JP2002036452A - 高精細防眩性ハードコートフィルム - Google Patents

高精細防眩性ハードコートフィルム

Info

Publication number
JP2002036452A
JP2002036452A JP2000220427A JP2000220427A JP2002036452A JP 2002036452 A JP2002036452 A JP 2002036452A JP 2000220427 A JP2000220427 A JP 2000220427A JP 2000220427 A JP2000220427 A JP 2000220427A JP 2002036452 A JP2002036452 A JP 2002036452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard coat
weight
film
parts
coat film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000220427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3862941B2 (ja
Inventor
Yutaka Onozawa
豊 小野澤
Shigenobu Maruoka
重信 丸岡
Satoru Shiyoji
悟 所司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2000220427A priority Critical patent/JP3862941B2/ja
Priority to US09/873,865 priority patent/US6613426B2/en
Priority to KR1020010043168A priority patent/KR100797743B1/ko
Priority to TW090117794A priority patent/TW537972B/zh
Publication of JP2002036452A publication Critical patent/JP2002036452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3862941B2 publication Critical patent/JP3862941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/16Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer formed of particles, e.g. chips, powder or granules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/044Forming conductive coatings; Forming coatings having anti-static properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/41Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the carrier layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • C09J2433/006Presence of (meth)acrylic polymer in the substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高精細な液晶表示体の表示画質を低下させるこ
となく、優れた防眩性を付与することができ、各種ディ
スプレイに使用した際に視認性が良好な高精細防眩性ハ
ードコートフィルムを提供する。 【解決手段】基材フィルム上に、(A)電離放射線照射
による硬化樹脂と、その100重量部当たり、(B)平
均粒径0.5〜5μmのシリカ粒子2〜25重量部及び
(C)平均粒径1〜60nmの微粒子10〜200重量
部とを含むハードコート層を有し、かつヘイズ値が3%
以上である高精細防眩性ハードコートフィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高精細防眩性ハード
コートフィルムに関し、さらに詳しくは、高精細な液晶
表示体などの表示画質を低下させることなく、優れた防
眩性を付与することができ、各種ディスプレイに使用し
た際に視認性が良好である上、表面硬度が大きく、表面
保護用フィルムとしても利用可能な高精細防眩性ハード
コートフィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ディスプレイに使用される液晶表
示体は高画質を得るために、高精細化へ進みつつあり、
この液晶表示体の高精細化に伴い、関連部材もそれに対
応する必要にせまられている。この関連部材としては、
特に防眩性ハードコートフィルムが挙げられる。CRT
や液晶表示体などのディスプレイにおいては、画面に外
部から光が入射し、この光りが反射して(グレアーある
いはギラツキなどといわれる)表示画像を見ずらくする
ことがあり、特に近年、フラットパネルディスプレイの
大型化に伴い、上記問題を解決することが、ますます重
要な課題となってきている。このような問題を解決する
ために、これまで種々のディスプレイに対して、様々な
防眩処置がとられている。その一つとして、例えば液晶
表示体における偏光板に使用されるハードコートフィル
ムや各種ディスプレイ保護用ハードコートフィルムなど
に対し、その表面を粗面化する防眩処理が施されてい
る。このハードコートフィルムの防眩処理方法は、一般
に、(1)ハードコート層を形成するための硬化時に物
理的方法で表面を粗面化する方法と、(2)ハードコー
ト層形成用のハードコート剤にフィラーを混入する方法
とに大別することができる。これらの2つの方法の中
で、後者のハードコート剤にフィラーを混入する方法が
主流であり、そして、フィラーとしては、主にシリカ粒
子が用いられている。シリカ粒子が使用される理由とし
ては、得られたハードコートフィルムの白色度が低いこ
と及びコート剤に混入させた際に分散性が良好であるこ
となどが挙げられる。しかしながら、液晶表示体が高精
細である場合、上記防眩性ハードコートフィルムとし
て、従来の高精細でないもの(風合いが粗いもの)を使
用すると、液晶表示体が折角高精細のものであっても、
その画質が低下するのを免れないという問題が生じる。
したがって、高精細な液晶表示体のもつ高画質を得るた
めには、高精細な防眩性ハードコートフィルムが必要と
なる。従来の防眩性ハードコートフィルムにおいては、
通常平均粒径1〜2.5μm程度のシリカ粒子が用いら
れてきた。このシリカ粒子は防眩性には優れているもの
の、近年の高精細化された液晶表示体などには対応でき
ず、その表示画質を低下させていた。このように、フィ
ラーとして平均粒径1〜2.5μmのシリカ粒子を単体
で用いた防眩性ハードコートフィルムにおいては、近年
の高精細化された液晶表示体の画質を低下させることな
く、優れた防眩性を付与し得るものは、見出されていな
いのが実状である。また、前記(1)の硬化時に物理的
方法で表面を粗面化する方法においては、操作が煩雑で
ある上、やはり上記と同様に視認性が十分ではないなど
