JPWO2016158737A1 - 1−(4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン又はその塩の製造方法 - Google Patents

1−(4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン又はその塩の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016158737A1
JPWO2016158737A1 JP2017509903A JP2017509903A JPWO2016158737A1 JP WO2016158737 A1 JPWO2016158737 A1 JP WO2016158737A1 JP 2017509903 A JP2017509903 A JP 2017509903A JP 2017509903 A JP2017509903 A JP 2017509903A JP WO2016158737 A1 JPWO2016158737 A1 JP WO2016158737A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
salt
compound
reaction
piperidine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017509903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6776226B2 (ja
Inventor
将仁 三宅
将仁 三宅
彩 朝比奈
彩 朝比奈
崇宏 岡田
崇宏 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2016158737A1 publication Critical patent/JPWO2016158737A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6776226B2 publication Critical patent/JP6776226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • C07D211/46Oxygen atoms attached in position 4 having a hydrogen atom as the second substituent in position 4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/424Oxazoles condensed with heterocyclic ring systems, e.g. clavulanic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4465Non condensed piperidines, e.g. piperocaine only substituted in position 4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/06Antibacterial agents for tuberculosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B37/00Reactions without formation or introduction of functional groups containing hetero atoms, involving either the formation of a carbon-to-carbon bond between two carbon atoms not directly linked already or the disconnection of two directly linked carbon atoms
    • C07B37/04Substitution

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

ヒドロキノンと4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジンとを加熱する工程を含む、1−(4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン又はその塩の製造方法が提供される。当該方法により、1−(4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン又はその塩を工業的に有利に製造することができる。

Description

本発明は、1−(4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン又はその塩の製造方法並びにその利用に関する。
1−(4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン及びその塩は、種々の医薬(好ましくは抗結核薬)、農薬等の合成中間体として有用な化合物である。
1−(4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジンの製造方法としては、例えば、シクロヘキサンジオン化合物とアミン化合物とを中性又は塩基性条件下にて反応させて製造する方法が知られている(特許文献1)。
該方法では、目的物を得るために中間体を酸素で酸化する必要があるため、反応系中に空気又は酸素を通じる操作が必須となる。反応系中に空気又は酸素を通じる操作は、特殊な設備的工夫が要求されるとともに、反応の進行に合わせて酸素を供給するという煩雑な工程が必要である。反応系中に酸素が存在しない場合はイミンまでしか反応が進行せず、目的物を効率的に得ることができない。
さらに、反応系に酸素を供給するためには、溶媒中に酸素を溶存させる必要がある。そのため、反応には一定量の溶媒が必要となるうえ、主に通気による気化が原因で減少する溶媒を補うために、溶媒を適宜追加することも求められる。そのため、有機溶媒の使用量が必然的に多くなり、環境への負荷も大きい。加えて、当該反応はスケールアップした場合に、再現性よく反応を行うことが極めて困難であり、また、有機溶媒と酸素とが共存する状態で長時間加熱する必要があるため、燃焼防止対策を講じる必要もある。
また、反応原料であるシクロヘキサンジオン化合物は、対応する芳香族化合物から高圧水素添加によって得られる化合物であるため、供給量及びコストの観点で好ましくない。目的のアミノフェノール化合物は、電子豊富な芳香環を有しているために酸化条件に対して極めて不安定である。そのため、酸素酸化条件では、高度に条件を最適化したとしても、過剰な酸化反応が進行し、副生成物の精製を避けることができず、煩雑な精製、酸化による副生成物を防ぐための管理等に多大な労力が必要である。
このように、特許文献1に記載された方法は、コストや供給量等の点において、問題点を残しており、工業的方法として好ましくない。
芳香族化合物にアミノ基を導入する手法として、金属触媒等を用いた反応系も知られているものの、金属触媒を用いるため工程及びコストが増加し、工業的に好ましくない。これら公知の方法は、いずれも製造コストが高く、抗結核薬といった途上国への供給も想定すべき薬剤においては、より安価に製造する方法が、求められていた。
また、特許文献2には、2価フェノール類に特定の第2級アミン類を反応させ、特定のN,N−ジアルキルアミノフェノール類を製造する方法が記載されている。しかし、当該方法では1−(4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジンは製造されない。さらに、当該方法においては、反応系の塩基性が強くなり反応効率が低下することを防ぐため、用いる第2級アミン類の量は、2価フェノール類よりも多くする必要があるとされている。
WO2005/092832号公報 特開平05−85994
本発明は、1−(4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン又はその塩を工業的に有利に製造する方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため、鋭意研究を重ねた結果、ヒドロキノン及び4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジンの混合物を加熱することにより、上記課題を解決できることを見出した。本発明は、このような知見に基づき完成されたものである。
本発明は、例えば下記項1〜11に記載の製造方法を包含する。
項1. 下記式(1):
Figure 2016158737
で表わされる1−(4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン又はその塩の製造方法であって、
下記式(2):
Figure 2016158737
で表わされるヒドロキノン又はその塩と
下記式(3):
Figure 2016158737
で表わされる4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン又はその塩とを加熱する工程を含み、
前記式(2)で表わされるヒドロキノンの使用量が、前記式(3)で表わされる4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン1モルに対して、1.5モル以上である、
1−(4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン又はその塩の製造方法。
項2. 前記式(2)で表わされるヒドロキノン又はその塩の使用量が、前記式(3)で表わされる4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン又はその塩1モルに対して、2〜10モルである、前記項1に記載の製造方法。
項3. 前記加熱する工程が150℃以上(好ましくは150〜300℃)で加熱する工程である、前記項1又は2に記載の製造方法。
項4. 前記加熱する工程を無溶媒条件下で行う、前記項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
項5. 前記加熱する工程を不活性雰囲気下で行う、前記項1〜4のいずれかに記載の製造方法。
項6. さらに1−(4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジンを酸化合物を用いて塩にする工程を含む、前記項1〜5のいずれかに記載の製造方法。
項7.
(a) 前記項1〜6のいずれかの方法により1−(4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン又はその塩を製造する工程、及び
(b) 1−(4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン又はその塩を原料として下記式(12):
Figure 2016158737
で表される化合物又はその塩を製造する工程を含む、
式(12)で表される化合物又はその塩を製造する方法。
項8.
工程(b)が、
Figure 2016158737
(式中、Rはハロゲン原子を1つ以上有していてもよいC1−6アルキル基、又はC1−6アルキル基若しくはニトロ基が置換していてもよいフェニル基を示し、
はハロゲン原子又はニトロ基を示す。)
(b1) 1−(4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン又はその塩を原料として式(9)又はその塩で表される化合物を製造する工程であって、式(1)で表される化合物又はその塩と式(8)で表される化合物とを、相間転移触媒の存在下に反応させて、式(9)で表される化合物又はその塩を製造する工程、
(b2) 式(9)で表される化合物又はその塩と式(10)で表される化合物とを、反応させて、式(11)で表される化合物又はその塩を製造する工程、及び
(b3) 式(11)で表される化合物又はその塩を閉環反応に付して、式(12)で表される化合物又はその塩を製造する工程
を含む、項7に記載の方法。
項9−1.
1−(4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン又はその塩を原料として式(9)又はその塩で表される化合物を製造する工程が、工程(b1)にかわり、以下の工程(c2)及び(c3)により行われる、項8に記載の方法。
Figure 2016158737
(c2) 式(14)で表される化合物と式(1)で表される化合物又はその塩とを反応させて、式(15)で表される化合物又はその塩を製造する工程、及び
(c3) 式(15)で表される化合物又はその塩をエポキシ化して、式(9)で表される化合物又はその塩を製造する工程
項9−2.
1−(4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン又はその塩を原料として式(9)又はその塩で表される化合物を製造する工程が、工程(b1)にかわり、以下の工程(c1)、(c2)、及び(c3)により行われる、項8に記載の方法。
Figure 2016158737
(c1) 式(13)で表される化合物を酸化して式(14)で表される化合物を製造する工程、
(c2) 式(14)で表される化合物と式(1)で表される化合物又はその塩とを反応させて、式(15)で表される化合物又はその塩を製造する工程、及び
(c3) 式(15)で表される化合物又はその塩をエポキシ化して、式(9)で表される化合物又はその塩を製造する工程
項10.
項7、8、9−1、又は9−2に記載の方法により式(12)で表される化合物又はその塩を製造する工程を含む、抗結核原薬の製造方法。
項11.
