JPWO2016178400A1 - Frp前駆体の製造方法及びその製造装置 - Google Patents

Frp前駆体の製造方法及びその製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016178400A1
JPWO2016178400A1 JP2017516602A JP2017516602A JPWO2016178400A1 JP WO2016178400 A1 JPWO2016178400 A1 JP WO2016178400A1 JP 2017516602 A JP2017516602 A JP 2017516602A JP 2017516602 A JP2017516602 A JP 2017516602A JP WO2016178400 A1 JPWO2016178400 A1 JP WO2016178400A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aggregate
film
organic solvent
frp precursor
frp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017516602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6645496B2 (ja
Inventor
登坂 祐治
祐治 登坂
佐藤 義則
義則 佐藤
斉藤 猛
猛 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corporation
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Resonac Corporation
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Resonac Corporation, Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Resonac Corporation
Publication of JPWO2016178400A1 publication Critical patent/JPWO2016178400A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6645496B2 publication Critical patent/JP6645496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • B29B15/12Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
    • B29B15/122Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length with a matrix in liquid form, e.g. as melt, solution or latex
    • B29B15/125Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length with a matrix in liquid form, e.g. as melt, solution or latex by dipping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/504Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC] using rollers or pressure bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • B29B15/12Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/04Making preforms by assembling preformed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/06Making preforms by moulding the material
    • B29B11/12Compression moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • B29B15/12Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
    • B29B15/122Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length with a matrix in liquid form, e.g. as melt, solution or latex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/681Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C70/683Pretreatment of the preformed part, e.g. insert
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/043Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/06Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/06Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials
    • C08J5/08Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/244Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/249Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs characterised by the additives used in the prepolymer mixture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/10Thermosetting resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3425Printed circuits
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins

Abstract

熱硬化性樹脂の含浸性に優れ、得られるFRPの耐熱性に優れるFRP前駆
体の製造方法及びFRP前駆体の製造装置を提供すること。シート状の骨材
(40)の両表面(40a、40b)にそれぞれ熱硬化性樹脂の一対のフィ
ルム(54)を貼付してFRP前駆体を製造するFRP前駆体の製造方法は、
骨材(40)の両表面(40a、40b)に有機溶剤(13a)を付着させ
る付着工程と、常圧下において、一対のフィルム(54、54)の骨材側フ
ィルム表面(54a)をそれぞれ浸された骨材(40)の両表面(40a、
40b)に圧接させてFRP前駆体(60)を得るフィルム圧接工程と、浸
された骨材(40)に付着した有機溶剤(13a)の量を調整する付着量調
整工程と、を含む。付着工程は、骨材(40)を容器(13b)内に浸すこ
とを含む。

Description

本発明はFRP前駆体及びその製造装置に関する。
FRP(Fiber Reinforced Plastics;繊維強化プラスチック)は、ファイバーなどの弾性率の高い材料を骨材とし、その骨材を、プラスチックのような母材(マトリックス)の中に入れて強度を向上させた複合材料であり、耐候性、耐熱性、耐薬品性、軽量性を生かした、安価かつ軽量で耐久性に優れる複合材料である。
