JP7247641B2 - 振動素子、振動デバイス、電子機器および移動体 - Google Patents

振動素子、振動デバイス、電子機器および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP7247641B2
JP7247641B2 JP2019029901A JP2019029901A JP7247641B2 JP 7247641 B2 JP7247641 B2 JP 7247641B2 JP 2019029901 A JP2019029901 A JP 2019029901A JP 2019029901 A JP2019029901 A JP 2019029901A JP 7247641 B2 JP7247641 B2 JP 7247641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
vibration
electrode portion
connection
connection electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019029901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020136970A (ja
Inventor
炳學 柳
信也 青木
敦司 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019029901A priority Critical patent/JP7247641B2/ja
Priority to US16/795,838 priority patent/US11183986B2/en
Publication of JP2020136970A publication Critical patent/JP2020136970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7247641B2 publication Critical patent/JP7247641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02015Characteristics of piezoelectric layers, e.g. cutting angles
    • H03H9/02023Characteristics of piezoelectric layers, e.g. cutting angles consisting of quartz
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0504Holders; Supports for bulk acoustic wave devices
    • H03H9/0514Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps
    • H03H9/0519Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps for cantilever
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02086Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02102Means for compensation or elimination of undesirable effects of temperature influence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02086Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02133Means for compensation or elimination of undesirable effects of stress
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • H03H9/0557Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement the other elements being buried in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • H03H9/1021Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/13Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/19Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator consisting of quartz

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、振動素子、振動デバイス、電子機器および移動体に関するものである。
特許文献1に記載されている水晶振動素子は、水晶基板と、水晶基板に配置されている電極と、を有する。また、水晶基板は、厚肉部と、厚肉部の周囲に位置する薄肉部と、を有するメサ型となっている。また、電極は、厚肉部の上面に配置されている第1励振電極と、厚肉部の下面に配置されている第2励振電極と、薄肉部の上面に配置されている第1接続電極および第2接続電極と、第1励振電極と第1接続電極とを接続する第1引出電極と、第2励振電極と第2接続電極とを接続する第2引出電極と、を有する。
特開2012-195711号公報
このような構成では、水晶振動素子の振動特性に影響し易い領域、具体的には、薄肉部の厚肉部に対してX軸方向両側に位置する領域に第1、第2引出電極が配置されているため、水晶振動素子の振動特性が劣化するおそれがあった。
本適用例に係る振動素子は、互いに表裏関係にあり電気軸であるX軸に沿っている第1面および第2面、および前記第1面と前記第2面とを接続する側面、を含む水晶基板と、
前記第1面および前記第2面の一方に配置されている第1励振電極と、
前記第1面および前記第2面の他方に配置されている第2励振電極と、
前記第1面に配置されている第1接続電極および第2接続電極と、
前記第1励振電極と前記第1接続電極とを接続する第1引出電極と、
前記第2励振電極と前記第2接続電極とを接続する第2引出電極と、
を備え、
前記水晶基板の平面視で、前記第1励振電極を前記X軸に沿う方向に延長した領域を延長領域としたとき、
前記側面は、前記延長領域の一方側に位置する第1部分および他方側に位置する第2部分を有し、
