JP6213730B2 - ブレーキ装置 - Google Patents

ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6213730B2
JP6213730B2 JP2013239478A JP2013239478A JP6213730B2 JP 6213730 B2 JP6213730 B2 JP 6213730B2 JP 2013239478 A JP2013239478 A JP 2013239478A JP 2013239478 A JP2013239478 A JP 2013239478A JP 6213730 B2 JP6213730 B2 JP 6213730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
master cylinder
unit
brake device
pump
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013239478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015098289A (ja
Inventor
亮平 丸尾
亮平 丸尾
千春 中澤
千春 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2013239478A priority Critical patent/JP6213730B2/ja
Priority to CN201480060698.4A priority patent/CN105722736B/zh
Priority to EP14863806.7A priority patent/EP3072760B1/en
Priority to KR1020167009607A priority patent/KR101898354B1/ko
Priority to US15/035,591 priority patent/US20160264114A1/en
Priority to PCT/JP2014/079712 priority patent/WO2015076133A1/ja
Publication of JP2015098289A publication Critical patent/JP2015098289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6213730B2 publication Critical patent/JP6213730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • B60T11/18Connection thereof to initiating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • B60T13/146Part of the system directly actuated by booster pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/02Arrangements of pumps or compressors, or control devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3675Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
    • B60T8/368Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2220/00Monitoring, detecting driver behaviour; Signalling thereof; Counteracting thereof
    • B60T2220/04Pedal travel sensor, stroke sensor; Sensing brake request
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/82Brake-by-Wire, EHB

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、車両に制動力を付与するブレーキ制御装置に関する。
従来、ブレーキ装置として特許文献1に記載の技術が知られている。この公報では、運転者のブレーキ操作量を検出する手段として、マスタシリンダのピストンの変位量を検出するセンサがマスタシリンダ内部に配置されている。
WO2013064651A
しかしながら、特許文献1のような構成では、ピストン変位量の検出にコイルのインダクタンス変化や磁歪素子、ホール素子等の電磁力を原理としたストロークセンサを用いた場合には、ストロークセンサ周辺の電磁気的ノイズによりセンサの検出精度を十分に確保できないという問題があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、ブレーキペダルのストローク量を精度よく検出可能なブレーキ装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のブレーキ装置では、内部に運転者のブレーキペダル操作に応じて軸方向に作動するロッドを介してストロークするピストンと、ピストンのストロークに応じて流出したブレーキ液が流通する油路を備えると共に、この油路を断接する電磁弁と、電磁弁を駆動するためのコントロールユニットを備えたマスタシリンダユニットと、マスタシリンダユニットの外壁に取り付けられピストンの軸方向のストローク量を磁気的変化に基づき検出するストロークセンサを備え、ストロークセンサをマスタシリンダユニットの一側面側に取り付け、コントロールユニットをマスタシリンダユニットの一側面と反対側の位置に配置した。


よって、マスタシリンダユニットとストロークセンサとが一体化されるため、ブレーキ装置の車体への組み付け性が向上する。また、ストロークセンサがマスタシリンダユニットの外壁に取り付けるため、レイアウト自由度が高めることができ、ノイズを回避するレイアウトを確保することでセンサの検出精度を確保できる。
実施例1のブレーキの構成を表すシステム図である。 実施例1のブレーキ装置の斜視図である。 実施例1のブレーキ装置を表す正面図である。 実施例1のブレーキ装置を表す左側面図である。 実施例1のブレーキ装置のA−A断面図である。 実施例1のブレーキ装置を表す平面図である。 実施例1のブレーキ装置のB−B断面図である。 実施例1のブレーキ装置を車両に搭載した状態を表す斜視図である。 実施例2のブレーキ装置を車両に搭載した状態を表す斜視図である。 実施例2の変形例であってブレーキ装置を車両に搭載した状態を表す斜視図である。
〔実施例1〕
図1は、実施例1のブレーキ装置の概略構成を油圧回路と共に示す図である。ブレーキ装置1は、車輪を駆動する原動機として、エンジンのほか電動式のモータ(ジェネレータ)を備えたハイブリッド車や、電動式のモータ(ジェネレータ)のみを備えた電気自動車等の、電動車両のブレーキシステムに適用される液圧式ブレーキ装置である。このような電動車両においては、モータ(ジェネレータ)を含む回生制動装置により、車両の運動エネルギを電気エネルギに回生することで車両を制動する回生制動を実行可能である。ブレーキ装置1は、車両の各車輪FL〜RRに設けられたブレーキ作動ユニットに作動流体としてのブレーキ液を供給してブレーキ液圧(ホイルシリンダ液圧)を発生させることで、各車輪FL〜RRに液圧制動力を付与する。
ホイルシリンダ8を含むブレーキ作動ユニットは所謂ディスク式であり、タイヤと一体に回転するブレーキロータであるブレーキディスクと、ブレーキディスクに対し所定クリアランス(隙間ないしブカ)をもって配置され、ホイルシリンダ液圧によって移動してブレーキディスクに接触することで制動力を発生するブレーキパッドを備えるキャリパ(油圧式ブレーキキャリパ)が設けられている。ブレーキ装置1は2系統(プライマリP系統及びセカンダリS系統)のブレーキ配管を有しており、例えばX配管形式を採用している。なお、前後配管等、他の配管形式を採用してもよい。以下、P系統に対応して設けられた部材とS系統に対応する部材とを区別する場合は、それぞれの符号の末尾に添字P,Sを付す。
ブレーキ装置1は、運転者(ドライバ)のブレーキ操作の入力を受けるブレーキ操作部材としてのブレーキペダル2と、運転者によるブレーキペダル2の操作量(ペダルストローク)に対するブレーキ操作力(ブレーキペダル2の踏力)の変化割合を可変にするリンク機構3と、ブレーキ液を貯留するブレーキ液源であり大気圧に解放される低圧部であるリザーバタンク(以下、リザーバという)4と、リンク機構3を介してブレーキペダル2に接続されると共にリザーバ4からブレーキ液を補給され、運転者によるブレーキペダル2の操作により作動してブレーキ液圧(マスタシリンダ圧)を発生するマスタシリンダユニット5と、モータMにより液圧を発生するポンプユニット7とが設けられている。マスタシリンダユニット5は、ブレーキペダル2の操作によりマスタシリンダ圧を発生するマスタシリンダ部50と、リザーバ4又はマスタシリンダ部50からブレーキ液を供給され、運転者によるブレーキ操作とは独立にブレーキ液圧を発生させる複数の電磁弁等を備えた液圧制御部60と、これら複数の電磁弁等の作動及びポンプユニット7を制御する電子制御ユニット(以下、ECUという)100とを備える。以下、各種電磁弁を総称するときは、電磁弁20と記載する。
