JPWO2016163199A1 - ガラス板およびその製造方法 - Google Patents

ガラス板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016163199A1
JPWO2016163199A1 JP2017511511A JP2017511511A JPWO2016163199A1 JP WO2016163199 A1 JPWO2016163199 A1 JP WO2016163199A1 JP 2017511511 A JP2017511511 A JP 2017511511A JP 2017511511 A JP2017511511 A JP 2017511511A JP WO2016163199 A1 JPWO2016163199 A1 JP WO2016163199A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
glass plate
glass
less
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2017511511A
Other languages
English (en)
Inventor
林 英明
英明 林
ベルナルド モンビル
ベルナルド モンビル
浩司 牛久保
浩司 牛久保
エリック ティクソン
エリック ティクソン
ステファーノ ゲートン ディ
ステファーノ ゲートン ディ
アラン シュッツ
アラン シュッツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Glass Europe SA
Original Assignee
AGC Glass Europe SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AGC Glass Europe SA filed Critical AGC Glass Europe SA
Publication of JPWO2016163199A1 publication Critical patent/JPWO2016163199A1/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/245Oxides by deposition from the vapour phase
    • C03C17/2453Coating containing SnO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3417Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials all coatings being oxide coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D23/00General constructional features
    • F25D23/02Doors; Covers
    • F25D23/028Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/68Heating arrangements specially adapted for cooking plates or analogous hot-plates
    • H05B3/688Fabrication of the plates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/68Heating arrangements specially adapted for cooking plates or analogous hot-plates
    • H05B3/74Non-metallic plates, e.g. vitroceramic, ceramic or glassceramic hobs, also including power or control circuits
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/211SnO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/24Doped oxides
    • C03C2217/241Doped oxides with halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/90Other aspects of coatings
    • C03C2217/94Transparent conductive oxide layers [TCO] being part of a multilayer coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/90Other aspects of coatings
    • C03C2217/94Transparent conductive oxide layers [TCO] being part of a multilayer coating
    • C03C2217/948Layers comprising indium tin oxide [ITO]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/15Deposition methods from the vapour phase
    • C03C2218/152Deposition methods from the vapour phase by cvd
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/36Underside coating of a glass sheet
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/365Coating different sides of a glass substrate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C15/00Details
    • F24C15/02Doors specially adapted for stoves or ranges
    • F24C15/04Doors specially adapted for stoves or ranges with transparent panels
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/017Manufacturing methods or apparatus for heaters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Refrigerator Housings (AREA)

Abstract

第1の膜を備える第1の表面と、第2の膜を備え、前記第1の表面と対向する第2の表面とを備えるガラス板において、第1の膜および前記第2の膜はそれぞれ、酸化スズを主体とし、20Ω/□以下のシート抵抗値を有し、第1の膜の膜厚をθ1(nm)とし、第2の膜の膜厚をθ2(nm)とし、当該ガラス板において、第1の膜のみを備えた構成で第1の表面側から測定したヘイズ値をH1(%)とし、第2の膜のみを備えた構成で第2の表面側から測定したヘイズ値をH2(%)としたとき、θ1をH1で除した値(θ1/H1)が500以上1200以下であり、θ2をH2で除した値(θ2/H2)が300以上750以下である。

