JPWO2016158010A1 - 圧電振動デバイス - Google Patents

圧電振動デバイス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016158010A1
JPWO2016158010A1 JP2017509345A JP2017509345A JPWO2016158010A1 JP WO2016158010 A1 JPWO2016158010 A1 JP WO2016158010A1 JP 2017509345 A JP2017509345 A JP 2017509345A JP 2017509345 A JP2017509345 A JP 2017509345A JP WO2016158010 A1 JPWO2016158010 A1 JP WO2016158010A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excitation electrode
electrode
sealing member
external
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017509345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6547825B2 (ja
Inventor
琢也 古城
琢也 古城
悟 石野
悟 石野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daishinku Corp
Original Assignee
Daishinku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daishinku Corp filed Critical Daishinku Corp
Publication of JPWO2016158010A1 publication Critical patent/JPWO2016158010A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6547825B2 publication Critical patent/JP6547825B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02015Characteristics of piezoelectric layers, e.g. cutting angles
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0595Holders; Supports the holder support and resonator being formed in one body
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1035Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by two sealing substrates sandwiching the piezoelectric layer of the BAW device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • H03H9/172Means for mounting on a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/173Air-gaps
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/076Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by vapour phase deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/079Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing using intermediate layers, e.g. for growth control
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/877Conductive materials

Abstract

【課題】サンドイッチ構造の圧電振動デバイスにおいて、安定した外部素子の接合を可能にする。【解決手段】圧電基板2のうち少なくとも振動部21が、第1封止部材3と、第2封止部材4とで封止された圧電振動デバイス1であって、圧電基板2は、振動部21と、振動部21の外周を取り囲むとともに振動部21よりも厚肉に形成された外枠部23と、を備え、第1封止部材3及び第2封止部材4の少なくとも一方には、外部素子5が接続される外部電極31が設けられており、外部素子5は、少なくとも圧電基板2の外枠部23において、外部電極31に接続されている。【選択図】図1

Description

本発明は、圧電振動デバイスに関する。
近年、各種電子機器の動作周波数の高周波化や、パッケージの小型化(特に低背化)が進んでいる。そのため、高周波化やパッケージの小型化にともなって、圧電振動デバイス(例えば水晶振動子等)も高周波化やパッケージの小型化への対応が求められている。
この種の圧電振動子は、その筐体が直方体のパッケージで構成されている。このパッケージは、ガラスや水晶からなる第1封止部材及び第2封止部材と、水晶からなり両主面に励振電極が形成された水晶振動板とから構成され、第1封止部材と第2封止部材とが水晶振動板を介して積層して接合され、パッケージの内部(内部空間)に配された水晶振動板の励振電極が気密封止されている(例えば、特許文献1)。以下、このような圧電振動子の積層形態をサンドイッチ構造という。
ところで、特許文献2には、半導体発振回路素子と、水晶振動子とを同一パッケージに封入して構成される水晶発振器において、上記水晶振動子の一面にパターンを設け、該パターン上に半導体発振回路素子を取り付け、かつ、該半導体発振回路素子のボンディングパッドと上記水晶振動子のパターンとを電気的に接続した水晶発振器が開示されている。
特開2010−252051号公報 特開平3−151704号公報
特許文献1の圧電振動子上に、特許文献2の半導体発振回路素子を取り付けた圧電振動デバイスを製造すると、次のような不都合があった。すなわち、半導体発振回路素子(外部素子)を圧電振動子に押圧して取り付けるため、第1封止部材又は第2封止部材が当該押圧によって内部に撓むことにより、安定した外部素子の接合に問題が生じることや、水晶振動板と第1封止部材又は第2封止部材とが当該押圧によって接触して水晶振動板が破損される問題が生じていた。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、サンドイッチ構造の圧電振動デバイスにおいて、安定した外部素子の接合を可能にすることを目的とする。
上記目的を達するために、本発明は次のとおりの構成としている。
本発明に係る圧電振動デバイスは、電圧を印加することによって圧電振動させる振動部が備えられた圧電基板と、前記圧電基板の一主面を覆って前記振動部を封止する第1封止部材と、前記圧電基板の他主面を覆って前記振動部を封止する第2封止部材と、が備えられており、前記圧電基板のうち少なくとも前記振動部が、前記第1封止部材と、第2封止部材とで封止された圧電振動デバイスであって、前記圧電基板は、前記振動部と、当該振動部の外周を取り囲むとともに前記振動部よりも厚肉に形成された外枠部と、を備え、前記第1封止部材及び第2封止部材の少なくとも一方には、外部素子が接続される外部電極が設けられており、前記外部素子は、少なくとも前記圧電基板の外枠部において、前記外部電極に接続されていることを特徴とする。なお、外部電極とは、第1封止部材又は第2封止部材における、外部素子の搭載面に形成された電極を云う。
このような構成によれば、外部素子は、少なくとも圧電基板の振動部の外周を取り囲むとともに振動部よりも厚肉に形成された外枠部において、第1封止部材及び第2封止部材の少なくとも一方の外部電極に接続されているので、外部素子を押圧しても振動部が封止された封止領域の内側が押圧されることを防ぐことができる。これにより、安定した外部素子の接合が可能となる。
上記圧電振動デバイスであって、前記外部電極は、前記外部素子と金属バンプを介して接続されている構成とする。
このような構成によれば、外枠部に対応する位置における第1封止部材又は第2封止部材に、外部素子と接続される金属バンプが備えられているので、フリップチップボンディングする際に外部素子を押圧しても、外枠部の内側で撓みが生じることを防止することができる。また、金属バンプを用いて外部素子と接続したとしても撓みにくいので、安定した外部素子の接合を行うことができる。また、第1封止部材又は第2封止部材が水晶振動板(振動部)に接触することを防止することもできる。
上記圧電振動デバイスであって、前記外部電極には、前記圧電基板の前記振動部に設けられた一対の第1励振電極及び第2励振電極に接続された第1励振電極用外部電極及び第2励振電極用外部電極が少なくとも含まれており、前記第1励振電極用外部電極と前記外部素子とを接続する前記金属バンプのみが、前記第1励振電極と前記第1励振電極用外部電極とを接続する第1配線と平面視で重畳する位置に設けられており、前記第2励振電極用外部電極と前記外部素子とを接続する前記金属バンプのみが、前記第2励振電極と前記第2励振電極用外部電極とを接続する配線と平面視で重畳する位置に設けられている構成とする。