項8に記載の工程(b1)、
項9−1に記載の工程(c2)及び(c3)、又は
項9−2に記載の工程(c1)、(c2)、及び(c3)を含む、
1−(4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン又はその塩を原料として式(9)で表される化合物又はその塩を製造する方法。
本発明の製造方法によれば、煩雑な工程を必要とせず、また高価な試薬等を用いることなく、高収率かつ高純度で1−(4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン又はその塩を製造することができるため、本発明の製造方法は工業的に極めて有用である。
以下、本発明の製造方法について、説明する。
1. 式(1)の化合物又はその塩の製造
本発明において、下記式(1):
Figure 2016158737
で表わされる1−(4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン又はその塩は、下記式(2):
Figure 2016158737
で表わされるヒドロキノン又はその塩と
下記式(3):
Figure 2016158737
で表わされる4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン (以下、「式(3)のピペリジン化合物」ということもある)又はその塩とをあわせて加熱することにより製造される。
前記ヒドロキノン又はその塩と式(3)のピペリジン化合物又はその塩との加熱は、無触媒かつ無溶媒で行うことが可能である。
通常は反応が進行する程度に加熱する。例えば、ヒドロキノン又はその塩と式(3)のピペリジン化合物又はその塩との混合物が溶解する温度以上(例えば、150℃程度以上)で行われる。上限は特に限定されない。一般に、加熱温度は、エネルギー効率の観点より、300℃程度以下であることが好ましい。より具体的には、加熱温度は150〜300℃程度であることが好ましく、150〜250℃程度であることがより好ましく、180〜210℃程度であることがさらに好ましい。
当該反応では、反応物である式(3)の化合物又はその塩及び式(2)の化合物(ヒドロキノン)又はその塩は共に常温では固体である。反応の手順は、特に限定されず、両反応物を同一系内で反応させることができ、例えば、常温において、両反応物を反応釜に添加し、その後、昇温することで反応を行うことができる。また、効率よく反応を行う観点から、両反応物は、反応前に混合されていること(すなわち混合物とすること)が好ましい。
当該反応の加熱時間は、反応が十分に進行する程度であれば、特に限定されない。例えば、1時間以上加熱することが好ましい。加熱時間の上限はエネルギー効率等の観点から通常24時間以下である。より具体的には、反応時間は1〜24時間であることが好ましく、1〜6時間、さらには2〜3時間であることがより好ましい。
上記温度範囲であれば、当該反応は通常1〜3時間程度で終了する。上記温度範囲において、短時間で反応を完了させることにより、副生成物の生成を防ぐことができる。
当該反応は適当な溶媒中で行うこともできる。当該反応に用いる溶媒は、ヒドロキノン又はその塩及び式(3)のピペリジン化合物又はその塩を溶解し、反応に悪影響を及ぼさない公知の溶媒を広く使用できる。例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素溶媒;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等の低級アルコール溶媒;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン溶媒;ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル溶媒;アセトニトリル;ピリジン;2,4,6−コリジン;ジメチルスルホキシド;ジメチルホルムアミド;ヘキサメチルリン酸トリアミド又はこれらの混合溶媒等を挙げることができる。
前記ヒドロキノン又はその塩の使用量は、前記式(1)の化合物又はその塩を得る目的からすれば、特に限定されるものではないが、収率の観点からは前記式(3)のピペリジン化合物又はその塩 1モルに対して、1.5モル以上であることが好ましく、上限は、特に制限はされないが、10モル以下であることが経済的である。より具体的には、前記式(3)のピペリジン化合物又はその塩 1モルに対して、1.5〜10モルであることが好ましく、2〜10モルであることがより好ましく、2.5〜10モルであることがさらに好ましい。また、収率の観点のみならず、不純物の生成が抑制されるという観点からも、このようなヒドロキノン又はその塩の使用量であることが好ましい。特に、反応速度の観点からは、2モル以上であることがより好ましく、さらに不純物の生成が抑えられるという観点からは、2.5モル以上であることが好ましい。
前記式(1)の化合物が酸化されることを防ぐ観点より、当該反応は酸素が存在しない条件で行うことが好ましい。具体的には、窒素ガス、アルゴンガス等の不活性雰囲気下で反応を行うことが好ましい。不活性雰囲気下で反応を行うに際しては、公知の方法を適用することができる。
上記反応が終了した後、反応混合物を常温に戻す際に、溶媒を添加することにより、残存するヒドロキノン等が反応容器内で完全に固化することを防ぐことができる。これにより、後の精製工程等を簡便に行うことができる。また、当該溶媒を用いた方法を採用することで、後に得られる反応物の結晶の色を改善することができる。ここで用いる溶媒が反応混合物を溶解しない場合であっても、溶媒を加えた状態で攪拌した際に反応混合物がスラリー状となれば、後の工程を問題なく行うことが可能である。本溶媒は、特に限定されず、例えば、ジフェニルエーテル、酢酸エチル、酢酸n−オクチル、又はこれらの混合溶媒等が例示される。これらの溶媒は、後述の塩化における溶媒としてそのまま使用することもできる。
反応により生成する1−(4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジンは、一般に適当な溶媒にて溶解し、例えば、酸化合物を加えて塩化することで容易に結晶化することができる。酸化合物としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、乳酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸、炭酸、ピクリン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、グルタミン酸等が挙げられ、中でもp−トルエンスルホン酸が好ましい。
塩化する際の溶媒としては、反応を阻害しない溶媒であれば公知のものを広く使用できる。このような溶媒としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド溶媒;ジメチルスルホキシド(DMSO)、アセトニトリル等の非プロトン性極性溶媒;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレン、テトラリン、流動パラフィン等の炭化水素系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、tert−ブタノール等のアルコール系溶媒;テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、ジプロピルエーテル、ジエチルエーテル、ジフェニルエーテル、モノグライム、ジグライム等のエーテル系溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸tert−ブチル、酢酸n−ペンチル、酢酸n−オクチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸n−プロピル、プロピオン酸n−ブチル、プロピオン酸tert−ブチル等のエステル系溶媒;又はこれらの混合溶媒等が挙げられる。これらの溶媒には、水が含まれていてもよい。
本発明の方法により得られる1−(4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジンの塩(好ましくはp−トルエンスルホン酸塩)は、再結晶法により更に精製することができる。再結晶に用いる溶媒は塩化する際に用いた溶媒と同じ溶媒を用いることができる。
前記ヒドロキノンは入手容易な化合物であり、市販品をそのまま使用することができる。
なお、当該反応の反応物であり得る、ヒドロキノンの塩、及び4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジンの塩としては、例えば、ヒドロキノン又は4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジンに酸化合物を加えて塩化したものが好ましく挙げられる。ここでの酸化合物としては、上記の1−(4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジンの塩化に用い得るものと同様の酸化合物が例示できる。
2. 式(3)のピペリジン化合物の製造
原料として用いられる前記式(3)のピペリジン化合物は、公知の化合物であり、例えば、下記反応式−1の方法により製造することができる。なお、反応を著しく阻害しない限り、反応式−1における各反応の反応物として、各化合物の塩を用いてもよい。
Figure 2016158737
(式中、Etはエチル基を示し、Msはメタンスルホニル基を示す。)
前記式(4)で表わされる化合物を前記式(5)で表わされる化合物に導く反応は、一般に適当な溶媒中、メシルクロリドの存在下、塩基性化合物の存在下又は非存在下に行われる。
溶媒としては、反応を阻害しない溶媒であれば公知のものを広く使用できる。このような溶媒としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド溶媒;ジメチルスルホキシド(DMSO)、アセトニトリル等の非プロトン性極性溶媒;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレン、テトラリン、流動パラフィン等の炭化水素系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、tert−ブタノール等のアルコール系溶媒;テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、ジプロピルエーテル、ジエチルエーテル、ジフェニルエーテル、モノグライム、ジグライム等のエーテル系溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸tert−ブチル、酢酸n−ペンチル、酢酸n−オクチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸n−プロピル、プロピオン酸n−ブチル、プロピオン酸tert−ブチル等のエステル系溶媒;又はこれらの混合溶媒等が挙げられる。
メシルクロリドの使用量は、前記式(4)で表わされる化合物 1モルに対して、通常少なくとも1モル以上であり、好ましくは1〜5モルである。
塩基性化合物としては、公知の有機塩基及び無機塩基を広く使用できる。
有機塩基としては、例えば、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート、ナトリウム、n−ブトキシド等の金属アルコラート、ピリジン、イミダゾール、N−エチルジイソプロピルアミン、ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、ジメチルアニリン、N−メチルモルホリン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノネン−5(DBN)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7(DBU)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレン等が挙げられる。
無機塩基としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸セシウム等の金属炭酸塩、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化セシウム等の金属水酸化物、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の金属水素化物、リン酸三カリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム等のリン酸化物、カリウム、ナトリウム等のアルカリ金属等が挙げられる。無機塩基には、上記以外に、ナトリウムアミド等も包含される。
これらの塩基性化合物は、1種単独で又は2種以上混合して使用される。
塩基性化合物を使用する場合における塩基性化合物の使用量は、式(4)の化合物 1モルに対して、通常少なくとも1モル以上であり、好ましくは1〜5モルである。
