JP7396496B2 - 恒温槽型圧電発振器 - Google Patents

恒温槽型圧電発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP7396496B2
JP7396496B2 JP2022539588A JP2022539588A JP7396496B2 JP 7396496 B2 JP7396496 B2 JP 7396496B2 JP 2022539588 A JP2022539588 A JP 2022539588A JP 2022539588 A JP2022539588 A JP 2022539588A JP 7396496 B2 JP7396496 B2 JP 7396496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
constant temperature
core
heater
oscillation
piezoelectric oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022539588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022025227A1 (ja
Inventor
琢也 古城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daishinku Corp
Original Assignee
Daishinku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daishinku Corp filed Critical Daishinku Corp
Publication of JPWO2022025227A1 publication Critical patent/JPWO2022025227A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7396496B2 publication Critical patent/JP7396496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/02Details
    • H03B5/04Modifications of generator to compensate for variations in physical values, e.g. power supply, load, temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • H03L1/028Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only of generators comprising piezoelectric resonators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • H03L1/04Constructional details for maintaining temperature constant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Description

本発明は、恒温槽型圧電発振器に関する。
水晶振動子等の圧電振動子は、固有の周波数温度特性に基づいて、温度に応じて振動周波数が変化する。そこで、圧電振動子の周囲の温度を一定に保つために、恒温槽内に圧電振動子を封入した恒温槽型圧電発振器(Oven-Controlled Xtal(crystal) Oscillator:以下、「OCXO」とも言う。)が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許第6376681号公報
上述したようなOCXOにおいて、圧電振動子、発振用IC、ヒータ用IC等が離間して配置された場合、圧電振動子、発振用IC、ヒータ用IC等の間で温度差が発生する可能性があり、これに起因して、OCXOによる温度調整の精度が悪化する可能性がある。このため、OCXOの発振周波数が不安定になることが懸念される。
本発明は上述したような実情を考慮してなされたもので、圧電振動子、発振用IC、およびヒータ用ICをできる限り接近させて配置することによって、発振周波数の安定化を図ることが可能な恒温槽型圧電発振器を提供することを目的とする。
本発明は、上述の課題を解決するための手段を以下のように構成している。すなわち、本発明は、コア部が断熱用のパッケージの内部に密閉状態で封入された恒温槽型圧電発振器であって、前記コア部は、コア基板を介して前記パッケージに支持されており、前記コア部は、少なくとも発振用IC、圧電振動子、およびヒータ用ICが順に積層された構成になっていることを特徴とする。
上記構成によれば、コア部を発振用IC、圧電振動子、およびヒータ用ICの積層構造とすることによって、発振用ICと圧電振動子とを接近させた状態でコア部の温度制御が行われるので、発振用ICと圧電振動子との温度差を小さくすることができ、OCXOによる高精度な温度調整を行うことが可能になる。また、発振用ICとヒータ用ICとの間に圧電振動子が挟まれた構成になっており、発振用ICがヒータ用ICから分離されるので、圧電振動子の発振周波数のノイズを低減することができる。さらに、コア基板を介してコア部がパッケージに固定されているので、OCXOが搭載される実装基板からの応力がコア部に伝わりにくくなり、コア部の保護を図ることができる。
上記構成において、前記発振用ICおよび前記圧電振動子の互いの対向面同士、前記圧電振動子および前記ヒータ用ICの互いの対向面同士、ならびに、前記ヒータ用ICおよび前記コア基板の互いの対向面同士のうち少なくとも1つの対向面同士は、熱伝導促進部材により固定されていることが好ましい。
上記構成によれば、コア部の構成部材(発振用IC、水晶振動子、ヒータ用IC)およびコア基板のそれぞれの対向面同士が熱伝導促進部材を介して接することによって、コア部の構成部材およびコア基板の間で熱移動が起きやすくなり、コア部を迅速に熱平衡状態にすることができる。これにより、OCXOによる高精度な温度調整を行うことが可能になる。
上記構成において、前記発振用ICと前記圧電振動子の平面視における面積を比較した際に、上方に位置する一方の部材の方が他方の部材よりも小さく、かつ、前記圧電振動子と前記ヒータ用ICの平面視における面積を比較した際に、上方に位置する一方の部材の方が他方の部材よりも小さくなっており、前記発振用ICと前記圧電振動子との間では、面積が相対的に小さい一方の部材の対向面の全体が、他方の部材に対向しており、前記圧電振動子と前記ヒータ用ICとの間では、面積が相対的に小さい一方の部材の対向面の全体が、他方の部材に対向していることが好ましい。
上記構成によれば、コア部の構成部材のうち、平面視の面積が相対的に小さい方の部材の接合面全体が、大きい方の部材の被接合面に対向しているので、コア部の温度を均一化させることができる。