このような構成によれば、励振電極(第1励振電極、第2励振電極)に接続される金属バンプと、異なる極性の励振電極(第2励振電極、第1励振電極)に接続される配線(第2配線、第1配線)とが平面視で重畳しない。これに加え、励振電極(第1励振電極及び第2励振電極)に接続されない金属バンプと、励振電極に接続される配線(第1配線及び第2配線)とが平面視で重畳しない。これにより、異なる極性の励振電極に接続される金属バンプと配線との重畳に起因する寄生容量や、励振電極に接続されない金属バンプと、励振電極に接続される配線との重畳に起因する寄生容量を抑制することができる。
上記圧電振動デバイスであって、前記外部電極には、前記圧電基板の前記振動部に設けられた一対の第1励振電極及び第2励振電極に接続された第1励振電極用外部電極及び第2励振電極用外部電極と、前記第1励振電極及び第2励振電極に接続されない他外部電極とが少なくとも含まれており、前記他外部電極は、前記第1励振電極と前記第1励振電極用外部電極とを接続する第1配線、及び、前記第2励振電極と前記第2励振電極用外部電極とを接続する第2配線とは平面視で重畳しない位置に設けられている構成とする。
このような構成によれば、他外部電極と、励振電極(第1励振電極及び第2励振電極)に接続される配線(第1配線及び第2配線)との重畳に起因する寄生容量を抑制することができる。
上記圧電振動デバイスであって、前記第1励振電極用外部電極は、前記第2配線とは平面視で重畳しない位置に設けられており、前記第2励振電極用外部電極は、前記第1配線とは平面視で重畳しない位置に設けられている構成とする。
このような構成によれば、励振電極(第1励振電極、第2励振電極)に接続される外部電極(第1励振電極用外部電極、第2励振電極用外部電極)と、異なる極性の励振電極(第2励振電極、第1励振電極)に接続される配線(第2配線、第1配線)との重畳に起因する寄生容量を抑制することができる。
上記圧電振動デバイスであって、前記第1励振電極用外部電極及び前記第2励振電極用外部電極は、前記圧電基板の前記外枠部に平面視で対応する位置にそれぞれ形成されており、前記第1励振電極用外部電極及び前記第2励振電極用外部電極が、前記圧電基板の前記振動部の検査用端子とされる構成とする。
このような構成によれば、第1励振電極用外部電極及び第2励振電極用外部電極を検査用端子とすることによって、検査用のプローブが接触した際の圧力を、第1封止部材から圧電振動板へ分散させることができ、第1封止部材の変形を抑制することができる。これにより、第1封止部材の変形に起因する圧電振動板の振動部の圧電振動の阻害や、浮遊容量の変化を抑制することができる。
上記圧電振動デバイスであって、前記外部電極は、前記第1封止部材に形成されており、前記外部素子はICである構成とする。
このような構成によれば、安定した圧電特性が得られるICが備えられた圧電発振器等の圧電振動デバイスとすることができる。
上記圧電振動デバイスであって、前記振動部の両面には、電圧を印加することによって圧電振動させる励振電極が形成されており、前記第1封止部材又は第2封止部材の前記外部電極は、平面視において、前記励振電極と重畳しない構成とすることが好ましい。
このような構成によれば、第1封止部材又は第2封止部材の外部電極と、励振電極とが、平面視において重畳する面積が小さいので、外部電極と励振電極との間の寄生容量を抑えることができる。
上記圧電振動デバイスであって、前記第1封止部材及び第2封止部材の少なくとも一方又は両方には、前記励振電極と接続される接続電極が形成されており、前記接続電極は、前記外枠部の内側に形成されるとともに、平面視において前記振動部と重畳しない構成とすることが好ましい。
このような構成によれば、励振電極と接続される接続電極と、振動部とが、平面視において重畳する面積が小さいので、接続電極と振動部に形成されている励振電極との間の寄生容量を抑えることができる。
本発明によれば、サンドイッチ構造の圧電振動デバイスにおいて、安定した外部素子の接合が可能となる。
図1は、本発明の実施形態に係る圧電振動デバイスの各構成を示した概略構成図である。 図2は、本発明の実施形態に係る圧電振動デバイスの各構成を示した分解斜視図である。 図3は、本発明の実施形態に係る圧電振動デバイスの第1封止部材の概略平面図である。 図4は、本発明の実施形態に係る圧電振動デバイスの第1封止部材の概略底面図である。 図5は、本発明の実施形態に係る圧電振動デバイスの圧電基板の概略平面図である。 図6は、本発明の実施形態に係る圧電振動デバイスの圧電基板の概略底面図である。 図7は、図5のVII−VII線に沿う断面図である。 図8は、本発明の実施形態に係る圧電振動デバイスの第2封止部材の概略平面図である。 図9は、本発明の実施形態に係る圧電振動デバイスの第2封止部材の概略底面図である。 図10は、圧電振動デバイスの第2封止部材の変形例を示す概略平面図である。 図11は、圧電振動デバイスの第1封止部材の変形例を示す概略裏面図である。 図12は、圧電振動デバイスの圧電基板の変形例を示す概略平面図である。 図13は、圧電振動デバイスの圧電基板の変形例を示す概略裏面図である。 図14は、圧電振動デバイスの第2封止部材の変形例を示す概略平面図である。 図15は、圧電振動デバイスの第1封止部材の変形例を示す概略平面図である。 図16は、圧電振動デバイスの第1封止部材の変形例を示す概略裏面図である。 図17は、圧電振動デバイスの圧電基板の変形例を示す概略平面図である。 図18は、圧電振動デバイスの圧電基板の変形例を示す概略裏面図である。 図19は、圧電振動デバイスの第2封止部材の変形例を示す概略平面図である。
以下、本発明に係る圧電振動デバイスの実施形態について説明する。なお、本実施形態の説明は、圧電振動デバイスの構成、圧電振動デバイスの製造方法、圧電振動デバイスの作用効果の順に説明する。
−圧電振動デバイスの構成−
本発明に係る圧電振動デバイス1の構成を、図1及び図2を参照しながら説明する。図1は、圧電振動デバイス1の各構成を示した概略構成図、図2は、圧電振動デバイスの各構成を示した分解斜視図である。
本発明に係る圧電振動デバイス1は、例えば、水晶発振器であって、圧電基板2と、圧電基板2の一主面2aを覆って気密封止する第1封止部材3と、圧電基板2の他主面2bを覆って気密封止する第2封止部材4と、第1封止部材3に搭載された圧電振動素子以外の外部素子5とが設けられている。水晶発振器において、圧電基板2と第1封止部材3とが接合されており、圧電基板2と第2封止部材4とが接合されている(図1参照)。
すなわち、圧電振動デバイス1は、第1封止部材3と圧電基板2との間の内部空間SP(図4及び図5)、及び圧電基板2と第2封止部材4との間の内部空間SP(図6及び図7)が気密封止されたサンドイッチ構造とされている。
圧電振動デバイス1(水晶発振器)のパッケージサイズは、1.2×1.0mmであり、小型化と低背化とを図ったものである。また、小型化に伴い、本圧電振動デバイス1では、キャスタレーションを形成せずに、後述する貫通孔(第1貫通孔h31〜第15貫通孔h44)を用いて電極の導通を図っている。
以下、各構成について詳述する。
・第1封止部材
圧電振動デバイスの第1封止部材について図3及び図4を参照しながら説明する。図3は、圧電振動デバイスの第1封止部材の概略平面図、図4は、圧電振動デバイスの第1封止部材の概略底面図である。
第1封止部材3には、曲げ剛性(断面二次モーメント×ヤング率)が1000[N・mm2]以下の材料が用いられている。具体的には、第1封止部材3は、図3、4に示すように、1枚のガラスウエハ又は水晶ウエハから形成された直方体の基板であり、一主面3a側を上面とし、他主面3b(圧電基板2に接合する面)は平坦平滑面(鏡面加工)として成形されている。
第1封止部材3の一主面3aは、図3に示すように、発振回路素子であるIC(図1の外部素子5を参照)を搭載するための外部電極31が6つ備えられており、ICと外部電極との接合には、接合材Bが用いられている。なお、本実施形態では、接合材Bは金等の金属バンプが用いられているが、この例に限られるものではない。
6つの外部電極31におけるICとの接続位置(接合材Bが配置された位置)は、後述する圧電基板2の外枠部23に対応する位置である。外枠部23に対応する位置とは、平面視において、外枠部23の一部又は全部と重畳する位置である。
6つの外部電極31には、夫々第1貫通孔h31〜第6貫通孔h36が形成され、各貫通孔内には電気的に導通を図る電極が備えられている。
第1封止部材3の他主面3bは、図4に示すように、封止側第1接合パターン321と、一対の封止側励振電極接合パターン322と、4つの接合用パターン323と、が備えられている。
封止側第1接合パターン321は、圧電基板2と接合させて、圧電基板2の振動部21を封止するためのものであり、内部空間SPを囲うように設けられている。
一対の封止側励振電極接合パターン322は、封止側第1接合パターン321よりも内側に2つ形成され、後述する圧電基板2の一対の励振電極接合パターン241、242と夫々接続されるものである。各封止側励振電極接合パターン322は、前述した第2貫通孔h32及び第5貫通孔h35内の電極によって各外部電極31と導通されている。
接合用パターン323は、封止側第1接合パターン321よりも外側に形成されており、第1封止部材3の四隅に形成されている。さらに、各接合用パターン323は、前述した第1貫通孔h31〜第4貫通孔h34内の電極によって各外部電極31と導通されている(図2〜図4参照)。
上述した外部電極31、封止側第1接合パターン321、封止側励振電極接合パターン322、接合用パターン323は、第1封止部材3の一主面3a上又は他主面3b上に物理的気相成長させて形成された下地PVD膜と、下地PVD膜上に物理的気相成長させて積層形成された電極PVD膜とからなる。なお、本実施形態では、下地PVD膜には、Ti(若しくはCr)が用いられ、電極PVD膜にはAuが用いられている。
・圧電基板
本発明に係る圧電振動デバイスの圧電基板について図5〜7を参照しながら説明する。図5は、圧電振動デバイスの圧電基板の概略平面図、図6は、圧電振動デバイスの圧電基板の概略底面図、図7は、図5のVII−VII線に沿う断面図である。
