JP6381798B2 - 電動倍力装置 - Google Patents

電動倍力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6381798B2
JP6381798B2 JP2017521771A JP2017521771A JP6381798B2 JP 6381798 B2 JP6381798 B2 JP 6381798B2 JP 2017521771 A JP2017521771 A JP 2017521771A JP 2017521771 A JP2017521771 A JP 2017521771A JP 6381798 B2 JP6381798 B2 JP 6381798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic flux
flux density
detection device
master cylinder
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017521771A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016194582A1 (ja
Inventor
力弥 吉津
力弥 吉津
慎治 清水
慎治 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2016194582A1 publication Critical patent/JPWO2016194582A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6381798B2 publication Critical patent/JP6381798B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/171Detecting parameters used in the regulation; Measuring values used in the regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/07Hall effect devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

本発明は、自動車等の車両のペダルの操作量を検出して、マスタシリンダでブレーキ液圧を発生させる電動倍力装置に関するものである。
電動倍力装置に関する技術として、例えば特許文献1には、モータの駆動によりブレーキペダルの踏力を倍力する制動アシスト装置と、ブレーキペダルの操作量に基づきインプットロッドの移動位置を検出するストローク検出装置とを備える車両用ブレーキ装置が開示されている。この車両用ブレーキ装置においては、ストローク検出装置により検出したブレーキペダルの操作量に基づき、制動アシスト装置によりブレーキ液の液圧を制御して液圧制御ユニットに供給する。
特開2015−21745号公報
特許文献1に記載された車両用ブレーキ装置に用いられるストローク検出装置は、インプットロッドに装着された磁性体の磁束密度を、ケーシングのカバーに設けたホールセンサユニットで検出する構成を採用している。すなわち、インプットロッドの移動に伴う磁束の変化をホール素子で検出してストローク量(移動位置)を得るようにしている。このように、磁性体の磁束密度の変化をホール素子で検出するストローク検出装置では、外部から磁界の影響を抑制して、検出精度を担保するため、磁気シールドを設けることが望ましい。
しかしながら、磁気シールドを行う場合、磁性体が装着されたインプットロッド及びホールセンサユニットを磁気シールドで覆うためのスペースが必要であり、電動倍力装置が大型化してしまう。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、磁気シールドにより、磁気センサ(磁束密度検出装置)に対する外部からの磁界の影響を抑制しつつ、スペース効率を高めて小型を可能にすることができる電動倍力装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明は、電動モータと、該電動モータによって駆動されて、マスタシリンダのピストンを推進するアシスト機構と、該アシスト機構を収容するハウジングと、ブレーキペダルに連結されて前記ハウジング内に延びる入力部材と、前記ハウジングに対する前記入力部材のストロークを検出するストローク検出装置と、前記ストローク検出装置により検出された前記入力部材のストローク量に基づき、前記電動モータの作動を制御する制御装置とを備える電動倍力装置において、前記ストローク検出装置は、前記入力部材に装着される磁石部材と、前記ハウジングに装着されて前記磁石部材で発生する磁束密度を検出する磁束密度検出装置と、を備え、前記アシスト機構は、前記ピストンを推進する筒状の磁性体からなる直動部材を有し、前記磁束密度検出装置は、少なくとも前記磁束密度検出装置による前記磁石部材の磁束密度の検出を行う際には、前記直動部材の内部に配置されるように設けられていることを特徴とする。
本発明に係る電動倍力装置によれば、磁気シールドにより、磁気センサ(磁束密度検出装置)に対する外部からの磁界の影響を抑止しつつ、スペース効率を高めて小型を可能にすることができる。