Description

本発明は、ガラス板およびその製造方法に関する。
建物、電気機器および車両の窓など、環境との温度差が大きい場所において有用なガラスとして、Low−Eガラス(低放射ガラス)が使用される場合がある。
Low−Eガラスは、ガラス板の少なくとも一つの表面に、放射による熱の伝達を抑制する膜、いわゆるLow−E膜が設置されたガラスである。Low−Eガラスでは、このLow−E膜の効果により、通常のガラス板に比べて、良好な断熱性/遮熱性を得ることができる。
現在、このようなLow−E膜は、スパッタリング法、CVD法、スプレー法など様々な方法で成膜される。
引用文献1は、ガラス基板の第1の表面にCVD法により第1のLow−E膜を成膜し、ガラス基板の第2の表面にスパッタリング法により第2のLow−E膜を成膜することを開示している。
欧州特許出願公開第EP1293726号明細書
しかしながら、引用文献1に記載のガラス部材は、第1の表面と第2の表面におけるLow−E膜の種類および成膜方法が異なっており、両表面のLow−E膜の材質および膜質が相互に異なる。そのため、ガラス基板を熱処理で強化する際、ガラス基板に反りが生じるおそれがある。
一方、ガラス基板の第1の表面にCVD法により第1のLow−E膜を成膜し、ガラス基板の第2の表面にスプレー法により第2のLow−E膜を成膜する場合もある。
しかしながら、この製造方法においても、引用文献1と同様に、すなわちガラス基板の両面に形成されるLow−E膜の膜質が相互に異なる。そのため、たとえ両面に形成されるLow−E膜の材質を揃えたとしても、スプレー法により形成された第2のLow−E膜の側のシート抵抗値が有意に高くなってしまう傾向にある。そのようなシート抵抗値が高いLow−E膜をLow−Eガラスシステムに適用した場合、表裏面で十分な温度低下効果が得られず、十分な断熱性能/遮熱性能が発揮できなくなるおそれがある。
本発明は、このような背景に鑑みなされたものであり、本発明では、熱処理を実施した際に、ガラス板に反りが生じ難く、適正なシート抵抗値を有するガラス板、およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様では、第1の膜を備える第1の表面と、第2の膜を備え、前記第1の表面と対向する第2の表面とを備えるガラス板であって、
前記第1の膜および前記第2の膜はそれぞれ、酸化スズを主体とし、20Ω/□以下のシート抵抗値を有し、
前記第1の膜の膜厚をθ(nm)とし、前記第2の膜の膜厚をθ(nm)とし、当該ガラス板において、前記第1の膜のみを備えた構成で第1の表面側から測定したヘイズ値をH(%)とし、前記第2の膜のみを備えた構成で第2の表面側から測定したヘイズ値をH(%)としたとき、
θをHで除した値(θ/H)が500以上1200以下であり、
θをHで除した値(θ/H)が300以上750以下である、ガラス板が提供される。
また、本発明の第2の態様では、対向する第1および第2の表面のそれぞれに膜が設置されたガラス板の製造方法であって、
(i)ガラスリボンの製造中に、該ガラスリボンの溶融スズと接触する第2の表面とは反対側の第1の表面に、CVD法により、酸化スズを主体とする第1の膜を形成するステップと、
(ii)前記ガラスリボンを切断後に、前記第2の表面に、CVD法により、酸化スズを主体とする第2の膜を形成するステップと、
を有し、
前記第1の膜の膜厚をθ(nm)とし、前記第2の膜の膜厚をθ(nm)とし、前記(ii)のステップの後に得られるガラス板において、前記第1の膜のみを備えた構成で第1の表面側から測定したヘイズ値をH(%)とし、前記第2の膜のみを備えた構成で第2の表面側から測定したヘイズ値をH(%)としたとき、
θをHで除した値(θ/H)は、500以上1200以下の範囲にあり、
θをHで除した値(θ/H)は、300以上750以下の範囲にある、製造方法が提供される。
本発明では、熱処理を実施した際に、ガラス基板に反りが生じ難く、適正なシート抵抗値を有するガラス板、およびそのようなガラス板の製造方法を提供することができる。
本発明の一実施形態によるガラス板の構成例を模式的に示した断面図である。 本発明の一実施形態によるガラス板の製造方法のフローを模式的に示した図である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。
(本発明の一実施形態によるガラス板)
図1には、本発明の一実施形態によるガラス板(以下、「第1のガラス板」と称する)の断面を模式的に示す。
図1に示すように、第1のガラス板100は、ガラス基板110のそれぞれの表面に、膜を配置することにより構成される。より具体的には、ガラス基板110は、第1の表面112および第2の表面114を有し、ガラス基板110の第1の表面112には、第1の膜120が配置され、ガラス基板110の第2の表面114には、第2の膜130が配置される。
第1の膜120は、酸化スズを主体とする材料で構成される。同様に、第2の膜130は、酸化スズを主体とする材料で構成される。第1の膜とガラス基板110との間に、アンダーコート層が設置されても良い。同様に、第2の膜とガラス基板110との間には、アンダーコート層が設置されても良い。これらのアンダーコート層は、第1の膜120とガラス基板110との間、および第2の膜130とガラス基板110との間において、構成元素が相互に拡散することを抑制する役割を有する。また、アンダーコート層は、ガラス基板110から第1の膜120または第2の膜130を介して反射される反射光を抑制する。
なお、本願において、「材料Aを主体とする(層)」とは、該層中に、材料Aが少なくとも50重量%含まれることを意味する。
第1のガラス板100において、第1の膜120は、20Ω/□以下のシート抵抗値を有する。同様に、第2の膜130は、20Ω/□以下のシート抵抗値を有する。
ここで、第1のガラス板100において、第1の膜120のみを備えた構成で第1の表面側から測定したヘイズ値をH(%)とし、一方第2の膜130のみを備えた構成で第2の表面側から測定したヘイズ値をH(%)としたとき、第1の膜120は、θをHで除した値(θ/H)が500以上1200以下の範囲となるように構成される。また、第2の膜130は、θをHで除した値(θ/H)が300以上750以下の範囲となるように構成される。