圧電基板2は、図5及び図6に示すように、振動部21と、保持部22と、振動部21より厚肉に形成された外枠部23と、を備えている。図示例では、矩形状の水晶板を切り抜いて形成した切り抜き部を有しており、当該切り抜き部は、平面視逆凹形状体k1と、平面視長方形状体k2とから構成されている。圧電基板2は、圧電材料である水晶からなり、その両主面(一主面2a、他主面2b)が平坦平滑面(鏡面加工)とされている。
振動部21は、電圧の印加により圧電振動する略矩形状のものである。なお、振動部21の形状は、ウェットエッチングによって形成された場合は、角部が面取りされて、直角でなくてもよい。振動部21の一主面2a及び他主面2bには、それぞれ振動部21に電圧を印加するための第1励振電極211及び第2励振電極212が形成されている。振動部21における第1励振電極211及び第2励振電極212が形成された位置には、振動部21の中央の領域の厚みがその周囲の領域に比べて厚くされたメサ構造213が形成されていてもよい。この場合、メサ構造213において中央部の圧電基板2の厚みが厚いため、圧電振動の閉じ込め効果を向上させることができる。
第1励振電極211及び第2励振電極212は、振動部21上に物理的気相成長させて形成された下地PVD膜(Ti若しくはCr)と、下地PVD膜上に物理的気相成長させて積層形成された電極PVD膜(Au)とからなる。
第1励振電極211及び第2励振電極212は、当該各電極を引き出す第1引出電極221又は第2引出電極222によって振動部21の外に引き出されている。図示例では、一主面2a側は、第1励振電極211の角部から第1引出電極221が引き出されており(図5参照)、他主面2b側は、上述した一主面2a側において第1引出電極221が引き出された方向と逆側となるように、第2励振電極212の角部から第2引出電極222が引き出されている(図6参照)。
保持部22、22は、振動部21においてZ軸上に有する2つの角部21aからそれぞれ外枠部23に向けて突出されており(図5及び図6参照)、図示例では、平面視右側(+Z軸方向側)の保持部22によって、第1励振電極211から引き出された第1引出電極221が配置され、底面視左側(−Z軸方向側)の保持部22によって第2励振電極212から引き出された第2引出電極222が配置されている(図2、図5、図6参照)。
外枠部23は、振動部21の外周を取り囲むとともに保持部22を保持するものである。一主面2aの外枠部23には、振動側第1接合パターン231と、一対の励振電極接合パターン241、242と、接合用パターン251と、が備えられている(図5参照)。
外枠部23の厚みは、保持部22の厚みよりも厚いことが好ましい(図7参照)。この場合は、外枠部23の厚みと保持部22の厚みの違いにより、外枠部23と保持部22の圧電振動の固有振動数が異なるため、保持部22の圧電振動に外枠部23が共鳴しにくくなる。また、圧電基板2と第1封止部材3との間の空間及び圧電基板2と第2封止部材4との間の空間を広くすることができ、圧電基板2の振動部21と第1封止部材3及び第2封止部材4との接触を防ぐことができる。
振動側第1接合パターン231は、第1封止部材3と接合するためのものであり、内部空間SPを囲うように形成されている。
一対の励振電極接合パターン241、242は、振動側第1接合パターン231の内側に形成されており、第1封止部材3の封止側励振電極接合パターン322とそれぞれ接合されるものである。平面視において、右側の励振電極接合パターン241は、第1励振電極211に電圧を印加するためのものであり、第1引出電極221と接続されている。また、平面視において、左側の励振電極接合パターン242は、第2励振電極212に電圧を印加するためのものであり、他主面2b側に配線するための第11貫通孔h25が形成されている。
接合用パターン251は、振動側第1接合パターン231の外側であって、一主面2aの四隅にそれぞれ形成されており、他主面2b側の接合用パターン252に配線するための第7貫通孔h21〜第10貫通孔h24が形成されている。
外枠部23の他主面2bには、振動側第2接合パターン232と、励振電極接合パターン243と、接合用パターン252と、が備えられている(図6参照)。
振動側第2接合パターン232は、後述する第2封止部材4と接合するためのものであり、内部空間SPを囲うように形成されている。
励振電極接合パターン243は、振動側第2接合パターン232の内側に配置され、第11貫通孔h25によって一主面2a側の励振電極接合パターン242と接続されている。さらに、励振電極接合パターン243は、第2引出電極222と接続されている。
接合用パターン252は、振動側第2接合パターン232の外側であって、他主面2bの四隅にそれぞれ形成されており、それぞれ第7貫通孔h21〜第10貫通孔h24によって一主面2a側の各接合用パターン251と導通されている。
振動側第1接合パターン231及び振動側第2接合パターン232、励振電極接合パターン241〜243、接合用パターン251、252は、圧電基板2の一主面2a上又は他主面2b上に物理的気相成長させて形成された下地PVD膜(Ti若しくはCr)と、下地PVD膜上に物理的気相成長させて積層形成された電極PVD膜(Au)とからなり、非Snパターンである。つまり、第1励振電極211及び第2励振電極212と同一の材料を用いている。なお、振動側第1接合パターン231及び振動側第2接合パターン232、励振電極接合パターン241〜243並びに、接合用パターン251、252は、第1励振電極211及び第2励振電極212と異なる電極材料であっても良い。
このような構成である圧電基板2によれば、第1封止部材3の外部電極31は、圧電基板2の外枠部23に備えられた励振電極接合パターン241〜243によって接続されるため、振動部21に形成された第1励振電極211及び第2励振電極212と、平面視において重畳するものではない。
・第2封止部材
本発明に係る圧電振動デバイスの第2封止部材4について図8及び図9を参照しながら説明する。図8は、圧電振動デバイスの第2封止部材の概略平面図、図9は、圧電振動デバイスの第2封止部材の概略底面図である。
第2封止部材4には、曲げ剛性(断面二次モーメント×ヤング率)が1000[N・mm2]以下の材料が用いられている。具体的には、第2封止部材4は、図8に示すように、1枚のガラスウエハ又は水晶ウエハから形成された直方体の基板であり、この第2封止部材4の一主面4a(圧電基板2に接合する面)は平坦平滑面(鏡面加工)として成形されている。
第2封止部材4の一主面4aには、四隅に形成された接合用パターン411と、封止側第2接合パターン412と、封止側励振電極接合パターン413が備えられている。
各接合用パターン411は、圧電基板2の他主面4bに形成された接合用パターン252と電気的に接合されるものであり、各接合用パターン411には、他主面4b側の外部電極端子414に配線するための第12貫通孔h41〜第15貫通孔h44が形成されている(図8及び図9参照)。
封止側第2接合パターン412は、圧電基板2の他主面2bと接合させて、圧電基板2の振動部21を封止するためのものであり、内部空間SPを囲うように設けられている(図8参照)。
封止側励振電極接合パターン413は、圧電基板2の他主面2bの励振電極接合パターン243と接合されるものである。
第2封止部材4の他主面4bには、外部に電気的に接続する外部電極端子414が四隅に配置されている。各外部電極端子414は、それぞれ第12貫通孔h41〜第15貫通孔h44に備えられた接合材によって第2封止部材4の一主面4a側の接合用パターン411と導通される。ここで、外部電極端子414は、第1励振電極211及び第2励振電極212と、平面視において重畳する面積が最小限に抑えられているので、外部電極端子414と第1励振電極211及び第2励振電極212との間の寄生容量を低減することができる。
接合用パターン411、封止側第2接合パターン412、封止側励振電極接合パターン413及び外部電極端子414は、第2封止部材4の一主面4a上又は他主面4b上に物理的気相成長させて形成された下地PVD膜と、下地PVD膜上に物理的気相成長させて積層形成された電極PVD膜とからなる。
なお、本実施形態では、下地PVD膜には、Ti(若しくはCr)が用いられ、電極PVD膜にはAuが用いられている。
・外部素子
本発明に係る外部素子5は、例えば、水晶発振器用のICであり、第1封止部材3の外部電極31と接続されるものである(図2参照)。外部素子5における第1封止部材3の外部電極31と接続するための電極(不図示)は、平面視において少なくとも圧電基板2の外枠部23に対応する位置に形成されている。
−圧電振動デバイスの製造方法−
次に、上述した圧電基板2、第1封止部材3、第2封止部材4、外部素子5を用いて圧電振動デバイス1を製造する方法について説明する。
第1封止部材3と圧電基板2との接合は、圧電基板2の振動側第1接合パターン231と第1封止部材3の封止側第1接合パターン321とを重ね合わせ、圧電基板2の励振電極接合パターン241、242と第1封止部材3の封止側励振電極接合パターン322とを重ね合わせ、圧電基板2の接合用パターン251と第1封止部材3の接合用パターン323とを重ね合わせ、この状態で各金属が拡散接合される。
第2封止部材4と圧電基板2との接合は、圧電基板2の振動側第2接合パターン232と第2封止部材4の封止側第2接合パターン412とを重ね合わせ、圧電基板2の励振電極接合パターン243と第2封止部材4の封止側励振電極接合パターン413とを重ね合わせ、圧電基板2の接合用パターン252と第2封止部材4の接合用パターン411とを重ね合わせ、この状態で各金属が拡散接合される。
