JP2017092698A - 発振器、電子機器、及び、移動体 - Google Patents

発振器、電子機器、及び、移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017092698A
JP2017092698A JP2015220119A JP2015220119A JP2017092698A JP 2017092698 A JP2017092698 A JP 2017092698A JP 2015220119 A JP2015220119 A JP 2015220119A JP 2015220119 A JP2015220119 A JP 2015220119A JP 2017092698 A JP2017092698 A JP 2017092698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
wiring pattern
terminals
terminal
oscillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015220119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017092698A5 (ja
Inventor
繁紀 磯崎
Shigenori Isozaki
繁紀 磯崎
敏正 薄井
Toshimasa Usui
敏正 薄井
晃弘 福澤
Akihiro Fukuzawa
晃弘 福澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015220119A priority Critical patent/JP2017092698A/ja
Priority to US15/344,814 priority patent/US10333491B2/en
Priority to CN201610980183.7A priority patent/CN107026613A/zh
Publication of JP2017092698A publication Critical patent/JP2017092698A/ja
Publication of JP2017092698A5 publication Critical patent/JP2017092698A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/19Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator consisting of quartz
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3581Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using far infrared light; using Terahertz radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q11/00Electrically-long antennas having dimensions more than twice the shortest operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q11/02Non-resonant antennas, e.g. travelling-wave antenna
    • H01Q11/08Helical antennas
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/18Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/362Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device the amplifier being a single transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/366Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device and comprising means for varying the frequency by a variable voltage or current
    • H03B5/368Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device and comprising means for varying the frequency by a variable voltage or current the means being voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B7/00Generation of oscillations using active element having a negative resistance between two of its electrodes
    • H03B7/02Generation of oscillations using active element having a negative resistance between two of its electrodes with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B7/06Generation of oscillations using active element having a negative resistance between two of its electrodes with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element being semiconductor device
    • H03B7/08Generation of oscillations using active element having a negative resistance between two of its electrodes with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element being semiconductor device being a tunnel diode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B7/00Generation of oscillations using active element having a negative resistance between two of its electrodes
    • H03B7/12Generation of oscillations using active element having a negative resistance between two of its electrodes with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance
    • H03B7/14Generation of oscillations using active element having a negative resistance between two of its electrodes with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance active element being semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0542Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a lateral arrangement
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/04Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of vacuum tubes only, with positive feedback
    • H03K3/05Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of vacuum tubes only, with positive feedback using means other than a transformer for feedback