本発明の第1実施形態に係る電動倍力装置の初期位置である非制動状態を示す縦断面図である。 図1の電動倍力装置において、倍力制御の実行中の状態を示す縦断面図である。 図1の電動倍力装置において、プライマリピストンに対して入力ロッドが前進方向に最大ストロークした状態を示す縦断面図である。 図1の電動倍力装置において、自動ブレーキ制御の実行中の状態を示す縦断面図である。 本発明の第2実施形態に係る電動倍力装置の初期位置である非制動状態を示す縦断面図である。 図5の電動倍力装置において、ホールセンサユニットのセンサ出力を切換えた場合の作動状態を示す縦断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
第1実施形態に係る電動倍力装置について、図1乃至図4を参照して説明する。
本実施形態に係る電動倍力装置は、電気自動車やハイブリッド電気自動車等の車両用ブレーキ装置に適用されるものである。なお、以下の説明において、図に向って左側を前側(車両前方)、右側を後側(車両後側)として説明する。
図1を参照して、本実施形態に係る電動倍力装置1は、大略、ハウジング3と、入力プランジャ29と、電動モータ2と、ボールネジ機構38と、ストローク検出装置54と、コントローラ55と、を備えている。入力プランジャ29は、ハウジング3内に延びてブレーキペダル6に入力ロッド30を介して連結され、入力ロッド30とともに入力部材を構成する。電動モータ2は、ハウジング3に設けられる。ボールネジ機構38は、電動モータ2の作動により、マスタシリンダ4のプライマリピストン10及びセカンダリピストン11を推進する。ボールネジ機構38は、アシスト機構として構成される。ストローク検出装置54は、ハウジング3に対する入力プランジャ29(入力ロッド30)のストローク量(移動位置)を検出する。コントローラ55は、ストローク検出装置54によって検出した入力プランジャ29のストローク量(移動位置)に基づいて電動モータ2の作動を制御する制御装置である。
電動倍力装置1は、ハウジング3の前側(図の左側)にタンデム型のマスタシリンダ4を連結した構造を有している。マスタシリンダ4の上部には、マスタシリンダ4にブレーキ液を供給するリザーバ5が取り付けられている。ハウジング3は、電動モータ2及びボールネジ機構38等を収容するフロントハウジング3Aと、該フロントハウジング3Aの後端開口(図の右端開口)を閉塞するリアハウジング3Bとを有している。リアハウジング3Bには、マスタシリンダ4と同心で、ハウジング3の後方、すなわち、マスタシリンダ4から離れる方向に円筒部7が突設されている。リアハウジング3Bの円筒部7の周りには、取付プレート60が固定される。取付プレート60に複数のスタットボルト8が取り付けられる。そして、電動倍力装置1は、入力ロッド30を車両のエンジンルームと車室との隔壁であるダッシュパネル(図示せず)から突出させて車室内に臨ませた状態で、エンジンルーム内に配置されて、複数のスタッドボルト8を用いてダッシュパネルに固定される。
マスタシリンダ4には、有底のシリンダボア9が形成されている。このシリンダボア9の開口部側には、略円筒状のプライマリピストン10(ピストン)が配置されている。このプライマリピストン10の前端側は、カップ状に形成され、シリンダボア9内に配置されている。また、シリンダボア9の底部側には、カップ状のセカンダリピストン11が配置されている。プライマリピストン10の後端部は、マスタシリンダ4の開口部からハウジング3内に延出して、リアハウジング3Bの円筒部7内まで延びている。マスタシリンダ4のシリンダボア9内には、プライマリピストン10とセカンダリピストン11との間にプライマリ室12が形成され、シリンダボア9の底部とセカンダリピストン11との間にセカンダリ室13が形成されている。
マスタシリンダ4のプライマリ室12及びセカンダリ室13は、それぞれ、マスタシリンダ4の液圧ポートから2系統の液圧回路によって液圧制御ユニット(図示せず)を介して各車輪のホイールシリンダ(図示せず)に接続され、マスタシリンダ4、又は、液圧制御ユニットによって発生されるブレーキ液の液圧を各車輪のホイールシリンダに供給して制動力を発生させる。
マスタシリンダ4には、プライマリ室12及びセカンダリ室13をそれぞれリザーバ5に接続するためのリザーバポート14、15が設けられている。シリンダボア9の内周面には、シリンダボア9内をプライマリ室12及びセカンダリ室13に区画するために、プライマリピストン10及びセカンダリピストン11に当接する環状のピストンシール16、17、18、19が軸方向に沿って所定間隔をもって配置されている。ピストンシール16、17は、軸方向に沿って一方のリザーバポート14(後側)を挟んで配置されている。そして、プライマリピストン10が図1に示す非制動位置にあるとき、プライマリ室12は、プライマリピストン10の側壁に設けられたピストンポート20を介してリザーバポート14に連通する。そして、プライマリピストン10が非制動位置から前進してピストンポート20が一方のピストンシール17に達したとき、プライマリ室12がピストンシール17によってリザーバポート14から遮断されて液圧が発生する。
同様に、残りの2つのピストンシール18、19は、軸方向に沿ってリザーバポート15(前側)を挟んで配置されている。セカンダリピストン11が図1に示す非制動位置にあるとき、セカンダリ室13は、セカンダリピストン11の側壁に設けられたピストンポート21を介してリザーバポート15に連通している。そして、セカンダリピストン11が非制動位置から前進してピストンシール19によってセカンダリ室13がリザーバポート15から遮断されて液圧が発生する。