これらの性能を生かして、FRPは幅広い分野で使用されている。例えば、FRPは、造型性及び高い強度を有することから、住宅機器、船舶、車両、航空機などの構造材として使用されている。また、絶縁性を生かして電気装置、プリント配線板などの電子部品分野でも使用されている。
FRPの製造方法としては、骨材を敷き詰めた合わせ型に樹脂を注入するRTM(Resin Transfer Molding、樹脂トランスファー成形)法、骨材を敷き、樹脂を脱泡しながら多重積層するハンドレイアップ法及びスプレーアップ法、あらかじめ骨材と樹脂とを混合したシート状のものを金型で圧縮成型するSMC(Sheet Molding Compound)プレス法などが挙げられる。
FRPをプリント配線板に用いる場合、プリント配線板用のFRPの厚みは、他の用途のFRPの厚みと比較して薄くすることが要求される。また、プリント配線板用のFRPには、FRPを成型した後の厚みのばらつきの許容範囲が狭いこと、ボイドが無いことなど、高いスペックが要求される。
そのため、プリント配線板用のFRPの多くが、ハンドレイアップ(Hand Lay-up;HLU)法で製造されている。ハンドレイアップ法は、塗工機を用いて、骨材に、樹脂を溶解したワニスを塗布し、乾燥させて溶剤除去及び熱硬化を行う製造方法である(特許文献1)。ハンドレイアップ法は、予め、骨材に熱硬化性樹脂を塗布しておくと、作業性が向上し、また、周辺の環境にかかる負荷を低減させることができる。
しかし、骨材としてカレンダー処理の無いアラミド不織布、薄いガラスペーパー、薄い織布などを用いる場合、これらは、骨材としての強度が低いため、ワニスを塗布し、溶剤除去、乾燥、熱硬化を行う際に、自重が骨材の耐荷重を上回り、切れてしまったり、塗布する樹脂量を調整するためにコーターのギャップを狭くした際に、千切れてしまったりするなど作業性が悪い。
また、プリント配線板用のFRPでは、積層後の厚みの高精度性と、内層回路パターンへの樹脂の充填性(成型性)とを両立させる必要がある。このため、骨材に付着させた樹脂量が数質量%異なるもの、熱硬化性樹脂の硬化時間を変えたもの、それらを組合せたものなど、1種類の骨材で複数種類のFRP前駆体を製造しなければならず、煩雑である。さらに、各々塗工条件を変えて製造するために、製造に用いる材料のロスも大きい。
そのため、骨材に熱硬化性樹脂を直接塗布するのではなく、予め熱硬化性樹脂をフィルム状にした樹脂フィルムを作製しておき、骨材と樹脂フィルムとを加熱及び加圧して接着し、FRP前駆体にする方法がある(特許文献2)。
しかし、この方法によると、骨材の嵩隙間への樹脂の充填を行うため、貼り付けを真空中で行うと、トラブル時の対応性、作業性などの効率が良くない。他方、貼り付けを大気中で行うと、骨材への樹脂の充填性が悪く、ボイドが発生する場合がある。また、充填性を高めるために、ラミネート温度を高くして樹脂の粘度を下げたり、加圧圧力を上げて骨材への充填性を高めたりすると、端部から樹脂が吹き出てしまったり、面内で樹脂の厚みにばらつきが生じたりしてしまい、良好な製品を得ることが困難である。
そこで、加熱及び加圧を中央部から行い、順次空気を押出す方法(特許文献3)が提案されているが、この方法では中央部と端部で加熱条件が変わるため、熱硬化性樹脂の硬化度が面内で異なってしまう。また、複数回にわたってロールラミネート処理を行うので、製造装置には、多数の加熱加圧ロールを取り付ける必要がある。
また、上述の製造方法は、加熱により樹脂を低粘度化させるが、熱源が加熱加圧ロールであるため、骨材に含浸する樹脂の表面が熱源から最も遠くなる。また、加熱加圧ロールが骨材と接触すると、加熱加圧ロールの熱が骨材に奪われてしまうため、樹脂が低温化し、粘度の上昇により流動性(含浸性)が著しく悪化してしまうことがある。
また、上述の製造方法は、加熱により熱硬化性樹脂を低粘度化させて骨材に含浸させるが、熱硬化性樹脂を加熱し過ぎると熱硬化性樹脂が硬化し始め、熱硬化性樹脂の粘度上昇が発生してしまうことがある。このため、熱硬化性樹脂を加熱して低粘度化させる方法は、加熱の上限がある。また、充填材及び高分子成分を使用して熱膨張率の低下及びガラス転移温度の向上を求めると熱硬化性樹脂の低粘度化と両立することが難しい。
特開平01−272416号公報 特開2011−132535号公報 特開平11−114953号公報
本発明の課題は、熱硬化性樹脂の含浸性に優れ、得られるFRPの耐熱性に優れるFRP前駆体の製造方法及びFRP前駆体の製造装置を提供することにある。
本発明者らは、精鋭研究した結果、下記のFRP前駆体の製造方法及びFRP前駆体の製造装置により前記課題を解決できることを見出した。
すなわち、本発明は、以下のとおりである。
[1]シート状の骨材の一方の表面に熱硬化性樹脂のフィルムを貼付してFRP前駆体を製造するFRP前駆体の製造方法であって、
前記骨材の一方の表面に有機溶剤を付着させる付着工程と、
常圧下において、前記フィルムの両表面のうち、前記骨材側の表面である骨材側フィルム表面を、前記有機溶剤を付着させた骨材の一方の表面に圧接させてFRP前駆体を得るフィルム圧接工程と、を含む、FRP前駆体の製造方法。
[2]さらに、前記フィルムの両表面のうち、前記骨材側フィルム表面とは反対側の反骨材側フィルム表面から加熱する加熱工程を含む、上記[1]に記載のFRP前駆体の製造方法。
[3]シート状の骨材の両方の表面にそれぞれ熱硬化性樹脂の一対のフィルムを貼付してFRP前駆体を製造するFRP前駆体の製造方法であって、
前記骨材の両方の表面である骨材両表面に有機溶剤を付着させる付着工程と、
常圧下において、前記一対のフィルムのうち一方のフィルムの両表面のうち、前記骨材側の表面である一方の骨材側フィルム表面を、前記有機溶剤を付着させた前記骨材両表面の一方に圧接させ、前記一対のフィルムのうち他方のフィルムの両表面のうち、前記骨材側の表面である他方の骨材側フィルム表面を、前記有機溶剤を付着させた前記骨材両表面の他方に圧接させてFRP前駆体を得るフィルム圧接工程と、を含む、FRP前駆体の製造方法。
[4]さらに、前記一対のフィルムの両表面のうち、各骨材側フィルム表面とは反対側の反骨材側フィルム表面から加熱する加熱工程を含む、上記[3]に記載のFRP前駆体の製造方法。
[5]前記骨材に付着した有機溶剤の量を調整する付着量調整工程を含む、上記[1]〜[4]のいずれかに記載のFRP前駆体の製造方法。
[6]前記付着工程は、前記骨材を前記有機溶剤に浸す工程を含む、上記[1]〜[5]のいずれかに記載のFRP前駆体の製造方法。
[7]前記骨材に付着した有機溶剤の体積及び重量が、下記式1及び式2に示される計算式を充たす、上記[1]〜[6]のいずれかに記載のFRP前駆体の製造方法。
(式1) 付着した有機溶剤の体積=(骨材の嵩体積−骨材の真体積)×α
但し、係数αは0.1〜0.8である。
(式2) (骨材の嵩体積−骨材の真体積)×熱硬化性樹脂のフィルムの比重=付着した有機溶剤の重量×β
但し、係数βは0.4未満である。
[8]上記[1]又は[2]に記載のFRP前駆体の製造方法に用いられるFRP前駆体の製造装置であって、
前記骨材の一方の表面に有機溶剤を付着させる付着手段と、
常圧下において、前記フィルムの両表面のうち、前記骨材側の表面である骨材側フィルム表面を、前記有機溶剤を付着させた骨材の一方の表面に圧接させてFRP前駆体を得るフィルム圧接手段と、を含む、FRP前駆体の製造装置。
[9]上記[3]又は[4]に記載のFRP前駆体の製造方法に用いられるFRP前駆体の製造装置であって、
前記骨材の両方の表面である骨材両表面に有機溶剤を付着させる付着手段と、
常圧下において、前記一対のフィルムのうち一方のフィルムの両表面のうち、前記骨材側の表面である一方の骨材側フィルム表面を、前記有機溶剤を付着させた前記骨材両表面の一方に圧接させ、前記一対のフィルムのうち他方のフィルムの両表面のうち、前記骨材側の表面である他方の骨材側フィルム表面を、前記有機溶剤を付着させた前記骨材両表面の他方に圧接させてFRP前駆体を得るフィルム圧接手段と、を含む、FRP前駆体の製造装置。