上記構成において、前記コア部の下面の全体が、前記コア基板に接合されていることが好ましい。
上記構成によれば、コア部の下面の全体がコア基板に接合されていることにより、コア基板とこれに接合されたコア部の全体の温度を均一化させることができる。
上記構成において、前記コア基板は、前記パッケージの内底面との間に空間を有する状態で前記パッケージに接合されていることが好ましい。
上記構成によれば、コア基板とパッケージの内底面との間の空間によって断熱効果を高めることができる。
上記構成において、前記パッケージの内部には、対向する一対の段差部が形成されており、前記コア基板は、前記一対の段差部間に架け渡されるように配置されていることが好ましい。
上記構成によれば、パッケージに段差部を設けることで、コア部をパッケージの内部に容易に固定することができる。また、コア基板の下方に空間を形成することができるため、断熱効果を高めることができる。
上記構成において、前記コア基板と前記パッケージの内底面との間には、介在物が設けられていることが好ましい。
上記構成によれば、介在物を設けることによって、コア基板とパッケージの内底面との間の空間を容易に確保することができる。
上記構成において、前記圧電振動子が、ガラスまたは水晶からなる第1、第2封止部材と、水晶からなり両主面に励振電極が形成された振動部を有する圧電振動板とを備え、前記第1封止部材と前記第2封止部材とが、前記圧電振動板を介して積層して接合され、内部に配された前記圧電振動板の前記振動部が気密封止される構成になっていることが好ましい。
上記構成によれば、コア部の圧電振動子として、上述のような振動部が内部に気密封止されたサンドイッチ構造の圧電振動子が用いられているので、コア部の低背化および小型化を図ることができ、コア部の熱容量を小さくすることができる。これにより、OCXOのヒータ発熱量を抑えることができ、消費電力を抑えることができる。しかも、コア部の温度追従性を向上させることができ、OCXOの安定性を向上させることができる。また、サンドイッチ構造の圧電振動子では、接着剤を用いずに振動部が気密封止されるので、接着剤から発生したアウトガスによる熱対流の悪影響を抑制することができる。つまり、振動部を気密封止する空間内で、接着剤から発生したアウトガスが循環することによって熱対流が発生し、振動部の精度良い温度制御が妨げられる可能性がある。しかし、サンドイッチ構造の圧電振動子では、そのようなアウトガスが発生しないため、振動部の精度良い温度制御が可能になる。
上記構成において、前記圧電振動板は、略矩形に形成された振動部と、前記振動部の外周を取り囲む外枠部と、前記振動部と前記外枠部とを連結する連結部とを有しており、前記発振用ICが、平面視において、前記圧電振動板の前記外枠部の少なくとも一部の領域に重畳していることが好ましい。
上記構成によれば、発振用ICの熱が、外枠部を介して圧電振動板の振動部に伝達しやすくなるため、コア部の温度をより均一化させやすくすることができる。
本発明の恒温槽型圧電発振器によれば、コア部を発振用IC、圧電振動子、およびヒータ用ICの積層構造とすることによって、圧電振動子、発振用IC、およびヒータ用ICができる限り接近させて配置されるので、発振周波数の安定化を図ることができる。
図1は、本実施の形態にかかるOCXOの概略構成を示す断面図である。 図2は、図1のOCXOのコア部およびコア基板の概略構成を示す断面図である。 図3は、図2のコア部およびコア基板を示す平面図である。 図4は、図2のコア部の水晶発振器(水晶振動子および発振用IC)の各構成を模式的に示した概略構成図である。 図5は、図4の水晶発振器の第1封止部材の第1主面側の概略平面図である。 図6は、図4の水晶発振器の第1封止部材の第2主面側の概略平面図である。 図7は、図4の水晶発振器の水晶振動板の第1主面側の概略平面図である。 図8は、図4の水晶発振器の水晶振動板の第2主面側の概略平面図である。 図9は、図4の水晶発振器の第2封止部材の第1主面側の概略平面図である。 図10は、図4の水晶発振器の第2封止部材の第2主面側の概略平面図である。 図11は、変形例1にかかるOCXOの概略構成を示す断面図である。 図12は、図11のOCXOの平面図である。 図13は、変形例2にかかるOCXOの概略構成を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
本実施の形態にかかるOCXO1は、図1に示すように、セラミック製等で略直方体のパッケージ(筐体)2の内部にコア部5が配置され、リッド3によって気密封止された構造とされている。パッケージ2は、例えば、7.0×5.0mmのサイズとされている。パッケージ2には、上方が開口された凹部2aが形成されており、凹部2aの内部にコア部5が気密状態で封入されている。凹部2aを囲う周壁部2bの上面には、リッド3が封止材8によって固定されており、パッケージ2の内部が密封状態(気密状態)になっている。封止材8としては、例えばAu-Su合金や、はんだ等の金属系封止材が好適に用いられるが、低融点ガラス等の封止材を用いてもよい。パッケージ2の内部空間は、真空、または低圧の窒素やアルゴン等の熱伝導率が低い雰囲気であることが好ましい。
パッケージ2の周壁部2bの内壁面には、接続端子(図示省略)の並びに沿った段差部2cが形成されており、段差部2cに形成された接続端子に、板状のコア基板4を介してコア部5が接続されている。コア基板4は、例えばポリイミド等の耐熱性および可撓性を有する樹脂材料からなる。なお、コア基板4を水晶によって形成してもよい。
コア基板4は、パッケージ2の対向する一対の段差部2c,2c間に架け渡されるように配置されており、一対の段差部2c,2cの間であってコア基板4の下側の部分には、空間2dが形成されている。そして、段差部2cの段差面上に形成された接続端子が、導電性接着剤7を介してコア基板4の下面4bに形成された接続端子(図示省略)に接続されている。また、コア部5の各構成部材に形成された外部端子(図示省略)が、ワイヤ6a,6bを介してコア基板4の上面4aに形成された接続端子4cにワイヤボンディングにより接続されている。導電性接着剤7としては、例えばポリイミド系接着剤、エポキシ系接着剤等が用いられる。
次に、コア部5について、図2、図3を参照して説明する。図2、図3では、コア部5がコア基板4上に搭載された状態を図示している。コア部5は、OCXO1で使用される各種電子部品をパッケージングしたものであり、発振用IC51、水晶振動子50、およびヒータ用IC52が上側から順に積層された3層構造(積層構造)の構成になっている。発振用IC51、水晶振動子50、およびヒータ用IC52は、平面視におけるそれぞれの面積が、上方に向かって漸次小さくなっている。コア部5は、特に、温度特性の大きい水晶振動子50、発振用IC51、およびヒータ用IC52の温度調整を行うことで、OCXO1の発振周波数を安定させるように構成されている。なお、コア部5の各種電子部品は封止樹脂によって封止されていないが、封止雰囲気によっては封止樹脂による封止を行うようにしてもよい。