プライマリピストン10とセカンダリピストン11との間には、バネ22が介装されている。また、シリンダボア9の底部とセカンダリピストン11との間には、バネ23が介装されている。プライマリピストン10は、全体が略円筒状に形成され、軸方向中央内部に中間壁24を設けている。中間壁24には、案内ボア25が軸方向に貫通している。案内ボア25には、入力ピストン26の一部が摺動可能かつ液密的に挿通される。入力ピストン26は、前側に位置する小径部26Aと、小径部26Aから連続して後側に延びる大径部26Bとからなる段付形状に形成される。そして、入力ピストン26の小径部26Aが、案内ボア25内に摺動可能かつ液密的に挿通されている。
入力ピストン26の小径部26Aの外周面と、プライマリピストン10の中間壁24に設けた案内ボア25の内周面との間は、シール27によってシールされている。入力ピストン26の大径部26Bの後端には、外側フランジ状のバネ受部26Cが形成されている。入力ピストン26の後端面には、ガイド用凹部26Dが形成されている。入力ピストン26は、マスタシリンダ4のプライマリ室12に、その小径部26Aの前端部が臨むとともに、プライマリピストン10に対して軸方向に沿って相対移動可能となっている。
プライマリピストン10の後側の内部における入力ピストン26の後方には、入力プランジャ29が軸方向に沿って移動可能に案内されている。入力プランジャ29は、軸部29Aと、環状部29Bと、小径突設部29Cと、球状凹部29Dと、バネ受け部29Eとが一体的に構成されている。環状部29Bは、軸部29Aの軸方向後端に径方向外方に突設される。小径突設部29Cは、軸部29Aの前端面から前方に向かって突設される。球状凹部29Dは、軸部29Aの後端面に設けられている。バネ受け部29Eは、球状凹部29D周辺から後方に突設されている。入力ロッド30の前端部のボールジョイント31が入力プランジャ29の球状凹部29Dに連結され、入力ロッド30の軸方向に対するある程度の傾きを許容するようになっている。入力プランジャ29の小径突設部29Cが、入力ピストン26の後端面に設けたガイド用凹部26Dに配置されている。
入力ロッド30は、入力プランジャ29に連結される前端側が、リアハウジング3Bの円筒部7及びプライマリピストン10の後側の内部に配置され、後端側が円筒部7から外部に延出している。入力ロッド30の後端部にクレビス30Aを介してブレーキペダル6が連結される。そして、ブレーキペダル6の操作により入力ロッド30が軸方向に移動する。また、入力ロッド30のほぼ中間部位には、鍔状のストッパ当接部32が形成されている。円筒部7の後端部には、径方向内側に延びるストッパ33が形成されており、入力ロッド30のストッパ当接部32がストッパ33に当接することにより、入力ロッド30の後退位置が規定されるようになっている。
プライマリピストン10の中間壁24と、入力ピストン26の後端部に形成されたバネ受部26Cとの間に、圧縮コイルバネである第1バネ34が介装されている。また、入力プランジャ29の後端部に設けられたバネ受部29Eと、プライマリピストン10の後端部に取付けられたバネ受35との間に、圧縮コイルばねである第2バネ36が介装されている。また、円筒状部材37が、後述するボールネジ機構38を構成する筒状のネジ軸40内に配置されている。円筒状部材37は、その後端部がバネ受35の外周部の前面に接触して、ネジ軸40の前端からやや前方に至る位置まで延びている。円筒状部材37の前端面にはバネ受37Aが形成される。
入力ピストン26及び入力プランジャ29は、ブレーキペダル6が非操作状態のときに、第1バネ34及び第2バネ36によって、図1に示す初期位置でプライマリピストン10に対して保持される。すなわち、入力ピストン26及び入力プランジャ29は、プライマリピストン10に対して、第1バネ34の付勢力と第2バネ36の付勢力とが釣合う位置に弾性的に保持される。入力ピストン26及び入力プランジャ29は、プライマリピストン10に対して、この初期位置から前方及び後方に移動可能になっている。
ハウジング3内には、アシスト機構としてのボールネジ機構38が収容されている。ボールネジ機構38は、ハウジング3に配置された電動モータ2によって駆動され、回転運動を直線運動に変換してプライマリピストン10に推力を付与する回転直動変換機構である。ボールネジ機構38は、回転部材であるナット部材39及び直動部材であるネジ軸40を有している。ナット部材39は、軸受42によってハウジング3内で回転可能に支持されている。軸受42はリアハウジング3Bに固定される。
ネジ軸40は、筒状に形成されている。ネジ軸40は、ナット部材39の内部からハウジング3の円筒部7内に至るまで延び、軸方向に沿って移動可能で、かつ、軸回りに回転しないようにハウジング3に支持されている。ネジ軸40は、フロントハウジング3Aの底部と、円筒状部材37の前端に設けたバネ受37Aとの間に介装された圧縮コイルバネである戻しバネ49の付勢力によって後退方向に付勢されている。ナット部材39の内周面及びネジ軸40の外周面には、それぞれ螺旋溝39A、40Aが形成されている。これら螺旋溝39A、40A間には、複数の転動体であるボール41がグリスと共に装填されている。ネジ軸40は、円筒部7のストッパ33よって軸方向に沿って移動可能に案内され、軸回りに回転しないよう支持されている。これにより、ナット部材39の回転に伴い、螺旋溝39A、40Aに沿ってボール41が転動して、ネジ軸40が軸方向に移動する。ボールネジ機構38は、ナット部材39とネジ軸40との間で、回転−直線運動を相互に変換可能になっている。
プライマリピストン10は、後端部がネジ軸40内に挿入され、バネ受35の外周部の後面がネジ軸40の内周部に形成された複数の突起部からなる段部44にバネ受け35が当接して、ネジ軸40に対する後退位置が規定されている。この段部44との当接により、プライマリピストン10は、ネジ軸40の前進によって、プライマリピストン10が円筒状部材37と共に、段部44に押されて前進する。また、プライマリピストン10は、ネジ軸40が前進しない状態でも入力ロッド30、力ピストン26、及び入力プランジャ29の前進により、段部44から離間して単独で前進することができる。
