JPWO2016194800A1 - 分岐アルコールの製造方法 - Google Patents

分岐アルコールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016194800A1
JPWO2016194800A1 JP2017521893A JP2017521893A JPWO2016194800A1 JP WO2016194800 A1 JPWO2016194800 A1 JP WO2016194800A1 JP 2017521893 A JP2017521893 A JP 2017521893A JP 2017521893 A JP2017521893 A JP 2017521893A JP WO2016194800 A1 JPWO2016194800 A1 JP WO2016194800A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
producing
reaction
branched alcohol
aliphatic monoalcohol
branched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017521893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6806338B2 (ja
Inventor
川波 肇
肇 川波
孝之 石坂
孝之 石坂
仁美 藤山
仁美 藤山
垣内 暢之
暢之 垣内
志賀 紀仁
紀仁 志賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Nissan Chemical Corp
Publication of JPWO2016194800A1 publication Critical patent/JPWO2016194800A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6806338B2 publication Critical patent/JP6806338B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/32Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring increasing the number of carbon atoms by reactions without formation of -OH groups
    • C07C29/34Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring increasing the number of carbon atoms by reactions without formation of -OH groups by condensation involving hydroxy groups or the mineral ester groups derived therefrom, e.g. Guerbet reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0201Oxygen-containing compounds
    • B01J31/0205Oxygen-containing compounds comprising carbonyl groups or oxygen-containing derivatives, e.g. acetals, ketals, cyclic peroxides
    • B01J31/0207Aldehydes or acetals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C31/00Saturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C31/02Monohydroxylic acyclic alcohols
    • C07C31/125Monohydroxylic acyclic alcohols containing five to twenty-two carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

塩基および触媒の存在下、炭素数3以上の脂肪族モノアルコールを二量化反応して分岐アルコールを製造する方法であって、大気圧下、水素ガスを吹き込みながら二量化反応を行う分岐アルコールの製造方法。この方法によれば、原料として分岐状脂肪族モノアルコールを用いた場合にも良好な収率で二量化アルコールを得ることができる。

Description