本発明によれば、熱硬化性樹脂の含浸性に優れ、得られるFRPの耐熱性に優れるFRP前駆体の製造方法及びFRP前駆体の製造装置を提供することができる。
本発明に係るFRP前駆体の製造方法及びFRP前駆体の製造装置の概念図である。
図1を参照して、本発明に係るFRP前駆体の製造方法及びFRP前駆体の製造装置1の実施の形態を説明する。なお、FRP前駆体の製造装置1は、一対の樹脂フィルム(熱硬化性樹脂のフィルム)54を、それぞれ、シート状の骨材40の両面に貼付する装置として説明するが、1つの樹脂フィルム54をシート状の骨材40の一方の表面にのみ貼付する装置としてもよい。この場合、図1において、骨材40より下側(又は上側)にある、一方の樹脂フィルム送出装置3、保護フィルム剥がし機構4、及び、保護フィルム巻取装置5は不要である。
FRP前駆体の製造装置1は、常圧下におかれる。本発明に係るFRP前駆体の製造方法は、FRP前駆体の製造装置1で行うことができる。
FRP前駆体の製造装置1は、骨材送出装置2と、一対の樹脂フィルム送出装置3、3と、有機溶剤付着機構13と、シート加熱加圧装置6と、FRP前駆体巻取装置8と、を備える。FRP前駆体の製造装置1は、さらに、シート加圧冷却装置7と、付着量調整装置17と、一対の保護フィルム剥がし機構4、4と、一対の保護フィルム巻取装置5、5と、を備えることが好ましい。
骨材送出装置2は、シート状の骨材40が巻かれたロールを巻き方向とは反対方向に回転させて、ロールに巻かれた骨材40を送り出す装置である。図1において、骨材送出装置2は、骨材40をローラの下側から有機溶剤付着機構13に向けて送り出している。
有機溶剤付着機構13は、有機溶剤13aと、容器13bと、転向ローラ14、15、16とを備える。有機溶剤付着機構13は、骨材送出装置2から送り出された骨材40を有機溶剤13a内に沈めて、骨材40の表面40a及び裏面40bに有機溶剤13aを付着させる。有機溶剤付着機構13は、有機溶剤13aを付着させた骨材40を付着量調整装置17に向けて送り出す。
有機溶剤13aは、後述する熱硬化性樹脂組成物のワニス作製に使用することができる有機溶剤が挙げられる。
容器13bは、有機溶剤13aを溜めることができ、かつ、骨材40の幅より広い幅を有していれば特に限定されない。有機溶剤13aが、所定量、容器13b内に入れられている。
転向ローラ14、15、16は、いずれも、骨材40の進む方向を転向させるローラである。転向ローラ14及び16は、骨材40がこれらの上側で転向するように、それぞれ、容器13bの上側における、骨材40の送り出される方向において、手前側及び奥側に位置する。転向ローラ15は、骨材40がこの下側で転向するように、転向ローラ15の下側が容器13b内の有機溶剤13aの表面より下側に位置している。図1において、転向ローラ15は、有機溶剤13aに沈んでいる。
本実施形態のFRP前駆体の製造方法は、予め骨材40の表面40a及び裏面40bに有機溶剤13aを付着させることにより、その後のフィルム圧接工程において、骨材側フィルム表面54aを局所的に溶解させペースト化することができる。これにより、熱硬化性樹脂の粘度が低下し骨材40に含浸し易くなるので、骨材40への含浸性が良好なFRP前駆体を製造することができる。
付着量調整装置17は、有機溶剤付着機構13から送られてきた有機溶剤13aが付着した骨材40の表面40a側及び裏面40b側にそれぞれ位置する付着溶剤調整用ノズル17a及び17bを有する。付着溶剤調整用ノズル17aは、骨材40の表面40aに付着した有機溶剤13aの量を調整するため、表面40aに付着した余分な有機溶剤13aを吸引するノズルである。付着溶剤調整用ノズル17bは、骨材40の裏面40bに付着した有機溶剤13aの量を調整するため、裏面40bに付着した余分な有機溶剤13aを吸引するノズルである。付着量調整装置17によって余分な有機溶剤13aを取り除いた骨材40は、シート加熱加圧装置6に向けて進む。
各樹脂フィルム送出装置3は、保護フィルム付き樹脂フィルム50が巻かれたロールと、送り出される保護フィルム付き樹脂フィルム50に所定の張力を付与させながらロールを回転可能に支持する支持機構とを有する。
各樹脂フィルム送出装置3は、保護フィルム付き樹脂フィルム50が巻かれたロールを巻き方向とは反対方向に回転させて、ロールに巻かれた保護フィルム付き樹脂フィルム50を送り出す装置である。後述するように、保護フィルム付き樹脂フィルム50は、樹脂フィルム54と、樹脂フィルム54の片方の骨材側フィルム表面(樹脂フィルム54の両表面のうち、骨材40側の表面)54aに積層された保護フィルム52と、樹脂フィルム54の保護フィルム52とは反対側に積層されたキャリアフィルム(図示せず)とを含むシート状のフィルムである。
一対の樹脂フィルム送出装置3及び3は、それぞれ、送り出された骨材40の表面40a側及び裏面40b側に位置する。
一方の樹脂フィルム送出装置3は、送り出された骨材40の表面40a側に位置し、保護フィルム52が、送り出された骨材40側になるように、一方の保護フィルム付き樹脂フィルム50をローラの下側から一方の保護フィルム剥がし機構4に向けて送り出す装置である。
同様に、他方の樹脂フィルム送出装置3は、送り出された骨材40の裏面40b側に位置し、保護フィルム52が、送り出された骨材40側になるように、他方の保護フィルム付き樹脂フィルム50をローラの上側から他方の保護フィルム剥がし機構4に向けて送り出す装置である。
一対の保護フィルム剥がし機構4及び4は、それぞれ、送り出された骨材40の表面40a側及び裏面40b側に位置する転向ローラである。
一方の保護フィルム剥がし機構4は、一方の樹脂フィルム送出装置3から送り出され、一方の保護フィルム剥がし機構4に向けて進む保護フィルム付き樹脂フィルム50を、回転する転向ローラの表面で受け、一方の保護フィルム付き樹脂フィルム50のうち一方の樹脂フィルム54をシート加熱加圧装置6に向けて進ませると共に、一方の保護フィルム52を一方の保護フィルム巻取装置5に向けて進ませることにより、一方の保護フィルム付き樹脂フィルム50から一方の保護フィルム52を剥がす機構である。これにより、一方の樹脂フィルム54の骨材側フィルム表面54aが露出する。
同様に他方の保護フィルム剥がし機構4は、他方の樹脂フィルム送出装置3から送り出され、他方の保護フィルム剥がし機構4に向けて進む他方の保護フィルム付き樹脂フィルム50を、回転する転向ローラの表面で受け、他方の保護フィルム付き樹脂フィルム50のうち他方の樹脂フィルム54をシート加熱加圧装置6に向けて進ませると共に、他方の保護フィルム52を他方の保護フィルム巻取装置5に向けて進ませることにより、他方の保護フィルム付き樹脂フィルム50から他方の保護フィルム52を剥がす機構である。これにより、他方の樹脂フィルム54の骨材側フィルム表面54aが露出する。
一対の保護フィルム巻取装置5及び5は、それぞれ、送り出された骨材40の表面40a側及び裏面40b側に位置し、一対の保護フィルム剥がし機構4及び4で剥がされた、保護フィルム52及び52を巻き取る巻取装置である。
シート加熱加圧装置6は、一対の加熱圧縮ローラと、一対の加熱圧縮ローラに圧縮力を付与する圧縮力付与機構(図示せず)とを有する。一対の加熱圧縮ローラは、所定の設定された温度で加熱ができるよう、内部に加熱体を有する。
シート加熱加圧装置6は、入り込んだ骨材40に樹脂フィルム54、54を回転する一対の加熱圧縮ローラで圧接させてシート状のFRP前駆体60を形成すると共に、FRP前駆体60をシート加圧冷却装置7に向けて送り出す。具体的には、骨材送出装置2から送り出された骨材40の表面40a及び裏面40bに、それぞれ、一対の保護フィルム剥がし機構4及び4から送り出された樹脂フィルム54及び54が積層するように、付着量調整装置17から送り出された骨材40と、一対の保護フィルム剥がし機構4、4からそれぞれ送り出された樹脂フィルム54、54とが、一対の加熱圧縮ローラの間に入り込む。
