JP6961595B2 - 4−アルコキシ−3−トリフルオロメチルベンジルアルコールの製造方法 - Google Patents

4−アルコキシ−3−トリフルオロメチルベンジルアルコールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6961595B2
JP6961595B2 JP2018530415A JP2018530415A JP6961595B2 JP 6961595 B2 JP6961595 B2 JP 6961595B2 JP 2018530415 A JP2018530415 A JP 2018530415A JP 2018530415 A JP2018530415 A JP 2018530415A JP 6961595 B2 JP6961595 B2 JP 6961595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
reaction
compound represented
mol
following formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018530415A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018021517A1 (ja
Inventor
誠 河野
高志 奈賀
光治 中村
久男 高柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Original Assignee
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Tanabe Pharma Corp filed Critical Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Publication of JPWO2018021517A1 publication Critical patent/JPWO2018021517A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6961595B2 publication Critical patent/JP6961595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C213/00Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C213/02Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton by reactions involving the formation of amino groups from compounds containing hydroxy groups or etherified or esterified hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C213/00Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C213/08Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton by reactions not involving the formation of amino groups, hydroxy groups or etherified or esterified hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/54Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/64Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/18Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds
    • C07C41/26Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds by introduction of hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/23Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4056Esters of arylalkanephosphonic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、安息香酸誘導体のベンジルアルコール誘導体への還元方法に関し、特に、医薬品の製造中間体として有用な4−アルコキシ−3−トリフルオロメチルベンジルアルコールの製造方法に関する。
引用文献1には、免疫抑制作用、拒絶反応抑制作用等に優れる医薬として有用な2−アミノ−2−[2−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)エチル]プロパン−1,3-ジオール塩酸塩の製造方法が開示されている。
その製造方法には、4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチル安息香酸(Ia)を、4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルベンジルアルコール(IIa)に還元する工程が含まれる。しかしながら、これまで、当該工程には、転化率が低いといった問題や、化合物(IIa)と共にトリフルオロメチル基が還元された副生成物(IIa’)を生成してしまうという問題があった。
Figure 0006961595
特に、副生成物(IIa’)から誘導される一連の類縁物質は、後の工程において除去され難いため、高品質が求められる医薬品用原薬の製造においては、その厳密な生成抑制が必要であった。
WO2007/069712