本発明は、分岐アルコールの製造方法に関し、さらに詳述すると、Guerbet反応を用いた分岐アルコールの製造方法に関する。
従来、脂肪族モノアルコールを二量化して分岐アルコールを製造する方法として、Guerbet反応が知られている。
一般的に、この反応は、塩基性化合物および触媒の存在下、原料アルコールから水素が引き抜かれる(水素移動反応)ことで対応するアルデヒド中間体が生成する機構、そのアルデヒド中間体がアルドール縮合反応によって二量化してα,β−不飽和アルデヒド中間体が生成する機構、このα,β−不飽和アルデヒド中間体に水素が付加(水素移動反応)してアルコールが生成する機構の組合せで進行すると考えられている(例えば、非特許文献1参照)。
Guerbet反応は、原料として直鎖アルコールを用いた場合には比較的良好な収率で反応が進行するものの、分岐アルコールを原料に用いた場合は、その立体障害によって反応性が低下するためか、目的物の収率が低下する傾向にあることが知られている。
この収率を向上できれば、製造コストの大幅な削減につながるため、Guerbet反応の収率向上は、工業的製法を確立する上で、重要な課題である。
特開2009−167183号公報
ACS Catalysis, 2013, 3, 1588-1600
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、原料として分岐状脂肪族モノアルコールを用いた場合にも良好な収率で二量化アルコールが得られる分岐アルコールの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、反応系内に水素を吹き込みながらGuerbet反応を行うことで、直鎖アルコールだけでなく、分岐アルコールを原料として用いた場合でも、良好な収率で反応が進行することを見出し、本発明を完成した。
なお、上記特許文献1には、炭素数4以下のアルコールをGuerbet反応により二量化するに際し、オートクレーブ中、水素加圧下で反応させる手法が開示されているものの、開放系で水素を吹き込む手法およびその利点については開示されていない。
すなわち、本発明は、
1. 塩基および触媒の存在下、炭素数3以上の脂肪族モノアルコールを二量化反応して分岐アルコールを製造する方法であって、大気圧下、水素ガスを吹き込みながら前記二量化反応を行うことを特徴とする分岐アルコールの製造方法、
2. 前記脂肪族モノアルコールが、炭素数5以上の脂肪族モノアルコールである1の分岐アルコールの製造方法、
3. 前記脂肪族モノアルコールが、炭素数8以上の脂肪族モノアルコールである2の分岐アルコールの製造方法、
4. 前記脂肪族モノアルコールが、分岐状脂肪族モノアルコールである2または3の分岐アルコールの製造方法、
5. 前記脂肪族モノアルコールが、1−オクタノール、1−デカノールまたは3,5,5−トリメチル−1−ヘキサノールである3の分岐アルコールの製造方法、
6. 前記分岐状脂肪族モノアルコールが、3,5,5−トリメチル−1−ヘキサノールである4の分岐アルコールの製造方法、
7. 前記二量化反応で生じる水を除去しながら反応を行う1〜6のいずれかの分岐アルコールの製造方法、
8. 前記触媒が、金属酸化物である1〜7のいずれかの分岐アルコールの製造方法、
9. 前記触媒が、脂肪族アルデヒド化合物である1〜7のいずれかの分岐アルコールの製造方法、
10. 前記脂肪族アルデヒド化合物が、脂肪族モノアルコールに対応する骨格および炭素数を有するアルデヒド化合物である9の分岐アルコールの製造方法
を提供する。
本発明の分岐アルコールの製造方法によれば、Guerbet反応による二量化アルコールの収率を向上することができる。特に、本発明の方法は、分岐状脂肪族アルコールを原料として用いる場合に有効である。
この収率向上の理由は定かではないが、水素ガスを吹き込むことで、最後の水素添加機構がスムーズになり、分岐が多い原料を用いた場合でも反応速度が向上することが一因であると推察される。また、水素雰囲気の還元条件を採用しているため、副生酸が少ないことも収率の向上の一因であると推察される。
本発明の方法は、水素加圧等の条件を必要とせず、また収率の向上により蒸留精製の負荷も低減できるため、大量スケールでの製造に適しており、工業化に有利な方法である。
以下、本発明についてさらに詳しく説明する。
本発明に係る分岐アルコールの製造方法は、塩基および触媒の存在下、炭素数3以上の脂肪族モノアルコールを二量化反応して分岐アルコールを製造するにあたり、大気圧下で水素ガスを吹き込みながら反応を行うものである。
本発明において、水素ガスの吹き込み量としては、特に限定されるものではなく、例えば、モノアルコール1モルに対して0.05〜25L/分程度とすることができるが、水素使用量と反応収率とのバランスなどを考慮すると、0.05〜5L/分程度が好ましく、0.05〜2.5L/分程度がより好ましく、0.25〜1L/分程度がより一層好ましい。
