JP7211082B2 - 振動デバイスおよび振動モジュール - Google Patents

振動デバイスおよび振動モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7211082B2
JP7211082B2 JP2018248212A JP2018248212A JP7211082B2 JP 7211082 B2 JP7211082 B2 JP 7211082B2 JP 2018248212 A JP2018248212 A JP 2018248212A JP 2018248212 A JP2018248212 A JP 2018248212A JP 7211082 B2 JP7211082 B2 JP 7211082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
vibration
wire
bonding
vibrating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018248212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020108109A (ja
JP2020108109A5 (ja
Inventor
浩一 水垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018248212A priority Critical patent/JP7211082B2/ja
Priority to CN201911354127.2A priority patent/CN111384913B/zh
Priority to US16/728,368 priority patent/US11097667B2/en
Publication of JP2020108109A publication Critical patent/JP2020108109A/ja
Publication of JP2020108109A5 publication Critical patent/JP2020108109A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7211082B2 publication Critical patent/JP7211082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/19Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator consisting of quartz
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • H03H9/0557Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement the other elements being buried in the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0229Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes
    • B60R11/0235Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes of flat type, e.g. LCD
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K9/00Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers
    • G10K9/12Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers electrically operated
    • G10K9/122Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers electrically operated using piezoelectric driving means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0504Holders; Supports for bulk acoustic wave devices
    • H03H9/0514Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps
    • H03H9/0519Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps for cantilever
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • H03H9/1021Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • G06F1/1605Multimedia displays, e.g. with integrated or attached speakers, cameras, microphones
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Description

本発明は、振動デバイスおよび振動モジュールに関するものである。
特許文献1に記載されている振動デバイスは、基板と、基板の一方の面に搭載された圧電素子と、圧電素子を収納するようにして基板の一方の面に接合された蓋体と、を有する。基板の他方の面には圧電素子と電気的に接続された外部電極が設けられ、この外部電極にボンディングワイヤを接続することが開示されている。
特開2011-49992号公報
特許文献1に記載の振動デバイスは、蓋体と基板とが接合されることで、パッケージの内部に振動素子を収容するための空間を有し、平面視で当該空間と重なる位置でボンディングワイヤが外部電極に接続されている。そのため、外部電極にボンディングワイヤを接続する際、接続時の応力により、振動デバイスのパッケージに損傷が生じやすい。
本適用例にかかる振動デバイスは、第1面、および前記第1面と反対側の第2面、を含む第1基板と、
第3面、および前記第3面と反対側の第4面、を含み、前記第3面が前記第2面に接合されることにより前記第1基板との間に収納空間を形成する第2基板と、
前記収納空間に収納されている振動素子と、
前記第2基板の前記第4面に配置され、ワイヤが接続される外部接続端子と、
を有し、
前記ワイヤが接続される位置は、平面視で、前記第1基板と前記第2基板との接合領域と重なる領域内に配置されている。
本適用例にかかる振動デバイスは、前記第1基板と前記第2基板とは直接接合されていることが好ましい。
本適用例にかかる振動デバイスは、第1基板と、
第2基板と、
前記第1基板と前記第2基板との間に配置され、振動素子および前記振動素子を囲む枠部を含む中間基板と、
前記第2基板の前記中間基板側の面とは反対の面に配置され、ワイヤが接続される外部接続端子と、
を有し、
前記枠部は、一方の面が前記第1基板に接合され、他方の面が前記第2基板に接合され、
前記ワイヤが接続される位置は、平面視で、前記第1基板と前記枠部との接合領域、および前記第2基板と前記枠部との接合領域、と重なる領域内に配置されている。
本適用例にかかる振動デバイスは、前記枠部と前記第1基板との間に位置し、前記第5面と前記第2面とを接合する第1接合部材と、
前記枠部と前記第2基板との間に位置し、前記第6面と前記第3面とを接合する第2接合部材と、
を有することが好ましい。
本適用例にかかる振動デバイスは、前記接合領域は、平面視で、前記振動素子を囲む矩形の枠状をなし、