電動モータ2は、マスタシリンダ4、入力ロッド30及びボールネジ機構38とは、別軸でハウジング3内に収容されている。電動モータ2の出力軸2Aには、プーリ45Aが取付けられている。出力軸2Aは軸受50、51によりハウジング3内に回転可能に支持される。ボールネジ機構38のナット部材39にはプーリ45Bが取付けられている。出力軸2Aのプーリ45A、及び、ナット部材39のプーリ45Bに、ベルト46が巻回されている。そして、電動モータ2は、プーリ45A、45B及びベルト46を介して、ボールネジ機構38のナット部材39を回転させるようになっている。
電動倍力装置1には、電動モータ2の回転位置を検出する回転位置センサ(図示せず)、ブレーキペダル6の操作による入力プランジャ29のストローク量を検出するストローク検出装置であるストローク検出装置54、及び、マスタシリンダ4のプライマリ室12及びセカンダリ室13の液圧を検出する液圧センサ(図示せず)が設けられている。これらの出力信号に基づいて、コントローラ55が電動モータ2の作動を制御する。また、コントローラ55は、回生協調制御、ブレーキアシスト制御、自動ブレーキ制御等の様々なブレーキ制御を実行するための車載コントローラ等に適宜接続することができる。なお、図中、符号55Aは、電動モータ2、コントローラ55及びストローク検出装置54の電力供給及び制御信号の授受を行うための配線のコネクタを示す。
ストローク検出装置54は、複数の磁石部材70A,70Bと、ホールセンサユニット71と、を備えている。複数の磁石部材70A,70B、すなわち、第1及び第2磁石部材70A,70Bは、入力プランジャ29に固定され、入力プランジャ29の移動方向に沿って磁極が並ぶように配置される。ホールセンサユニット71は、ハウジング3内に挿入されたマスタシリンダ4に取付けられて、第1及び第2磁石部材70A,70Bに対向するように固定されている。第1及び第2磁石部材70A,70Bは、リング状に形成され、入力プランジャ29の両端部の外周に互いに軸方向に間隔をもって配置されている。ホールセンサユニット71は、入力プランジャ29と共に移動する第1及び第2磁石部材70A、70Bの移動により、ホールIC75(ホール素子)を横切る磁束密度を検出して、入力プランジャ20(第1及び第2磁石部材70A、70B)の移動に応じて電圧信号を出力するものである。第1及び第2磁石部材70A、70Bと、ホールセンサユニット71とは、プライマリピストン10の後部の側壁を介して互いに対向している。ホールIC75は、ブレーキペダル6の操作により移動する入力プランジャ29の位置にかかわらず、第1及び第2磁石70A、70Bの少なくとも一方の磁束密度を検出することができるように配置されている。第1及び第2磁石部材70A,70Bは、ネジ軸40(直動部材)におけるマスタシリンダ4側の端部40Bが、ブレーキペダル6が操作されていない状態で、マスタシリンダ4側に位置するように配置されている。ここで、ホールIC75は、本実施の形態における磁束密度検出装置を構成している。
ホールセンサユニット71は、マスタシリンダ4から後方へ延ばされて、ボールネジ機構38の筒状のネジ軸40内に挿入され、第1及び第2磁石部材70A、70Bの磁束密度を検出する磁束密度検出装置であるホールIC75が筒状のネジ軸40の内部に配置されている。そして、ホールIC75は、ネジ軸40(直動部材)におけるマスタシリンダ4側の端部40Bが、ブレーキペダル6が操作されていない状態で、マスタシリンダ4側に位置するように配置されている。そして、入力プランジャ20と共に移動する第1及び第2磁石部材70A、70B、並びに、ホールIC75は、ナット部材39の回転により軸方向に移動するネジ軸40の軸方向位置にかかわらず、常にネジ軸40の内部に配置されるようになっている。ネジ軸40は、磁性体からなり、これにより、第1及び第2磁石部材70A、70B、並びに、ホールIC75は、ネジ軸40によって常時磁気シールドされている。なお、本実施形態においては、第1及び第2磁石部材70A,70B並びにホールIC75は、ネジ軸40(直動部材)におけるマスタシリンダ4側の端部40Bが、ブレーキペダル6が操作されていない状態で、マスタシリンダ4側に位置するように配置されているが、第1及び第2磁石70A、70Bの少なくとも一方の磁束密度を検出し始める前に、ネジ軸40の端部40Bが第1及び第2磁石部材70A,70B並びにホールIC75よりもマスタシリンダ4側に位置するようになっていれば、ブレーキペダル6が操作されていない状態で、ネジ軸40(直動部材)におけるマスタシリンダ4側の端部40Bが、第1及び第2磁石部材70A,70B又はホールIC75よりもブレーキペダル6側に位置するようになっていてもよい。
次に、電動倍力装置1の通電時の作動について説明する。
図1は、入力ロッド30及びボールネジ機構38のネジ軸40が最も後退した位置にある非制動状態の初期位置を示している。ブレーキペダル6を操作して入力ロッド30を前進させると、入力プランジャ29に取付けられた第1及び第2磁石部材70A、70Bの移動に応じてホールIC75が出力する電圧信号に基づき、ブレーキペダルの操作量(入力ロッド30のストローク量)を検出する。この入力ロッド30のストローク量に基づきコントローラ55が電動モータ2の作動を制御する。なお、ホールIC75が出力する信号は、電圧信号の他、電流信号、デジタル信号などにとしてもよい。電動モータ2により、プーリ45A、45B及びベルト46を介してボールネジ機構38のナット部材39を回転駆動することで、ネジ軸40を前進させる。すると、ネジ軸40の段部44により、プライマリピストン10のバネ受35が押圧されて、プライマリピストン10が前進して入力ロッド30のストロークに追従する。これにより、プライマリ室12に液圧が発生し、また、この液圧がセカンダリピストン11を介してセカンダリ室13に伝達される。このようにして、マスタシリンダ4で発生したブレーキ液圧は、各車輪のホイールシリンダに供給され、摩擦制動による制動力を発生させる。