ここで、第1封止部材3の第1貫通孔h31は、接合用パターン323と接合用パターン251及び各貫通孔h31、h21、h41内の図示しない電極を介して圧電基板2の第7貫通孔h21及び第2封止部材4の第12貫通孔h41と導通する。また、第1封止部材3の第3貫通孔h33は、接合用パターン323と接合用パターン251及び各貫通孔h33、h22、h42内の図示しない電極を介して圧電基板2の第8貫通孔h22及び第2封止部材4の第13貫通孔h42と導通する。また、第1封止部材3の第4貫通孔h34は、接合用パターン323と接合用パターン251及び各貫通孔h34、h23、h43内の図示しない電極を介して圧電基板2の第9貫通孔h23及び第2封止部材4の第14貫通孔h43と導通する。また、第1封止部材3の第6貫通孔h36は、接合用パターン323と接合用パターン251及び各貫通孔h36、h24、h44内の図示しない電極を介して圧電基板2の第10貫通孔h24及び第2封止部材4の第15貫通孔h44と導通する。
さらに、第1封止部材3の第2貫通孔h32は、第2貫通孔h32内の図示しない電極を介して圧電基板2の励振電極接合パターン241と導通する。また、第5貫通孔h35は、各貫通孔h35、h25内の図示しない電極を介して圧電基板2の第11貫通孔h25と導通するとともに圧電基板2の第2引出電極222が接続された励振電極接合パターン243と導通する。
上記した接合方法に拡散接合を用いることによって、接着剤等を用いて接合する際に生じるガスの発生等を防止することができるが、接着剤などの公知の接合専用材を用いてもよい。
第1封止部材3の外部電極31と外部素子5との接続は、フリップチップボンディングにより、内部空間SPの外側で行われる。
このようにして製造された圧電振動デバイス1では、第1封止部材3と圧電基板2とは、1.00μm以下のギャップを有し、第2封止部材4と圧電基板2とは、1.00μm以下のギャップを有する。つまり、第1封止部材3と圧電基板2との間の接合材の厚みが、1.00μm以下であり、第2封止部材4と圧電基板2との間の接合材の厚みが、1.00μm以下(具体的には、本実施形態のAu−Au接合では0.15μm〜1.00μm)である。なお、比較として、Snを用いた従来の金属ペースト封止材では、5μm〜20μmとなる。
−圧電振動デバイスの作用効果−
本発明に係る圧電振動デバイスの構成によれば、第1封止部材3及び第2封止部材4の少なくとも一方には、外部素子5が接続される外部電極31が設けられており、外部素子5は、平面視において少なくとも圧電基板2の外枠部23に対応する位置で、外部電極31に接続されているので、外部素子5を押圧しても振動部21が封止された封止領域(内部空間SP)の内側が押圧されることを防ぐことができる。
また、第1封止部材3又は第2封止部材4の外部電極31と、第1励振電極211及び第2励振電極212とが、平面視において重畳する面積が小さいので、外部電極31と第1励振電極211及び第2励振電極212との間の寄生容量を抑えることができる。
また、圧電基板2の外枠部23に、外部素子5と接続される金属バンプ(接合材B)が備えられているので、フリップチップボンディングする際に外部素子5を押圧しても、封止領域(内部空間SP)の内側で撓みが生じることを防止することができる。また、金属バンプ(接合材B)を用いて外部素子5と接続したとしても撓みにくいので、安定した外部素子5の接合を行うことができる。なお、接合材としては金属バンプ以外のものを用いてもよい。
また、第1封止部材3の一主面3a(圧電基板2に面しない外方の主面)に第1励振電極211及び第2励振電極212に接続される外部電極(第1励振電極用外部電極及び第2励振電極用外部電極)31,31が設けられているので、上記の外部電極31,31を圧電基板2の検査用端子として利用することで、第2封止部材4の接合前に圧電基板2の検査を容易に行うことができる。
この場合、上述した検査用端子を、上記の外部電極(第1励振電極用外部電極及び第2励振電極用外部電極)31,31の、平面視で圧電基板2の外枠部23に対応する位置に設けられた外側部分31a,31bに設けることが好ましい。検査用端子には、検査用のプローブが接触されるため、プローブが接触した際の圧力が第1封止部材3に作用する。このため、検査用端子が平面視で圧電基板2の外枠部23よりも内方側に設けられる場合、プローブが接触した際の圧力によって、第1封止部材3が変形する(撓む)可能性がある。このような第1封止部材3の変形により、第1封止部材3と、圧電基板2の振動部21(第1励振電極211)との距離が小さくなったり、両者が接触することが懸念される。そして、圧電基板2の振動部21の圧電振動が阻害されたり、浮遊容量が変化するという問題が発生する可能性がある。しかし、検査用端子を外部電極31,31の外側部分31a,31bに設けることによって、プローブが接触した際に外側部分31a,31bがその下側に設けられた圧電基板2の外枠部23によって支持されるので、プローブが接触した際の圧力を第1封止部材3から圧電基板2へ分散させることができ、第1封止部材3の変形を抑制することができる。これにより、第1封止部材3の変形に起因する圧電基板2の振動部21の圧電振動の阻害や、浮遊容量の変化を抑制することができる。
また、第1励振電極用外部電極と外部素子5とを接続する接合材Bのみが、第1励振電極211と第1励振電極用外部電極とを接続する配線(第1配線)と平面視で重畳する位置に設けられており、第2励振電極用外部電極と外部素子5とを接続する接合材Bのみが、第2励振電極212と第2励振電極用外部電極とを接続する配線(第2配線)と平面視で重畳する位置に設けられている。第1励振電極211と第1励振電極用外部電極とを接続する配線(第1配線)は、第1引出電極221、励振電極接合パターン241、及び、第2貫通孔h32を含む配線となっている。第2励振電極212と第2励振電極用外部電極とを接続する配線(第2配線)は、第2引出電極222、第11貫通孔h25、励振電極接合パターン242、及び、第5貫通孔h35を含む配線となっている。つまり、励振電極(第1励振電極211、第2励振電極212)に接続される接合材B,Bと、異なる極性の励振電極(第2励振電極212、第1励振電極211)に接続される配線(第2配線、第1配線)とを平面視で重畳させないようにしている。これに加え、励振電極(第1励振電極211及び第2励振電極212)に接続されない接合材Bと、励振電極に接続される配線(第1配線及び第2配線)とを平面視で重畳させないようにしている。これにより、異なる極性の励振電極に接続される接合材Bと配線との重畳に起因する寄生容量や、励振電極に接続されない接合材Bと、励振電極に接続される配線との重畳に起因する寄生容量を抑制することができる。
また、外部電極31のうち第1励振電極211及び第2励振電極212に接続されない外部電極(他外部電極)、つまり、第1励振電極用外部電極及び第2励振電極用外部電極以外の外部電極31が、上記の第1配線及び第2配線とは平面視で重畳しない位置に設けられている。これにより、他外部電極と、励振電極(第1励振電極211及び第2励振電極212)に接続される配線(第1配線及び第2配線)との重畳に起因する寄生容量を抑制することができる。さらに、第1励振電極用外部電極が、第2配線とは平面視で重畳しない位置に設けられており、第2励振電極用外部電極が、第1配線とは平面視で重畳しない位置に設けられている。これにより、励振電極(第1励振電極、第2励振電極)に接続される外部電極(第1励振電極用外部電極、第2励振電極用外部電極)と、異なる極性の励振電極(第2励振電極、第1励振電極)に接続される配線(第2配線、第1配線)との重畳に起因する寄生容量を抑制することができる。
−圧電振動デバイスの変形例−
なお、上記に示した本発明の実施形態及び実施例はいずれも本発明を具体化した例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
例えば、外部素子5は、第1封止部材3に接合されている例を説明したが、第2封止部材4と外部素子5とが接合されていてもよい。
また、外部素子5は1個搭載した例を説明したが、この例に限られず、第1封止部材3の一主面3aに複数の外部素子(例えば、IC)を搭載してもよい。例えば、第1封止部材3の一主面3aに2つのICを搭載する場合、一方のICを水晶発振器用のICとし、他方のICをさまざまな用途に適したICとすることが可能である。例えば、他方のICは、PLL(Phase Locked Loop)用のIC、水晶発振器に温度調整用のヒータを設けた場合のヒータドライブ回路用のIC、出力信号の出力形式を変更するための出力バッファ用のIC、RTC(Real Time Clock)用のICとすることが可能である。
また、外部電極端子414が第2封止部材4の四隅に形成され、外部電極端子414が4端子である例を説明したが、この例に限られず、4端子以上の外部電極端子414が形成されていてもよい。
また、外部素子5が平面視で圧電基板2の外枠部23のみにおいて、外部電極31に接続された例を説明したが、この例に限られず、外部素子5が平面視で圧電基板2の外枠部23の一部において、外部電極31に接続されていてもよい。つまり、外部素子5と外部電極31との接続が、平面視で圧電基板2の外枠部23の少なくとも一部において行われていればよい。
また、上述した圧電振動デバイスにおいて、図10に示すように、第2封止部材4の一主面4aに溝415を設ける構成としてもよい。図10の例では、第2封止部材4の一主面4aに、直線状に延びる溝415が4つ形成されている。4つの溝415は、所定の間隔を隔てて互いに平行に設けられている。4つの溝415は、第2封止部材4の短辺方向に平行に延びている。4つの溝415は、第2封止部材4の内部空間SPに面する部分に設けられている。溝415は、好ましくは、ウェットエッチングあるいはドライエッチングによって、第2封止部材4の一主面4aに形成される。なお、レーザー加工等の手段によって、第2封止部材4の一主面4aに溝415を形成することも可能である。