このとき、一方の樹脂フィルム54の骨材側フィルム表面54a側が骨材40の表面40a側に接着するように、一方の樹脂フィルム54が骨材40に積層し、また、他方の樹脂フィルム54の骨材側フィルム表面54a側が骨材40の裏面40b側に接着するように、他方の樹脂フィルム54が骨材40に積層してFRP前駆体60が形成される。シート加熱加圧装置6から送り出されたFRP前駆体60は高温状態である。
シート加圧冷却装置7は、一対の冷却圧縮ローラと、一対の冷却圧縮ローラに圧縮力を付与する圧縮力付与機構(図示せず)とを有する。一対の冷却圧縮ローラは、シート加熱加圧装置6から送り出された、高温のFRP前駆体60を回転する一対の冷却圧縮ローラで圧縮すると共に冷却し、FRP前駆体巻取装置8に送り出す。
FRP前駆体巻取装置8は、シート加圧冷却装置7から送り出されたシート状のFRP前駆体60を巻き取るロールと、ロールを回転させる駆動機構(図示せず)とを有する。
以上のFRP前駆体の製造装置1は、以下のように動作する。
先ず、骨材送出装置2からシート状の骨材40を、有機溶剤付着機構13に向けて送り出す。このとき、骨材40の表面40a及び裏面40bは露出している。
次に、露出している骨材40の表面40a及び裏面40bに有機溶剤13aが付着するように、有機溶剤付着機構13によって、骨材40を容器13b内の有機溶剤13aに浸す。これにより、骨材40の表面40a及び裏面40bに有機溶剤を付着させる(付着工程)。
次に、骨材40の表面40a及び裏面40bに付着した有機溶剤13aのうち、余分な有機溶剤13aを、それぞれ、付着溶剤調整用ノズル17a及び付着溶剤調整用ノズル17bで吸引する。これにより、浸された骨材40に付着した有機溶剤の量を調整する(付着量調整工程)。骨材40の表面40a及び裏面40bには、適量の有機溶剤13aが付着した状態になる。
他方、保護フィルム52が、送り出された骨材40側になるように、一方の保護フィルム付き樹脂フィルム50を一方の樹脂フィルム送出装置3のローラの下側から一方の保護フィルム剥がし機構4に向けて送り出している。また、保護フィルム52が送り出された骨材40側になるように、他方の保護フィルム付き樹脂フィルム50を他方の樹脂フィルム送出装置3のローラの上側から他方の保護フィルム剥がし機構4に向けて送り出している。
次に、送り出された一方の保護フィルム付き樹脂フィルム50は、一方の保護フィルム剥がし機構4である転向ローラに架けられ転向する際に、骨材側フィルム表面54aが露出するように、一方の保護フィルム付き樹脂フィルム50から一方の保護フィルム52を剥がして一方の樹脂フィルム54をシート加熱加圧装置6に向けて進ませる。これにより、一方の樹脂フィルム54の骨材側フィルム表面54aが露出する。
同様に、送り出された他方の保護フィルム付き樹脂フィルム50は、他方の保護フィルム剥がし機構4である転向ローラに架けられ転向する際に、骨材側フィルム表面54aが露出するように、他方の保護フィルム付き樹脂フィルム50から他方の保護フィルム52を剥がして他方の樹脂フィルム54をシート加熱加圧装置6に向けて進ませる。これにより、他方の樹脂フィルム54の骨材側フィルム表面54aが露出する。
剥がされた一対の保護フィルム52及び52は、それぞれ、一対の保護フィルム巻取装置5及び5で巻き取られる。
有機溶剤付着機構13から送り出された骨材40に、それぞれ、一方及び他方の樹脂フィルム54及び54が積層するように、有機溶剤付着機構13から送り出された骨材40と、一対の保護フィルム剥がし機構4、4からそれぞれ送り出された樹脂フィルム54、54とが一対の加熱圧縮ローラの間に入り込む。
このとき、樹脂フィルム54が骨材40に乗せられた状態になるので、樹脂フィルム54と骨材40との間に有機溶剤13aが位置する状態になると共に、樹脂フィルム54の骨材側フィルム表面54aと有機溶剤13aとが接触する。
有機溶剤13aが骨材側フィルム表面54aに接触すると、有機溶剤13aは、樹脂フィルム54の骨材側フィルム表面54a側を局所的に溶融しペースト化するので、樹脂フィルム54の骨材側フィルム表面54aの近傍の熱硬化性樹脂の粘度を低下させることができる。そして、樹脂フィルム54と骨材40とは一対の加熱圧縮ローラで圧接されるので、粘度が低下した熱硬化性樹脂は、骨材40に含浸する。こうして、一対の樹脂フィルム54及び54を骨材40に、シート加熱加圧装置6で圧接させてFRP前駆体60を得る(フィルム圧接工程)。
つまり、フィルム圧接工程では、作業性が良い大気中で骨材40に樹脂フィルム54を接着する際、シート加熱加圧装置6の加熱圧縮ローラによるキャリアフィルム越しの骨材側フィルム表面54aへの加温によって樹脂フィルム54を直接溶融し流動させるのではなく、有機溶剤13aにより樹脂フィルム54を溶融させているので、溶融にムラが生じにくく、骨材40への末含浸も少なくなり、効率よくFRP前駆体60を生産することができる。
また、各樹脂フィルム54の骨材40がある側の骨材側フィルム表面54aが加熱された有機溶剤13aによって溶融するように、一対の加熱圧縮ローラは各フィルム54の骨材40とは反対側の面(反骨材側フィルム表面)から加熱する(加熱工程)。樹脂フィルム54は、一対の加熱圧縮ローラからの熱により加熱されるので、樹脂フィルム54の熱硬化性樹脂の溶融が促進される。
シート加熱加圧装置6から送り出されたFRP前駆体60を、シート加圧冷却装置7により、さらに加圧し、また、冷却する。
シート加圧冷却装置7から送り出されたFRP前駆体60を、FRP前駆体巻取装置8により、巻き取る。
なお、有機溶剤付着機構13は、有機溶剤13aと、容器13bと、転向ローラ14、15、16とを備えるとして説明したが、有機溶剤付着機構13は、骨材40の両表面に有機溶剤13aを付着することができる機構を有していれば特に限定されるものではなく、例えば、塗布、印刷、拭き付け等により、有機溶剤のコーティングを行ってもよい。
FRP前駆体の製造装置1で製造されるFRP前駆体について説明する。
製造するFRP前駆体の骨材としては、ガラス、カーボン等の無機繊維基材;アラミド、セルロース等の有機繊維基材;鉄、銅、アルミニウム、これら金属の合金等からなる金属繊維基材などを、単体で又は混合して使用した織布、不織布などが挙げられる。
本発明の製造方法に用いる熱硬化性樹脂のフィルムは、熱硬化性樹脂を含むフィルムであり、熱硬化性樹脂を含む組成物(以下、「熱硬化性樹脂組成物」ともいう)をフィルム状にしたものである。
熱硬化性樹脂としては、フェノール樹脂、尿素樹脂、フラン樹脂、エポキシ樹脂などが挙げられる。特に、作業性、取り扱い性、価格の点でエポキシ樹脂が良好である。
エポキシ樹脂としては、2官能以上のエポキシ樹脂が好ましい。2官能以上のエポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂;脂環式エポキシ樹脂;フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、アラルキルノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂;多官能フェノールのジグリシジルエーテル化物;これらの水素添加物などが挙げられる。これらのエポキシ樹脂は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
難燃性が必要とされる場合は、ハロゲン化エポキシ樹脂を配合してもよい。また、ハロゲン化エポキシ樹脂を添加せずに難燃性を満足させるためにテトラブロモビスフェノールA、デカブロモジフェニルエーテル、酸化アンチモン、テトラフェニルフォスフィン、有機リン化合物、酸化亜鉛などの一般に難燃剤、難燃助剤と称される化合物を添加してもよい。
熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂を使用する場合、エポキシ樹脂硬化剤を使用してもよい。