前記接合領域の各辺に沿う4つの延在部のうちの1つと重なる複数の前記ワイヤ接続領域が配置されていることが好ましい。
本適用例にかかる振動デバイスは、前記複数のワイヤ接続領域が配置されている前記延在部の幅は、それ以外の3つの前記延在部の幅よりも大きいことが好ましい。
本適用例にかかる振動デバイスは、前記第2基板は、半導体基板であり、前記振動素子と電気的に接続されている発振回路を有することが好ましい。
本適用例にかかる振動デバイスは、前記第4面が能動面であることが好ましい。
本適用例にかかる振動モジュールは、上述の適用例の振動デバイスと、
前記振動デバイスが前記第1面を介して取り付けられているモジュール部品と、
を有する。
本適用例にかかる振動モジュールは、上述の適用例のモジュール部品と前記外部接続端子とを電気的に接続しているワイヤを有することが好ましい。
本適用例にかかる電子機器は、上述の適用例の振動デバイスと、
前記発振回路から出力される発振信号に基づいて動作する演算処理装置と、
を備える。
本適用例にかかる移動体は、上述の適用例の振動デバイスと、
前記発振回路から出力される発振信号に基づいて動作する演算処理装置と、
を備える。
第1実施形態に係る振動モジュールを示す断面図である。 図1に示す振動モジュールの平面図である。 振動モジュールが有する振動デバイスをY軸方向から見た断面図である。 振動モジュールが有する振動デバイスをX軸方向から見た断面図である。 振動デバイスが有する振動素子を示す上面図である。 振動素子の下面を上側から見た透過図である。 振動デバイスの平面図である。 パッケージにキャピラリを押し付けた状態を示す断面図である。 第2実施形態に係る振動デバイスを示す断面図である。 振動デバイスが有する中間基板を示す平面図である。 振動デバイスの平面図である。 第3実施形態に係る振動デバイスを示す断面図である。 発振回路を示す回路図である。 振動デバイスが有するベース基板の断面図である。 振動デバイスの平面図である。 第4実施形態に係る振動モジュールを示す平面図である。 第5実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。 第6実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。 第7実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。 第8実施形態に係る移動体を示す斜視図である。
以下、本発明の一態様の振動デバイス、振動モジュール、電子機器および移動体を添付図面に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係る振動モジュールを示す断面図である。図2は、図1に示す振動モジュールの平面図である。なお、図2は、説明のためモールド材Mを省略した振動モジュールを示している。図3は、振動モジュールが有する振動デバイスをY軸方向から見た断面図である。図4は、振動モジュールが有する振動デバイスをX軸方向から見た断面図である。図5は、振動デバイスが有する振動素子を図1におけるZ軸の+から-に向かう方向に見た平面図である。図6は、振動素子を図1におけるZ軸の+から-に向かう方向に見た透過図である。図7は、振動デバイスの平面図である。図8は、振動モジュールのパッケージにキャピラリを押し付けた状態を示す断面図である。なお、以下では、説明の便宜上、図1のZ軸方向の+側を「上」とも言い、Z軸方向-側を「下」とも言う。また、互いに直交する3軸をX軸、Y軸およびZ軸として説明する。また、「平面視」とは、板厚方向すなわちZ軸方向から見た平面視を意味する。
図1に示す振動モジュール10は、支持基板9と、支持基板9に搭載された回路基板8と、回路基板8に搭載された振動デバイス1と、回路基板8と振動デバイス1とを電気的に接続するワイヤBW1と、支持基板9と回路基板8とを電気的に接続するワイヤBW2と、回路基板8および振動デバイス1をモールドするモールド材Mと、を有する。本実施形態では、支持基板9および回路基板8が「モジュール部品」に相当する。
-支持基板-
支持基板9は、回路基板8および振動デバイス1を支持する基板であり、例えば、インターポーザー基板である。図2に示すように、支持基板9の上面には複数の接続端子91が配置され、下面には図示しない複数の実装端子92が配置されている。また、支持基板9内には図示しない内部配線が配置され、この内部配線を介して、各接続端子91が、対応する実装端子92と電気的に接続されている。このような支持基板9の材料としては、絶縁性を備えた材料であればよく、例えば、シリコン、セラミック、樹脂、ガラス、ガラスエポキシ等を用いることができる。
-回路基板-
図1に示すように、回路基板8は、接着剤として機能するダイアタッチ材D1を介して支持基板9の上面に接合されている。回路基板8は、半導体基板で、その上面が能動面81となっており、図2に示すように、能動面81には複数の端子82が配置されている。回路基板8は、振動デバイス1が有する振動素子2を発振させてクロック信号等の基準信号を生成する発振回路83を有する。なお、回路基板8は、発振回路83の他、発振回路83が生成する基準信号の周波数を振動素子2の温度に基づいて補正する温度補償回路等の回路を有していてもよい。
-振動デバイス-
図3に示すように、振動デバイス1は、接着剤として機能するダイアタッチ材D2を介して回路基板8の能動面81に接合されている。また、振動デバイス1は、振動素子2と、振動素子2を収納するパッケージ3と、を有する。パッケージ3は、内側に収納空間Sを有し、この収納空間Sに振動素子2を収納している。そのため、パッケージ3によって振動素子2を衝撃、埃、熱、湿気等から好適に保護することができる。このようなパッケージ3は、振動素子2を支持する第2基板としてのベース基板4と、ベース基板4との間に収納空間Sを形成するようにベース基板4と接合された第1基板としてのリッド基板5と、を有する。
リッド基板5は、第1面である下面51と、下面51と反対側の第2面である上面52と、を含む板状をなす。また、リッド基板5は、その上面52側に開口した凹部53を有する。一方、ベース基板4は、第3面である下面41と、下面41と反対側の第4面である上面42と、を含む板状をなす。そして、ベース基板4は、凹部53の開口を塞ぐようにして、その下面41がリッド基板5の上面52に接合されている。凹部53の開口をベース基板4で塞ぐことにより収納空間Sが形成され、この収納空間Sに振動素子2が収納されている。収納空間Sは、気密封止され、減圧状態、好ましくはより真空に近い状態となっている。これにより、振動素子2を安定して駆動させることができる。ただし、収納空間Sの雰囲気は、特に限定されず、例えば、窒素またはAr等の不活性ガスを封入した雰囲気であってもよく、減圧状態でなく大気圧の状態となっていてもよい。
これらリッド基板5およびベース基板4は、それぞれ、シリコン基板で構成されている。そして、リッド基板5およびベース基板4は、表面活性化接合法により直接接合されている。具体的には、リッド基板5の上面52、およびベース基板4の下面41に対し、Ar等の不活性ガスを照射することにより表面を活性化し、活性化された上面52と下面41を貼り合わせて接合して行う。表面活性化接合法によれば、リッド基板5およびベース基板4を常温で接合することができるため、パッケージ3に応力が残留し難くなる。また、接着剤、金属膜等の接合部材を介さずにリッド基板5およびベース基板4を接合することができるため、パッケージ3の低背下を図ることができる。
なお、以下では、リッド基板5とベース基板4とが接合されている領域を接合領域Rという。図7に示すように、接合領域Rは、リッド基板5の平面視で、振動素子2を囲む矩形の枠状をなしている。
