JPWO2016194611A1 - 電動倍力装置及びストローク検出装置 - Google Patents

電動倍力装置及びストローク検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016194611A1
JPWO2016194611A1 JP2017521788A JP2017521788A JPWO2016194611A1 JP WO2016194611 A1 JPWO2016194611 A1 JP WO2016194611A1 JP 2017521788 A JP2017521788 A JP 2017521788A JP 2017521788 A JP2017521788 A JP 2017521788A JP WO2016194611 A1 JPWO2016194611 A1 JP WO2016194611A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
piston
magnet
magnetic flux
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017521788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6373493B2 (ja
Inventor
厚志 小平
厚志 小平
慎治 清水
慎治 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2016194611A1 publication Critical patent/JPWO2016194611A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6373493B2 publication Critical patent/JP6373493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2220/00Monitoring, detecting driver behaviour; Signalling thereof; Counteracting thereof
    • B60T2220/04Pedal travel sensor, stroke sensor; Sensing brake request
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/30Sensors
    • B60Y2400/301Sensors for position or displacement
    • B60Y2400/3012Sensors for position or displacement using Hall effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

入力部材の移動位置を軸方向に沿う大きい範囲で検出することのできる電動倍力装置を提供する。本電動倍力装置は、磁性材料からなる入力ロッドと、非磁性材料からなる入力プランジャと、磁性材料からなる入力ピストンとを有し、ストローク検出装置は、入力プランジャの移動方向に沿って磁極が並ぶように配置される各磁石部材と、ハウジングに固定され、各磁石部材からの磁束密度により、入力プランジャの移動位置を検出するホールセンサユニットとを備えている。これにより、軸方向に沿って大きな域を有する偏平な磁束分布が得られ、入力プランジャの移動位置を、軸方向に沿う大きい範囲で、比較的精度良く検出することができる。

Description

本発明は、自動車等の車両のペダルの操作量を検出してマスタシリンダでブレーキ液圧を発生させる電動倍力装置、及び、ペダル操作によるペダルストロークを検出するストローク検出装置に関するものである。
電動倍力装置及びストローク検出装置に関する技術として、例えば特許文献1には、モータの駆動によりブレーキペダルの踏力を倍力する制動アシスト装置と、ブレーキペダルの操作量に基づきインプットロッドの移動位置を検出するストローク検出装置とを備える車両用ブレーキ装置が開示されている。この車両用ブレーキ装置においては、ストローク検出装置により検出したブレーキペダルの操作量に基づき、制動アシスト装置によりブレーキ液の液圧を液圧制御ユニットを介してホイールシリンダに供給する。
特開2015−21745号公報
上述した特許文献1に係る車両用ブレーキ装置に採用されるストローク検出装置は、インプットロッドにその軸方向に沿って複数装着された磁性体の磁束密度を、ケーシングのカバーに設けたホールセンサユニットで検出して、インプットロッドのストローク量(移動位置)を検出するようにしている。このストローク検出装置では、各磁性体間の距離や各磁性体の大きさによって、磁界の大きさを大きくして、インプットロッドの最大ストローク量を検出できるようにしている。
しかしながら、磁性体(磁石部材)の磁界の縦横比は略一定であるために、各磁性体の径方向外側に磁性材料からなる構成部材が配置されていると、当該構成部材により磁界が影響を受け、各磁性体の磁束分布が径方向に膨出するようになってしまう。このため、入力部材のストローク量を、軸方向に沿う大きい範囲で検出することができなくなってしまう。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、入力部材(移動部材)の移動位置を軸方向に沿う大きい範囲で検出することのできる電動倍力装置及びストローク検出装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための手段として、本発明の電動倍力装置は、電動モータの作動によりマスタシリンダのピストンを推進するアシスト機構が収容されるハウジングと、該ハウジング内に先端側が配置され、基端側がブレーキペダルに連結されて、該ブレーキペダルの操作に応じて軸方向に移動する入力部材と、該入力部材の移動位置を検出するストローク検出装置と、を備え、前記入力部材は、基端側が前記ブレーキペダルに連結される入力ロッドと、基端側が前記入力ロッドの先端側に位置する磁石保持部材と、基端側が前記磁石保持部材の先端側に位置する入力ピストンと、を有し、前記入力ロッド及び前記入力ピストンのうち、少なくとも一方が磁性材料で構成され、前記ストローク検出装置は、前記磁石保持部材に固定され、前記入力部材の移動方向に沿って磁極が並ぶように配置される磁石部材と、前記ハウジングに固定され、前記磁石部材からの磁束密度により前記入力部材の移動位置を検出する磁束密度検出手段と、を備えることを特徴とするものである。