本発明の目的は、高い転化率で且つ副生成物の生成を厳密に抑制できる4−アルコキシ−3−トリフルオロメチルベンジルアルコールの製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、4−アルコキシ−3−トリフルオロメチル安息香酸(以下、化合物(I)ともいう)を、4−アルコキシ−3−トリフルオロメチルベンジルアルコール(以下、化合物(II)ともいう)に還元する工程において、還元剤として商業生産スケールで比較的使用しやすいDIBAL(ジイソブチルアルミニウムハイドライド)を用いることにより、トリフルオロメチル基が還元された副生成物が生成することなく、高い転化率で化合物(II)を製造できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下の通りである。
[1] ジイソブチルアルミニウムハイドライドを用いて、下記式(I)で示される化合物(即ち、化合物(I))を還元する、下記式(II)で示される化合物(即ち、化合物(II))の製造方法。
Figure 0006961595
(式中、Rは炭素数1〜10のアルキルを示す。)
[2] 上記[1]に記載の方法で得られた下記式(II)で示される化合物(即ち、化合物(II))の水酸基をリン酸ジアルキルエステル化した後、下記式(III)で示される化合物(以下、化合物(III)ともいう)と反応させ、得られた化合物を加水分解し、さらに還元する、下記式(IV)で示される化合物(以下、化合物(IV)ともいう)又はその製薬上許容しうる酸付加塩の製造方法。
Figure 0006961595
(式中、Rは炭素数1〜10のアルキルを示し、R’は炭素数1〜3のアルキルを示す。)
[3] Rがヘプチル基である上記[1]又は[2]に記載の製造方法。
[4] Rがヘプチル基であり、式(IV)で示される化合物(即ち、化合物(IV))又はその製薬上許容しうる酸付加塩が、2−アミノ−2−[2−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)エチル]プロパン−1,3-ジオールである上記[2]に記載の製造方法。
[5] Rがヘプチル基であり、式(IV)で示される化合物(即ち、化合物(IV))又はその製薬上許容しうる酸付加塩が、2−アミノ−2−[2−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)エチル]プロパン−1,3-ジオール塩酸塩である上記[2]に記載の製造方法。
本発明によれば、副生成物の生成を厳密に抑制しつつ、高い転化率で4−アルコキシ−3−トリフルオロメチルベンジルアルコールを製造することができる。
本発明は、ジイソブチルアルミニウムハイドライドを用いて、化合物(I)を還元する、化合物(II)の製造方法を提供する。当該製造方法は、下記の工程1により示される。
(工程1)
Figure 0006961595
(式中、Rは炭素数1〜10のアルキルを示す。)
Rで表される「炭素数1〜10のアルキル」としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、1−エチルプロピル、1,1−ジメチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、2−エチルブチル、ヘプチル、1−メチルヘキシル、2−メチルヘキシル、3−メチルヘキシル、4−メチルヘキシル、5−メチルヘキシル、1,1−ジメチルペンチル、2,2−ジメチルペンチル、3,3−ジメチルペンチル、1−エチルペンチル、オクチル、ノニル、デシル等が挙げられる。Rで表される「炭素数1〜10のアルキル」は、好ましくは、炭素数5〜9のアルキルであり、より好ましくは、炭素数7のアルキルであり、さらに好ましくは、ヘプチル基である。
工程1の還元反応は、適切な不活性溶媒中で行うことができる。ここでの不活性溶媒としては、例えば、エーテル類(例えば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル)、炭化水素類(例えば、トルエン、ヘキサン)、ハロゲン化炭化水素類(例えば、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン)などが挙げられ、これらの二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。不活性溶媒は、好ましくは、エーテル類、炭化水素類、及びこれらの混合溶媒であり、より好ましくは、テトラヒドロフラン、トルエン、及びこれらの混合溶媒である。
化合物(I)は、例えば、WO2007/069712に記載の方法で調製されたものを用いてもよいし、或いは市販されているものをそのまま用いてもよい。化合物(I)の濃度は、特に限定されるものではないが、例えば、不活性溶媒100mLに対して、1mmolから100mmolであり、好ましくは2mmolから50mmolであり、より好ましくは5mmolから30mmolである。
ジイソブチルアルミニウムハイドライドは、市販されているものを用いればよく、また、予め上記の不活性溶媒に溶解させたものを用いてもよい。ジイソブチルアルミニウムハイドライドの使用量は、特に限定されるものではないが、例えば、化合物(I)1molに対して、2molから30molであり、好ましくは3molから10molであり、より好ましくは4molから6molである。
工程1の還元反応は、例えば、予め上記の不活性溶媒に溶解させたジイソブチルアルミニウムハイドライドを、化合物(I)の上記の不活性溶媒の溶液中に滴下して反応を開始してもよい。
工程1の還元反応は、不活性ガス(例えば、窒素、アルゴンなど)の雰囲気下で行ってもよい。
工程1の反応温度は、特に限定されるものではないが、例えば、0℃から120℃であり、好ましくは、20℃から90℃であり、より好ましくは40℃から70℃である。
工程1の反応時間は、特に限定されるものではないが、例えば、5分から30時間であり、好ましくは1時間から10時間である。
工程1の還元反応後は、通常の方法により反応の停止、抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行う。さらに、必要に応じて、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、液体クロマトグラフィー、再結晶等により精製を行ってもよい。また、得られた生成物を、精製処理せず次の工程にそのまま用いてもよい。