前記第1接続電極および前記第2接続電極は、前記第1部分に沿って配置され、
前記第1引出電極は、前記第1部分に沿って延在し、前記第1接続電極と連続している第1電極部分を有し、
前記第1電極部分は、前記側面と前記第1面と前記第2面とに亘って配置されていることを特徴とする。
本適用例に係る振動素子では、前記第1接続電極および前記第2接続電極は、前記延長領域に対して前記第1部分側に配置されていることが好ましい。
本適用例に係る振動素子では、前記第1接続電極は、前記第1励振電極に対して前記第2接続電極より近くに位置していることが好ましい。
本適用例に係る振動素子では、前記第1引出電極は、前記第1電極部分と前記第1励振電極とを接続する第2電極部分を有し、
前記第2電極部分は、前記X軸と直交する方向に沿って延在していることが好ましい。
本適用例に係る振動素子では、前記第2電極部分は、前記第1励振電極の前記X軸方向の端部と接続されていることが好ましい。
本適用例に係る振動素子では、前記側面は、第1側面、第2側面、第3側面および第4側面を有し、前記第1側面および前記第2側面が前記X軸に沿い、前記第3側面および前記第4側面が前記X軸に交差している矩形形状をなし、
前記第1側面に前記第1部分が含まれ、
前記第2側面に前記第2部分が含まれ、
前記第2引出電極は、前記第2側面に沿って延在する第3電極部分と、前記第3側面に沿って延在する第4電極部分とを含むことが好ましい。
本適用例に係る振動素子では、前記第3電極部分は、前記側面と前記第1面と前記第2面とに亘って配置されていることが好ましい。
本適用例に係る振動素子では、前記第4電極部分は、前記側面と前記第1面と前記第2面とに亘って配置されていることが好ましい。
本適用例に係る振動素子では、前記水晶基板の外形は、前記X軸方向を長手方向とする長手形状であることが好ましい。
本適用例に係る振動デバイスは、上述の振動素子と、
ベースと、
前記第1接続電極と前記ベースとを接合する第1導電性接合部材と、
前記第2接続電極と前記ベースとを接合する第2導電性接合部材と、
を含むことを特徴とする。
本適用例に係る電子機器は、上述の振動デバイスを備えることを特徴とする。
本適用例に係る移動体は、上述の振動デバイスを備えることを特徴とする。
第1実施形態に係る振動素子を示す斜視図である。 第1実施形態に係る振動素子を示す斜視図である。 水晶基板のカット角を説明するための図である。 振動子を対象物に取り付けた状態を示す断面図である。 振動素子をY’軸方向のプラス側から見た平面図である。 図5中のA-A線断面図である。 振動素子をY’軸方向のマイナス側から見た平面図である。 図5中のB-B線断面図である。 第2実施形態に係る振動デバイスを示す断面図である。 第3実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。 第4実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。 第5実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。 第6実施形態に係る移動体を示す斜視図である。
以下、本発明の一態様の振動素子、振動デバイス、電子機器および移動体を添付図面に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1および図2は、第1実施形態に係る振動素子を示す斜視図である。図3は、水晶基板のカット角を説明するための図である。図4は、振動子を対象物に取り付けた状態を示す断面図である。図5は、振動素子をY’軸方向のプラス側から見た平面図である。図6は、図5中のA-A線断面図である。図7は、振動素子をY’軸方向のマイナス側から見た平面図である。図8は、図5中のB-B線断面図である。
図1および図2に示す振動素子1は、水晶基板2と、水晶基板2の表面に配置された電極3と、を有する。水晶基板2は、厚みすべり振動モードを有し、本実施形態ではATカット水晶基板から形成されている。ATカット水晶基板は、三次の周波数温度特性を有しており、優れた温度特性を有する振動素子1となる。
ATカットの水晶基板2について簡単に説明すると、水晶基板2は、互いに直交する結晶軸X、Y、Zを有している。X軸、Y軸、Z軸は、それぞれ、電気軸、機械軸、光学軸と呼ばれる。図3に示すように、水晶基板2は、X-Z面をX軸回りに所定の角度θ回転させた平面に沿って切り出された「回転Yカット水晶基板」であり、θ=35°15’回転させた平面に沿って切り出した基板を「ATカット水晶基板」という。
以下では、説明の便宜上、角度θに対応してX軸まわりに回転したY軸およびZ軸をY’軸およびZ’軸とする。つまり、水晶基板2は、Y’軸方向に厚みを有し、X-Z’面方向に広がりを有する。ただし、水晶基板2としては、厚みすべり振動を励振することができ、X軸を含む面方向に広がりを有するものであれば、ATカットの水晶基板に限定されない。なお、以下では、各軸の矢印先端側を「プラス側」とも言い、その反対側を「マイナス側」とも言う。
図1および図2に示すように、水晶基板2は、互いに表裏関係にある下面21および上面22と、下面21および上面22を接続する側面23と、を有する。また、水晶基板2の外形は、Y’軸方向からの平面視で矩形であり、特に、X軸方向を長辺とし、Z’軸方向を短辺とする長方形である。そのため、側面23は、Z’軸方向に対向し、X軸方向に延在する第1側面231および第2側面232と、Z’軸方向に延在し、第1、第2側面231、232のX軸方向マイナス側の端同士を接続する第3側面233と、Z’軸方向に延在し、第1、第2側面231、232のX軸方向プラス側の端同士を接続する第4側面234と、を有する。
ただし、水晶基板2の形状は、特に限定されず、例えば、X軸方向を短辺とし、Z’軸方向を長辺とする長方形であってもよいし、正方形であってもよいし、矩形以外の形状であってもよい。
電極3は、水晶基板2の下面21に配置されている第1励振電極31と、上面22に配置され、水晶基板2を介して第1励振電極31と対向している第2励振電極32と、を有する。また、電極3は、水晶基板2の下面21に配置された第1接続電極33および第2接続電極34と、第1接続電極33と第1励振電極31とを電気的に接続する第1引出電極35と、第2接続電極34と第2励振電極32とを電気的に接続する第2引出電極36と、を有する。
このような振動素子1では、第1、第2接続電極33、34を介して第1、第2励振電極31、32間に駆動電圧を印加すると、第1励振電極31と第2励振電極32とに挟まれた振動領域20が厚み滑り振動モードで振動する。