また、図4に示すように、ベース基板4の下面41には一対の内部接続端子61、62が配置され、上面42には一対の外部接続端子63、64が配置されている。また、ベース基板4には、上面42から下面41まで貫通する一対の貫通電極65、66が配置され、貫通電極65によって内部接続端子61と外部接続端子63とが電気的に接続され、貫通電極66によって内部接続端子62と外部接続端子64とが電気的に接続されている。また、後述するように、内部接続端子61、62は、導電性のバンプB1、B2を介して振動素子2と電気的に接続され、外部接続端子63、64は、ワイヤBW1を介して回路基板8の能動面81に形成された端子82、82と電気的に接続されている。また、図2において振動デバイス1よりX軸方向の-側に示す他の端子82は、ワイヤBW2を介して支持基板9上に形成された接続端子91に接続されている。
以上、パッケージ3について説明した。このようなパッケージ3は、リッド基板5の下面51を下側すなわち回路基板8側に向けて配置され、リッド基板5の下面51がダイアタッチ材D2を介して回路基板8の能動面81に接合されている。つまり、外部接続端子63、64が配置されたベース基板4の上面42は、振動モジュール10の上側を向いている。
振動素子2は、図5および図6に示すように、水晶基板から形成された振動基板21と、振動基板21の表面に配置された電極22と、を有する。振動基板21は、厚みすべり振動モードを有し、本実施形態では、ATカット水晶基板から形成されている。ATカット水晶基板は、三次の周波数温度特性を有しているため、ATカット水晶基板から振動基板21を形成することにより、優れた温度特性を有する振動素子2となる。
電極22は、振動基板21の上面に配置された励振電極221と、振動基板21の下面に、励振電極221と対向して配置された励振電極222と、を有する。また、電極22は、振動基板21の上面に配置された一対の端子223、224と、端子223と励振電極221とを電気的に接続する配線225と、端子224と励振電極222とを電気的に接続する配線226と、を有する。そして、端子223、224を介して励振電極221、222間に駆動信号を印加することにより、振動基板21が厚みすべり振動する。
振動素子2は、導電性を有する一対のバンプB1、B2を介してベース基板4の下面41に固定されている。また、振動素子2の端子223とベース基板4の内部接続端子61とがバンプB1を介して電気的に接続されており、振動素子2の端子224とベース基板4の内部接続端子62とがバンプB2を介して電気的に接続されている。
バンプB1、B2としては、導電性および接合性を有していれば、特に限定されないが、例えば、金バンプ、銀バンプ、銅バンプ、半田バンプ等の各種金属バンプを用いることが好ましい。これにより、バンプB1、B2からのアウトガスの発生が低減され、収納空間S内の環境変化、特に圧力の上昇を効果的に抑制することができる。
以上、振動素子2について説明したが、振動素子2の構成は、上述の構成に限定されない。例えば、振動素子2は、励振電極221、222に挟まれた振動領域がその周囲から突出したメサ型となっていてもよいし、逆に、振動領域がその周囲から凹没した逆メサ型となっていてもよい。また、振動基板21の周囲を研削するベベル加工や、上面および下面を凸曲面とするコンベックス加工が施されていてもよい。
また、振動素子2としては、厚みすべり振動モードで振動するものに限定されず、例えば、複数の振動腕が面内方向に屈曲振動する音叉型振動素子、複数の振動腕が面外方向に屈曲振動する音叉型振動素子、駆動振動する駆動腕および検出振動する検出腕を備え角速度を検出するジャイロセンサー素子、または加速度を検出する検出部を備えた加速度センサー素子であってもよい。また、振動基板21は、ATカット水晶基板から形成されたものに限定されず、ATカット水晶基板以外の水晶基板、例えば、Xカット水晶基板、Yカット水晶基板、Zカット水晶基板、BTカット水晶基板、SCカット水晶基板、STカット水晶基板等から形成されていてもよい。更にまた、振動素子5は、圧電駆動型の振動素子に限らず、静電気力を用いた静電駆動型の振動素子であってもよい。
また、本実施形態では、振動基板21が水晶により構成されているが、振動基板21の構成材料としては、これに限定されず、例えば、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム、四ホウ酸リチウム、ランガライト、ニオブ酸カリウム、リン酸ガリウム等の圧電単結晶体により構成されていてもよいし、これら以外の圧電単結晶体により構成されていてもよい。
パッケージ3の説明に戻って、ベース基板4の上面42に配置された外部接続端子63、64について詳細に説明する。図1、図2および図7に示すように、外部接続端子63、64は、ボンディングワイヤである導電性のワイヤBW1が接続されたワイヤ接続領域631、641を有する。そして、外部接続端子63、64は、ワイヤ接続領域631、641の位置P1、P2においてワイヤBW1と接続されている。位置P1、P2は、ベース基板4の平面視で、接合領域Rと重なる領域内に配置されている。本実施形態では、位置P1、P2は、ワイヤ接続領域631、641の中心位置である。
このような構成とすると、外部接続端子63、64におけるワイヤBW1と接続されている位置P1、P2が、回路基板8との間に、ベース基板4およびリッド基板5が連続的に重なった剛性の高い部分を介する箇所に位置している。つまり、ワイヤBW1と接続されている位置P1、P2と回路基板8との間に、収納空間S等の隙間を介していない。したがって、図8に示すように、外部接続端子63、64にワイヤBW1を接続する際、キャピラリCを外部接続端子63、64に押し付けてパッケージ3に応力が加わっても、パッケージ3に損傷が生じにくい。また、ベース基板4として、アルミナ(Al)等で構成されるセラミック基板より脆弱なシリコン基板やガラス基板を用いた場合は、そのような脆弱な材料であっても、パッケージ3に損傷が生じにくい。また、外部接続端子63、64にワイヤBW1を接続する際に超音波を用いる場合は、キャピラリCからワイヤ接続領域631、641に超音波をより効率的に与えることができる。そのため、ワイヤ接続領域631、641とワイヤBW1との接合強度が高まり、これらをより確実にかつ強固に接続することができる。そのため、振動モジュール10の電気的な特性が安定する。
また、ワイヤ接続領域631、641は、ベース基板4の平面視で、接合領域Rと重なる領域内に配置されているのが好ましい。そのような構成とすることで、ワイヤ接続領域631、641全体にわたって、回路基板8との間に、収納空間S等の隙間を介していない状態にすることができる。そのため、キャピラリCを外部接続端子63、64に押し付けてパッケージ3に応力が加わっても、更にパッケージ3に損傷が生じにくくすることができる。
なお、図示の構成では、外部接続端子63、64側がファーストボンディング(ボールボンディング)であり、端子82側がセカンドボンディング(ウェッジボンディング)であるが、これに限定されず、この逆であってもよい。つまり、端子82側がファーストボンディング(ボールボンディング)であり、外部接続端子63、64側がセカンドボンディング(ウェッジボンディング)であってもよい。特に、外部接続端子63、64側をウェッジボンディングとすることにより、本実施形態と比べて、ワイヤBW1の高さが抑えられ、その分、振動モジュール10の薄型化を図ることができる。
なお、ワイヤBW1を外部接続端子63、64に接続する方式としては、例えば、ワイヤBW1としてアルミニウムワイヤを用いる超音波方式、ワイヤBW1として金ワイヤ用いる熱圧着方式、またはBW1として金ワイヤ用い、超音波と熱圧着を併用する超音波・熱圧着併用方式を用いることができる。
また、前述したように、接合領域Rは、ベース基板4の平面視で、振動素子2を囲む矩形の枠状をなす。そのため、図7に示すように、接合領域Rは、各辺に沿う4つの延在部R1~R4を有する。互いに平行な延在部R3、R4は、矩形の長軸方向に延在し、互いに平行な延在部R1、R2は、矩形の短軸方向に延在している。そして、ベース基板4の平面視で、延在部R1、R2、R3、R4の1つである延在部R2と重なるように外部接続端子63、64のワイヤ接続領域631、641が配置されている。