の欠点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情のもとで、高精細な液晶表示体などの表示画質を低
下させることなく、優れた防眩性を付与することがで
き、各種ディスプレイに使用した際に視認性が良好であ
る上、表面保護用フィルムとしても利用可能な高精細防
眩性ハードコートフィルムを提供することを目的として
なされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の優
れた機能を有する高精細防眩性ハードコートフィルムを
開発すべく鋭意研究を重ねた結果、ハードコート層とし
て、電離放射線照射による硬化樹脂と、特定量の平均粒
径0.5〜5μmのシリカ粒子及び平均粒径1〜60n
mの微粒子とを含むものを有し、かつヘイズ値がある値
以上のハードコートフィルムが、その目的に適合し得る
ことを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに
至った。すなわち、本発明は、(1)基材フィルム上
に、(A)電離放射線照射による硬化樹脂と、その10
0重量部当たり、(B)平均粒径0.5〜5μmのシリ
カ粒子2〜25重量部及び(C)平均粒径1〜60nm
の微粒子10〜200重量部とを含むハードコート層を
有し、かつヘイズ値が3%以上であることを特徴とする
高精細防眩性ハードコートフィルム、(2)60゜グロ
スが100以下である第1項記載の高精細防眩性ハード
コートフィルム、(3)透過鮮明度の合計値が100以
上である第1項又は第2項記載の高精細防眩性ハードコ
ートフィルム、(4)全光線透過率が70%以上である
第1項、第2項又は第3項記載の高精細防眩性ハードコ
ートフィルム、(5)ハードコート層上に、反射防止層
を設けてなる第1項ないし第4項のいずれかに記載の高
精細防眩性ハードコートフィルム、及び(6)基材フィ
ルムのハードコート層とは反対側の面に粘着剤層を設け
てなる第1項ないし第5項のいずれかに記載の高精細防
眩性ハードコートフィルム、を提供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の高精細防眩性ハードコー
トフィルムにおける基材フィルムについては特に制限は
なく、従来光学用ハードコートフィルムの基材として公
知のプラスチックフィルムの中から適宣選択して用いる
ことができる。このようなプラスチックフィルムとして
は、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレ
ンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポ
リエステルフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロ
ピレンフィルム、セロファン、ジアセチルセルロースフ
ィルム、トリアセチルセルロースフィルム、アセチルセ
ルロースブチレートフィルム、ポリ塩化ビニルフィル
ム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリビニルアルコー
ルフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体フィルム、
ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポ
リメチルペンテンフィルム、ポリスルホンフィルム、ポ
リエーテルエーテルケトンフィルム、ポリエーテルスル
ホンフィルム、ポリエーテルイミドフィルム、ポリイミ
ドフィルム、フッ素樹脂フィルム、ポリアミドフィル
ム、アクリル樹脂フィルム等を挙げることができる。こ
れらの基材フィルムは、透明、半透明のいずれであって
もよく、また、着色されていてもよいし、無着色のもの
でもよく、用途に応じて適宜選択すればよい。例えば液
晶表示体の保護用として用いる場合には、無色透明のフ
ィルムが好適である。これらの基材フィルムの厚さは特
に制限はなく、状況に応じて適宜選定されるが、通常1
5〜250μm、好ましくは30〜200μmの範囲で
ある。また、この基材フィルムは、その表面に設けられ
る層との密着性を向上させる目的で、所望により片面又
は両面に、酸化法や凹凸化法などにより表面処理を施す
ことができる。上記酸化法としては、例えばコロナ放電
処理、クロム酸処理(湿式)、火炎処理、熱風処理、オ
ゾン・紫外線照射処理などが挙げられ、また、凹凸化法
としては、例えばサンドブラスト法、溶剤処理法などが
挙げられる。これらの表面処理法は基材フィルムの種類
に応じて適宜選ばれるが、一般にはコロナ放電処理法が
効果及び操作性などの面から、好ましく用いられる。本
発明の高精細防眩性ハードコートフィルムは、上記基材
フィルム上にハードコート層を有するものであって、該
ハードコート層は、(A)電離放射線照射による硬化樹
脂中に、(B)シリカ粒子及び(C)微粒子が均質に分
散されてなるものである。前記ハードコート層は、該
(A)成分形成用の電離放射線硬化性化合物と、(B)
成分のシリカ粒子と、(C)成分の微粒子と、さらに所
望により光重合開始剤などを含むハードコート層形成用
塗工液を、基材フィルム上にコーテイングして塗膜を形
成させ、電離放射線を照射して、該塗膜を硬化させるこ
とにより、形成することができる。
【0006】前記(A)成分形成用の電離放射線硬化性
化合物としては、例えば光重合性プレポリマー及び/又
は光重合性モノマーを挙げることができる。上記光重合
性プレポリマーには、ラジカル重合型とカチオン重合型
があり、ラジカル重合型の光重合性プレポリマーとして
は、例えばポリエステルアクリレート系、エポキシアク
リレート系、ウレタンアクリレート系、ポリオールアク
リレート系などが挙げられる。ここで、ポリエステルア
クリレート系プレポリマーとしては、例えば多価カルボ
ン酸と多価アルコールの縮合によって得られる両末端に
水酸基を有するポリエステルオリゴマーの水酸基を(メ
タ)アクリル酸でエステル化することにより、あるい
は、多価カルボン酸にアルキレンオキシドを付加して得
られるオリゴマーの末端の水酸基を(メタ)アクリル酸
でエステル化することにより得ることができる。エポキ
シアクリレート系プレポリマーは、例えば、比較的低分
子量のビスフェノール型エポキシ樹脂やノボラック型エ
ポキシ樹脂のオキシラン環に、(メタ)アクリル酸を反
応しエステル化することにより得ることができる。ウレ
タンアクリレート系プレポリマーは、例えば、ポリエー
テルポリオールやポリエステルポリオールとポリイソシ
アネートの反応によって得られるポリウレタンオリゴマ
ーを、(メタ)アクリル酸でエステル化することにより
得ることができる。さらに、ポリオールアクリレート系
プレポリマーは、ポリエーテルポリオールの水酸基を
(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得るこ
とができる。これらの光重合性プレポリマーは1種用い
てもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。一
方、カチオン重合型の光重合性プレポリマーとしては、
エポキシ系樹脂が通常使用される。このエポキシ系樹脂
としては、例えばビスフェノール樹脂やノボラック樹脂
などの多価フェノール類にエピクロルヒドリンなどでエ
ポキシ化した化合物、直鎖状オレフィン化合物や環状オ
レフィン化合物を過酸化物などで酸化して得られた化合
物などが挙げられる。