ブレーキ装置1は、車両のエンジンが発生する吸気負圧を利用してブレーキ操作力を倍力するエンジン負圧ブースタを備えていない。リンク機構3は、ブレーキペダル2とマスタシリンダユニット5との間に設けられた踏力増幅機構であり、入力側のリンク部材がブレーキペダル2に回動自在に接続されると共に、出力側のリンク部材がプッシュロッド30に回動自在に接続されている。マスタシリンダ部50は、タンデム型であり、運転者のブレーキ操作に応じて軸方向に移動するマスタシリンダピストンとして、プッシュロッド30に接続されるプライマリピストン54Pと、フリーピストン型のセカンダリピストン54Sと、を備える。プライマリピストン54Pには、ペダルストロークを検出するストロークセンサ90が設けられている。尚、ストロークセンサ90の詳細については後述する。
液圧制御部60は、ホイルシリンダ8とマスタシリンダ部50との間に設けられており、各ホイルシリンダ8にマスタシリンダ圧又は制御液圧を個別に供給可能である。液圧制御部60は、制御液圧を発生するためのアクチュエータとして、複数の制御弁を有している。電磁弁等は、制御信号に応じて開閉動作してブレーキ液の流れを制御する。液圧制御部60は、マスタシリンダ部50とホイルシリンダ8との連通を遮断した状態で、ポンプユニット7が発生する液圧によりホイルシリンダ8を増圧可能に設けられていると共に、運転者のブレーキ操作に応じてマスタシリンダ部50からブレーキ液が流入することでペダルストロークを創生するストロークシミュレータ27を備えている。また、マスタシリンダユニット5内には、ポンプユニット7の吐出圧やマスタシリンダ圧を検出する液圧センサ91〜93を備えている。ポンプユニット7は、マスタシリンダユニット5とは別体で構成されており、配管(接続配管10R,吸入配管12a,吐出配管13a)によりマスタシリンダユニット5及びリザーバ4と接続されている。ポンプユニット7は、モータMの回転駆動によりリザーバ4内のブレーキ液を吸入し、ホイルシリンダ8に向けて吐出する。ポンプユニット7として、本実施例では、音振性能等で優れた外接歯車式ポンプ(以下、ギヤポンプ70)を採用する。ポンプユニット7は両系統で共通に用いられ、同一のモータMにより駆動される。モータMとして、例えばブラシ付きモータを用いることができる。
ECU100は、ストロークセンサ90及び液圧センサ91〜93から送られる検出値、及び車両から送られる走行状態に関する情報が入力され、内蔵されるプログラムに基づき、液圧制御部60の各アクチュエータを制御する。具体的には、油路の連通状態を切り替える電磁バルブの開閉動作や、ポンプユニット7を駆動するモータMの回転数(すなわちポンプユニット7の吐出量)を制御する。これにより、ブレーキ操作力を低減するための倍力制御や、制動による車輪のスリップを抑制するためのアンチロックブレーキ制御(以下、ABS)や、車両の運動制御(横滑り防止等の車両挙動安定化制御。以下、VDC)のためのブレーキ制御や、先行車追従制御等の自動ブレーキ制御や、回生ブレーキと協調して目標減速度(目標制動力)を達成するようにホイルシリンダ液圧を制御する回生協調ブレーキ制御等を実現する。倍力制御では、運転者のブレーキ操作時に、ポンプユニット7の吐出圧を液圧源とし、液圧制御部60を駆動してマスタシリンダ圧よりも高いホイルシリンダ液圧を創生することで、運転者のブレーキ操作力では不足する液圧制動力を発生する。これにより、ブレーキ操作を補助する倍力機能を発揮する。すなわち、エンジン負圧ブースタを備えない代わりに液圧制御部60及びポンプユニット7を作動させることで、ブレーキ操作力を補助可能に設けられている。回生協調ブレーキ制御では、例えば運転者の要求する制動力を発生させるために回生制動装置による回生制動力では足りない分の液圧制動力を発生する。
マスタシリンダ部50は、後述する第1油路11を介してホイルシリンダ8と接続し、ホイルシリンダ液圧を増圧可能な第1の液圧源であり、第1液室51Pに発生したマスタシリンダ圧によりP系統の油路(第1油路11P)を介してホイルシリンダ8a,8dを加圧可能であると共に、第2液室51Sにより発生したマスタシリンダ圧によりS系統の第1油路11Sを介してホイルシリンダ8b,8cを加圧可能である。マスタシリンダ部50のピストン54P,54Sは、有底筒状のシリンダの内周面に沿って軸方向移動可能に挿入されている。シリンダは、液圧制御部60に接続してホイルシリンダ8と連通可能に設けられた吐出ポート(供給ポート)501と、リザーバ4に接続してこれと連通する補給ポート502とを、P,S系統毎に備える。両ピストン54P,54Sの間の第1液室51Pには、戻しばねとしてのコイルスプリング56Pが押し縮められた状態で設置されている。ピストン54Sとシリンダの軸方向端部との間の第2液室51Sには、コイルスプリング56Sが押し縮められた状態で設置されている。第1,第2液室51P,51Sには吐出ポート501が常時開口する。
以下、マスタシリンダユニット5のブレーキ液圧回路を図1に基づき説明する。各車輪FL〜RRに対応する部材には、その符号の末尾にそれぞれ添字a〜dを付して適宜区別する。液圧制御部60は、マスタシリンダ部50の吐出ポート501(第1,第2液室51P,51S)とホイルシリンダ8とを接続する第1油路11と、第1油路11に設けられた常開の遮断弁21と、第1油路11における遮断弁21よりもホイルシリンダ8側に各車輪FL〜RRに対応して(油路11a〜11dに)設けられた常開の増圧弁(以下、SOL/V IN)22と、ポンプユニット7の吸入部に設けられた液溜まり12aと後述する減圧油路15とを接続する吸入油路12と、第1油路11における遮断弁21とSOL/V IN22との間とポンプユニット7の吐出部71とを接続する吐出油路13と、吐出油路13に設けられ、吐出部71側から第1油路11側へのブレーキ液の流れのみを許容するチェック弁130と、チェック弁130の下流側とP系統の第1油路11Pとを接続する吐出油路13Pに設けられた常開の連通弁23Pと、チェック弁130の下流側とS系統の第1油路11Sとを接続する吐出油路13Sに設けられた常閉の連通弁23Sと、吐出油路13Pにおけるチェック弁130と連通弁23Pとの間と吸入油路12とを接続する第1減圧油路14と、第1減圧油路14に設けられた第1減圧弁としての常閉の調圧弁24と、第1油路11におけるSOL/V IN22よりもホイルシリンダ8側と吸入油路12とを接続する第2減圧油路15と、第2減圧油路15に設けられた第2減圧弁としての常閉の減圧弁25と、第1油路11Pにおける遮断弁21Pのマスタシリンダ側から分岐してストロークシミュレータ27の主室R1に接続する分岐油路としての第1シミュレータ油路16と、ストロークシミュレータ27の副室(背圧室)R2と吸入油路12及び吐出油路13とをストロークシミュレータイン弁31及びストロークシミュレータアウト弁32を介して接続する第2シミュレータ油路17と、を備える。
ポンプユニット7内には、リザーバ4からの接続配管10Rがポンプユニット7の吸入油路12に接続される部位に、液溜まり12aが設けられている。吐出油路13P,13Sは、P系統の第1油路11PとS系統の第1油路11Sとを接続する連通路を構成している。ポンプユニット7は、上記連通路(吐出油路13P,13S)及び第1油路11P,11Sを介してホイルシリンダ8a〜8dと接続しており、上記連通路(吐出油路13P,13S)にブレーキ液を吐出することでホイルシリンダ液圧を増圧可能な第2の液圧源である。遮断弁21、SOL/V IN22、連通弁23P、調圧弁24、及び各系統の減圧弁25のうち少なくとも1つ(本実施例ではSOL/V22と調圧弁24)は、ソレノイドに供給される電流に応じて弁の開度が調整される比例制御弁である。他の弁は、弁の開閉が二値的に切り替え制御されるオン・オフ弁である。尚、上記他の弁に比例制御弁を用いることも可能である。
遮断弁21は第1油路11P,11S上であってホイルシリンダ8とストロークシミュレータ弁26との間に設けられている。また、SOL/V IN22をバイパスして第1油路11と並列にバイパス油路120が設けられており、ホイルシリンダ8側からマスタシリンダ5側へのブレーキ液の流れのみを許容するチェック弁220がバイパス油路120に設けられている。
第1シミュレータ油路16には、この箇所の液圧(ストロークシミュレータ27内の液圧であり、マスタシリンダ圧)を検出する液圧センサ91が設けられている。第1油路11における遮断弁21とSOL/V IN22との間には、この箇所の液圧(ホイルシリンダ液圧)を検出する液圧センサ92が設けられている。吐出油路13Pにおけるチェック弁130と連通弁23との間には、この箇所の液圧(ポンプ吐出圧)を検出する液圧センサ93が設けられている。