また、本発明は、工程1で得られた化合物(II)の水酸基をリン酸ジアルキルエステル化した後(以下、ここでの生成物を化合物(V)という)、化合物(III)と反応させ、得られた化合物(以下、化合物(VI)という)を加水分解し、さらに還元する、化合物(IV)又はその製薬上許容しうる酸付加塩の製造方法を提供する。当該製造方法は、下記の工程2〜4により示される。
(工程2)
Figure 0006961595
(式中、Rは上記の定義の通りであり、R’は炭素数1〜3のアルキルを示す。)
R’で表される「炭素数1〜3のアルキル」としては、メチル、エチル、プロピル及びイソプロピルが挙げられる。好ましくはメチル又はエチル、より好ましくは、メチルである。
工程2は、当業者に周知の手法及び条件を用いて行うことができる。例えば、化合物(II)の水酸基を、ハロゲン化剤等を用いて脱離基化(以下、ここでの生成物を脱離基体という)した後に、亜リン酸トリアルキルを用いるArbuzov反応によるか、或いは塩基条件下で亜リン酸ジアルキル(例えば、ジメチルホスファイト等)を用いることにより、リン酸ジアルキルエステル化し、化合物(V)を得ることができる。
工程2の脱離基化反応は、適切な不活性溶媒中で行うことができる。ここでの不活性溶媒としては、例えば、炭化水素類(例えば、トルエン、ヘキサン)、ハロゲン化炭化水素類(例えば、ジクロロメタン、クロロホルム)、エーテル類(例えば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル)、ケトン類(例えば、アセトン)、アミド類(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド)、ニトリル類(例えば、アセトニトリル)、スルホキシド類(例えば、ジメチルスルホキシド)等が挙げられ、これらの二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。不活性溶媒は、好ましくは、炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、アミド類、及びこれらの混合溶媒である。
工程2の脱離基化反応における化合物(II)の濃度は、特に限定されるものではないが、例えば、不活性溶媒100mLに対して、1mmolから300mmolである。
ハロゲン化剤としては、例えば、濃塩酸、塩化チオニル、オキサリルクロリド、ホスゲン、オキシ塩化リン、五塩化リン、三塩化リンのような塩素化剤;臭化チオニル、三臭化リンのような臭素化剤などが挙げられる。ハロゲン化剤の使用量は、例えば、化合物(II)1molに対して、1mol〜5mol、好ましくは、1mol〜2molである。また、ハロゲン化剤を用いる場合、さらに塩基を用いてもよい。ここで用いてもよい塩基としては、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン(DBN)、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等の有機塩基が挙げられる。塩基の使用量は、例えば、触媒量であればよい。
また、ハロゲン化剤の代わりに、トリフェニルホスフィン、四塩化炭素及び塩基の組み合わせを用いてAppel反応により同様に脱離基化(ハロゲン化)することもできる。
工程2の脱離基化反応の反応温度は、特に限定されるものではないが、例えば、−40℃から150℃であり、好ましくは、−30℃から50℃である。脱離基化反応の反応時間は、特に限定されるものではないが、例えば、5分から30時間であり、好ましくは、10分から6時間である。
工程2の脱離基化反応後は、通常の方法により反応の停止、抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行う。さらに、必要に応じて、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、液体クロマトグラフィー、再結晶等により精製を行ってもよい。また、得られた生成物を、精製処理せず次の工程にそのまま用いてもよい。
工程2のリン酸ジアルキルエステル化反応は、適切な不活性溶媒中で行ってもよい。ここでの不活性溶媒としては、例えば、炭化水素類(例えば、トルエン、キシレン、ヘキサン)、エーテル類(例えば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル)、ケトン類(例えば、アセトン)、アミド類(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド)、ニトリル類(例えば、アセトニトリル)、スルホキシド類(例えば、ジメチルスルホキシド)等が挙げられ、これらの二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。亜リン酸ジアルキルを用いる場合の不活性溶媒は、好ましくは、アミド類である。
工程2のリン酸ジアルキルエステル化反応における脱離基体の濃度は、特に限定されるものではないが、例えば、不活性溶媒100mLに対して、1mmolから200mmolである。
亜リン酸ジアルキルを用いる場合の亜リン酸ジアルキルの使用量は、例えば、脱離基体1molに対して、1mol〜50mmolであり、好ましくは、1mol〜20molである。
亜リン酸ジアルキルを用いる場合の塩基としては、例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水素化ナトリウム等のような無機塩基や、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等のような有機塩基が挙げられる。塩基の使用量は、例えば、脱離基体1molに対して、1mol〜10molであり、好ましくは、1mol〜5molである。
亜リン酸ジアルキルを用いる場合は、さらに相間移動触媒を用いてもよい。相間移動触媒としては、例えば、テトラブチルアンモニウムブロミド、テトラブチルアンモニウムヨージドなどの第四級アンモニウム塩などが挙げられる。相間移動触媒の使用量は、例えば、脱離基体1molに対して、1mol〜5molであり、好ましくは、1mol〜3molである。
亜リン酸ジアルキルを用いる場合の反応温度は、特に限定されるものではないが、例えば、0℃から100℃である。亜リン酸ジアルキルを用いる場合の反応時間は、特に限定されるものではないが、例えば、5分から50時間である。