水晶振動子50および発振用IC51によって、水晶発振器100が構成される。発振用IC51は、複数の金属バンプ51a(図4参照)を介して水晶振動子50上に搭載されている。発振用IC51によって水晶振動子50の圧電振動を制御することにより、OCXO1の発振周波数が制御される。水晶発振器100の詳細については後述する。
水晶振動子50および発振用IC51の互いの対向面の間には、非導電性接着剤(アンダーフィル)53が介在されており、非導電性接着剤53によって水晶振動子50および発振用IC51の互いの対向面が固定されている。この場合、水晶振動子50の上面(第1封止部材20の第1主面201)と、発振用IC51の下面とが、非導電性接着剤53を介して接合される。非導電性接着剤53としては、例えばポリイミド系接着剤、エポキシ系接着剤等が用いられる。また、水晶振動子50の上面に形成された外部端子(図5に示す電極パターン22)が、ワイヤ6aを介してコア基板4の上面4aに形成された接続端子4cにワイヤボンディングにより接続されている。
発振用IC51は、平面視における面積が水晶振動子50よりも小さくなっており、発振用IC51の全体が、平面視で水晶振動子50の範囲内に位置している。発振用IC51の下面の全体が、水晶振動子50の上面(第1封止部材20の第1主面201)に接合されている。
ヒータ用IC52は、例えば発熱体(熱源)と、発熱体の温度制御用の制御回路(電流制御用の回路)と、発熱体の温度を検出するための温度センサとが一体になった構成とされている。ヒータ用IC52によってコア部5の温度制御を行うことにより、コア部5の温度が略一定の温度に維持され、OCXO1の発振周波数の安定化が図られている。
水晶振動子50およびヒータ用IC52の互いの対向面の間には、非導電性接着剤54が介在されており、非導電性接着剤54によって水晶振動子50およびヒータ用IC52の互いの対向面が固定されている。この場合、水晶振動子50の下面(第2封止部材30の第2主面302)と、ヒータ用IC52の上面とが、非導電性接着剤54を介して接合される。非導電性接着剤54としては、例えばポリイミド系接着剤、エポキシ系接着剤等が用いられる。ヒータ用IC52の上面に形成された外部端子(図示省略)が、ワイヤ6bを介してコア基板4の上面4aに形成された接続端子4cにワイヤボンディングにより接続されている。
水晶振動子50は、平面視における面積がヒータ用IC52よりも小さくなっており、水晶振動子50の全体が、平面視でヒータ用IC52の範囲内に位置している。水晶振動子50の下面(第2封止部材30の第2主面302)の全体が、ヒータ用IC52の上面に接合されている。
ヒータ用IC52およびコア基板4の互いの対向面の間には、導電性接着剤55が介在されており、導電性接着剤55によってヒータ用IC52およびコア基板4の互いの対向面が固定されている。この場合、ヒータ用IC52の下面と、コア基板4の上面4aとが、導電性接着剤55を介して接合される。これにより、ヒータ用IC52が導電性接着剤55およびコア基板4を介してグランド接続されるようになっている。導電性接着剤55としては、例えばポリイミド系接着剤、エポキシ系接着剤等が用いられる。なお、例えばワイヤ等を介してヒータ用IC52がグランド接続される場合には、導電性接着剤の代わりに、上述した非導電性接着剤53,54と同様の非導電性接着剤を用いてもよい。
コア基板4の上面4aには、上述したように、多数の接続端子4cが形成されている。また、コア基板4の上面4aには、複数(図3では2つ)のチップコンデンサ(バイパスコンデンサ)4dが配置されている。なお、チップコンデンサ4dのサイズや数については特に限定されない。
コア部5に用いられる水晶振動子50の種類は特に限定されるものではないが、デバイスを薄型化しやすい、サンドイッチ構造のデバイスを好適に使用できる。サンドイッチ構造のデバイスは、ガラスや水晶からなる第1、第2封止部材と、例えば水晶からなり両主面に励振電極が形成された振動部を有する圧電振動板とから構成され、第1封止部材と第2封止部材とが、圧電振動板を介して積層して接合され、内部に配された圧電振動板の振動部が気密封止される構成になっているデバイスである。
このようなサンドイッチ構造の水晶振動子50と、発振用IC51とが一体的に設けられた水晶発振器100について、図4~図10を参照して説明する。
水晶発振器100は、図4に示すように、水晶振動板(圧電振動板)10、第1封止部材20、第2封止部材30、および発振用IC51を備えて構成されている。この水晶発振器100では、水晶振動板10と第1封止部材20とが接合され、水晶振動板10と第2封止部材30とが接合されることによって、略直方体のサンドイッチ構造のパッケージが構成される。すなわち、水晶発振器100においては、水晶振動板10の両主面のそれぞれに第1封止部材20および第2封止部材30が接合されることでパッケージの内部空間(キャビティ)が形成され、この内部空間に振動部11(図7、図8参照)が気密封止される。
水晶発振器100は、例えば、1.0×0.8mmのパッケージサイズであり、小型化と低背化とを図ったものである。また、小型化に伴い、パッケージでは、キャスタレーションを形成せずに、スルーホールを用いて電極の導通を図っている。第1封止部材20上に搭載される発振用IC51は、水晶振動板10とともに発振回路を構成する1チップ集積回路素子である。また、水晶発振器100は、上述したヒータ用IC52上に、非導電性接着剤54を介して搭載される。
水晶振動板10は、図7、図8に示すように、水晶からなる圧電基板であって、その両主面(第1主面101,第2主面102)が平坦平滑面(鏡面加工)として形成されている。水晶振動板10として、厚みすべり振動を行うATカット水晶板が用いられている。図7、図8に示す水晶振動板10では、水晶振動板10の両主面101,102が、XZ´平面とされている。このXZ´平面において、水晶振動板10の短手方向(短辺方向)に平行な方向がX軸方向とされ、水晶振動板10の長手方向(長辺方向)に平行な方向がZ´軸方向とされている。
水晶振動板10の両主面101,102には、一対の励振電極(第1励振電極111,第2励振電極112)が形成されている。水晶振動板10は、略矩形に形成された振動部11と、この振動部11の外周を取り囲む外枠部12と、振動部11と外枠部12とを連結することで振動部11を保持する保持部(連結部)13とを有している。すなわち、水晶振動板10は、振動部11、外枠部12および保持部13が一体的に設けられた構成となっている。保持部13は、振動部11の+X方向かつ-Z´方向に位置する1つの角部のみから、-Z´方向に向けて外枠部12まで延びている(突出している)。
第1励振電極111は振動部11の第1主面101側に設けられ、第2励振電極112は振動部11の第2主面102側に設けられている。第1励振電極111,第2励振電極112には、これらの励振電極を外部電極端子に接続するための引出配線(第1引出配線113,第2引出配線114)が接続されている。第1引出配線113は、第1励振電極111から引き出され、保持部13を経由して、外枠部12に形成された接続用接合パターン14に繋がっている。第2引出配線114は、第2励振電極112から引き出され、保持部13を経由して、外枠部12に形成された接続用接合パターン15に繋がっている。