ストロークシミュレータ27は、室R内を2室(主室R1と副室R2)に分離して室R内を軸方向に移動可能に設けられたピストン27aと、副室R2内に押し縮められた状態で設置され、ピストン27aを主室R1の側(主室R1の容積を縮小し、副室R2の容積を拡大する方向)に常時付勢する弾性部材であるスプリング27bとを有している。遮断弁21が開方向に制御された状態で、かつ、ストロークシミュレータイン弁31が開方向、ストロークシミュレータアウト弁32が閉方向に制御されているときは、マスタシリンダ5の第1,第2液室51P,51Sとホイルシリンダ8とを接続するブレーキ系統(第1油路11)は、ペダル踏力を用いて発生させたマスタシリンダ圧によりホイルシリンダ液圧を創生し、踏力ブレーキ(非倍力制御)を実現する。一方、遮断弁21が閉じ方向に制御された状態で、ストロークシミュレータイン弁31が閉方向、ストロークシミュレータアウト弁32が開方向に制御されているときは、リザーバ4とホイルシリンダ8を接続するブレーキ系統(吸入油路12、吐出油路13等)は、ポンプユニット7を用いて発生させた液圧によりホイルシリンダ液圧を創生し、倍力制御や回生協調制御等を実現する所謂ブレーキバイワイヤシステムを構成する。
遮断弁21が閉じ方向に制御され、マスタシリンダ5とホイルシリンダ8との連通が遮断された状態で、ストロークシミュレータ27は、少なくともマスタシリンダ部50(第1液室51P)から第1油路11Pへ流れ出たブレーキ液が第1シミュレータ油路16を介して主室R1内部に流入することで、ペダルストロークを創生する。ストロークシミュレータ27は、遮断弁21Pが閉弁してマスタシリンダ部50とホイルシリンダ8との連通が遮断され、かつストロークシミュレータアウト弁32が開弁してマスタシリンダ部50とストロークシミュレータ27とが連通した状態で、運転者がブレーキ操作を行う(ブレーキペダル2を踏込み又は踏み戻す)と、マスタシリンダ5からのブレーキ液を吸排して、ペダルストロークを創生する。具体的には、主室R1におけるピストン27aの受圧面に所定以上の油圧(マスタシリンダ圧)が作用すると、ピストン27aがスプリング27bを押し縮めつつ副室R2の側に軸方向に移動し、主室R1の容積が拡大する。これにより、主室R1にマスタシリンダ5(吐出ポート501P)から油路(第1油路11P及び第1シミュレータ油路16)を介してブレーキ液が流入すると共に、副室R2から第2シミュレータ油路17を介して吸入油路12へブレーキ液が排出される。主室R1内の圧力が所定未満に減少すると、スプリング27bの付勢力(弾性力)によりピストン27aが初期位置に復帰する。ストロークシミュレータ27は、このようにマスタシリンダ5からのブレーキ液を吸入することでホイルシリンダ8の液剛性を模擬し、ペダル踏込み感を再現する。
ECU100は、各種情報に基づきポンプユニット7及び電磁弁等を作動させてホイルシリンダ8の液圧を制御する液圧制御部を構成する。ECU100は、ブレーキ操作量検出部101と、目標ホイルシリンダ液圧算出部102と、踏力ブレーキ創生部103と、倍力制御部104と、倍力制御切換え部105と、補助増圧部106と、ブレーキ液貯留部107とを備える。ブレーキ操作量検出部101は、ストロークセンサ90の検出値の入力を受けてブレーキ操作量としてのブレーキペダル2の変位量(ペダルストローク)を検出する。
目標ホイルシリンダ液圧算出部102は、目標ホイルシリンダ液圧を算出する。具体的には、検出されたペダルストロークに基づき、所定の倍力比、すなわちペダルストロークと運転者の要求ブレーキ液圧(運転者が要求する車両減速度G)との間の理想の関係特性を実現する目標ホイルシリンダ液圧を算出する。また、回生協調ブレーキ制御時には、回生制動力との関係で目標ホイルシリンダ液圧を算出する。具体的には、回生制動装置のコントロールユニットから入力される回生制動力と目標ホイルシリンダ液圧に相当する液圧制動力との和が、運転者の要求する車両減速度を充足するような目標ホイルシリンダ液圧を算出する。なお、VDC時には、例えば検出された車両運動状態量(横加速度等)に基づき、所望の車両運動状態を実現するよう、各車輪FL〜RRの目標ホイルシリンダ液圧を算出する。
踏力ブレーキ創生部103は、遮断弁21を開方向に、ストロークシミュレータイン弁31を開方向に、ストロークシミュレータアウト弁32を閉じ方向に制御することで、ストロークシミュレータ27が機能しないように構成し、マスタシリンダ圧によりホイルシリンダ液圧を創生する踏力ブレーキを実現する。倍力制御部104は、遮断弁21を閉じ方向に制御することで、液圧制御部60の状態を、ポンプユニット7によりホイルシリンダ液圧を創生可能な状態とし、倍力制御を実行する。液圧制御部60の各アクチュエータを制御して目標ホイルシリンダ液圧を実現する。また、ストロークシミュレータイン弁31を閉じ、ストロークシミュレータアウト弁32を開方向に制御することで、ストロークシミュレータ27を機能させる。
倍力制御切換え部105は、算出された目標ホイルシリンダ液圧に基づき、マスタシリンダユニット5の作動を制御して、踏力ブレーキと倍力制御とを切換える。具体的には、ブレーキ操作量検出部101によりブレーキ操作の開始を検出すると、算出された目標ホイルシリンダ液圧が所定値(例えば急制動時でない通常ブレーキ時に発生する車両減速度Gの最大値相当)以下である場合には、踏力ブレーキ創生部103によりホイルシリンダ液圧を創生させる。一方、ブレーキ踏込み操作時に算出された目標ホイルシリンダ液圧が上記所定値より高くなった場合には、倍力制御部104によりホイルシリンダ液圧を創生させる。
図2は実施例1のブレーキ装置を表す斜視図、図3は実施例1のブレーキ装置を表す正面図、図4は実施例1のブレーキ装置を表す左側面図、図5は実施例1のブレーキ装置のA−A断面図、図6は実施例1のブレーキ装置を表す平面図、図7は実施例1のブレーキ装置のB−B断面図である。ブレーキ装置1のマスタシリンダユニット5は、マスタシリンダ部50及びストロークシミュレータ27を収容する第1ユニットハウジング5aと、各種電磁弁20及び液圧センサ等を収容すると共に複数の油路が穿設された第2ユニットハウジング5bと、各種センサ信号等に基づいて演算した制御指令信号を各種電磁弁20に出力するためのECU100とから構成されている。
第1ユニットハウジング5aには、第2ユニットハウジング5bと対向する平らな第1側面5a6が形成されている。一方、第1側面5a6に対向する面には、第2ユニットハウジング5b側とは反対側に略円筒状に膨出し、内部にマスタシリンダ部50を収容するマスタシリンダ収容部5a2と、内部にストロークシミュレータ27を収容するストロークシミュレータ収容部5a3が形成されている。図5のA−A断面図に示すように、ストロークシミュレータ27は、第1ユニットハウジング5aに穿設されたシリンダ部内に収装され、このシリンダ部はプラグ部材27cにより封止されている。また、第1ユニットハウジング5aのプッシュロッド30側には、車両のインストルメントパネル200(図8参照)にブレーキ装置1を取り付けるためのフランジ部5a4が形成され、フランジ部5a4の4隅に形成された取り付けボルト5a41によりインストルメントパネル200に取り付けられる。プッシュロッド30の外周にはゴミの侵入等を防止するゴムブーツ5a5が取り付けられている。また、第1ユニットハウジング5aの上方には、リザーバ4が取り付けられている。
マスタシリンダ収容部5a2のフランジ部5a4側は、略円筒状の膨出部が平坦に削り取られたセンサ取り付け面5a21が形成されている。このセンサ取り付け面5a21には、ストロークセンサ90が取り付けられている。ここで、図7のB−B断面図を参照すると、実施例1のマスタシリンダ部50には、プッシュロッド30に接続されるプライマリピストン54Pにホルダ部材90aが取り付けられている。このホルダ部材90aの外周には、永久磁石90bが保持されている。この永久磁石90bは、ブレーキペダル2のペダルストローク量と所定の相関関係を持ってストロークする。ストロークセンサ90内にはホール素子が収容されており、この永久磁石90bのストロークによる磁束変化をホール素子で検知することでストローク量を検出する。尚、磁束変化を精度よく検出するにはストロークセンサ90と永久磁石90bとを極力近接配置することが望ましい。よって、マスタシリンダ収容部5a2の外側表面を削り取ってセンサ取り付け面5a21を形成し、ストロークセンサ90と永久磁石90bとの距離を近づけている。
ここで、ストロークセンサ90は、永久磁石90bから発せられる磁束を検知しているため、ストロークセンサ90近傍に、外部から別の磁束(例えばポンプユニット7を駆動するモータMからの漏れ磁束や、電磁弁20等のコイルからの漏れ磁束)が存在すると、検出精度の低下を招くおそれがある。そこで、実施例1では、ストロークセンサ90と、他の磁束に影響を与えるアクチュエータ等との位置関係に十分に配慮したブレーキ装置1を構成している。