また、本発明のストローク検出装置は、直線移動する第1の部材と、該第1の部材の移動方向に沿う両端側に位置して、少なくとも一方が磁性材料にて形成される第2及び第3の部材と、を有する移動部材の移動位置を検出するストローク検出装置であって、前記第1の部材に設けられ、前記移動部材の移動方向に磁極が並ぶように配置される磁石部材と、該磁石部材からの磁束密度により前記移動部材の移動位置を検出する磁束密度検出手段と、を備えることを特徴とするものである。
本発明に係る電動倍力装置及びストローク検出装置によれば、入力部材(移動部材)の移動位置を軸方向に沿う大きい範囲で検出することができる。
本発明の一実施の形態に係る電動倍力装置の断面図である。 図1の電動倍力装置の要部拡大図である。 入力プランジャに装着された第1磁石部材及び第2磁石部材の配置及びその極性を示す図である。 図1の電動倍力装置に採用したストローク検出装置の斜視図である。 図4のストローク検出装置の分解斜視図である。 ホールICチップによる第1磁石部材からの磁束密度の検出方法を説明するための図である。 入力ロッド及び入力ピストンが磁性材料にて形成される形態の第1及び第2磁石部材からの、X方向及びZ方向の磁束分布を示す図である。 入力ロッド及び入力ピストンが非磁性材料にて形成される形態の第1及び第2磁石部材からの、X方向及びZ方向の磁束分布を示す図である。 磁石部材が一つで、入力ロッド及び入力ピストンが非磁性材料にて形成される形態の、磁石部材からのZ方向の磁束分布を示す図である。 磁石部材が一つで、入力ロッド及び入力ピストンが磁性材料にて形成される形態の、磁石部材からのZ方向の磁束分布を示す図である。
以下、実施の形態を図1〜図10に基づいて詳細に説明する。
本実施の形態に係る電動倍力装置1は、電気自動車やハイブリッド電気自動車などの車両用ブレーキ装置に採用される。電動倍力装置1は、図1に示すように、大略、ハウジング3、入力ロッド30、入力プランジャ29、入力ピストン26、及びストローク検出装置54を備えている。ハウジング3には、電動モータ2の作動により、マスタシリンダ4のプライマリピストン10及びセカンダリピストン11を推進するアシスト機構であるボールネジ機構38が収容される。入力ロッド30は、ハウジング3内に先端側が配置され、基端側がブレーキペダル6に連結されて該ブレーキペダル6の操作に応じてハウジング3内を軸方向に移動し、入力プランジャ29及び入力ピストン26とともに入力部材を構成している。ストローク検出装置54は、上記入力ロッド30、入力プランジャ29及び入力ピストン26のストローク量(移動位置)を検出する。なお、以下の説明において、図に向って左側を前側(車両前方)、右側を後側(車両後側)として説明する。
図1に示すように、電動倍力装置1は、ハウジング3の前側(図1の左方)にタンデム型のマスタシリンダ4を連結した構造を有している。マスタシリンダ4の上部には、マスタシリンダ4にブレーキ液を供給するリザーバ5が取り付けられている。ハウジング3は、電動モータ2及びボールネジ機構38等を収容するフロントハウジング3Aと、フロントハウジング3Aの後端開口(図1の右端開口)を閉塞するリアハウジング3Bと、を有している。リアハウジング3Bには、マスタシリンダ4と同心で、ハウジング3の後方、すなわち、マスタシリンダ4から離れる方向に円筒部7が突設されている。リアハウジング3Bの円筒部7の周りには、取付プレート60が固定される。取付プレート60に複数のスタットボルト8が取り付けられている。そして、電動倍力装置1は、入力ロッド30を車両のエンジンルームと車室との隔壁であるダッシュパネル(図示せず)から突出させて車室内に臨ませた状態で、エンジンルーム内に配置して、複数のスタッドボルト8を用いてダッシュパネルに固定されている。
マスタシリンダ4には、有底のシリンダボア9が形成されている。このシリンダボア9の開口部側には、プライマリピストン10が配置されている。該プライマリピストン10は、非磁性材料にて形成される。プライマリピストン10は、例えば、アルミ合金等にて形成される。プライマリピストン10は、全体が略円筒状に形成され、軸方向中央内部に中間壁24が設けられている。中間壁24には、案内ボア25が軸方向に貫通している。このプライマリピストン10のカップ状の前端側が、シリンダボア9内に配置されている。また、シリンダボア9の底部側には、カップ状のセカンダリピストン11が配置されている。セカンダリピストン11は、非磁性材料にて形成される。セカンダリピストン11は、例えば、アルミ合金等にて形成される。プライマリピストン10の後端部は、マスタシリンダ4の開口部からハウジング3内に延出して、リアハウジング3Bの円筒部7内まで延びている。マスタシリンダ4のシリンダボア9内には、プライマリピストン10とセカンダリピストン11との間にプライマリ室12が形成され、シリンダボア9の底部とセカンダリピストン11との間にセカンダリ室13が形成されている。
マスタシリンダ4のプライマリ室12及びセカンダリ室13は、それぞれ、各車輪のホイールシリンダ(図示略)に連通しており、マスタシリンダ4により発生されるブレーキ液の液圧を各車輪のホイールシリンダに伝達して、各車輪の回転に対してそれぞれ制動力を発生させて、車両に制動力を発生させる。
また図1に示すように、マスタシリンダ4には、プライマリ室12及びセカンダリ室13をそれぞれリザーバ5に接続するためのリザーバポート14、15が設けられている。シリンダボア9の内周面には、シリンダボア9内をプライマリ室12及びセカンダリ室13に区画するために、プライマリピストン10及びセカンダリピストン11に当接する環状のピストンシール16、17、18、19が軸方向に沿って所定間隔をもって配置されている。ピストンシール16、17は、軸方向に沿って一方のリザーバポート14(後側)を挟んで配置されている。そして、プライマリピストン10が図1に示す非制動位置にあるとき、プライマリ室12は、プライマリピストン10の側壁に設けられたピストンポート20を介してリザーバポート14に連通する。そして、プライマリピストン10が非制動位置から前進してピストンポート20が一方のピストンシール17に達したとき、プライマリ室12がピストンシール17によってリザーバポート14から遮断されて液圧が発生する。
同様に、残りの2つのピストンシール18、19は、軸方向に沿ってリザーバポート15(前側)を挟んで配置されている。セカンダリピストン11が図1に示す非制動位置にあるとき、セカンダリ室13は、セカンダリピストン11の側壁に設けられたピストンポート21を介してリザーバポート15に連通している。そして、セカンダリピストン11が非制動位置から前進してピストンシール19によってセカンダリ室13がリザーバポート15から遮断されて液圧が発生する。