    • H03K3/06Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of vacuum tubes only, with positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two tubes so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator
    • H03K3/12Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of vacuum tubes only, with positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two tubes so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator bistable
    • H03K3/13Bistables with hysteresis, e.g. Schmitt trigger
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/39Non-linear optics for parametric generation or amplification of light, infrared or ultraviolet waves

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Abstract

【課題】発振動作中に発振周波数がダイナミックにデジタル制御される発振器において、
デジタル制御信号等の干渉による発振精度の劣化を低減する。
【解決手段】この発振器は、第1の辺〜第4の辺を有するパッケージと、パッケージに配
置された振動体及び発振回路と、パッケージの第1の辺に沿って配置され、発振回路によ
って生成されるクロック信号を出力する出力端子と、パッケージの第2の辺に沿って配置
され、発振回路の動作状態を更新するためのデジタル制御信号が供給される制御端子とを
備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、振動体及び発振回路をパッケージに実装して構成される発振器に関する。さ
らに、本発明は、そのような発振器を用いた電子機器及び移動体等に関する。
例えば、水晶振動体及び半導体装置(IC)をパッケージに実装して、水晶発振器を構
成することが行われている。そのような水晶発振器においては、ICを実装する前に、水
晶振動体に接続された2つのモニター端子を用いて、水晶振動体を強励振させて特性を改
善したり、水晶振動体を外部測定装置に接続して特性を検査することが行われている。従
って、一般的に、水晶振動体とモニター端子とを接続する配線パターンが長くなって、デ
ジタル回路からのノイズ等の外来ノイズの影響を受け易くなる。その結果、発振周波数が
設定値からずれたり、位相歪が生じたりするという問題がある。
関連する技術として、特許文献1には、配線基板上に半導体パッケージと水晶振動子と
が実装された水晶発振装置が開示されている。半導体パッケージは、水晶振動子の接続用
となる第1外部端子及び第2外部端子を備える。配線基板には、第1外部端子から延伸し
て水晶振動子の一端に接続される第1配線パターンと、第2外部端子から第1配線パター
ンと略同一方向に延伸して水晶振動子の他端に接続される第2配線パターンとが形成され
る。
さらに、配線基板には、第1配線パターンと第2配線パターンとの間の領域に配置され
、接地電源電圧に電気的に接続される第3配線パターンが形成される。それにより、第1
外部端子と第2外部端子との間のピン間の寄生容量を低減し、また、ピン間のカップリン
グノイズを低減することが可能になる。その結果、寄生容量の低減やノイズ耐性の向上の
要求を満たすことができる。
また、特許文献2には、発振回路、温度補償回路、及び、メモリー回路等を集積化した
ICと、圧電振動子とを組み合わせて構成される圧電発振器が開示されている。この圧電
発振器は、温度補償回路を含む第1のアナログ回路ブロックと、発振回路を含む第2のア
ナログ回路ブロックと、メモリー回路を含むデジタル回路ブロックとを集積化した圧電発
振器用ICにおいて、第1のアナログ回路ブロックと第2のアナログ回路ブロックとを離
間して配置し、それらのアナログ回路ブロック間にデジタル回路ブロックを介在させたこ
とを特徴とする。
この圧電発振器においては、デジタル回路は、TCXOを製品化する際に工場の調整作
業でメモリーにデータを書き込むためにのみ使用され、TCXOとして使用される状態で
は、デジタル回路を動作させることはない。従って、アナログ回路内のAC回路ブロック
とDC回路ブロックとの間の干渉、例えば、発振回路のAC動作がDC回路のノイズとな
り、それによって水晶発振器の重要な特性である位相雑音に影響する等の干渉に起因した
圧電発振器の動作不良を防止することが目的となっている。
特開2012−186784号公報(段落0021−0022、図1) 特開2006−54269号公報(段落0001−0005、図1)
特許文献1には、水晶振動子に接続される第1外部端子及び第2外部端子のノイズ耐性
を向上させることは開示されているが、それ以外の端子のノイズ耐性を向上させることに
関しては、特に開示されていない。また、特許文献2に開示されている圧電発振器とは異
なり、発振動作中に発振周波数がダイナミックにデジタル制御されるDCXO(Digitall
y Controlled Crystal Oscillator)のような発振器においては、デジタル制御信号がア
ナログ発振信号に干渉して位相雑音特性に影響を与え、発振精度が劣化する。
そこで、上記の点に鑑み、本発明の第1の目的は、発振動作中に発振周波数がダイナミ
ックにデジタル制御される発振器において、デジタル制御信号等の干渉による発振精度の
劣化を低減することである。また、本発明の第2の目的は、そのような発振器を用いた電
子機器及び移動体等を提供することである。
以上の課題の少なくとも一部を解決するために、本発明の第1の観点に係る発振器は、
第1の辺〜第4の辺を有するパッケージと、パッケージに配置された振動体及び発振回路
と、パッケージの第1の辺に沿って配置され、発振回路によって生成されるクロック信号
を出力する出力端子と、パッケージの第2の辺に沿って配置され、発振回路の動作状態を
更新するためのデジタル制御信号が供給される制御端子とを備える。
本発明の第1の観点によれば、発振動作中に発振周波数がダイナミックにデジタル制御
される発振器において、クロック信号を出力する出力端子とデジタル制御信号が供給され
る制御端子とをパッケージの異なる辺に配置することにより、クロック信号を伝送する配
線パターンとデジタル制御信号を伝送する配線パターンとの間の距離を大きくして両者の
容量結合を低下させ、デジタル制御信号の干渉による発振精度の劣化を低減することがで
きる。
また、発振器は、パッケージに配置されて振動体の1組の端子と発振回路とを電気的に
接続し、パッケージの第3の辺に向けて延在する第1及び第2の配線パターンをさらに備
えるようにしても良い。それにより、ノイズに敏感な第1及び第2の配線パターンをクロ
ック信号やデジタル制御信号の伝送経路から離して両者の容量結合を低下させ、クロック
信号やデジタル制御信号の干渉による発振精度の劣化を低減することができる。
その場合に、発振器は、パッケージに配置されて出力端子に電気的に接続され、第1及
び第2の配線パターンと平面視で交差しない第3の配線パターンと、パッケージに配置さ
れて制御端子に電気的に接続され、第1〜第3の配線パターンと平面視で交差しない第4
の配線パターンとをさらに備えるようにしても良い。それにより、ノイズに敏感な第1及
び第2の配線パターンと、クロック信号を伝送する第3の配線パターンと、デジタル制御
信号を伝送する第4の配線パターンとの間の結合容量を低下させて、クロック信号やデジ
タル制御信号の干渉による発振精度の劣化を低減することができる。
また、発振器は、パッケージにおいて第1又は第2の配線パターンと第3又は第4の配
線パターンとの間に配置され、電源電位又は基準電位が供給される電源端子に電気的に接
続された第5の配線パターンをさらに備えるようにしても良い。それにより、ノイズに敏
感な第1又は第2の配線パターンとクロック信号又はデジタル制御信号を伝送する第3又
は第4の配線パターンとの間の結合容量をさらに低下させて、クロック信号又はデジタル
制御信号の干渉による発振精度の劣化をさらに低減することができる。