なお、水素の吹き込み方法は任意であり、例えば、吹き込み管を反応混合物中に投入して水素ガスをバブリングさせる方法等が挙げられる。
原料として用いる脂肪族モノアルコールは、炭素数3以上の1級または2級アルコールであれば特に限定されるものではないが、1級アルコールが好ましい。また、その炭素数の下限は5以上が好ましく、8以上がより好ましく、一方、炭素数の上限は20以下が好ましく、15以下がより好ましい。
脂肪族モノアルコールの具体例としては、n−プロパノール、n−ブタノール、イソブチルアルコール、n−ペンタノール、2−メチル−n−ブタノール、n−ヘキサノール、2−メチル−n−ペンタノール、3−メチル−n−ペンタノール、4−メチル−n−ペンタノール、2,3−ジメチル−n−ブタノール、3,3−ジメチル−n−ブタノール、2−エチル−n−ブタノール、n−ヘプタノール、2−メチル−1−ヘキサノール、n−オクタノール、4−メチル−1−ヘプタノール、5−メチル−1−ヘプタノール、6−メチル−1−ヘプタノール、3,5−ジメチル−1−ヘキサノール、4,5−ジメチル−1−ヘキサノール、2−エチル−1−ヘキサノール、n−ノナノール、2−メチル−1−オクタノール、6−メチル−1−オクタノール、7−メチル−1−オクタノール、3,5,5−トリメチル−1−ヘキサノール、n−デカノール、3,7−ジメチル−1−オクタノール、2−エチル−1−オクタノール、n−ウンデカノール、n−ドデカノール、n−トリデカノール、n−テトラデカノール、n−ペンタデカノール、n−ヘキサデカノール、2−ヘキシル−1−デカノール、n−ヘプタデカノール、n−オクタデカノール、8−メチル−2−(4−メチルヘキシル)−1−デカノール、2−オクチル−1−デカノール、5,7,7−トリメチル−2−(1,3,3−トリメチルブチル)−1−オクタノール、n−ノナデカノール、n−エイコサノール、5,9−ジメチル−2−(1,5−ジメチルヘキシル)−1−デカノール等が挙げられる。
これらのアルコールは、単独で用いても2種以上組み合わせて用いてもよいが、単一の二量化生成物を効率よく得るという観点から、それぞれ単独で用いることが好ましい。
特に、本発明の製造方法では、上述のとおり、分岐状脂肪族モノアルコールを原料として用いた場合でも収率よく二量化反応が進行することから、上で列挙したアルコールの中でも、特に分岐状脂肪族モノアルコールを用いることが好ましく、特に、3,5,5−トリメチル−1−ヘキサノールが好適に用いられる。
本発明の製造方法に用いられる塩基としては、従来、Guerbet反応に用いられる無機塩基および有機塩基から適宜選択して用いることができる。
無機塩基の具体例としては、LiOH、NaOH、KOH、RbOH、CsOH等のアルカリ金属水酸化物;Li2CO3、Na2CO3、K2CO3、Rb2CO3、Cs2CO3等のアルカリ金属炭酸塩;LiHCO3、NaHCO3、KHCO3、RbHCO3、CsHCO3等のアルカリ金属炭酸水素塩などが挙げられる。
有機塩基の具体例としては、メトキシナトリウム、エトキシナトリウム、tert−ブトキシナトリウム、メトキシカリウム、エトキシカリウム、tert−ブトキシカリウム等のアルカリ金属アルコキシド化合物;酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等のアルカリ金属酢酸塩;ピリジン、4−メチルピリジン、N,N−ジメチルアミノピリジン等のピリジン類;トリエチルアミン、トリイソプロピルアミン、1,5−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン等の第三級アミン類などが挙げられる。
これらの塩基は、単独で用いても2種以上組み合わせて用いてもよい。
これら中でも、上述した脱水素反応およびアルドール縮合反応を効率的に進行させることを考慮すると、塩基性が比較的強い塩基が好ましく、LiOH、NaOH、KOH、RbOH、CsOH等のアルカリ金属水酸化物、メトキシナトリウム、エトキシナトリウム、tert−ブトキシナトリウム、メトキシカリウム、エトキシカリウム、tert−ブトキシカリウム等のアルカリ金属アルコキシド化合物がより好ましく、汎用性、経済性等を考慮すると、KOH、メトキシナトリウム、tert−ブトキシカリウムがより一層好ましい。
塩基の使用量は、特に限定されるものではないが、モノアルコールに対して0.01〜20モル%が好ましく、0.1〜15モル%がより好ましく、0.5〜10モル%がより一層好ましい。
一方、触媒としても、従来、Guerbet反応に用いられるものから適宜選択して用いることができ、その具体例としては、金属酸化物、金属複合酸化物、遷移金属錯体、カルボニル化合物、水素化触媒、アパタイト、ハイドロタルサイト等が挙げられるが、本発明においては、金属酸化物、カルボニル化合物が好適である。