また、振動素子1は、図4に示すように、下面21を対象物10側に向けて、第1導電性接合部材B1および第2導電性接合部材B2を介して対象物10に取り付けられる。つまり、第1、第2接続電極33、34が対象物10への振動素子1の取り付け部として機能する。また、対象物10には第1配線11および第2配線12が配置され、第1導電性接合部材B1によって第1接続電極33と第1配線11とが電気的に接続され、第2導電性接合部材B2によって第2接続電極34と第2配線12とが電気的に接続されている。
なお、振動素子1の構成は、上述の構成に限定されない。例えば、振動素子1は、振動領域20がその周囲から突出したメサ型となっていてもよいし、逆に、振動領域20がその周囲から凹没した逆メサ型となっていてもよい。また、メサ型の場合には、振動領域20が下面21側および上面22側の両側に突出する構成であってもよいし、どちらか片側に突出する構成であってもよい。また、同様に、逆メサ型の場合には、振動領域20が下面21側および上面22側の両側から凹没する構成であってもよいし、どちらか片側から凹没する構成であってもよい。また、水晶基板2の周囲を研削して角部を面取りする「ベベル加工」や、下面21および上面22を凸曲面とする「コンベックス加工」が施されていてもよい。
ここで、図5に示すように、Y’軸方向からの平面視で、第1励振電極31をX軸方向に延長した領域を第1領域Q1としたとき、第1、第2接続電極33、34は、共に、第1領域Q1の外側に位置している。本実施形態では、第1、第2接続電極33、34は、共に、第1領域Q1のZ’軸方向プラス側に位置している。
振動領域20ではX軸方向に沿った厚み滑り振動が生じるため、振動領域20の周囲近傍の領域T、その中でも特に振動方向(X軸方向)の両側近傍にある領域Tx1、Tx2に第1、第2接続電極33、34を配置すると、例えば、振動素子1のCI(クリスタルインピーダンス)値が増加し、振動特性に影響を与えるおそれがある。また、対象物10への取り付け位置が領域Tx1、Tx2にあると、対象物10と水晶基板2との熱膨張係数の差に起因して生じる熱応力が振動領域20に伝わり易くなり、振動特性、特に周波数/温度特性が悪化するおそれがある。そこで、振動素子1では、第1、第2接続電極33、34を第1領域Q1の外側に配置することにより、第1、第2接続電極33、34が領域Tx1、Tx2内に配置されないようにしている。これにより、上述したような振動特性の低下が効果的に抑制され、優れた振動特性を有する振動素子1となる。
また、第1励振電極31をZ’軸方向に延長した領域を第2領域Q2としたとき、第1、第2接続電極33、34は、共に、第2領域Q2の外側に位置している。本実施形態では、第1、第2接続電極33、34は、共に、第2領域のX軸方向マイナス側に位置している。これにより、第1、第2接続電極33、34をより確実に領域Tの外側に配置することができ、上述したような振動特性の低下がより効果的に抑制され、より優れた振動特性を有する振動素子1となる。
また、第1、第2接続電極33、34は、第1側面231と第3側面233とが接続される角部241付近に偏って配置されている。そのため、振動素子1の対象物10への取り付け位置を振動領域20からなるべく遠ざけることができる。その結果、前述した熱応力が振動領域20により伝わり難くなり、より優れた振動特性を有する振動素子1となる。
また、第1、第2接続電極33、34は、第1側面231に沿って配置されている。つまり、第1、第2接続電極33、34は、X軸方向に並んで配置されている。第1、第2接続電極33、34をこのように配置することにより、第1、第2接続電極33、34を第1領域Q1の外側に配置しつつ、第1側面231と第1領域Q1との離間距離D1を小さくすることができる。そのため、振動素子1の小型化を図ることができる。特に、本実施形態では、第1接続電極33が第2接続電極34に対してX軸方向プラス側、つまり、振動領域20に近い側に位置している。これにより、後述するように、第1、第2引出電極35、36の引き回しが容易となる。
また、図5に示すように、第1引出電極35は、第1励振電極31と第1接続電極33とを電気的に接続している。このような第1引出電極35は、X軸方向に延在する第1電極部分351と、Z’軸方向に延在する第2電極部分352と、を有する。
第1電極部分351は、第1領域Q1の外側に位置している。本実施形態では、第1電極部分351は、第1領域Q1のZ’軸方向プラス側に位置している。このように、第1電極部分351を第1領域Q1の外側に配置することにより、第1電極部分351が領域Tx1、Tx2内に配置されないようにしている。これにより、上述したような振動特性の低下が効果的に抑制され、優れた振動特性を有する振動素子1となる。
ここで、側面23は、第1領域Q1の外側であって、第1領域Q1のZ’軸方向プラス側に位置する第1部分23Aを有する。この第1部分23Aは、第1側面231に含まれている。そして、第1電極部分351は、第1部分23Aすなわち第1側面231に沿って配置され、そのX軸方向マイナス側の端部において第1接続電極33と連続して接続されている。つまり、第1電極部分351と第1接続電極33との間には他の部分が介在していない。ここで、第1接続電極33は、第2接続電極34よりもX軸方向プラス側に位置しているため、第1電極部分351と第1接続電極33との接続が第2接続電極34によって邪魔されず、第1電極部分351と第1接続電極33とを連続して接続することが容易となる。つまり、第1引出電極35の引き回しが容易となる。
また、図6に示すように、第1電極部分351は、第1側面231と下面21と上面22とに亘って配置されている。このような構成によれば、第1電極部分351の幅W351を十分に大きくすることができる。そのため、第1引出電極35の配線抵抗が低くなる。さらに、第1電極部分351の下面21および上面22へのはみ出しを抑えることができる。そのため、第1側面231と第1領域Q1との離間距離D1を小さくすることができ、振動素子1の小型化を図ることができる。
また、第1電極部分351を第1側面231と下面21と上面22とに亘って配置することにより、例えば、第1電極部分351が下面21および上面22にはみ出すことなく第1側面231にだけ配置されている場合と比べて、電極3を形成するための電極膜のパターニングが容易となり、製造時における第1電極部分351の断線を効果的に抑制することができる。
なお、本実施形態では、第1電極部分351の延在方向の全域で、第1電極部分351が第1側面231と下面21と上面22とに亘って配置されているが、これに限定されず、延在方向の少なくとも一部において、第1電極部分351が第1側面231と下面21と上面22とに亘って配置されていればよい。
また、図5に示すように、第2電極部分352は、下面21に配置され、第1電極部分351のX軸方向プラス側の端部と第1励振電極31とを接続している。このような第2電極部分352は、領域Tx1、Tx2を避けて配置されている。具体的には、第2電極部分352は、その全域が第2領域Q2内に位置し、領域Tの中でも振動領域20に対してZ’軸方向プラス側に位置する領域Tz1を通過して配置されている。このような配置によれば、第2電極部分352が領域Tx1、Tx2内に配置されない。そのため、上述したような振動特性の低下が効果的に抑制され、優れた振動特性を有する振動素子1となる。