ここで、θは、第1の膜の膜厚(nm)であり、θは、第2の膜の膜厚(nm)である。
ちなみに、このような特徴を有する第1の膜120は、例えば、所定の条件におけるオンラインのCVD法により、形成できる。また、このような特徴を有する第2の膜130は、例えば、所定の条件におけるオフラインのCVD法により、形成できる。
また、前述のように、第1の膜120および第2の膜130は、いずれも酸化スズを主体とする。
従って、上記を満たす膜厚とヘイズ値の関係を選定した場合、ガラス基板110の両表面112、114に配置された第1の膜120と第2の膜130の間の材質および膜質(特に、膜厚およびヘイズ値のような物理的性質など)の差異を小さくすることができる。
このような特徴により、第1のガラス板100では、ガラス板の強化のため、熱処理を実施した際に、ガラス基板に反りが生じるという従来の問題を有意に軽減することが可能となる。
また、第1のガラス板100では、前述のように、第1の膜120および第2の膜130は、それぞれ、シート抵抗値が20Ω/□以下となるように調整されている。なお、シート抵抗値と放射率(エミシビティ)の間には、比例関係があることが知られている。
従って、第1のガラス板100では、従来の問題、すなわち、ガラス板をLow−Eガラスシステムに適用した際に、表裏面で十分な温度低下効果が得られず、十分な断熱性能/遮熱性能が発揮できなくなるという問題を、有意に軽減または解消することが可能となる。
第1のガラス板100の放射率は、第1の表面および第2の表面のいずれか一方から測定したときに、0.25以下であることが好ましい。より好ましくは0.20以下、さらに好ましくは0.17以下、もっとも好ましくは0.15以下である。
第1のガラス板100の透過率は、第1の表面および第2の表面のいずれか一方から測定したときに、70%以上であることが好ましい。透過率が70%未満であると、ガラスの内部から外部、あるいは外部から内部の視認性が得にくくなるおそれがある。より好ましくは72%以上、さらに好ましくは75%以上である。
(ガラス板の各構成部材について)
次に、前述の図1に示した第1のガラス板100の構成を例に、本発明の一実施形態によるガラス板に含まれる各構成部材について、詳しく説明する。なお、以下の説明では、明確化のため、各部材を表す際に、図1に示した参照符号を使用する。
(ガラス基板110)
ガラス基板110の材質は、ガラスである限り特に限られない。ガラス基板110は、例えば、ソーダライムガラス、ボロシリケートガラス、アルカリアルミノシリケートガラス、または無アルカリガラスで構成されても良い。
ガラス基板110は、熱処理により強度が向上した状態であっても良い。なお、そのような熱処理(ポスト熱処理と称される)については、後述する。
(第1の膜120)
第1の膜は、酸化スズを主体とする材料で構成される。第1の膜には、フッ素および/またはアンチモンなどのドーパントがドープされても良い。酸化スズへのドーパントのドープにより、第1の膜は、例えば、ホール効果測定装置で測定したキャリア濃度が1×1020〜1×1022cm−1の範囲にあっても良い。
第1の膜120とガラス基板110との間に、さらにアンダーコート層を有する場合、アンダーコート層は、例えば、酸化ケイ素層および/または酸化チタン層のような絶縁層で構成される。
第1の膜とガラス基板110との間にアンダーコート層を設置することにより、第1の膜の密着性が向上する。アンダーコート層の合計厚さは、例えば10nm〜70nmの範囲である。
第1の膜120は、20Ω/□以下のシート抵抗値を有する。シート抵抗値は、17Ω/□以下であることが好ましく、15Ω/□以下であることがより好ましい。なお、第1の膜120とガラス基板110との間に非絶縁性のアンダーコート層を有する場合も、このシート抵抗値は、第1の膜120全体の値となる傾向にある。これに対して、第1の膜120が第1の膜のみで構成される場合、または第1の膜120および絶縁性のアンダーコート層を有する場合、このシート抵抗値は、第1の膜のシート抵抗値と等しくなる傾向にある。
ここで、前述のように、第1の膜120の厚さをθ(nm)とし、第1の膜のみを備えた構成で第1の表面側から測定したヘイズ値をH(%)とした場合、θ/H値は500以上1200以下の範囲を満たす。
特に、第1の膜の厚さθは、例えば、300nm〜550nmの範囲であり、420nm〜490nmの範囲であることが好ましい。また、ヘイズ値Hは、0.2%〜1.0%の範囲であり、0.4%〜0.8%の範囲であることが好ましい。
第1の膜120は、オンラインのCVD法により、ガラス基板110の第1の表面112に設置される。成膜直前のガラス基板110の温度は、例えば、550℃〜1000℃の範囲である。オンラインのCVD法により、前述のようなシート抵抗値およびθ/Hの値を有する第1の膜120を、比較的容易に形成できる。
(第2の膜130)
第2の膜は、酸化スズを主体とする材料で構成される。第2の膜には、フッ素および/またはアンチモンなどのドーパントがドープされても良い。酸化スズへのドーパントのドープにより、第2の膜は、例えば、ホール効果測定装置で測定したキャリア濃度が1×1020〜1×1022cm−1の範囲にあっても良い。
第2の膜130とガラス基板110との間にアンダーコート層を有する場合、アンダーコート層は、例えば、酸化ケイ素層および/または酸化チタン層のような絶縁層で構成される。
第2の膜とガラス基板110の間にアンダーコート層を設置することにより、第2の膜の密着性が向上する。アンダーコート層の合計厚さは、例えば10nm〜70nmの範囲である。
第2の膜130は、20Ω/□以下のシート抵抗値を有する。シート抵抗値は、17Ω/□以下であることが好ましく、15Ω/□以下であることがより好ましい。
ここで、前述のように、第2の膜の厚さをθ(nm)とし、第2の膜のみを備えた構成で第2の表面側から測定したヘイズ値をH(%)とした場合、θ/H値が300以上750以下の範囲を満たす。
特に、第2の膜の厚さθは、例えば、250nm〜550nmの範囲であり、310nm〜490nmの範囲であることが好ましい。また、ヘイズ値Hは、0.2%〜1.5%の範囲であり、0.4%〜1.0%の範囲であることが好ましい。