ブレーキペダル6の操作を解除すると、コントローラ55は、入力ロッド30のストローク量に基づいて電動モータ2を逆回転させることで、プライマリピストン10及びセカンダリピストン11が後退して、マスタシリンダ4のブレーキ液圧が減圧されて制動力が解除される。
液圧発生時には、プライマリ室12の液圧を入力ピストン26の小径部26Aによって受圧し、その反力を、入力プランジャ29及び入力ロッド30を介してブレーキペダル6に伝達する。これにより、所定の倍力比(ブレーキペダル6の操作力に対する液圧出力の比)で所望の制動力を発生させる倍力制御を実行することができる。倍力制御により、入力ピストン26のストロークに追従してボールネジ機構38のネジ軸40が前進した状態を図2に示す。
そして、コントローラ55は、電動モータ2の作動を制御して、入力ピストン26と、これに追従するプライマリピストン10との相対位置を調整することが可能となっている。具体的には、入力ピストン26のストローク位置に対して、プライマリピストン10の位置を前方、すなわち、マスタシリンダ4側に調整することによりブレーキペダル6の操作に対する液圧出力を大きく、また、後方、すなわち、ブレーキペダル6側に調整することによりブレーキペダル6の操作に対する液圧出力を小さくすることができる。このとき、第1バネ34及び第2バネ36の作用によって、液圧出力の変動に伴うブレーキペダル6への反力の変動を抑制するようになっている。その結果、倍力制御に加えて、ブレーキアシスト制御、自動ブレーキ制御、車間制御、回生協調制御等のブレーキ制御を実行することができる。
倍力制御又は回生協調制御時等において、入力ロッド30及びネジ軸40(プライマリピストン)が前進方向に最大ストロークした状態を図3に示す。また、ブレーキアシスト制御時、自動ブレーキ制御時等において、入力ロッド30のストロークに対して、ネジ軸40(プライマリピストン10)が前進方向にストロークした状態を図4に示す。なお、図1乃至図4において、符号Sは、ボールネジ機構38のネジ軸40の軸方向長さ、すなわち、磁性体からなるネジ軸40がその内部を磁気シールドする領域を示している。
第1及び第2磁石部材70A、70B、並びに、ホールIC75は、例えば図1乃至図4に示すよう、ナット部材39の回転により軸方向に移動するネジ軸40の軸方向位置にかかわらず、常にネジ軸40の内部の領域Sの範囲内に配置されて磁性体からなるネジ軸40によって磁気シールドされる。これにより、電動モータ2等による外部からの磁気の影響を抑制することができ、ブレーキペダルの操作量(入力ロッド30のストローク量)の検出精度を高めることができる。このとき、磁性体であるボールネジ機構38のネジ軸40を磁気シールドとして使用するので、磁気シールドのための追加の部品が不要であり、スペース効率に優れ、電動倍力装置1の小型化を可能にすることができる。
次に、本発明の第2実施形態に係る電動倍力装置について、図5及び図6を参照して説明する。なお、以下の説明において、上記第1実施形態に対して、同様の部分には同じ参照符号を用いて、異なる部分についてのみ詳細に説明する。
図5に示すように、本実施形態に係る電動倍力装置100では、ホールセンサユニット71は、軸方向に間隔を持って配置された2つのホールIC75A、75Bを備えている。そして、これらのホールIC75A、75Bの少なくとも一方により、第1及び第2磁石部材70A、70Bの少なくとも一方の磁束密度を検出し、コントローラ55によってブレーキペダルの操作量(入力ロッド30のストローク量)の決定に使用する第1及び第2磁石部材70A、70Bの電圧出力を切り換えることにより、検出可能なストローク範囲を広くし、また、検出精度を高めるようにしている。
このとき、ホールIC75A、75Bは、少なくとも第1又は第2磁石部材70A、70Bの磁束密度の検出に使用しているものは、ナット部材39の回転により軸方向に移動するネジ軸40の軸方向位置にかかわらず、常にネジ軸40の内部に配置されて、磁性体からなるネジ軸40によって常時磁気シールドされるように設けられている。
図5は、入力ロッド30及びボールネジ機構38のネジ軸40が最も後退した位置にある非制動状態の初期位置を示している。この状態では、コントローラ55は、第1及び第2磁石部材70A、70Bに近い一方のホールIC75Aのみが検出した第1又は第2磁石部材70A、70Bの磁束密度を用いてブレーキペダルの操作量(入力ロッド30のストローク量)を決定する。このとき、このホールIC75Aは、ネジ軸40の内部の領域Sの範囲内に配置されて、ネジ軸40によって磁気シールドされている。一方、コントローラ55は、第1及び第2磁石部材70A、70Bから離れた他方のホールIC75Bを第1又は第2磁石部材70A、70Bの磁束密度の検出に使用していない。このホールIC75Bは、ネジ軸40の外部、すなわち、領域Sの範囲外に配置されて、ネジ軸40によって磁気シールドされていない。すなわち、本実施形態においては、ホールIC75Aは、ネジ軸40(直動部材)におけるマスタシリンダ4側の端部40Bが、ブレーキペダル6が操作されていない状態で、マスタシリンダ4側に位置するように配置されている。一方、ホールIC75Bは、ネジ軸40(直動部材)におけるマスタシリンダ4側の端部40Bが、ブレーキペダル6が操作されていない状態で、ブレーキペダル6側に位置するように配置されている。