このような溝415は、圧電振動デバイスのパッケージの固有振動数を調整する調整部となっている。つまり、溝415の数や、形状、寸法等を調整することによって、パッケージの固有振動数を容易に調整することが可能となっている。したがって、パッケージの固有振動数を溝415によって調整することで、パッケージの固有振動数と、圧電基板2の振動部21からパッケージへ漏れる振動の振動数とを容易に異ならせることできる。これにより、圧電基板2の振動部21からパッケージへ漏れる振動に起因するパッケージの共振を抑制することができる。
ここで、導電性接着剤を用いずに、第1封止部材3と圧電基板2と第2封止部材4とが積層して接合されるため、導電性接着剤を用いる場合に比べて、圧電基板2の振動部21の振動がパッケージへ漏れやすくなっている。このため、圧電基板2の振動部21からパッケージへ漏れる振動に起因して、パッケージが共振することが懸念される。しかし、パッケージの固有振動数を溝415によって調整することで、パッケージの固有振動数と、圧電基板2の振動部21からパッケージへ漏れる振動の振動数とを異ならせることによって、圧電基板2の振動部21から外側へ漏れる振動に起因するパッケージの共振を抑制するようにしている。
また、第2封止部材4の一主面4aの内部空間SPに面する部分に溝415が設けられているので、パッケージによって溝415が保護される。これにより、パッケージが外部と接触することによる、溝415の形状、寸法等の変化が防止され、パッケージを気密封止した後に、溝415の形状、寸法等の変化に伴うパッケージの固有振動数が変化することを防止でき、パッケージの固有振動数の調整が不要になる。また、第2封止部材4の他主面4bにおいて、外部要素との接続のための配線の自由度を高めることができ、配線に必要な面積を容易に確保することができる。
なお、溝415の数や、形状、寸法等は適宜変更することが可能である。また、第2封止部材4の一主面4aに替えて、第1封止部材3の他主面3bの内部空間SPに面する部分に、溝を設けてもよい。あるいは、第1封止部材3の他主面3bおよび第2封止部材4の一主面4aの両方の内部空間SPに面する部分に溝を設けてもよい。また、パッケージの固有振動数を調整する調整部として、例えば有底孔などの溝以外のものを採用してもよい。また、このような調整部として、例えば、第1封止部材3および第2封止部材4の少なくとも一方に形成された突起や段差(段部)、第1封止部材3および第2封止部材4の少なくとも一方に固定された錘などを採用することが可能である。あるいは、第1封止部材3および第2封止部材4の少なくとも一方に形成された蒸着膜などの質量負荷によって、パッケージの固有振動数を調整してもよく、また、第1封止部材3および第2封止部材4の少なくとも一方の厚みを変更することによって、パッケージの固有振動数を調整してもよい。
また、上述した圧電振動デバイスにおいて、環状の封止用の接合パターン(圧電基板2の振動側第1接合パターン231と第1封止部材3の封止側第1接合パターン321、及び圧電基板2の振動側第2接合パターン232と第2封止部材4の封止側第2接合パターン412)の内側に支持用の接合パターンを設ける構成としてもよい。例えば、図11〜14に示すように、圧電基板2及び第1,第2封止部材3,4に支持用接合パターンを形成すればよい。図11は、圧電振動デバイスの第1封止部材3の変形例を示す概略裏面図であり、図4に対応する。図12は、圧電振動デバイスの圧電基板2の変形例を示す概略平面図であり、図5に対応する。図13は、圧電振動デバイスの圧電基板2の変形例を示す概略裏面図であり、図6に対応する。図14は、圧電振動デバイスの第2封止部材4の変形例を示す概略平面図であり、図8に対応する。
図12に示すように、圧電基板2の一主面2aには、第1励振電極211から引き出された第1引出電極221に繋がる励振電極接合パターン241が、外枠部23において、図12のX軸方向に沿って延びるように形成されている。また、圧電基板2の一主面2aに形成された第11貫通孔h25の励振電極接合パターン242は、外枠部23において、図12のX軸方向に沿って延びるように形成されている。励振電極接合パターン241,242が、上述した支持用接合パターンになっている。励振電極接合パターン241,242は、振動側第1接合パターン231と切り抜き部との間に設けられている。励振電極接合パターン241,242は、振動部21を挟んで、図12のZ軸方向の両側に配置されている。励振電極接合パターン241,242は、圧電基板2の短辺方向に沿って延びている。また、励振電極接合パターン241,242は、外縁形状及び内縁形状が略矩形に形成された振動側第1接合パターン231とは所定の間隔を隔てて設けられており、振動側第1接合パターン231の短辺に沿って設けられている。励振電極接合パターン241,242の長さ(図12のX軸方向の長さ)は、振動側第1接合パターン231の短辺の長さの50%以上に設定されている。
図13に示すように、圧電基板2の他主面2bに形成された第11貫通孔h25の励振電極接合パターン243は、外枠部23において、図13のX軸方向に沿って延びるように形成されている。励振電極接合パターン243は、第2励振電極212から引き出された第2引出電極222と一体的に形成されている。また、圧電基板2の他主面2bには、接合用パターン244が、外枠部23において、図13のX軸方向に沿って延びるように形成されている。励振電極接合パターン243及び接合用パターン244が、上述した支持用接合パターンになっている。励振電極接合パターン243及び接合用パターン244は、振動側第2接合パターン232と切り抜き部との間に設けられている。励振電極接合パターン243及び接合用パターン244は、振動部21を挟んで、図13のZ軸方向の両側に配置されている。励振電極接合パターン243及び接合用パターン244は、圧電基板2の短辺方向に沿って延びている。また、励振電極接合パターン243及び接合用パターン244は、外縁形状及び内縁形状が略矩形に形成された振動側第2接合パターン232とは所定の間隔を隔てて設けられており、振動側第2接合パターン232の短辺に沿って設けられている。励振電極接合パターン243及び接合用パターン244の長さ(図13のX軸方向の長さ)は、振動側第2接合パターン232の短辺の長さの50%以上に設定されている。
図11に示すように、第1封止部材3の他主面3bに形成された第2,第5貫通孔h32,h35の接合用パターン322,322は、図11のA1方向に沿って延びるように形成されている。接合用パターン322,322が、上述した支持用接合パターンになっている。接合用パターン322,322は、第1封止部材3の短辺方向に沿って延びている。また、接合用パターン322,322は、外縁形状及び内縁形状が略矩形に形成された封止側第1接合パターン321とは所定の間隔を隔てて設けられており、封止側第1接合パターン321の短辺に沿って設けられている。接合用パターン322,322の長さ(図11のA1方向の長さ)は、封止側第1接合パターン321の短辺の長さの50%以上に設定されている。接合用パターン322,322は、圧電基板2の一主面2aの励振電極接合パターン241,242と平面視で略一致する位置に設けられている。接合用パターン322,322の図11のA2方向の間隔は、圧電基板2の一主面2aの励振電極接合パターン241,242のZ軸方向の間隔(図12参照)と略同じになっている。
図14に示すように、第2封止部材4の一主面4aには、封止側励振電極接合パターン413が、図14のB1方向に沿って延びるように形成されている。また、第2封止部材4の一主面4aには、接合用パターン416が、封止側励振電極接合パターン413とは図14のB2方向に所定の間隔を隔てて設けられている。接合用パターン416は、図14のB1方向に沿って延びるように形成されている。封止側励振電極接合パターン413及び接合用パターン416が、上述した支持用接合パターンになっている。封止側励振電極接合パターン413及び接合用パターン416は、第2封止部材4の短辺方向に沿って延びている。また、封止側励振電極接合パターン413及び接合用パターン416は、外縁形状及び内縁形状が略矩形に形成された封止側第2接合パターン412とは所定の間隔を隔てて設けられており、封止側第2接合パターン412の短辺に沿って設けられている。封止側励振電極接合パターン413及び接合用パターン416の長さ(図14のB1方向の長さ)は、封止側第2接合パターン412の短辺の長さの50%以上に設定されている。封止側励振電極接合パターン413及び接合用パターン416は、圧電基板2の他主面2bの励振電極接合パターン243及び接合用パターン244と平面視で略一致する位置に設けられている。封止側励振電極接合パターン413及び接合用パターン416の図14のB2方向の間隔は、圧電基板2の他主面2bの励振電極接合パターン243及び接合用パターン244のZ軸方向の間隔(図13参照)と略同じになっている。
上述したように、圧電基板2及び第1,第2封止部材3,4が積層される際、上述した各支持用接合パターン(圧電基板2の一主面2aの励振電極接合パターン241,242、圧電基板2の他主面2bの励振電極接合パターン243,接合用パターン244、第1封止部材3の接合用パターン322,322、及び、第2封止部材4の封止側励振電極接合パターン413,接合用パターン416)同士が重ね合わせられた状態で接合される。具体的には、圧電基板2の一主面2aの励振電極接合パターン241,242と、第1封止部材3の接合用パターン322,322とが接合される。また、圧電基板2の他主面2bの励振電極接合パターン243及び接合用パターン244と、第2封止部材4の封止側励振電極接合パターン413及び接合用パターン416とが接合される。