第2の膜130は、オフラインのCVD法により、ガラス基板110の第2の表面114に設置される。成膜直前のガラス基板110の温度は、例えば、500℃〜650℃の範囲である。オフラインのCVD法により、前述のようなシート抵抗値、およびθ/Hの値を有する第2の膜130を、比較的容易に形成できる。
なお、オンラインで形成された第1の膜120と、オフラインで形成された第2の膜130とは、容易に識別することができる。すなわち、ガラス基板110の第2の表面114は、第1の膜120のオンラインの成膜の際に、溶融スズ浴と接する側となる。このため、第2の膜130とガラス基板110の第2の表面114の界面には、残留スズが介在する。従って、この残留スズの有無により、オンラインで形成された第1の膜120と、オフラインで形成された第2の膜130とを識別できる。
(第1のガラス板100)
第1のガラス板100は、断熱性/遮熱性が要求される各種低放射ガラスシステムに適用できる。そのような低放射ガラスシステムとしては、例えば、建物および車両の窓ガラス、オーブン(電子レンジを含む)の扉、暖炉の窓ガラス、ならびに冷蔵庫のリーチインドアなどがある。
通常、そのような低放射ガラスシステムは、2枚、または3枚以上のガラス板で構成されたガラス板群を有する。第1のガラス板100は、そのようなガラス板群のいずれかの部分(例えば、略中央側または略内側など)に配置される。
(本発明の一実施形態によるガラス板の製造方法)
次に、図2を参照して、本発明の一実施形態によるガラス板の製造方法の一例について説明する。なお、ここでは、一例として、図1に示した第1のガラス板100を例に、その製造方法について説明する。
図2には、本発明の一実施形態によるガラス板の製造方法(以下、「第1のガラス板の製造方法)と称する)のフローを模式的に示す。
図2に示すように、第1のガラス板の製造方法は、
(i)ガラスリボンの製造中に、該ガラスリボンの溶融スズと接触する第2の表面とは反対側の第1の表面に、CVD法により、第1の膜を成膜するステップ(ステップS110)と、
(ii)前記ガラスリボンを切断後に、前記第2の表面に、CVD法により、第2の膜を成膜して、ガラス板を得るステップ(ステップS120)と、
(iii)前記ガラス板を、前記ガラスリボンのガラス転移温度よりも高く、前記ガラスリボンの軟化点よりも低い温度に加熱するステップ(ステップS130)と、
を有する。
ただし、ステップS130は、任意に実施されるステップであって、省略されても良い。
以下、各ステップについて説明する。なお、以降の説明では、明確化のため、各部材を表す際に、図1に示した参照符号を使用する。
(ステップS110)
まず、一般的なフロート法により、溶融スズ上でガラスリボンが製造される。ガラスリボンは、第1の表面および第2の表面を有する。なお、第2の表面は、ガラスリボンの溶融スズと接する側の表面(すなわち下面)とする。ガラスリボンの組成は、特に限られない。ガラスリボンは、ソーダライムガラス、ボロシリケートガラス、アルカリアルミノシリケートガラス、または無アルカリガラス用の組成を有しても良い。
次に、ガラスリボンの製造途中において、第1の表面(すなわち上面)に、CVD法により、第1の膜120が成膜される(オンラインのCVD成膜)。
ガラスリボンの成膜部分の温度は、例えば、550℃〜1000℃の範囲である。ガラスリボンの搬送速度は、例えば、1m/分〜30m/分の範囲である。また、成膜時の原料の供給速度は、例えば100g/分〜2000g/分の範囲である。
第1の膜120は、酸化スズを主体とする材料で構成される。第1の膜は、例えば、フッ素および/またはアンチモンがドープされた酸化スズであっても良い。
なお、前述のように、第1の膜120とガラス基板110との間にアンダーコート層を有しても良い。その場合、最初に、ガラスリボンの第1の表面に、1または2以上のアンダーコート層が成膜される。その後、アンダーコート層の上に、第1の膜が成膜される。アンダーコート層は、例えば、酸化ケイ素層および/または酸化チタン層を含んでも良い。
アンダーコート層の全体の厚さは、例えば、10nm〜70nmの範囲であり、20nm〜50nmの範囲であることが好ましい。一方、第1の膜の膜厚は、例えば、300nm〜550nmの範囲であり、420nm〜490nmの範囲であることが好ましい。
なお、前述の条件におけるオンラインのCVD成膜では、第1の膜120を構成する各層の厚さがこの範囲に含まれる場合、第1の膜120のシート抵抗値は、20Ω/□以下となる。
また、前述の条件におけるオンラインのCVD成膜では、第1の膜120のθ/H値は、通常、500〜1200の範囲となる。
その後、ガラスリボンが室温まで冷却され、ガラスリボンの製造が完了する。製造されたガラスリボンは、所定の寸法に切断される。これにより、第1の表面112に第1の膜120を有するガラス基板110が得られる。
(ステップS120)
次に、得られたガラス基板110の第2の表面114、すなわち、ガラスリボンの製造の際に溶融スズ浴と接していた表面に、CVD法により、第2の膜130が成膜される(オフラインのCVD成膜)。
成膜時のガラス基板110の温度は、例えば、500℃〜650℃の範囲である。また、成膜時の原料の供給速度は、例えば30g/分〜1000g/分の範囲である。なお、オフラインのCVD成膜では、オンラインのCVD成膜とは異なり、必ずしもガラス基板110が搬送された状態で、成膜を実施する必要はない。例えば、ガラス基板110を静止した状態で、CVD法により、第2の膜130を成膜しても良い。一方、ガラス基板110が搬送された状態で、成膜を行う場合、ガラス基板110の搬送速度は、例えば、0.5m/分〜15m/分の範囲である。
第2の膜130は、酸化スズを主体とする材料で構成される。第2の膜は、例えば、フッ素および/またはアンチモンがドープされた酸化スズであっても良い。なお、第2の膜は、第1の膜と同じ組成であっても良い。
なお、前述のように、第2の膜130とガラス基板110との間にアンダーコート層を有しても良い。その場合、最初に、ガラス基板110の第2の表面に、1または2以上のアンダーコート層が成膜される。その後、アンダーコート層の上に、第2の膜が成膜される。アンダーコート層は、例えば、酸化ケイ素層および/またはチタニア層を含んでも良い。