プライマリピストン10とセカンダリピストン11との間には、バネ22が介装されている。また、シリンダボア9の底部とセカンダリピストン11との間には、バネ23が介装されている。プライマリピストン10の内部で中間壁24より前側には、円筒状のスペーサ28A及び伸縮可能なリテーナ28Bがそれぞれ配置されている。リテーナ28Bは、バネ22は最大長を規制するものである。プライマリピストン10の中間壁24に形成された案内ボア25には、入力ピストン26が摺動可能かつ液密的に挿通されている。入力ピストン26は、磁性材料にて形成される。入力ピストン26は、例えば、硫黄複合快削鋼等の鋼材にて形成される。入力ピストン26は、本実施の形態における移動部材の第2または第3の部材を構成している。入力ピストン26は、前側に位置する小径部26Aと、小径部26Aから連続して後側に延びる大径部26Bと、からなる段付形状に形成される。入力ピストン26において上記小径部26Aが、案内ボア25内に摺動可能かつ液密的に挿通されている。
入力ピストン26の小径部26Aの外周面と、プライマリピストン10の中間壁24の案内ボア25の内周面との間は、複数のシール部材27によってシールされている。入力ピストン26の大径部26Bの後端には、外側フランジ状のバネ受部26Cが形成されている。入力ピストン26の後端面には、ガイド用凹部26Dが形成されている。入力ピストン26は、マスタシリンダ4のプライマリ室12に、その小径部26Aの前端部が臨むとともに、プライマリピストン10に対して軸方向に沿って相対移動可能となっている。
プライマリピストン10の後側の内部で入力ピストン26の後方には、入力プランジャ29が軸方向に沿って移動可能に案内されている。本実施の形態において、入力プランジャ29は、非磁性材料にて形成される。該入力プランジャ29は、例えば、アルミ合金にて形成される。入力プランジャ29が本実施の形態における入力部材の磁石保持部材を構成しておりまた、移動部材の第1の部材を構成している。入力プランジャ29は、図2〜図5も参照して、軸部29Aと、環状部29Bと、小径突設部29Cと、球状凹部29Dと、バネ受け部29Eとが一体的に構成されている。環状部29Bは、軸部29Aの軸方向後端に径方向外方に突設される。小径突設部29Cは、軸部29Aの前端面から前方に向かって突設される。球状凹部29Dは、軸部29Aの後端面に設けられている。バネ受け部29Eは、球状凹部29D周辺から後方に突設されている。入力ロッド30の前端部のボールジョイント31が入力プランジャ29の球状凹部29Dに連結され、入力ロッド30の軸方向に対するある程度の傾きを許容するようになっている。入力プランジャ29の小径突設部29Cが、入力ピストン26の後端面に設けたガイド用凹部26Dに配置されている。入力プランジャ29の環状部29Bの外壁面が、プライマリピストン10の内壁面に当接している。なお、入力プランジャ29は、必ずしも非磁性材料にて形成しなくともよい。
入力ロッド30は、入力プランジャ29に連結される前端側が、リアハウジング3Bの円筒部7及びプライマリピストン10の後側の内部に配置され、後端側が円筒部7から外部に延出している。入力ロッド30は、磁性材料にて形成される。入力ロッド30は、例えば、炭素鋼等の鋼材にて形成される。入力ロッド30は、本実施の形態における移動部材の第2または第3の部材を構成している。入力ロッド30の前端部には、入力プランジャ29の球状凹部29Dに連結されるボールジョイント31が設けられる。入力ロッド30の後端部にクレビス30Aを介してブレーキペダル6が連結される。そして、ブレーキペダル6の操作により入力ロッド30が軸方向に移動すると共に、入力ロッド30に連動して入力プランジャ29及び入力ピストン26が軸方向に移動する。また、入力ロッド30の、ほぼ中間部位には、鍔状のストッパ当接部32が形成されている。円筒部7の後端部には、径方向内側に延びるストッパ33が形成されており、入力ロッド30のストッパ当接部32がストッパ33に当接することにより、入力ロッド30の後退位置が規定されるようになっている。
ストローク検出装置54は、ブレーキペダル6の操作量(ストローク量)として、入力ロッド30に連動して軸方向に沿って往復移動する入力プランジャ29及び入力ピストン26のストローク量(移動位置)を検出するものである。ストローク検出装置54は、図2〜図5も参照して、複数の磁石部材70A、70Bと、ホールセンサユニット71と、を備えている。複数の磁石部材70A、70Bは、入力プランジャ29に固定され、入力プランジャ29の移動方向に沿って磁極が並ぶように配置される。ホールセンサユニット71は、ハウジング3に固定され、各磁石部材70A、70Bが発生する磁束密度により、入力プランジャ29、入力ロッド30及び入力ピストン26を含む入力部材(移動部材)の移動位置を表す信号を出力する。ホールセンサユニット71は、本実施の形態における磁束密度検出手段を構成している。
複数の磁石部材、すなわち、第1及び第2磁石部材70A、70Bは、リング状に形成される。第1及び第2磁石部材70A、70Bは、その外径、内径及び厚みが同じに形成される。なお、本実施の形態では、第1及び第2磁石部材70A、70Bは2つ備えられているが、1つでもよいし、3つ以上備えるようにしてもよい。また、本実施の形態では、第1及び第2磁石部材70A、70Bは、共に同じ大きさに形成されるが、必ずしも同じ大きさに形成しなくてもよい。入力プランジャ29の軸部29Aには、第1及び第2磁石部材70A、70Bを支持するための円筒状支持体72が装着される。円筒状支持体72は、非磁性材料にて形成される。該円筒状支持体72は、例えば、合成樹脂にて成形される。円筒状支持体72の外径は入力プランジャ29の環状部29Bの外径より小径であり、第1及び第2磁石部材70A、70Bの外径と略一致する。円筒状支持体72の長さは、入力プランジャ29の軸部29Aの長さより若干短く形成される。該円筒状支持体72の両端外周面には周方向に延びる切欠き部72A、72Aが形成される。各切欠き部72Aの軸方向の長さは、第1及び第2磁石部材70A、70Bの厚み(軸方向の長さ)より若干短くなっている。
そして、第1及び第2磁石部材70A、70Bが、円筒状支持体72の両端外周面に設けた切欠き部72A、72Aにそれぞれ装着される。続いて、第1及び第2磁石部材70A、70Bを含む円筒状支持体72が入力プランジャ29の軸部29Aに装着される。この時、第2磁石部材70Bは入力プランジャ29の環状部29Bに接触するが、円筒状支持体72の第2磁石部材70B側の端面は環状部29Bに接触せずに隙間が設けられる。なお、第2磁石部材70Bは、入力プランジャ29の環状部29Bと接触せずに隙間を空けて配置するようにしてもよい。