第2ユニットハウジング5bは、略直方体のアルミブロックで構成され、第1ユニットハウジング5aがボルト5a1により取り付けられる第1取り付け面5b1と、この第1取り付け面5b1と対向する位置に形成された第2取り付け面5b2と、第1取り付け面5b1と第2取り付け面5b2との間であってリザーバ4側に形成された油路接続面5b3とを有する。第2ユニットハウジング5bの内部には複数の油路が穿設されると共に、第2取り付け面5b2には各種電磁弁20及び液圧センサ91,92,93を取り付けるための取り付け孔が形成されている(図7参照)。油路接続面5b3には、複数の油路が穿設されており、各ホイルシリンダ8への配管が接続される。また、第2取り付け面5b2には、電磁弁20のコイル及び各種センサ信号に基づいて制御量を演算し、制御指令を出力する制御基板105を備えたECU100が取り付けられている。
ECU100は、樹脂材料によって形成されたケース内に収容されマイコン等が搭載された制御基板105と、制御基板105からモータMに対して駆動信号を出力する配線L2が接続される第1コネクタ部101と、制御基板105とストロークセンサ90とを配線L2を介して接続すると共に他のコントローラとの情報を送受信するCAN通信線L1(図8参照)が接続された第2コネクタ部102と、を有する。図8のB−B断面図に示すように、ストロークセンサ90と各種電磁弁20とは第2ユニットハウジング5bを介して対抗する位置に配置されている。よって、電磁弁20のコイルに対する通電に伴って磁束漏れが生じたとしても、ストロークセンサ90に与える影響を抑制している。
図8は実施例1のブレーキ装置を車両に搭載した状態を表す斜視図である。インストルメントパネル200には、ブレーキ装置1を取り付けるために膨出形成されたブレーキ装置取り付け部201が形成されている。このブレーキ装置取り付け部201は、ストラットマウントが取り付けられるボディ側部材401及びタイヤハウジング402と近接した位置に設けられている。ブレーキ装置取り付け部201には、マスタシリンダユニット5が取り付けられ、このマスタシリンダユニット5よりも更に下方であって、かつ、車幅方向内側には、第1ブラケット300及び第2ブラケット301から構成された支持部材を介してポンプユニット7が取り付けられている。すなわち、マスタシリンダユニット5はポンプユニット7よりも車体外側の位置にレイアウトされている。ブレーキペダルの位置は基本的に運転席の前方と決められており、マスタシリンダユニット5のレイアウト自由度はほとんどない。マスタシリンダユニット5よりも車体外側は、タイヤハウジング402によって限られたスペースとなっていることから、マスタシリンダユニット5よりも車体内側にポンプユニット7をレイアウトすることで、レイアウト自由度を確保している。
第1ブラケット300は、インストルメントパネル200の湾曲面下方から車両前方かつ上方に向けて延在されている。第2ブラケット301は、インストルメントパネル200の略垂直面であって第1ブラケット300よりも上方、かつ、マスタシリンダユニット5より下方に一端が固定されると共に、他端が第1ブラケット300と連結されている。第2ブラケット301には、ポンプユニット7がボルトにより固定され、これによりポンプユニット7は第1ブラケット300と第2ブラケット301の両方で固定支持されている。
図8に示すように、マスタシリンダユニット5とポンプユニット7とは離間して配置されており、制御基板105とモータMとは、第1コネクタ部101に接続された配線L2により電気的に接続されている。また、マスタシリンダユニット5とポンプユニット7及びリザーバ4とは、配管(接続配管10R,吸入配管12a,吐出配管13a)によりブレーキ液を送受可能に接続されている。
ポンプユニット7は、ブロック形状のポンプハウジング75を有する。ポンプハウジング75の第1側面75aにはモータMが固定され、第1側面75aと対向する第2側面75bにはギヤポンプ70が固定される。ポンプハウジング75の第1側面75aと第2側面75bとを繋ぐ胴部外周には、各種配管及び第2ブラケット301と固定するためのボルトが取り付けられている。ポンプユニット7は、モータMの回転軸方向とマスタシリンダユニット5のプッシュロッド30のストローク方向とが略平行となるように配置されている。言い換えると、ピストン54の回転軸方向とモータMの回転軸方向とが略平行となるように配置されている。また、ポンプハウジング75の車両前方側にモータMが取り付けられ、ポンプハウジング75のインストルメントパネル200側にギヤポンプ70が取り付けられることで、マスタシリンダユニット5のインストルメントパネル200側に配置されたストロークセンサ90とモータMとが車両前後方向において離間するように配置されている。
〔実施例1の効果〕
以下、実施例1に記載のブレーキ装置の作用効果を列挙する。
(1−1)内部に運転者のブレーキペダル操作に応じて軸方向に作動するプッシュロッド30(ロッド)を介してストロークするピストン54と、ピストン54のストロークに応じて流出したブレーキ液が流通する油路を備えると共に、この油路を断接する電磁弁20と、電磁弁20を駆動するためのECU100(コントロールユニット)を備えたマスタシリンダユニット5と、マスタシリンダユニット5の外壁に取り付けられピストン54の軸方向のストローク量を検出するストロークセンサ90を備えたことを特徴とするブレーキ装置。
よって、マスタシリンダユニット5とストロークセンサ90とが一体化されるため、ブレーキ装置1の車体への組み付け性が向上する。また、ストロークセンサ90がマスタシリンダユニット5の外壁に取り付けるため、レイアウト自由度が高めることができ、ノイズを回避するレイアウトを確保することでセンサの検出精度を確保できる。
(1−2)上記(1−1)に記載のブレーキ装置において、
ストロークセンサ90は、マスタシリンダユニット5のマスタシリンダ収容部5a2側(一側面側)に取り付けられ、ECU100はマスタシリンダユニット5のマスタシリンダ収容部5a2に対向する位置に配置されていることを特徴とするブレーキ装置。
よって、ストロークセンサ90とECU100とを離間して配置することが可能となり、ECU100において生じる磁束漏れによるノイズの影響を回避することができる。
(1−3)上記(1−2)に記載のブレーキ装置において、マスタシリンダユニット5からブレーキ液を吸入するギヤポンプ70と、ギヤポンプ70を駆動するモータM(電動機)と、ストロークセンサ90はピストン54のストロークを磁気的変化に基づき検出する磁気センサであって、モータMをECU100よりもストロークセンサ90から離れて配置したことを特徴とするブレーキ装置。
よって、モータMからの磁束漏れによるノイズの影響を回避してストロークセンサ90の検出精度を高めることができる。
(1−4)上記(1−2)に記載の電動車両の制御装置において、モータMとギヤポンプ70はポンプハウジング75を介して一体的にポンプユニット7として構成し、ポンプユニット7はマスタシリンダユニット5からブレーキ液を吸入する吸入配管12a(サクションホース)を介してマスタシリンダユニット5と接続していることを特徴とするブレーキ装置。
このように、吸入配管12aを介して接続することでマスタシリンダユニット5とポンプユニット7とのレイアウト自由度を高めることができ、ストロークセンサ90の耐ノイズ性を高めることができる。
(1−5)上記(1−3)に記載のブレーキ装置において、マスタシリンダユニット5は、ポンプユニット7よりも車体外側の位置にレイアウトされるよう構成されていることを特徴とするブレーキ装置。
言い換えると、ポンプユニット7はマスタシリンダユニット5よりも車体内側の位置にレイアウトされる。マスタシリンダユニット5の位置は運転者のペダル操作位置によって決定されてしまう。よって、マスタシリンダユニット5の位置よりも車体外側の位置には、タイヤハウジング402やストラットマウントが取り付けられるボディ側部材401が存在しており、レイアウト自由度が低い。よって、マスタシリンダユニット5をポンプユニット7よりも車体外側の位置にレイアウト、言い換えると、ポンプユニット7をマスタシリンダユニット5よりも車体内側にレイアウトするため、レイアウト自由度を高めることができ、ストロークセンサ90の耐ノイズ性を高めることができる。
(1−11)内部に形成されたシリンダ内を運転者のブレーキペダル操作に応じて軸方向に作動するプッシュロッド30を介してストロークするピストン54と、内部にピストン54のストロークに応じて流出したブレーキ液が流通する油路を備えた第1ユニットハウジング5a及び第2ユニットハウジング5b(ハウジング)と、第2ユニットハウジング5bの第2取り付け面5b2(一側面)に設けられ油路を断接する電磁弁20と、第2ユニットハウジング5bの第2取り付け面5b2側に設けられ、電磁弁20を駆動するためのECU100を備えたマスタシリンダユニット5と、第2ユニットハウジング5bの第1取り付け面5b1に対向する第1ユニットハウジング5aのセンサ取り付け面5a21(他側面)の外壁に取り付けられ、ピストン54の軸方向のストローク量を検出するストロークセンサ90を備えたことを特徴とするブレーキ装置。
よって、マスタシリンダユニット5とストロークセンサ90とが一体化されるため、ブレーキ装置1の車体への組み付け性が向上する。また、ストロークセンサ90がマスタシリンダユニット5の外壁に取り付けるため、レイアウト自由度が高めることができ、ノイズを回避するレイアウトを確保することでセンサの検出精度を確保できる。また、電磁弁20が設けられる第2ユニットハウジング5bの第2取り付け面5b2から離間した第1ユニットハウジング5aのセンサ取り付け面5a21にストロークセンサ90を設けるため、電磁弁20からの漏れ磁束によるノイズの影響を回避してセンサの検出精度を確保できる。