アンダーコート層の全体の厚さは、例えば、10nm〜70nmの範囲であり、20nm〜50nmの範囲であることが好ましい。一方、第2の膜の膜厚は、例えば、250nm〜550nmの範囲であり、310nm〜490nmの範囲であることが好ましい。
なお、前述の条件におけるオフラインのCVD成膜法では、第2の膜130を構成する各層の厚さがこの範囲に含まれる場合、第2の膜130のシート抵抗値は、20Ω/□以下となる。
また、前述の条件におけるオフラインのCVD成膜では、第2の膜130に関する前述のθ/H値は、通常、300〜750の範囲となる。
(ステップS130)
ステップS110〜ステップS120までの工程により、図1に示したようなガラス板100を製造することができる。
ただし、得られたガラス板100に対して、さらに、ポスト熱処理を実施しても良い。ポスト熱処理は、ガラス基板110の強度を高めるために実施される。ポスト熱処理を実施することにより、ガラスの表面に圧縮応力層が形成され、ガラスの内部には引張り応力層が形成される。このような応力分布を形成することにより、ガラス基板110の強度が向上するとともに、万一ガラス板100が破損した際に、鋭利な破片が周囲に飛散することを抑制することができる。
ポスト熱処理は、例えば、大気中で、ガラス板100を所定の温度まで加熱し、その後、急冷することにより実施される。
加熱温度は、ガラス基板110のガラス転移温度よりも高く、軟化点よりも低い温度から選定される。加熱温度は、例えば、600℃〜720℃の範囲であっても良い。加熱時間は、通常の場合、10秒〜5分程度である。また、冷却の方法は、特に限られないが、冷却工程は、例えば、加熱されたガラス基板110をそのまま室温環境に暴露することにより、実施されても良い。あるいは、冷却工程は、加熱されたガラス基板110の両表面に圧縮空気を吹き付けることにより、実施されても良い。
以上の工程により、本発明の一実施形態によるガラス板100を製造することができる。
次に、本発明の実施例について説明する。
(例1)
以下の方法により、両表面にLow−E膜を有するガラス板を製造した。
まず、フロート法によるソーダライムガラスの製造中に、搬送中のガラスリボンの上面(第1の表面)に、オンラインのCVD法により、アンダーコート(2層)と第1の膜をこの順に成膜した。
最初に、第1のアンダーコートとしてTiO層(目標厚さ10nm)を成膜した。原料には、チタンテトライソプロポキシド(TTIP)と窒素の混合ガスを使用した。
次に第2のアンダーコート層として、SiO層(目標厚さ30nm)を成膜した。原料には、シラン、酸素および窒素の混合ガスを使用した。
次に、第1の膜として、フッ素ドープ酸化スズ層(目標厚さ460nm)を成膜した。原料には、モノブチルティンクロリド(MBTC)、トリフルオロ酢酸(TFA)、酸素、窒素および水蒸気の混合ガスを使用した。原料のMBTCの供給速度は、300g/分〜1800g/分の範囲とした。
各層の成膜直前のガラスリボンの表面温度は、580℃〜950℃の範囲であり、搬送速度は、5m/分〜30m/分の範囲である。
その後、ガラスリボンが室温まで冷却された後、ガラスリボンを所定の寸法で切断した。これにより、一方の表面(第1の表面)に第1の膜を有するガラス板が得られた。
得られたガラス板(以下、「構成体1」とも称する)に対して、ヘイズメータを使用して、D65光源のヘイズ値の測定を実施した。その結果、ヘイズ値は、0.5%であった。従って、前述のθ/H値は、460/0.5=920である。
次に、ガラス板の溶融スズ浴と接していた表面(第2の表面)に、オフラインのCVD法により、アンダーコート(2層)と第2の膜をこの順に成膜した。アンダーコート、第2の膜の構成は、第1の膜と同様とした。
第2の膜の成膜は、ガラス板の第2の表面を上向きにした状態で、ガラス板を搬送させながら実施した。成膜直前のガラス板の表面温度は、600℃であり、ガラス板の搬送速度は、1m/分〜10m/分の範囲である。
TiO層(目標厚さ10nm)およびSiO層(目標厚さ30nm)の成膜後に、フッ素ドープ酸化スズ層(目標厚さ460nm)を成膜した。なお、原料には、MBTC、フッ化水素、酸素、窒素および水蒸気の混合ガスを使用した。原料のMBTCの供給速度は、30g/分〜500g/分の範囲とした。
これにより、ガラス板の第1の表面に第1の膜を有し、ガラス板の第2の表面に第2の膜を有するガラス板(以下、「ガラス板1」と称する)が製造された。
得られたガラス板1において、第1の膜を除去して構成体(以下、「構成体2」とも称する)を形成した。また、この構成体2を用いて、ヘイズ値を測定した。その結果、ヘイズ値は、0.9%であった。従って、θ/H値は、420/0.9≒467である。
(例2)
前述の例1の場合と同様の方法により、ガラス板(以下、「ガラス板2」と称する)を製造した。
ただし、この例2では、第2の膜の成膜時におけるガラス板の搬送速度(1m/分〜10m/分)、および原料のMBTCの供給速度(20g/分〜400g/分)として、例1の場合とは異なる条件を採用した。なお、第2の膜におけるフッ素ドープ酸化スズ層の目標膜厚は、300nmとした。その他の製造条件は、例1の場合と同様である。
得られたガラス板2において、第1の膜を除去して構成体2を形成した。また、この構成体2を用いて、ヘイズ値を測定した。その結果、ヘイズ値は、0.6%であった。従って、前述のθ/H値は、300/0.6=500である。
(例3)
前述の例1の場合と同様の方法により、ガラス板(以下、「ガラス板3」と称する)を製造した。
ただし、この例3では、第2の膜の成膜直前におけるガラス板の温度を560℃とした。また、第2の膜の成膜時におけるガラス板の搬送速度(0.5m/分〜10m/分)、および原料のMBTCの供給速度(30g/分〜500g/分)として、例1の場合とは異なる条件を採用した。なお、第2の膜におけるフッ素ドープ酸化スズ層の目標膜厚は、440nmとした。その他の製造条件は、例1の場合と同様である。
得られたガラス板3において、第1の膜を除去して構成体2を形成した。また、この構成体2を用いて、ヘイズ値を測定した。その結果、ヘイズ値は、1.6%であった。従って、θ/H値は、440/1.6=271である。
(例4)