金属酸化物の具体例としては、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化鉛、酸化ニッケル等が挙げられるが、酸化亜鉛が好ましい。
カルボニル化合物としては、脂肪族アルデヒド化合物が好ましく、特に、原料として用いる脂肪族モノアルコールに対応する骨格および炭素数を有するアルデヒド化合物がより好ましい。
なお、脂肪族モノアルコールに対応する骨格および炭素数を有するアルデヒド化合物とは、脂肪族モノアルコールを酸化して得られるアルデヒドと同義であり、例えば、3,5,5−トリメチル−1−ヘキサノールに対応する骨格および炭素数を有するアルデヒドは、3,5,5−トリメチル−1−ヘキサナールである。
触媒の使用量は、その種類によって変動するものであるため一概に規定することはできないが、例えば、モノアルコールに対して0.01〜20モル%程度とすることができ、0.1〜15モル%が好ましい。
特に、金属酸化物の場合は、0.1〜5モル%が好適であり、アルデヒド化合物の場合は、5〜15モル%が好適である。
反応温度としては、アルコールの脱水素反応を良好に進める観点から、一般的に、150℃以上の温度が採用されるが、180℃以上が好ましく、200℃以上がより好ましい。また、生成物の分解を抑制する等の観点から、その上限は、280℃以下が好ましく、250℃以下がより好ましい。
なお、本発明における反応温度とは、外部温度(オイルバス温度等)を意味する。この場合、反応初期の内温は使用するモノアルコールの沸点近傍の温度であるが、それが反応の進行とともに徐々に昇温し、反応終期の内温は、通常、目的物の沸点またはその沸点が外部温度より高い場合は外部温度近傍まで達する。
反応時間としても特に限定されるものではなく、通常、1〜20時間程度であり、1〜10時間程度が好ましい。
さらに、本発明の製造方法では、反応により生じた水を除去しながら反応を行うことで、目的物の収率をより向上させることができる。
水を除去する方法としては、特に限定されるものではなく、物理的吸着による脱水方法、ディーンスタークを用いた相分離による脱水方法、化学的吸着による脱水方法のいずれでもよい。
物理的吸着法としては、モレキュラーシーブス等の合成ゼオライトを用いた方法が挙げられる。
化学的吸着法としては、硫酸マグネシウム、硫酸ナトリウム等の脱水作用を有する化合物を用いる方法が挙げられる。
また、化学的な吸着作用と物理的な吸着作用を併せ持つシリカゲル等を用いることもできる。
物理的吸着および化学的吸着による脱水を行う場合、用いる脱水剤を反応系内に添加して脱水してもよいが、より効率的に脱水して反応効率を高めることを考慮すると、ディーンスタークを用いる場合と同様、反応に際する加熱下で生じた水蒸気またはそれを凝縮して生成した水を反応系外で吸着して脱水する方法を用いることが好ましい。
Guerbet反応は、通常、溶媒を使用せずに行われるが、反応液の粘度を調節したり、脱水処理を容易にしたりするために、必要に応じて反応溶媒を用いてもよい。
溶媒を用いる場合、目的とする反応温度まで昇温可能な沸点を有するとともに、反応に悪影響を及ぼさない限り任意の溶媒を用いることができ、その具体例としては、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−メチル−2−ピペリドン、テトラメチル尿素、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルアミド、ミネラルスピリット、テトラリン等が挙げられ、これらは単独で用いても2種以上混合して用いてもよい。
反応終了後は、公知の後処理をした後、蒸留等の公知の精製法によって、純粋な目的物を得ることができる。
以下、実施例および比較例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。なお、使用した測定装置は以下のとおりである。
(1)GC−MS(ガスクロマトグラフ質量分析)
装置:ブルカー・ダルトニクス社製 GC3800−1200L
カラム:アジレント・テクノロジー(株)製 Agilent J&W GCカラム HP−INNOWax(長さ30m、内径0.32mm、膜厚0.25μm)
注入量:1.0μL
注入口温度:250℃
カラム温度:40℃(5分間)、20℃/分で250℃まで昇温、250℃(7分間)
(2)GC(ガスクロマトグラフ)
装置:アジレント・テクノロジー(株)製 Agilent 6890NネットワークGC
検出器:FID
カラム:アジレント・テクノロジー(株)製 Agilent J&W GCカラム HP−INNOWax(長さ30m、内径0.32mm、膜厚0.25μm)
注入量:1.0μL
注入口温度:250℃
カラム温度:40℃(5分間)、20℃/分で250℃まで昇温、250℃(7分間)