式(4)の化合物から式(5)の化合物への反応は、通常−20〜150℃、好ましくは0〜120℃程度にて好適に進行し、一般に5分〜10時間程度にて該反応は終了する。
式(5)の化合物と式(6)の化合物との反応は、一般に適当な溶媒中、相間移動触媒の存在下、塩基性化合物の存在下又は非存在下にて行われる。当該反応により、式(7)の化合物が合成される。
溶媒としては、反応を阻害しない溶媒であれば公知のものを広く使用できる。このような溶媒としては、例えば、水;N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド溶媒;ジメチルスルホキシド(DMSO)、アセトニトリル等の非プロトン性極性溶媒;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレン、テトラリン、流動パラフィン等の炭化水素系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、tert−ブタノール等のアルコール系溶媒;テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、ジプロピルエーテル、ジエチルエーテル、ジフェニルエーテル、モノグライム、ジグライム等のエーテル系溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸tert−ブチル、酢酸n−ペンチル、酢酸n−オクチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸n−プロピル、プロピオン酸n−ブチル、プロピオン酸tert−ブチル等のエステル系溶媒;又はこれらの混合溶媒等が挙げられる。
相間移動触媒としては、例えば、第4級アンモニウム塩、ホスホニウム塩、ピリジニウム塩等が挙げられる。
第4級アンモニウム塩の具体例として、テトラブチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムブロミド、テトラブチルアンモニウムフルオリド、テトラブチルアンモニウムアイオダイド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、亜硫酸水素テトラブチルアンモニウム、トリブチルメチルアンモニウムクロリド、トリブチルベンジルアンモニウムクロリド、テトラペンチルアンモニウムクロリド、テトラペンチルアンモニウムブロミド、テトラヘキシルアンモニウムクロリド、ベンジルジメチルオクチルアンモニウムクロリド、メチルトリヘキシルアンモニウムクロリド、ベンジルジメチルオクタデカニルアンモニウムクロリド、メチルトリデカニルアンモニウムクロリド、ベンジルトリプロピルアンモニウムクロリド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド、フェニルトリエチルアンモニウムクロリド、テトラエチルアンモニウムクロリド、テトラメチルアンモニウムクロリド等の、炭素数1〜18の直鎖又は分枝鎖状のアルキル基、アルキル部分が炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基であるフェニルアルキル基及びフェニル基なる群より選ばれた基が置換した4級アンモニウム塩等を例示できる。
ホスホニウム塩の具体例として、テトラブチルホスホニウムクロリド、テトラキス[トリス(ジメチルアミノ)ホスホラニリデンアミノ]ホスホニウムクロリド等の炭素数1〜18の直鎖又は分枝鎖状のアルキル基又は置換アミノ基が置換したホスホニウム塩等を例示できる。
ピリジニウム塩の具体例として、1−ドデカニルピリジニウムクロリド等の炭素数1〜18の直鎖又は分枝鎖状のアルキル基が置換したピリジニウム塩等を例示できる。
これらの相間移動触媒は、1種単独で又は2種以上混合して使用される。
相間移動触媒の使用量は、式(6)の化合物 1モルに対して、通常0.1〜1モル、好ましくは0.1〜0.5モルである。
塩基性化合物としては、公知の有機塩基及び無機塩基を広く使用できる。
有機塩基としては、例えば、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート、ナトリウム、n−ブトキシド等の金属アルコラート、ピリジン、イミダゾール、N−エチルジイソプロピルアミン、ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、ジメチルアニリン、N−メチルモルホリン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノネン−5(DBN)、1 ,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7(DBU)、1,4− ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレン等が挙げられる。
無機塩基としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸セシウム等の炭酸塩;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化セシウム等の水酸化物;水素化ナトリウム、水素化カリウム等の水素化物;リン酸三カリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム等のリン酸化物;カリウム、ナトリウム等のアルカリ金属等が挙げられる。無機塩基には、上記以外に、ナトリウムアミド等も包含される。
これらの塩基性化合物は、1種単独で又は2種以上混合して使用される。
塩基性化合物は、式(6)の化合物1モルに対して、通常少なくとも1モル以上であり、好ましくは1〜10モルである。
式(5)の化合物と式(6)の化合物との反応は、通常0〜200℃、好ましくは0〜150℃程度にて好適に進行し、一般に5分〜10時間程度にて該反応は終了する。
式(7)の化合物を式(3)の化合物に導く反応は、一般に適当な不活性溶媒中、塩基性化合物の存在下又は非存在下にて行われる。
溶媒としては、反応を阻害しない溶媒であれば公知のものを広く使用できる。このような溶媒としては、例えば、水;N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド溶媒;ジメチルスルホキシド(DMSO)、アセトニトリル等の非プロトン性極性溶媒;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレン、テトラリン、流動パラフィン等の炭化水素系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、tert−ブタノール等のアルコール系溶媒;テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、ジプロピルエーテル、ジエチルエーテル、ジフェニルエーテル、モノグライム、ジグライム等のエーテル系溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸tert−ブチル、酢酸n−ペンチル、酢酸n−オクチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸n−プロピル、プロピオン酸n−ブチル、プロピオン酸tert−ブチル等のエステル系溶媒;又はこれらの混合溶媒等が挙げられる。
塩基性化合物としては、公知の有機塩基及び無機塩基を広く使用できる。
有機塩基としては、例えば、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート、ナトリウム、n−ブトキシド等の金属アルコラート、ピリジン、イミダゾール、N−エチルジイソプロピルアミン、ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、ジメチルアニリン、N−メチルモルホリン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノネン−5(DBN)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7(DBU)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレン等が挙げられる。
無機塩基としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸セシウム等の炭酸塩;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化セシウム等の水酸化物;水素化ナトリウム、水素化カリウム等の水素化物;リン酸三カリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム等のリン酸化物;カリウム、ナトリウム等のアルカリ金属等が挙げられる。無機塩基には、上記以外に、ナトリウムアミド等も包含される。
これらの塩基性化合物は、1種単独で又は2種以上混合して使用される。
塩基性化合物は、式(7)の化合物 1モルに対して、通常少なくとも1モル以上、好ましくは1〜20モル量使用するのがよい。
この反応は、通常0〜200℃、好ましくは0〜150℃程度にて好適に進行し、一般に5分〜10時間程度にて該反応は終了する。
3. 式(1)の化合物の有用性
本発明の1−(4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン(式(1)の化合物)又はその塩は、種々の医薬(好ましくは抗結核薬)、農薬等の合成中間体として有用な化合物であり、例えば、下記反応式−2に示す方法に従い、抗結核薬として有用なデラマニド(式(12)の化合物)に導くことができる。なお、反応を著しく阻害しない限り、反応式−2における各反応の反応物として、各化合物の塩を用いてもよい。
Figure 2016158737
(式中、Rはハロゲン原子を1つ以上有していてもよいC1−6アルキル基、又はC1−6アルキル基若しくはニトロ基が置換していてもよいフェニル基を示し、
はハロゲン原子又はニトロ基を示す。)
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等を挙げることができる。
ハロゲン原子を一つ以上有していてもよいC1−6アルキル基としては、メチル基、エチル基、トリフルオロメチル基等を挙げることができる。
1−6アルキル基又はニトロ基が置換していてもよいフェニル基としては、フェニル基、4−トリル基、2−トリル基、4−ニトロフェニル基、2−ニトロフェニル基等を挙げることができる。
前記Xとしては、ハロゲン原子が好ましく、塩素原子が特に好ましい。
式(1)の化合物と式(8)の化合物との反応は、一般に適当な不活性溶媒中、相間移動触媒の存在下、塩基性化合物の存在下又は非存在下で行われる。当該反応により、式(9)の化合物が合成される。また、当該反応には、式(1)の化合物の塩を用いてもよい。
溶媒としては、反応を阻害しない溶媒であれば公知のものを広く使用できる。このような溶媒としては、例えば、水;N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド溶媒;ジメチルスルホキシド(DMSO)、アセトニトリル等の非プロトン性極性溶媒;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレン、テトラリン、流動パラフィン等の炭化水素系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、tert−ブタノール等のアルコール系溶媒;テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、ジプロピルエーテル、ジエチルエーテル、ジフェニルエーテル、モノグライム、ジグライム等のエーテル系溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸tert−ブチル、酢酸n−ペンチル、酢酸n−オクチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸n−プロピル、プロピオン酸n−ブチル、プロピオン酸tert−ブチル等のエステル系溶媒;又はこれらの混合溶媒等が挙げられる。
相間移動触媒としては、例えば、第4級アンモニウム塩、ホスホニウム塩、ピリジニウム塩等が挙げられる。
第4級アンモニウム塩の具体例として、テトラブチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムブロミド、テトラブチルアンモニウムフルオリド、テトラブチルアンモニウムアイオダイド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、亜硫酸水素テトラブチルアンモニウム、トリブチルメチルアンモニウムクロリド、トリブチルベンジルアンモニウムクロリド、テトラペンチルアンモニウムクロリド、テトラペンチルアンモニウムブロミド、テトラヘキシルアンモニウムクロリド、ベンジルジメチルオクチルアンモニウムクロリド、メチルトリヘキシルアンモニウムクロリド、ベンジルジメチルオクタデカニルアンモニウムクロリド、メチルトリデカニルアンモニウムクロリド、ベンジルトリプロピルアンモニウムクロリド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド、フェニルトリエチル