前述の例3の場合と同様の方法により、ガラス板(以下、「ガラス板4」と称する)を製造した。
ただし、この例4では、第2の膜の成膜時におけるガラス板の搬送速度(0.5m/分〜10m/分)、および原料のMBTCの供給速度(20g/分〜400g/分)として、例1の場合とは異なる条件を採用した。また、第2の膜におけるフッ素ドープ酸化スズ層の目標膜厚は、310nmとした。その他の製造条件は、例3の場合と同様である。
得られたガラス板4において、第1の膜を除去して構成体2を形成した。また、この構成体2を用いて、ヘイズ値を測定した。その結果、ヘイズ値は、0.3%であった。従って、θ/H値は、310/0.3≒1033である。
(例5)
前述の例1の場合と同様の方法により、ガラス板(以下、「ガラス板5」と称する)を製造した。
ただし、この例5では、第2の膜は、フッ素ドープ酸化スズ層の単層とした。すなわち、オフラインのCVD成膜では、例1のような、2層のアンダーコート層の成膜工程を実施せず、ガラス板の第2の表面に、直接フッ素ドープ酸化スズ層を成膜した。フッ素ドープ酸化スズ層の目標膜厚は、410nmとした。
得られたガラス板5において、第1の膜を除去して構成体2を形成した。また、この構成体2を用いて、ヘイズ値を測定した。その結果、ヘイズ値は、0.5%であった。従って、θ/H値は、410/0.5≒820である。
(例6)
前述の例1の場合と同様の方法により、ガラス板(以下、「ガラス板6」と称する)を製造した。
ただし、この例6では、第2の膜は、オフラインのスパッタリング法により成膜した。また、第2の膜は、ITO層の単層とした。なお、ITO層の成膜は、以下のように実施した。
まず、ガラス板の第2の表面を上向きにした状態で、ガラス板を成膜チャンバ内に配置した。次に、静止状態でガラス板を185℃まで加熱した。この状態で、ガラス板上にITO層をスパッタ成膜した。スパッタリングのターゲットには、酸化インジウムと酸化スズからなる焼結体を使用した。ITO層の膜厚は、90nmを目標とした。
得られたガラス板6において、第1の膜を除去して構成体2を形成した。また、この構成体2を用いて、ヘイズ値を測定した。その結果、ヘイズ値は、0.1%であった。従って、前述のθ/H値は、90/0.1=900である。
以下の表1には、ガラス板1〜6の第1および第2の膜のそれぞれにおける成膜法、ヘイズ値、ならびに前述のθ/H値およびθ/H値をまとめて示した。
Figure 2016163199
(評価)
ガラス板1〜6を用いて、以下の評価を行った。
(シート抵抗値測定)
各ガラス板1〜6に対して、四探針法を用いてシート抵抗値を測定した。なお、シート抵抗値は、前述の構成体1(すなわちガラス板+第1の膜の状態)、および構成体2(すなわちガラス板+第2の膜の状態)を用いて実施した。
以下の表2の「シート抵抗値」の欄には、ガラス板1〜6から調製した構成体1および構成体2において得られたシート抵抗値測定結果をまとめて示した。
Figure 2016163199
表2に示すように、構成体1のシート抵抗値は、いずれのガラス板1〜6においても、10.3Ω/□であった。一方、構成体2のシート抵抗値は、ガラス板1〜6間で大きく変化した。ガラス板1〜3および5では、構成体2のシート抵抗値は、20Ω/□以下であり、良好な導電性を示すことがわかった。
(熱処理試験)
各ガラス板1〜6に対して、ポスト熱処理を実施した際の反りの状態を評価した。
ポスト熱処理は、以下の手順で実施した。
まず、各ガラス板を、ベルトコンベアによる搬入/搬出が可能な電気炉内に、水平に設置した。この際には、各ガラス板は、第1の膜が下向きとなるようにしてベルトコンベア上に設置した。次に、ガラス板を700℃まで加熱し、十分な時間保持した。その後、70mm/分の搬送速度で、ガラス板を電気炉から搬出して、ガラス板を冷却した。
ポスト熱処理後の各サンプルを、台上に水平に配置し、反りの有無を評価した。なお反りの評価は、ガラス板の反りが3mm以下の場合を「○(反りなし)」と判定し、ガラス板の反りが3mmを超える場合を「×(反りあり)」と判定した。
その結果、ガラス板1および2は、「反りなし」と判定された。一方、ガラス板3〜6は、「反りあり」と判定された。
前述の表2の「熱処理試験」の欄には、ガラス板1〜6において得られた熱処理試験の結果をまとめて示した。
(耐久性試験)
各ガラス板1〜6に対して、耐久性試験を実施した。
耐久性試験としては、規格EN1096−2:2012に基づき、以下の4つの項目を実施した。
(i)21日間の高温高湿試験(湿度98%RH超の雰囲気において、45℃〜55℃の温度間での熱サイクル試験);
(ii)21日間の中性塩水噴霧試験(雰囲気温度35℃±2℃において、濃度50g/lのNaClを噴霧);
(iii)SO2 Kesternich試験(0.2リットルのSO中で、温度40℃±3℃で8時間、および室温で16時間の熱サイクルを5サイクル実施);
(iv)500サイクルのフェルト摩耗試験。
前述の表2の「耐久性試験」の欄には、ガラス板1〜6において得られた耐久性試験の結果をまとめて示した。
表2において、4項目の全てにおいて、良好な結果が得られた場合を「○(耐久性良好)」と判定し、それ以外の場合を「×」と判定した。
この結果から、ガラス板1〜5は、良好な耐久性を有するものの、ガラス板6は、あまり良好な耐久性を示さないことがわかった。
(透過率の測定)
各ガラス板1〜6に対して、ヘイズメータを用いてD65光源の全光線透過率を測定した。
前述の表2の「透過率」の欄には、ガラス板1〜6において得られた透過率測定結果をまとめて示した。
測定の結果、いずれのガラス板においても、透過率は75%以上であった。
(放射率の評価)
ガラス板1および2に対して、放射率計を使用して全半球放射率の評価を行った。
その結果、ガラス板1および2は、0.25以下の十分に低い放射性を示すことがわかった。
本発明は、Low−Eガラスシステム用のガラス板に適用することができる。
また、本願は2015年4月10日に出願した日本国特許出願2015−081226号に基づく優先権を主張するものであり、同日本国出願の全内容を本願に参照により援用する。
100 第1のガラス板
110 ガラス基板
112 第1の表面
114 第2の表面
120 第1の膜
130 第2の膜