このように、1つの延在部R2と重なるように外部接続端子63、64のワイヤ接続領域631、641を配置することにより、延在部R2だけにワイヤ接続領域631、641を配置するためのスペースを確保すればよく、他の3つの延在部R1、R3、R4には、そのようなスペースを確保する必要がない。そのため、延在部R1、R3、R4の幅を細くして、接合領域Rを小さくすることができる。したがって、パッケージ3の小型化を図ることができる。ただし、これに限定されず、延在部R1~R4から選択される2つの延在部に分かれてワイヤ接続領域631、641が配置されていてもよい。
また、延在部R2の幅W1は、他の3つの延在部R1、R3、R4のそれぞれの幅W2よりも大きい。つまり、W1>W2である。このような関係とすることにより、延在部R2と重なる領域が大きくなり、ワイヤ接続領域631、641を配置し易くなる。さらには、延在部R1、R3、R4の幅W2が細くなり、パッケージ3の小型化を図ることができる。ただし、これに限定されず、W1≦W2であってもよい。
-モールド材-
モールド材Mは、回路基板8および振動デバイス1をモールドし、水分、埃、衝撃等から保護している。モールド材Mとしては、特に限定されないが、例えば、熱硬化型のエポキシ樹脂を用いることができ、トランスファーモールド法によってモールドすることができる。本実施形態では、モールド材Mを用いたが、回路基板8に凹部を有する金属蓋体を接続して、凹部内に振動デバイスを収容しても良い。
以上、振動モジュール10について説明した。このような振動モジュール10に含まれた振動デバイス1は、第1面である下面51、および下面51と反対側の第2面である上面52、を含む第1基板としてのリッド基板5と、第3面である下面41、および下面41と反対側の第4面である上面42、を含み、下面41が上面52に接合されることによりリッド基板5との間に収納空間Sを形成する第2基板としてのベース基板4と、収納空間Sに収納されている振動素子2と、ベース基板4の上面42に配置され、ワイヤBW1が接続される外部接続端子63、64と、を有する。そして、ワイヤBW1が接続される位置は、平面視で、Z軸方向からの平面視で、ベース基板4とリッド基板5との接合領域Rと重なる領域内に配置されている。
このように、接合領域Rと重ねてワイヤBW1の接続される位置P1、P2を配置することにより、外部接続端子63、64にワイヤBW1を接続する際、キャピラリCを外部接続端子63、64に押し付けてパッケージ3に応力が加わっても、パッケージ3に損傷が生じにくい。また、外部接続端子63、64にワイヤBW1を接続する際に超音波を用いる場合は、キャピラリCからワイヤ接続領域631、641に超音波をより効率的に与えることができる。そのため、ワイヤ接続領域631、641とワイヤBW1との接合強度が高まり、これらをより確実にかつ強固に接続することができる。そのため、振動モジュール10の電気的な特性が安定する。
また、前述したように、振動デバイス1では、ベース基板4とリッド基板5とは直接接合されている。特に、本実施形態では、表面活性化接合法によりベース基板4とリッド基板5とが接合されている。これにより、ベース基板4およびリッド基板5を常温で接合することができるため、パッケージ3に応力が残留し難くなる。また、接着剤、金属膜等の接合部材を介さずにベース基板4およびリッド基板5を接合することができるため、パッケージ3の低背下を図ることができる。
また、前述したように、接合領域Rは、ベース基板4の平面視で、振動素子2を囲む矩形の枠状をなし、接合領域Rの各辺に沿う4つの延在部R1~R4のうちの1つと重なる複数のワイヤ接続領域631、641が配置されている。本実施形態では、延在部R2にワイヤ接続領域631、641が配置されている。これにより、延在部R2だけに、ワイヤ接続領域631、641を配置するためのスペースを確保すればよく、他の3つの延在部R1、R3、R4にはそのようなスペースを確保する必要がない。そのため、延在部R1、R3、R4の幅を細くして、接合領域Rを小さくすることができる。
また、前述したように、複数のワイヤ接続領域631、641が配置されている延在部R2の幅W1は、当該延在部以外の3つの延在部R1、R3、R4の幅W2よりも大きい。これにより、延在部R2と重なる領域が大きくなり、ワイヤ接続領域631、641を配置し易くなる。さらには、延在部R1、R3、R4の幅W2が細くなり、パッケージ3の小型化を図ることができる。
また、前述したように、振動モジュール10は、振動デバイス1と、振動デバイス1がリッド基板5の下面51を介して取り付けられているモジュール部品としての回路基板8と、を有する。そのため、振動モジュール10は、振動デバイス1の効果を享受でき、小型化を図ることができると共に、高い信頼性を発揮することができる。
また、前述したように、振動モジュール10は、回路基板8と外部接続端子63、64とを電気的に接続しているワイヤBW1を有する。これにより、回路基板8と振動デバイス1とを簡単に電気的に接続することができる。また、外部接続端子63、64がパッケージ3の上面に配置されているため、外部接続端子63、64にワイヤBW1を接続し易い。
<第2実施形態>
図9は、第2実施形態に係る振動デバイスを示す断面図である。図10は、振動デバイスが有する中間基板を示す平面図である。図11は、振動デバイスの平面図である。
本実施形態に係る振動モジュール10は、主に、振動デバイス1の構成が異なること以外は、前述した第1実施形態の振動モジュール10と同様である。なお、以下の説明では、第2実施形態の振動モジュール10に関し、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図9ないし図11では、前述した実施形態と同様の構成について、同一符号を付している。
図9に示す振動デバイス1は、ベース基板4と、リッド基板5と、中間基板7と、を有し、ベース基板4とリッド基板5との間に中間基板7が挟まれた構成となっている。ベース基板4およびリッド基板5は、それぞれ、板状であり、水晶、シリコン、またはガラス材料により構成された板状基板を用いることができる。中間基板7は、リッド基板5側に位置する第5面である下面71と、ベース基板4側の第6面である上面72と、を含む板状である。中間基板7は、水晶材料により構成された水晶基板を用いることができる。また、図10に示すように、中間基板7は、振動素子2と、振動素子2を囲む枠部73と、振動素子2と枠部73とを接続する接続部74と、を有する。
また、図9に示すように、振動デバイス1は、枠部73とリッド基板5との間に位置し、枠部73の下面71とリッド基板5の上面52とを接合する第1接合部材31と、枠部73とベース基板4との間に位置し、枠部73の上面72とベース基板4の下面41とを接合する第2接合部材32と、を有する。このような構成では、ベース基板4、リッド基板5および枠部73によってパッケージ3が構成され、その内部に振動素子2を収納する収納空間Sが形成される。なお、パッケージ3は、前述した第1実施形態と同様に、リッド基板5の下面51がダイアタッチ材D2を介して回路基板8に接合されている。
第1接合部材31は、枠部73とリッド基板5とを接合する接合部材として機能するだけでなく、振動素子2とリッド基板5との間に隙間G1を形成するスペーサーとしても機能する。同様に、第2接合部材32は、枠部73とベース基板4とを接合する接合部材として機能するだけでなく、振動素子2とベース基板4との間に隙間G2を形成するスペーサーとしても機能する。このように、第1、第2接合部材31、32をスペーサーとしても用いることにより、パッケージ3の構成がより簡単なものとなる。