アンモニウムクロリド、テトラエチルアンモニウムクロリド、テトラメチルアンモニウムクロリド等の、炭素数1〜18の直鎖又は分枝鎖状のアルキル基、アルキル部分が炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基であるフェニルアルキル基及びフェニル基なる群より選ばれた基が置換した4級アンモニウム塩等を例示できる。
ホスホニウム塩の具体例として、テトラブチルホスホニウムクロリド、テトラキス[トリス(ジメチルアミノ)ホスホラニリデンアミノ]ホスホニウムクロリド等の炭素数1〜18の直鎖又は分枝鎖状のアルキル基又は置換アミノ基が置換したホスホニウム塩等を例示できる。
ピリジニウム塩の具体例として、1−ドデカニルピリジニウムクロリド等の炭素数1〜18の直鎖又は分枝鎖状のアルキル基が置換したピリジニウム塩等を例示できる。
これらの相間移動触媒は、1種単独で又は2種以上混合して使用される。
相間移動触媒の使用量は、前記式(1)の化合物又はその塩 1モルに対して、通常0.1〜1モルであり、好ましくは0.1〜0.5モルである。
塩基性化合物としては、公知の有機塩基及び無機塩基を広く使用できる。
有機塩基としては、例えば、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート、ナトリウム、n−ブトキシド等の金属アルコラート、ピリジン、イミダゾール、N−エチルジイソプロピルアミン、ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、ジメチルアニリン、N−メチルモルホリン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノネン−5(DBN)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7(DBU)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレン等が挙げられる。
無機塩基としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸セシウム等の炭酸塩;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化セシウム等の水酸化物;水酸化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の水素化物;リン酸三カリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム等のリン酸化物;カリウム、ナトリウム等のアルカリ金属等が挙げられる。無機塩基には、上記以外に、ナトリウムアミド等も包含される。
これらの塩基性化合物は、1種単独で又は2種以上混合して使用される。
塩基性化合物の使用量は、前記式(1)の化合物又はその塩 1モルに対して、通常少なくとも1モル以上であり、好ましくは1〜10モルである。
式(1)の化合物又はその塩と式(8)の化合物との反応は、通常0〜200℃、好ましくは0〜150℃程度にて好適に進行し、一般に5分〜10時間程度にて該反応は終了する。
式(9)の化合物と式(10)の化合物との反応は、適当な不活性溶媒中又は無溶媒下、塩基性化合物の存在下又は非存在下で行われる。当該反応により、式(11)の化合物が合成される。
溶媒としては、反応を阻害しない溶媒であれば公知のものを広く使用できる。このような溶媒としては、例えば、水;N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド溶媒;ジメチルスルホキシド(DMSO)、アセトニトリル等の非プロトン性極性溶媒;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレン、テトラリン、流動パラフィン等の炭化水素系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、tert−ブタノール等のアルコール系溶媒;テトラヒドロフラン(THF) 、ジオキサン、ジプロピルエーテル、ジエチルエーテル、ジフェニルエーテル、モノグライム、ジグライム等のエーテル系溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸tert−ブチル、酢酸n−ペンチル、酢酸n−オクチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸n−プロピル、プロピオン酸n−ブチル、プロピオン酸tert−ブチル等のエステル系溶媒;又はこれらの混合溶媒等が挙げられる。
塩基性化合物としては、公知の有機塩基及び無機塩基を広く使用できる。
有機塩基としては、例えば、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート、ナトリウム、n−ブトキシド等の金属アルコラート、ピリジン、イミダゾール、N−エチルジイソプロピルアミン、ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、ジメチルアニリン、N−メチルモルホリン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノネン−5(DBN)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7(DBU)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレン等が挙げられる。
無機塩基としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸セシウム等の炭酸塩;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化セシウム等の水酸化物;水素化ナトリウム、水素化カリウム等の水素化物;リン酸三カリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム等のリン酸化物;カリウム、ナトリウム等のアルカリ金属等が挙げられる。無機塩基には、上記以外に、ナトリウムアミド等も包含される。
これらの塩基性化合物は、1種単独で又は2種以上混合して使用される。
塩基性化合物の使用量は、前記式(10)の化合物 1モルに対して、通常少なくとも1モル以上であり、好ましくは1〜10モル量である。
この反応は、通常0〜200℃、好ましくは0〜150℃程度にて好適に進行し、一般に5分〜40時間程度にて該反応は終了する。
前記式(12)で表される化合物は、式(11)で表される化合物を閉環反応に付すことにより製造される。閉環反応は、例えば、上記で得られた式(11)で表される化合物を反応溶媒に溶解し、塩基性化合物を加え、所定の温度にて撹拌することにより行われる。
反応溶媒及び塩基性化合物としては、式(9)の化合物と式(10)の化合物との反応で用いられる反応溶媒及び塩基性化合物と同じものを使用できる。
塩基性化合物の使用量は、前記式(11)の化合物 1モルに対して、通常1モル以上(1モル〜過剰モル)であり、好ましくは1〜5モルであり、より好ましくは1〜2モルである。
閉環反応の反応温度は、通常−20〜150℃、好ましくは−10〜120℃、より好ましくは−10〜100℃である。反応時間は、通常10分〜48時間、好ましくは10分〜24時間、より好ましくは20分〜4時間である。
本発明では、式(9)の化合物と式(10)の化合物との反応により生成する式(11)の化合物を単離することなく、反応混合物をそのまま引き続く閉環反応に供することができ、斯くして目的とする式(12)で表される化合物を製造することもできる。
また、例えば、下記反応式−3に示す方法によっても、式(1)の化合物又はその塩を用いて式(9)の化合物を製造することができる。なお、式(9)の化合物から式(12)の化合物へは、上記と同じ操作により導くことができる。本方法においても、反応を著しく阻害しない限り、反応式−3における各反応の反応物として、各化合物の塩を用いることができる。
Figure 2016158737
式(15)の化合物を酸化して式(9)の化合物を調製することができる。式(15)の化合物は、式(14)の化合物と式(1)の化合物を反応させて調製することができる。式(14)の化合物は、式(13)の化合物(2−メチルアリルアルコール)を酸化(より具体的には、不斉エポキシ化)して調製することができる。
式(13)の化合物の酸化反応は、適当な溶媒中、右旋光性光学活性化合物の存在下、酸化剤を用いて行われる。 好ましくは、シャープレス・香月不斉エポキシ化反応により行われる。
使用される酸化剤としては、公知の過酸化物を広く使用でき、例えば、クメンヒドロペルオキシド、tert−ブチルペルオキシド、トリチルヒドロペルオキシド等を挙げることができる。
溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジグライム等のエーテル類、n−ヘキサン、n−ブタン、シクロヘキサン等の飽和炭化水素類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルリン酸トリアミド、アセトニトリル等の極性溶媒、又はこれらの混合溶媒等を挙げることができる。
右旋光性光学活性化合物としては、例えば、D−(−)−酒石酸ジメチル、D−(−)−酒石酸ジエチル、D−(−)−酒石酸ジイソプロピル、D−(−)−酒石酸ジブチル、(D)−(−)−酒石酸、(D)−(−)−ジパラトルオイル酒石酸、(D)−(−)−リンゴ酸、(D)−(−)−マンデル酸、(D)−(−)−カンファー10−スルホン酸等の右旋光の光学活性な酸又はそのアルキルエステル等が挙げられる。これらの中でも、酒石酸ジアルキルエステルである、D−(−)−酒石酸ジメチル、D−(−)−酒石酸ジエチル、D−(−)−酒石酸ジイソプロピル、D−(−)−酒石酸ジブチル等が好ましい。
酸化剤の使用量としては、化合物(13)1モルに対して、通常少なくとも1モル程度、好ましくは1〜3モル程度である。
光学活性化合物の使用量としては、化合物(13)1モルに対して、通常0.01モル〜1モル程度、好ましくは0.01〜0.5モル程度である。
化合物(13)の酸化反応は、通常−50℃〜室温付近、好ましくは−30℃〜室温付近にて行われ、一般に1〜30時間程度で終了する。
化合物(13)の酸化反応の際に、反応系内に反応促進剤を添加するのが好ましい。反応促進剤としては、例えば、チタンテトライソプロポキシド、チタンテトラエトキシド、チタンテトラメトキシド、チタンテトラブトキシド等のチタンアルコキシド、モレキュラーシ−ブス5A、モレキュラーシ−ブス4A、モレキュラーシ−ブス3A等のモレキュラーシーブス等が挙げられ、これらは1種単独で又は2種以上混合して使用される。特に、少なくとも1種のチタンアルコキシド及び少なくとも1種のモレキュラーシーブスを組み合わせて用いることが好ましい。チタンアルコキシドの使用量は、化合物(13)1モルに対して、通常0.01モル〜1モル程度、好ましくは0.01〜0.5モル程度である。モレキュラーシーブスの使用量は、化合物(13)に対して、通常0.1〜1倍重量である。
なお、反応終了後には、酸化剤を除去するためにジメチルスルホキシド(DMSO)を反応系に加えることが好ましい。用いるDMSOの量は、残存酸化剤の量に応じて適宜設定することができる。 式(14)の化合物と式(1)の化合物又はその塩との反応は、一般に適当な溶媒中、塩基性化合物の存在下にて行われる。当該反応により、式(15)の化合物又はその塩が合成される。式(1)の化合物の塩が用いられる場合については下述するが、特に式(1)の化合物のp−トルエンスルホン酸塩を用いることが好ましい。
溶媒としては、反応を阻害しない溶媒であれば公知のものを広く使用できる。このような溶媒としては、例えば、水;N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド溶媒;ジメチルスルホキシド(DMSO)、アセトニトリル等の非プロトン性極性溶媒;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレン、テトラリン、流動パラフィン等の炭化水素系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、tert−ブタノール等のアルコール系溶媒;テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、ジプロピルエーテル、ジエチルエーテル、ジフェニルエーテル、モノグライム、ジグライム等のエーテル系溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸tert−ブチル、酢酸n−ペンチル、酢酸n−オクチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸n−プロピル、プロピオン酸n−ブチル、プロピオン酸tert−ブチル等のエステル系溶媒;又はこれらの混合溶媒等が挙げられる。