また、第2電極部分352は、Z’軸方向に沿って配置されており、直線形状となっている。これにより、第1電極部分351と第1励振電極31とを最短で接続することができ、第1引出電極35の配線抵抗を小さくすることができる。また、第2電極部分352は、第1励振電極31のX軸方向マイナス側の端部、すなわち、第1、第2接続電極33、34に近い側の端部に接続されている。これにより、第1接続電極33と第2電極部分352とを最短で接続することができ、第1引出電極35の配線抵抗を小さくすることができる。ただし、第2電極部分352の構成としては、特に限定されない。例えば、第2電極部分352は、X軸およびZ’軸の両軸方向に傾斜した斜め方向に沿って配置されていてもよいし、第1励振電極31のX軸方向プラス側の端部や中央部と接続していてもよい。
図7に示すように、第2引出電極36は、第2励振電極32と第2接続電極34とを電気的に接続している。このような第2引出電極36は、X軸方向に延在する第3電極部分361と、Z’軸方向に延在する第4電極部分362および第5電極部分363と、を有する。
第3電極部分361は、第1領域Q1の外側に位置している。このように、第3電極部分361を第1領域Q1の外側に配置することにより、第3電極部分361が領域Tx1、Tx2内に配置されない。これにより、上述したような振動特性の低下が効果的に抑制され、優れた振動特性を有する振動素子1となる。特に、本実施形態では、第3電極部分361は、第1領域Q1のZ’軸方向マイナス側に位置している。すなわち、第3電極部分361は、第1領域Q1を挟んで、第1電極部分351と反対側に位置している。これにより、第3電極部分361の配置の自由度が高まる。
ここで、側面23は、第1領域Q1の外側であって、第1領域Q1のZ’軸方向マイナス側に位置する第2部分23Bを有する。この第2部分23Bは、第2側面232に含まれている。そして、第3電極部分361は、第2部分23Bすなわち第2側面232に沿って配置されている。また、図6に示すように、第3電極部分361は、第2側面232と下面21と上面22とに亘って配置されている。このような構成によれば、第3電極部分361の幅W361を十分に大きく確保することができる。そのため、第2引出電極36の配線抵抗が低くなる。さらに、第3電極部分361の下面21および上面22へのはみ出しを抑えることができる。そのため、第2側面232と第1領域Q1との離間距離D1を小さくすることができ、振動素子1の小型化を図ることができる。
また、第3電極部分361を側面23と下面21と上面22とに亘って配置することにより、例えば、第3電極部分361が下面21および上面22にはみ出すことなく第2側面232にだけ配置されている場合と比べて、電極3を形成するための電極膜のパターニングが容易となり、製造時における第3電極部分361の断線を効果的に抑制することができる。
なお、本実施形態では、第3電極部分361の延在方向の全域で、第3電極部分361が第2側面232と下面21と上面22とに亘って配置されているが、これに限定されず、延在方向の少なくとも一部において、第3電極部分361が第2側面232と下面21と上面22とに亘って配置されていればよい。
また、図7に示すように、第4電極部分362は、第3電極部分361と第2接続電極34とを電気的に接続している。また、第4電極部分362は、第3側面233に沿って配置され、そのZ軸方向プラス側の端部において第2接続電極34と連続して接続されている。つまり、第4電極部分362と第2接続電極34との間には他の部分が介在していない。ここで、前述したように、第2接続電極34は、第1接続電極33よりもX軸方向マイナス側、すなわち、第3側面233側に位置しているため、第4電極部分362と第2接続電極34との接続が第1接続電極33に邪魔されず、第4電極部分362と第2接続電極34とを連続して接続することが容易となる。つまり、第2引出電極36の引き回しが容易となる。
このような第4電極部分362は、第1領域Q1を挟んで配置されている第2接続電極34と第3電極部分361とを接続するために第1領域Q1を通過せざるを得ないが、第4電極部分362を第3側面233に沿って配置することにより、第4電極部分362を振動領域20からなるべく遠ざけることができる。そのため、上述したような振動特性の低下が抑制され、優れた振動特性を有する振動素子1となる。
また、図8に示すように、第4電極部分362は、側面23と下面21と上面22とに亘って配置されている。このような構成によれば、第4電極部分362の幅W362を十分に大きく確保することができる。そのため、第2引出電極36の配線抵抗が低くなる。さらに、第4電極部分362の下面21および上面22へのはみ出しを抑えることができる。そのため、第3側面233と振動領域20との離間距離D2を小さくすることができ、振動素子1の小型化を図ることができる。
また、第4電極部分362を第3側面233と下面21と上面22とに亘って配置することにより、例えば、第4電極部分362が下面21および上面22にはみ出すことなく第3側面233にだけ配置されている場合と比べて、電極3を形成するための電極膜のパターニングが容易となり、製造時における第4電極部分362の断線を効果的に抑制することができる。
なお、本実施形態では、第4電極部分362の延在方向の全域で、第4電極部分362が第3側面233と下面21と上面22とに亘って配置されているが、これに限定されず、延在方向の少なくとも一部において、第4電極部分362が第3側面233と下面21と上面22とに亘って配置されていればよい。
また、図7に示すように、第5電極部分363は、上面22に配置され、第3電極部分361のX軸方向プラス側の端部と第2励振電極32とを接続している。そして、第5電極部分363は、領域Tx1、Tx2を避けて配置されている。具体的には、第5電極部分363は、その全域が第2領域Q2内に位置し、領域Tの中でも振動領域20に対してZ’軸方向マイナス側に位置する領域Tz2を通過して配置されている。このような配置によれば、第5電極部分363が領域Tx1、Tx2内に配置されない。そのため、上述したような振動特性の低下が効果的に抑制され、優れた振動特性を有する振動素子1となる。