(1−12)上記(1−11)に記載のブレーキ装置において、マスタシリンダユニット5からブレーキ液を吸入するギヤポンプ70と、ギヤポンプ70を駆動するモータMと、ストロークセンサ90はピストン54のストロークを磁気的変化に基づき検出する磁気センサであって、モータMとストロークセンサ90の距離がECU100とストロークセンサ90の距離よりも長くなるよう配置したことを特徴とするブレーキ装置。
すなわち、漏れ磁束の影響として電磁弁20よりも影響が大きなモータMとストロークセンサ90との距離を、ストロークセンサ90と電磁弁20との距離よりも大きくすることで、よりノイズを回避することができる。
(1−13)上記(1−11)に記載のブレーキ装置において、モータMとギヤポンプ70はポンプハウジング75を介して一体的にポンプユニット7として構成し、ポンプユニット7はマスタシリンダユニット5からブレーキ液を吸入する吸入配管12a(サクションホース)を介してマスタシリンダユニット5と接続していることを特徴とするブレーキ装置。
このように、吸入配管12aを介して接続することでマスタシリンダユニット5とポンプユニット7とのレイアウト自由度を高めることができ、ストロークセンサ90の耐ノイズ性を高めることができる。
(1−14)上記(1−13)に記載のブレーキ装置において、マスタシリンダユニット5はポンプユニット7よりも車体外側の位置にレイアウトされるよう構成されていることを特徴とするブレーキ装置。
言い換えると、ポンプユニット7はマスタシリンダユニット5よりも車体内側の位置にレイアウトされる。マスタシリンダユニット5の位置は運転者のペダル操作位置によって決定されてしまう。よって、マスタシリンダユニット5の位置よりも車体外側の位置には、タイヤハウジング402やストラットマウントが取り付けられるボディ側部材401が存在しており、レイアウト自由度が低い。よって、マスタシリンダユニット5をポンプユニット7よりも車体外側の位置にレイアウト、言い換えると、ポンプユニット7をマスタシリンダユニット5よりも車体内側にレイアウトするため、レイアウト自由度を高めることができ、ストロークセンサ90の耐ノイズ性を高めることができる。
(1−19)内部に形成されたシリンダ内を運転者のブレーキペダル操作に応じて軸方向に作動するプッシュロッド30を介してストロークするピストン54と、内部にピストン54のストロークに応じて流出したブレーキ液が流通する油路を備えた第1及び第2ユニットハウジング5a,5bと、第2ユニットハウジング5bの第2取り付け面5b2に設けられ、油路を断接する電磁弁20と、第2ユニットハウジング5bの第2取り付け面5b2側に設けられ、電磁弁20を駆動するためのECU100を備えたマスタシリンダユニット5と、第2ユニットハウジング5bの第1取り付け面5b1に対向する第1ユニットハウジング5aのセンサ取り付け面5a21(他側面)の外壁に取り付けられピストン54のストロークを磁気的変化に基づき検出するストロークセンサ90と、マスタシリンダユニット5からブレーキ液を吸入するギヤポンプ70と、ギヤポンプ70を駆動するモータMを備えたブレーキ装置。
よって、マスタシリンダユニット5とストロークセンサ90とが一体化されるため、ブレーキ装置1の車体への組み付け性が向上する。また、ストロークセンサ90がマスタシリンダユニット5の外壁に取り付けるため、レイアウト自由度が高めることができ、ノイズを回避するレイアウトを確保することでセンサの検出精度を確保できる。また、電磁弁20が設けられる第2ユニットハウジング5bの第2取り付け面5b2から離間した第1ユニットハウジング5aのセンサ取り付け面5a21にストロークセンサ90を設けるため、電磁弁20からの漏れ磁束によるノイズの影響を回避してセンサの検出精度を確保できる。
(1−20)(1−19)に記載のブレーキ装置において、ストロークセンサ90は、モータMよりもECU100に近い位置に配置したことを特徴とするブレーキ装置。
よって、モータMからの磁束漏れによるノイズの影響を回避してストロークセンサ90の検出精度を高めることができる。
〔実施例2〕
次に、実施例2について説明する。基本的な構成は実施例1と同じであるため、異なる点についてのみ説明する。図9は実施例2のブレーキ装置を車両に搭載した状態を表す斜視図である。実施例1では、ポンプユニット7をインストルメントパネル200に対して第1及び第2ブラケット300,301を介して指示していた。これに対し、実施例2では、ポンプハウジング75にブラケット部751を形成し、マスタシリンダユニット5の下方であって、マスタシリンダ収容部5a2側にボルトにより直接固定して取り付けた点が異なる。このように、マスタシリンダユニット5の第1ユニットハウジング5aであって車体内側に存在するマスタシリンダ収容部5a2側に固定することで、ポンプユニット7をマスタシリンダユニット5よりも車体内側に配置することができ、レイアウト自由度を高めている。
また、ブラケット部751の内部には、ポンプユニット7内の油路とマスタシリンダユニット5内の油路とを接続する油路が形成され、これにより、ブラケットを排除することができると共に、各種配管(接続配管10R,吸入配管12a,吐出配管13a)も排除でき、組み付け性を向上できる。
また、実施例1ではブレーキ装置1をインストルメントパネル200のブレーキ装置取り付け部201において、マスタシリンダユニット5のみを保持していた。これに対し、実施例2では、マスタシリンダユニット5とポンプユニット7とが一体化されているため、ブレーキ装置1をブレーキ装置取り付け部201に固定支持される。これにより、車両への組み付け性を向上している。また、モータMの駆動時に起震源となるポンプユニット7が直接インストルメントパネル200に取り付けられることがなく、マスタシリンダユニット5を介して間接的にインストルメントパネル200に取り付けられるため、振動が減衰することで音振性能を向上する。
以下、実施例2に記載のブレーキ装置が奏する効果を列挙する。
(2−6)上記(1−2)に記載のブレーキ装置において、モータMとギヤポンプ70はポンプハウジング75を介して一体的に構成されたポンプユニット7であって、ポンプユニット7はマスタシリンダユニット5と一体的に固定していることを特徴とするブレーキ装置。
よって、ブレーキ装置1の車両搭載性を向上できる。
(2−7)上記(2−6)に記載のブレーキ装置において、マスタシリンダユニット5はポンプユニット7よりも車体外側の位置にレイアウトされるよう構成されていることを特徴とするブレーキ装置。
よって、マスタシリンダユニット5をポンプユニット7よりも車体外側の位置にレイアウト、言い換えると、ポンプユニット7をマスタシリンダユニット5よりも車体内側にレイアウトするため、レイアウト自由度を高めることができ、ストロークセンサ90の耐ノイズ性を高めることができる。
(2−8)上記(2−6)に記載のブレーキ装置において、ストロークセンサ90はプッシュロッド30のストロークを検出するようブレーキペダル側に配置され、モータMは回転機であって、モータMとギヤポンプ70の回転軸方向とピストン54の回転軸方向とを同一方向とすると共に、ギヤポンプ70がモータMよりもストロークセンサ90に近接するようポンプユニット7とマスタシリンダユニット5を一体的に固定したことを特徴とするブレーキ装置。
よって、ストロークセンサ90とモータMとの距離を離間しつつ車両組み付け性を向上できる。
(2−9)上記(2−6)に記載のブレーキ装置において、マスタシリンダユニット5の取り付け面が車体のインストルメントパネル200に取り付けられていることを特徴とするブレーキ装置。
よって、よって、ポンプユニット7をインストルメントパネル200に対して間接的に取り付けることができるため、音振性能を向上できる。
(2−10)上記(2−8)に記載のブレーキ装置において、モータMは回転機であって、モータMとギヤポンプ70の回転軸方向とピストン54の回転軸方向とが同一方向となるように一体的に固定したことを特徴とするブレーキ装置。
よって、モータMやピストン54の回転運動に伴う振動等の影響がインストルメントパネル200に伝達されにくくなり、音振性能を向上できる。
(2−15)上記(1−11)に記載のブレーキ装置において、モータMとギヤポンプ70はポンプハウジング75を介して一体的に構成されたポンプユニット7であって、ポンプユニット7はマスタシリンダユニット5と一体的に固定していることを特徴とするブレーキ装置。
このように一体化されているため、車両搭載性を向上できると共に、配管を排除することで更に組み付け性を向上できる。
(2−16)上記(2−15)に記載のブレーキ装置において、マスタシリンダユニット5はポンプユニット7よりも車体外側の位置にレイアウトされるよう構成されていることを特徴とするブレーキ装置。言い換えると、ポンプユニット7はマスタシリンダユニット5よりも車体内側に配置されている。