一方、亜リン酸トリアルキルを用いる場合(Arbuzov反応の場合)の不活性溶媒は、好ましくは、キシレンのような炭化水素類である。
Arbuzov反応の場合の亜リン酸トリアルキルの使用量は、例えば、脱離基体1molに対して、1mol〜過剰量である。
Arbuzov反応の場合の反応温度は、特に限定されるものではないが、例えば、100℃から170℃である。Arbuzov反応の場合の反応時間は、特に限定されるものではないが、例えば、30分から12時間である。
工程2のリン酸ジアルキルエステル化反応後は、通常の方法により反応の停止、抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行う。さらに、必要に応じて、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、液体クロマトグラフィー、再結晶等により精製を行ってもよい。また、得られた生成物を、精製処理せず次の工程にそのまま用いてもよい。
(工程3)
Figure 0006961595
(式中、RおよびR’は上記の定義の通りである。)
工程3は、当業者に周知の手法及び条件を用いて行うことができる。例えば、塩基存在下にて化合物(V)と化合物(III)を、Horner−Wadsworth−Emmons反応(以下、Horner反応という)に付すことにより化合物(VI)を得ることができる。
工程3のHorner反応は、適切な不活性溶媒中で行うことができる。ここでの不活性溶媒としては、例えば、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール)、エーテル類(例えば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン)、炭化水素類(例えば、ベンゼン、トルエン、ヘキサン)、ハロゲン化炭化水素類(例えば、ジクロロメタン、クロロホルム)、アミド類(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド)、スルホキシド類(例えば、ジメチルスルホキシド)などが挙げられ、これらの二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。不活性溶媒は、好ましくは、エーテル類、アミド類、及びこれらの混合溶媒である。
工程3のHorner反応における化合物(V)の濃度は、特に限定されるものではないが、例えば、不活性溶媒100mLに対して、1mmolから200mmolである。
化合物(III)は、例えば、WO2007/069712に記載の方法で調製されたものを用いてもよいし、或いは市販されているものをそのまま用いてもよい。化合物(III)の使用量は、例えば、化合物(V)1molに対して、例えば、1mol〜5molであり、好ましくは、1mol〜3molである。
工程3のHorner反応における塩基としては、例えば、水素化ナトリウム、水素化カリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシド、リチウムヘキサメチルジシラザン、ナトリウムヘキサメチルジシラザン、カリウムヘキサメチルジシラザンのような無機塩基が挙げられる。塩基の使用量は、例えば、化合物(V)1molに対して、例えば、1mol〜10molである。
工程3のHorner反応の反応温度は、特に限定されるものではないが、例えば、−80℃から200℃であり、好ましくは、−20℃〜還流温度であり、より好ましくは−5℃から5℃である。工程3のHorner反応の反応時間は、特に限定されるものではないが、例えば、5分から50時間であり、好ましくは、30分から12時間である。
工程3のHorner反応後は、通常の方法により反応の停止、抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行う。さらに、必要に応じて、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、液体クロマトグラフィー、再結晶等により精製を行ってもよい。また、得られた生成物を、精製処理せず次の工程にそのまま用いてもよい。
(工程4)
Figure 0006961595
(式中、Rは上記の定義の通りである。)
工程4は、当業者に周知の手法及び条件を用いて行うことができる。例えば、化合物(VI)を酸性条件下で加水分解反応に付して脱保護(以下、ここでの生成物を加水分解生成物という)し、水素源及び還元触媒を用いてオレフィンを還元し、化合物(IV)を得ることができる。
工程4の加水分解反応は、必要に応じて適切な溶媒中で行うことができる。ここでの溶媒としては、例えば、水、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、tert−ブタノール)、炭化水素類(例えば、トルエン、ヘキサン)、ハロゲン化炭化水素類(例えば、ジクロロメタン)、エーテル類(例えば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル)、ケトン類(例えば、アセトン)、アミド類(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド)、ニトリル類(例えば、アセトニトリル)、スルホキシド類(例えば、ジメチルスルホキシド)等が挙げられ、これらの二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
工程4の加水分解反応における化合物(VI)の濃度は、反応の進行に悪影響を及ぼさない限り特に限定されるものではない。
工程4の加水分解反応で用いられる酸は、強酸であることが好ましい。強酸としては、塩酸、硫酸、硝酸、臭化水素酸等の無機強酸類、トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸等の有機強酸類が挙げられる。強酸の使用量は化合物(VI)1molに対して、通常1molから過剰量である。
工程4の加水分解反応の反応温度は、特に限定されるものではないが、例えば、−20℃から還流温度であり、還流温度が好ましい。工程4の加水分解反応の反応時間は、特に限定されるものではないが、例えば、5分から50時間である。