塩基性化合物としては、公知の有機塩基及び無機塩基を広く使用できる。
有機塩基としては、例えば、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート、ナトリウム、n−ブトキシド等の金属アルコラート、ピリジン、イミダゾール、N−エチルジイソプロピルアミン、ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、ジメチルアニリン、N−メチルモルホリン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノネン−5(DBN)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7(DBU)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレン等が挙げられる。
無機塩基としては、例えば、金属炭酸塩(例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸セシウム等);金属水酸化物(例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化セシウム等);金属水素化物(例えば水酸化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等);金属リン酸化物(例えばリン酸三カリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム等);アルカリ金属(カリウム、ナトリウム等)等が挙げられる。無機塩基には、上記以外に、ナトリウムアミド等も包含される。
これらの塩基性化合物は、1種単独で又は2種以上混合して使用される。
塩基性化合物の使用量は、前記式(1)の化合物又はその塩 1モルに対して、通常少なくとも0.5又は1モル以上であり、好ましくは1〜10モルである。
式(14)の化合物と式(1)の化合物又はその塩(塩としては、好ましくはp−トルエンスルホン酸塩(HTP・TSA))との反応は、通常0〜200℃、好ましくは0〜150℃程度にて好適に進行し、一般に5分〜10時間程度にて該反応は終了する。
なお、式(1)の化合物の塩としては、例えば無機酸の塩及び有機酸の塩が挙げられる。より具体的には、無機酸の塩としては、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩等を挙げることができる。また、有機酸の塩としては、例えば、ギ酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、炭酸塩、ピクリン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、グルタミン酸塩等を挙げることができる。なかでも、p−トルエンスルホン酸塩が好ましい。
また、当該反応により生成する式(15)の化合物は、適当な溶媒にて溶解し、例えば、p−トルエンスルホン酸等の酸化合物を加えて塩化することで容易に結晶化することができる。当該酸化合物としては、上記の1−(4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジンの塩化に用い得るものと同様の酸化合物が例示できる。また、本明細書における、他の化合物の塩についても、特に断らない限り、当該酸化合物をその他の化合物に加えて塩化して得られる塩が例示できる。
塩化する際の溶媒としては、反応を阻害しない溶媒であれば公知のものを広く使用できる。このような溶媒としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド溶媒;ジメチルスルホキシド(DMSO)、アセトニトリル等の非プロトン性極性溶媒;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレン、テトラリン、流動パラフィン等の炭化水素系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、tert−ブタノール等のアルコール系溶媒;テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、ジプロピルエーテル、ジエチルエーテル、ジフェニルエーテル、モノグライム、ジグライム等のエーテル系溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸tert−ブチル、酢酸n−ペンチル、酢酸n−オクチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸n−プロピル、プロピオン酸n−ブチル、プロピオン酸tert−ブチル等のエステル系溶媒;又はこれらの混合溶媒等が挙げられる。これらの溶媒には、必要に応じて水が含まれていてもよい。
特に、トルエン及びイソプロパノールからなる群より選択される少なくとも1種が好ましく、トルエン及びイソプロパノールの混合溶媒がより好ましい。反応後分液を行う際に、トルエンと水により分液を行い、水層除去後にイソプロパノール(及び必要に応じて更にトルエン)を加えることで、簡便に塩化及び下述する再結晶を行うことができる。
当該方法により得られる式(15)の化合物の塩(好ましくはp−トルエンスルホン酸塩)は、再結晶法により更に精製することができる。再結晶に用いる溶媒は塩化する際に用いた溶媒と同じ溶媒を用いることができる。
式(9)の化合物は、式(15)の化合物(又はその塩)をエポキシ化することよって調製される。当該エポキシ化は、例えば、適当な溶媒中、有機スルホン酸ハロゲン化物の存在下、塩基性化合物の存在下又は非存在下に式(15)の化合物又はその塩を反応させることで行うことができる。
溶媒としては、反応を阻害しない溶媒であれば公知のものを広く使用できる。このような溶媒としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド溶媒;ジメチルスルホキシド(DMSO)、アセトニトリル等の非プロトン性極性溶媒;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレン、テトラリン、流動パラフィン等の炭化水素系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、tert−ブタノール等のアルコール系溶媒;テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、ジプロピルエーテル、ジエチルエーテル、ジフェニルエーテル、モノグライム、ジグライム、シクロペンチルメチルエーテル等のエーテル系溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸tert−ブチル、酢酸n−ペンチル、酢酸n−オクチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸n−プロピル、プロピオン酸n−ブチル、プロピオン酸tert−ブチル等のエステル系溶媒;又はこれらの混合溶媒等が挙げられる。なかでも、シクロペンチルメチルエーテル、メタノール、及びN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)が好ましい。
有機スルホン酸のハロゲン化物としては、メタンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ニトロベンゼンスルホン酸(オルト−、メタ−、パラ−)、2,4,6−トリメチルベンゼンスルホン酸、又は2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホン酸のハロゲン化物が挙げられる。なかでも、メシルクロリド(メタンスルホン酸の塩化物)が好ましい。
有機スルホン酸ハロゲン化物の使用量は、式(15)で表わされる化合物又はその塩 1モルに対して、通常少なくとも1モル以上であり、好ましくは1〜5モルである。
塩基性化合物としては、公知の有機塩基及び無機塩基を広く使用できる。
有機塩基としては、例えば、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート、ナトリウム、n−ブトキシド等の金属アルコラート、ピリジン、イミダゾール、N−エチルジイソプロピルアミン、ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、ジメチルアニリン、N−メチルモルホリン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノネン−5(DBN)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7(DBU)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレン等が挙げられる。
無機塩基としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸セシウム等の炭酸塩、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化セシウム等の金属水酸化物、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の金属水素化物、リン酸三カリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム等のリン酸化物、カリウム、ナトリウム等のアルカリ金属等が挙げられる。無機塩基には、上記以外に、ナトリウムアミド等も包含される。
これらの塩基性化合物は、1種単独で又は2種以上混合して使用される。
塩基性化合物を使用する場合における塩基性化合物の使用量は、式(15)の化合物又はその塩 1モルに対して、通常少なくとも1モル以上であり、好ましくは1〜5モルである。
当該エポキシ化は、通常−20〜150℃、好ましくは0〜120℃程度にて好適に進行し、一般に5分〜10時間程度にて終了する。
なお、上記の方法では、式(15)の化合物又はその塩と有機スルホン酸のハロゲン化物との反応が起こり、さらに当該反応で得られた化合物の有機スルホニルオキシ基とヒドロキシル基とが反応して、エポキシ化が起こり、式(9)の化合物が生成される。
得られた式(9)の化合物を、適当な溶媒にて溶解し、例えば、p−トルエンスルホン酸等の酸化合物を加えて塩化することで容易に結晶化することができる。当該酸化合物としては、上記の1−(4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジンの塩化に用い得るものと同様の酸化合物が例示できる。
塩化する際の溶媒としては、反応を阻害しない溶媒であれば公知のものを広く使用できる。このような溶媒としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド溶媒;ジメチルスルホキシド(DMSO)、アセトニトリル等の非プロトン性極性溶媒;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレン、テトラリン、流動パラフィン等の炭化水素系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、tert−ブタノール等のアルコール系溶媒;テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、ジプロピルエーテル、ジエチルエーテル、ジフェニルエーテル、モノグライム、ジグライム等のエーテル系溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸tert−ブチル、酢酸n−ペンチル、酢酸n−オクチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸n−プロピル、プロピオン酸n−ブチル、プロピオン酸tert−ブチル等のエステル系溶媒;又はこれらの混合溶媒等が挙げられる。これらの溶媒には、必要に応じて水が含まれていてもよい。なかでも、イソプロパノールが好ましい。
当該方法により得られる式(9)の化合物の塩(好ましくはp−トルエンスルホン酸塩)は、再結晶法により更に精製することができる。再結晶に用いる溶媒は塩化する際に用いた溶媒と同じ溶媒を用いることができる。
なお、前記各工程で得られる各々の目的化合物は、反応混合物から、例えば、冷却後、濾過、濃縮、抽出等の単離操作によって粗反応生成物を分離し、カラムクロマトグラフィー等の通常の精製操作に付すことによって、単離精製することもできる。