【0007】また、光重合性モノマーとしては、例えば
1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6
−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペン
チルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリ
コールアジペートジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシ
ピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレ
ート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、カ
プロラクトン変性ジシクロペンテニルジ(メタ)アクリ
レート、エチレンオキシド変性リン酸ジ(メタ)アクリ
レート、アリル化シクロヘキシルジ(メタ)アクリレー
ト、イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、トリメ
チロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタ
エリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピオン
酸変性ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレー
ト、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、
プロピレンオキシド変性トリメチロールプロパントリ
(メタ)アクリレート、トリス(アクリロキシエチル)
イソシアヌレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリ
トールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリ
トールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変
性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート
などの多官能アクリレートが挙げられる。これらの光重
合性モノマーは1種用いてもよいし、2種以上を組み合
わせて用いてもよく、また、前記光重合性プレポリマー
と併用してもよい。
【0008】一方、所望により用いられる光重合開始剤
としては、ラジカル重合型の光重合性プレポリマーや光
重合性モノマーに対しては、例えばベンゾイン、ベンゾ
インメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベン
ゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン−n−ブチル
エーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、アセトフェ
ノン、ジメチルアミノアセトフェノン、2,2−ジメト
キシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキ
シ−2−フェニルアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2
−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒド
ロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1
−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−
プロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)
フェニル−2(ヒドロキシ−2−プロプル)ケトン、ベ
ンゾフェノン、p−フェニルベンゾフェノン、4,4'−
ジエチルアミノベンゾフェノン、ジクロロベンゾフェノ
ン、2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキ
ノン、2−タ−シャリ−ブチルアントラキノン、2−ア
ミノアントラキノン、2−メチルチオキサントン、2−
エチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、
2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオ
キサントン、ベンジルジメチルケタール、アセトフェノ
ンジメチルケタール、p−ジメチルアミン安息香酸エス
テルなどが挙げられる。また、カチオン重合型の光重合
性プレポリマーに対する光重合開始剤としては、例えば
芳香族スルホニウムイオン、芳香族オキソスルホニウム
イオン、芳香族ヨードニウムイオンなどのオニウムと、
テトラフルオロボレート、ヘキサフルオロホスフェー
ト、ヘキサフルオロアンチモネート、ヘキサフルオロア
ルセネートなどの陰イオンとからなる化合物が挙げられ
る。これらは1種用いてもよいし、2種以上を組み合わ
せて用いてもよく、また、その配合量は、前記光重合性
プレポリマー及び/又は光重合性モノマー100重量部
に対して、通常0.2〜10重量部の範囲で選ばれる。
【0009】次に、(B)成分のシリカ粒子としては、
平均粒径が0.5〜5μmのものが用いられる。この平
均粒径が0.5μm未満のものは二次凝集が起こりやす
いし、5μmを超えるとハードコート層の表面が粗くな
って、視認性が低下し、本発明の目的が達せられない。
二次凝集の防止及び視認性を考慮すると、このシリカ粒
子の平均粒径は0.8〜4μmの範囲が好ましく、特に
1〜3μmの範囲が好適である。このシリカ粒子は、前
記電離放射線硬化性化合物100重量部に対し、2〜2
5重量部の範囲で用いられる。この量が2重量部未満で
は60゜グロスが100より大きくなり、十分な防眩性
が得られないし、25重量部を超えると透過鮮明度の合
計値が100未満となり、表示画質が低下する。防眩性
及び表示画質の低下防止などを考慮すると、このシリカ
粒子の好ましい使用量は2.5〜20重量部であり、特
に3〜15重量部の範囲が好適である。さらに、(C)
成分の微粒子としては、平均粒径が1〜60nmの範囲
にあるものが用いられる。前記シリカ粒子を単独で使用
する場合(従来品)、良好な防眩性が得られるが、その
反面、透過鮮明度が低く、表示画質が低下するのを免れ
ないという問題があった。該(C)成分の微粒子はシリ
カ粒子のもつ良好な防眩性を維持すると共に、透過鮮明
度を向上させて、表示画質の低下を抑制し、さらにその
種類によってはハードコート層面の表面抵抗率を低下さ
せ帯電防止性をも向上させる効果を奏するものである。
この微粒子の平均粒径が前記範囲を逸脱すると、このよ
うな効果が十分に発揮されない。該効果の点から、この
微粒子の好ましい平均粒径は5〜50nmの範囲であ
り、特に10〜30nmの範囲が好適である。この
(C)成分の微粒子は、例えば2種以上の金属を含む複
合酸化物であってもよいし、単一の金属を含む酸化物で
あってもよい。このような微粒子としては、例えばAl
23、TiO2、Fe23、ZnO、CeO2、Y23
SiO2、MgO、ZrO2、PbO、SnO2、Ho2
3、SrO、Bi23、Nd23、Sb23、In
23、Yb23などの単一金属酸化物微粒子、Al23