本実施の形態において、第1磁石部材70Aと第2磁石部材70Bとの間の間隔は、入力プランジャ29(入力ロッド30)の最大のストローク量(移動量)よりも小さく設定されている。第1磁石部材70Aがマスタシリンダ4側(前側)に、第2磁石部材70Bがブレーキペダル6側(後側)に配置される。第1及び第2磁石部材70A、70Bは、入力プランジャ29の軸方向に沿って異方性となるように磁極がN極とS極に分かれて配置されている。具体的に、第1磁石部材70Aはマスタシリンダ4側(前側)にN極が配置され、ブレーキペダル6側(後側)にS極が配置される。一方、第2磁石部材70Bはマスタシリンダ4側(前側)にS極が配置され、ブレーキペダル6側(後側)にN極が配置される。なお、第1磁石部材70A及び第2磁石部材70Bは、磁極を上記とは逆に配置するようにしてもよい。
ホールセンサユニット71は、図4及び図5に示すように、磁束密度を検出する2つのホールICチップ75、75と、各ホールICチップ75、75が取り付けられる電子基板76と、該電子基板76を保持して、コネクタ部77Cを有するケーシング77とを備えている。2つのホールICチップ75、75は、電子基板76の表面と裏面とにそれぞれ装着される。ケーシング77は、ケーシング部77Aと、板状支持部77Bと、コネクタ部77Cとが一体の合成樹脂により形成される。ケーシング部77Aは、各ホールICチップ75、75を含む電子基板76を収容し、略直方体をなしている。板状支持部77Bは、ケーシング部77Aからマスタシリンダ4側(前側)に延びて形成される。コネクタ部77Cは、板状支持部77Bの前端からハウジング3の外方に突出して、マスタシリンダ4側(前側)向かって屈曲して軸方向に延びるように形成される。
ホールセンサユニット71は、入力プランジャ29の中心軸線に対して直交する方向(径方向)に所定距離離れた位置に配置されている。ホールセンサユニット71は、その端部で、マスタシリンダ4とともに複数の固定ボルト80により固定される。具体的には、図1も参照して、ホールセンサユニット71のケーシング77におけるケーシング部77Aが、マスタシリンダ4の後端から後方で、後述する円筒状部材37の周壁に設けた切欠き部37Bに至る位置に、軸方向に沿うように配置される。ホールセンサユニット71のケーシング77における板状支持部77Bが、マスタシリンダ4の外周面と戻しバネ49との間を軸方向に沿うように配置される。さらに、ホールセンサユニット71のケーシング77におけるコネクタ部77Cが、マスタシリンダ4の側方を軸方向に沿うように延びて、ハウジング3の外部に露出されて配置される。また、本実施の形態において、ホールセンサユニット71は、図1に示す非制動位置にあるとき、そのケーシング部77Aの後端が、後述するボールネジ機構38のナット部材39及びネジ軸40の前端と径方向で重なるように配置されている。しかし、必ずしもケーシング部77Aの後端がナット部材39及びネジ軸40の前端と径方向で重なるように、ホールセンサユニット71を配置する必要はない。
図6は、ホールICチップ75による磁束密度の検出方法を説明するための図である。なお、二つのホールICチップ75、75は、いずれも同様の構成を有するので、一つのホールICチップ75の構成のみを説明する。
例えば、第1磁石部材70Aからの磁束線(X方向の磁束線とZ方向の磁束線の和)は、軸方向前側のN極から入力プランジャ29の軸方向に沿って延び、S極側に回り込むように延びる。ホールICチップ75のホール素子は、上記磁束線における磁界に垂直な単位面積当たりの数としての磁束密度のうち、入力プランジャ29の中心軸線に平行なX方向面の磁束密度Bxと、中心軸線に直交する方向(径方向)のZ方向面の磁束密度Bzとを、検出することができる。これにより、検出した2方向の磁束密度(Bx、Bz)から磁束密度のベクトル角θを算出する。この磁束密度のベクトル角θは、θ=arctan(Bz/Bx)で算出することができる。この磁束密度のベクトル角θにより、入力プランジャ29の軸方向に沿う移動位置を算出することができる。
図7には、ホールセンサユニット71(ホールICチップ75)によって検出される、第1及び第2磁石部材70A、70BからのX方向及びZ方向の磁束分布が示されており、この磁束分布を有する第1及び第2磁石部材70A、70Bが、入力プランジャ29と共にその軸線上を直動した際に、ホールセンサユニット71(ホールICチップ75)がX方向の磁束密度Bx及びZ方向の磁束密度Bzを検出して、磁束密度のベクトル角θにより、入力プランジャ29の軸方向に沿う移動位置を算出している。図7及び図8の点線Lは、ホールセンサユニット71の各ホールICチップ75の、入力プランジャ29に対する相対的な移動位置を示している。
図8は、入力ロッド30及び入力ピストン26が非磁性材料にて形成されている形態の第1及び第2磁石部材70A、70BからのX方向及びZ方向の磁束分布を示している。これら、図7に示す本実施の形態に係る磁束分布と、図8に示す磁束分布とを比較すると、X方向の磁束分布では、図7に示す、ある磁束線と点線Lとの交点間の距離S1は、図8に示す、図7で採用した磁束線と同じ値の磁束線と点線Lとの交点間の距離S2より長くなり、一方、Z方向の磁束分布においても、図7に示す、ある磁束線と点線Lとの交点間の距離S3は、図8に示す、図7で採用した磁束線と同じ値の磁束線と点線Lとの交点間の距離S4よりも長くなっている。これは、第1及び第2磁石部材70A、70Bと、磁性材料にて形成される入力ロッド30及び入力ピストン26との間への磁界の発生によるものである。そして、第1及び第2磁石部材70A、70Bからの、X方向及びZ方向の磁束線の和となる磁束分布は、従来よりも、軸方向に沿って大きな域を有する偏平な分布となる。
また、図9は、入力プランジャ29に磁石部材70を一つ備えた形態で、入力ロッド30及び入力ピストン26が非磁性材料にて形成されている形態の磁石部材70からのZ方向の磁束分布である。一方、図10は、入力プランジャ29に磁石部材70を一つ備えた形態で、入力ロッド30及び入力ピストン26が磁性材料にて形成されている形態の磁石部材70からのZ方向の磁束分布である。図10に示す磁束分布が、図9に示す磁束分布よりも、軸方向に沿って大きな域を有する偏平な分布になっている。要するに、入力プランジャ29に1つの磁石部材70を備える形態、また2つ以上備える形態も、磁石部材70からの磁束分布は、軸方向に沿って大きな域を有する偏平な分布になる。
また、図1に示すように、プライマリピストン10の中間壁24と、入力ピストン26の後端部に形成されたバネ受部26Cとの間に、圧縮コイルバネである第1バネ34が介装されている。また、入力プランジャ29の後端部に設けられたバネ受け部29Eと、プライマリピストン10の後端部に取付けられたバネ受35との間に、圧縮コイルばねである第2バネ36が介装されている。また、円筒状部材37が、後述するボールネジ機構38の構成である筒状のネジ軸40内に配置されている。該円筒状部材37は、その後端部がバネ受35の外周部の前面に接触して、ネジ軸40の前端からやや前方に至る位置まで延びている。該円筒状部材37の前端面にはバネ受37Aが形成される。該円筒状部材37の周壁には、ホールセンサユニット71のケーシング部77Aが配置される部分に、開口端から軸方向に延びる切欠き部37Bが形成される。該円筒状部材37は、非磁性材料にて形成される。円筒状部材37は、例えば、ポリエステル系熱可塑性エンジニアリングプラスチック等の合成樹脂にて形成される。