以上において、発振回路を構成する少なくとも1つの半導体装置が、半導体装置におい
てパッケージの第1の辺に最も近い辺に沿って配置されてクロック信号を出力する第1の
端子と、半導体装置においてパッケージの第2の辺に最も近い辺に沿って配置されてデジ
タル制御信号が供給される第2の端子とを有するようにしても良い。それにより、半導体
装置の第1の端子と出力端子とを接続する配線パターンを短くすると共に、半導体装置の
第2の端子と制御端子とを接続する配線パターンを短くして、両者の容量結合を低下させ
、デジタル制御信号の干渉による発振精度の劣化を低減することができる。
本発明の第2の観点に係る発振器は、パッケージと、パッケージに配置された振動体及
び発振回路と、パッケージに配置されて振動体の1組の端子と発振回路とを電気的に接続
する第1及び第2の配線パターンと、パッケージに配置されて、発振回路によって生成さ
れるクロック信号を出力する出力端子に電気的に接続され、第1及び第2の配線パターン
と平面視で交差しない第3の配線パターンと、パッケージに配置されて、発振回路の動作
状態を更新するためのデジタル制御信号が供給される制御端子に電気的に接続され、第1
〜第3の配線パターンと平面視で交差しない第4の配線パターンと、パッケージにおいて
第1又は第2の配線パターンと第3又は第4の配線パターンとの間に配置され、電源電位
又は基準電位が供給される電源端子に電気的に接続された第5の配線パターンとを備える
本発明の第2の観点によれば、発振動作中に発振周波数がダイナミックにデジタル制御
される発振器において、ノイズに敏感な第1及び第2の配線パターンと、クロック信号を
伝送する第3の配線パターンと、デジタル制御信号を伝送する第4の配線パターンとの間
の結合容量を低下させて、クロック信号やデジタル制御信号の干渉による発振精度の劣化
を低減することができる。
本発明の第3の観点に係る電子機器は、上記いずれかの発振器を備える。本発明の第4
の観点に係る移動体は、上記いずれかの発振器を備える。本発明の第3又は第4の観点に
よれば、デジタル制御信号等の干渉による発振精度の劣化を低減した発振器を用いて生成
される正確なクロック信号で動作する電子機器又は移動体を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る水晶発振器の断面図。 図1に示す水晶発振器の底面図。 本発明の第2の実施形態に係る水晶発振器の断面図。 図3に示す水晶発振器の底面図。 実施形態に係る水晶発振器を用いたPLL回路の構成例を示すブロック図。 図5に示すVCXOの構成例を示す回路図。 複数の端子間の寄生容量とスプリアスレベルとの関係を示す図。 本発明の一実施形態に係る電子機器の第1の構成例を示すブロック図。 本発明の一実施形態に係る電子機器の第2の構成例を示すブロック図。 本発明の一実施形態に係る移動体の構成例を示すブロック図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、同一の
構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。以下の実施形態におい
ては、発振器の一例として、水晶振動体を用いた水晶発振器について説明する。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る水晶発振器の断面図である。図1に示すように
、水晶発振器110は、パッケージ10と、パッケージ10の主面(図中の上面)に形成
されたキャビティー内に実装された水晶振動体20及び半導体装置(IC)30と、水晶
振動体20及び半導体装置30を覆う蓋部40とを含んでいる。
パッケージ10は、例えば、第1の基板11に、側壁を形成する第2の基板12が積層
されて構成されている。第1の基板11及び第2の基板12は、例えば、セラミック等の
絶縁体で構成される。第1の基板11は、互いに対向する第1の面11a及び第2の面1
1bを有している。第1の面11a及び第2の面11bは、互いに略平行でも良い。
第2の基板12は、第1の基板11の第1の面11aの周辺領域において、第1の面1
1aよりも突出した側壁を形成している。第1の基板11及び側壁によって、水晶振動体
20及び半導体装置30を収容するキャビティーを有するパッケージ10が構成される。
パッケージ10は、水晶振動体20及び半導体装置30を安全に保護することができる。
水晶振動体20は、パッケージ10において第1の基板11の第1の面11aに配置さ
れ、振動片として圧電体である水晶片21と、水晶片21を挟む第1の電極22及び第2
の電極23と、それらの電極22及び23を第1の面11aに設けられた配線層に電気的
に接続する1組の端子24とを有している。1組の端子24を介して電極22と電極23
との間に交流電圧を印加することにより、圧電効果によって水晶振動体20の機械的振動
が励起される。
また、水晶振動体20及び半導体装置30を覆う蓋部40が、第1の基板11の第1の
面11aの周辺領域に設けられた側壁(第2の基板12)に接合されている。蓋部40は
、例えば、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、又は、それらの合金等で
構成される。水晶振動体20及び半導体装置30が収容されるキャビティー内には、ヘリ
ウム等の不活性ガスを封入しても良い。
半導体装置30は、パッケージ10において第1の基板11の第1の面11aに配置さ
れ、第1の面11aに設けられた配線層及び水晶振動体20の1組の端子24を介して、
水晶振動体20の電極22及び23に電気的に接続されている。半導体装置30は、発振
回路を内蔵し、デジタル制御信号によって制御される発振周波数で発振動作を行ってクロ
ック信号を生成する。半導体装置30は、例えば、パッケージに封入されていない半導体
チップ(ベアチップ)でも良い。ベアチップは、フリップチップボンディング等によって
第1の基板11の第1の面11aに実装される。
図2は、図1に示す水晶発振器の底面図である。図2におけるI−Iは、図1によって
示される断面の位置を表している。図2に示すように、パッケージ10は、4つの辺10
a〜10dを有している。図2に示す例においては、辺10aと辺10dとが略平行であ
り、辺10bと辺10cとが略平行であり、辺10aと辺10bとが略直交している。
水晶発振器110は、パッケージ10において第1の基板11の第1の面11aに配置
された複数の配線パターン50〜59を含む配線層を有している。各々の配線パターンの
一部は、半導体装置30のそれぞれの端子に電気的に接続されるIC接続パッドを構成し
ている。
また、水晶発振器110は、パッケージ10において第1の基板11の第2の面11b
に配置された複数の外部接続端子60〜69を有している。第1の基板11には複数のス
ルーホールが形成されており、それらのスルーホールを通して、配線パターン50〜59
と外部接続端子60〜69とがそれぞれ電気的に接続されている。
配線パターン50〜59、及び、外部接続端子60〜69は、例えば、アルミニウム(
Al)又は銅(Cu)等の導電体で構成される。また、複数のスルーホール内には、例え
ば、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、又は、タングステン(W)等の導電体が充填さ
れる。
外部接続端子60及び61は、水晶振動体20の1組の端子24を介して電極22及び
23にそれぞれ電気的に接続されたモニター端子として用いられる。半導体装置30を実
装する前に、モニター端子60及び61にプローブ針を当接させ、外部装置を用いて水晶
振動体20の共振特性を測定しながら、レーザー等で電極23をトリミングすることによ
り、水晶振動体20の共振周波数が調整される。
あるいは、モニター端子60及び61にプローブ針を当接させ、大きな交流電圧を水晶
振動体20の電極22及び23に印加することにより、水晶振動体20を強励振させて特
性を改善することが行われる。また、水晶振動体20の電極22及び23を外部測定装置
に接続して、水晶振動体20の特性を検査しても良い。例えば、外部測定装置から水晶振
動体20の電極22及び23に印加される電圧を変化させながら、共振周波数やインピー
ダンス等を測定することにより、測定値の大きさや変化量に基づいて、水晶振動体20が
良品であるか不良品であるかを判定することができる。
一例として、半導体装置30は、端子300〜309を有している。半導体装置30が
第1の基板11の第1の面11aに実装されると、半導体装置30の端子300及び30
1は、配線パターン50及び51を介して、水晶振動体20の1組の端子24にそれぞれ
電気的に接続される。また、半導体装置30の端子302〜309は、配線パターン52
〜59を介して、外部接続端子62〜69にそれぞれ電気的に接続される。