/MgO、BaTiO3、Y23/Eu、アンチモン酸
亜鉛などの複合金属酸化物微粒子を挙げることができ
る。これらの微粒子の中で、アンチモン酸亜鉛微粒子及
びSiO2微粒子が好適である。該アンチモン酸亜鉛微
粒子は、例えば商品名「セルナックスシリーズ」[日産
化学工業(株)製]として、SiO2微粒子は、例えば商
品名「オスカルシリーズ」[触媒化成工業(株)製]とし
て、ゾルの形態で市販されており、容易に入手すること
ができる。これらの微粒子は1種用いてもよいし、2種
以上を組み合わせて用いてもよい。また、この(C)成
分の微粒子は、前記電離放射線硬化性化合物100重量
部に対し、10〜200重量部の範囲で用いられる。こ
の量が10重量部未満では、透過鮮明度の合計値が10
0未満となり、表示画質の低下を抑制する効果が十分に
発揮されないし、200重量部を超えると全光線透過率
が70%未満となり、透明性が悪化する。透過鮮明度の
合計値及び全光線透過率などを考慮すると、この微粒子
の好ましい使用量は20〜150重量部であり、特に3
0〜120重量部の範囲が好適である。
【0010】本発明において用いられるハードコート層
形成用塗工液は、必要に応じ、適当な溶剤中に、前記の
電離放射線硬化性化合物、シリカ粒子、微粒子及び所望
により用いられる各種添加剤、例えば酸化防止剤、紫外
線吸収剤、光安定剤、レベリング剤、消泡剤などを、そ
れぞれ所定の割合で加え、溶解又は分散させることによ
り、調製することができる。この際用いる溶剤として
は、例えばヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサンなどの
脂肪族炭化水素、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化
水素、塩化メチレン、塩化エチレンなどのハロゲン化炭
化水素、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタ
ノールなどのアルコール、アセトン、メチルエチルケト
ン、2−ペンタノン、イソホロンなどのケトン、酢酸エ
チル、酢酸ブチルなどのエステル、エチルセロソルブな
どのセロソルブ系溶剤などが挙げられる。このようにし
て調製された塗工液の濃度、粘度としては、コーティン
グ可能な濃度、粘度であればよく、特に制限されず、状
況に応じて適宜選定することができる。次に、基材フィ
ルムの一方の面に、上記塗工液を、従来公知の方法、例
えばバーコート法、ナイフコート法、ロールコート法、
ブレードコート法、ダイコート法、グラビアコート法な
どを用いて、コーティングして塗膜を形成させ、乾燥
後、これに電離放射線を照射して該塗膜を硬化させるこ
とにより、ハードコート層が形成される。電離放射線と
しては、例えば紫外線や電子線などが挙げられる。上記
紫外線は、高圧水銀ランプ、ヒュージョンHランプ、キ
セノンランプなどで得られ、照射量は、通常100〜5
00mJ/cm2であり、一方電子線は、電子線加速器など
によって得られ、照射量は、通常150〜350kVであ
る。この電離放射線の中では、特に紫外線が好適であ
る。なお、電子線を使用する場合は、重合開始剤を添加
することなく、硬化膜を得ることができる。このように
して形成されたハードコート層の厚さは0.5〜20μ
mの範囲が好ましい。この厚さが0.5μm未満ではハ
ードコートフィルムの耐スクラッチ性が十分に発揮され
ないおそれがあるし、また20μmを超えると60°グ
ロスが高くなるおそれがある。耐スクラッチ性及び60
°グロスのバランスなどの面から、このハードコート層
のより好ましい厚さは1〜15μmの範囲であり、特に
2〜10μmの範囲が好適である。
【0011】本発明の高精細防眩性ハードコートフィル
ムにおいては、ヘイズ値及び60゜グロスが防眩性の指
標となり、ヘイズ値は3%以上が必要であり、また60
゜グロスは100以下が好ましい。ヘイズ値が3%未満
では十分な防眩性が発揮されないし、また、60゜グロ
スが100を超えると表面光沢度が大きく(光の反射が
大きい)、防眩性に悪影響を及ぼす原因となる。ただ
し、ヘイズ値があまり高すぎると光透過性が悪くなり、
好ましくない。また、透過鮮明度の合計値は100以上
が好ましい。この透過鮮明度の合計値は表示画質、すな
わち視認性の指標となり、この値が100未満では十分
に良好な表示画質(視認性)が得られない。さらに、全
光線透過率は70%以上が好ましく、70%未満では透
明性が不十分となるおそれがある。防眩性、表示画質
(視認性)、光透過性、透明性などのバランスの面か
ら、ヘイズ値は、好ましくは3〜40%、より好ましく
は5〜30%、60゜グロスは、より好ましくは90以
下、さらに好ましくは50〜85、透過鮮明度の合計値
は、より好ましくは150以上、さらに好ましくは20
0〜300、全光線透過率は、より好ましくは75%以
上、さらに好ましくは80〜95%の範囲である。な
お、これらの光学特性の測定方法については、後で説明
する。本発明の高精細防眩性ハードコートフィルムにお
いては、ハードコート層の硬度は、鉛筆硬度でH以上で
あるのが好ましく、鉛筆硬度でH以上であれば、ハード
コートフィルムに必要な耐スクラッチ性を備えることが
できるが、耐スクラッチ性をより十分なものにするに
は、鉛筆硬度で2H以上のものが特に好適である。な
お、鉛筆硬度の測定方法については、後で説明する。
【0012】本発明においては、必要により、前記ハー
ドコート層の表面に、反射防止性を付与させるなどの目
的で反射防止層、例えばシロキサン系被膜、フッ素系被
膜などを設けることができる。この場合、該反射防止層
の厚さは、0.05〜1μm程度が適当である。この反
射防止層を設けることにより、太陽光、蛍光灯などによ
る反射から生じる画面の映り込みが解消され、また、表
面の反射率を抑えることで、全光線透過率が上がり、透
明性が向上する。なお、反射防止層の種類によっては、
帯電防止性の向上を図ることができる。なお、反射率の
測定方法については、後で説明する。本発明の高精細防
眩性ハードコートフィルムにおいては、基材フィルムの
ハードコート層とは反対側の面に、液晶表示体などの被
着体に貼着させるための粘着剤層を形成させることがで
きる。この粘着剤層を構成する粘着剤としては、光学用
途用のもの、例えばアクリル系粘着剤、ウレタン系粘着
剤、シリコーン系粘着剤が好ましく用いられる。この粘
着剤層の厚さは、通常5〜100μm、好ましくは10
〜60μmの範囲である。さらに、この粘着剤層の上
に、剥離フィルムを設けることができる。この剥離フィ
ルムとしては、例えばグラシン紙、コート紙、ラミネー
ト紙などの紙及び各種プラスチックフィルムに、シリコ
ーン樹脂などの剥離剤を塗付したものなどが挙げられ
る。この剥離フィルムの厚さについては特に制限はない
が、通常20〜150μm程度である。
【0013】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定さ
れるものではない。なお、防眩性ハードコートフィルム
の性能は、下記の方法に従って評価した。 (1)全光線透過率及びヘイズ値 日本電色工業(株)製ヘイズメーターを使用し、JIS
K6714に準拠して測定する。 (2)60゜グロス 日本電色工業(株)製グロスメーターを使用し、JIS
K7105に準拠して測定する。 (3)透過鮮明度の合計値 スガ試験機(株)製写像性測定器を使用し、JIS K7
105に準拠して測定する。4種類のスリットの合計値
を透過鮮明度と表す。 (4)鉛筆硬度 JIS K5400に準拠して、手かき法により測定す