図6は、入力ロッド30の前進に追従してネジ軸40が前進した状態を示している。この状態では、第1及び第2磁石部材70A、70Bが前側のホールIC75Bに接近し、コントローラ55は、このホールIC75Bが検出する第1又は第2磁石部材70A、70Bの磁束密度を用いてブレーキペダルの操作量(入力ロッド30のストローク量)を決定している。このとき、このホールIC75Bは、ネジ軸40の内部の領域Sの範囲内に配置されて、ネジ軸40によって磁気シールドされている。
このようにして、コントローラ55がブレーキペダルの操作量(入力ロッド30のストローク量)の決定に使用するホールIC75A又は75Bが、常にネジ軸40の内部の領域Sの範囲内に配置されて、磁性体からなるネジ軸40によって磁気シールドされるので、電動モータ2等による外部からの磁気の影響を抑制して、ブレーキペダルの操作量(入力ロッド30のストローク量)の検出精度を高めることができる。また、これにより、ホールIC75A、75Bの両方を常時、ネジ軸40の内部に配置する必要がないので、ネジ軸40の長さが短くてすみ、スペース効率に優れる。
なお、ホールIC75Bは、ネジ軸40(直動部材)におけるマスタシリンダ4側の端部40Bが、ブレーキペダル6が操作されていない状態で、マスタシリンダ4側に位置するように配置されていないが、マスタシリンダ4側に位置するように配置してもよい。
以上説明した実施形態に基づく電動倍力装置として、例えば、以下に述べる態様のものが考えられる。
電動倍力装置の第1の態様としては、電動モータと、該電動モータによって駆動されて、マスタシリンダのピストンを推進するアシスト機構と、該アシスト機構を収容するハウジングと、ブレーキペダルに連結されて前記ハウジング内に延びる入力部材と、前記ハウジングに対する前記入力部材のストロークを検出するためのストローク検出装置と、を備え、制御装置により、前記入力ロッドのストロークに基づき、前記電動モータの作動を制御する電動倍力装置において、前記ストローク検出装置は、前記入力部材に装着される磁石部材と、前記ハウジングに装着されて前記磁石部材で発生する磁束密度を検出する磁束密度検出装置と、を備え、前記アシスト機構は、前記ピストンを推進する筒状の磁性体からなる直動部材を有し、前記磁束密度検出装置は、少なくとも前記磁束密度検出装置による前記磁石部材の磁束密度の検出を行う際には、前記直動部材の内部に配置されるように設けられている。
第2の態様としては、第1の態様において、前記ストローク検出装置は、複数の前記磁束密度検出装置を有し、それぞれの前記磁束密度検出装置は、少なくとも前記磁石部材の磁束密度の検出を行う際には、前記直動部材の内部に配置されるように設けられている。
第3の態様としては、第1の態様または第2の態様のいずれかにおいて、前記磁石部材は、前記磁束密度検出装置が磁束密度の検出を行う際には、前記直動部材の内部に配置されるように設けられている。
第4の態様としては、第1の態様乃至第3の態様のいずれかにおいて、前記直動部材における前記マスタシリンダ側の端部は、前記ブレーキペダルが操作されていない状態で、前記磁束密度検出装置よりも前記マスタシリンダ側に位置する。
第5の態様としては、第1の態様乃至第4の態様のいずれかにおいて、前記直動部材における前記マスタシリンダ側の端部は、前記ブレーキペダルが操作されていない状態で、前記磁石部材よりも前記マスタシリンダ側に位置する。
以上、本発明の幾つかの実施形態のみを説明したが、本発明の新規の教示や利点から実質的に外れることなく例示の実施形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者には容易に理解できるであろう。従って、その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含むことを意図する。上記実施形態を任意に組み合わせても良い。
以上、いくつかの例に基づいて本発明の実施形態について説明してきたが、上記した発明の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明には、その均等物が含まれることはもちろんである。また、上述した課題の少なくとも一部を解決できる範囲、または、効果の少なくとも一部を奏する範囲において、特許請求の範囲および明細書に記載された各構成要素の任意の組み合わせ、または、省略が可能である。
本願は、2015年5月29日付出願の日本国特許出願第2015−110856号に基づく優先権を主張する。2015年5月29日付出願の日本国特許出願第2015−110856号の明細書、特許請求の範囲、図面、及び要約書を含む全開示内容は、参照により本願に全体として組み込まれる。
特開2015−21745号公報(特許文献1)の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書を含む全ての開示は、参照により全体として本願に組み込まれる。
1…電動倍力装置、
2…電動モータ、
3…ハウジング、
4…マスタシリンダ、
6…ブレーキペダル、
29…入力プランジャ(入力部材)、
40…ネジ軸(直動部材)、
54…ストローク検出装置、
55…コントローラ(制御装置)、
70A…第1磁石部材(磁石部材)、
70B…第2磁石部材(磁石部材)、
75…ホールIC(磁束密度検出装置)

Claims (5)

  1. 電動モータと、