第1、第2接合部材31、32は、金属膜で構成されている。具体的には、第1接合部材31は、枠部73の下面71に設けられた金属膜とリッド基板5の上面52に設けられた同種の金属膜とを拡散接合により接合して形成されている。同様に、第2接合部材32は、枠部73の上面72に設けられた金属膜とベース基板4の下面41に設けられた同種の金属膜とを拡散接合により接合して形成されている。拡散接合によれば、枠部73とリッド基板5および枠部73とベース基板4をそれぞれ強固に接合することができる。なお、接合方式としては、拡散接合以外に、陽極接合を用いることができる。
なお、以下では、リッド基板5と枠部73とが接合されている領域を第1接合領域Raとも言い、ベース基板4と枠部73とが接合されている領域を第2接合領域Rbとも言う。図11に示すように、第1、第2接合領域Ra、Rbは、それぞれ、ベース基板4の平面視で、振動素子2を囲む矩形の枠状をなし、互いに重なっている。
また、ベース基板4の上面42には外部接続端子63、64が配置されている。図11に示すように、外部接続端子63、64は、ワイヤBW1が接続されたワイヤ接続領域631、641を有する。そして、ワイヤBW1が接続される位置は、ベース基板4の平面視で、第1、第2接合領域Ra、Rbと重なって配置されている。
このような構成とすると、外部接続端子63、64におけるワイヤBW1と接続されている位置が、回路基板8との間に、ベース基板4、枠部73およびリッド基板5からなる剛体が連続的に存在する部分を介する箇所に位置している。つまり、ワイヤBW1と接続されている位置と回路基板8との間に収納空間S等の隙間を介していない。したがって、前述した第1実施形態の図8で説明したように、外部接続端子63、64にワイヤBW1を接続する際、キャピラリCを外部接続端子63、64に押し付けてパッケージ3に応力が加わっても、パッケージ3に損傷が生じにくい。また、ベース基板4、枠部73、およびリッド基板5がシリコン基板、ガラス基板や水晶基板等の脆弱な材料により構成されている場合であっても、パッケージ3に損傷が生じにくい。また、外部接続端子63、64にワイヤBW1を接続する際に超音波を用いる場合は、キャピラリCからワイヤ接続領域631、641に超音波をより効率的に与えることができる。そのため、ワイヤ接続領域631、641とワイヤBW1との接合強度が高まり、これらをより確実にかつ強固に接続することができる。そのため、振動モジュール10の電気的な特性が安定する。
また、ワイヤ接続領域631、641は、ベース基板4の平面視で、接合領域Rと重なる領域内に配置されているのが好ましい。そのような構成とすることで、ワイヤ接続領域631、641全体にわたって、回路基板8との間に、収納空間S等の隙間を介していない状態にすることができる。そのため、キャピラリCを外部接続端子63、64に押し付けてパッケージ3に応力が加わっても、更にパッケージ3に損傷が生じにくくすることができる。
以上、本実施形態の振動デバイス1について説明した。このような振動デバイス1は、前述したように、第1基板としてのリッド基板5と、第2基板としてのベース基板4と、リッド基板5とベース基板4との間に配置され、振動素子2および振動素子2を囲む枠部73を含む中間基板7と、ベース基板4の上面42に配置され、ワイヤBW1が接続される外部接続端子63、64と、を有する。そして、枠部73は、下面71がリッド基板5に接合され、上面72がベース基板4に接合され、ワイヤBW1が接続される位置は、Z軸方向からの平面視で、リッド基板5と枠部73との接合領域である第1接合領域Ra、およびベース基板4と枠部73との接合領域である第2接合領域Rb、と重なる領域内に配置されている。
このように、第1、第2接合領域Ra、Rbと重なる箇所でワイヤBW1が接続されていることにより、外部接続端子63、64にワイヤBW1を接続する際、キャピラリCを外部接続端子63、64に押し付けてパッケージ3に応力が加わっても、パッケージ3に損傷が生じにくい。また、外部接続端子63、64にワイヤBW1を接続する際に超音波を用いる場合は、キャピラリCからワイヤ接続領域631、641に超音波をより効率的に与えることができる。そのため、ワイヤ接続領域631、641とワイヤBW1との接合強度が高まり、これらをより確実にかつ強固に接続することができる。そのため、振動モジュール10の電気的な特性が安定する。
また、前述したように、振動デバイス1は、枠部73とリッド基板5との間に位置し、枠部73とリッド基板5とを接合する第1接合部材31と、枠部73とベース基板4との間に位置し、枠部73とベース基板4とを接合する第2接合部材32と、を有する。これにより、第1接合部材31によって振動素子2とリッド基板5との間に隙間G1が形成され、第2接合部材32によって、振動素子2とベース基板4との間に隙間G2が形成される。このように、第1、第2接合部材31、32がスペーサーとしても用いられ、パッケージ3の構成がより簡単なものとなる。
<第3実施形態>
図12は、第3実施形態に係る振動デバイスを示す断面図である。なお、ベース基板4の上面42には、後述する積層体49が積層されているが、説明のため図12からは省略する。図13は、発振回路を示す回路図である。図14は、振動デバイスが有するベース基板の断面図である。図15は、振動デバイスの平面図である。
本実施形態に係る振動モジュール10は、主に、振動デバイス1の構成が異なること以外は、前述した第1実施形態の振動モジュール10と同様である。なお、以下の説明では、第3実施形態の振動モジュール10に関し、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図12ないし図15では、前述した実施形態と同様の構成について、同一符号を付している。
図12に示すように、本実施形態の振動デバイス1では、ベース基板4がシリコン基板等の半導体基板で構成されている。そして、ベース基板4は、上面42を含み、ベース基板の上面42側に振動素子2と電気的に接続された回路48が形成されている。言い換えると、上面42が能動面となっている。回路48としては、例えば、図13に示すような、振動素子2を発振させてクロック信号等の基準信号の周波数を生成する発振回路が挙げられる。このように、ベース基板4に回路48を形成することにより、振動素子2を気密に封止するためのパッケージの一部を構成しているベース基板4を有効活用することができ、振動モジュール10の小型化を図ることができる。なお、ベース基板4に回路48を形成した場合、回路基板8から発振回路83を省略することができる。そのため、回路基板8の小型化を図ることができる。
図14に示すように、ベース基板4の上面42には、絶縁層491と配線層492とを積層した積層体49が設けられ、この配線層492を介して上面42に形成された回路要素が接続され、回路48が構成されている。また、図15に示すように、積層体49の表面には回路48と電気的に接続された3つの外部接続端子671、672、673が設けられている。このうち、外部接続端子671は、電源につながる端子であり、外部接続端子672は、グランドにつながる端子であり、外部接続端子673は、回路48からの発振信号が出力される端子である。なお、外部接続端子の数としては、3つに限定されず、必要に応じて加減してもよい。
また、図15に示すように、外部接続端子671、672、673は、ワイヤBW1が接続されたワイヤ接続領域671a、672a、673aを有する。そして、外部接続端子671、672、673は、ワイヤ接続領域671a、672a、673aの位置P3、P4、P5においてワイヤBW1と接続されている。位置P3、P4、P5は、ベース基板4の平面視で、接合領域Rと重なる領域内に配置されている。本実施形態では、位置P3、P4、P5は、それぞれ、ワイヤ接続領域671a、672a、673aの中心位置である。本実施形態では、位置P3、P4、P5は、ベース基板4の平面視で、接合領域Rのうち特に延在部R2と重なる領域内に配置されている。