マスタシリンダユニット5の位置は運転者のペダル操作位置によって決定されてしまう。よって、マスタシリンダユニット5の位置よりも車体外側の位置には、タイヤハウジング402やストラットマウントが取り付けられるボディ側部材401が存在しており、レイアウト自由度が低い。よって、マスタシリンダユニット5をポンプユニット7よりも車体外側の位置にレイアウト、言い換えると、ポンプユニット7をマスタシリンダユニット5よりも車体内側にレイアウトするため、レイアウト自由度を高めることができ、ストロークセンサ90の耐ノイズ性を高めることができる。
(2−17)上記(2−15)に記載のブレーキ装置において、マスタシリンダユニット5の取り付け面が車体のインストルメントパネル200に取り付けられていることを特徴とするブレーキ装置。
よって、ポンプユニット7をインストルメントパネル200に対して間接的に取り付けることができるため、音振性能を向上できる。
(2−18)上記(2−17)に記載のブレーキ装置において、モータMは回転機であって、モータMとギヤポンプ70の回転軸との方向とピストン54の回転軸の方向とが同一方向となるように一体的に固定したことを特徴とするブレーキ装置。
よって、モータMやピストン54の回転運動に伴う振動等の影響がインストルメントパネル200に伝達されにくくなり、音振性能を向上できる。
以上、実施例1,2に基づいて説明したが、上記構成に限らず他の構成であっても本発明に含まれる。図10は実施例2の変形例である。実施例1,2では、ポンプハウジング75の第1側面75aにはモータMが固定され、第1側面75aと対向する第2側面75bにギヤポンプ70が固定される構成を示したが、図10に示すように、第1側面75aにモータMを取り付け、第1側面75aと対向する第2側面75bにモータMを固定するようにしてもよい。
1 ブレーキ装置
2 ブレーキペダル
3 リンク機構
4 リザーバ
5 マスタシリンダユニット
5a 第1ユニットハウジング
5a2 マスタシリンダ収容部
7 ポンプユニット
8 ホイルシリンダ
12a 吸入配管
20 電磁弁
27 ストロークシミュレータ
30 プッシュロッド
31 ストロークシミュレータイン弁
32 ストロークシミュレータアウト弁
50 マスタシリンダ部
54 ピストン
60 液圧制御部
70 ギヤポンプ
75 ポンプハウジング
90 ストロークセンサ
90a ホルダ部材
90b 永久磁石
200 インストルメントパネル
M モータ

Claims (13)

  1. 内部に運転者のブレーキペダル操作に応じて軸方向に作動するロッドを介してストロークするピストンと、前記ピストンのストロークに応じて流出したブレーキ液が流通する油路を備えると共に、前記油路を断接する電磁弁と、前記電磁弁を駆動するためのコントロールユニットを備えたマスタシリンダユニットと、
    前記マスタシリンダユニットの外壁に取り付けられ前記ピストンの軸方向のストローク量を磁気的変化に基づき検出するストロークセンサを備え
    前記ストロークセンサは、前記マスタシリンダユニットの一側面側に取り付けられ、前記コントロールユニットは前記マスタシリンダユニットの前記一側面と反対側の位置に配置されていることを特徴とするブレーキ装置。
  2. 請求項1に記載のブレーキ装置において、
    前記マスタシリンダユニットからブレーキ液を吸入するポンプと、
    前記ポンプを駆動する電動機と、
    を有し、
    前記電動機を前記コントロールユニットよりも前記ストロークセンサから離れて配置したことを特徴とするブレーキ装置。
  3. 請求項1に記載のブレーキ装置において、
    前記電動機と前記ポンプはポンプハウジングを介して一体的にポンプユニットとして構成し、
    前記ポンプユニットは前記マスタシリンダユニットからブレーキ液を吸入するサクションホースを介して前記マスタシリンダユニットと接続していることを特徴とするブレーキ装置。
  4. 請求項2に記載のブレーキ装置において、
    前記マスタシリンダユニットは、前記ポンプユニットよりも車体外側の位置にレイアウトされるよう構成されていることを特徴とするブレーキ装置。
  5. 請求項1に記載のブレーキ装置において、
    前記電動機と前記ポンプはポンプハウジングを介して一体的に構成されたポンプユニットであって、
    前記ポンプユニットは前記マスタシリンダユニットと一体的に固定していることを特徴とするブレーキ装置。
  6. 請求項5に記載のブレーキ装置において、
    前記マスタシリンダユニットは前記ポンプユニットよりも車体外側の位置にレイアウトされるよう構成されていることを特徴とするブレーキ装置。
  7. 請求項5に記載のブレーキ装置において、
    前記ストロークセンサは前記ロッドのストロークを検出するよう前記ブレーキペダル側に配置され、
    前記電動機は回転機であって、前記電動機とポンプの回転軸方向と前記ピストンの回転軸方向とを同一方向とすると共に、前記ポンプが前記電動機よりも前記ストロークセンサに近接するよう前記ポンプユニットとマスタシリンダユニットを一体的に固定したことを特徴とするブレーキ装置。
  8. 請求項5に記載のブレーキ装置において、
    前記マスタシリンダユニットの取り付け面が車体のフロアパネルに取り付けられていることを特徴とするブレーキ装置。
  9. 請求項8に記載のブレーキ装置において、
    前記電動機は回転機であって、前記電動機とポンプの回転軸方向と前記ピストンの回転軸方向とが同一方向となるように一体的に固定したことを特徴とするブレーキ装置。
  10. 内部に形成されたシリンダ内を運転者のブレーキペダル操作に応じて軸方向に作動するロッドを介してストロークするピストンと、内部に前記ピストンのストロークに応じて流出したブレーキ液が流通する油路を備えたハウジングと、
    前記ハウジングの一側面に設けられ、前記油路を断接する電磁弁と、
    前記ハウジングの一側面側に設けられ、前記電磁弁を駆動するためのコントロールユニットを備えたマスタシリンダユニットと、
    前記ハウジングの前記一側面と反対側の他側面の外壁に取り付けられ前記ピストンの軸方向のストローク量を磁気的変化に基づき検出するストロークセンサを備えたことを特徴とするブレーキ装置。
  11. 請求項10に記載のブレーキ装置において、
    前記マスタシリンダユニットからブレーキ液を吸入するポンプと、
    前記ポンプを駆動する電動機と、
    を有し、
    前記電動機と前記ストロークセンサの距離が前記コントロールユニットとストロークセンサの距離よりも長くなるよう配置したことを特徴とするブレーキ装置。
  12. 内部に形成されたシリンダ内を運転者のブレーキペダル操作に応じて軸方向に作動するロッドを介してストロークするピストンと、内部に前記ピストンのストロークに応じて流出したブレーキ液が流通する油路を備えたハウジングと、
    前記ハウジングの一側面に設けられ、前記油路を断接する電磁弁と、
    前記ハウジングの一側面側に設けられ、前記電磁弁を駆動するためのコントロールユニットを備えたマスタシリンダユニットと、
    前記マスタシリンダユニットの前記一側面と反対側の他側面の外壁に取り付けられ前記ピストンのストロークを磁気的変化に基づき検出するストロークセンサと、
    前記マスタシリンダユニットからブレーキ液を吸入するポンプと、
    前記ポンプを駆動する電動機を備えたブレーキ装置。
  13. 請求項12に記載のブレーキ装置において、
    前記ストロークセンサは、前記電動機よりも前記コントロールユニットに近い位置に配置したことを特徴とするブレーキ装置。
JP2013239478A 2013-11-20 2013-11-20 ブレーキ装置 Active JP6213730B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013239478A JP6213730B2 (ja) 2013-11-20 2013-11-20 ブレーキ装置
CN201480060698.4A CN105722736B (zh) 2013-11-20 2014-11-10 制动装置
EP14863806.7A EP3072760B1 (en) 2013-11-20 2014-11-10 Brake apparatus
KR1020167009607A KR101898354B1 (ko) 2013-11-20 2014-11-10 브레이크 장치
US15/035,591 US20160264114A1 (en) 2013-11-20 2014-11-10 Brake Apparatus
PCT/JP2014/079712 WO2015076133A1 (ja) 2013-11-20 2014-11-10 ブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013239478A JP6213730B2 (ja) 2013-11-20 2013-11-20 ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015098289A JP2015098289A (ja) 2015-05-28