以下に参考例及び実施例を掲げて、本発明をより一層明らかにするが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジンの製造
参考例1
4−ヒドロキシ−1−ピペリジンカルボン酸エチル 9.72kg及びトリエチルアミン 10.0Lをトルエン 15.0Lに溶解し、10℃以下まで冷却した。この溶液にメシルクロリド 7.07kgを25℃以下で滴下し、さらに25℃以下で1時間撹拌した。次に、4−トリフルオロメトキシフェノール 5.00kg、トルエン 10L、25%水酸化ナトリウム水溶液 17.7L及び50%テトラ−n−ブチルアンモニウムクロリド水溶液 6.24kgを反応溶液に加え、2時間還流(内温:88℃)させた。その後、反応混合物を冷却し、水層を除去した。得られた有機層を水 10Lで洗浄した。次に、洗浄後の反応混合物に水酸化カリウム 14.2kg及びエタノール 10Lを加え、4時間還流(内温98℃)させた。冷却後、減圧下にて濃縮を行った。濃縮残渣にトルエン 50Lを加え、有機層を水 25L、食塩水 25L及び塩化アンモニウム水溶液 31Lで順次洗浄した。洗浄後のトルエン溶液を減圧下にて濃縮し、濃縮残渣にイソプロピルアルコール 5L、水 50L及び25%水酸化ナトリウム水溶液 2.5Lを加え、均一な溶液にした後、10℃以下まで冷却した。結晶析出後、10℃以下で1時間撹拌した後、析出物を濾過した。結晶を水 15Lで洗浄し、得られた結晶を風乾して4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン 6.67kg(単離収率:90.9%)を得た。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ ppm:1.41(2H,dddd),1.90(2H,m),2.55(2H,ddd),2.92(2H,ddd),3.33(1H,brs),4.39(1H,tt),7.03(2H,d),7.25(2H,d)
1−(4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジンの製造
実施例1
4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン 6.28g及びヒドロキノン 2.65g(1.0倍当量)を反応容器に入れて窒素置換した後、195〜210℃で2時間撹拌した。反応後、HPLCより求めた変換率は49.5%であった。反応混合物に酢酸エチルを加えて均一の溶液とし、次にこれにp−トルエンスルホン酸一水和物 5.02g(1.1倍当量)を加えた。1時間室温で撹拌した後、析出物を濾過し、酢酸エチルで洗浄した。得られた粗結晶を酢酸エチル 14ml及び水 2.8mlの混合液中にて再結晶した。析出物を濾過し、水及び酢酸エチルでそれぞれ洗浄し、得られた結晶を風乾して1−(4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン p−トルエンスルホン酸塩 3.34g(単離収率:26.4%、純度:97.41%)を得た。
H−NMR(300MHz,DMSO−d6)δ ppm:1.9−2.2(2H,br),2.27(3H,s),2.2−2.4(2H,br),3.62(2H,br),4.77(1H,br),6.90(2H,d,J=8.9Hz),7.11(2H,d,J=7.8Hz),7.1−7.2(2H,m),7.32(2H,d,J=8.9Hz),7.45−7.55(2H,m),7.49(2H,d,J=7.9Hz)。
実施例2
4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン 2.00g及びヒドロキノン 1.01g(1.2倍当量)を反応容器に入れて窒素置換した後、215〜225℃で2時間撹拌した。反応後、HPLCより求めた変換率は52.9%であった。
実施例3
4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン 6.28g及びヒドロキノン 3.18g(1.2倍当量)を反応容器に入れて窒素置換した後、195〜210℃で2時間撹拌した。反応後、HPLCより求めた変換率は62.8%であった。反応混合物に酢酸エチルを加えて均一の溶液とし、次にこれにp−トルエンスルホン酸一水和物 5.02g(1.1倍当量)を加えた。1時間室温で撹拌した後、析出物を濾過し、酢酸エチルで洗浄した。得られた粗結晶を酢酸エチル 80ml及び水 16mlの混合液中にて再結晶した。析出物を濾過し、水及び酢酸エチルでそれぞれ洗浄し、得られた結晶を風乾して1−(4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン p−トルエンスルホン酸塩 4.54g(単離収率:35.9%、純度:99.75%)を得た。
実施例4
4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン 6.28g及びヒドロキノン 3.97g(1.5倍当量)を反応容器に入れて窒素置換した後、195〜210℃で2時間撹拌した。反応後、HPLCより求めた変換率は74.7%であった。反応混合物に酢酸エチルを加えて均一の溶液とし、次にこれにp−トルエンスルホン酸一水和物 5.02g(1.1倍当量)を加えた。1時間室温で撹拌した後、析出物を濾過し、酢酸エチルで洗浄した。得られた粗結晶を酢酸エチル 80ml及び水 16mlの混合液中にて再結晶した。析出物を濾過し、水及び酢酸エチルでそれぞれ洗浄し、得られた結晶を風乾して1−(4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン p−トルエンスルホン酸塩 6.02g(単離収率:47.7%、純度:99.89%)を得た。
実施例5
4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン 15.0g及びヒドロキノン 15.8g(2.5倍当量)を反応容器に入れて窒素置換した後、窒素フロー下、195〜210℃で2時間撹拌した。反応後、HPLCより求めた変換率は96.1%であった。反応混合物にジフェニルエーテル及び酢酸エチルを加えて均一の溶液とし、次にこれにp−トルエンスルホン酸一水和物 12.0g(1.1倍当量)を加えた。1時間室温で撹拌した後、析出物を濾過し、酢酸エチルで洗浄した。得られた粗結晶(純度:98.4%)を酢酸エチル 300ml及び水 60mlの混合液中にて再結晶した。析出物を濾過し、水及び酢酸エチルでそれぞれ洗浄し、得られた結晶を風乾して1−(4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン p−トルエンスルホン酸塩 25.7g(単離収率:85.3%、純度:99.85%)を得た。
実施例6
4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン 15.0g及びヒドロキノン 15.8g(2.5倍当量)を反応容器に入れて窒素置換した後、窒素フロー下、195〜210℃で2時間撹拌した。反応後、HPLCより求めた変換率は97.5%であった。反応混合物に酢酸n−オクチル及び酢酸エチルを加えて均一の溶液とし、次にこれにp−トルエンスルホン酸一水和物 12.0g(1.1倍当量)を加えた。1時間室温で撹拌した後、析出物を濾過し、酢酸エチルで洗浄し、得られた結晶を風乾して1−(4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン p−トルエンスルホン酸塩 28.6g(単離収率:94.8%、純度:99.09%)を得た。
融点:218.9−219.6℃。
実施例7
4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン 5.00g及びヒドロキノン 6.32g (3.0倍当量)を反応容器に入れて窒素置換した後、窒素フロー下、155〜165℃で14時間撹拌した。反応後、HPLCより求めた変換率は89.7%であった。反応混合物に酢酸n−オクチル及び酢酸エチルを加えて均一の溶液とし、次にこれにp−トルエンスルホン酸一水和物 4.00g(1.1倍当量)を加えた。室温で1時間撹拌した。析出物を濾過し、酢酸エチルで洗浄した。得られた結晶を風乾して1−(4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン p−トルエンスルホン酸塩 8.47g(単離収率:84.2%、純度:94.36%)を得た。
融点:218.9−219.6℃。
実施例8
4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン 15.0g及びヒドロキノン 19.0g(3.0倍当量)を反応容器に入れて窒素置換した後、窒素フロー下、195〜210℃で1.5時間撹拌した。反応後、HPLCより求めた変換率は97.2%であった。反応混合物にジフェニルエーテル及び酢酸エチルを加えて均一の溶液とし、次にこれにp−トルエンスルホン酸一水和物 12.0g(1.1倍当量)を加えた。30分間室温で、更に10℃以下で30分間撹拌した。析出物を濾過し、酢酸エチルで洗浄した。得られた粗結晶(純度:99.1%)を酢酸エチル 300ml及び水 60mlの混合液中にて再結晶した。析出物を濾過し、水及び酢酸エチルでそれぞれ洗浄し、得られた結晶を風乾して1−(4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン p−トルエンスルホン酸塩 26.8g(単離収率:88.8%、純度:99.96%)を得た。
融点:218.9−219.6℃。
実施例9
4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン 12.0kg及びヒドロキノン 12.6(2.5倍当量)を反応容器に入れて窒素置換した後、窒素フロー下、195〜210℃で2時間撹拌した。反応後、HPLCより求めた変換率は95.6%であった。反応混合物にジフェニルエーテル及び酢酸エチルを加えて均一の溶液とし、次にこれにp−トルエンスルホン酸一水和物 9.61kg(1.1倍当量)を加えた。10℃〜室温で1時間撹拌した。析出物を濾過し、酢酸エチルで洗浄した。得られた粗結晶(純度:96.8%)を酢酸エチル 240L及び水 48Lの混合液中にて再結晶した。析出物を濾過し、水及び酢酸エチルでそれぞれ洗浄し、得られた結晶を風乾して1−(4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン p−トルエンスルホン酸塩 21.1kg(単離収率:87.7%、純度:99.82%)を得た。
1−(4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジンの製造
参考例2
4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン90.0g、4−ブロモフェノール62.6g、酢酸パラジウム(II)77.0mg、テトラフェニルほう酸トリ−t−ブチルホスホニウム360mg、ナトリウム−t−ブトキシド76g及びトルエン450mlを加え窒素置換した後、90℃以上で2時間反応を行った。反応混合物を冷却し、塩酸33.5ml、アスコルビン酸6.3g及びシリカゲル18gを加え、60℃で30分撹拌した。撹拌後、不溶物を濾過し、濾液に水270mlを加え、分液した。有機層を濃縮後、濃縮残渣に酢酸エチル900ml及びp−トルエンスルホン酸一水和物72.1gを加え、室温で30分撹拌した。撹拌後、水180ml及びメタノール90mlを加え、還流下溶解した。溶解確認後、冷却し、10℃以下で1時間撹拌を行った。撹拌後、析出物を濾過し、水270ml及び酢酸エチル270mlで洗浄し、風乾した後、1−(4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジンp−トルエンスルホン酸塩157.4g(単離収率:87.0%)を得た。
(2R)−2−メチル−6−ニトロ−2−{4−[4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン−1−イル]フェノキシメチル}−2,3−ジヒドロイミダゾ[2,1−b]オキサゾールの製造
実施例10
1−(4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン 120kg、水酸化リチウム1水和物 20.1kg、トルエン 240L、水 588Lを反応容器に加え、窒素置換した後、40〜50℃で1時間撹拌した。次に、(R)−2−メチルグリシジル−4−ニトロベンゼンスルフォネイト 62.4kg及び50%テトラ−n−ブチルアンモニウムクロリド水溶液 25.4kgを加え、3時間還流(内温:87℃)させた。反応混合物を冷却し、トルエン 120Lを加え分液を行った。有機層を水 240Lで洗浄し、減圧下にて濃縮を行った。濃縮残渣にメタノール 600Lを加え、濃縮残渣が溶解したことを確認した後、冷却を行い、10℃以下で1時間撹拌した。水 240Lを加え、10℃以下でさらに30分撹拌した。析出物を濾過し、得られた結晶を水 480Lで洗浄し、ウェット結晶を得た。