外部接続端子62及び69は、電源電位VCC及び基準電位VEEがそれぞれ供給され
る電源端子として用いられる。外部接続端子63及び64は、発振回路によって生成され
る反転クロック信号及び正相クロック信号をそれぞれ出力する出力端子として用いられる
。なお、クロック信号は差動信号でなくても良く、その場合には、クロック信号を出力す
る出力端子の数は1つで良い。外部接続端子65〜67は、発振回路の動作状態を更新す
るためのデジタル制御信号がそれぞれ供給される制御端子として用いられる。なお、デジ
タル制御信号が供給される制御端子の数は1つ以上であれば良い。外部接続端子68には
、出力イネーブル信号が供給される。
配線パターン50及び51は、水晶振動体20の1組の端子24と発振回路とを電気的
に接続すると共に、モニター端子60及び61にそれぞれ電気的に接続されている。なお
、水晶振動体20の共振周波数の調整等が行われた後に、レーザー等で配線パターン50
及び51の一部をカットしたり、モニター端子60及び61を削除しても良い。
配線パターン52は、電源電位VCCが供給される電源端子62に電気的に接続されて
おり、配線パターン59は、基準電位VEEが供給される電源端子69に電気的に接続さ
れている。配線パターン53及び54は、発振回路によって生成されるクロック信号を出
力する出力端子63及び64にそれぞれ電気的に接続されている。配線パターン55〜5
7は、発振回路の動作状態を更新するためのデジタル制御信号が供給される制御端子65
〜67にそれぞれ電気的に接続されている。配線パターン58は、出力イネーブル信号が
供給される外部接続端子68に電気的に接続されている。
本実施形態においては、発振回路によって生成されるクロック信号を出力する出力端子
63及び64が、パッケージ10の第1の辺10aに沿って配置されている。一方、発振
回路の動作状態を更新するためのデジタル制御信号が供給される制御端子65及び66が
、パッケージ10の第2の辺10bに沿って配置されている。あるいは、発振回路の動作
状態を更新するためのデジタル制御信号が供給される制御端子67が、パッケージ10の
第2の辺10dに沿って配置されている。なお、「第2の辺」とは、第1の辺10aとは
異なる辺を意味する。
このように、発振動作中に発振周波数がダイナミックにデジタル制御される水晶発振器
110において、クロック信号を出力する出力端子63及び64とデジタル制御信号が供
給される制御端子65〜67とをパッケージ10の異なる辺に配置することにより、クロ
ック信号を伝送する配線パターン53及び54とデジタル制御信号を伝送する配線パター
ン55〜57との間の距離を大きくして両者の容量結合を低下させ、デジタル制御信号の
干渉による発振精度の劣化を低減することができる。
また、水晶振動体20の1組の端子24と発振回路とを電気的に接続する配線パターン
50及び51が、パッケージの第3の辺10cに向けて延在している。それにより、ノイ
ズに敏感な配線パターン50及び51をクロック信号やデジタル制御信号の伝送経路から
離して両者の容量結合を低下させ、クロック信号やデジタル制御信号の干渉による発振精
度の劣化を低減することができる。
さらに、出力端子63及び64にそれぞれ電気的に接続された配線パターン53及び5
4が、配線パターン50及び51と平面視で交差しておらず、かつ、制御端子65〜67
にそれぞれ電気的に接続された配線パターン55〜57が、配線パターン50〜54と平
面視で交差していない。なお、本願において、「平面視」とは、パッケージ10の主面に
垂直な方向から各部を透視することをいう。
それにより、ノイズに敏感な配線パターン50及び51と、クロック信号を伝送する配
線パターン53及び54と、デジタル制御信号を伝送する配線パターン55〜57との間
の結合容量を低下させて、クロック信号やデジタル制御信号の干渉による発振精度の劣化
を低減することができる。
また、電源電位VCCが供給される電源端子62に電気的に接続された配線パターン5
2が、配線パターン51と配線パターン53及び54との間に配置されており、基準電位
VEEが供給される電源端子69に電気的に接続された配線パターン59が、配線パター
ン50と配線パターン57との間に配置されている。
それにより、ノイズに敏感な配線パターン50又は51とクロック信号又はデジタル制
御信号を伝送する配線パターン53、54、又は、57との間の結合容量をさらに低下さ
せて、クロック信号又はデジタル制御信号の干渉による発振精度の劣化をさらに低減する
ことができる。
半導体装置30において、クロック信号を出力する端子303及び304は、半導体装
置30においてパッケージ10の第1の辺10aに最も近い辺に沿って配置されている。
一方、デジタル制御信号が供給される端子305及び306は、半導体装置30において
パッケージ10の第2の辺10bに最も近い辺に沿って配置されている。あるいは、デジ
タル制御信号が供給される端子307は、半導体装置30においてパッケージ10の第2
の辺10dに最も近い辺に沿って配置されている。
それにより、半導体装置30の端子303及び304と出力端子63及び64とをそれ
ぞれ接続する配線パターン53及び54を短くすると共に、半導体装置30の端子305
〜307と制御端子65〜67とをそれぞれ接続する配線パターン55〜57を短くして
、両者の容量結合を低下させ、デジタル制御信号の干渉による発振精度の劣化を低減する
ことができる。
<第2の実施形態>
図3は、本発明の第2の実施形態に係る水晶発振器の断面図である。第2の実施形態に
おいては、図1に示す第1の実施形態における半導体装置30の替りに、発振動作を行っ
てクロック信号を生成する半導体装置70と、デジタル制御信号に従って半導体装置70
の発振周波数を制御する半導体装置80とが、発振回路を構成する。その他の点に関して
は、第2の実施形態は、第1の実施形態と同様でも良い。
半導体装置70及び80は、パッケージ10において第1の基板11の第1の面11a
に配置されている。半導体装置70は、第1の基板11の第1の面11aに設けられた配
線層及び水晶振動体20の1組の端子24を介して、水晶振動体20の電極22及び23
に電気的に接続されている。半導体装置70及び80の各々は、例えば、パッケージに封
入されていない半導体チップ(ベアチップ)でも良い。ベアチップは、フリップチップボ
ンディング等によって第1の基板11の第1の面11aに実装される。
図4は、図3に示す水晶発振器の底面図である。図4におけるIII−IIIは、図3によっ
て示される断面の位置を表している。図4に示すように、パッケージ10は、4つの辺1
0a〜10dを有している。
水晶発振器110は、パッケージ10において第1の基板11の第1の面11aに配置
された複数の配線パターン50〜59等を含む配線層を有している。各々の配線パターン
の一部は、半導体装置70又は80のそれぞれの端子に電気的に接続されるIC接続パッ
ドを構成している。
また、水晶発振器110は、パッケージ10において第1の基板11の第2の面11b
に配置された複数の外部接続端子60〜69を有している。第1の基板11には複数のス
ルーホールが形成されており、それらのスルーホールを通して、配線パターン50〜59
と外部接続端子60〜69とがそれぞれ電気的に接続されている。
一例として、半導体装置70は、端子71〜78を有しており、半導体装置80は、端
子81〜86を有している。半導体装置70及び80が第1の基板11の第1の面11a
に実装されると、半導体装置70の端子72及び73は、配線パターン50及び51を介
して、水晶振動体20の1組の端子24にそれぞれ電気的に接続される。
また、端子74及び75は、配線パターン53及び54を介して、出力端子63及び6
4にそれぞれ電気的に接続される。端子76及び71は、配線パターン52及び59を介
して、電源端子62及び69にそれぞれ電気的に接続される。端子78は、配線パターン
58を介して、外部接続端子68に電気的に接続される。
半導体装置70の端子77は、配線パターンを介して、半導体装置80の端子82に電
気的に接続される。それにより、半導体装置80の端子82から出力される制御電圧が、
半導体装置70の端子77に供給される。半導体装置80の端子83及び81は、配線パ
ターン52及び59を介して、電源端子62及び69にそれぞれ電気的に接続される。端
子84〜86は、配線パターン55〜57を介して、制御端子65〜67にそれぞれ電気
的に接続される。
本実施形態においても、発振回路によって生成されるクロック信号を出力する出力端子
63及び64が、パッケージ10の第1の辺10aに沿って配置されている。一方、発振
回路の動作状態を更新するためのデジタル制御信号が供給される制御端子65及び66が
、パッケージ10の第2の辺10bに沿って配置されている。あるいは、発振回路の動作