そして、これらの支持用接合パターンは、環状の封止用接合パターン(圧電基板2の振動側第1接合パターン231と第1封止部材3の封止側第1接合パターン321、及び圧電基板2の振動側第2接合パターン232と第2封止部材4の封止側第2接合パターン412)の平面視で内方に設けられている。ここで、封止用接合パターンと、支持用接合パターンとの間隔を小さくすることによって、接合時に加圧を行った際、第1封止部材3や第2封止部材4に変形(撓み)が発生することを抑制できる。つまり、封止用接合パターンと、支持用接合パターンとによって、圧電基板2に対して第1封止部材3が支持されることで、第1封止部材3の変形を抑制することができる。また、封止用接合パターンと、支持用接合パターンとによって、圧電基板2に対して第2封止部材4が支持されることで、第2封止部材4の変形を抑制することができる。したがって、第1封止部材3や第2封止部材4の変形に起因する、圧電基板2の振動部21を封止する封止用接合パターンの接合強度の低下や、接合時の残留歪を抑制することができ、封止用接合パターンによる内部空間SPの気密性の低下や、振動部21の特性変動を抑制することができる。
上記実施形態では、圧電振動デバイスの圧電基板2に2つの保持部22,22が設けられている場合について説明したが(図5〜7参照)、圧電基板2に保持部22を1つのみ設ける構成としてもよい。この変形例にかかる圧電振動デバイスについて、図15〜19を参照して説明する。図15は、圧電振動デバイスの第1封止部材3の変形例を示す概略平面図であり、図3に対応する。図16は、圧電振動デバイスの第1封止部材3の変形例を示す概略裏面図であり、図4に対応する。図17は、圧電振動デバイスの圧電基板2の変形例を示す概略平面図であり、図5に対応する。図18は、圧電振動デバイスの圧電基板2の変形例を示す概略裏面図であり、図6に対応する。図19は、圧電振動デバイスの第2封止部材4の変形例を示す概略平面図であり、図8に対応する。なお、便宜上、上記実施形態の圧電振動デバイス(図1〜9参照)と共通の構成については、同一符号を付し、説明を省略する。以下では、本変形例にかかる圧電振動デバイスについて、上記実施形態の圧電振動デバイスとは異なる構成ついて主に説明する。
図17,18に示すように、圧電基板2の保持部22は、振動部21の+X方向かつ−Z方向に位置する1つの角部21aのみから、−Z方向に向けて外枠部23まで延びている(突出している)。保持部22が1つのみ設けられているため、切り抜き部(切り欠き部)24が振動部21の外周囲を囲うように連続して形成されている。そして、保持部22を介してのみ振動部21と外枠部23とが連結されている。なお、上述した結晶軸の向きや、保持部22の位置は一例であって、特に限定されるものではない。
保持部22の一主面側に第1励振電極211から引き出された第1引出電極221が設けられ、この保持部22の他主面側に第2励振電極212から引き出された第2引出電極222が設けられている。第1引出電極221は、保持部22を経由して、外枠部23の一主面側に形成された励振電極接合パターン241に繋がっている。第2引出電極222は、保持部22を経由して、外枠部23の他主面側に形成された励振電極接合パターン243に繋がっている。本変形例では、圧電基板2の保持部22が1つのみであり、第1引出電極221及び第2引出電極222が同じ方向(−Z方向)に延びているため、第1励振電極211と第1励振電極用外部電極とを接続する配線及び第2励振電極212と第2励振電極用外部電極とを接続する配線が、上記実施形態とは異なっている。
圧電基板2の一主面2aには、上述した励振電極接合パターン241に加え、励振電極接合パターン242,245が形成されている。励振電極接合パターン242,245は、外枠部23に設けられている。励振電極接合パターン242は、第2励振電極212に電圧を印加するためのものであり、励振電極接合パターン242には、圧電基板2の他主面2b側に配線するための第11貫通孔h25が形成されている。励振電極接合パターン241,242は、X軸方向に所定の間隔を隔てて設けられている。励振電極接合パターン245は、励振電極接合パターン241,242とは圧電基板2の振動部21を挟んでZ軸方向の反対側の位置に設けられている。励振電極接合パターン245は、圧電基板2の外枠部23において、X軸方向に沿って延びている。
圧電基板2の他主面2bには、上述した励振電極接合パターン243に加え、接合用パターン246が形成されている。励振電極接合パターン243及び接合用パターン246は、圧電基板2の外枠部23において、X軸方向に沿って延びている。励振電極接合パターン243は、第11貫通孔h25によって一主面2a側の励振電極接合パターン242と接続されている。接合用パターン246は、励振電極接合パターン243とは圧電基板2の振動部21を挟んでZ軸方向の反対側の位置に設けられている。
第11貫通孔h25、励振電極接合パターン241〜243,245、及び接合用パターン246は、振動側第1接合パターン231及び振動側第2接合パターン232よりも内周側に設けられる。第11貫通孔h25、励振電極接合パターン241〜243,245、及び接合用パターン246は、振動側第1接合パターン231及び振動側第2接合パターン232とは電気的に接続されていない。尚、本変形例では、振動側第1接合パターン231及び振動側第2接合パターン232は、平面視で環状に形成されており、外縁形状及び内縁形状が略八角形に形成されている。また、上記実施形態と同様に、第7〜第10貫通孔h21〜h24及び接合用パターン251,252は、振動側第1接合パターン231及び振動側第2接合パターン232よりも外周側に設けられている。
図15,16に示すように、第1封止部材3の他主面3bには、封止側励振電極接合パターン324,325,327が形成されている。封止側励振電極接合パターン324,327は、第2貫通孔h32及び第5貫通孔h35内の電極によって、第1封止部材3の一主面3aに形成された外部電極31,31と導通されている。
封止側励振電極接合パターン324,325は、第1励振電極211に電圧を印加するためのものであり、封止側励振電極接合パターン324には、第1封止部材3の一主面3a側に配線するための第2貫通孔h32が形成されている。封止側励振電極接合パターン324,325は、圧電基板2の励振電極接合パターン245,241と夫々接続されるものである。封止側励振電極接合パターン324は、A1方向に沿って延びており、配線パターン326と一体的に形成されている。封止側励振電極接合パターン325は、封止側励振電極接合パターン324とは配線パターン326を挟んで、A2方向の反対側の位置に設けられている。つまり、配線パターン326のA2方向の一端側に封止側励振電極接合パターン324が接続され、配線パターン326のA2方向の他端側に封止側励振電極接合パターン325が接続されている。
封止側励振電極接合パターン327は、第2励振電極212に電圧を印加するためのものであり、封止側励振電極接合パターン327には、第1封止部材3の一主面3a側に配線するための第5貫通孔h35が形成されている。封止側励振電極接合パターン327は、圧電基板2の励振電極接合パターン242と接続されるものである。封止側励振電極接合パターン327は、封止側励振電極接合パターン325に対し、A1方向に所定の間隔を隔てて設けられている。また、封止側励振電極接合パターン327は、封止側励振電極接合パターン324に対し、A2方向の反対側の位置に設けられている。
第2貫通孔h32,第5貫通孔h35、封止側励振電極接合パターン324,325,327、及び配線パターン326は、封止側第1接合パターン321よりも内周側に設けられる。第2貫通孔h32,第5貫通孔h35、封止側励振電極接合パターン324,325,327、及び配線パターン326は、封止側第1接合パターン321とは電気的に接続されていない。尚、本変形例では、封止側第1接合パターン321は、平面視で環状に形成されており、外縁形状及び内縁形状が略八角形に形成されている。また、上記実施形態と同様に、第1、第3、第4、第6貫通孔h31,h33,h34,h36は、封止側第1接合パターン321よりも外周側に設けられている。一方、外部電極31は、平面視において少なくとも圧電基板2の外枠部23に対応する位置に形成されているが、本変形例では、封止側第1接合パターン321と平面視で重畳する位置に設けられている。
図19に示すように、第2封止部材4の一主面4aには、封止側励振電極接合パターン413及び接合用パターン417が形成されている。封止側励振電極接合パターン413は、圧電基板2の励振電極接合パターン243と接続されるものである。接合用パターン417は、圧電基板2の接合用パターン246と接続されるものである。封止側励振電極接合パターン413及び接合用パターン417は、B1方向に沿って延びている。接合用パターン417は、封止側励振電極接合パターン413に対し、B2方向の反対側の位置に設けられている。
封止側励振電極接合パターン413及び接合用パターン417は、封止側第2接合パターン412よりも内周側に設けられる。封止側励振電極接合パターン413及び接合用パターン417は、封止側第2接合パターン412とは電気的に接続されていない。尚、本変形例では、封止側第2接合パターン412は、平面視で環状に形成されており、外縁形状及び内縁形状が略八角形に形成されている。また、上記実施形態と同様に、第12〜第15貫通孔h41〜h44及び接合用パターン411は、封止側第2接合パターン412よりも外周側に設けられている。
本変形例にかかる圧電振動デバイスにおいては、上記実施形態の圧電振動デバイスと同様に、第1封止部材3と圧電基板2との接合は、圧電基板2の振動側第1接合パターン231と第1封止部材3の封止側第1接合パターン321とを重ね合わせ、圧電基板2の励振電極接合パターン241,242,245と第1封止部材3の封止側励振電極接合パターン325,327,324とを重ね合わせ、圧電基板2の接合用パターン251と第1封止部材3の接合用パターン323とを重ね合わせ、この状態で各金属が拡散接合される。また、第2封止部材4と圧電基板2との接合は、圧電基板2の振動側第2接合パターン232と第2封止部材4の封止側第2接合パターン412とを重ね合わせ、圧電基板2の励振電極接合パターン243と第2封止部材4の封止側励振電極接合パターン413とを重ね合わせ、圧電基板2の接合用パターン246,252と第2封止部材4の接合用パターン417,411とを重ね合わせ、この状態で各金属が拡散接合される。なお、第1封止部材3の他主面3bの配線パターン326は、圧電基板2の一主面2aの各パターンとは接合されないようになっている。