水晶振動板10の両主面(第1主面101,第2主面102)には、水晶振動板10を第1封止部材20および第2封止部材30に接合するための振動側封止部がそれぞれ設けられている。第1主面101の振動側封止部としては振動側第1接合パターン121が形成されており、第2主面102の振動側封止部としては振動側第2接合パターン122が形成されている。振動側第1接合パターン121および振動側第2接合パターン122は、外枠部12に設けられており、平面視で環状に形成されている。
また、水晶振動板10には、図7、図8に示すように、第1主面101と第2主面102との間を貫通する5つのスルーホールが形成されている。具体的には、4つの第1スルーホール161は、外枠部12の4隅(角部)の領域にそれぞれ設けられている。第2スルーホール162は、外枠部12であって、振動部11のZ´軸方向の一方側(図7、図8では、-Z´方向側)に設けられている。第1スルーホール161の周囲には、それぞれ接続用接合パターン123が形成されている。また、第2スルーホール162の周囲には、第1主面101側では接続用接合パターン124が、第2主面102側では接続用接合パターン15が形成されている。
第1スルーホール161および第2スルーホール162には、第1主面101と第2主面102とに形成された電極の導通を図るための貫通電極が、スルーホールそれぞれの内壁面に沿って形成されている。また、第1スルーホール161および第2スルーホール162それぞれの中央部分は、第1主面101と第2主面102との間を貫通した中空状態の貫通部分となる。
次に、第1封止部材20は、図5、図6に示すように、1枚のATカット水晶板から形成された直方体の基板であり、この第1封止部材20の第2主面202(水晶振動板10に接合する面)は平坦平滑面(鏡面加工)として形成されている。なお、第1封止部材20は振動部を有するものではないが、水晶振動板10と同様にATカット水晶板を用いることで、水晶振動板10と第1封止部材20の熱膨張率を同じにすることができ、水晶発振器100における熱変形を抑制することができる。また、第1封止部材20におけるX軸、Y軸およびZ´軸の向きも水晶振動板10と同じとされている。
第1封止部材20の第1主面201には、図5に示すように、発振回路素子である発振用IC51を搭載する搭載パッドを含む6つの電極パターン22が形成されている。発振用IC51は、金属バンプ(例えばAuバンプなど)51a(図4参照)を用いて電極パターン22に、FCB(Flip Chip Bonding)法により接合される。また、本実施の形態では、6つの電極パターン22のうち、第1封止部材20の第1主面201の4隅(角部)に位置する電極パターン22は、上述したコア基板4の上面4aに形成された接続端子4cにワイヤ6aを介して接続されている。これにより、発振用IC51が、ワイヤ6a、コア基板4、パッケージ2等を介して、外部に電気的に接続されるようになっている。
第1封止部材20には、図5、図6に示すように、6つの電極パターン22のそれぞれと接続され、第1主面201と第2主面202との間を貫通する6つのスルーホールが形成されている。具体的には、4つの第3スルーホール211が、第1封止部材20の4隅(角部)の領域に設けられている。第4,第5スルーホール212,213は、図5、図6の+Z´方向および-Z´方向にそれぞれ設けられている。
第3スルーホール211および第4,第5スルーホール212,213には、第1主面201と第2主面202とに形成された電極の導通を図るための貫通電極が、スルーホールそれぞれの内壁面に沿って形成されている。また、第3スルーホール211および第4,第5スルーホール212,213それぞれの中央部分は、第1主面201と第2主面202との間を貫通した中空状態の貫通部分となる。
第1封止部材20の第2主面202には、水晶振動板10に接合するための封止側第1封止部としての封止側第1接合パターン24が形成されている。封止側第1接合パターン24は、平面視で環状に形成されている。
また、第1封止部材20の第2主面202では、第3スルーホール211の周囲に接続用接合パターン25がそれぞれ形成されている。第4スルーホール212の周囲には接続用接合パターン261が、第5スルーホール213の周囲には接続用接合パターン262が形成されている。さらに、接続用接合パターン261に対して第1封止部材20の長軸方向の反対側(-Z´方向側)には接続用接合パターン263が形成されており、接続用接合パターン261と接続用接合パターン263とは配線パターン27によって接続されている。
次に、第2封止部材30は、図9、図10に示すように、1枚のATカット水晶板から形成された直方体の基板であり、この第2封止部材30の第1主面301(水晶振動板10に接合する面)は平坦平滑面(鏡面加工)として形成されている。なお、第2封止部材30においても、水晶振動板10と同様にATカット水晶板を用い、X軸、Y軸およびZ´軸の向きも水晶振動板10と同じとすることが望ましい。
この第2封止部材30の第1主面301には、水晶振動板10に接合するための封止側第2封止部としての封止側第2接合パターン31が形成されている。封止側第2接合パターン31は、平面視で環状に形成されている。
第2封止部材30の第2主面302には、4つの電極端子32が設けられている。電極端子32は、第2封止部材30の第2主面302の4隅(角部)にそれぞれ位置する。なお、本実施の形態では、上述したように、電極パターン22、ワイヤ6aを介して外部との電気的に接続が行われるが、電極端子32を用いて外部との電気的な接続を行うことも可能になっている。
第2封止部材30には、図9、図10に示すように、第1主面301と第2主面302との間を貫通する4つのスルーホールが形成されている。具体的には、4つの第6スルーホール33は、第2封止部材30の4隅(角部)の領域に設けられている。第6スルーホール33には、第1主面301と第2主面302とに形成された電極の導通を図るための貫通電極が、第6スルーホール33それぞれの内壁面に沿って形成されている。このように第6スルーホール33の内壁面に形成された貫通電極によって、第1主面301に形成された電極と、第2主面302に形成された電極端子32とが導通されている。また、第6スルーホール33それぞれの中央部分は、第1主面301と第2主面302との間を貫通した中空状態の貫通部分となっている。また、第2封止部材30の第1主面301では、第6スルーホール33の周囲には、それぞれ接続用接合パターン34が形成されている。なお、電極端子32を用いて外部との電気的な接続を行わない場合には、電極端子32、第6スルーホール33等を設けない構成としてもよい。
上記の水晶振動板10、第1封止部材20、および第2封止部材30を含む水晶発振器100では、水晶振動板10と第1封止部材20とが振動側第1接合パターン121および封止側第1接合パターン24を重ね合わせた状態で拡散接合され、水晶振動板10と第2封止部材30とが振動側第2接合パターン122および封止側第2接合パターン31を重ね合わせた状態で拡散接合されて、図4に示すサンドイッチ構造のパッケージが製造される。これにより、パッケージの内部空間、つまり、振動部11の収容空間が気密封止される。