状態を更新するためのデジタル制御信号が供給される制御端子67が、パッケージ10の
第2の辺10dに沿って配置されている。
このように、発振動作中に発振周波数がダイナミックにデジタル制御される水晶発振器
110において、クロック信号を出力する出力端子63及び64とデジタル制御信号が供
給される制御端子65〜67とをパッケージ10の異なる辺に配置することにより、クロ
ック信号を伝送する配線パターン53及び54とデジタル制御信号を伝送する配線パター
ン55〜57との間の距離を大きくして両者の容量結合を低下させ、デジタル制御信号の
干渉による発振精度の劣化を低減することができる。
また、水晶振動体20の1組の端子24と発振回路とを電気的に接続する配線パターン
50及び51が、パッケージの第3の辺10cに向けて延在している。それにより、ノイ
ズに敏感な配線パターン50及び51をクロック信号やデジタル制御信号の伝送経路から
離して両者の容量結合を低下させ、クロック信号やデジタル制御信号の干渉による発振精
度の劣化を低減することができる。
さらに、出力端子63及び64にそれぞれ電気的に接続された配線パターン53及び5
4が、配線パターン50及び51と平面視で交差しておらず、かつ、制御端子65〜67
にそれぞれ電気的に接続された配線パターン55〜57が、配線パターン50〜54と平
面視で交差していない。
それにより、ノイズに敏感な配線パターン50及び51と、クロック信号を伝送する配
線パターン53及び54と、デジタル制御信号を伝送する配線パターン55〜57との間
の結合容量を低下させて、クロック信号やデジタル制御信号の干渉による発振精度の劣化
を低減することができる。
また、電源電位VCCが供給される電源端子62に電気的に接続された配線パターン5
2が、配線パターン51と配線パターン53及び54との間に配置されており、基準電位
VEEが供給される電源端子69に電気的に接続された配線パターン59が、配線パター
ン50と配線パターン57との間に配置されている。
それにより、ノイズに敏感な配線パターン50又は51とクロック信号又はデジタル制
御信号を伝送する配線パターン53、54、又は、57との間の結合容量をさらに低下さ
せて、クロック信号又はデジタル制御信号の干渉による発振精度の劣化をさらに低減する
ことができる。
半導体装置70及び80において、クロック信号を出力する端子74及び75は、半導
体装置70においてパッケージ10の第1の辺10aに最も近い辺に沿って配置されてい
る。一方、デジタル制御信号が供給される端子84及び85は、半導体装置80において
パッケージ10の第2の辺10bに最も近い辺に沿って配置されている。あるいは、デジ
タル制御信号が供給される端子86は、半導体装置80においてパッケージ10の第2の
辺10dに最も近い辺に沿って配置されている。
それにより、半導体装置70の端子74及び75と出力端子63及び64とをそれぞれ
接続する配線パターン53及び54を短くすると共に、半導体装置80の端子84〜86
と制御端子65〜67とをそれぞれ接続する配線パターン55〜57を短くして、両者の
容量結合を低下させ、デジタル制御信号の干渉による発振精度の劣化を低減することがで
きる。
<PLL回路の構成>
図5は、本発明の第1又は第2の実施形態に係る水晶発振器を用いたPLL回路の構成
例を示すブロック図である。図5に示すように、このPLL回路は、ロジック回路101
と、インターフェース(I/F)回路102と、水晶発振器110とを含んでいる。以下
においては、一例として、第2の実施形態に係る水晶発振器を用いたPLL回路について
説明する。
水晶発振器110は、シリアルインターフェース(I/F)801と、DAC(デジタ
ル/アナログ変換器)802と、LPF(ローパスフィルター)803と、VCXO(電
圧制御水晶発振器)701と、出力回路702とを含んでいる。ここで、シリアルインタ
ーフェース801〜LPF803は、半導体装置80に内蔵されており、VCXO701
及び出力回路702は、半導体装置70に内蔵されている。
図6は、図5に示すVCXOの構成例を示す回路図である。図6に示すように、VCX
O701は、NPNバイポーラトランジスターQ1と、キャパシターC1〜C4と、抵抗
R1〜R4と、バッファーアンプBA1とを含んでいる。端子72と端子73との間には
、水晶振動体20が接続されている。
端子76には、電源電位VCCが供給され、端子71には、基準電位VEEが供給され
る。抵抗R1及びR2は、水晶振動体20の2つの電極の間に直列に接続されている。キ
ャパシターC1及びC2は、水晶振動体20の2つの電極と基準電位VEEの配線との間
にそれぞれ接続されている。キャパシターC3は、水晶振動体20の一方の電極とトラン
ジスターQ1のコレクターとの間に接続されている。キャパシターC4は、水晶振動体2
0の他方の電極とトランジスターQ1のベースとの間に接続されている。
トランジスターQ1のコレクターは、抵抗R3を介して電源電位VCCの配線に接続さ
れており、エミッターは、基準電位VEEの配線に接続されている。抵抗R4は、トラン
ジスターQ1のコレクターとベースとの間に接続されている。バッファーアンプBA1は
、トランジスターQ1のコレクターに生成される発振信号をバッファーして、図5に示す
出力回路702に供給する。出力回路702は、例えば、発振信号に基づいて、正相クロ
ック信号OUT及び反転クロック信号OUTXを生成して外部回路に出力する。正相クロ
ック信号OUTは、ロジック回路101にも供給される。
トランジスターQ1は反転増幅動作を行い、コレクターに生成される発振信号が、水晶
振動体20等を介してベースにフィードバックされる。その際に、水晶振動体20は、ト
ランジスターQ1によって印加される交流電圧によって振動する。その振動は固有の共振
周波数において大きく励起されて、水晶振動体20が負性抵抗として動作する。その結果
、VCXO701は、主に水晶振動体20の共振周波数によって決定される発振周波数で
発振する。
ただし、キャパシターC1又はC2の容量値を変更することによって、VCXO701
の発振周波数を微調整することができる。そこで、図6に示す例においては、キャパシタ
ーC1及びC2が、例えば、端子77に供給される制御電圧に従って容量値が変化する可
変容量ダイオード(バラクタダイオード)で構成される。可変容量ダイオードは、カソー
ドとアノードとの間に印加される逆バイアス電圧に従って容量値を変化させる。
再び図5を参照すると、ロジック回路101は、出力回路702から供給される正相ク
ロック信号OUTの位相又は周波数を基準信号の位相又は周波数と比較することによって
誤差信号を生成し、誤差信号をインターフェース回路102に出力する。インターフェー
ス回路102は、ロジック回路101から出力される誤差信号に基づいて、VCXO70
1の動作状態を更新するためのデジタル制御信号を生成する。デジタル制御信号のシリア
ル伝送においては、SPI規格又はI2C規格等を用いることができる。
例えば、インターフェース回路102は、シリアル伝送を行うためのシリアルクロック
信号と、発振周波数を調整するためのシリアルの制御データと、半導体装置(チップ)を
選択するためのチップセレクト信号とを生成しても良い。インターフェース回路102は
、それらのデジタル制御信号を、半導体装置80に内蔵されているシリアルインターフェ
ース801に出力する。ノイズ源となるシリアルクロック信号及び制御データは、図4に
示す端子84及び86にそれぞれ出力される。
シリアルインターフェース801は、インターフェース回路102から出力されるデジ
タル制御信号を受信して、制御データをDAC802に供給する。DAC802は、シリ
アルインターフェース801から供給される制御データを制御電圧に変換する。LPF8
03は、DAC802から出力される制御電圧にローパスフィルター処理を施す。LPF
803から出力される制御電圧は、図4に示す端子77を介してVCXO701に供給さ
れる。それにより、VCXO701の発振周波数を外部から制御することができる。
図7は、複数の端子間の寄生容量と発振信号におけるスプリアスレベルとの関係を示す
図である。図7において、横軸は、寄生容量(F)を表しており、縦軸は、基本波(キャ
リアー)に対する1Hz当りのスプリアスレベル(dBc/Hz)を表している。スプリ
アスとは、高調波や低調波や寄生振動等によって発生する基本波以外の成分のことをいう
。また、実線は、測定値を表しており、測定誤差も含まれている。一方、破線は、計算値
を表している。
図7の(A)は、図4に示す半導体装置70の端子73と半導体装置80の端子86と
の間の寄生容量とスプリアスレベルとの関係を示している。計算値によれば、スプリアス
レベルを−120dBc/Hzにするためには、端子間の寄生容量を1.14×10−1
Fにする必要がある。
図7の(B)は、図4に示す半導体装置70の端子72と半導体装置80の端子86と