Claims (13)

  1. 第1の膜を備える第1の表面と、第2の膜を備え、前記第1の表面と対向する第2の表面とを備えるガラス板であって、
    前記第1の膜および前記第2の膜はそれぞれ、酸化スズを主体とし、20Ω/□以下のシート抵抗値を有し、
    前記第1の膜の膜厚をθ(nm)とし、前記第2の膜の膜厚をθ(nm)とし、当該ガラス板において、前記第1の膜のみを備えた構成で第1の表面側から測定したヘイズ値をH(%)とし、前記第2の膜のみを備えた構成で第2の表面側から測定したヘイズ値をH(%)としたとき、
    θをHで除した値(θ/H)が500以上1200以下であり、
    θをHで除した値(θ/H)が300以上750以下である、ガラス板。
  2. 当該ガラス板は、さらに、前記第1の膜と前記第1の表面との間に、絶縁性である第1のアンダーコート層を有し、および/または
    当該ガラス板は、さらに、前記第2の膜と前記第2の表面との間に、絶縁性である第2のアンダーコート層を有する、請求項1に記載のガラス板。
  3. 前記第1の膜および/または前記第2の膜は、フッ素ドープされた酸化スズで構成される、請求項1または2に記載のガラス板。
  4. 当該ガラス板は、70%以上の透過率を有する、請求項1乃至3のいずれか一つに記載のガラス板。
  5. 当該ガラス板は、0.25以下の放射率を有する、請求項1乃至4のいずれか一つに記載のガラス板。
  6. 当該ガラス板は、オーブンの扉または冷蔵庫のリーチインドアに適用される、請求項1乃至5のいずれか一つに記載のガラス板。
  7. 対向する第1および第2の表面のそれぞれに膜が設置されたガラス板の製造方法であって、
    (i)ガラスリボンの製造中に、該ガラスリボンの溶融スズと接触する第2の表面とは反対側の第1の表面に、CVD法により、酸化スズを主体とする第1の膜を形成するステップと、
    (ii)前記ガラスリボンを切断後に、前記第2の表面に、CVD法により、酸化スズを主体とする第2の膜を形成するステップと、
    を有し、
    前記第1の膜の膜厚をθ(nm)とし、前記第2の膜の膜厚をθ(nm)とし、前記(ii)のステップの後に得られるガラス板において、前記第1の膜のみを備えた構成で第1の表面側から測定したヘイズ値をH(%)とし、前記第2の膜のみを備えた構成で第2の表面側から測定したヘイズ値をH(%)としたとき、
    θをHで除した値(θ/H)が500以上1200以下であり、
    θをHで除した値(θ/H)が300以上750以下である、製造方法。
  8. さらに、前記(ii)のステップの後に、
    (iii)前記ガラス板を、前記ガラスリボンのガラス転移温度よりも高く、前記ガラスリボンの軟化点よりも低い温度に加熱するステップ
    を有する、請求項7に記載の製造方法。
  9. 前記第1の膜および/または前記第2の膜は、フッ素ドープされた酸化スズで構成される、請求項7または8に記載の製造方法。
  10. 前記(i)のステップでは、膜厚θが300nm以上550nm以下の範囲の前記第1の膜が形成され、および/または
    前記(ii)のステップでは、膜厚θが250nm以上550nm以下の範囲の前記第2の膜が形成される、請求項7乃至9のいずれか一つに記載の製造方法。
  11. 前記(i)のステップは、第1のアンダーコート層を形成するステップと、前記第1のアンダーコート層の上に、前記第1の膜を形成するステップと、を有する、請求項7乃至10のいずれか一つに記載の製造方法。
  12. 前記(ii)のステップは、第2のアンダーコート層を形成するステップと、前記第2のアンダーコート層の上に、前記第2の膜を形成するステップと、を有する、請求項7乃至11のいずれか一つに記載の製造方法。
  13. 前記(i)のステップでは、シート抵抗値が20Ω/□以下の前記第1の膜が得られ、および/または
    前記(ii)のステップでは、シート抵抗値が20Ω/□以下の前記第2の膜が得られる、請求項7乃至12のいずれか一つに記載の製造方法。
JP2017511511A 2015-04-10 2016-03-09 ガラス板およびその製造方法 Ceased JPWO2016163199A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015081226 2015-04-10
JP2015081226 2015-04-10
PCT/JP2016/057425 WO2016163199A1 (ja) 2015-04-10 2016-03-09 ガラス板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016163199A1 true JPWO2016163199A1 (ja) 2018-02-08