また、図14に示すように、ベース基板4の上面42のうち積層体49に覆われていない部分に貫通電極65、66が形成されている。上面42の一部を積層体49から露出させることにより、当該部分に貫通電極65、66を形成するための貫通孔を形成し易くなる。また、ベース基板4の上面42と積層体49の上面とに亘って配線47が設けられ、この配線47を介して貫通電極65、66と回路48とが電気的に接続されている。
以上のように、本実施形態の振動デバイス1では、ベース基板4は、半導体基板であり、振動素子2と電気的に接続されている発振回路としての回路48を有する。このように、ベース基板4に回路48を形成することにより、ベース基板4のスペースを有効活用することができ、振動モジュール10の小型化を図ることができる。
また、前述したように、ベース基板4の上面42が能動面である。これにより、外部接続端子671、672、673をパッケージ3の外表面に形成し易くなる。そのため、回路48と回路基板8との接続が容易となる。
<第4実施形態>
図16は、第4実施形態に係る振動モジュールを示す平面図である。
本実施形態に係る振動モジュール10は、主に、支持基板9を介して回路基板8と振動デバイス1とが電気的に接続されていること以外は、前述した第1実施形態の振動モジュール10と同様である。なお、以下の説明では、第4実施形態の振動モジュール10に関し、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図16では、前述した実施形態と同様の構成について、同一符号を付している。
図16に示すように、本実施形態の振動モジュール10では、外部接続端子63、64は、それぞれ、ワイヤBW1を介して支持基板9に設けられた接続端子91と電気的に接続されている。つまり、外部接続端子63、64は、支持基板9を介して回路基板8と電気的に接続されている。
<第5実施形態>
図17は、第5実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。
図17に示すラップトップ型のパーソナルコンピューター1100は、上述の第3実施形態の振動デバイスを備える電子機器を適用したものである。この図において、パーソナルコンピューター1100は、キーボード1102を備えた本体部1104と、表示部1108を備えた表示ユニット1106とにより構成され、表示ユニット1106は、本体部1104に対しヒンジ構造部を介して回動可能に支持されている。このようなパーソナルコンピューター1100には、例えば、発振器として用いられる振動デバイス1が内蔵されている。
また、パーソナルコンピューター1100は、キーボード1102や表示部1108などの制御に関する演算処理を行う演算処理回路を備えている。演算処理回路は、振動デバイス1の発振回路から出力される発振信号に基づいて動作する。
このように、電子機器としてのパーソナルコンピューター1100は、振動デバイス1と、振動デバイス1の発振回路から出力される発振信号に基づいて動作する演算処理回路と、を備える。そのため、前述した振動デバイス1の効果を享受でき、高い信頼性を発揮することができる。
<第6実施形態>
図18は、第6実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。
図18に示す携帯電話機1200は、上述の第3実施形態の振動デバイスを備える電子機器を適用したものである。携帯電話機1200は、アンテナ、複数の操作ボタン1202、受話口1204および送話口1206を備え、操作ボタン1202と受話口1204との間には表示部1208が配置されている。このような携帯電話機1200には、例えば、発振器として用いられる振動デバイス1が内蔵されている。
また、携帯電話1200は、操作ボタン1202などの制御に関する演算処理を行う演算処理回路を備えている。演算処理回路は、振動デバイス1の発振回路から出力される発振信号に基づいて動作する。
このように、電子機器としての携帯電話機1200は、振動デバイス1と、振動デバイス1の発振回路から出力される発振信号に基づいて動作する演算処理回路と、を備える。そのため、前述した振動デバイス1の効果を享受でき、高い信頼性を発揮することができる。
<第7実施形態>
図19は、第7実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。
図19に示すデジタルスチールカメラ1300は、上述の第3実施形態の振動デバイスを備える電子機器を適用したものである。ボディ1302の背面には表示部1310が設けられ、CCDによる撮像信号に基づいて表示を行う構成になっており、表示部1310は、被写体を電子画像として表示するファインダーとして機能する。また、ボディ1302の正面側(図中裏面側)には、光学レンズやCCDなどを含む受光ユニット1304が設けられている。そして、撮影者が表示部1310に表示された被写体像を確認し、シャッターボタン1306を押すと、その時点におけるCCDの撮像信号が、メモリー1308に転送・格納される。このようなデジタルスチールカメラ1300には、例えば、発振器として用いられる振動デバイス1が内蔵されている。
また、デジタルスチールカメラ1300は、表示部1310や受光ユニット1304などの制御に関する演算処理を行う演算処理回路を備えている。演算処理回路は、振動デバイス1の発振回路から出力される発振信号に基づいて動作する。
このように、電子機器としてのデジタルスチールカメラ1300は、振動デバイス1と、振動デバイス1の発振回路から出力される発振信号に基づいて動作する演算処理回路と、を備える。そのため、前述した振動デバイス1の効果を享受でき、高い信頼性を発揮することができる。
なお、本発明の電子機器は、前述したパーソナルコンピューター、携帯電話機およびデジタルスチールカメラの他にも、例えば、スマートフォン、タブレット端末、時計(スマートウォッチを含む)、インクジェット式吐出装置(例えばインクジェットプリンタ)、ラップトップ型パーソナルコンピューター、テレビ、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)等のウェアラブル端末、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳(通信機能付も含む)、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、魚群探知機、各種測定機器、移動体端末基地局用機器、計器類(例えば、車両、航空機、船舶の計器類)、フライトシミュレーター、ネットワークサーバー等に適用することができる。
<第8実施形態>
図20は、第8実施形態に係る移動体を示す斜視図である。
図20に示す自動車1500は、上述の第3実施形態の振動デバイスを備える移動体を適用した自動車である。自動車1500には、例えば、発振器として用いられる振動デバイス1、および振動デバイス1の発振回路から出力される発振信号に基づいて動作する演算処理回路が内蔵されている。そのような振動デバイス1と演算処理回路は、例えば、キーレスエントリー、イモビライザー、カーナビゲーションシステム、カーエアコン、アンチロックブレーキシステム(ABS)、エアバック、タイヤ・プレッシャー・モニタリング・システム(TPMS:Tire Pressure Monitoring System)、エンジンコントロール、ハイブリッド自動車や電気自動車の電池モニター、車体姿勢制御システム等の電子制御ユニット(ECU:electronic control unit)に広く適用できる。
このように、移動体としての自動車1500は、振動デバイス1と、振動デバイス1から出力される発振信号に基づいて動作する演算処理回路と、を備える。そのため、前述した振動デバイス1の効果を享受でき、高い信頼性を発揮することができる。
なお、移動体としては、自動車1500に限定されず、例えば、飛行機、船舶、AGV(無人搬送車)、二足歩行ロボット、ドローン等の無人飛行機等にも適用することができる。