工程4の加水分解反応後は、必要に応じて、通常の方法により反応の停止、抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行ってもよいし、さらに、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、液体クロマトグラフィー、再結晶等により精製を行ってもよい。また、得られた生成物を、精製処理せず次の工程にそのまま用いてもよい。
工程4の還元反応は、必要に応じて適切な溶媒中で行うことができる。ここでの溶媒としては、例えば、加水分解反応のものと同様のものが挙げられる。工程4の還元反応における加水分解生成物の濃度は、反応の進行に悪影響を及ぼさない限り特に限定されるものではない。
工程4の還元反応の水素源としては、例えば、水素ガス、ギ酸、ギ酸ナトリウム、ギ酸アンモニウム、シクロへキセン、ホスフィン酸塩、ヒドラジン等が挙げられる。水素源として水素ガスを用いる場合は、1から20atm程度の水素圧下で行えばよい。
工程4の還元反応の還元触媒としては、例えば、パラジウム炭素、パラジウム黒、塩化パラジウム、水酸化パラジウム炭素、酸化白金、白金黒、白金パラジウム、白金炭素、ラネーニッケル、ラネーコバルト等が挙げられる。還元触媒の使用量は加水分解生成物1molに対して、通常0.0001molから0.1molである。
工程4の還元反応の反応温度は、特に限定されるものではないが、例えば、−20℃から還流温度である。工程4の還元反応の反応時間は、特に限定されるものではないが、例えば、5分から100時間である。
工程4の還元反応後は、通常の方法により反応の停止、抽出、洗浄、乾燥、溶媒除去等を行う。また、必要に応じて、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、液体クロマトグラフィー、再結晶等により精製を行ってもよい。
ある実施形態では、化合物(IV)又はその製薬上許容しうる酸付加塩は、好ましくは、2−アミノ−2−[2−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)エチル]プロパン−1,3-ジオールである。別の実施形態では、化合物(IV)又はその製薬上許容しうる酸付加塩は、好ましくは、2−アミノ−2−[2−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)エチル]プロパン−1,3-ジオール塩酸塩である。
本明細書における「製薬上許容しうる酸付加塩」としては、塩酸塩、臭化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩、リン酸塩等の無機酸塩、または酢酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、トルエンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩等の有機酸塩が挙げられる。好ましくは、「製薬上許容しうる酸付加塩」は塩酸塩である。
本発明の製造方法における各化合物は、それぞれ、その溶媒和物(例えば、水和物(例、1水和物、2水和物など))であっても、非溶媒和物(例えば、非水和物など)であってもよい。
本発明の製造方法における各化合物には、同位元素(例、H、H、11C、14C、18F、35S、125Iなど)などで標識または置換された化合物も含まれる。
本発明は、更に以下の実施例によって詳しく説明されるが、これらは本発明を限定するものではなく、また本発明の範囲を逸脱しない範囲で変化させてもよい。
(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチル安息香酸の還元条件の検討)
以下、4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチル安息香酸(以下、化合物(Ia)という)を、4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルベンジルアルコール(以下、化合物(IIa)という)に還元する工程の反応条件を検討した。
Figure 0006961595
実施例1
窒素雰囲気下で、化合物(Ia)(30.0g,98.6mmol)のテトラヒドロフラン(THF)(240mL)溶液に25%ジイソブチルアルミニウムハイドライド(DIBAL)のトルエン溶液(332mL,493mmol)を滴下し、50℃に昇温して2時間撹拌した。室温まで冷却後、メタノール(15.80g,493mmol)を滴下した。得られた溶液を2規定塩酸(296mL,592mmol)に滴下し、50℃〜60℃で30分撹拌し、反応液を分析した。その結果、目的の化合物(IIa)への転化率は98.4%であった。一方、3−ジフルオロメチル−4−ヘプチルオキシベンジルアルコール(以下、化合物(IIa’)という)のような副生成物は検出されなかった。
比較例1
化合物(Ia)(6.50g,21.4mmol)のトルエン(45.5mL)溶液にRed−Al(登録商標)(水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム)(16.6g,53.4mmol)のトルエン(19.5mL)溶液を滴下し、室温付近で5時間撹拌し、反応液を分析した。その結果、目的の化合物(IIa)への転化率は99.3%であった。一方、副生成物として化合物(IIa’)が、0.3%生成していた。
比較例2
NaBH(0.62g,16.5mmol)とTHF(6.0mL)の混合物に、化合物(Ia)(2.0g,6.6mmol)のTHF(8.0mL)溶液を0℃で滴下し、0℃で30分撹拌した。この混合物に無水トリフルオロ酢酸(TFA)(1.88g,16.5mmol)のTHF(4.0mL)溶液を滴下して室温付近で3時間撹拌した後、反応液を分析した。その結果、目的の化合物(IIa)への転化率は12.4%であった。一方、化合物(IIa’)のような副生成物は検出されなかった。
比較例3
化合物(Ia)(2.0g,6.6mmol)のTHF(14.0mL)溶液にBH・N,N−ジエチルアニリン錯体(2.26g,13.9mmol)のTHF(19.5mL)溶液を滴下し、室温付近で5時間撹拌し、反応液を分析した。その結果、目的の化合物(IIa)への転化率は79.3%であった。一方、副生成物として化合物(IIa’)が、1.5%生成していた。