る。 (5)耐スクラッチ性 スチールウール#0000でハードコートフィルムのコ
ート層表面を擦りつけた際の変化を観察し、コート層に
傷がつかない場合を○、コート層に傷が付いた場合を×
とした。 (6)反射率 (株)島津製作所製紫外可視分光光度計「UV−3101
PC」を使用し、ハードコートフィルム表面における波
長600nmの反射率を測定する。
【0014】実施例1 ペンタエリスリトールトリアクリレート[東亜合成(株)
製「アロニックM−305」]100.0重量部、平均
粒径1.6μmのシリカゲル粉体[富士シリシア化学
(株)製「サイリシア320」]3.0重量部、光重合開
始剤1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン[チ
バ・スペシャリティー・ケミカルズ(株)製「イルガキュ
ア184」]5.0重量部、平均粒径15nmのアンチ
モン酸亜鉛ゾル[日産化学工業(株)製「セルナックスC
X−Z610M−FA」、メタノール液、固形分濃度6
0重量%]120.2重量部及びイソブチルアルコール
132.0重量部を均一に混合し、固形分濃度約50重
量%のハードコート層形成用塗工液を調製した。次に、
厚さ188μmのポリエチレンテレフタレートフィルム
[東洋紡績(株)製「A4300」]の表面に、上記塗工
液を硬化膜厚が6μmになるように、マイヤーバーで塗
工したのち、高圧水銀ランプで250mJ/cm2の紫外線
を照射して防眩性ハードコートフィルムを作製した。こ
のハードコートフィルムの性能の評価結果を第1表に示
す。 実施例2 ペンタエリスリトールトリアクリレート[東亜合成(株)
製「アロニックM−305」]100.0重量部、平均
粒径1.6μmのシリカゲル粉体[富士シリシア化学
(株)製「サイリシア320」]5.0重量部、光重合開
始剤1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン[チ
バ・スペシャリティー・ケミカルズ(株)製「イルガキュ
ア184」]5.0重量部、平均粒径15nmのアンチ
モン酸亜鉛ゾル[日産化学工業(株)製「セルナックスC
X−Z610M−FA」、メタノール液、固形分濃度6
0重量%]122.5重量部及びイソブチルアルコール
134.5重量部を均一に混合し、固形分濃度約50重
量%のハードコート層形成用塗工液を調製した。以下、
実施例1と同様にして防眩性ハードコートフィルムを作
製した。このハードコートフィルムの性能の評価結果を
第1表に示す。
【0015】実施例3 ペンタエリスリトールトリアクリレート[東亜合成(株)
製「アロニックM−305」]100.0重量部、平均
粒径1.6μmのシリカゲル粉体[富士シリシア化学
(株)製「サイリシア320」]10.0重量部、光重合
開始剤1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン
[チバ・スペシャリティー・ケミカルズ(株)製「イルガ
キュア184」]5.0重量部、平均粒径15nmのア
ンチモン酸亜鉛ゾル[日産化学工業(株)製「セルナック
スCX−Z610M−FA」、メタノール液、固形分濃
度60重量%]128.0重量部及びイソブチルアルコ
ール140.6重量部を均一に混合し、固形分濃度約5
0重量%のハードコート層形成用塗工液を調製した。以
下、実施例1と同様にして防眩性ハードコートフィルム
を作製した。このハードコートフィルムの性能の評価結
果を第1表に示す。 実施例4 ペンタエリスリトールトリアクリレート[東亜合成(株)
製「アロニックM−305」]100.0重量部、平均
粒径1.6μmのシリカゲル粉体[富士シリシア化学
(株)製「サイリシア320」]10.0重量部、光重合
開始剤1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン
[チバ・スペシャリティー・ケミカルズ(株)製「イルガ
キュア184」]5.0重量部、平均粒径21nmのア
ンチモン酸亜鉛ゾル[日産化学工業(株)製「セルナック
スCX−Z210IP」、イソプロピルアルコール液、
固形分濃度20重量%]154.2重量部及びイソプロ
ピルアルコール26.8重量部を均一に混合し、固形分
濃度約50重量%のハードコート層形成用塗工液を調製
した。以下、実施例1と同様にして防眩性ハードコート
フィルムを作製した。次に、この防眩性ハードコートフ
ィルムの裏面に、アクリル系粘着剤[リンテック(株)製
「PU−V」]を乾燥膜厚が20μmになるように塗工
し、乾燥後、ポリエチレンテレフタレートフィルムにシ
リコーン剥離処理した剥離フィルムを貼り合わせ、粘着
シートを得た。上記ハードコートフィルムの性能の評価
結果を第1表に示す。 実施例5 実施例1で得た防眩性ハードコートフィルムにおけるハ
ードコート層上に、シロキサン系反射防止剤[コルコー
ト(株)製「コルコートN−103X」、固形分濃度2重
量%]を乾燥膜厚が0.1μmになるように、マイヤー
バーで塗工したのち、100℃で1分間乾燥処理して、
防眩性ハードコートフィルムを作製した。このハードコ
ートフィルムの性能の評価結果を第1表に示す。 実施例6 ペンタエリスリトールトリアクリレート[東亜合成(株)
製「アロニックM−305」]100.0重量部、平均
粒径1.6μmのシリカゲル粉体[富士シリシア化学
(株)製「サイリシア320」]10.0重量部、光重合
開始剤1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン
[チバ・スペシャリティー・ケミカルズ(株)製「イルガ
キュア184」]5.0重量部、平均粒径10〜20n
mのコロイド状シリカ粒子[触媒化成工業(株)製「オス
カル1632」、エチルセロソルブ液、固形分濃度30
重量%]183.3重量部及びエチルセロソルブ41.7
重量部を均一に混合し、固形分濃度約50重量%のハー
ドコート層形成用塗工液を調製した。以下、実施例1と
同様にして防眩性ハードコートフィルムを作製した。こ
のハードコートフィルムの性能の評価結果を第1表に示
す。
【0016】比較例1 ペンタエリスリトールトリアクリレート[東亜合成(株)
製「アロニックM−305」]100.0重量部、平均
粒径1.6μmのシリカゲル粉体[富士シリシア化学
(株)製「サイリシア320」]10.0重量部、光重合
開始剤1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン
[チバ・スペシャリティー・ケミカルズ(株)製「イルガ
キュア184」]5.0重量部及びイソブチルアルコー
ル57.5重量部を均一に混合し、固形分濃度約50重
量%のハードコート層形成用塗工液を調製した。以下、
実施例1と同様にして防眩性ハードコートフィルムを作
製した。このハードコートフィルムの性能の評価結果を
第2表に示す。 比較例2 ペンタエリスリトールトリアクリレート[東亜合成(株)
製「アロニックM−305」]100.0重量部、光重
合開始剤1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン
[チバ・スペシャリティー・ケミカルズ(株)製「イルガ
キュア184」]5.0重量部、平均粒径15nmのア
ンチモン酸亜鉛ゾル[日産化学工業(株)製「セルナック
ス CX−Z610M−FA」、メタノール液、固形分
濃度60重量%]116.7重量部及びイソブチルアル
コール128.3重量部を均一に混合し、固形分濃度約