また、第5電極部分363は、Z’軸方向に沿って配置されており、直線形状となっている。これにより、第3電極部分361と第2励振電極32とを最短で接続することができ、第2引出電極36の配線抵抗を小さくすることができる。また、第5電極部分363は、第2励振電極32のX軸方向マイナス側の端部、すなわち、第1、第2接続電極33、34に近い側の端部に接続されている。これにより、第4電極部分362と第5電極部分363とを最短で接続することができ、第2引出電極36の配線抵抗を小さくすることができる。ただし、第5電極部分363の構成としては、特に限定されない。例えば、第5電極部分363は、X軸およびZ’軸の両軸方向に傾斜した斜め方向に沿って配置されていてもよいし、第2励振電極32のX軸方向プラス側の端部や中央部と接続していてもよい。
以上、振動素子1について説明した。このような振動素子1は、前述したように、互いに表裏関係にあり電気軸であるX軸に沿っている第1面としての下面21および第2面としての上面22、および下面21と上面22とを接続する側面23、を含む水晶基板2と、下面21および上面22の一方、本実施形態では下面21に配置されている第1励振電極31と、下面21および上面22の他方、本実施形態では上面22に配置されている第2励振電極32と、下面21に配置されている第1接続電極33および第2接続電極34と、第1励振電極31と第1接続電極33とを接続する第1引出電極35と、第2励振電極32と第2接続電極34とを接続する第2引出電極36と、を備える。また、水晶基板2の平面視で、第1励振電極31をX軸に沿う方向に延長した領域を延長領域としての第1領域Q1としたとき、側面23は、第1領域Q1の一方側に位置する第1部分23Aおよび他方側に位置する第2部分23Bを有し、第1接続電極33および第2接続電極34は、第1部分23Aに沿って配置されている。また、第1引出電極35は、第1部分23Aに沿って延在し、第1接続電極33と連続している第1電極部分351を有し、第1電極部分351は、側面23と下面21と上面22とに亘って配置されている。
このような構成によれば、第1接続電極33、第2接続電極34および第1引出電極35を振動領域20の周囲近傍の領域T、その中でも特に振動方向(X軸方向)の両側近傍にある領域Tx1、Tx2の外側に配置することができる。そのため、振動特性の低下が効果的に抑制され、優れた振動特性を有する振動素子1となる。また、第1電極部分351の幅W351を十分に大きく確保しつつ、第1電極部分351の下面21および上面22へのはみ出しを抑えることができる。そのため、第1引出電極35の配線抵抗が低くなる。さらに、第1側面231と第1領域Q1との離間距離D1を小さくすることができ、振動素子1の小型化を図ることができる。
また、前述したように、第1接続電極33および第2接続電極34は、第1領域Q1に対して第1部分23A側に配置されている。これにより、第1、第2接続電極33、34をより確実に領域Tx1、Tx2の外側に配置することができる。ただし、これに限定されず、第1、第2接続電極33、34の少なくとも一方は、第1領域Q1内に位置していてもよい。
また、前述したように、第1接続電極33は、第1励振電極31に対して第2接続電極34より近くに位置している。これにより、第1、第2引出電極35、36の引き回しが容易となる。ただし、第1、第2接続電極33、34の配置は、特に限定されず、上述とは反対に、第1接続電極33は、第1励振電極31に対して第2接続電極34より遠くに位置していてもよい。
また、前述したように、第1引出電極35は、第1電極部分351と第1励振電極31とを接続する第2電極部分352を有し、第2電極部分352は、X軸と直交する方向に沿って延在している。これにより、第2電極部分352を領域Tx1、Tx2の外側に配置することができ、第1引出電極35の全域が領域Tx1、Tx2の外側に位置することとなる。そのため、振動特性の低下がより効果的に抑制され、より優れた振動特性を有する振動素子1となる。
また、前述したように、第2電極部分352は、第1励振電極31のX軸方向の端部と接続されている。これにより、第1引出電極35の配線長を短くすることができ、第1引出電極35の抵抗を下げることができる。
また、前述したように、側面23は、第1側面231、第2側面232、第3側面233および第4側面234を有し、第1側面231および第2側面232が前記X軸に沿い、第3側面233および第4側面234が前記X軸に交差している矩形形状をなし、第1側面231に第1部分23Aが含まれ、第2側面232に第2部分23Bが含まれている。そして、第2引出電極36は、第2側面232に沿って延在する第3電極部分361と、第3側面233に沿って延在する第4電極部分362とを含んでいる。このような構成によれば、第3、第4電極部分361、362を領域Tx1、Tx2の外側に配置することができる。そのため、振動特性の低下が効果的に抑制され、優れた振動特性を有する振動素子1となる。
また、前述したように、第3電極部分361は、側面23と下面21と上面22とに亘って配置されている。このような構成によれば、第3電極部分361の幅W361を十分に大きく確保しつつ、第3電極部分361の下面21および上面22へのはみ出しを抑えることができる。そのため、第2引出電極36の配線抵抗が低くなる。さらに、第2側面232と第1領域Q1との離間距離D1を小さくすることができ、振動素子1の小型化を図ることができる。
また、前述したように、第4電極部分362は、側面23と下面21と上面22とに亘って配置されている。このような構成によれば、第4電極部分362の幅W362を十分に大きく確保しつつ、第4電極部分362の下面21および上面22へのはみ出しを抑えることができる。そのため、第2引出電極36の配線抵抗が低くなる。さらに、第3側面233と振動領域20との離間距離D2を小さくすることができ、振動素子1の小型化を図ることができる。
また、前述したように、水晶基板2の外形は、X軸方向を長手方向とする長手形状である。特に、本実施形態の水晶基板2の外形は、X軸方向に沿った長辺と、前記X軸と交差するZ軸’方向に沿った短辺と、を含む長方形である。このように、X軸方向を長手方向とする形状とすることにより、振動領域20と第1、第2接続電極33、34とをX軸方向により離間させて配置することができる。そのため、振動特性の低下が効果的に抑制され、優れた振動特性を有する振動素子1となる。
<第2実施形態>
図9は、第2実施形態に係る振動デバイスを示す断面図である。
図9に示すように、本実施形態に係る振動デバイス100は、振動素子1と、回路素子7と、振動素子1および回路素子7を収納するパッケージ4と、を有する。また、パッケージ4は、振動素子1を収納する凹部53を有する箱状のベース5と、凹部53の開口を塞いでベース5と接合された板状のリッド6と、を有する。凹部53の開口がリッド6で塞がれることにより、振動素子1を収納する収納空間Sが形成される。収納空間Sは、気密であり、減圧状態となっている。
ベース5の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、酸化アルミニウム等の各種セラミックスを用いることができる。また、リッド6の構成材料としては、特に限定されないが、ベース5の構成材料と線膨張係数が近似する部材であるとよい。例えば、ベース5の構成材料を前述のようなセラミックスとした場合には、コバール等の合金とするのが好ましい。