以上の結果を下記表1にまとめる。
Figure 0006961595
転化率(%)及び副生成物(%)はHPLC分析を行い求めた。
(HPLC分析条件)
カラム:YMC−Pack Pro C18, AS12S05−1506WT(YMC)
カラム温度:40℃
移動相:A 50mM NaClO緩衝液(pH2.5)、B アセトニトリル
初期濃度A/B=40/60から40分後にA/B=10/90となるように直線的に濃度勾配をかけた。
移動相流量:1.0ml/min
分析時間:40分
この分析条件における、化合物(Ia)、化合物(IIa)及び化合物(IIa’)の保持時間はそれぞれ約20.8分、約20.2分及び約17.3分であった。
(転化率(%))
Figure 0006961595
(副生成物(%))
全ピーク(=100%)に対する化合物(IIa’)のピーク面積%
比較例1及び3の反応条件では、化合物(IIa’)のような副生成物が検出されている。ここで化合物(IIa’)が副生成物として生成してしまうと、この化合物(IIa’)から誘導される一連の類縁物質は後の工程において除去することが難いため、高品質が求められる医薬品用原薬の製造に適した反応条件であるとは言えない。また、比較例2の反応条件では、化合物(IIa’)のような副生成物が検出されないものの、化合物(IIa)への転化率が低いため、同様に適した反応条件であるとは言えない。
(2−アミノ−2−[2−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)エチル]プロパン−1,3-ジオール塩酸塩の調製)
以下、化合物(IIa)から、下記スキームで示される経路に基づいて、2−アミノ−2−[2−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)エチル]プロパン−1,3-ジオール塩酸塩を調製した。
Figure 0006961595
実施例2
4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルベンジルクロリドの合成(工程A)
化合物(IIa)(26.8g)の塩化メチレン(107mL)溶液にN,N−ジメチルホルムアミドを数滴加え、0℃にて塩化チオニル(8.09mL)を滴下した。同温度で2時間攪拌し、反応液に水(50mL)を加えた。有機層を分液抽出し、水(50mL)、飽和重曹水(70mL)で洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去することによって、4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルベンジルクロリド(28.3g)を白色結晶として得た。
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):0.89(3H,t,J=6.5Hz),1.26−1.54(8H,m),1.77−1.86(2H,m),4.04(2H,t,J=6.4Hz),4.56(2H,s),6.96(1H,d,J=8.6Hz),7.49(1H,dd,J=2.0Hz,8.5Hz),7.58(1H,d,J=1.9Hz)
実施例3
(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルベンジル)ホスホン酸ジメチルの合成(工程B)
4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルベンジルクロリド(6.00g,19.4mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(36mL)溶液にジメチルホスファイト(2.57g,23.3mmol)、炭酸セシウム(7.60g,23.3mmol)及びテトラブチルアンモニウムヨージド(7.54g,20.4mmol)を加え、25℃で1日間撹拌した。トルエン(36mL)及び水(18mL)を加えて分液を行い、得られた有機層をN,N−ジメチルホルムアミド(18mL)と水(18mL)の混液で2回洗浄した。減圧濃縮後、ヘキサンと酢酸エチルを用いたカラム精製を行って(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルベンジル)ホスホン酸ジメチル4.71gを得た。
MS(ESI)m/z:383[M+H]
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):0.89(3H,t,J=6.9Hz),1.20−1.41(6H,m),1.43−1.49(2H,m),1.72−1.83(2H,m),3.09(1H,s),3.14(1H,s),3.68(3H,s),3.70(3H,s),4.02(2H,t,J=6.4Hz),6.94(1H,d,J=8.4Hz),7.41−7.44(2H,m)
実施例4
(E)−{2,2−ジメチル−5−[2−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)ビニル]−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸tert−ブチルエステルの合成(工程C)
(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルベンジル)ホスホン酸ジメチル(1.18g,3.09mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.25mL)溶液及び(2,2−ジメチル−5−ホルミル−1,3−ジオキサン−5−イル)カルバミン酸tert−ブチルエステル(961mg,3.71mmol)のテトラヒドロフラン(4mL)溶液の混液をカリウムtert−ブトキシド(1.28g,11.4mmol)のテトラヒドロフラン(7mL)溶液に滴下し、0℃で6時間撹拌した。ヘプタン(7mL)及び水(3mL)を加えて分液後、得られた有機層を水(3mL)で2回洗浄して濃縮した。ヘプタンを加えて氷浴で冷却し、析出した結晶を濾取後、減圧乾燥することにより(E)−{2,2−ジメチル−5−[2−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)ビニル]−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸tert−ブチルエステル0.99gを得た。