50重量%のハードコート層形成用塗工液を調製した。
以下、実施例1と同様にして防眩性ハードコートフィル
ムを作製した。このハードコートフィルムの性能の評価
結果を第2表に示す。
【0017】
【表1】
【0018】
【表2】
【0019】
【発明の効果】本発明の高精細防眩性ハードコートフィ
ルムは、高精細な液晶表示体などの表示画質を低下させ
ることなく、優れた防眩性を付与することができ、各種
ディスプレイに使用した際に視認性が良好である上、表
面硬度が大きく、表面保護用フィルムとしても利用する
ことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C08L 101:00 C08L 101:00 Fターム(参考) 4F006 AA02 AA12 AA13 AA16 AA17 AA18 AA19 AA22 AA35 AA36 AA39 AA40 AB12 AB35 AB74 AB76 BA02 DA01 EA03 4F100 AA20B AR00B AR00C AT00A BA03 BA04 BA05 BA06 BA07 BA10A BA10C BA10D CB00D GB90 JA20B JB15B JK12B JN06 JN06C YY00B 4J011 PA07 PA13 PB13 PC02 QA11 QA12 QA13 QA21 QA23 QA24 QA27 QA39 QA42 QB13 QB16 QB19 QB20 QB22 QB24 SA02 SA14 SA15 SA16 SA19 SA20 SA22 SA24 SA25 SA27 SA28 SA29 SA32 SA34 SA54 SA63 SA64 SA78 SA84 SA87 TA06 TA07 UA01 UA02 UA03 VA01 WA01 WA02

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基材フィルム上に、(A)電離放射線照射
    による硬化樹脂と、その100重量部当たり、(B)平
    均粒径0.5〜5μmのシリカ粒子2〜25重量部及び
    (C)平均粒径1〜60nmの微粒子10〜200重量
    部とを含むハードコート層を有し、かつヘイズ値が3%
    以上であることを特徴とする高精細防眩性ハードコート
    フィルム。
  2. 【請求項2】60゜グロスが100以下である請求項1
    記載の高精細防眩性ハードコートフィルム。
  3. 【請求項3】透過鮮明度の合計値が100以上である請
    求項1又は2記載の高精細防眩性ハードコートフィル
    ム。
  4. 【請求項4】全光線透過率が70%以上である請求項
    1、2又は3記載の高精細防眩性ハードコートフィル
    ム。
  5. 【請求項5】ハードコート層上に、反射防止層を設けて
    なる請求項1ないし4のいずれかに記載の高精細防眩性
    ハードコートフィルム。
  6. 【請求項6】基材フィルムのハードコート層とは反対側
    の面に粘着剤層を設けてなる請求項1ないし5のいずれ
    かに記載の高精細防眩性ハードコートフィルム。
JP2000220427A 2000-07-21 2000-07-21 高精細防眩性ハードコートフィルム Expired - Lifetime JP3862941B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000220427A JP3862941B2 (ja) 2000-07-21 2000-07-21 高精細防眩性ハードコートフィルム
US09/873,865 US6613426B2 (en) 2000-07-21 2001-06-04 Very fine anti-glare hard coat film
KR1020010043168A KR100797743B1 (ko) 2000-07-21 2001-07-18 고정밀 미세한 방현성 하드코트필름
TW090117794A TW537972B (en) 2000-07-21 2001-07-20 High-precision antiglare hard coating film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000220427A JP3862941B2 (ja) 2000-07-21 2000-07-21 高精細防眩性ハードコートフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002036452A true JP2002036452A (ja) 2002-02-05
JP3862941B2 JP3862941B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=18715036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000220427A Expired - Lifetime JP3862941B2 (ja) 2000-07-21 2000-07-21 高精細防眩性ハードコートフィルム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6613426B2 (ja)
JP (1) JP3862941B2 (ja)
KR (1) KR100797743B1 (ja)
TW (1) TW537972B (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004046247A1 (ja) * 2002-11-20 2004-06-03 Nitto Denko Corporation 硬化性樹脂組成物、硬化膜、及び反射防止フィルム
JP2007031625A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Jsr Corp 導電性粒子を含有する硬化性組成物、その硬化物及び積層体
JP2007246854A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Jsr Corp 導電性粒子を含有する硬化性組成物、その硬化物及び積層体
JP2008102514A (ja) * 2007-10-12 2008-05-01 Kimoto & Co Ltd 透明ハードコートフィルム
JP2008119867A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Lintec Corp 防眩性ハードコートフィルム
WO2008102822A1 (ja) 2007-02-20 2008-08-28 Fujifilm Corporation 紫外線吸収剤を含む高分子材料
WO2008123504A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corporation 紫外線吸収剤組成物
WO2009022736A1 (ja) 2007-08-16 2009-02-19 Fujifilm Corporation ヘテロ環化合物、紫外線吸収剤及びこれを含む組成物
WO2009123141A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2009123142A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2009136624A1 (ja) 2008-05-09 2009-11-12 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