の間の寄生容量とスプリアスレベルとの関係を示している。計算値によれば、スプリアス
レベルを−120dBc/Hzにするためには、端子間の寄生容量を6.05×10−1
Fにする必要がある。
図7の(C)は、図4に示す半導体装置70の端子77と半導体装置80の端子86と
の間の寄生容量とスプリアスレベルとの関係を示している。計算値によれば、スプリアス
レベルを−120dBc/Hzにするためには、端子間の寄生容量を6.28×10−1
Fにする必要がある。
一般に、基本波に混入するデジタル信号のノイズのパワーPdは、デジタル信号の電圧
をVd、ノイズ発生源とノイズ受信側との間の寄生容量(結合容量)をCd、ノイズ受信
側と基準電位の配線との間の容量をCgとすると、次式(1)で表される。
Pd=QV=Cd・Cg/(Cd+Cg)・Vd ・・・(1)
ここで、デジタル信号の電圧Vdは、使用される電子機器によって定められ、ノイズ受信
側の容量Cgは、発振周波数の可変範囲に影響するので変更することができない。従って
、ノイズの影響を低減するためには、寄生容量Cdを小さくするしかない。
一方で、VCXOの制御電圧入力端子に入力されるアナログノイズのパワーPaは、ア
ナログノイズの電圧をVaとすると、次式(2)で表される。
Pa=(Cd+Cg)・Va ・・・(2)
デジタル制御を行う発振器においては、デジタルノイズをアナログノイズよりも十分小さ
くして、アナログ制御を行う発振器と遜色ないノイズ特性にすることが望まれている。そ
こで、式(1)及び(2)に従って、Pd<Paとなるための寄生容量Cdの値を試算す
ると、次のようになる。
例えば、Cgとして通常の挿入容量10pFを代入し、Vdとして電源電圧と同じ3.
3Vを代入し、Vaとして一般的なノイズレベル60nV/Hz1/2を代入して、Pd
<Paとなるための寄生容量Cdを式(1)及び(2)から求めると、0.069aF(
アトファラド:10−18F)以下となる。これは、ノイズ受信側の容量Cgの約15万
分の1に相当する。
寄生容量Cdは、次式(3)で表される。
Cd=ε0・εr・S/r ・・・(3)
ここで、ε0は、真空の誘電率であり、εrは、絶縁材料の比誘電率であり、Sは、並走
するノイズ発生源パターンとノイズ受信側パターンとの対向面積であり、rは、ノイズ発
生源パターンとノイズ受信側パターンとの間の距離である。
寄生容量Cdを小さくするためには、2つのパターンの対向面積Sを小さくするか、又
は、2つのパターン間の距離rを大きくすれば良い。そこで、本発明の各実施形態におい
ては、ノイズ発生源パターンとノイズ受信側パターンとの間の距離rを大きくすることに
より、両者の容量結合を低下させて、デジタル制御信号等の干渉による発振精度の劣化を
低減することを主眼としている。
<電子機器>
次に、本発明のいずれかの実施形態に係る水晶発振器を用いた電子機器について説明す
る。
図8は、本発明の一実施形態に係る電子機器の第1の構成例を示すブロック図である。
この電子機器は、本発明のいずれかの実施形態に係る水晶発振器110と、CPU120
と、操作部130と、ROM(リードオンリー・メモリー)140と、RAM(ランダム
アクセス・メモリー)150と、通信部160と、表示部170と、音声出力部180と
を含んでいる。なお、図8に示す構成要素の一部を省略又は変更しても良いし、あるいは
、図8に示す構成要素に他の構成要素を付加しても良い。
水晶発振器110は、デジタル制御信号によって制御される発振周波数で発振動作を行
うことにより、クロック信号を生成する。水晶発振器110によって生成されるクロック
信号は、CPU120等を介して、電子機器の各部に供給される。
CPU120は、水晶発振器110から供給されるクロック信号に同期して動作し、R
OM140等に記憶されているプログラムに従って、各種の信号処理や制御処理を行う。
例えば、CPU120は、操作部130から供給される操作信号に応じて各種の信号処理
を行ったり、外部との間でデータ通信を行うために通信部160を制御する。あるいは、
CPU120は、表示部170に各種の画像を表示させるための画像信号を生成したり、
音声出力部180に各種の音声を出力させるための音声信号を生成する。
操作部130は、例えば、操作キーやボタンスイッチ等を含む入力装置であり、ユーザ
ーによる操作に応じた操作信号をCPU120に出力する。ROM140は、CPU12
0が各種の信号処理や制御処理を行うためのプログラムやデータ等を記憶している。また
、RAM150は、CPU120の作業領域として用いられ、ROM140から読み出さ
れたプログラムやデータ、操作部130を用いて入力されたデータ、又は、CPU120
がプログラムに従って実行した演算結果等を一時的に記憶する。
通信部160は、例えば、アナログ回路及びデジタル回路で構成され、CPU120と
外部装置との間のデータ通信を行う。表示部170は、例えば、LCD(液晶表示装置)
等を含み、CPU120から供給される画像信号に基づいて各種の情報を表示する。また
、音声出力部180は、例えば、スピーカー等を含み、CPU120から供給される音声
信号に基づいて音声を出力する。
上記の電子機器としては、例えば、携帯電話機等の移動端末、デジタルスチルカメラ、
デジタルムービー、テレビ、テレビ電話、防犯用テレビモニター、ヘッドマウント・ディ
スプレイ、パーソナルコンピューター、プリンター、ネットワーク機器、複合機、車載装
置(ナビゲーション装置等)、電卓、電子辞書、電子ゲーム機器、ロボット、測定機器、
及び、医療機器(例えば、電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装
置、及び、電子内視鏡)等が該当する。
図9は、本発明の一実施形態に係る電子機器の第2の構成例を示すブロック図である。
この例においては、時計及びタイマーについて説明する。本発明の一実施形態に係る時計
は、本発明のいずれかの実施形態に係る水晶発振器110と、分周器111と、操作部1
30と、表示部170と、音声出力部180と、計時部190とを含んでいる。また、本
発明の一実施形態に係るタイマーは、音声出力部180の替りに制御部200を含んでい
る。なお、図9に示す構成要素の一部を省略又は変更しても良いし、あるいは、図9に示
す構成要素に他の構成要素を付加しても良い。
分周器111は、例えば、複数のフリップフロップ等で構成され、水晶発振器110か
ら供給されるクロック信号を分周して、計時用の分周クロック信号を生成する。計時部1
90は、例えば、カウンター等で構成され、分周器111から供給される分周クロック信
号に基づいて計時動作を行って、現在時刻やアラーム時刻を表す表示信号や、アラーム音
を発生するためのアラーム信号を生成する。
操作部130は、計時部190に現在時刻やアラーム時刻を設定するために用いられる
。表示部170は、計時部190から供給される表示信号に従って、現在時刻やアラーム
時刻を表示する。音声出力部180は、計時部190から供給されるアラーム信号に従っ
て、アラーム音を発生する。
タイマーの場合には、アラーム機能の替りにタイマー機能が設けられる。即ち、計時部
190は、現在時刻が設定時刻に一致したことを表すタイマー信号を生成する。制御部2
00は、計時部190から供給されるタイマー信号に従って、タイマーに接続されている
機器をオン又はオフさせる。
本実施形態によれば、デジタル制御信号等の干渉による発振精度の劣化を低減した水晶
発振器110を用いて生成される正確なクロック信号で動作する電子機器を提供すること
ができる。
<移動体>
次に、本発明のいずれかの実施形態に係る水晶発振器を用いた移動体について説明する
。移動体としては、例えば、自動車、自走式ロボット、自走式搬送機器、列車、船舶、飛
行機、又は、人工衛星等が該当する。
図10は、本発明の一実施形態に係る移動体の構成例を示すブロック図である。図10
に示すように、この移動体は、本発明のいずれかの実施形態に係る水晶発振器110を含
み、さらに、電子制御式燃料噴射装置210、電子制御式ABS装置220、又は、電子
制御式一定速度走行装置230等の各種の電子制御式装置を搭載している。なお、図10
に示す構成要素の一部を省略又は変更しても良いし、あるいは、図10に示す構成要素に
他の構成要素を付加しても良い。
水晶発振器110は、デジタル制御信号によって制御される発振周波数で発振動作を行
うことにより、クロック信号を生成する。水晶発振器110によって生成されるクロック
信号は、電子制御式燃料噴射装置210、電子制御式ABS装置220、又は、電子制御
式一定速度走行装置230等に供給される。
電子制御式燃料噴射装置210は、水晶発振器110から供給されるクロック信号に同
期して動作し、ガソリンエンジン等の予混合燃焼機関において、所定のタイミングで液体
の燃料を吸入空気に霧状に噴射する。電子制御式ABS(アンチロック・ブレーキ・シス