エポキシ樹脂硬化剤としては、フェノール樹脂、アミン化合物、酸無水物、3フッ化ホウ素モノエチルアミン、イソシアネート、ジシアンジアミド、ユリア樹脂などが挙げられる。
フェノール樹脂としては、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂等のノボラック型フェノール樹脂;ナフタレン型フェノール樹脂、ハイオルソ型ノボラックフェノール樹脂、テルペン変性フェノール樹脂、テルペンフェノール変性フェノール樹脂、アラルキル型フェノール樹脂、ジシクロペンタジエン型フェノール樹脂、サリチルアルデヒド型フェノール樹脂、ベンズアルデヒド型フェノール樹脂などが挙げられる。これらの中でも、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、一部修飾されたアミノトリアジンノボラック樹脂が好ましい。
アミン化合物としては、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ジエチルアミノプロピルアミン等の脂肪族アミン;メタフェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン等の芳香族アミンなどが挙げられる。
酸無水物としては、無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸などが挙げられる。これらのエポキシ樹脂硬化剤は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
エポキシ樹脂硬化剤の配合量は、エポキシ樹脂のエポキシ当量1に対して、硬化剤の反応基当量比が0.3〜1.5当量となる量が好ましい。エポキシ樹脂硬化剤の配合量が前記範囲内であると、硬化度の制御が容易であり、生産性が良好になる。
熱硬化性樹脂組成物は、さらに、硬化促進剤を含有していてもよい。
硬化促進剤としては、イミダゾール化合物、有機リン化合物、第3級アミン、第4級アンモニウム塩などが挙げられる。イミダゾール化合物は、イミダゾールの2級アミノ基をアクリロニトリル、イソシアネート、メラミン、アクリレートなどでマスク化して潜在性を持たしたイミダゾール化合物であってもよい。ここで用いられるイミダゾール化合物としては、イミダゾール、2−メチルイミダゾール、4−エチル−2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、4,5−ジフェニルイミダゾール、2−メチルイミダゾリン、2−エチル−4−メチルイミダゾリン、2−ウンデシルイミダゾリン、2−フェニル−4−メチルイミダゾリンなどが挙げられる。
また、光分解によりラジカル、アニオン又はカチオンを生成し硬化開始する光開始剤を使用してもよい。
これらの硬化促進剤は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
硬化促進剤の配合量はエポキシ樹脂100質量部に対して、0.01〜20質量部が好ましい。0.01質量部以上であると、十分な硬化促進効果が得られ、20質量部以下であると、熱硬化性樹脂組成物の保存性及び硬化物の物性に優れ、経済性にも優れる。
熱硬化性樹脂組成物は、さらに、不透過性及び耐摩耗性の向上並びに増量のために、充填材を含有していてもよい。
充填材としては、シリカ、酸化アルミニウム、ジルコニア、ムライト、マグネシア等の酸化物;水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、ハイドロタルサイト等の水酸化物;窒化アルミニウム、窒化珪素、窒化ホウ素等の窒化系セラミックス;タルク、モンモリロナイト、サポナイト等の天然鉱物;金属粒子、カーボン粒子などが挙げられる。
充填材は樹脂と比較して比重が小さい物から大きい物まで幅広いため、充填材の添加量は質量部ではなく体積率で考えることが好ましい。
充填材の配合量は添加目的により大きく異なるが、熱硬化性樹脂組成物の固形分体積中、0.1〜65体積%範囲が好ましい。0.1体積%以上であると、着色及び不透化目的で添加する場合に十分効果を発揮する。また、65体積%以下であると、粘度の増加を抑制し、作業性及び接着性を悪化させることなく増量することができる。
ここで、本明細書における固形分とは、水分、後述する有機溶剤等の揮発する物質以外の組成物中の成分のことをいう。すなわち、固形分は、25℃付近の室温で液状、水飴状及びワックス状のものも含み、必ずしも固体であることを意味するものではない。
上記成分以外でも必要に応じて本発明の効果を阻害しない範囲で他の化合物を混合することも可能である。例えば、樹脂硬化物に樹脂のタック性を付与し、接着時の密着性を良くするために、可とう性材料を添加してもよい。
可とう性材料としては、ポリスチレン、ポリオレフィン、ポリウレタン、アクリル樹脂、アクリルニトリルゴム、ポリビニルアルコール、それらを硬化系内に取り込むためエポキシ又はカルボキシ基などで変性した物、エポキシ樹脂を予め反応させ大分子化したフェノキシなどが挙げられる。これらの可とう性材料は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
可とう性材料の配合量は、熱硬化樹脂組成物の固形分に対して、3〜200質量部が好ましい。3質量部以上であると、可とう性を十分に付与することができ、200質量部以下であると、硬化物の弾性率を良好に保つことができる。ただし、弾性率の低下が目的の仕様に影響を与えない場合は、前記範囲に限らず、目的に応じて適宜上限値を決定すればよい。
熱硬化性樹脂組成物は、均一化を図るため、有機溶剤に溶解及び/又は分散させたワニスの形態とすることが好ましい。
有機溶剤としては、アセトン、メチルエチルケトン、トルエン、キシレン、シクロヘキサノン、4−メチル−2−ペンタノン、酢酸エチル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどが挙げられる。これらの有機溶剤は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。また特性上問題がなければ、上記材料を粉末状にして混合する粉体混合を行ってもよく、鹸濁化などにより水溶液化してもよい。また、熱硬化性樹脂の硬化が著しく進行しない温度且つ熱硬化性樹脂が液状化する温度下において直接攪拌し混合して均一化を図ってもよい。
充填材の分散性の向上、及び、骨材又は対象物への密着性向上を図るためにカップリング剤を添加してもよい。カップリング剤としては、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリエトキシシラン等のビニル基を有するシランカップリング剤;3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシ基を有するシランカップリング剤;3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン等のアミノ基を有するシランカップリング剤;チタネート系カップリング剤などが挙げられる。これらのカップリング剤は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
カップリング剤の添加量は、熱硬化性樹脂組成物の固形分に対して、0.01〜5質量部が好ましい。0.01質量部以上であると、骨材の表面及び充填材の表面を十分に被覆することができ、5質量部以下であると、余剰のカップリング剤の発生を抑制できる。
次に、上記配合で得られた熱硬化性樹脂組成物をキャリアフィルムに塗布し、不要な有機溶剤を除去し、熱硬化させて、熱硬化性樹脂のフィルムを得ることができる。なお、ここでの熱硬化は、熱硬化性樹脂組成物をいわゆる半硬化(Bステージ化)状態とすることを目的とするものであり、ラミネートの作業性が良い粘度になるように、熱硬化性樹脂組成物を半硬化させることが好ましい。