入力ピストン26及び入力プランジャ29は、ブレーキペダル6が非操作状態のときに、第1バネ34及び第2バネ36によって、図1に示す初期位置でプライマリピストン10に対して保持される。すなわち、入力ピストン26及び入力プランジャ29は、プライマリピストン10に対して、第1バネ34の付勢力と第2バネ36の付勢力とが釣合う位置に弾性的に保持される。入力ピストン26及び入力プランジャ29は、プライマリピストン10に対して、この初期位置から前方及び後方に移動可能になっている。
ハウジング3内には、回転直動変換機構であり、アシスト機構としてのボールネジ機構38が収容されている。ボールネジ機構38は、ハウジング3に配置された電動モータ2によって駆動され、回転運動を直線運動に変換してプライマリピストン10に推力を付与するものである。ボールネジ機構38は、ナット部材39及びネジ軸40を有している。これらナット部材39及びネジ軸40は、磁性材料にて形成される。ナット部材39及びネジ軸40は、例えば、クロムモリブデン鋼、炭素鋼等の鋼材にて形成される。ナット部材39は、軸受部材42によってハウジング3内で回転可能に支持されている。該軸受部材42はリアハウジング3Bに固定される。
ネジ軸40は、筒状に形成されている。ネジ軸40は、ナット部材39の内部からハウジング3の円筒部7内に至るまで延び、軸方向に沿って移動可能で、かつ、軸回りに回転しないようにハウジング3に支持されている。該ネジ軸40は、フロントハウジング3Aの底部と、円筒状部材37の前端に設けたバネ受37Aとの間に介装された圧縮コイルバネである戻しバネ49の付勢力によって後退方向に付勢されている。ナット部材39の内周面及びネジ軸40の外周面には、それぞれ螺旋溝39A、40Aが形成されている。これら螺旋溝39A、40A間には、複数の転動体であるボール41がグリスと共に装填されている。ネジ軸40は、円筒部7のストッパ33よって軸方向に沿って移動可能に案内され、軸回りに回転しないよう支持されている。これにより、ナット部材39の回転に伴い、螺旋溝39A、40Aに沿ってボール41が転動して、ネジ軸40が軸方向に移動する。ボールネジ機構38は、ナット部材39とネジ軸40との間で、回転、直線運動を相互に変換可能になっている。
プライマリピストン10は、後端部がネジ軸40内に挿入され、バネ受35の外周部の後面がネジ軸40の内周部に形成された複数の突起部からなる段部44にバネ受け35が当接して、ネジ軸40に対する後退位置が規定されている。この段部44との当接により、プライマリピストン10は、ネジ軸40の前進によってプライマリピストン10が円筒状部材37と共に、段部44に押されて前進する。また、プライマリピストン10は、ネジ軸40が前進しない状態でも入力ロッド30、入力ピストン26、及び入力プランジャ29の前進により、段部44から離間して単独で前進することができる。
電動モータ2は、マスタシリンダ4、入力ロッド30及びボールネジ機構38と別軸でハウジング3内に収容されている。電動モータ2の出力軸2Aには、プーリ45Aが取付けられている。出力軸2Aは軸受部材50、51によりハウジング3内に回転自在に支持される。ボールネジ機構38のナット部材39にもプーリ45Bが取付けられている。出力軸2Aのプーリ45Aと、ナット部材39のプーリ45Bとにベルト46が巻回されている。そして、電動モータ2は、プーリ45A,45B及びベルト46を介して、ボールネジ機構38のナット部材39を回動させるようになっている。
また、本電動倍力装置1には、電動モータ2の回転位置を検出する回転位置センサ(図示せず)、及びブレーキペダル6の操作量に基づく入力プランジャ29、入力ロッド30及び入力ピストン26のストローク量を検出すべく、ホールセンサユニット71を有するストローク検出装置54等からの出力信号に基づいて電動モータ2の作動を制御するマイクロプロセッサベースのコントローラ55が設けられている。なお、このコントローラ55は、回生協調制御、ブレーキアシスト制御、自動ブレーキ制御等の様々なブレーキ制御を実行するための車載コントローラ等に適宜接続することができる。
次に、本電動倍力装置1の通電時の作動について説明する。
ブレーキペダル6を操作して入力ロッド30を前進させると、ブレーキペダル6の操作量、すなわち、ストローク検出装置54にて検出した入力プランジャ29、入力ロッド30及び入力ピストン26のストローク量に基づいてコントローラ55が電動モータ2の作動を制御する。電動モータ2により、プーリ45A,45B及びベルト46を介してボールネジ機構38のナット部材39を回転駆動させることで、ネジ軸40を前進させる。すると、ネジ軸40の段部44により、プライマリピストン10のバネ受35が押圧されて、プライマリピストン10が前進して、入力プランジャ29、入力ロッド30及び入力ピストン26のストロークに追従する。これにより、プライマリ室12に液圧が発生し、また、この液圧がセカンダリピストン11を介してセカンダリ室13に伝達される。このようにして、マスタシリンダ4で発生したブレーキ液圧は、各車輪のホイールシリンダ67に供給され、摩擦制動による制動力を発生させる。
ブレーキペダル6の操作を解除すると、コントローラ55は、入力プランジャ29、入力ロッド30及び入力ピストン26のストローク量に基づいて電動モータ2を逆回転させることで、プライマリピストン10及びセカンダリピストン11が後退して、マスタシリンダ4のブレーキ液圧が減圧されて制動力が解除される。
液圧発生時には、プライマリ室12の液圧を入力ピストン26の小径部26Aによって受圧し、その反力を、入力プランジャ29及び入力ロッド30を介してブレーキペダル6に伝達する。これにより、所定の倍力比(ブレーキペダル6の操作力に対する液圧出力の比)で所望の制動力を発生させることができる。そして、コントローラ55は、電動モータ2の作動を制御して、入力ピストン26及び入力プランジャ29と、これに追従するプライマリピストン10との相対位置を調整することが可能となっている。具体的には、入力ピストン26のストローク位置に対して、プライマリピストン10の位置を前方、すなわち、マスタシリンダ4側に調整することによりブレーキペダル6の操作に対する液圧出力を大きく、また、後方、すなわち、ブレーキペダル6側に調整することによりブレーキペダル6の操作に対する液圧出力を小さくすることができる。このとき、第1バネ34及び第2バネ36の作用によって、液圧出力の変動に伴うブレーキペダル6への反力の変動を抑制するようになっている。その結果、倍力制御、ブレーキアシスト制御、車間制御、回生協調制御等のブレーキ制御を実行することができる。