テム)装置220は、水晶発振器110から供給されるクロック信号に同期して動作し、
ブレーキをかけるように操作が行われた際に、ブレーキを徐々に強力に駆動して、移動体
が滑り始めたらブレーキを一旦緩めてから再び駆動することを繰り返す。電子制御式一定
速度走行装置230は、水晶発振器110から供給されるクロック信号に同期して動作し
、移動体の速度を監視しながら、移動体の速度が一定となるようにアクセル又はブレーキ
等を制御する。
本実施形態によれば、デジタル制御信号等の干渉による発振精度の劣化を低減した水晶
発振器110を用いて生成される正確なクロック信号で動作する移動体を提供することが
できる。
上記の実施形態においては、水晶振動体を用いた水晶発振器について説明したが、本発
明は、以上説明した実施形態に限定されるものではなく、水晶以外の圧電体等を用いた発
振器にも適用することができる。このように、当該技術分野において通常の知識を有する
者によって、本発明の技術的思想内で多くの変形が可能である。
10…パッケージ、11、12…基板、20…水晶振動体、21…水晶片、22、23
…電極、24…1組の端子、30、70、80…半導体装置、300〜309、71〜7
8、81〜86…半導体装置の端子、40…蓋部、50〜59…配線パターン、60〜6
9…外部接続端子、101…ロジック回路、102…インターフェース回路、110…水
晶発振器、111…分周器、120…CPU、130…操作部、140…ROM、150
…RAM、160…通信部、170…表示部、180…音声出力部、190…計時部、2
00…制御部、210…電子制御式燃料噴射装置、220…電子制御式ABS装置、23
0…電子制御式一定速度走行装置、701…VCXO、702…出力回路、801…シリ
アルインターフェース、802…DAC、803…LPF、Q1…トランジスター、C1
〜C4…キャパシター、R1〜R4…抵抗、BA1…バッファーアンプ

Claims (8)

  1. 第1の辺〜第4の辺を有するパッケージと、
    前記パッケージに配置された振動体及び発振回路と、
    前記パッケージの第1の辺に沿って配置され、前記発振回路によって生成されるクロッ
    ク信号を出力する出力端子と、
    前記パッケージの第2の辺に沿って配置され、前記発振回路の動作状態を更新するため
    のデジタル制御信号が供給される制御端子と、
    を備える発振器。
  2. 前記パッケージに配置されて前記振動体の1組の端子と前記発振回路とを電気的に接続
    し、前記パッケージの第3の辺に向けて延在する第1及び第2の配線パターンをさらに備
    える、請求項1記載の発振器。
  3. 前記パッケージに配置されて前記出力端子に電気的に接続され、前記第1及び第2の配
    線パターンと平面視で交差しない第3の配線パターンと、
    前記パッケージに配置されて前記制御端子に電気的に接続され、前記第1〜第3の配線
    パターンと平面視で交差しない第4の配線パターンと、
    をさらに備える、請求項2記載の発振器。
  4. 前記パッケージにおいて前記第1又は第2の配線パターンと前記第3又は第4の配線パ
    ターンとの間に配置され、電源電位又は基準電位が供給される電源端子に電気的に接続さ
    れた第5の配線パターンをさらに備える、請求項3記載の発振器。
  5. 前記発振回路を構成する少なくとも1つの半導体装置が、半導体装置において前記パッ
    ケージの第1の辺に最も近い辺に沿って配置されてクロック信号を出力する第1の端子と
    、半導体装置において前記パッケージの第2の辺に最も近い辺に沿って配置されてデジタ
    ル制御信号が供給される第2の端子とを有する、請求項1〜4のいずれか1項記載の発振
    器。
  6. パッケージと、
    前記パッケージに配置された振動体及び発振回路と、
    前記パッケージに配置されて前記振動体の1組の端子と前記発振回路とを電気的に接続
    する第1及び第2の配線パターンと、
    前記パッケージに配置されて、前記発振回路によって生成されるクロック信号を出力す
    る出力端子に電気的に接続され、前記第1及び第2の配線パターンと平面視で交差しない
    第3の配線パターンと、
    前記パッケージに配置されて、前記発振回路の動作状態を更新するためのデジタル制御
    信号が供給される制御端子に電気的に接続され、前記第1〜第3の配線パターンと平面視
    で交差しない第4の配線パターンと、
    前記パッケージにおいて前記第1又は第2の配線パターンと前記第3又は第4の配線パ
    ターンとの間に配置され、電源電位又は基準電位が供給される電源端子に電気的に接続さ
    れた第5の配線パターンと、
    を備える発振器。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項記載の発振器を備える電子機器。
  8. 請求項1〜6のいずれか1項記載の発振器を備える移動体。
JP2015220119A 2015-11-10 2015-11-10 発振器、電子機器、及び、移動体 Pending JP2017092698A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015220119A JP2017092698A (ja) 2015-11-10 2015-11-10 発振器、電子機器、及び、移動体
US15/344,814 US10333491B2 (en) 2015-11-10 2016-11-07 Oscillator, electronic apparatus, and moving object
CN201610980183.7A CN107026613A (zh) 2015-11-10 2016-11-08 振荡器、电子设备、以及移动体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015220119A JP2017092698A (ja) 2015-11-10 2015-11-10 発振器、電子機器、及び、移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017092698A true JP2017092698A (ja) 2017-05-25
JP2017092698A5 JP2017092698A5 (ja) 2018-11-22

Family

ID=58663870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015220119A Pending JP2017092698A (ja) 2015-11-10 2015-11-10 発振器、電子機器、及び、移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10333491B2 (ja)
JP (1) JP2017092698A (ja)
CN (1) CN107026613A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10843637B2 (en) 2018-12-28 2020-11-24 Seiko Epson Corporation Vibration device, electronic apparatus and vehicle
US10879868B2 (en) 2018-12-28 2020-12-29 Seiko Epson Corporation Vibration device, electronic apparatus and vehicle
US11097667B2 (en) 2018-12-28 2021-08-24 Seiko Epson Corporation Vibration device, vibration module, electronic apparatus, and vehicle

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11211305B2 (en) 2016-04-01 2021-12-28 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method to support thermal management of semiconductor-based components
US10861796B2 (en) 2016-05-10 2020-12-08 Texas Instruments Incorporated Floating die package
US10179730B2 (en) 2016-12-08 2019-01-15 Texas Instruments Incorporated Electronic sensors with sensor die in package structure cavity
