JPS58118545A - 4−ヒドロキシジフエニルアミンの製造法 - Google Patents

4−ヒドロキシジフエニルアミンの製造法

Info

Publication number
JPS58118545A
JPS58118545A JP56215838A JP21583881A JPS58118545A JP S58118545 A JPS58118545 A JP S58118545A JP 56215838 A JP56215838 A JP 56215838A JP 21583881 A JP21583881 A JP 21583881A JP S58118545 A JPS58118545 A JP S58118545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
phosphoric acid
hydroquinone
hydroxydiphenylamine
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56215838A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Tsuzuki
続木 建治
Takeshi Uotani
魚谷 武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Toyo Soda Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Soda Manufacturing Co Ltd filed Critical Toyo Soda Manufacturing Co Ltd
Priority to JP56215838A priority Critical patent/JPS58118545A/ja
Publication of JPS58118545A publication Critical patent/JPS58118545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 水素原子、塩素原子、フ、素原子、トリフルオロメチル
基を示す。)で表わされるアニリン誘導体(但し2−ク
ロルアニリン、2.4−ジクロルアニリンは除く。)と
ハイドロキノンを原料とする−同じ。)で表わされる4
−ヒドロキシジフェニルアミン誘導体の製造法に関する
一般式■で表わされる4−ヒドロキシジフェニルアミン
誘導体は、医薬及び農薬の中間体として有用な化合物で
ある0%開昭55−98144号公報には1本発明によ
り製造できる一般式(社)で表わされる4−ヒドロキシ
ジフェニルアミン誇導体を原料とする除草活性の高い有
用な化合物の製造が記載されている。
4−ヒドロキシジフェニルアミンの製造法としては、例
えばペリヒテ・ドイチェンヘーミ、シェンゲゼルシャフ
ト16巻、  2799頁(1883年)には塩化カル
シウムを触媒とし、アニリンとハイドロキノンを反応温
度250〜260℃にて8〜10時間反応させ4−ヒド
ロキシジフェニルアミンを83〜95チの収率で得たと
報告されている。また、特開昭52−46031号公報
には亜リン酸トリフェニルエステルを触媒とする方法が
記載されている。
そして、オルンクロロアニリンとハイドロキノンを特開
昭55−2617号公報では塩化亜鉛と周期律表第2族
金属の酸化物の混合物を触媒とし、反応によシ生成する
水を反応系外に除去しながら縮合させている。特開昭5
5−2618号公報では無機リン酸化合物の存在下有機
不活性溶媒中で反応温度100〜200℃で反応させる
ことによシ高純度の2−クロル−4′−ヒドロキシジフ
ェニルアミンを高収率で製造できることが公知開示され
ている。
しかし、一般式(2)で表わされる4−ヒドロキシジフ
ェニルアミン誘導体(2−クロル−4′−ヒドロキシジ
フェニルアミン、  2.4−シクロルー4′−ヒドロ
キシジフエニルアミンは除く。)[関しては、・工業的
製造法はもとより、実験室的製造法についても全く記述
されていない。そこで、4−ヒドロキシジフェニルアミ
ン誘導体の工業的製造法の確立を目的に、例として3.
4−ジクロルアニリンとハイドロキノンの反応により3
.4−ジクロル−4′−ヒドロキシジフェニルアミンの
製造を前記の方法、即ち塩化亜鉛と酸化カルシウムとの
混合物を触媒とし或いはリン酸存在下有機不活性溶媒中
反応温度100〜200”OKて行った。
しかし、3.4−ジクロルアニリンはオルノクロルアニ
IJンに比較し、反応性が著しく劣るため塩化亜鉛と酸
化カルシウムの混合物を触媒とし反応により生成する水
を除去しながら20時間反応を行っても53%の低い収
率であ#)tた、リン酸を触媒として反応しても70〜
100時間もの長い反応時間を必要とし、しかもその間
に副反応を併発し重質分が多く生成する。さらに生成物
である3゜4−ジクロル−4/−ヒドロキシジフェニル
アミンa2−クロル−4−ヒドロキシジフェニルアミン
に比較して熱安定性が劣るため、長い反応時間にけ他物
質へと変化する。
そこで1本発明者らはこれらの欠点を克服すべく鋭意検
討した結果、一般式(1)で表わされるアニリン訪導体
とハイドロキノンを溶媒中で無機リン酸化合物存在下1