キャリアファルムとしては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、二軸延伸ポリプロピレン(OPP)、ポリエチレン、ポリビニルフルオレート、ポリイミド等の有機フィルム;銅、アルミニウム、これら金属の合金のフィルム;これらの有機フィルム又は金属フィルムの表面に離型剤で離型処理を行ったフィルムなどが挙げられる。
また、熱硬化性樹脂組成物を塗布し半硬化させた面にキャリアフィルムを積層し熱硬化性樹脂組成物を挟んで巻き取ると作業性がよい。
骨材の表面に付着させることにより、フィルムを構成する熱硬化性樹脂の骨材への含浸を促進するための有機溶剤の種類は、フィルムを構成する熱硬化性樹脂の種類等に応じて適宜決定すればよいが、前記熱硬化性樹脂のワニスの作製に用いることができる有機溶剤が好ましい。
付着方法は、特に限定されないが、グラビアロールで指定量塗布する方法、骨材を有機溶剤に浸漬して含浸後、不要分の有機溶剤を除去する方法などが好ましい。
付着し含浸後、加熱加圧ロールまでに時間が掛かると、有機溶剤が揮発してしまうため、加熱加圧ロールは、含浸後10秒以内の位置に配置することが好ましく、5秒以内の位置に配置することがより好ましい。
付着し含浸させる有機溶剤量は(式1)、(式2)に示す計算で求められる量を塗布し付着させることが好ましい。
(式1) 付着した有機溶剤の体積=(骨材の嵩体積−骨材の真体積)×α
但し、係数αは0.1〜0.8である。
(式2) (骨材の嵩体積−骨材の真体積)×熱硬化性樹脂のフィルムの比重=付着した有機溶剤の重量×β
但し、係数βは0.4未満である。
(式1)の係数αが0.1以上であると、有機溶剤の量が十分となり、熱硬化性樹脂の含浸性が優れる。また、(式2)の係数βが0.4未満であると、優れた含浸性が得られると共に、過剰な有機溶剤に起因する硬化時の発泡及び硬化後の耐熱性の低下などを抑制することができる。同様の観点から、(式1)の係数αは、0.2〜0.75が好ましく、0.3〜0.7がより好ましい。(式2)の係数βは、0.1〜0.36が好ましく、0.2〜0.33がより好ましい。
このように骨材に熱硬化性樹脂のフィルムを加熱加圧ラミネートしてFRP前駆体を得る。得られたFRP前駆体は、任意のサイズに切断し、所定の物と接着させ、熱硬化を行う。
次に、下記の実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、これらの実施例は本発明を制限するものではない。
[FRP前駆体の製造]
(実施例1)
フェノールノボラック型エポキシ樹脂(N−660;DIC株式会社製)100質量部、クレゾールノボラック樹脂(KA−1165;DIC株式会社製)60質量部に、シクロヘキサン15質量部、メチルエチルケトン130質量部を加え、良く撹拌して溶解した。そこに、充填材として水酸化アルミニウム(CL−303;住友化学株式会社製)180質量部、カップリング剤(A−187;モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ社製)1質量部、硬化促進剤としてイソシアネートマスクイミダゾール(G8009L;第一工業製薬株式会社製)2.5質量部を加え、撹拌して溶解及び分散を行い、不揮発分70質量%の熱硬化性樹脂ワニスAを得た。
この熱硬化性樹脂ワニスAを、580mm幅のPETフィルム(G−2;帝人デュポンフィルム株式会社製)に、塗布幅525mm、乾燥後の厚みが18μmになるように塗布して、熱硬化性樹脂フィルムAを作製した。
作製した熱硬化性樹脂フィルムAの最低溶融粘度温度を、レオメータ(AR−200ex;ティー エイ インスツルメント ジャパン株式会社製、φ20mm冶具)を用いて昇温速度3℃/分の条件で測定したところ、最低溶融粘度温度は128℃であった。
次に、骨材であるガラスクロス(坪量48g/m、IPC#1080、基材幅530mm:日東紡積株式会社製)にシクロヘキサノンとメチルエチルケトンの混合溶剤(シクロヘキサノン:メチルエチルケトン=1:4(質量比))をグラビアローラで14g/m 塗布し(付着工程)、これを熱硬化性樹脂フィルムAで挟み、ロール温度120℃、線圧0.2MPa、速度2.0m/分で加圧加熱ロールを用いて、骨材に熱硬化性樹脂フィルムAを加圧含浸させた(フィルム圧接工程)。その後、冷却ロールで冷却し、巻取りを行い、FRP前駆体Aを作製した。
実施例1で使用したガラスクロスの態様、前記(式1)から算出される係数α及び前記(式2)から算出される係数βを以下に示す。
・ガラスクロス嵩厚み:0.055mm
・ガラスクロス嵩体積:55cm/m
・ガラスクロス真体積:21.3cm/m (ガラス比重:2.55)
・ガラスクロス嵩体積−ガラスクロス真体積:33.7cm/m
・溶剤体積:16.9cm (混合溶剤比重:0.83)
・溶剤重量:14g (熱硬化性樹脂フィルム比重:1.7)
・係数α:0.5
・係数β:0.24
(実施例2)
実施例1の熱硬化性樹脂ワニスAを、580mm幅のPETフィルムに、塗布幅525mm、乾燥後の厚みが60μmになるように塗布して熱硬化性樹脂フィルムBを作製した。実施例1と同様の条件で測定した熱硬化性樹脂フィルムBの最低溶融粘度温度は120℃であり、180℃1時間乾燥による揮発分は0.9質量%であった。
骨材であるガラスクロス(坪量210g/m、IPC#7628、基材幅530mm:日東紡積株式会社製)をメチルエチルケトン浴に浸漬し(付着工程)、不要な有機溶剤を除去して、ガラスクロスに対して有機溶剤を48g/m塗布した。これを熱硬化性樹脂フィルムBで挟み、ロール温度120℃、線圧0.2MPa、速度2.0m/分で加圧加熱ロールを用いて、骨材に熱硬化性樹脂フィルムBを加圧含浸させた(フィルム圧接工程)。その後、冷却ロールで冷却し、巻取りを行い、FRP前駆体Bを作製した。
実施例2で使用したガラスクロスの態様、前記(式1)から算出される係数α及び前記(式2)から算出される係数βを以下に示す。
・ガラスクロス嵩厚み:0.180mm
・ガラスクロス嵩体積:180cm/m
・ガラスクロス真体積:86.7cm/m (ガラス比重:2.55)
・ガラスクロス嵩体積−ガラスクロス真体積:93.3 cm/m
・溶剤体積:60cm (溶剤(メチルエチルケトン)比重:0.8)
・溶剤重量:14g (熱硬化性樹脂フィルム比重:1.7)
・係数α:0.65
・係数β:0.31
(実施例3)
骨材に塗布する有機溶剤量を69g/mに変えた以外は、実施例2と同様にして、FRP前駆体Cを作製した。
実施例3で使用したガラスクロスの態様、前記(式1)から算出される係数α及び前記(式2)から算出される係数βを以下に示す。
・ガラスクロス嵩厚み:0.180mm
・ガラスクロス嵩体積:180cm/m
・ガラスクロス真体積:86.7cm/m (ガラス比重:2.55)
・ガラスクロス嵩体積−ガラスクロス真体積:93.3 cm/m
・溶剤体積:86.3cm (溶剤(メチルエチルケトン)比重:0.8)
・溶剤重量:14g (熱硬化性樹脂フィルム比重:1.7)
・係数α:1.0
・係数β:0.47
(実施例4)
実施例3と同様の手段でFRP前駆体Dを作製後、両面のPETを剥離し、140℃の熱風乾燥機中で2分間乾燥処理を行い、FRP前駆体Dを作製した。
(比較例1)
骨材に有機溶剤を塗布しなかったこと以外は実施例1と同様にして、FRP前駆体Eを作製した。
[評価方法]
実施例及び比較例で得られたFRP前駆体について、以下の評価を行った。結果を表1に示す。
(1)骨材への含浸性
FRP前駆体を液体窒素で冷却後、切断し、室温(25℃)に戻した後、光学顕微鏡により切断面を観察し、下記基準に従って評価した。
A:未充填部分の存在が確認されなかった。
B:未充填部分の存在が確認された。
(2)耐熱性
FRP前駆体を各4枚重ね、上下に銅箔(18μm電解銅箔:GTS−18、古河電気工業株式会社製)を積層し、SUS製鏡板に挟み、製品圧力3.0MPa、製品温度180℃以上、90分で加熱成型し、両面に銅箔層を有する銅付き積層板を作製した。
これを200mm角に切断し、200℃の乾燥機に入れ、各時間毎に外観を確認し、ふくれの有無を評価した。結果を表1に示す。
Figure 2016178400