US9761543B1 (en) * 2016-12-20 2017-09-12 Texas Instruments Incorporated Integrated circuits with thermal isolation and temperature regulation
US10411150B2 (en) 2016-12-30 2019-09-10 Texas Instruments Incorporated Optical isolation systems and circuits and photon detectors with extended lateral P-N junctions
US9865537B1 (en) 2016-12-30 2018-01-09 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus for integrated circuit failsafe fuse package with arc arrest
US9929110B1 (en) 2016-12-30 2018-03-27 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit wave device and method
US10074639B2 (en) 2016-12-30 2018-09-11 Texas Instruments Incorporated Isolator integrated circuits with package structure cavity and fabrication methods
US10121847B2 (en) 2017-03-17 2018-11-06 Texas Instruments Incorporated Galvanic isolation device
JP7359047B2 (ja) * 2020-03-16 2023-10-11 セイコーエプソン株式会社 リアルタイムクロック装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6661295B2 (en) * 2001-04-09 2003-12-09 Cts Corporation Controllable crystal oscillator
JP2006054269A (ja) 2004-08-10 2006-02-23 Epson Toyocom Corp 圧電発振器用icとこれを用いた圧電発振器
JP2009164691A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装用の水晶発振器
JP5015229B2 (ja) * 2009-12-24 2012-08-29 日本電波工業株式会社 水晶発振器
JP2012186784A (ja) 2010-12-24 2012-09-27 Renesas Electronics Corp 水晶発振装置および半導体装置
EP2687919A1 (fr) * 2012-07-16 2014-01-22 ETA SA Manufacture Horlogère Suisse Module électronique à résonateur à quartz muni de moyens de fixation antichoc
JP6033156B2 (ja) * 2013-03-29 2016-11-30 日本電波工業株式会社 発振装置
JP2015080070A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 セイコーエプソン株式会社 発振回路、発振器、電子機器および移動体
JP6354932B2 (ja) * 2013-10-16 2018-07-11 セイコーエプソン株式会社 発振回路、発振器、電子機器および移動体
JP2016144128A (ja) 2015-02-04 2016-08-08 セイコーエプソン株式会社 発振器、電子機器及び移動体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10843637B2 (en) 2018-12-28 2020-11-24 Seiko Epson Corporation Vibration device, electronic apparatus and vehicle
US10879868B2 (en) 2018-12-28 2020-12-29 Seiko Epson Corporation Vibration device, electronic apparatus and vehicle
US11097667B2 (en) 2018-12-28 2021-08-24 Seiko Epson Corporation Vibration device, vibration module, electronic apparatus, and vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US10333491B2 (en) 2019-06-25
CN107026613A (zh) 2017-08-08
US20170134004A1 (en) 2017-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017092698A (ja) 発振器、電子機器、及び、移動体
JP6617509B2 (ja) 発振器、電子機器、及び、移動体
US9252789B2 (en) Oscillator circuit, vibratory device, electronic apparatus, moving object, method of adjusting vibratory device, and sensitivity adjustment circuit
CN105827203B (zh) 半导体电路装置、振荡器、电子设备以及移动体
CN103715987B (zh) 振荡电路、半导体集成电路装置、振动器件、电子设备
CN107204771B (zh) 振荡器、电子设备以及移动体
US10892711B2 (en) Oscillator, electronic apparatus, and vehicle
US20180198408A1 (en) Oscillator, electronic apparatus, and vehicle
JP2017055280A (ja) 発振器及びその製造方法、電子機器、並びに、移動体
CN105471390B (zh) 半导体电路、振荡器、电子设备以及移动体
US20130308286A1 (en) Method for manufacturing electronic part, method for testing electronic part, sheet substrate, electronic part, and electronic apparatus
CN103715988A (zh) 振荡电路、电子设备以及移动体
CN104753465B (zh) 振荡电路、振荡器、电子设备和移动体
JP5971467B2 (ja) 温度補償情報作成方法及び電子部品の製造方法
JP7159637B2 (ja) 発振器、電子機器及び移動体
CN104601112B (zh) 振荡电路、振荡器、振荡器制造方法、电子设备及移动体
JP2013197837A (ja) 発振器及び電子機器
JP2016134736A (ja) 発振器、電子機器及び移動体
US10312884B2 (en) Oscillation module, electronic apparatus, and moving object
JP2019004438A (ja) 回路装置、発振器、電子機器、移動体
CN110880916A (zh) 电路装置、振荡器、电子设备和移动体
JP2020137092A (ja) 発振器、電子機器及び移動体
US11431343B2 (en) Oscillator, electronic apparatus, and vehicle
US9621107B2 (en) Oscillation circuit, oscillator, electronic apparatus, and moving object
JP2020156000A (ja) 回路装置、発振器、電子機器及び移動体

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181011

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200121