MS(ESI)m/z:516[M+H]
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):0.89(3H,t,J=6.9Hz),1.29−1.38(6H,m),1.44−1.59(17H,m),1.77−1.83(2H,m),3.83−3.93(2H,m),3.93−4.08(4H,m),5.21(1H,brs),6.10(1H,brd,J=16.5Hz),6.48(1H,d,J=16.5Hz),6.91(1H,d,J=8.5Hz),7.44(1H,dd,J=8.6,2.1Hz),7.55(1H,d,J=2.0Hz)
実施例5
2−アミノ−2−[2−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)エチル]プロパン−1,3−ジオール塩酸塩の合成(工程D)
(E)−{2,2−ジメチル−5−[2−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)ビニル]−1,3−ジオキサン−5−イル}カルバミン酸tert−ブチルエステル(6.50g,12.6mmol)のメタノール(65mL)溶液を50℃まで昇温し、濃塩酸(2.55g)のメタノール(5.3mL)溶液を滴下して60℃で6時間撹拌した。室温付近まで冷却して5%パラジウムカーボン(0.33g)を加え、水素ガス雰囲気下で3時間撹拌した。ろ過し、残渣をメタノール(39mL)で洗浄した後、濾液を濃縮して5℃で1時間撹拌した。水(32.5mL)を加え5℃で1時間撹拌後、析出した結晶を濾取した。水(13mL)で洗浄を行い、減圧乾燥することにより2−アミノ−2−[2−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)エチル]プロパン−1,3−ジオール塩酸塩4.83gを取得した。
MS(ESI)m/z:378[M+H]
本発明の製造方法によれば、副生成物の生成を厳密に抑制しつつ、高い転化率で4−アルコキシ−3−トリフルオロメチルベンジルアルコールを製造することができる。したがって、本発明の製造方法は、高品質が求められる医薬品用原薬の製造に適している。
本出願は、日本国で2016年7月29日に出願された特願2016−149905号を基礎としており、その内容は本明細書にすべて包含されるものである。

Claims (6)

  1. ジイソブチルアルミニウムハイドライドを用いて、下記式(I)で示される化合物を還元する、下記式(II)で示される化合物の製造方法。
    Figure 0006961595

    (式中、Rは炭素数1〜10のアルキルを示す。)
  2. 請求項1に記載の方法により下記式(II)で示される化合物を製造し、得られた下記式(II)で示される化合物を用いる、下記式(IV)で示される化合物又はその製薬上許容しうる酸付加塩の製造方法。
    Figure 0006961595

    (式中、Rは炭素数1〜10のアルキルを示す。)
  3. 請求項1に記載の方法により下記式(II)で示される化合物を製造し、得られた下記式(II)で示される化合物の水酸基をリン酸ジアルキルエステル化した後、下記式(III)で示される化合物と反応させ、得られた化合物を加水分解し、さらに還元する、下記式(IV)で示される化合物又はその製薬上許容しうる酸付加塩の製造方法。
    Figure 0006961595

    (式中、Rは炭素数1〜10のアルキルを示し、R’は炭素数1〜3のアルキルを示す。)
  4. Rがヘプチル基である請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。
  5. Rがヘプチル基であり、式(IV)で示される化合物又はその製薬上許容しうる酸付加塩が、2−アミノ−2−[2−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)エチル]プロパン−1,3-ジオールである請求項2又は3に記載の製造方法。
  6. Rがヘプチル基であり、式(IV)で示される化合物又はその製薬上許容しうる酸付加塩が、2−アミノ−2−[2−(4−ヘプチルオキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)エチル]プロパン−1,3-ジオール塩酸塩である請求項2又は3に記載の製造方法。
JP2018530415A 2016-07-29 2017-07-28 4−アルコキシ−3−トリフルオロメチルベンジルアルコールの製造方法 Active JP6961595B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016149905 2016-07-29
JP2016149905 2016-07-29
PCT/JP2017/027388 WO2018021517A1 (ja) 2016-07-29 2017-07-28 4-アルコキシ-3-トリフルオロメチルベンジルアルコールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018021517A1 JPWO2018021517A1 (ja) 2019-05-23
JP6961595B2 true JP6961595B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=61016294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018530415A Active JP6961595B2 (ja) 2016-07-29 2017-07-28 4−アルコキシ−3−トリフルオロメチルベンジルアルコールの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10752575B2 (ja)
EP (2) EP3492448B1 (ja)
JP (1) JP6961595B2 (ja)
ES (2) ES2862949T3 (ja)