この際、上述した接続用接合パターン同士も重ね合わせられた状態で拡散接合される。そして、接続用接合パターン同士の接合により、水晶発振器100では、第1励振電極111、第2励振電極112、発振用IC51および電極端子32の電気的導通が得られるようになっている。
具体的には、第1励振電極111は、第1引出配線113、配線パターン27、第4スルーホール212および電極パターン22を順に経由して、発振用IC51に接続される。第2励振電極112は、第2引出配線114、第2スルーホール162、第5スルーホール213および電極パターン22を順に経由して、発振用IC51に接続される。
水晶発振器100において、各種接合パターンは、複数の層が水晶板上に積層されてなり、その最下層側からTi(チタン)層とAu(金)層とが蒸着形成されているものとすることが好ましい。また、水晶発振器100に形成される他の配線や電極も、接合パターンと同一の構成とすれば、接合パターンや配線および電極を同時にパターニングでき、好ましい。
上述のように構成された水晶発振器100では、水晶振動板10の振動部11を気密封止する封止部(シールパス)115,116は、平面視で、環状に形成されている。シールパス115は、上述した振動側第1接合パターン121および封止側第1接合パターン24の拡散接合によって形成され、シールパス115の外縁形状および内縁形状が略八角形に形成されている。同様に、シールパス116は、上述した振動側第2接合パターン122および封止側第2接合パターン31の拡散接合によって形成され、シールパス116の外縁形状および内縁形状が略八角形に形成されている。
上述したように、本実施の形態では、コア部5は、コア基板4を介してパッケージ2に支持されており、コア部5は、少なくとも発振用IC51、水晶振動子50、およびヒータ用IC52を有しており、発振用IC51、水晶振動子50、およびヒータ用IC52の順に積層された構成になっている。そして、ヒータ用IC52において、発熱体に供給する電流を制御することによって、コア部5の温度調整を行って、コア部5の温度を略一定の温度に維持するようにしている。
本実施の形態によれば、コア部5を発振用IC51、水晶振動子50、およびヒータ用IC52の積層構造とすることによって、発振用IC51と水晶振動子50とを接近させた状態でコア部5の温度制御が行われるので、発振用IC51と水晶振動子50との温度差を小さくすることができ、OCXO1による高精度な温度調整を行うことが可能になる。また、発振用IC51とヒータ用IC52との間に水晶振動子50が挟まれた構成になっており、発振用IC51がヒータ用IC52から分離されるので、水晶振動子50の発振周波数のノイズを低減することができる。さらに、コア基板4を介してコア部5がパッケージ2に固定されているので、OCXO1が搭載される実装基板からの応力がコア部5に伝わりにくくなり、コア部5の保護を図ることができる。
また、発振用IC51および水晶振動子50の互いの対向面が、非導電性接着剤53により固定されており、水晶振動子50およびヒータ用IC52の互いの対向面が、非導電性接着剤54により固定されおり、ヒータ用IC52およびコア基板4の互いの対向面が、導電性接着剤55により固定されている。この構成によれば、コア部5の構成部材(発振用IC51、水晶振動子50、ヒータ用IC52)およびコア基板4のそれぞれの対向面同士が接着剤を介して接しているので、コア部5の構成部材およびコア基板4の間で熱移動が起きやすくなり、コア部5を迅速に熱平衡状態にすることができる。これにより、OCXO1による高精度な温度調整を行うことが可能になる。
また、本実施の形態では、発振用IC51、水晶振動子50、およびヒータ用IC52は、平面視におけるそれぞれの面積が、上方に向かって漸次小さくなっており、発振用IC51と水晶振動子50との間では、面積が相対的に小さい一方の部材(発振用IC51)の対向面の全体が、他方の部材(水晶振動子50)の対向面に接合されており、水晶振動子50とヒータ用IC52との間では、面積が相対的に小さい一方の部材(水晶振動子50)の対向面の全体が、他方の部材(ヒータ用IC52)の対向面に接合されている。この構成によれば、コア部5の構成部材のうち、平面視の面積が相対的に小さい方の部材の接合面全体が、大きい方の部材の被接合面に接合されているので、コア部5の温度を均一化させることができる。また、コア部5の下面であるヒータ用IC52の下面の全体が、コア基板4に接合されているので、コア部5の下面の全体がコア基板4に接合されていることにより、コア基板4とこれに接合されたコア部5の全体の温度を均一化させることができる。
また、パッケージ2の内部には、対向する一対の段差部2cが形成されており、コア基板4は、一対の段差部2c間に架け渡されるように配置されているので、パッケージ2に段差部2cを設けることによって、コア部5をパッケージ2の内部に容易に固定することができる。また、コア基板4の下方に空間2dを形成することができるため、断熱効果を高めることができる。
さらに、本実施の形態では、コア部5の圧電振動子として、上述のような振動部11が内部に気密封止された低背化が可能なサンドイッチ構造の水晶振動子50が用いられているので、コア部5の低背化および小型化を図ることができ、コア部5の熱容量を小さくすることができる。これにより、OCXO1のヒータ発熱量を抑えることができ、消費電力を抑えることができる。しかも、コア部5の温度追従性を向上させることができ、OCXO1の安定性を向上させることができる。また、サンドイッチ構造の水晶振動子50では、上述したように、接着剤を用いずに振動部11が気密封止されるので、接着剤から発生したアウトガスによる熱対流の悪影響を抑制することができる。つまり、振動部11を気密封止する空間内で、接着剤から発生したアウトガスが循環することによって熱対流が発生し、振動部11の精度良い温度制御が妨げられる可能性がある。しかし、サンドイッチ構造の水晶振動子50では、そのようなアウトガスが発生しないため、振動部11の精度良い温度制御が可能になる。
ところで、コア部5の熱源として、ヒータ抵抗を有するヒータ基板を用いた場合、ヒータ基板が大型化する可能性があるが、本実施の形態によれば、そのような大型のヒータ基板を用いなくても、必要なヒータ発熱量を確保することができ、コア部5のさらなる小型化を図ることができ、コア部5の熱容量をさらに小さくすることができる。なお、コア部5の大きさを限定しない場合、コア部5の熱源として、ヒータ抵抗を有するヒータ基板を用いることは可能である。
また、水晶振動板10は、略矩形に形成された振動部11と、振動部11の外周を取り囲む外枠部12と、振動部11と外枠部12とを連結する保持部13とを有しており、発振用IC51が、平面視において、水晶振動板10の外枠部12の少なくとも一部の領域に重畳している。これにより、発振用IC51の熱が、外枠部12を介して水晶振動板10の振動部11に伝達しやすくなるため、コア部5の温度をより均一化させやすくすることができる。