また、ベース5は、凹部53に配置されている第1配線55および第2配線56を有する。振動素子1は、下面21を凹部53の底面側に向けた姿勢で収納空間Sに収納されている。そして、振動素子1は、第1導電性接合部材B1および第2導電性接合部材B2によって凹部53の底面に固定されている。また、第1導電性接合部材B1は、第1配線55と振動素子1の第1接続電極33とを電気的に接続し、第2導電性接合部材B2は、第2配線56と振動素子1の第2接続電極34とを電気的に接続している。
第1、第2導電性接合部材B1、B2としては、導電性と接合性とを兼ね備えていれば、特に限定されず、例えば、金バンプ、銀バンプ、銅バンプ、はんだバンプ等の各種金属バンプ、ポリイミド系、エポキシ系、シリコーン系、アクリル系の各種接着剤に銀フィラー等の導電性フィラーを分散させた導電性接着剤等を用いることができる。
回路素子7は、凹部53の底面に配置され、第1配線55および第2配線56とボンディングワイヤーBWを介して電気的に接続されている。そして、このような回路素子7は、振動素子1と電気的に接続される発振回路71を有する。
以上のように、振動デバイス100は、振動素子1と、ベース5と、第1接続電極33とベース5とを接合する第1導電性接合部材B1と、第2接続電極34とベース5とを接合する第2導電性接合部材B2と、を含んでいる。このような構成によれば、前述した振動素子1の効果を享受でき、優れた信頼性を有する振動デバイス100となる。
<第3実施形態>
図10は、第3実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。
図10に示す電子機器としてのラップトップ型のパーソナルコンピューター1100は、キーボード1102を備えた本体部1104と、表示部1108を備えた表示ユニット1106とにより構成され、表示ユニット1106は、本体部1104に対しヒンジ構造部を介して回動可能に支持されている。このようなパーソナルコンピューター1100には、例えば、発振器として用いられる振動デバイス100が内蔵されている。また、パーソナルコンピューター1100は、キーボード1102や表示部1108などの制御に関する演算処理を行う演算処理回路1110を備えている。演算処理回路1110は、例えば、振動デバイス100の発振回路71から出力される発振信号に基づいて動作する。
このように、電子機器としてのパーソナルコンピューター1100は、振動デバイス100を備える。そのため、前述した振動素子1の効果を享受でき、高い信頼性を発揮することができる。
<第4実施形態>
図11は、第4実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。
図11に示す電子機器としての携帯電話機1200は、アンテナ、複数の操作ボタン1202、受話口1204および送話口1206を備え、操作ボタン1202と受話口1204との間には表示部1208が配置されている。このような携帯電話機1200には、例えば、発振器として用いられる振動デバイス100が内蔵されている。また、携帯電話機1200は、操作ボタン1202などの制御に関する演算処理を行う演算処理回路1210を備えている。演算処理回路1210は、例えば、振動デバイス100が備える発振回路71から出力される発振信号に基づいて動作する。
このように、電子機器としての携帯電話機1200は、振動デバイス100を備える。そのため、前述した振動素子1の効果を享受でき、高い信頼性を発揮することができる。
<第5実施形態>
図12は、第5実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。
図12に示す電子機器としてのデジタルスチールカメラ1300は、ボディ1302の背面には表示部1310が設けられ、CCDによる撮像信号に基づいて表示を行う構成になっており、表示部1310は、被写体を電子画像として表示するファインダーとして機能する。また、ボディ1302の正面側(図中裏面側)には、光学レンズやCCDなどを含む受光ユニット1304が設けられている。そして、撮影者が表示部1310に表示された被写体像を確認し、シャッターボタン1306を押すと、その時点におけるCCDの撮像信号が、メモリー1308に転送・格納される。このようなデジタルスチールカメラ1300には、例えば、発振器として用いられる振動デバイス100が内蔵されている。また、デジタルスチールカメラ1300は、表示部1310や受光ユニット1304などの制御に関する演算処理を行う演算処理回路1312を備えている。演算処理回路1312は、例えば、振動デバイス100の発振回路71から出力される発振信号に基づいて動作する。
このように、電子機器としてのデジタルスチールカメラ1300は、振動デバイス100を備える。そのため、前述した振動素子1の効果を享受でき、高い信頼性を発揮することができる。
なお、本発明の電子機器は、前述したパーソナルコンピューター、携帯電話機およびデジタルスチールカメラの他にも、例えば、スマートフォン、タブレット端末、時計(スマートウォッチを含む)、インクジェット式吐出装置(例えばインクジェットプリンタ)、テレビ、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)等のウェアラブル端末、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳(通信機能付も含む)、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、魚群探知機、各種測定機器、移動体端末基地局用機器、計器類(例えば、車両、航空機、船舶の計器類)、フライトシミュレーター、ネットワークサーバー等に適用することができる。
<第6実施形態>
図13は、第6実施形態に係る移動体を示す斜視図である。
図13に示す移動体としての自動車1500は、例えば、発振器として用いられる振動デバイス100と、振動デバイス100の発振回路71から出力される発振信号に基づいて動作する演算処理回路1502が内蔵されている。そのような振動デバイス100と演算処理回路1502は、例えば、キーレスエントリー、イモビライザー、カーナビゲーションシステム、カーエアコン、アンチロックブレーキシステム(ABS)、エアバック、タイヤ・プレッシャー・モニタリング・システム(TPMS:Tire Pressure Monitoring System)、エンジンコントロール、ハイブリッド自動車や電気自動車の電池モニター、車体姿勢制御システム等の電子制御ユニット(ECU:electronic control unit)に広く適用できる。