以上説明したように、本実施の形態に係る電動倍力装置1では、ブレーキペダル6の操作に応じて軸方向に移動する入力部材は、基端側がブレーキペダル6に連結されて、磁性材料からなる入力ロッド30と、基端側が入力ロッド30の先端側に位置して、非磁性材料からなる入力プランジャ29と、基端側が入力プランジャ29の先端側に位置して、磁性材料からなる入力ピストン26と、を有しており、ストローク検出装置54は、入力プランジャ29に固定され、該入力プランジャ29の移動方向に沿って磁極が並ぶように配置される第1及び第2磁石部材70A、70Bと、ハウジング3に固定され、第1及び第2磁石部材70A、70Bからの磁束密度により、入力プランジャ29を含む入力ロッド30及び入力ピストン26の移動位置を検出するホールセンサユニット71と、を備えている。
この結果、第1及び第2磁石部材70A、70Bからの磁束分布として、軸方向に沿って大きな域を有する偏平な分布を得ることができる。これにより、第1及び第2磁石部材70A、70Bの径方向外側に磁性材料からなるネジ軸40が配置されていても、該ネジ軸40によって磁界が受ける影響小さくすることが可能となり、入力プランジャ29、入力ロッド30及び入力ピストン26のストローク量(移動位置)を、軸方向に沿う大きい範囲で、比較的精度良く検出することができる。
なお、本実施の形態に係る電動倍力装置1では、入力ロッド30及び入力ピストン26を共に磁性材料で構成したが、いずれか一方を磁性材料で構成し、他方を非磁性多材料で構成してもよい。
また、本実施の形態に係る電動倍力装置1にストローク検出装置54を採用したが、該ストローク検出装置54を、非磁性材料からなる入力プランジャ29相当の第1の部材と、該第1の部材の移動方向に沿う両端側に位置して、共に磁性材料にて形成される入力ロッド30及び入力ピストン26相当の第2及び第3の部材と、を有する移動部材の移動位置を検出する装置として独立して採用することもできる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明の新規の教示や利点から実質的に外れることなく例示の実施形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者には容易に理解できるであろう。従って、その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含むことを意図する。上記実施形態を任意に組み合わせても良い。
また、上記した発明の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明には、その均等物が含まれることはもちろんである。また、上述した課題の少なくとも一部を解決できる範囲、または、効果の少なくとも一部を奏する範囲において、請求の範囲および明細書に記載された各構成要素の任意の組み合わせ、または、省略が可能である。
本願は、2015年5月29日付出願の日本国特許出願第2015−110821号に基づく優先権を主張する。2015年5月29日付出願の日本国特許出願第2015−110821号の明細書、請求の範囲、図面、及び要約書を含む全開示内容は、参照により本願に全体として組み込まれる。
特開2015−21745号公報(特許文献1)の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書を含む全ての開示は、参照により全体として本願に組み込まれる。
1 電動倍力装置,
2 電動モータ,
3 ハウジング,
4 マスタシリンダ,
10 プライマリピストン,
11 セカンダリピストン,
26 入力ピストン(入力部材,移動部材の第2または第3の部材),
29 入力プランジャ(入力部材の磁石保持部材,移動部材の第1の部材),
30 入力ロッド(入力部材,移動部材の第2または第3の部材),
38 ボールネジ機構(アシスト機構),
54 ストローク検出装置,
70A 第1磁石部材,
70B 第2磁石部材,
71 ホールセンサユニット(磁束密度検出手段),
75 ホールICチップ

Claims (3)

  1. 電動モータの作動によりマスタシリンダのピストンを推進するアシスト機構が収容されるハウジングと、
    該ハウジング内に先端側が配置され、基端側がブレーキペダルに連結されて、該ブレーキペダルの操作に応じて軸方向に移動する入力部材と、
    該入力部材の移動位置を検出するストローク検出装置と、
    を備え、
    前記入力部材は、
    基端側が前記ブレーキペダルに連結される入力ロッドと、
    基端側が前記入力ロッドの先端側に位置する磁石保持部材と、
    基端側が前記磁石保持部材の先端側に位置する入力ピストンと、
    を有し、
    前記入力ロッド及び前記入力ピストンのうち、少なくとも一方が磁性材料で構成され、
    前記ストローク検出装置は、
    前記磁石保持部材に固定され、前記入力部材の移動方向に沿って磁極が並ぶように配置される磁石部材と、
    前記ハウジングに固定され、前記磁石部材からの磁束密度により前記入力部材の移動位置を検出する磁束密度検出手段と、
    を備えることを特徴とする電動倍力装置。
  2. 前記磁石部材は、前記磁石保持部材の軸方向に沿って間隔を置いて少なくとも2つ備えられ、最も外側に位置する各磁石部材の間隔は、前記入力部材の最大の移動量より小さいことを特徴とする請求項1に記載の電動倍力装置。
  3. 直線移動する第1の部材と、該第1の部材の移動方向に沿う両端側に位置して、少なくとも一方が磁性材料にて形成される第2及び第3の部材と、を有する移動部材の移動位置を検出するストローク検出装置であって、
    前記第1の部材に設けられ、前記移動部材の移動方向に磁極が並ぶように配置される磁石部材と、
    該磁石部材からの磁束密度により前記移動部材の移動位置を検出する磁束密度検出手段と、
    を備えることを特徴とするストローク検出装置。
JP2017521788A 2015-05-29 2016-05-18 電動倍力装置及びストローク検出装置 Active JP6373493B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015110821 2015-05-29
JP2015110821 2015-05-29
PCT/JP2016/064700 WO2016194611A1 (ja) 2015-05-29 2016-05-18 電動倍力装置及びストローク検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016194611A1 true JPWO2016194611A1 (ja) 2018-02-08