ここで、パッケージ2は、封止や、エージング、経年変化等により、熱ダメージや、経時ダメージを受けることになる。このため、接着剤(導電性接着剤7,55、非導電性接着剤53,54)として、耐熱性の低い樹脂系接着剤を用いた場合、分解、軟化等によりパッケージ2内にガスが発生し、OCXO1の高精度の温度調整が妨げられる可能性がある。そこで、本実施の形態では、そのような接着剤として、熱伝導率が低く、耐熱性が高いポリイミド系接着剤、エポキシ系接着剤を用いることによって、そのような不具合が発生することを抑制するようにしている。
本発明は、その精神や主旨または主要な特徴から逸脱することなく、他のいろいろな形で実施することができる。そのため、上述の実施の形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
上記実施の形態では、圧電振動子として、サンドイッチ構造の水晶振動子50を用いたが、これに限らず、それ以外の構造を有する圧電振動子を用いてもよい。また、金属バンプを用いたFCB法により発振用IC51の水晶振動子50への搭載を行ったが、これに限らず、ワイヤボンディングや、導電性接着剤等により発振用IC51の水晶振動子50への搭載を行ってもよい。また、ワイヤボンディングによりヒータ用IC52のコア基板4への搭載を行ったが、これに限らず、金属バンプを用いたFCB法や、導電性接着剤等によりヒータ用IC52のコア基板4への搭載を行ってもよい。また、ワイヤボンディングにより水晶振動子50からコア基板4への電気的接続を行ったが、これに限らず、金属バンプを用いたFCB法や、導電性接着剤等により水晶振動子50をヒータ用IC52に搭載することで、水晶振動子50をヒータ用IC52を介してコア基板4に電気的に接続するようにしてもよい。
上記実施の形態では、コア部5が、少なくとも発振用IC51、水晶振動子50、およびヒータ用IC52が上側から順に積層された構成であったが、これとは逆に、コア部5が、少なくともヒータ用IC52、水晶振動子50、および発振用IC51が上側から順に積層された構成であってもよい。
コア部5は、少なくとも発振用IC51、水晶振動子50、およびヒータ用IC52が順に積層された構成を有していればよく、発振用IC51、水晶振動子50、およびヒータ用IC52の積層構造に、例えばヒータ基板等を付加する構成としてもよい。例えばヒータ基板、発振用IC51、水晶振動子50、およびヒータ用IC52が、上側から順に積層された4層構造としてもよいし、あるいはヒータ用IC52、水晶振動子50、発振用IC51、およびヒータ基板が、上側から順に積層された4層構造としてもよい。これらの場合、発振用IC51に発熱体であるヒータ基板を積層することによって、コア部5の温度をより均一化させることができる。
上記実施の形態では、発振用IC51および水晶振動子50の互いの対向面、水晶振動子50およびヒータ用IC52の互いの対向面、ならびに、ヒータ用IC52およびコア基板4の互いの対向面が、それぞれ接着剤(非導電性接着剤53,54、導電性接着剤55)によって固定されていた。しかし、これに限らず、発振用IC51および水晶振動子50の互いの対向面、水晶振動子50およびヒータ用IC52の互いの対向面、ならびに、ヒータ用IC52およびコア基板4の互いの対向面のうち少なくとも1つの対向面が、接着剤によって固定されていればよく、接着剤以外の手段によって対向面を固定してもよい。この場合、発振用IC51と水晶振動子50との間では、面積が相対的に小さい一方の部材(発振用IC51)の全体が、他方の部材(水晶振動子50)に対向しており、水晶振動子50とヒータ用IC52との間では、面積が相対的に小さい一方の部材(水晶振動子50)の全体が、他方の部材(ヒータ用IC52)に対向していればよい。また、コア部5の下面の全体が、コア基板4に対向していればよい。
上述した接着剤(非導電性接着剤53,54、導電性接着剤55)は一例であって、熱伝導率が比較的高い熱伝導促進部材であれば、それ以外の部材を用いてもよい。そのような熱伝導促進部材としては、上述した接着剤のほか、例えば、樹脂フィルム、高熱伝導性樹脂フィルム、金属ろう材を用いることが可能である。高熱伝導性樹脂フィルムは、例えば、ポリイミド系樹脂、エポキシ系樹脂、シリコン系樹脂等の樹脂フィルムであって、熱伝導率が、1.0W/m・K以上のものを言う。高熱伝導性でない通常の樹脂フィルムは、熱伝導率が、0.3W/m・K程度となっている。
例えば、図11、図12に示す変形例1や、図13に示す変形例2では、水晶振動子50およびヒータ用IC52の互いの対向面が熱伝導促進部材56により固定され、ヒータ用IC52およびコア基板4の互いの対向面が熱伝導促進部材57により固定されている。一方、水晶振動子50および発振用IC51の互いの対向面の間には、アンダーフィルが介在しない構成となっており、水晶振動子50および発振用IC51の互いの対向面は、複数の金属バンプ51aによって固定されており、熱伝導促進部材による応力の影響を回避できるようになっている。なお、水晶振動子50およびヒータ用IC52の互いの対向面の間や、ヒータ用IC52およびコア基板4の互いの対向面の間においても、熱伝導促進部材を用いずに他の固定手段によって固定するようにしてもよい。
上記実施の形態では、コア基板4を経由してコア部5とパッケージ2との電気的な接続を行ったが、コア基板4を経由せずにコア部5とパッケージ2とを電気的に接続してもよい。つまり、コア部5を構成する発振用IC51、水晶振動子50、およびヒータ用IC52のうちの少なくとも1つから、ワイヤを介してパッケージ2との電気的な接続を行ってもよい。この変形例にかかるOCXO1について、図11、図12を参照して説明する。図11は、変形例1にかかるOCXO1の概略構成を示す断面図である。図12は、図11のOCXO1の平面図である。
変形例1にかかるOCXO1は、図11、図12に示すように、セラミック製等で略直方体のパッケージ(筐体)2の内部にコア部5が配置され、リッド(蓋)3によって気密封止された構造とされている。パッケージ2は、例えば、5.0×3.2mmのサイズとされている。パッケージ2には、上方が開口された凹部2aが形成されており、凹部2aの内部にコア部5が気密状態で封入されている。凹部2aを囲う周壁部2bの上面には、リッド3が封止材8を介してシーム溶接によって固定されており、パッケージ2の内部が密封状態(気密状態)になっている。封止材8としては、例えばAu-Su合金や、はんだ等の金属系封止材が好適に用いられるが、低融点ガラス等の封止材を用いてもよい。また、これらに限らず、金属リングを用いたシーム封止や金属リングを用いないダイレクトシーム封止、ビーム封止などの手法による封止部材の構成を採用することも可能である(真空度を低下させない上では、シーム封止が好ましい)。パッケージ2の内部空間は、真空(例えば真空度が10Pa以下)、または低圧の窒素やアルゴンなどの熱伝導率が低い雰囲気であることが好ましい。なお、図12では、リッド3を取り外した状態のOCXO1を示しており、OCXO1の内部の構造を示している。