このように、移動体としての自動車1500は、振動デバイス100を備える。そのため、前述した振動素子1の効果を享受でき、高い信頼性を発揮することができる。
なお、移動体としては、自動車1500に限定されず、例えば、飛行機、船舶、AGV(無人搬送車)、二足歩行ロボット、ドローン等の無人飛行機等にも適用することができる。
以上、本発明の振動素子、振動デバイス、電子機器および移動体を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。
1…振動素子、10…対象物、100…振動デバイス、11…第1配線、12…第2配線、2…水晶基板、20…振動領域、21…下面、22…上面、23…側面、23A…第1部分、23B…第2部分、231…第1側面、232…第2側面、233…第3側面、234…第4側面、241…角部、3…電極、31…第1励振電極、32…第2励振電極、33…第1接続電極、34…第2接続電極、35…第1引出電極、351…第1電極部分、352…第2電極部分、36…第2引出電極、361…第3電極部分、362…第4電極部分、363…第5電極部分、4…パッケージ、5…ベース、53…凹部、55…第1配線、56…第2配線、6…リッド、7…回路素子、71…発振回路、1100…パーソナルコンピューター、1102…キーボード、1104…本体部、1106…表示ユニット、1108…表示部、1110…演算処理回路、1200…携帯電話機、1202…操作ボタン、1204…受話口、1206…送話口、1208…表示部、1210…演算処理回路、1300…デジタルスチールカメラ、1302…ボディ、1304…受光ユニット、1306…シャッターボタン、1308…メモリー、1310…表示部、1312…演算処理回路、1500…自動車、1502…演算処理回路、B1…第1導電性接合部材、B2…第2導電性接合部材、BW…ボンディングワイヤー、D1、D2…離間距離、Q1…第1領域、Q2…第2領域、S…収納空間、T、Tx1、Tx2、Tz1、Tz2…領域、W351、W361、W362…幅、θ…角度

Claims (11)

  1. 互いに表裏関係にあり電気軸であるX軸に沿っている第1面および第2面、および前記第1面と前記第2面とを接続する側面、を含む水晶基板と、
    前記第1面および前記第2面の一方に配置されている第1励振電極と、
    前記第1面および前記第2面の他方に配置されている第2励振電極と、
    前記第1面に配置されている第1接続電極および第2接続電極と、
    前記第1励振電極と前記第1接続電極とを接続する第1引出電極と、
    前記第2励振電極と前記第2接続電極とを接続する第2引出電極と、
    を備え、
    前記水晶基板の平面視で、前記第1励振電極を前記X軸に沿う方向に延長した領域を延長領域としたとき、
    前記側面は、前記延長領域の一方側に位置する第1部分および他方側に位置する第2部分を有し、
    前記第1接続電極および前記第2接続電極は、前記第1部分に沿って配置され、
    前記第1引出電極は、前記第1部分に沿って延在し、前記第1接続電極と連続している第1電極部分を有し、
    前記第1電極部分は、前記側面と前記第1面と前記第2面とに亘って配置されており、
    前記側面は、第1側面、第2側面、第3側面および第4側面を有し、前記第1側面および前記第2側面が前記X軸に沿い、前記第3側面および前記第4側面が前記X軸に交差している矩形形状をなし、
    前記第1側面に前記第1部分が含まれ、
    前記第2側面に前記第2部分が含まれ、
    前記第2引出電極は、前記第2側面に沿って延在する第3電極部分と、前記第3側面に沿って延在する第4電極部分とを含むことを特徴とする振動素子。
  2. 前記第3電極部分は、前記側面と前記第1面と前記第2面とに亘って配置されている請求項に記載の振動素子。
  3. 前記第4電極部分は、前記側面と前記第1面と前記第2面とに亘って配置されている請求項またはに記載の振動素子。
  4. 前記第1接続電極および前記第2接続電極は、前記延長領域に対して前記第1部分側に配置されている請求項1ないし3のいずれか1項に記載の振動素子。
  5. 前記第1接続電極は、前記第1励振電極に対して前記第2接続電極より近くに位置している請求項1ないし3のいずれか1項に記載の振動素子。
  6. 前記第1引出電極は、前記第1電極部分と前記第1励振電極とを接続する第2電極部分を有し、
    前記第2電極部分は、前記X軸と直交する方向に沿って延在している請求項1ないしのいずれか1項に記載の振動素子。
  7. 前記第2電極部分は、前記第1励振電極の前記X軸方向の端部と接続されている請求項に記載の振動素子。
  8. 前記水晶基板の外形は、前記X軸方向を長手方向とする長手形状である請求項1ないしのいずれか1項に記載の振動素子。
  9. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の振動素子と、
    ベースと、
    前記第1接続電極と前記ベースとを接合する第1導電性接合部材と、
    前記第2接続電極と前記ベースとを接合する第2導電性接合部材と、
    を含むことを特徴とする振動デバイス。
  10. 請求項に記載の振動デバイスを備えることを特徴とする電子機器。
  11. 請求項に記載の振動デバイスを備えることを特徴とする移動体。
JP2019029901A 2019-02-21 2019-02-21 振動素子、振動デバイス、電子機器および移動体 Active JP7247641B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019029901A JP7247641B2 (ja) 2019-02-21 2019-02-21 振動素子、振動デバイス、電子機器および移動体
US16/795,838 US11183986B2 (en) 2019-02-21 2020-02-20 Resonator element, resonator device, electronic apparatus, and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019029901A JP7247641B2 (ja) 2019-02-21 2019-02-21 振動素子、振動デバイス、電子機器および移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020136970A JP2020136970A (ja) 2020-08-31
JP7247641B2 true JP7247641B2 (ja) 2023-03-29

Family