JP6213730B2 true JP6213730B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=53179400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013239478A Active JP6213730B2 (ja) 2013-11-20 2013-11-20 ブレーキ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160264114A1 (ja)
EP (1) EP3072760B1 (ja)
JP (1) JP6213730B2 (ja)
KR (1) KR101898354B1 (ja)
CN (1) CN105722736B (ja)
WO (1) WO2015076133A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11565676B2 (en) 2018-05-30 2023-01-31 Hl Mando Corporation Electric brake system

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3135549B1 (en) * 2014-04-24 2020-09-23 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Brake control device, braking system, and brake hydraulic pressure generation method
JP6217027B2 (ja) 2014-05-08 2017-10-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
JP6361046B2 (ja) * 2014-12-12 2018-07-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置及びブレーキシステム
US9592811B2 (en) * 2015-03-14 2017-03-14 Yangzhou Taibo Automotive Electronics Intelligent Technology Company, Ltd Electro-hydraulic brake system with electric power assist and by-wire braking
JP6381798B2 (ja) * 2015-05-29 2018-08-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動倍力装置
WO2016194611A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動倍力装置及びストローク検出装置
JP6721207B2 (ja) * 2016-02-16 2020-07-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置、ブレーキシステムおよびマスタシリンダ
JP6657540B2 (ja) * 2016-03-02 2020-03-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置およびブレーキ制御方法
DE102016218094A1 (de) * 2016-09-21 2018-03-22 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektrohydraulisches Kraftfahrzeugsteuergerät
DE102016218095A1 (de) * 2016-09-21 2018-03-22 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektrohydraulisches Kraftfahrzeugsteuergerät
US10479422B2 (en) * 2016-12-22 2019-11-19 Polaris Industries Inc. Side-by-side vehicle
US11338784B2 (en) 2017-02-23 2022-05-24 Hitachi Astemo, Ltd. Electric booster
DE102017211898A1 (de) * 2017-07-12 2019-01-17 Robert Bosch Gmbh Druckmittelaggregat
JP2019132754A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 アイシン精機株式会社 センサユニット
EP3620754B1 (en) * 2018-09-06 2022-01-05 KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH A magnet holder and stroke sensor with the magnet holder
DE102018221450A1 (de) * 2018-12-11 2020-06-18 Mando Corporation Bremsbetätigungseinheit für eine Brake-by-Wire-Kraftfahrzeugbremssystem und Kraftfahrzeugbremssystem
DE102019204561A1 (de) * 2019-04-01 2020-10-01 Robert Bosch Gmbh Betätigungseinrichtung für eine Bremsanlage
JP7092085B2 (ja) * 2019-04-03 2022-06-28 トヨタ自動車株式会社 車両用ブレーキ装置
CN113788003B (zh) 2020-11-23 2023-02-03 京西重工(上海)有限公司 电液制动组件
EP4269197A4 (en) * 2021-01-21 2024-03-06 Huawei Technologies Co., Ltd. INTEGRATED BRAKE DEVICE FOR VEHICLE AND VEHICLE
US11680587B2 (en) 2021-04-16 2023-06-20 Asetek Danmark A/S Brake cylinder mechanical stopper
WO2022218727A1 (en) * 2021-04-16 2022-10-20 Asetek Danmark A/S Brake cylinder comprising two integrated chambers
KR20240091070A (ko) * 2021-10-30 2024-06-21 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 제동 장치, 제동 시스템 및 차량

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2755657B1 (fr) * 1996-11-08 1998-12-18 Bosch Syst Freinage Dispositif compact de commande de freinage
JPH10329699A (ja) * 1997-06-03 1998-12-15 Nisshinbo Ind Inc 液圧ブレーキ制御装置
DE10053995A1 (de) * 2000-10-31 2002-05-08 Continental Teves Ag & Co Ohg In einen Hauptzylinder integrierter Signalgeber mit Hall-Sensor
US6564694B2 (en) * 2001-06-29 2003-05-20 Delphi Technologies, Inc. Dual hall effect sensor for determining travel
JP2004168281A (ja) * 2002-10-29 2004-06-17 Advics:Kk 液圧ブレーキ装置
JP4595395B2 (ja) * 2003-09-26 2010-12-08 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ液圧制御用アクチュエータ及びその検査装置並びに検査方法
JP4206887B2 (ja) * 2003-09-30 2009-01-14 株式会社日立製作所 マスタシリンダ装置
JP2005104333A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Hitachi Ltd マスタシリンダ装置