パッケージ2の周壁部2bの内壁面には、接続端子(図示省略)の並びに沿った段差部2cが形成されている。コア部5は、対向する一対の段差部2c,2c間における凹部2aの底面(パッケージ2の内底面)に、板状のコア基板4を介して配置されている。あるいは、段差部2cは、凹部2aの底面の四方を囲むように形成されていてもよい。コア基板4は、例えばポリイミド等の耐熱性および可撓性を有する樹脂材料からなる。なお、コア基板4を水晶によって形成してもよい。
コア基板4は、非導電性接着剤7aにより凹部2aの底面(パッケージ2の内底面)に接合されており、コア基板4の下側の部分には空間2dが形成されている。また、コア部5の各構成部材に形成された外部端子(図示省略)は、ワイヤ6a,6bを介して段差部2cの段差面上に形成された接続端子にワイヤボンディングにより接続されている。非導電性接着剤7a,7aの内方側には、スペーサ部材2f,2fが設けられている。
非導電性接着剤7a,7aが、コア基板4の長手方向の両端部に配置されており、コア基板4の短手方向(図12の紙面に直交する方向)に沿って直線状に配置されている。各スペーサ部材2fは、非導電性接着剤7aの側方に隣接するように配置されており、コア基板4の短手方向に沿って直線状に配置されている。このように、非導電性接着剤7a,7aの内方側において、コア基板4とパッケージ2の内底面の間に、スペーサ部材2f,2fが介在している。スペーサ部材2f,2fによって、コア基板4の長手方向の両端部が支持されている。
コア基板4は、例えばポリイミド等の耐熱性および可撓性を有する樹脂材料からなる。スペーサ部材2fは、例えばモリブデン、タングステン等のペースト材からなる。このように、コア基板4とパッケージ2の内底面との間には、非導電性接着剤7aおよびスペーサ部材2fの介在物が設けられており、介在物によってコア基板4とパッケージ2の内底面との間の空間2dを容易に確保することができる。また、スペーサ部材2fによって、パッケージ2の内底面に塗布された非導電性接着剤7aの厚みが規定されるので、コア基板4とパッケージ2の内底面の間の空間2dの幅を容易に規定することができる。スペーサ部材2fの厚みは、5~50μmであることが好ましい。
上記実施の形態では、パッケージ2はシングルパッケージとされているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、図13に示すようなH型パッケージや、2段重ねパッケージを使用することもできる。図13は、変形例2にかかるOCXO1の概略構成を示す断面図である。
図13に示すH型パッケージのOCXO1は、上方が開口された凹部2a以外に、下方が開口された凹部2eが形成されたパッケージ2を有している。コア部5の実装部となる主面(凹部2aが形成された主面)と反対側の他主面に形成される凹部2eには、ヒータ用IC52と組み合わせて使用される調整用電子部品としてチップコンデンサ4dなどの回路部品(例えば、はんだで取り付けられる回路部品)を配置することができる。チップコンデンサ4dを配置する凹部2eは、凹部2aとは異なり、リッドによって封止する必要はない。
ここで、チップコンデンサ4dは、コア部5と同じ空間内(凹部2a内)に配置することも可能であるが、図13に示すように、コア部5と異なる空間内(凹部2e内)に回路部品を配置することでコア部5が収容される空間内の熱容量を小さくし、小電力での温度制御や、コア部5の温度追従性の向上を図ることができる。また、気密封止された凹部2a内部の雰囲気に対して、はんだやフラックスなどによる事後的なガスの発生をなくすことができる。このため、ガスの悪影響をコア部5に対して与えることがなくなり、電気的特性のさらなる安定化を実現できるうえで望ましい。
この出願は、2020年7月31日に日本で出願された特願2020-130421号に基づく優先権を請求する。これに言及することにより、その全ての内容は本出願に組み込まれるものである。
本発明は、圧電振動子、発振用IC、およびヒータ用ICを有するコア部を備えた恒温槽型圧電発振器に利用可能である。
1 恒温槽型圧電発振器
2 パッケージ
4 コア基板
5 コア部
50 水晶振動子(圧電振動子)
51 発振用IC
52 ヒータ用IC
100 水晶発振器

Claims (9)

  1. コア部が断熱用のパッケージの内部に密閉状態で封入された恒温槽型圧電発振器であって、
    前記コア部は、コア基板を介して前記パッケージに支持されており、
    前記コア部は、少なくとも発振用IC、圧電振動子、およびヒータ用ICが順に積層された構成になっていることを特徴とする恒温槽型圧電発振器。
  2. 請求項1に記載の恒温槽型圧電発振器において、
    前記発振用ICおよび前記圧電振動子の互いの対向面同士、前記圧電振動子および前記ヒータ用ICの互いの対向面同士、ならびに、前記ヒータ用ICおよび前記コア基板の互いの対向面同士のうち少なくとも1つの対向面同士は、熱伝導促進部材により固定されていることを特徴とする恒温槽型圧電発振器。
  3. 請求項2に記載の恒温槽型圧電発振器において、
    前記発振用ICと前記圧電振動子の平面視における面積を比較した際に、上方に位置する一方の部材の方が他方の部材よりも小さく、かつ、前記圧電振動子と前記ヒータ用ICの平面視における面積を比較した際に、上方に位置する一方の部材の方が他方の部材よりも小さくなっており、
    前記発振用ICと前記圧電振動子との間では、面積が相対的に小さい一方の部材の対向面の全体が、他方の部材に対向しており、
    前記圧電振動子と前記ヒータ用ICとの間では、面積が相対的に小さい一方の部材の対向面の全体が、他方の部材に対向していることを特徴とする恒温槽型圧電発振器。
  4. 請求項2または3に記載の恒温槽型圧電発振器において、
    前記コア部の下面の全体が、前記コア基板に対向していることを特徴とする恒温槽型圧電発振器。
  5. 請求項1~4のいずれか1つに記載の恒温槽型圧電発振器において、
    前記コア基板は、前記パッケージの内底面との間に空間を有する状態で前記パッケージに接合されていることを特徴とする恒温槽型圧電発振器。
  6. 請求項5に記載の恒温槽型圧電発振器において、
    前記パッケージの内部には、対向する一対の段差部が形成されており、
    前記コア基板は、前記一対の段差部間に架け渡されるように配置されていることを特徴とする恒温槽型圧電発振器。
  7. 請求項5に記載の恒温槽型圧電発振器において、
    前記コア基板と前記パッケージの内底面との間には、介在物が設けられていることを特徴とする恒温槽型圧電発振器。
  8. 請求項1~7のいずれか1つに記載の恒温槽型圧電発振器において、
    前記圧電振動子が、ガラスまたは水晶からなる第1、第2封止部材と、水晶からなり両主面に励振電極が形成された振動部を有する圧電振動板とを備え、前記第1封止部材と前記第2封止部材とが、前記圧電振動板を介して積層して接合され、内部に配された前記圧電振動板の前記振動部が気密封止される構成になっていることを特徴とする恒温槽型圧電発振器。