本変形例にかかる圧電振動デバイスによれば、上記実施形態の圧電振動デバイスと同様の作用効果が得られる。一方、本変形例にかかる圧電振動デバイスでは、上述したように、第1励振電極211と第1励振電極用外部電極とを接続する配線(第1配線)、及び第2励振電極212と第2励振電極用外部電極とを接続する配線(第2配線)が、上記実施形態の圧電振動デバイスとは異なっている。
具体的に、第1励振電極211と第1励振電極用外部電極とを接続する配線(第1配線)は、第1引出電極221、励振電極接合パターン241、封止側励振電極接合パターン325、配線パターン326、封止側励振電極接合パターン324、及び、第2貫通孔h32を含む配線となっている。第2励振電極212と第2励振電極用外部電極とを接続する配線(第2配線)は、第2引出電極222、励振電極接合パターン243、第11貫通孔h25、励振電極接合パターン242、封止側励振電極接合パターン327、及び、第5貫通孔h35を含む配線となっている。
そして、第1励振電極用外部電極と外部素子5とを接続する接合材Bのみが、第1励振電極211と第1励振電極用外部電極とを接続する配線(第1配線)と平面視で重畳する位置に設けられており、第2励振電極用外部電極と外部素子5とを接続する接合材Bのみが、第2励振電極212と第2励振電極用外部電極とを接続する配線(第2配線)と平面視で重畳する位置に設けられている。つまり、励振電極(第1励振電極211、第2励振電極212)に接続される接合材B,Bと、異なる極性の励振電極(第2励振電極212、第1励振電極211)に接続される配線(第2配線、第1配線)とを平面視で重畳させないようにしている。これに加え、励振電極(第1励振電極211及び第2励振電極212)に接続されない接合材Bと、励振電極に接続される配線(第1配線及び第2配線)とを平面視で重畳させないようにしている。これにより、異なる極性の励振電極に接続される接合材Bと配線との重畳に起因する寄生容量や、励振電極に接続されない接合材Bと、励振電極に接続される配線との重畳に起因する寄生容量を抑制することができる。
また、外部電極31のうち第1励振電極211及び第2励振電極212に接続されない外部電極(他外部電極)、つまり、第1励振電極用外部電極及び第2励振電極用外部電極以外の外部電極31が、上記の第1配線及び第2配線とは平面視で重畳しない位置に設けられている。これにより、他外部電極と、励振電極(第1励振電極211及び第2励振電極212)に接続される配線(第1配線及び第2配線)との重畳に起因する寄生容量を抑制することができる。さらに、第1励振電極用外部電極が、第2配線とは平面視で重畳しない位置に設けられており、第2励振電極用外部電極が、第1配線とは平面視で重畳しない位置に設けられている。これにより、励振電極(第1励振電極、第2励振電極)に接続される外部電極(第1励振電極用外部電極、第2励振電極用外部電極)と、異なる極性の励振電極(第2励振電極、第1励振電極)に接続される配線(第2配線、第1配線)との重畳に起因する寄生容量を抑制することができる。
この出願は、2015年3月27日に日本で出願された特願2015−65972号に基づく優先権を請求する。これに言及することにより、その全ての内容は本出願に組み込まれるものである。
本発明は、圧電振動板の基板の材料に水晶を用いた水晶振動デバイス(水晶発振器等)に好適である。
1 圧電振動デバイス
2 圧電基板
2a 一主面
2b 他主面
21 振動部
21a 角部
211 第1励振電極
212 第2励振電極
213 メサ構造
221 第1引出電極
222 第2引出電極
231 振動側第1接合パターン
232 振動側第2接合パターン
241 励振電極接合パターン
242 励振電極接合パターン
243 励振電極接合パターン
251 接合用パターン
252 接合用パターン
22 保持部
23 外枠部
3 第1封止部材
3a 一主面
31 外部電極
3b 他主面
321 封止側第1接合パターン
322 封止側励振電極接合パターン
323 接合用パターン
4 第2封止部材
4a 一主面
4b 他主面
411 接合用パターン
412 封止側第2接合パターン
413 封止側励振電極接合パターン
414 外部電極端子
5 外部素子
h31 第1貫通孔
h32 第2貫通孔
h33 第3貫通孔
h34 第4貫通孔
h35 第5貫通孔
h36 第6貫通孔
h21 第7貫通孔
h22 第8貫通孔
h23 第9貫通孔
h24 第10貫通孔
h25 第11貫通孔
h41 第12貫通孔
h42 第13貫通孔
h43 第14貫通孔
h44 第15貫通孔
B 接合材
SP 内部空間
k1 平面視逆凹形状体
k2 平面視長方形状体

Claims (8)

  1. 電圧を印加することによって圧電振動させる振動部が備えられた圧電基板と、
    前記圧電基板の一主面を覆って前記振動部を封止する第1封止部材と、
    前記圧電基板の他主面を覆って前記振動部を封止する第2封止部材と、
    が備えられており、
    前記圧電基板のうち少なくとも前記振動部が、前記第1封止部材と、第2封止部材とで封止された圧電振動デバイスであって、
    前記圧電基板は、前記振動部と、当該振動部の外周を取り囲むとともに前記振動部よりも厚肉に形成された外枠部と、を備え、
    前記第1封止部材及び第2封止部材の少なくとも一方には、外部素子が接続される外部電極が設けられており、
    前記外部素子は、少なくとも前記圧電基板の外枠部において、前記外部電極に接続されていることを特徴とする圧電振動デバイス。
  2. 請求項1に記載された圧電振動デバイスであって、
    前記外部電極は、前記外部素子と金属バンプを介して接続されていることを特徴とする圧電振動デバイス。
  3. 請求項2に記載された圧電振動デバイスであって、
    前記外部電極には、前記圧電基板の前記振動部に設けられた一対の第1励振電極及び第2励振電極に接続された第1励振電極用外部電極及び第2励振電極用外部電極が少なくとも含まれており、
    前記第1励振電極用外部電極と前記外部素子とを接続する前記金属バンプのみが、前記第1励振電極と前記第1励振電極用外部電極とを接続する第1配線と平面視で重畳する位置に設けられており、
    前記第2励振電極用外部電極と前記外部素子とを接続する前記金属バンプのみが、前記第2励振電極と前記第2励振電極用外部電極とを接続する配線と平面視で重畳する位置に設けられていることを特徴とする圧電振動デバイス。
  4. 請求項1に記載された圧電振動デバイスであって、
    前記外部電極には、前記圧電基板の前記振動部に設けられた一対の第1励振電極及び第2励振電極に接続された第1励振電極用外部電極及び第2励振電極用外部電極と、前記第1励振電極及び第2励振電極に接続されない他外部電極とが少なくとも含まれており、
    前記他外部電極は、前記第1励振電極と前記第1励振電極用外部電極とを接続する第1配線、及び、前記第2励振電極と前記第2励振電極用外部電極とを接続する第2配線とは平面視で重畳しない位置に設けられていることを特徴とする圧電振動デバイス。
  5. 請求項4に記載された圧電振動デバイスであって、
    前記第1励振電極用外部電極は、前記第2配線とは平面視で重畳しない位置に設けられており、
    前記第2励振電極用外部電極は、前記第1配線とは平面視で重畳しない位置に設けられていることを特徴とする圧電振動デバイス。
  6. 請求項3〜5のうちいずれか1つに記載された圧電振動デバイスであって、
    前記第1励振電極用外部電極及び前記第2励振電極用外部電極は、前記圧電基板の前記外枠部に平面視で対応する位置にそれぞれ形成されており、前記第1励振電極用外部電極及び前記第2励振電極用外部電極が、前記圧電基板の前記振動部の検査用端子とされることを特徴とする圧電振動デバイス。
  7. 請求項1に記載された圧電振動デバイスであって、
    前記外部電極には、前記圧電基板の前記振動部に設けられた一対の第1励振電極及び第2励振電極に接続された第1励振電極用外部電極及び第2励振電極用外部電極が少なくとも含まれており、
    前記第1励振電極用外部電極及び前記第2励振電極用外部電極は、前記圧電基板の前記外枠部に平面視で対応する位置にそれぞれ形成されており、前記第1励振電極用外部電極及び前記第2励振電極用外部電極が、前記圧電基板の前記振動部の検査用端子とされることを特徴とする圧電振動デバイス。
  8. 請求項1〜7のうちいずれか1つに記載された圧電振動デバイスであって、
    前記外部電極は、前記第1封止部材に形成されており、前記外部素子はICであることを特徴とする圧電振動デバイス。
JP2017509345A 2015-03-27 2016-02-05 圧電振動デバイス Active JP6547825B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015065972 2015-03-27
JP2015065972 2015-03-27
PCT/JP2016/053579 WO2016158010A1 (ja) 2015-03-27 2016-02-05 圧電振動デバイス

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018241190A Division JP6737326B2 (ja) 2015-03-27 2018-12-25 圧電振動デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016158010A1 true JPWO2016158010A1 (ja) 2018-01-18