また、用いた略号の意味は、以下のとおりである。
DOL:1−デカノール[東京化成工業(株)製]
DAL:デカナール[純正化学(株)製]
TMHOL:3,5,5−トリメチル−1−ヘキサノール[東京化成工業(株)製]
TMHAL:3,5,5−トリメチルヘキサナール[和光純薬工業(株)製]
OOL:1−オクタノール[和光純薬工業(株)製]
OAL:オクタナール[和光純薬工業(株)製]
MS4A:モレキュラーシーブス4A[和光純薬工業(株)製]
[実施例1]
MS4Aを下部に充填したコンデンサーを装備した100mLのフラスコに、原料のTMHOL25.7g、塩基として水酸化カリウム(KOH)(粒状、和光純薬工業(株)製、試薬特級、純度85.0%以上)1.00g(原料に対し10mol%)、および触媒としてTMHAL2.5g(原料に対し9.9mol%)を仕込んだ。この混合物に、撹拌下、水素ガス(圧縮水素ガス、東邦酒田水素(株)製)をおよそ0.1L/分で吹き込み(バブリングし)ながら、230℃に設定したオイルバス中で5時間反応させた。室温(およそ23℃)まで冷却し、水素ガスの吹き込みを停止した。
GCにより反応物のピークの保持時間と標準物質の保持時間とが一致することを確かめた後、当該ピーク部分をGC−MSで分析し、分子量および分解物のパターンが標準物質のものと一致することを確認した。得られた反応物は、目的とする2−(4,4−ジメチルペンタン−2−イル)−5,7,7−トリメチル−1−オクタノールであり、その収率は90.5%であった。
なお、収率は出発原料の仕込み量全てから得られる目的とする生成物量に対し、実際得られた目的とする生成物量の割合を意味し、下記式で求められる値である。
収率[%]=目的生成物量(mol)/原料仕込量(mol)×2×100
[実施例2]
触媒としてTMHALに代えて酸化亜鉛(ZnO)(粉末、純正化学(株)製、試薬特級、純度99.0%以上)0.30g(原料に対し2.1mol%)を用い、反応時間を2時間とした以外は、実施例1と同様にして反応を行い、反応物を分析したところ、目的物が得られ、その収率は90.7%であった。
[実施例3]
MS4Aを充填したコンデンサーに代えてコンデンサーを装備したディーンスターク装置(以下、DS)を用いた以外は、実施例1と同様に反応を行い、反応物を分析したところ、目的物が得られ、その収率は89.0%であった。
[実施例4〜8および比較例1〜10]
下記表1に示される原料、塩基、触媒を用い、表1に示される条件で反応を行い、実施例1と同様の分析にて目的とする反応物が得られていることを確認した。
Figure 2016194800
表1に示されるように、水素ガスを吹き込んで反応を行った実施例1〜8では、水素ガスを吹き込まない比較例に比べ、目的物の収率が高いことがわかる。

Claims (10)

  1. 塩基および触媒の存在下、炭素数3以上の脂肪族モノアルコールを二量化反応して分岐アルコールを製造する方法であって、
    大気圧下、水素ガスを吹き込みながら前記二量化反応を行うことを特徴とする分岐アルコールの製造方法。
  2. 前記脂肪族モノアルコールが、炭素数5以上の脂肪族モノアルコールである請求項1記載の分岐アルコールの製造方法。
  3. 前記脂肪族モノアルコールが、炭素数8以上の脂肪族モノアルコールである請求項2記載の分岐アルコールの製造方法。
  4. 前記脂肪族モノアルコールが、分岐状脂肪族モノアルコールである請求項2または3記載の分岐アルコールの製造方法。
  5. 前記脂肪族モノアルコールが、1−オクタノール、1−デカノールまたは3,5,5−トリメチル−1−ヘキサノールである請求項3記載の分岐アルコールの製造方法。
  6. 前記分岐状脂肪族モノアルコールが、3,5,5−トリメチル−1−ヘキサノールである請求項4記載の分岐アルコールの製造方法。
  7. 前記二量化反応で生じる水を除去しながら反応を行う請求項1〜6のいずれか1項記載の分岐アルコールの製造方法。
  8. 前記触媒が、金属酸化物である請求項1〜7のいずれか1項記載の分岐アルコールの製造方法。
  9. 前記触媒が、脂肪族アルデヒド化合物である請求項1〜7のいずれか1項記載の分岐アルコールの製造方法。
  10. 前記脂肪族アルデヒド化合物が、脂肪族モノアルコールに対応する骨格および炭素数を有するアルデヒド化合物である請求項9記載の分岐アルコールの製造方法。
JP2017521893A 2015-05-29 2016-05-27 分岐アルコールの製造方法 Active JP6806338B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015109390 2015-05-29
JP2015109390 2015-05-29