    該電動モータによって駆動されて、マスタシリンダのピストンを推進するアシスト機構と、
    該アシスト機構を収容するハウジングと、
    ブレーキペダルに連結されて前記ハウジング内に延びる入力部材と、
    前記ハウジングに対する前記入力部材のストローク量を検出するストローク検出装置と、
    前記ストローク検出装置により検出された前記入力部材のストローク量に基づき、前記電動モータの作動を制御する制御装置と
    を備える電動倍力装置において、
    前記ストローク検出装置は、前記入力部材に装着される磁石部材と、前記ハウジングに装着されて前記磁石部材で発生する磁束密度を検出する磁束密度検出装置と、を備え、
    前記アシスト機構は、前記ピストンを推進する筒状の磁性体からなる直動部材を有し、
    前記磁束密度検出装置は、少なくとも前記磁束密度検出装置による前記磁石部材の磁束密度の検出を行うときに前記直動部材の内部に配置されるように構成されていることを特徴とする電動倍力装置。
  2. 前記ストローク検出装置は、複数の前記磁束密度検出装置を有し、それぞれの前記磁束密度検出装置は、少なくとも前記磁石部材の磁束密度の検出を行うときに前記直動部材の内部に配置されるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の電動倍力装置。
  3. 前記磁石部材は、前記磁束密度検出装置が磁束密度の検出を行うとき前記直動部材の内部に配置されるように構成されることを特徴とする請求項1または2に記載の電動倍力装置。
  4. 前記直動部材における前記マスタシリンダ側の端部は、前記ブレーキペダルが操作されていない状態で、前記磁束密度検出装置よりも前記マスタシリンダの近くに位置することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の電動倍力装置。
  5. 前記直動部材における前記マスタシリンダ側の端部は、前記ブレーキペダルが操作されていない状態で、前記磁石部材よりも前記マスタシリンダに近くに位置することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の電動倍力装置。
JP2017521771A 2015-05-29 2016-05-13 電動倍力装置 Active JP6381798B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015110856 2015-05-29
JP2015110856 2015-05-29
PCT/JP2016/064272 WO2016194582A1 (ja) 2015-05-29 2016-05-13 電動倍力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016194582A1 JPWO2016194582A1 (ja) 2018-02-08
JP6381798B2 true JP6381798B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=57442288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017521771A Active JP6381798B2 (ja) 2015-05-29 2016-05-13 電動倍力装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10647307B2 (ja)
JP (1) JP6381798B2 (ja)
WO (1) WO2016194582A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112017004875T5 (de) * 2016-09-28 2019-06-27 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Elektrische Verstärkungseinheit
WO2018112802A1 (zh) * 2016-12-21 2018-06-28 毕节添钰动力科技股份有限公司 能量回馈控制装置、制动系统及机动车
US11338784B2 (en) * 2017-02-23 2022-05-24 Hitachi Astemo, Ltd. Electric booster
ES2664369A1 (es) * 2017-06-16 2018-04-19 Robert Bosch Gmbh Mecanismo de freno de un vehículo con capacidad de detección de atasco de pedal
CN108860106A (zh) * 2018-07-27 2018-11-23 西安理工大学 一种汽车制动系统用助力传动装置
JP7132838B2 (ja) * 2018-12-03 2022-09-07 日立Astemo株式会社 自動車用ペダルストローク検出装置および自動車用コントロールユニット
KR102598877B1 (ko) * 2019-05-20 2023-11-07 현대자동차주식회사 힘 피드백 제어 구조를 갖는 전동식 부스터
CN111497811A (zh) * 2020-05-06 2020-08-07 北京理工大学 一种多模式电子液压制动器助力系统及控制方法
CN111907499B (zh) * 2020-08-07 2021-06-08 格陆博科技有限公司 一种电液制动系统及其制动方法