以上、本発明の振動デバイス、振動モジュール、電子機器および移動体を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。また、本発明は、前記各実施形態のうちの、任意の2以上の構成を組み合わせたものであってもよい。
1…振動デバイス、10…振動モジュール、2…振動素子、21…振動基板、22…電極、221、222…励振電極、223、224…端子、225、226…配線、3…パッケージ、31…第1接合部材、32…第2接合部材、4…ベース基板、41…下面、42…上面、47…配線、48…回路、49…積層体、491…絶縁層、492…配線層、5…リッド基板、51…下面、52…上面、53…凹部、61、62…内部接続端子、63、64…外部接続端子、631、641…ワイヤ接続領域、65、66…貫通電極、671、672、673…外部接続端子、671a、672a、673a…ワイヤ接続領域、7…中間基板、71…下面、72…上面、73…枠部、74…接続部、8…回路基板、81…能動面、82…端子、83…発振回路、9…支持基板、91…接続端子、92…実装端子、1100…パーソナルコンピューター、1102…キーボード、1104…本体部、1106…表示ユニット、1108…表示部、1200…携帯電話機、1202…操作ボタン、1204…受話口、1206…送話口、1208…表示部、1300…デジタルスチールカメラ、1302…ボディ、1304…受光ユニット、1306…シャッターボタン、1308…メモリー、1310…表示部、1500…自動車、B1、B2…バンプ、C…キャピラリ、D1、D2…ダイアタッチ材、G1、G2…隙間、M…モールド材、R…接合領域、R1~R4…延在部、Ra…第1接合領域、Rb…第2接合領域、S…収納空間、BW1、BW2…ワイヤ、W1、W2…幅

Claims (8)

  1. 第1面、および前記第1面と反対側の第2面、を含む第1基板と、
    第3面、および前記第3面と反対側の第4面、を含み、前記第3面が前記第2面に接合されることにより前記第1基板との間に収納空間を形成する第2基板と、
    前記収納空間に収納されている振動素子と、
    前記第2基板の前記第4面に配置され、ワイヤが接続される外部接続端子と、
    を有し、
    前記ワイヤが接続される位置は、平面視で、前記第1基板と前記第2基板との接合領域と重なる領域内に配置されており、
    前記接合領域は、平面視で、前記振動素子を囲む矩形の枠状をなし、
    前記接合領域の各辺に沿う4つの延在部のうちの1つと重なる複数のワイヤ接続領域が配置されており、
    前記複数のワイヤ接続領域が配置されている前記延在部の幅は、当該延在部以外の3つの前記延在部の幅よりも大きいことを特徴とする振動デバイス。
  2. 前記第1基板と前記第2基板とは直接接合されている請求項1に記載の振動デバイス。
  3. 前記第2基板は、半導体基板であり、前記振動素子と電気的に接続されている発振回路を有する請求項1または2に記載の振動デバイス。
  4. 前記第4面が能動面である請求項3に記載の振動デバイス。
  5. 第1基板と、
    第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に配置され、振動素子および前記振動素子を囲む枠部を含む中間基板と、
    前記第2基板の前記中間基板側の面とは反対の面に配置され、ワイヤが接続される外部接続端子と、
    を有し、
    前記枠部は、一方の面が前記第1基板に接合され、他方の面が前記第2基板に接合され、
    前記ワイヤが接続される位置は、平面視で、前記第1基板と前記枠部との接合領域、および前記第2基板と前記枠部との接合領域、と重なる領域内に配置されており、
    前記接合領域は、平面視で、前記振動素子を囲む矩形の枠状をなし、
    前記接合領域の各辺に沿う4つの延在部のうちの1つと重なる複数のワイヤ接続領域が配置されており、
    前記複数のワイヤ接続領域が配置されている前記延在部の幅は、当該延在部以外の3つの前記延在部の幅よりも大きいことを特徴とする振動デバイス。
  6. 前記枠部と前記第1基板との間に位置し、前記枠部と前記第1基板とを接合する第1接合部材と、
    前記枠部と前記第2基板との間に位置し、前記枠部と前記第2基板とを接合する第2接合部材と、
    を有する請求項5に記載の振動デバイス。
  7. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の振動デバイスと、
    前記振動デバイスが取り付けられているモジュール部品と、
    を有することを特徴とする振動モジュール。
  8. 前記モジュール部品と前記外部接続端子とを電気的に接続しているワイヤを有する請求項に記載の振動モジュール。
JP2018248212A 2018-12-28 2018-12-28 振動デバイスおよび振動モジュール Active JP7211082B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018248212A JP7211082B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 振動デバイスおよび振動モジュール
CN201911354127.2A CN111384913B (zh) 2018-12-28 2019-12-25 振动器件、振动模块、电子设备以及移动体
US16/728,368 US11097667B2 (en) 2018-12-28 2019-12-27 Vibration device, vibration module, electronic apparatus, and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018248212A JP7211082B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 振動デバイスおよび振動モジュール

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020108109A JP2020108109A (ja) 2020-07-09
JP2020108109A5 JP2020108109A5 (ja) 2021-09-30
JP7211082B2 true JP7211082B2 (ja) 2023-01-24

Family

ID=71122507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018248212A Active JP7211082B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 振動デバイスおよび振動モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11097667B2 (ja)
JP (1) JP7211082B2 (ja)
CN (1) CN111384913B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022032562A (ja) 2020-08-12 2022-02-25 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス
WO2023145483A1 (ja) * 2022-01-26 2023-08-03 株式会社大真空 圧電振動子及び圧電振動デバイス

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004214787A (ja) 2002-12-27 2004-07-29 Seiko Epson Corp 圧電発振器およびその製造方法