PCT/JP2016/065688 WO2016194800A1 (ja) 2015-05-29 2016-05-27 分岐アルコールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016194800A1 true JPWO2016194800A1 (ja) 2018-05-17
JP6806338B2 JP6806338B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=57442366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017521893A Active JP6806338B2 (ja) 2015-05-29 2016-05-27 分岐アルコールの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10179755B2 (ja)
JP (1) JP6806338B2 (ja)
KR (1) KR102592002B1 (ja)
TW (1) TW201716362A (ja)
WO (1) WO2016194800A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02180853A (ja) * 1988-12-29 1990-07-13 Mitsui Petrochem Ind Ltd 芳香族カルボン酸アリールエステルの精製方法
WO1991004242A1 (en) * 1989-09-13 1991-04-04 Henkel Research Corporation Improved guerbet process
JP2001513521A (ja) * 1997-08-11 2001-09-04 エル・ヴェー・エー‐デー・エー・アー アクチエンゲゼルシャフト フィュール ミネラルオエル ウント ヒェミー 金属非含有ゲルベアルコールの製造方法
JP2004300111A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Nitto Denko Corp 7−テトラデセン−2−オンの製造方法
JP2005131527A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Kansai Electric Power Co Inc:The 水素化触媒及び当該触媒を用いた水素化方法
JP2009167183A (ja) * 2007-12-20 2009-07-30 Mitsubishi Chemicals Corp アルコールの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1992480A (en) * 1930-07-26 1935-02-26 Degussa Process for the production of higher alcohols, particularly butyl alcohol, from ethyl alcohol
JPS5117525B2 (ja) * 1972-08-02 1976-06-03
US4792620A (en) * 1983-10-14 1988-12-20 Bp Chemicals Limited Carbonylation catalysts

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02180853A (ja) * 1988-12-29 1990-07-13 Mitsui Petrochem Ind Ltd 芳香族カルボン酸アリールエステルの精製方法
WO1991004242A1 (en) * 1989-09-13 1991-04-04 Henkel Research Corporation Improved guerbet process
JP2001513521A (ja) * 1997-08-11 2001-09-04 エル・ヴェー・エー‐デー・エー・アー アクチエンゲゼルシャフト フィュール ミネラルオエル ウント ヒェミー 金属非含有ゲルベアルコールの製造方法
JP2004300111A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Nitto Denko Corp 7−テトラデセン−2−オンの製造方法
JP2005131527A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Kansai Electric Power Co Inc:The 水素化触媒及び当該触媒を用いた水素化方法