艮応により生成する水を反応系外に除去しながら反応さ
せれば著しく反応速度を高めることができ8〜20時間
の短い反応時間内圧高収率で一般式(IDで表わされる
4−ヒドロキシジフェニルアミン誘導体の製造を可能に
し、しか本副反応を抑制し重質物の生成を極めて少なく
できることを見い出し本発明を完成した。
本発明の実施に当っては、一般式(1)で表わされるア
ニリン誘導体1モルに対してハイドロキノン0.9〜2
.0モル好ましくは1.0〜1.1モルとリン酸、亜す
ン酸、ボIJ 137酸等の無機リン酸化合物0.01
〜1.0モル(ポリリンはHPOs1単位を1モルとす
る。)存在下、不活性溶媒中で反応により生成する水を
反応系外に除去しながら反応させる。
除去する水は、反応により理論的に生成する水の通常1
0%以上、好ましくけ20チ以上である。
理論的に生成する水とけアニリン誘導体1モルとハイド
ロキノン1モルの反応により生成する水1モルのことで
ある。
不活性溶媒としては、沸点160〜250℃のプソイド
クメン、ジクロロベンゼン等の芳香族炭化水素をはじめ
アルキルエーテル、ケトン、ハロゲン化アルキル等が通
常用いられる。そして1反応は一般に160〜190℃
、好ましくは160〜175℃の温度にて行う。
次に実施例にて本発明の詳細な説明するが本発明はこれ
ら実施例のみに限定されるものではない。
実施例1 100−のナス型フラスコに3.4−ジクロルアニリン
10ff、ハイドロキノン6.8f?−,854−リン
酸2fr、そしてプソイドクメン20−を取り、165
℃にて20時間加熱攪拌した。反応中反応液から水0.
7 升をプソイドクメンと共に留去させ水のみを反応系
外に除き、プソイドクメ/は反応系中に戻した。反応系
外に除去した水は反応によシ理論的に生成した水の36
−であった。
反応終了後、反応液をガスクロマトグラフにより分析し
たところ、3.4−ジクロル−4′−ヒドロキシジフェ
ニルアミンは13.5f−r生成していた。
3.4−シクロルー4′−ヒドロキシジフェニルアミン
の収率は、3.4−ジクロルアニリン基準で86.1%
であった。
比較例1 100−のナス型フラスコに3.4−ジクロルアニリy
lOPr、ハイドロキノy6.8ff、85%−リン酸
2fr、そしてプソイドクメン20−を取り、165℃
にて表−1に示した時間、生成する水を除去することな
く反応した。
反応終了後、実施例1と同様に反応液をガスクロマトグ
ラフにより分析した。その結果を同じく表−1に示す。
表−1 3,4−ジクロル−4′−ヒドロキシジフェニルアミン
の収率は3.4−ジクロルアニリン基準。
実施例2〜4 100−のナス型フラスコにアニリン誘導体、ハイドロ
キノン、無機リン酸化合物、溶媒を取り、表−2の反応
条件にて反応させた。反応中反応液から水を溶媒と共に
留出させ水のみを反応系外に除き溶媒は反応系に戻した
反応終了後、ガスクロマトグラフによシ分析し4−ヒド
ロキシジフェニルアミン誘導体の生成量を求め九。その
結果を表−2に示す。
参考例 100−のナス型フラスコに3.4−ジクロアニリン1
0f’r、ハイドロキノy 6.8 fr 、塩化亜鉛
1.89’?−。
酸化カルシウムo、osf?−そしてプソイドクメン2
〇−を取り、170℃にて20時間加熱攪拌した。反応
中、反応液から水0.4 f−rをプソイドクメンと共
に留出させ水のみを反応系外に除き、プソイドクメンは
反応系中に戻した。除去した水は反応により理論的に生
成した水の36%であった。
反応終了後、反応液をガスクロマトグラフにより分析し
たところ% 3.4−ジクロル−4′−ヒドロキシジフ
ェニルアミンは8.0 fr生成していた。
3.4−シクロルー4′−ヒドロキシジフェニルアミン
の収率は、3.4−ジクロルアニリン基準で51俤であ
った。
特許出願人 東洋曹達工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 に鵞 塩素原子、フ、素原子、トリフルオロメチル基を示す。 )で表わされるアニリン誘導体(但し2−クロルアニリ
    ン、2.4−ジクロルアニリンは除く。)とハイドロキ
    ノンを無機リン酸化合物存在下、反応により生成する水
    を除去しつつ反応させることを特徴とする一般式で表わ
    される4−ヒドロキシジフェニルアミン誘導体の製造法
JP56215838A 1981-12-29 1981-12-29 4−ヒドロキシジフエニルアミンの製造法 Pending JPS58118545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56215838A JPS58118545A (ja) 1981-12-29 1981-12-29 4−ヒドロキシジフエニルアミンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56215838A JPS58118545A (ja) 1981-12-29 1981-12-29 4−ヒドロキシジフエニルアミンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58118545A true JPS58118545A (ja) 1983-07-14