US7807261B2 (en) 2003-11-28 2010-10-05 Teijin Limited Transparent conductive laminate and transparent touch panel comprising the same
WO2010116651A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 リンテック株式会社 太陽電池モジュール用裏面保護シート及び太陽電池モジュール
JP2010237584A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Nippon Paper Chemicals Co Ltd 防眩ハードコートフィルム
JP2013152396A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Lintec Corp ニュートンリング防止シート
WO2013164941A1 (ja) * 2012-05-02 2013-11-07 横浜ゴム株式会社 硬化性樹脂組成物
JP2014209333A (ja) * 2013-03-26 2014-11-06 Jsr株式会社 積層体およびインデックスマッチング層形成用組成物
WO2018062442A1 (ja) 2016-09-30 2018-04-05 Jnc株式会社 防眩性反射防止ハードコートフィルム、画像表示装置、防眩性反射防止ハードコートフィルムの製造方法
WO2022239860A1 (ja) * 2021-05-14 2022-11-17 株式会社トッパンTomoegawaオプティカルフィルム 車載用反射制御フィルム

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI268371B (en) * 2001-12-21 2006-12-11 Sony Chemicals & Information Device Corp Polarizing plate which has a thin protective film formed at least one surface of a polarizer
JP4082965B2 (ja) * 2002-08-28 2008-04-30 リンテック株式会社 防眩性ハードコートフィルム
TWI294902B (en) * 2002-11-08 2008-03-21 Far Eastern Textile Ltd Hydrolytic condensation coating composition, hard coat film and method of preparing the same
JP4361754B2 (ja) * 2003-04-24 2009-11-11 日本製紙株式会社 防眩フィルム
JP3996138B2 (ja) * 2004-03-26 2007-10-24 Towa株式会社 低密着性材料及び樹脂成形型
US20050266208A1 (en) * 2004-05-25 2005-12-01 Yazaki Corporation Abrasion-resistant, antistatic, antireflective transparent coating and method for making it
US20090231518A1 (en) * 2004-08-30 2009-09-17 Jsr Corporation Optical film, polarization plate and liquid crystal dispaly
JP4890770B2 (ja) * 2005-02-14 2012-03-07 リンテック株式会社 防眩性ハードコートフィルムの製造方法
KR101408637B1 (ko) * 2005-03-30 2014-06-17 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 방현성 광학 적층체
TW200712579A (en) * 2005-08-12 2007-04-01 Dainippon Printing Co Ltd Protective film for polarizing plate and polarizing plate
US8550640B2 (en) 2010-10-19 2013-10-08 National Yunlin University Of Science And Technology Antiglare film having resin-philic and resin-phobic light scattering particles
WO2017135261A1 (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 旭硝子株式会社 透光性構造体
KR101951863B1 (ko) 2016-03-14 2019-02-25 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름 및 디스플레이 장치
KR101951864B1 (ko) 2016-03-14 2019-02-25 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름 및 디스플레이 장치
KR101948821B1 (ko) 2016-03-14 2019-02-15 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름 및 디스플레이 장치
KR102031801B1 (ko) * 2018-06-04 2019-10-14 동우 화인켐 주식회사 하드코팅 필름 및 이를 포함하는 화상표시장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1020103A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Dainippon Printing Co Ltd 防眩フィルム
JPH10231444A (ja) 1997-02-20 1998-09-02 Nippon Kayaku Co Ltd 紫外線硬化型帯電防止性ハードコート樹脂組成物
JP3417803B2 (ja) * 1997-07-07 2003-06-16 リンテック株式会社 ハードコートシート
US6358601B1 (en) * 1997-07-11 2002-03-19 3M Innovative Properties Company Antistatic ceramer hardcoat composition with improved antistatic characteristics
TW574106B (en) * 1998-02-18 2004-02-01 Dainippon Printing Co Ltd Hard coat film
JPH11286083A (ja) 1998-04-02 1999-10-19 Oike Ind Co Ltd 防眩性フイルム