JP2009167183A (ja) * 2007-12-20 2009-07-30 Mitsubishi Chemicals Corp アルコールの製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GRYGLEWICZ, S. ET AL.: "Synthesis of Modern Synthetic Oils Based on Dialkyl Carbonates", INDUSTRIAL & ENGINEERING CHEMISTRY RESEARCH, vol. 42, no. 21, JPN6016032026, 2003, pages 5007 - 5010, XP055333849, ISSN: 0004344935, DOI: 10.1021/ie030322m *
PATRIC L. BURK, ROY L. PRUETT, KATHRYN S. CAMPO: "THE RHODIUM-PROMOTED GUERBET REACTION PART I. HIGHER ALCOHOLS FROM LOWER ALCOHOLS", JOURNAL OF MOLECULAR CATALYSIS, vol. 33, JPN6016032024, 1985, pages 1 - 14, XP002578142, ISSN: 0004344934 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6806338B2 (ja) 2021-01-06
US20180162796A1 (en) 2018-06-14
KR102592002B1 (ko) 2023-10-23
KR20180022672A (ko) 2018-03-06
US10179755B2 (en) 2019-01-15
TW201716362A (zh) 2017-05-16
WO2016194800A1 (ja) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10287233B2 (en) Methyl acetate preparation method
Tang et al. Catalytic dehydration of lactic acid to acrylic acid over dibarium pyrophosphate
Wang et al. Highly efficient synthesis of diethyl carbonate via one-pot reaction from carbon dioxide, epoxides and ethanol over KI-based binary catalyst system
CN105693470A (zh) 一种连续化生产3-甲基-3-丁烯-1-醇的方法
CN101506135A (zh) 经由卡宾催化的醛的极性反转反应制备α-羟基酮
WO2012011524A1 (ja) ジフルオロ酢酸エステルの製造方法
KR101679717B1 (ko) 알릴 알코올의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 알릴 알코올
JP6806338B2 (ja) 分岐アルコールの製造方法
JP2023515050A (ja) ジフルオロメチルヨード化合物及び方法
CN103508983B (zh) 一种全氟-2,3-环氧-2-甲基戊烷的制备方法
CN102241624A (zh) 吡啶-2-甲醛的制备方法
CN108083999A (zh) 一种α-羟基酮的绿色制备方法
CN114292248A (zh) 一种合成莱特莫韦中间体的方法
CN105523907B (zh) 一种由苯直接制备环己酮的方法
CN103224444A (zh) 两步法合成3-甲基-3-丁烯-1-醇的方法
CN107759530B (zh) 一种2,4-二取代-1,3,5-三嗪的制备方法
CN104610333A (zh) 一种制备四氢吡喃-3-三氟硼酸钾的方法
CN101423474A (zh) 凉味剂3-羟基丁酸l-薄荷酯的合成方法
CN104016914B (zh) 一种酰胺化合物的制备方法
CN104059094B (zh) 9-硼杂双环[3.3.1]壬烷二聚体的合成方法
JP6830599B2 (ja) モノヒドロペルフルオロアルカンを出発原料としたペルフルオロアルキル化剤の新規製造法、及びそれらを用いた芳香族ペルフルオロアルキル化合物の製造方法
CN108069836B (zh) 一种制备三(3,6-二氧杂庚基)胺的新方法
CN105753804A (zh) 一种制备3-吗啉酮的方法
CN109721473B (zh) 一种制备邻甲酚的方法
JP3760034B2 (ja) ヒドロキシシクロヘキサノン類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6806338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250