Family

ID=16679097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56215838A Pending JPS58118545A (ja) 1981-12-29 1981-12-29 4−ヒドロキシジフエニルアミンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58118545A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016158737A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 大塚製薬株式会社 1-(4-ヒドロキシフェニル)-4-(4-トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン又はその塩の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS552618A (en) * 1978-06-21 1980-01-10 Hodogaya Chem Co Ltd Improved preparation of diphenylamine
JPS552617A (en) * 1978-06-21 1980-01-10 Hodogaya Chem Co Ltd Improved preparation of 2-chloro-4'-hydroxy-diphenylamine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS552618A (en) * 1978-06-21 1980-01-10 Hodogaya Chem Co Ltd Improved preparation of diphenylamine
JPS552617A (en) * 1978-06-21 1980-01-10 Hodogaya Chem Co Ltd Improved preparation of 2-chloro-4'-hydroxy-diphenylamine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016158737A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 大塚製薬株式会社 1-(4-ヒドロキシフェニル)-4-(4-トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン又はその塩の製造方法
JPWO2016158737A1 (ja) * 2015-03-27 2018-01-18 大塚製薬株式会社 1−(4−ヒドロキシフェニル)−4−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)ピペリジン又はその塩の製造方法
US10252995B2 (en) 2015-03-27 2019-04-09 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Method for producing 1-(4-hydroxyphenyl)-4-(4-trifluoromethoxyphenoxy)piperidine or salt thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5865241A (ja) 第二ベンジルハライドのカルボニル化方法
JPS58118545A (ja) 4−ヒドロキシジフエニルアミンの製造法
JP3677786B2 (ja) アリールオキシプロピオン酸の製造法
JP2517304B2 (ja) ブロモアセトニトリルの製造方法
JP3042122B2 (ja) N−シアノアセトアミジン誘導体の製造方法
US6894197B2 (en) Process for producing fluorinated alcohol
JP3412246B2 (ja) 2−ハロゲノ−1−アルケン誘導体の製法
JPS635037A (ja) 2,3−ジクロル−1−プロペンの製法
JP2897833B2 (ja) 2―クロロ―4―フルオロフェノールの製造方法
JP4022929B2 (ja) 3,5−ビス(トリフルオロメチル)ニトロベンゼンの製造法
FR2554108A1 (fr) Procede de preparation d'anilines metasubstituees
JP3814943B2 (ja) 炭酸ジアルキルの製法
JPS58103342A (ja) 2,4−ジクロル−4′−ヒドロキシジフエニルアミンの製造法
HU207709B (en) Process for producing n-/n-propyl/-n-/2-/2,4,6-trichloro-phenoxy/-ethyl/-amine
JP3831975B2 (ja) ピロガロールの製造方法
JP2589564B2 (ja) スチレン誘導体類の製法
JPS63246370A (ja) アミン化合物の製造方法
JP2805742B2 (ja) メチレンジオキシ芳香族化合物の製法
JPH09188659A (ja) 含ハロゲン芳香族ニトリル化合物の製造方法
JPH03200751A (ja) 2―アミノ―1―(4―ヒドロキシフェニル)―エタノン鉱酸塩の製造法
CN109689612A (zh) 使用叔胺作为催化剂制备二碳酸二烷基酯的方法
JPH10109947A (ja) ハロゲン化ベンゼンの製造方法
JP2001288138A (ja) 含フッ素α,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JPS63264474A (ja) α−(N−フルフリル)−アミノ酪酸エステルおよびその製造法
JPS6272667A (ja) 2−メトキシ−6−メチルアミノピリジンの製造法