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7651776B2 (en) 2002-11-20 2010-01-26 Nitto Denko Corporation Curing resin composition cured film and antireflection film
JP2004167827A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Nitto Denko Corp 硬化性樹脂組成物、硬化膜、反射防止フィルム、光学素子および画像表示装置
WO2004046247A1 (ja) * 2002-11-20 2004-06-03 Nitto Denko Corporation 硬化性樹脂組成物、硬化膜、及び反射防止フィルム
US7807261B2 (en) 2003-11-28 2010-10-05 Teijin Limited Transparent conductive laminate and transparent touch panel comprising the same
JP2007031625A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Jsr Corp 導電性粒子を含有する硬化性組成物、その硬化物及び積層体
JP4706373B2 (ja) * 2005-07-29 2011-06-22 Jsr株式会社 導電性粒子を含有する硬化性組成物、その硬化物及び積層体
JP2007246854A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Jsr Corp 導電性粒子を含有する硬化性組成物、その硬化物及び積層体
JP2008119867A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Lintec Corp 防眩性ハードコートフィルム
WO2008102822A1 (ja) 2007-02-20 2008-08-28 Fujifilm Corporation 紫外線吸収剤を含む高分子材料
WO2008123504A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corporation 紫外線吸収剤組成物
WO2009022736A1 (ja) 2007-08-16 2009-02-19 Fujifilm Corporation ヘテロ環化合物、紫外線吸収剤及びこれを含む組成物
JP2008102514A (ja) * 2007-10-12 2008-05-01 Kimoto & Co Ltd 透明ハードコートフィルム
WO2009123142A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2009123141A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2009136624A1 (ja) 2008-05-09 2009-11-12 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
JP5444329B2 (ja) * 2009-03-30 2014-03-19 リンテック株式会社 太陽電池モジュール用裏面保護シート及び太陽電池モジュール
WO2010116651A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 リンテック株式会社 太陽電池モジュール用裏面保護シート及び太陽電池モジュール
JP2010237584A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Nippon Paper Chemicals Co Ltd 防眩ハードコートフィルム
JP2013152396A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Lintec Corp ニュートンリング防止シート
WO2013164941A1 (ja) * 2012-05-02 2013-11-07 横浜ゴム株式会社 硬化性樹脂組成物
JP2014209333A (ja) * 2013-03-26 2014-11-06 Jsr株式会社 積層体およびインデックスマッチング層形成用組成物
WO2018062442A1 (ja) 2016-09-30 2018-04-05 Jnc株式会社 防眩性反射防止ハードコートフィルム、画像表示装置、防眩性反射防止ハードコートフィルムの製造方法
KR20190053920A (ko) 2016-09-30 2019-05-20 제이엔씨 주식회사 눈부심 방지성 반사 방지 하드 코팅 필름, 화상 표시 장치, 눈부심 방지성 반사 방지 하드 코팅 필름 제조 방법
WO2022239860A1 (ja) * 2021-05-14 2022-11-17 株式会社トッパンTomoegawaオプティカルフィルム 車載用反射制御フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
KR100797743B1 (ko) 2008-01-24
TW537972B (en) 2003-06-21
US20020028328A1 (en) 2002-03-07
KR20020008759A (ko) 2002-01-31
US6613426B2 (en) 2003-09-02
JP3862941B2 (ja) 2006-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002036452A (ja) 高精細防眩性ハードコートフィルム
JP4890770B2 (ja) 防眩性ハードコートフィルムの製造方法
JP4746863B2 (ja) 防眩性ハードコート層形成用材料及び防眩性ハードコートフィルム
JP4082965B2 (ja) 防眩性ハードコートフィルム
JP5242883B2 (ja) 反射防止フィルム
JP5486840B2 (ja) 反射防止フィルム及びそれを用いた偏光板
JP4944572B2 (ja) 防眩性ハードコートフィルム
JP4958609B2 (ja) 防眩性ハードコートフィルム及びその製造方法
KR102453732B1 (ko) 방현성 하드코트 필름 및 방현성 하드코트 필름의 제조 방법
JP5259334B2 (ja) 防眩性ハードコートフィルム及びそれを用いた偏光板
JP2009029126A (ja) ハードコートフィルム及びその製造方法
JP4995275B2 (ja) 防眩性光透過性ハードコートフィルム
JP4390717B2 (ja) 反射防止フィルム
JP5690491B2 (ja) 防眩性ハードコートフィルム及びそれを用いた偏光板
JP2008119867A (ja) 防眩性ハードコートフィルム
US6404543B1 (en) Infrared shielding film
JP6118939B2 (ja) ニュートンリング防止シート及びその製造方法
WO2012098923A1 (ja) 透過率向上フィルム
JP6118499B2 (ja) ニュートンリング防止シート
JP5677882B2 (ja) ニュートンリング防止シート
JP2022131260A (ja) ハードコートフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3862941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term