ID=72142511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019029901A Active JP7247641B2 (ja) 2019-02-21 2019-02-21 振動素子、振動デバイス、電子機器および移動体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11183986B2 (ja)
JP (1) JP7247641B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11070190B2 (en) * 2018-03-27 2021-07-20 Statek Corporation Silver-bonded quartz crystal

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002100955A (ja) 2000-09-22 2002-04-05 Kyocera Corp 圧電振動子及び圧電デバイス
JP2003198300A (ja) 2001-12-27 2003-07-11 Seiko Epson Corp 圧電振動片の製造方法、圧電振動片の電極形成用マスク、圧電振動片、圧電振動子及び圧電発振器
JP2012195711A (ja) 2011-03-16 2012-10-11 Daishinku Corp 水晶振動子
JP2014011650A (ja) 2012-06-29 2014-01-20 Kyocera Crystal Device Corp 水晶振動素子
JP2015139034A (ja) 2014-01-21 2015-07-30 セイコーエプソン株式会社 振動子、発振器、電子機器及び移動体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1168503A (ja) 1997-08-11 1999-03-09 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 多重モード水晶振動子
JP3498568B2 (ja) * 1998-03-26 2004-02-16 セイコーエプソン株式会社 圧電振動子ユニットおよび圧電発振器
JP4600692B2 (ja) * 2007-12-28 2010-12-15 エプソントヨコム株式会社 水晶振動片、水晶デバイス、および水晶振動片の製造方法
JP6363328B2 (ja) 2013-03-27 2018-07-25 京セラ株式会社 水晶デバイス
JP6133697B2 (ja) * 2013-06-12 2017-05-24 日本電波工業株式会社 圧電振動片、圧電デバイス、及び圧電デバイスの製造方法
US9503048B2 (en) * 2014-11-21 2016-11-22 Sii Crystal Technology Inc. Piezoelectric vibrating reed and piezoelectric vibrator

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002100955A (ja) 2000-09-22 2002-04-05 Kyocera Corp 圧電振動子及び圧電デバイス
JP2003198300A (ja) 2001-12-27 2003-07-11 Seiko Epson Corp 圧電振動片の製造方法、圧電振動片の電極形成用マスク、圧電振動片、圧電振動子及び圧電発振器
JP2012195711A (ja) 2011-03-16 2012-10-11 Daishinku Corp 水晶振動子
JP2014011650A (ja) 2012-06-29 2014-01-20 Kyocera Crystal Device Corp 水晶振動素子
JP2015139034A (ja) 2014-01-21 2015-07-30 セイコーエプソン株式会社 振動子、発振器、電子機器及び移動体

Also Published As

Publication number Publication date
US11183986B2 (en) 2021-11-23
JP2020136970A (ja) 2020-08-31
US20200274518A1 (en) 2020-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018006809A (ja) 発振器、電子機器および移動体
JP2018006808A (ja) 発振器、電子機器および移動体
US11075613B2 (en) Vibrator device, electronic apparatus, and vehicle
JP6561447B2 (ja) 振動子、発振器、電子機器、および移動体
JP7247641B2 (ja) 振動素子、振動デバイス、電子機器および移動体
JP6946679B2 (ja) 振動デバイス、発振器、電子機器および移動体
JP7314562B2 (ja) 振動デバイス、発振器、電子機器および移動体
JP7251383B2 (ja) 振動デバイス、電子機器および移動体
JP6357759B2 (ja) パッケージ、物理量センサー、電子機器および移動体
JP2020150325A (ja) 振動デバイス、電子機器および移動体
US10892734B2 (en) Resonator element, resonator, oscillator, electronic device, and vehicle
JP7211082B2 (ja) 振動デバイスおよび振動モジュール
JP7230541B2 (ja) 振動デバイスおよび振動モジュール
US10536112B2 (en) Oscillator and electronic apparatus
JP7367311B2 (ja) 振動素子、振動デバイス、発振器、電子機器および移動体
JP2020108087A (ja) 振動デバイス、電子機器および移動体
CN111510103A (zh) 振动器件、振动模块、电子设备以及移动体
JP2019022140A (ja) 振動デバイス、振動デバイスの製造方法、発振器、電子機器および移動体
JP7247694B2 (ja) 振動デバイス、発振器、振動モジュール、電子機器および移動体
JP2019176224A (ja) 振動子、発振器、電子機器および移動体
JP6578709B2 (ja) 振動素子、振動子、発振器、電子機器および移動体
JP2019169796A (ja) 振動デバイス、電子機器および移動体
JP2014171062A (ja) 振動子、発振器、電子機器および移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7247641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150