JP6547825B2 JP6547825B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=57005736

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017509345A Active JP6547825B2 (ja) 2015-03-27 2016-02-05 圧電振動デバイス
JP2018241190A Active JP6737326B2 (ja) 2015-03-27 2018-12-25 圧電振動デバイス

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018241190A Active JP6737326B2 (ja) 2015-03-27 2018-12-25 圧電振動デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10771037B2 (ja)
JP (2) JP6547825B2 (ja)
CN (1) CN107615648B (ja)
WO (1) WO2016158010A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11515857B2 (en) * 2015-02-26 2022-11-29 Daishinku Corporation Piezoelectric resonator device
CN109716646A (zh) * 2016-11-24 2019-05-03 株式会社大真空 压电振动器件以及具备其的sip模块
JP7056531B2 (ja) * 2018-11-29 2022-04-19 株式会社大真空 水晶振動板および水晶振動デバイス
JP7211082B2 (ja) 2018-12-28 2023-01-24 セイコーエプソン株式会社 振動デバイスおよび振動モジュール
KR20210155228A (ko) * 2020-06-15 2021-12-22 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 장치 및 그 동작 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006060638A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装用の水晶発振器
US20080079334A1 (en) * 2006-10-02 2008-04-03 Seiko Epson Corporation Quartz crystal resonator
JP2009165102A (ja) * 2007-12-14 2009-07-23 Epson Toyocom Corp 圧電発振器および圧電発振器の製造方法
JP2011166352A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Fujitsu Ltd 振動子および発振器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03151704A (ja) 1989-11-09 1991-06-27 Ricoh Co Ltd 水晶発振器
JP3937627B2 (ja) 1999-02-02 2007-06-27 セイコーエプソン株式会社 水晶振動子及びその製造方法
JP2006094372A (ja) 2004-09-27 2006-04-06 Seiko Epson Corp 水晶振動子及びその製造方法
JP2008160603A (ja) 2006-12-25 2008-07-10 Epson Toyocom Corp 圧電振動子の製造方法
JP2009130665A (ja) 2007-11-26 2009-06-11 Epson Toyocom Corp 圧電発振器
US7876168B2 (en) * 2007-12-14 2011-01-25 Epson Toyocom Corporation Piezoelectric oscillator and method for manufacturing the same
JP5262946B2 (ja) 2009-04-15 2013-08-14 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス
CN102918767B (zh) * 2010-05-28 2016-03-30 株式会社大真空 压电振动器件的密封部件及压电振动器件
JP2013042388A (ja) 2011-08-17 2013-02-28 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電振動片及び圧電デバイス
JP2013046127A (ja) 2011-08-23 2013-03-04 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電振動片及び圧電デバイス
US20130043770A1 (en) 2011-08-17 2013-02-21 Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd. Piezoelectric vibrating piece and piezoelectric device
JP5972598B2 (ja) * 2012-02-22 2016-08-17 日本電波工業株式会社 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法
JP2013207686A (ja) 2012-03-29 2013-10-07 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶発振器
JP2015109633A (ja) * 2013-10-22 2015-06-11 株式会社大真空 圧電振動素子と当該圧電振動素子を用いた圧電デバイスおよび、前記圧電振動素子の製造方法と当該圧電振動素子を用いた圧電デバイスの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006060638A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装用の水晶発振器
US20080079334A1 (en) * 2006-10-02 2008-04-03 Seiko Epson Corporation Quartz crystal resonator
JP2009165102A (ja) * 2007-12-14 2009-07-23 Epson Toyocom Corp 圧電発振器および圧電発振器の製造方法
JP2011166352A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Fujitsu Ltd 振動子および発振器

Also Published As

Publication number Publication date
CN107615648A (zh) 2018-01-19
JP6737326B2 (ja) 2020-08-05
JP2019068462A (ja) 2019-04-25
US20180076790A1 (en) 2018-03-15
CN107615648B (zh) 2020-10-09
US10771037B2 (en) 2020-09-08
JP6547825B2 (ja) 2019-07-24
WO2016158010A1 (ja) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6737326B2 (ja) 圧電振動デバイス
JP6617810B2 (ja) 圧電振動デバイス
TWI668960B (zh) 壓電振動元件以及具備其的系統整合封裝(sip)模組
WO2018092572A1 (ja) 水晶振動デバイス
JP5377351B2 (ja) 圧電振動子及びこれを用いた発振器
JP5452264B2 (ja) 圧電振動子及びこれを用いた発振器
JP5699809B2 (ja) 圧電振動片
JP2013165404A (ja) 振動デバイス及び発振器
TWI729621B (zh) 壓電振動器件
JP7396496B2 (ja) 恒温槽型圧電発振器
JP5668392B2 (ja) 圧電振動素子、圧電振動子及び圧電発振器
JP2017108385A (ja) 圧電振動デバイス
JP6531616B2 (ja) 水晶振動板、及び水晶振動デバイス
JP2009232336A (ja) 圧電発振器
JP6390206B2 (ja) 圧電発振器
JP6836749B2 (ja) 水晶振動子
JP2014195133A (ja) 圧電発振器
CN110999079A (zh) 压电振子
WO2023182062A1 (ja) 恒温槽型圧電発振器
JP2012242344A (ja) 加速度検出器、加速度検出デバイス及び電子機器
WO2022149541A1 (ja) 圧電振動デバイス
JP7172534B2 (ja) 圧電発振器の製造方法
JP2022184006A (ja) 圧電振動デバイス
JP2014165758A (ja) 圧電振動デバイス及び発振器
JP2010220041A (ja) 圧電発振器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6547825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150