表1から明らかなように、実施例1〜4で得られたFRP前駆体は、比較例1に対して骨材への含浸性に優れていた。中でも、実施例1、2及び4の前駆体は、骨材への含浸性と耐熱性を高度に両立していた。
1 FRP前駆体の製造装置
2 骨材送出装置
3 樹脂フィルム送出装置
4 保護フィルム剥がし機構
5 保護フィルム巻取装置
6 シート加熱加圧装置(フィルム圧接手段)
7 シート加圧冷却装置
8 FRP前駆体巻取装置
13 有機溶剤付着機構(有機溶剤付着手段)
17 付着量調整装置
40 骨材
40a 骨材の一方の表面(骨材の両表面の一方)
40b 骨材の他方の表面(骨材の両表面の他方)
50 保護フィルム付き樹脂フィルム
52 保護フィルム
54 樹脂フィルム(フィルム)
54a 骨材側フィルム表面
60 FRP前駆体

Claims (9)

  1. シート状の骨材の一方の表面に熱硬化性樹脂のフィルムを貼付してFRP前駆体を製造するFRP前駆体の製造方法であって、
    前記骨材の一方の表面に有機溶剤を付着させる付着工程と、
    常圧下において、前記フィルムの両表面のうち、前記骨材側の表面である骨材側フィルム表面を、前記有機溶剤を付着させた骨材の一方の表面に圧接させてFRP前駆体を得るフィルム圧接工程と、を含む、FRP前駆体の製造方法。
  2. さらに、前記フィルムの両表面のうち、前記骨材側フィルム表面とは反対側の反骨材側フィルム表面から加熱する加熱工程を含む、請求項1に記載のFRP前駆体の製造方法。
  3. シート状の骨材の両方の表面にそれぞれ熱硬化性樹脂の一対のフィルムを貼付してFRP前駆体を製造するFRP前駆体の製造方法であって、
    前記骨材の両方の表面である骨材両表面に有機溶剤を付着させる付着工程と、
    常圧下において、前記一対のフィルムのうち一方のフィルムの両表面のうち、前記骨材側の表面である一方の骨材側フィルム表面を、前記有機溶剤を付着させた前記骨材両表面の一方に圧接させ、前記一対のフィルムのうち他方のフィルムの両表面のうち、前記骨材側の表面である他方の骨材側フィルム表面を、前記有機溶剤を付着させた前記骨材両表面の他方に圧接させてFRP前駆体を得るフィルム圧接工程と、を含む、FRP前駆体の製造方法。
  4. さらに、前記一対のフィルムの両表面のうち、各骨材側フィルム表面とは反対側の反骨材側フィルム表面から加熱する加熱工程を含む、請求項3に記載のFRP前駆体の製造方法。
  5. 前記骨材に付着した有機溶剤の量を調整する付着量調整工程を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載のFRP前駆体の製造方法。
  6. 前記付着工程は、前記骨材を前記有機溶剤に浸す工程を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載のFRP前駆体の製造方法。
  7. 前記骨材に付着した有機溶剤の体積及び重量が、下記式1及び式2に示される計算式を充たす、請求項1〜6のいずれか1項に記載のFRP前駆体の製造方法。
    (式1) 付着した有機溶剤の体積=(骨材の嵩体積−骨材の真体積)×α
    但し、係数αは0.1〜0.8である。
    (式2) (骨材の嵩体積−骨材の真体積)×熱硬化性樹脂のフィルムの比重=付着した有機溶剤の重量×β
    但し、係数βは0.4未満である。
  8. 請求項1又は2に記載のFRP前駆体の製造方法に用いられるFRP前駆体の製造装置であって、
    前記骨材の一方の表面に有機溶剤を付着させる付着手段と、
    常圧下において、前記フィルムの両表面のうち、前記骨材側の表面である骨材側フィルム表面を、前記有機溶剤を付着させた骨材の一方の表面に圧接させてFRP前駆体を得るフィルム圧接手段と、を含む、FRP前駆体の製造装置。
  9. 請求項3又は4に記載のFRP前駆体の製造方法に用いられるFRP前駆体の製造装置であって、
    前記骨材の両方の表面である骨材両表面に有機溶剤を付着させる付着手段と、
    常圧下において、前記一対のフィルムのうち一方のフィルムの両表面のうち、前記骨材側の表面である一方の骨材側フィルム表面を、前記有機溶剤を付着させた前記骨材両表面の一方に圧接させ、前記一対のフィルムのうち他方のフィルムの両表面のうち、前記骨材側の表面である他方の骨材側フィルム表面を、前記有機溶剤を付着させた前記骨材両表面の他方に圧接させてFRP前駆体を得るフィルム圧接手段と、を含む、FRP前駆体の製造装置。
JP2017516602A 2015-05-01 2016-04-27 Frp前駆体の製造方法及びその製造装置 Active JP6645496B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015094383 2015-05-01
JP2015094383 2015-05-01
PCT/JP2016/063264 WO2016178400A1 (ja) 2015-05-01 2016-04-27 Frp前駆体の製造方法及びその製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016178400A1 true JPWO2016178400A1 (ja) 2018-02-22
JP6645496B2 JP6645496B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=57217595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017516602A Active JP6645496B2 (ja) 2015-05-01 2016-04-27 Frp前駆体の製造方法及びその製造装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180345539A1 (ja)
JP (1) JP6645496B2 (ja)
KR (1) KR102381110B1 (ja)
CN (1) CN107530908B (ja)
TW (1) TWI702247B (ja)
WO (1) WO2016178400A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116252407A (zh) 2017-03-28 2023-06-13 日立化成株式会社 Frp前体的制造方法和frp的制造方法
EP4212302A4 (en) * 2020-09-11 2024-02-28 Resonac Corp PROCESS FOR PRODUCING REINFORCED PLASTIC PRECURSOR

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5878724A (ja) * 1981-11-04 1983-05-12 Toshiba Corp 半硬化材料の製造方法
JPS59140024A (ja) * 1983-01-31 1984-08-11 Matsushita Electric Works Ltd 含浸装置
JPS62108009A (ja) * 1985-11-06 1987-05-19 Mitsubishi Gas Chem Co Inc プリプレグの製造法
JPH04219213A (ja) * 1990-03-30 1992-08-10 Kuraray Co Ltd 繊維強化樹脂シート、その製造方法および製造装置
JPH05200748A (ja) * 1991-09-03 1993-08-10 Kurt Held 樹脂含浸された材料ウェブを連続的に製造する方法および装置
JPH05230240A (ja) * 1991-08-09 1993-09-07 Matsushita Electric Works Ltd プリプレグの製造方法
JPH10324755A (ja) * 1997-05-27 1998-12-08 Matsushita Electric Works Ltd 樹脂含浸基材及びその製造方法、積層板及びその製造方法