WO (1) WO2018021517A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114599363A (zh) 2019-10-31 2022-06-07 爱杜西亚药品有限公司 Cxcr7拮抗剂与s1p1受体调节剂的组合

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007069712A1 (ja) * 2005-12-15 2007-06-21 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation アミン化合物及びその医薬用途
KR101161498B1 (ko) 2007-06-14 2012-06-29 미쓰비시 타나베 파마 코퍼레이션 아민 화합물 및 그 의약 용도
JP2011136905A (ja) 2008-03-27 2011-07-14 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp ベンゼン化合物及びその医薬用途
PL2354134T3 (pl) * 2008-12-05 2016-07-29 Astellas Pharma Inc Pochodne 2h-chromenowe jako stymulatory receptora 1-fosforanu sfingozyny
JP6319130B2 (ja) 2015-02-13 2018-05-09 マツダ株式会社 回転電機のステータおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018021517A1 (ja) 2018-02-01
ES2862949T3 (es) 2021-10-08
JPWO2018021517A1 (ja) 2019-05-23
US10752575B2 (en) 2020-08-25
EP3819285A1 (en) 2021-05-12
EP3492448B1 (en) 2021-03-03
EP3492448A4 (en) 2020-04-08
EP3492448A1 (en) 2019-06-05
ES2925280T3 (es) 2022-10-14
EP3819285B1 (en) 2022-06-08
US20190161432A1 (en) 2019-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013014665A1 (en) Intermediate compounds and process for the preparation of lurasidone and salts thereof
TW200531958A (en) Method for producing aminophenol compounds
BR112020001457A2 (pt) intermediários úteis para a síntese de um inibidor seletivo contra proteína quinase e processos para preparar os mesmos
JPWO2006064945A1 (ja) ムスカリン受容体拮抗作用薬の製造方法及びその中間体
JP6961595B2 (ja) 4−アルコキシ−3−トリフルオロメチルベンジルアルコールの製造方法
KR101728443B1 (ko) 2-아미노니코틴산벤질에스테르 유도체의 제조 방법
JP2012509267A5 (ja) (R)−3−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−6−フルオロ−5−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−8−メチルピリド[2,3−d]ピリミジン−4,7(3H,8H)−ジオンを製造するためのプロセス及びその中間体
JPWO2016121777A1 (ja) ピラジンカルボキサミド化合物の製造方法及びその合成中間体
JP2015038053A (ja) 4−(2−メチル−1−イミダゾリル)−2,2−フェニルブタンアミドの製造方法
JP6197868B2 (ja) ピリダジノン化合物の製造方法
EP2888250B1 (en) Process for the synthesis of substituted gamma lactams
KR101435741B1 (ko) 신규한 보리코나졸 중간체 및 이를 이용한 보리코나졸의 제조 방법
WO2016199688A1 (ja) カーバメート化合物の製造方法
JP4238978B2 (ja) ベンゾアゼピン化合物及びその製造法
JP6477187B2 (ja) 2−アミノ−6−メチルニコチン酸エステルの製造方法
JP4061333B2 (ja) 2−(ピラゾール−1−イル)ピリジン誘導体
JP5205971B2 (ja) テトラヒドロピラン化合物の製造方法
JP2022035954A (ja) N-Boc-ラクタム誘導体及びその製造方法、並びに、環状アミン誘導体の製造方法
KR101315751B1 (ko) 로페라미드 옥사이드 모노하이드레이트의 신규한 제조방법
JP2016511761A (ja) 4−ピペリジン−4−イル−ベンゼン−1,3−ジオール及びその塩の合成方法、並びに新規化合物tert−ブチル4−(2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボキシレート
JP2020529412A (ja) 中間体化合物及び方法
JP2020015686A (ja) トルバプタン、その塩またはそれらの溶媒和物の製造方法
KR20050062944A (ko) 디이소프로필((1-((2-아미노-6-클로로-9h-퓨린-9-일)메틸)사이클로프로필)옥시)-메틸포스포네이트의 새로운 제조방법
WO2016013225A1 (ja) ジフェニルスルフィド誘導体の製造方法及び製造中間体
JP2011020944A (ja) ポジトロン放出源化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6961595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250