  9. 請求項8に記載の恒温槽型圧電発振器において、
    前記圧電振動板は、略矩形に形成された振動部と、前記振動部の外周を取り囲む外枠部と、前記振動部と前記外枠部とを連結する連結部とを有しており、
    前記発振用ICが、平面視において、前記圧電振動板の前記外枠部の少なくとも一部の領域に重畳していることを特徴とする恒温槽型圧電発振器。
JP2022539588A 2020-07-31 2021-07-30 恒温槽型圧電発振器 Active JP7396496B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020130421 2020-07-31
JP2020130421 2020-07-31
PCT/JP2021/028258 WO2022025227A1 (ja) 2020-07-31 2021-07-30 恒温槽型圧電発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022025227A1 JPWO2022025227A1 (ja) 2022-02-03
JP7396496B2 true JP7396496B2 (ja) 2023-12-12

Family

ID=80036318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022539588A Active JP7396496B2 (ja) 2020-07-31 2021-07-30 恒温槽型圧電発振器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240120880A1 (ja)
JP (1) JP7396496B2 (ja)
CN (1) CN114270706A (ja)
TW (1) TWI804937B (ja)
WO (1) WO2022025227A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115493624A (zh) * 2022-08-26 2022-12-20 华为数字能源技术有限公司 谐振式传感器、电池、电池包及储能系统
CN116647206B (zh) * 2023-07-27 2023-09-26 北京炬玄智能科技有限公司 一种晶振与芯片叠封的小型化基板封装结构和加工工艺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015139053A (ja) 2014-01-21 2015-07-30 株式会社大真空 圧電振動デバイス
JP2017079348A (ja) 2015-10-19 2017-04-27 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、振動デバイスの製造方法、発振器、電子機器、移動体および基地局
JP2018014705A (ja) 2016-07-07 2018-01-25 日本電波工業株式会社 恒温槽型水晶発振器
JP2019129489A (ja) 2018-01-26 2019-08-01 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置、振動デバイス、電子機器及び移動体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102035466B (zh) * 2010-12-22 2013-02-20 广东大普通信技术有限公司 提升恒温晶振温度稳定度的恒温晶体振荡器
CN106416066B (zh) * 2013-12-20 2019-04-19 株式会社大真空 压电振动器件
JP6448199B2 (ja) * 2014-03-11 2019-01-09 日本電波工業株式会社 恒温槽付水晶発振器
CN108352812B (zh) * 2015-11-05 2022-03-22 株式会社村田制作所 压电振荡器和压电振荡器件

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015139053A (ja) 2014-01-21 2015-07-30 株式会社大真空 圧電振動デバイス
JP2017079348A (ja) 2015-10-19 2017-04-27 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、振動デバイスの製造方法、発振器、電子機器、移動体および基地局
JP2018014705A (ja) 2016-07-07 2018-01-25 日本電波工業株式会社 恒温槽型水晶発振器
JP2019129489A (ja) 2018-01-26 2019-08-01 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置、振動デバイス、電子機器及び移動体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022025227A1 (ja) 2022-02-03
US20240120880A1 (en) 2024-04-11
CN114270706A (zh) 2022-04-01
TW202211615A (zh) 2022-03-16
TWI804937B (zh) 2023-06-11
JPWO2022025227A1 (ja) 2022-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI649963B (zh) Crystal vibration element
JP7396496B2 (ja) 恒温槽型圧電発振器
US11362641B2 (en) Piezoelectric resonator device
WO2022050414A1 (ja) 恒温槽型圧電発振器
WO2023182062A1 (ja) 恒温槽型圧電発振器
JP7420225B2 (ja) 恒温槽型圧電発振器
TWI804210B (zh) 恆溫槽型壓電振盪器
WO2022149541A1 (ja) 圧電振動デバイス
JP2021158586A (ja) 圧電発振器
JP2014195133A (ja) 圧電発振器
TWI812028B (zh) 恆溫槽型壓電振盪器
JP7435132B2 (ja) 圧電発振器
JP2022143325A (ja) 恒温槽型圧電発振器
WO2022186124A1 (ja) 恒温槽型圧電発振器
JP7435150B2 (ja) 圧電発振器
JP2023051073A (ja) 恒温槽型圧電発振器
JP2021158644A (ja) 恒温槽型圧電発振器
JP2022036480A (ja) 発振器
JP2019220795A (ja) 圧電発振器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7396496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150