DE102004058875A1 (de) * 2003-12-09 2005-08-25 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Vorrichtung zur Regelung eines Kraftfahrzeuges mit einer elektrohydraulischen Bremsanlage mit Fahrdynamikregelung
JP4419913B2 (ja) * 2005-05-31 2010-02-24 日産自動車株式会社 車両用ブレーキ装置
DE102007004494A1 (de) * 2006-07-12 2008-01-17 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektrohydraulisches Regelsystem zur Betätigung von einem Aktuator in einem Kraftfahrzeug
JP2008273440A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Hitachi Ltd ブレーキ液圧制御装置
DE102008020934A1 (de) * 2008-04-25 2009-10-29 Lucas Automotive Gmbh Hauptbremszylinderanordnung mit Betätigungserfassung für eine Kraftfahrzeugbremsanlage und Kraftfahrzeugbremsanlage
DE102010003082A1 (de) * 2010-02-10 2011-08-11 Continental Teves AG & Co. OHG, 60488 Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
KR20130076809A (ko) * 2010-03-29 2013-07-08 콘티넨탈 테베스 아게 운트 코. 오하게 자동차용 브레이크 시스템
DE102012205860A1 (de) * 2011-04-19 2012-10-25 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
US9157764B2 (en) * 2011-07-27 2015-10-13 Honeywell International Inc. Devices, methods, and systems for occupancy detection
DE102012213216A1 (de) * 2011-08-15 2013-02-21 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsbetätigungseinheit
DE102011085740A1 (de) 2011-11-03 2013-05-08 Continental Teves Ag & Co. Ohg Induktiver Wegsensor
US9566972B2 (en) * 2012-02-14 2017-02-14 Continental Teves Ag & Co. Ohg Main brake cylinder having a device for the contactless monitoring of the position and movement of a linearly movable piston
JP6156916B2 (ja) * 2012-03-30 2017-07-05 オートリブ日信ブレーキシステムジャパン株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5857874B2 (ja) 2012-05-11 2016-02-10 株式会社デンソー 電磁駆動装置及びその製造方法
DE102013202350A1 (de) * 2013-02-13 2014-08-14 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsvorrichtung mit einem Wegsensor für integrierte Kraftfahrzeugbremssysteme
US20150020308A1 (en) * 2013-06-14 2015-01-22 Sheila Reichle Infant accessory with vibration system
JP5945828B2 (ja) * 2013-12-05 2016-07-05 日信工業株式会社 ブレーキシステム用入力装置および車両用ブレーキシステム
JP5953635B2 (ja) * 2013-12-12 2016-07-20 日信工業株式会社 液圧発生装置
DE102014207219A1 (de) * 2014-04-15 2015-10-15 Continental Teves Ag & Co. Ohg Betätigungseinheit für eine hydraulische Bremsanlage
JP6217027B2 (ja) * 2014-05-08 2017-10-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
DE102014223731A1 (de) * 2014-11-20 2016-05-25 Robert Bosch Gmbh Sensorvorrichtung, Hydraulikaggregat zum Zusammenwirken mit der Sensorvorrichtung, Bremssystem und Verfahren zur Montage der Sensorvorrichtung
US9776604B2 (en) * 2014-12-30 2017-10-03 Mando Corporation Integrated brake device for vehicle
KR102393657B1 (ko) * 2015-03-18 2022-05-03 제트에프 액티브 세이프티 게엠베하 통합 센서를 이용한 전자식 브레이크 시스템 및 그 작동방법
DE102015213569A1 (de) * 2015-07-20 2017-01-26 Robert Bosch Gmbh Hydraulikblock für ein Hydroaggregat einer Bremsregelung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11565676B2 (en) 2018-05-30 2023-01-31 Hl Mando Corporation Electric brake system
US11945421B2 (en) 2018-05-30 2024-04-02 Hl Mando Corporation Electric brake system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015076133A1 (ja) 2015-05-28
EP3072760A4 (en) 2016-11-02
KR20160057429A (ko) 2016-05-23
JP2015098289A (ja) 2015-05-28
CN105722736B (zh) 2019-04-26
EP3072760A1 (en) 2016-09-28
US20160264114A1 (en) 2016-09-15
CN105722736A (zh) 2016-06-29
EP3072760B1 (en) 2020-02-19
KR101898354B1 (ko) 2018-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6213730B2 (ja) ブレーキ装置
JP6217027B2 (ja) ブレーキ装置
JP6413138B2 (ja) 液圧制御装置及びブレーキシステム
JP6375542B2 (ja) ブレーキ装置及びマスタシリンダ
JP5688097B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP6063824B2 (ja) ブレーキ制御装置
US8424979B2 (en) Brake system of motorcycle
JP5886301B2 (ja) 電動ブレーキ装置
WO2015016302A1 (ja) ブレーキ装置
JP5727042B2 (ja) 車両用のブレーキシステムおよび車両用のブレーキシステムの作動方法
JP5200092B2 (ja) 車両用ブレーキシステム及びその入力装置
JP5149953B2 (ja) 車両用ブレーキシステムの入力装置
JP6291655B2 (ja) ブレーキシステム
JP6794561B2 (ja) ブレーキ装置
JP6770628B2 (ja) ブレーキ装置
JP5276646B2 (ja) 車両用ブレーキシステムの入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6213730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250