JP6373493B2 JP6373493B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=57441038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017521788A Active JP6373493B2 (ja) 2015-05-29 2016-05-18 電動倍力装置及びストローク検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10780865B2 (ja)
JP (1) JP6373493B2 (ja)
WO (1) WO2016194611A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6653062B2 (ja) * 2016-01-11 2020-02-26 日本精機株式会社 ストロークセンサ
JP6715110B2 (ja) * 2016-06-30 2020-07-01 日本精機株式会社 ストロークセンサ及び鞍乗り型車両
JP6698463B2 (ja) * 2016-07-27 2020-05-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動倍力装置
JP2018119883A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動倍力装置及びストローク検出装置
WO2018155286A1 (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動倍力装置
JP6970560B2 (ja) * 2017-09-11 2021-11-24 Kyb株式会社 直動システム
EP3620754B1 (en) 2018-09-06 2022-01-05 KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH A magnet holder and stroke sensor with the magnet holder
EP3663149B1 (de) * 2018-12-06 2023-03-29 IMS Gear SE & Co. KGaA Blockiervorrichtung für eine elektromechanische betriebsbremse eines kraftfahrzeugs, elektromechanische betriebsbremse mit einer solchen blockiervorrichtung sowie kraftfahrzeug mit einer derartigen elektromechanischen betriebsbremse
KR20200127505A (ko) * 2019-05-02 2020-11-11 주식회사 만도 액압 공급장치
CN112277906B (zh) * 2019-12-31 2022-06-10 京西重工(上海)有限公司 踏板制动组件
CN111907499B (zh) * 2020-08-07 2021-06-08 格陆博科技有限公司 一种电液制动系统及其制动方法
JP2022056250A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 株式会社アドヴィックス ブレーキ液圧制御装置
KR102630249B1 (ko) * 2021-08-18 2024-01-25 현대모비스 주식회사 브레이크페달 조립체, 이를 포함하는 차량용 제동장치, 및 이의 제어방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014095614A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Panasonic Corp ストローク検出装置
JP2015021745A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 ストローク検出装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3549837A (en) * 1968-09-24 1970-12-22 Bendix Corp Differential pressure switch with improved magnetic piston actuator means
JPS63122902A (ja) * 1986-11-13 1988-05-26 Ckd Controls Ltd 移動体の位置確認装置
US4914916A (en) * 1988-04-04 1990-04-10 Automotive Products Plc Tandem master cylinder with electromagnetic position sensors for each piston
US5365791A (en) * 1992-11-10 1994-11-22 Allied-Signal Inc. Signal generator
DE19725298B4 (de) * 1997-06-14 2006-02-09 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektronisch regelbares Bremsbetätigungssystem
US6164183A (en) * 1999-02-10 2000-12-26 Delphi Technologies, Inc. Brake booster with alternate activation by rotary electric motor
DE10053995A1 (de) * 2000-10-31 2002-05-08 Continental Teves Ag & Co Ohg In einen Hauptzylinder integrierter Signalgeber mit Hall-Sensor
DE10108732A1 (de) * 2001-02-23 2002-09-05 Philips Corp Intellectual Pty Vorrichtung mit einem magnetischen Positionssensor
US6464306B2 (en) * 2001-02-27 2002-10-15 Delphi Technologies, Inc. Brake pedal feel emulator with integral force and travel sensors