Family

ID=57073136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017511511A Ceased JPWO2016163199A1 (ja) 2015-04-10 2016-03-09 ガラス板およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10618836B2 (ja)
EP (1) EP3281922B1 (ja)
JP (1) JPWO2016163199A1 (ja)
BR (1) BR112017019428A2 (ja)
WO (1) WO2016163199A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201523156D0 (en) * 2015-12-31 2016-02-17 Pilkington Group Ltd High strength glass containers
JP6932498B2 (ja) * 2016-12-08 2021-09-08 デュポン帝人アドバンスドペーパー株式会社 電磁波抑制シート
WO2019223952A1 (en) * 2018-05-23 2019-11-28 Agc Glass Europe Double sided coated glass substrate and method for making the same
US11047578B2 (en) 2019-01-04 2021-06-29 Whirlpool Corporation Automatic oven
GB201910988D0 (en) * 2019-08-01 2019-09-18 Pilkington Group Ltd Touchenable coated substrate

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58209549A (ja) * 1982-06-01 1983-12-06 株式会社豊田中央研究所 熱線しゃへい積層体
JPS6060946A (ja) * 1983-09-13 1985-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 硝子における赤外線反射膜の形成方法
JP2001114534A (ja) * 1999-10-20 2001-04-24 Nippon Sheet Glass Co Ltd 金属酸化物膜付きガラス板およびその製造方法、ならびにこれを用いた複層ガラス
JP2002327927A (ja) * 2002-02-19 2002-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子レンジおよびそれに用いる窓用ガラス板およびその製造方法
EP1293726A2 (en) * 2001-09-14 2003-03-19 Pleotint, L.L.C. Heat barrier window utilising a combination of coatings
JP2005289802A (ja) * 2005-04-25 2005-10-20 Nippon Sheet Glass Co Ltd 冷凍・冷蔵庫用ガラスと該ガラスを使用したガラス物品
JP2009515811A (ja) * 2005-11-29 2009-04-16 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド 板ガラスの強化装置及び方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62191446A (ja) * 1986-02-18 1987-08-21 Asahi Glass Co Ltd 被覆ガラスの製造法
JP2001186967A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Nippon Sheet Glass Co Ltd 冷凍・冷蔵庫用ガラスと該ガラスを使用したガラス物品
JP2002128542A (ja) * 2000-10-17 2002-05-09 Nippon Electric Glass Co Ltd 遮熱性を有する防火ガラス物品
US7597938B2 (en) * 2004-11-29 2009-10-06 Guardian Industries Corp. Method of making coated article with color suppression coating including flame pyrolysis deposited layer(s)
PL1877350T3 (pl) * 2005-04-29 2015-11-30 Agc Glass Europe Powlekane podłoże i sposób wytwarzania powlekanego podłoża
JP2008094647A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Fujikura Ltd 成膜装置
US8097342B2 (en) * 2009-02-19 2012-01-17 Guardian Industries Corp. Coated article with sputter-deposited transparent conductive coating capable of surviving harsh environments, and method of making the same
US8304045B2 (en) * 2010-02-26 2012-11-06 Guardian Industries Corp. Articles including anticondensation coatings and/or methods of making the same
US8524337B2 (en) * 2010-02-26 2013-09-03 Guardian Industries Corp. Heat treated coated article having glass substrate(s) and indium-tin-oxide (ITO) inclusive coating
BE1019690A3 (fr) * 2010-06-24 2012-10-02 Agc Glass Europe Vitrage isolant.
US9005737B2 (en) 2011-03-21 2015-04-14 Apogee Enterprises, Inc. Coated articles and methods of making same
JPWO2013118897A1 (ja) * 2012-02-09 2015-05-11 旭硝子株式会社 透明導電膜形成用ガラス基板、および透明導電膜付き基板
JP2014073642A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Nippon Electric Glass Co Ltd 透明導電性ガラス基板、及びタッチパネル
US9332862B2 (en) * 2012-11-30 2016-05-10 Guardian Industries Corp. Refrigerator door/window
JP2016047775A (ja) * 2013-01-16 2016-04-07 旭硝子株式会社 積層膜付きフロートガラス及びその製造方法
FR3005654B1 (fr) * 2013-05-17 2017-03-24 Saint Gobain Procede de depot de revetements sur un substrat

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58209549A (ja) * 1982-06-01 1983-12-06 株式会社豊田中央研究所 熱線しゃへい積層体
JPS6060946A (ja) * 1983-09-13 1985-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 硝子における赤外線反射膜の形成方法
JP2001114534A (ja) * 1999-10-20 2001-04-24 Nippon Sheet Glass Co Ltd 金属酸化物膜付きガラス板およびその製造方法、ならびにこれを用いた複層ガラス
EP1293726A2 (en) * 2001-09-14 2003-03-19 Pleotint, L.L.C. Heat barrier window utilising a combination of coatings
JP2002327927A (ja) * 2002-02-19 2002-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子レンジおよびそれに用いる窓用ガラス板およびその製造方法
JP2005289802A (ja) * 2005-04-25 2005-10-20 Nippon Sheet Glass Co Ltd 冷凍・冷蔵庫用ガラスと該ガラスを使用したガラス物品
JP2009515811A (ja) * 2005-11-29 2009-04-16 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド 板ガラスの強化装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3281922A1 (en) 2018-02-14
US20180009703A1 (en) 2018-01-11
EP3281922B1 (en) 2021-07-28
WO2016163199A1 (ja) 2016-10-13
BR112017019428A2 (ja) 2018-04-24
US10618836B2 (en) 2020-04-14
EP3281922A4 (en) 2018-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10618836B2 (en) Glass plate and manufacturing method thereof
US11091391B2 (en) Heat treatable coated glass pane
TW201331142A (zh) 降低由化學強化處理引起之玻璃基板之彎曲之方法、及化學強化玻璃基板之製造方法
JP2001114533A (ja) 透明導電膜付きガラス板およびこれを用いたガラス物品
JP5711159B2 (ja) 薄膜堆積方法
US10358381B2 (en) Method for producing glass sheet, and glass sheet
EP3085672A1 (en) Glass sheet manufacturing method and glass sheet
WO2013118897A1 (ja) 透明導電膜形成用ガラス基板、および透明導電膜付き基板
US20170313618A1 (en) Glass treatment
WO2017119279A1 (ja) ガラス部材
JP7020458B2 (ja) 膜付きガラス基板及びその製造方法
TW201518222A (zh) 玻璃板
JP2009242128A (ja) 透明導電ガラス基板およびその製造方法
JP4322596B2 (ja) 薄膜付きガラスの製造方法
WO2014112482A1 (ja) 積層膜付きガラス基板及びその製造方法
CN107835793B (zh) 玻璃基板
WO2015046113A1 (ja) ガラス板及び化学強化ガラス板
JP7306502B2 (ja) 膜付きガラス基板及びその製造方法
CN116395981B (zh) 带有透明导电膜的玻璃基板及其制造方法
JP2005190700A (ja) 透明導電膜付き基板とその製造方法
JP2004142998A (ja) 薄膜を有するガラス物品およびその製造方法
JP2014214355A (ja) 積層膜付き基板、および積層膜付き基体の製造方法
TW202110767A (zh) 透明導電性膜
JP2003119053A (ja) 絶縁性薄膜及びそれを有するガラス物品
JP2001167706A (ja) ディスプレイ用ガラス基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180725

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190821

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190821

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

AA92 Notification that decision to refuse application was cancelled

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971092

Effective date: 20191001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210212