洗浄後のウェット結晶、2−クロロ−4−ニトロイミダゾール 31kg、酢酸ナトリウム 17kg及び酢酸t−ブチル 90Lを反応容器に加え、8時間還流(内温:90℃)させた。反応混合物を冷却し、メタノール 630Lを加えた。次に、10℃以下まで冷却を行い、25%水酸化ナトリウム水溶液 42Lを10℃以下で滴下した。10℃以下で1時間30分撹拌を行い、10〜20℃で1時間撹拌を行った。酢酸エチル 45L及び水 45Lを加え、40〜50℃で1時間撹拌を行った。反応混合物を30℃以下まで冷却し、析出物を濾過した。得られた析出物をメタノール 270L及び水 360Lで洗浄し、ウェット結晶を得た。
得られたウェット結晶及びメタノール 900Lを反応容器に加え、1時間還流(内温:65℃)させた。反応混合物を30℃以下まで冷却し、析出物を濾過した。得られた析出物をメタノール 270Lで洗浄し、結晶を得た。得られた結晶を風乾して粗製1−{4−[(2R)−3−(2−クロロ−4−ニトロイミダゾール−1−イル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ]フェニル}−4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン 69kg(単離収率:61%)を得た。
粗製1−{4−[(2R)−3−(2−クロロ−4−ニトロイミダゾール−1−イル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ]フェニル}−4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン 69kgをアセトン 380L及びエタノール 380Lの混合液中にて再結晶した。得られた結晶を風乾して1−{4−[(2R)−3−(2−クロロ−4−ニトロイミダゾール−1−イル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ]フェニル}−4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン 58kg(単離収率:84%)を得た。
なお、1−{4−[(2R)−3−(2−クロロ−4−ニトロイミダゾール−1−イル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ]フェニル}−4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジンのNMRスペクトルデータは、以下の通りである。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ ppm:1.33(3H,s),1.88−2.02(2H,m),2.03−2.19(2H,m),2.95−3.08(2H,m),3.30−3.44(2H,m),3.81(1H,d,J=9.4Hz),3.85(1H,d,J=9.4Hz),4.15(1H,d,J=14.3Hz),4.28(1H,d,J=14.3Hz),4.37−4.48(1H,m),6.81(2H,d,J= 8.6Hz),6.87−6.97(4H,m),7.14(2H,d,J=8.6Hz),8.01(1H,s)。
(R)−2−メチル−3−(4−(4-(4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ)ピペリジン−1−イル)フェノキシ)プロパン−1,2−ジオール p−トルエンスルホン酸塩の製造
実施例11
2−メチルアリルアルコール3.84kg、D−(−)−酒石酸ジイソプロピル0.75kg、モレキュラーシーブス(商品名:ゼオラムA−3(東ソー株式会社製))1.12kgをトルエン28Lに溶解し、窒素置換を行い、撹拌下で約−20℃に冷却した。−25〜−15℃でチタニウムイソプロポキシド 0・76kgを加え、30分撹拌した後、−20〜−10℃で80%クメンヒドロペルオキシド13.2kgを滴下して加えた。滴下終了後、−20〜−10℃で2時間撹拌した。反応終了後、−15〜15℃でジメチルスルホキシド0.52kgを加え、15℃付近まで昇温し、ジメチルスルホキシド2.18kgを15〜40℃で加え、30〜50℃で3時間撹拌した。一夜静置した後に、ケイソウ質ろ過助剤(商品名:シリカ#600H(中央シリカ株式会社製))0.56kgを加え、40〜50℃に昇温し、熱時濾過にて不溶物を除去し、反応容器をトルエン14Lで洗い込んだ。その濾液に1−(4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジンのp−トルエンスルホン酸塩14kgと、水酸化リチウム一水和物1.79kg、ジメチルスルホキシド14Lを加え、窒素置換し、15〜35℃で30分攪拌した。その後昇温し、還流下で2時間撹拌を行った。撹拌後、70℃付近まで冷却し、トルエン70L、乳酸2.40kg、水28Lを加えて、60〜70℃で30分撹拌した。水層を除去し、有機層を重曹水24L、水24Lで順次洗浄した。常圧濃縮にてトルエン42Lを留去し、60℃付近まで冷却した。イソプロピルアルコール28L、p−トルエンスルホン酸一水和物5.32kgを加え、50〜60℃に温度調節し、結晶析出後、50〜60℃で2時間撹拌した。撹拌後、10℃以下に冷却し、析出物を濾過した。結晶をトルエン21L/イソプロピルアルコール2.8L混合溶液で洗浄し、得られた結晶を風乾した。乾燥後、(R)−2−メチル−3−(4−(4-(4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ)ピペリジン−1−イル)フェノキシ)プロパン−1,2−ジオール p−トルエンスルホン酸塩 12.4kg (単離収率:75.6%)を得た。
(R)−1−〔4−{ (2,3−エポキシ−2−メチルプロポキシ)フェニル}−4−(4−(トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジンの製造
実施例12
(R)−2−メチル−3−(4−(4-(4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ)ピペリジン−1−イル)フェノキシ)プロパン−1,2−ジオール p−トルエンスルホン酸塩12.0kg、トリエチルアミン4.55kg、シクロペンチルメチルエーテル12Lを反応容器に加え、50℃以下で加熱溶解した。溶解後、0℃以下まで冷却し、メシルクロリド2.35kgを10℃以下で滴下して加えた。滴下終了後、10分間撹拌した。撹拌後、シクロペンチルメチルエーテル12L、水12L、25%水酸化ナトリウム水溶液12Lを加え、40〜60℃で1時間30分撹拌した。撹拌後、イソプロピルアルコール2.4Lを加え撹拌し、水層を除去し、有機層を水12Lで洗浄した。洗浄後、シクロペンチルメチルエーテル溶液を減圧下にて濃縮し、濃縮残渣にイソプロピルアルコール60Lを加え、60℃まで加熱した。水24Lを50〜70℃で加え、加熱撹拌し、溶解を確認した。溶解確認後、30〜50℃に冷却し、結晶の析出を確認した。結晶の析出を確認後、30〜50℃で1時間撹拌した。撹拌後、水36Lを加え、10℃以下に冷却し、10℃以下で1時間撹拌した。撹拌後、析出物を濾過し、結晶を水36Lで洗浄した。洗浄後、得られた結晶をウェット結晶として保管した(ウェット収量:8.39kg)。

Claims (7)

  1. 下記式(1):
    Figure 2016158737
    で表わされる1−(4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン又はその塩の製造方法であって、
    下記式(2):
    Figure 2016158737
    で表わされるヒドロキノン又はその塩と
    下記式(3):
    Figure 2016158737
    で表わされる4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン又はその塩とを加熱する工程を含み、
    前記式(2)で表わされるヒドロキノン又はその塩の使用量が、前記式(3)で表わされる4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン又はその塩1モルに対して、1.5モル以上である、
    1−(4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン又はその塩の製造方法。
  2. 前記式(2)で表わされるヒドロキノン又はその塩の使用量が、前記式(3)で表わされる4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン又はその塩1モルに対して、2〜10モルである、前記請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記加熱する工程が150℃以上で加熱する工程である、前記請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 前記加熱する工程を無溶媒条件下で行う、前記請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
  5. (a) 前記請求項1〜4のいずれかの方法により1−(4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン又はその塩を製造する工程、及び
    (b) 1−(4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン又はその塩を原料として下記式(12):
    Figure 2016158737
    で表される化合物又はその塩を製造する工程を含む、
    式(12)で表される化合物又はその塩を製造する方法。
  6. 工程(b)が、
    Figure 2016158737
    (式中、Xはハロゲン原子又はニトロ基を示す。)
    (c2) 式(14)で表される化合物と1−(4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン又はその塩とを反応させて、式(15)で表される化合物又はその塩を製造する工程、
    (c3) 式(15)で表される化合物又はその塩をエポキシ化して、式(9)で表される化合物又はその塩を製造する工程、
    (b2) 式(9)で表される化合物又はその塩と式(10)で表される化合物とを、反応させて、式(11)で表される化合物又はその塩を製造する工程、及び
    (b3) 式(11)で表される化合物又はその塩を閉環反応に付して、式(12)で表される化合物又はその塩を製造する工程
    を含む、請求項5に記載の方法。
  7. 工程(b)が、
    Figure 2016158737
    (式中、Xはハロゲン原子又はニトロ基を示す。)
    (c1) 式(13)で表される化合物を酸化して式(14)で表される化合物を製造する工程、
    (c2) 式(14)で表される化合物と1−(4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン又はその塩とを反応させて、式(15)で表される化合物又はその塩を製造する工程、
    (c3) 式(15)で表される化合物又はその塩をエポキシ化して、式(9)で表される化合物又はその塩を製造する工程、
    (b2) 式(9)で表される化合物又はその塩と式(10)で表される化合物とを、反応させて、式(11)で表される化合物又はその塩を製造する工程、及び
    (b3) 式(11)で表される化合物又はその塩を閉環反応に付して、式(12)で表される化合物又はその塩を製造する工程
    を含む、請求項5に記載の方法。
JP2017509903A 2015-03-27 2016-03-25 1−(4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン又はその塩の製造方法 Active JP6776226B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015065824 2015-03-27
JP2015065824 2015-03-27
JP2016036290 2016-02-26
JP2016036290 2016-02-26
PCT/JP2016/059599 WO2016158737A1 (ja) 2015-03-27 2016-03-25 1-(4-ヒドロキシフェニル)-4-(4-トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン又はその塩の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016158737A1 true JPWO2016158737A1 (ja) 2018-01-18