JP2004312474A (ja) 2003-04-08 2004-11-04 Fujitsu Media Device Kk 弾性表面波デバイス及びその製造方法
JP2010062973A (ja) 2008-09-05 2010-03-18 Epson Toyocom Corp 圧電デバイス
WO2018097132A1 (ja) 2016-11-24 2018-05-31 株式会社大真空 圧電振動デバイスおよびそれを備えたSiPモジュール
JP2018152827A (ja) 2017-03-15 2018-09-27 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、発振器、電子機器および移動体
JP2018152828A5 (ja) 2017-03-15 2020-02-27

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006339896A (ja) 2005-05-31 2006-12-14 Kyocera Kinseki Corp 圧電振動子の製造方法及び圧電振動子
JP2011049992A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Seiko Instruments Inc 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法
JP2013026761A (ja) 2011-07-20 2013-02-04 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶発振器
JP5823759B2 (ja) 2011-07-22 2015-11-25 セイコーインスツル株式会社 電子デバイスパッケージの製造方法、電子デバイスパッケージ及び発振器
JP2013239947A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Seiko Epson Corp 振動デバイス、振動デバイスモジュール、電子機器及び移動体
JP6352009B2 (ja) 2013-04-16 2018-07-04 ローム株式会社 半導体装置
JP2015103983A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 セイコーエプソン株式会社 電子素子、振動デバイス、発振器、電子機器、移動体及び振動デバイスの製造方法
JP2015211399A (ja) 2014-04-28 2015-11-24 株式会社大真空 表面実装型圧電デバイス
JP6543931B2 (ja) * 2015-01-06 2019-07-17 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、電子機器、および移動体
CN107615648B (zh) 2015-03-27 2020-10-09 株式会社大真空 压电振动器件
JP2017092698A (ja) 2015-11-10 2017-05-25 セイコーエプソン株式会社 発振器、電子機器、及び、移動体
JP2017090398A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 セイコーエプソン株式会社 振動片、振動デバイス、電子機器および移動体
JP6903425B2 (ja) * 2016-12-13 2021-07-14 三菱電機株式会社 液晶表示装置
JP2018152828A (ja) 2017-03-15 2018-09-27 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、発振器、電子機器および移動体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004214787A (ja) 2002-12-27 2004-07-29 Seiko Epson Corp 圧電発振器およびその製造方法
JP2004312474A (ja) 2003-04-08 2004-11-04 Fujitsu Media Device Kk 弾性表面波デバイス及びその製造方法
JP2010062973A (ja) 2008-09-05 2010-03-18 Epson Toyocom Corp 圧電デバイス
WO2018097132A1 (ja) 2016-11-24 2018-05-31 株式会社大真空 圧電振動デバイスおよびそれを備えたSiPモジュール
JP2018152827A (ja) 2017-03-15 2018-09-27 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、発振器、電子機器および移動体
JP2018152828A5 (ja) 2017-03-15 2020-02-27

Also Published As

Publication number Publication date
US20200207283A1 (en) 2020-07-02
JP2020108109A (ja) 2020-07-09
CN111384913B (zh) 2023-10-20
US11097667B2 (en) 2021-08-24
CN111384913A (zh) 2020-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109842395B (zh) 振动器件、电子设备以及移动体
JP2018152755A (ja) 振動デバイス、発振器、電子機器および移動体
JP2023065527A (ja) 振動デバイス、振動モジュールおよび電子機器
JP7211082B2 (ja) 振動デバイスおよび振動モジュール
CN111682847B (zh) 振动器件、电子设备以及移动体
JP2019153850A (ja) 発振器、電子機器および移動体
JP7314562B2 (ja) 振動デバイス、発振器、電子機器および移動体
JP2018152827A (ja) 振動デバイス、発振器、電子機器および移動体
JP7230541B2 (ja) 振動デバイスおよび振動モジュール
CN111510103A (zh) 振动器件、振动模块、电子设备以及移动体
JP7211081B2 (ja) 振動デバイス
JP7247641B2 (ja) 振動素子、振動デバイス、電子機器および移動体
US10536112B2 (en) Oscillator and electronic apparatus
JP2020123926A (ja) 振動デバイス、振動モジュール、電子機器、移動体および振動デバイスの製造方法
JP2020108087A (ja) 振動デバイス、電子機器および移動体
JP2019176224A (ja) 振動子、発振器、電子機器および移動体
JP7444233B2 (ja) 振動デバイスの製造方法
JP2019169796A (ja) 振動デバイス、電子機器および移動体
CN111628746B (zh) 振动元件、振动器件、振荡器、电子设备以及移动体
JP2019153849A (ja) 発振器、電子機器および移動体
JP2019153851A (ja) 発振器、電子機器および移動体
US11653571B2 (en) Resonance device, oscillator, resonance module, electronic device and vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210820

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7211082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150