JP2001122992A (ja) * 1999-10-25 2001-05-08 Hitachi Chem Co Ltd プリプレグの製造方法およびプリプレグの製造に用いるノズル並びにプリプレグの製造装置
JP2002121303A (ja) * 2000-10-19 2002-04-23 Sumitomo Bakelite Co Ltd プリプレグ及びこれを用いた積層板の製造方法
JP2011132389A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Toray Ind Inc シート状プリプレグおよびその製造方法
WO2013014893A1 (ja) * 2011-07-22 2013-01-31 住友ベークライト株式会社 積層シート製造装置および積層シートの製造方法
JP2013108058A (ja) * 2011-10-28 2013-06-06 Toray Ind Inc プリプレグの製造方法
CN103660308A (zh) * 2012-08-30 2014-03-26 上海杰事杰新材料(集团)股份有限公司 连续纤维织物增强热塑性树脂复合材料及其制作方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2086444B (en) * 1980-09-18 1985-01-23 Sumitomo Chemical Co Process for continuous production of prepreg sheets
JPH01272416A (ja) 1988-04-25 1989-10-31 Hitachi Chem Co Ltd プリプレグの製造方法
JP4086942B2 (ja) 1997-10-20 2008-05-14 東邦テナックス株式会社 プリプレグの製造装置
US6420047B2 (en) * 2000-01-21 2002-07-16 Cyclics Corporation Macrocyclic polyester oligomers and processes for polymerizing the same
CN1603363A (zh) * 2004-08-10 2005-04-06 大连理工大学 一类连续纤维增强聚芳醚砜酮先进复合材料的制备
KR101298354B1 (ko) 2005-09-30 2013-08-20 스미토모 베이클라이트 가부시키가이샤 캐리어 장착 프리프레그의 제조방법, 캐리어 장착 프리프레그, 박형 양면판의 제조방법, 박형 양면판, 및 다층 프린트 배선판의 제조방법
CN101679654B (zh) * 2007-03-20 2012-07-18 东丽株式会社 模塑材料,预浸料和纤维增强复合材料,以及生产纤维增强模塑基材的方法
CN104015379B (zh) * 2014-05-27 2016-08-31 深圳航天科技创新研究院 一种热塑性树脂预浸料制备方法及其装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5878724A (ja) * 1981-11-04 1983-05-12 Toshiba Corp 半硬化材料の製造方法
JPS59140024A (ja) * 1983-01-31 1984-08-11 Matsushita Electric Works Ltd 含浸装置
JPS62108009A (ja) * 1985-11-06 1987-05-19 Mitsubishi Gas Chem Co Inc プリプレグの製造法
JPH04219213A (ja) * 1990-03-30 1992-08-10 Kuraray Co Ltd 繊維強化樹脂シート、その製造方法および製造装置
JPH05230240A (ja) * 1991-08-09 1993-09-07 Matsushita Electric Works Ltd プリプレグの製造方法
JPH05200748A (ja) * 1991-09-03 1993-08-10 Kurt Held 樹脂含浸された材料ウェブを連続的に製造する方法および装置
JPH10324755A (ja) * 1997-05-27 1998-12-08 Matsushita Electric Works Ltd 樹脂含浸基材及びその製造方法、積層板及びその製造方法
JP2001122992A (ja) * 1999-10-25 2001-05-08 Hitachi Chem Co Ltd プリプレグの製造方法およびプリプレグの製造に用いるノズル並びにプリプレグの製造装置
JP2002121303A (ja) * 2000-10-19 2002-04-23 Sumitomo Bakelite Co Ltd プリプレグ及びこれを用いた積層板の製造方法
JP2011132389A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Toray Ind Inc シート状プリプレグおよびその製造方法
WO2013014893A1 (ja) * 2011-07-22 2013-01-31 住友ベークライト株式会社 積層シート製造装置および積層シートの製造方法
JP2013108058A (ja) * 2011-10-28 2013-06-06 Toray Ind Inc プリプレグの製造方法
CN103660308A (zh) * 2012-08-30 2014-03-26 上海杰事杰新材料(集团)股份有限公司 连续纤维织物增强热塑性树脂复合材料及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180345539A1 (en) 2018-12-06
TWI702247B (zh) 2020-08-21
TW201704300A (zh) 2017-02-01
CN107530908A (zh) 2018-01-02
WO2016178400A1 (ja) 2016-11-10
CN107530908B (zh) 2021-11-05
KR20170141204A (ko) 2017-12-22
JP6645496B2 (ja) 2020-02-14
KR102381110B1 (ko) 2022-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6720967B2 (ja) Frp前駆体の製造方法及びその製造装置
JP7063327B2 (ja) Frp前駆体の製造方法及びfrpの製造方法
JP6645496B2 (ja) Frp前駆体の製造方法及びその製造装置
WO2018088477A1 (ja) Frp前駆体の製造方法、積層体の製造方法、プリント配線板の製造方法及び半導体パッケージの製造方法
JP7346932B2 (ja) Frp前駆体の製造方法、frp前駆体、積層シート、積層板、プリント配線板及び半導体パッケージ
JP7400258B2 (ja) Frp前駆体の製造方法、frp前駆体、積層板、多層プリント配線板及び半導体パッケージ
JP2020015259A (ja) Frp前駆体の製造方法及びその製造装置
US20230323108A1 (en) Method for producing frp precursor
WO2023218969A1 (ja) Frp前駆体の製造方法及びfrpの製造方法
JP7434707B2 (ja) Frp前駆体、frp、積層板、金属張積層板、プリント配線板及び半導体パッケージ並びにfrp前駆体の製造方法
JP2020093504A (ja) Frp前駆体の製造方法、金属張積層板の製造方法、プリント配線板の製造方法及び半導体パッケージの製造方法
JP2003260756A (ja) 積層板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6645496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350