JP6776226B2 JP6776226B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=57004670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017509903A Active JP6776226B2 (ja) 2015-03-27 2016-03-25 1−(4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン又はその塩の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10252995B2 (ja)
EP (1) EP3275862B1 (ja)
JP (1) JP6776226B2 (ja)
KR (1) KR102597449B1 (ja)
CN (1) CN107406386B (ja)
EA (1) EA201792154A1 (ja)
LT (1) LT3275862T (ja)
WO (1) WO2016158737A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109705022A (zh) * 2018-12-28 2019-05-03 上海彩迩文生化科技有限公司 一种芳香胺中间体的制备方法
WO2020202205A1 (en) * 2019-04-01 2020-10-08 Council Of Scientific And Industrial Research Process for the preparation of derivatives of 1,1-dialkylethane-1,2-diols as useful intermediates

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS509430A (ja) * 1973-05-22 1975-01-30
JPS5673048A (en) * 1979-11-20 1981-06-17 Mitsui Petrochem Ind Ltd Amination of dihydric phenol
JPS58118545A (ja) * 1981-12-29 1983-07-14 Toyo Soda Mfg Co Ltd 4−ヒドロキシジフエニルアミンの製造法
JP2003096030A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Sumitomo Chem Co Ltd N、n−ジアルキルアミノフェノール類の製造方法
JP2004149527A (ja) * 2002-10-11 2004-05-27 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 2,3−ジヒドロイミダゾ[2,1−b]オキサゾ−ル化合物
JP2005306866A (ja) * 2004-03-25 2005-11-04 Otsuka Pharmaceut Co Ltd アミノフェノール化合物の製造法
JP2005330266A (ja) * 2004-04-09 2005-12-02 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 医薬組成物
JP2009534291A (ja) * 2007-05-08 2009-09-24 大塚製薬株式会社 エポキシ化合物及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2437929A1 (de) * 1974-08-07 1976-02-19 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von hydrochinon
JPH0585994A (ja) 1991-09-30 1993-04-06 Mitsui Petrochem Ind Ltd N,n−ジアルキルアミノフエノール類の製造方法
TWI380975B (zh) * 2004-03-25 2013-01-01 Otsuka Pharma Co Ltd 製造胺基酚類化合物的方法
TW201200523A (en) * 2010-01-29 2012-01-01 Otsuka Pharma Co Ltd Synthetic intermediate of oxazole compound and method for producing the same

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS509430A (ja) * 1973-05-22 1975-01-30
JPS5042913A (ja) * 1973-05-22 1975-04-18
JPS50120636A (ja) * 1973-05-22 1975-09-22
JPS5673048A (en) * 1979-11-20 1981-06-17 Mitsui Petrochem Ind Ltd Amination of dihydric phenol
JPS58118545A (ja) * 1981-12-29 1983-07-14 Toyo Soda Mfg Co Ltd 4−ヒドロキシジフエニルアミンの製造法
JP2003096030A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Sumitomo Chem Co Ltd N、n−ジアルキルアミノフェノール類の製造方法
JP2004149527A (ja) * 2002-10-11 2004-05-27 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 2,3−ジヒドロイミダゾ[2,1−b]オキサゾ−ル化合物
JP2005306866A (ja) * 2004-03-25 2005-11-04 Otsuka Pharmaceut Co Ltd アミノフェノール化合物の製造法
JP2005330266A (ja) * 2004-04-09 2005-12-02 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 医薬組成物
JP2009534291A (ja) * 2007-05-08 2009-09-24 大塚製薬株式会社 エポキシ化合物及びその製造方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SASAKI, H. ET AL: "Synthesis and Antituberculosis Activity of a Novel Series of Optically Active 6-Nitro-2,3-dihydroimi", JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 49, no. 26, JPN6016023934, 2006, pages 7854 - 7860, XP002656698, ISSN: 0004294921, DOI: 10.1021/JM060957Y *
TERDIC, M. H. ET AL: "Disubstituted phenothiazones. II. New halogeno-3H-phenothiazin-3-ones", BEVUE ROUMAINE DE CHIMIE, vol. 29, no. 6, JPN6016023936, 1984, pages 489 - 495, ISSN: 0004294923 *
TERDIC, M. H. ET AL: "Disubstituted phenothiazones. III. Syntheses of dimethyl-3H-phenothiazin-3-ones", BEVUE ROUMAINE DE CHIMIE, vol. 30, no. 2, JPN6016023935, 1985, pages 133 - 139, ISSN: 0004294922 *

Also Published As

Publication number Publication date
US10252995B2 (en) 2019-04-09
EP3275862A1 (en) 2018-01-31
WO2016158737A1 (ja) 2016-10-06
EP3275862A4 (en) 2018-12-05
JP6776226B2 (ja) 2020-10-28
CN107406386A (zh) 2017-11-28
US20180065931A1 (en) 2018-03-08
EA201792154A1 (ru) 2018-02-28
CN107406386B (zh) 2021-06-01
KR102597449B1 (ko) 2023-11-03
EP3275862B1 (en) 2020-08-12
LT3275862T (lt) 2020-09-25
KR20170129898A (ko) 2017-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5656952B2 (ja) ピペラジン誘導体蓚酸塩結晶
US8981095B2 (en) Intermediate compounds and process for the preparation of lurasidone and salts thereof
JP5735659B2 (ja) シタグリプチンの中間体の製造方法
JP2019194191A (ja) ビロキサジン塩を製造する方法及びその新規な多形
KR20190013553A (ko) 아미노피리미딘 유도체의 개선된 제조방법
JPWO2016158737A1 (ja) 1−(4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン又はその塩の製造方法
TW201343642A (zh) 製備利伐沙班(rivaroxaban)之方法
US10858353B2 (en) Intermediates useful for the synthesis of aminopyrimidine derivatives, process for preparing the same, and process for preparing aminopyrimidine derivatives using the same
CN106061950A (zh) 吡唑化合物的制造方法
JP6961595B2 (ja) 4−アルコキシ−3−トリフルオロメチルベンジルアルコールの製造方法
US7220861B2 (en) Processes for preparing quinolonecarboxylate derivatives
JP5660784B2 (ja) N−(2−アミノエチル)アゾール系化合物の製造方法
KR100612779B1 (ko) 키랄 글리시딜프탈이미드를 고광학순도로 제조하는 방법
EA041574B1 (ru) Способ получения 1-(4-гидроксифенил)-4-(4-трифторметоксифенокси)пиперидина или его соли
EP4375282A1 (en) Preparation method for hepatitis b virus nucleocapsid inhibitor
EP4073051B1 (en) Process and intermediate for the preparation of oxetan-2-ylmethanamine
KR102163068B1 (ko) 실로도신 합성용 중간체의 제조 방법 및 이를 이용한 실로도신의 제조 방법
JP2008273841A (ja) エチレンジアミン誘導体及びその製造法
JP2024501494A (ja) オシメルチニブまたはその塩を調製するための改良された方法
JP2015140317A (ja) (e)−1−ブロモ−2−ヨードエナミド誘導体又はその塩、及び、(e)−1−ブロモ−2−ヨードエナミド誘導体又はその塩を製造する方法
EA041485B1 (ru) Усовершенствованный способ получения производных аминопиримидина
JPWO2016013225A1 (ja) ジフェニルスルフィド誘導体の製造方法及び製造中間体
JPH1180145A (ja) プロポキシニトロベンゼン類の製造法
JPH05294931A (ja) 新規中間体及び2−クロロ−5−(アミノメチル)ピリジンの製造方法
JP2003096069A (ja) ベンゾフラニル化合物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6776226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250