JP7431279B2 (ja) * 2021-06-12 2024-02-14 ビーダブリュアイ(シャンハイ)カンパニー リミテッド 車両のブレーキシステムのための圧力供給ユニット
US11613239B2 (en) 2021-06-12 2023-03-28 Bwi (Shanghai) Co., Ltd. Pressure supply unit for a brake system of a vehicle
CN115030982B (zh) * 2022-04-28 2023-11-28 宁波青橙自动化科技有限公司 一种便于更换连接头的电缸

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5929553A (ja) 1982-08-10 1984-02-16 Mazda Motor Corp 自動車の制動倍力装置
US6732517B2 (en) * 2002-03-15 2004-05-11 Delphi Technologies, Inc. Retainer for brake master cylinder travel sensor
JP4483225B2 (ja) 2003-08-21 2010-06-16 株式会社アドヴィックス 電気ブレーキ装置
JP5501386B2 (ja) * 2010-02-12 2014-05-21 ボッシュ株式会社 電動倍力装置およびこれを用いたブレーキ装置
JP5685791B2 (ja) * 2010-09-29 2015-03-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 倍力装置
DE102010042363A1 (de) * 2010-10-13 2012-04-19 Robert Bosch Gmbh Bremssystem für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems für ein Fahrzeug
JP2014091359A (ja) 2012-11-01 2014-05-19 Hitachi Automotive Systems Ltd ブレーキ装置
DE102012220139A1 (de) 2012-11-06 2014-05-08 Robert Bosch Gmbh Magnetische Messanordnung und korrespondierende Sensoranordnung zur Bewegungserfassung eines bewegten Bauteils
JP2015021745A (ja) 2013-07-16 2015-02-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 ストローク検出装置
JP6213730B2 (ja) * 2013-11-20 2017-10-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
DE102014207219A1 (de) * 2014-04-15 2015-10-15 Continental Teves Ag & Co. Ohg Betätigungseinheit für eine hydraulische Bremsanlage

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016194582A1 (ja) 2016-12-08
US20180170328A1 (en) 2018-06-21
US10647307B2 (en) 2020-05-12
JPWO2016194582A1 (ja) 2018-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6381798B2 (ja) 電動倍力装置
JP6373493B2 (ja) 電動倍力装置及びストローク検出装置
JP5756275B2 (ja) 電動倍力装置
US9180852B2 (en) Electric booster
JP5224002B2 (ja) 車両の電動式ブレーキ装置
KR102113370B1 (ko) 전동 배력 장치
CN110290988B (zh) 电动助力装置
KR20160009506A (ko) 배력 장치, 스트로크 시뮬레이터 및 저항력 부여 장치
JP6570291B2 (ja) 電動倍力装置及びストローク検出装置
KR20170080567A (ko) 전동 배력 장치
JP2012035814A (ja) 電動倍力装置
JP6238647B2 (ja) 電動倍力装置
JP2012081799A (ja) 電動倍力装置
JP6403570B2 (ja) 電動倍力装置
JP6436769B2 (ja) 電動倍力装置
JPWO2018097278A1 (ja) 電動倍力装置
JP2015196414A (ja) 電動倍力装置
JP2014069678A (ja) 電動倍力装置
JP5860627B2 (ja) 倍力装置
JP2017177849A (ja) 倍力装置
JP2014008891A (ja) 制動装置
JP2017149315A (ja) 倍力装置及びストロークシミュレータ
JP2014008869A (ja) 倍力装置
JP2017049063A (ja) ストローク検出装置及び電動倍力装置
JP2017114426A (ja) 電動倍力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6381798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250