US6564694B2 (en) * 2001-06-29 2003-05-20 Delphi Technologies, Inc. Dual hall effect sensor for determining travel
US6732517B2 (en) * 2002-03-15 2004-05-11 Delphi Technologies, Inc. Retainer for brake master cylinder travel sensor
EP1613519B2 (de) * 2003-04-07 2010-09-15 Continental Teves AG & Co. oHG Vorrichtung zur überwachung von position und bewegung eines bremspedals
DE102004058875A1 (de) * 2003-12-09 2005-08-25 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Vorrichtung zur Regelung eines Kraftfahrzeuges mit einer elektrohydraulischen Bremsanlage mit Fahrdynamikregelung
JP2007040316A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Smc Corp 環状磁石およびそれを用いた流体圧シリンダ
FR2933936B1 (fr) * 2008-07-17 2014-10-10 Bosch Gmbh Robert Servomoteur reglable d'assistance au freinage
KR101277557B1 (ko) * 2011-09-16 2013-06-21 주식회사 만도 브레이크 마스터실린더
DE102011085740A1 (de) * 2011-11-03 2013-05-08 Continental Teves Ag & Co. Ohg Induktiver Wegsensor
EP2814708B1 (de) * 2012-02-14 2020-01-15 Continental Teves AG & Co. OHG Hauptbremszylinder mit einer vorrichtung zur berührungslosen überwachung von position und bewegung eines linear bewegbaren kolbens
DE102013202350A1 (de) * 2013-02-13 2014-08-14 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsvorrichtung mit einem Wegsensor für integrierte Kraftfahrzeugbremssysteme
JP6311130B2 (ja) * 2013-07-10 2018-04-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 回転角度検出装置
JP6213730B2 (ja) * 2013-11-20 2017-10-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
KR101971266B1 (ko) * 2014-04-30 2019-04-22 주식회사 만도 브레이크 마스터실린더
FR3025026B1 (fr) * 2014-08-25 2018-01-19 Valeo Systemes De Controle Moteur Capteur de position lineaire a effet hall pour vehicule automobile

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014095614A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Panasonic Corp ストローク検出装置
JP2015021745A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 ストローク検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6373493B2 (ja) 2018-08-15
US20180162330A1 (en) 2018-06-14
US10780865B2 (en) 2020-09-22
WO2016194611A1 (ja) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6373493B2 (ja) 電動倍力装置及びストローク検出装置
JP6381798B2 (ja) 電動倍力装置
US11152840B2 (en) Electric actuator
JP6771640B2 (ja) 電動倍力装置
JP5756275B2 (ja) 電動倍力装置
JP6570291B2 (ja) 電動倍力装置及びストローク検出装置
JP2015021745A (ja) ストローク検出装置
JP6713314B2 (ja) 電動アクチュエータ
JP6436769B2 (ja) 電動倍力装置
JP6403570B2 (ja) 電動倍力装置
JP6238647B2 (ja) 電動倍力装置
JP2017184482A (ja) 電動アクチュエータ
JP2017177849A (ja) 倍力装置
JP5860627B2 (ja) 倍力装置
JP2017149315A (ja) 倍力装置及びストロークシミュレータ
JP2017049063A (ja) ストローク検出装置及び電動倍力装置
JP2018119883A (ja) 電動倍力装置及びストローク検出装置
JP6698463B2 (ja) 電動倍力装置
JP2014008869A (ja) 倍力装置
JP2020029866A (ja) 回転直動変換機構及び電動倍力装置
JP2023021860A (ja) 電気機械式ブレーキ倍力装置
JP2012035787A (ja) 電動倍力装置及びその組立方法
US20210003423A1 (en) Variable pitch linear displacement sensor
JP2014008894A (ja) 電動倍力装置
JP2016222111A (ja) 電動倍力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6373493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250