JPWO2016157935A1 - 電力用半導体装置の製造方法 - Google Patents

電力用半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016157935A1
JPWO2016157935A1 JP2016546111A JP2016546111A JPWO2016157935A1 JP WO2016157935 A1 JPWO2016157935 A1 JP WO2016157935A1 JP 2016546111 A JP2016546111 A JP 2016546111A JP 2016546111 A JP2016546111 A JP 2016546111A JP WO2016157935 A1 JPWO2016157935 A1 JP WO2016157935A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
semiconductor device
power semiconductor
concentration
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016546111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6109432B2 (ja
Inventor
明 清井
明 清井
政幸 田中
政幸 田中
忠玄 湊
忠玄 湊
政良 多留谷
政良 多留谷
和豊 高野
和豊 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6109432B2 publication Critical patent/JP6109432B2/ja
Publication of JPWO2016157935A1 publication Critical patent/JPWO2016157935A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/868PIN diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Abstract

まず、第1工程(S1)では、炭素濃度が1×1014cm−3以上、1×1016cm−3以下であり、酸素濃度が1×1016cm−3以上、2×1018cm−3以下である半導体基板を形成する。次に、第2工程(S2)では、半導体基板に、たとえば、IGBTを形成する。次に、第3工程(S3)では、半導体基板に電子線を照射する。次に、第4工程(S4)では、250℃以上、400℃以下の温度条件のもとで、半導体基板に熱処理を行う。

Description

本発明は、電力用半導体装置の製造方法に関し、特に、電力の制御等を行う電力用半導体装置の製造方法に関するものである。
バイポーラ型の電力半導体装置には、IGBT(Insulated gate Bipolar Transistor)、ダイオード、サイリスタ、GTO(Gate Turn-Off Thyristor)等がある。このような電力用半導体装置のスイッチング特性を高速化するために、ドリフト層内のキャリアの再結合寿命を短縮することがある。これは、再結合寿命を短縮することで、スイッチング時にドリフト層内に蓄積したキャリアを早く消滅させることができるからである。再結合寿命を短縮させるために、ドリフト層内には、たとえば、結晶欠陥等の再結合準位が形成される。従来、再結合準位を形成する方法としては、次の2つの方法がある。
まず、第1の方法として、不純物を半導体基板内に拡散させる方法がある。この方法は、たとえば、特許文献1および特許文献2に開示されている。この方法では、通常、拡散係数が比較的大きい白金(Pt)等の金属膜を半導体基板に形成した後、半導体基板を加熱することによって、白金等の金属を半導体基板に拡散させる。半導体基板の全体に拡散した金属は、シリコン(Si)原子と置換することで、シリコンのバンドギャップ内に再結合準位が形成される。この再結合準位によって、キャリアの再結合寿命が短縮されることになる。
第2の方法として、半導体基板に高エネルギの荷電粒子線を照射する方法がある。この方法における荷電粒子線とは、電子線、高エネルギの水素イオン(プロトン)または高エネルギのヘリウム原子核である。この荷電粒子線を照射する方法は、たとえば、非特許文献1に開示されており、半導体基板と荷電粒子の相互作業によって、半導体基板中に格子欠陥、複合欠陥、不純物欠陥が形成される。
この場合における格子欠陥とは、格子間シリコン、空孔、および、格子間シリコン同士または空孔同士が結合したもののことをいう。また、複合欠陥とは、半導体基板内に存在する不純物原子と格子欠陥とが結びついたもののことをいう。一方、不純物欠陥とは、半導体基板内に存在する電気的に中性な不純物が、荷電粒子線の照射によって電気的に活性になったもののことをいう。第2の方法では、これらの欠陥による再結合準位によって、キャリアの再結合寿命が短縮される。この方法は、たとえば、特許文献3および特許文献4に開示されている。
バイポーラ型の電力用半導体装置では、上述した第1の方法および第2の方法のいずれかの方法を用いるか、または、第1の方法と第2の方法とを併用することによって、電力用半導体装置のスイッチング速度の向上が図られている。
特開平02−051235号公報 特開昭62−113432号公報 特開平11−135509号公報 特開昭60−133733号公報
George D. Watkins, "Intrinsic defects in silicon" Materials Science in Semiconductor Processing, p227-235, 3 (2000).
電力用半導体装置では、スイッチング速度を向上させることに加えて、そのスイッチング特性を安定させることが求められている。従来の電力用半導体装置の製造方法では、スイッチング特性が十分に安定していないという問題があった。ここで、スイッチング特性が安定しているとは、電力用半導体装置に長時間にわたり通電した際に、スイッチング特性が変化しないことを意味する。
本発明は、その開発の一環としてなされたものであり、その目的は、安定したスイッチング特性が得られる電力半導体装置の製造方法を提供することである。
本発明に係る電力用半導体装置の製造方法は、以下の工程を備えている。炭素濃度が1×1014cm−3以上、1×1016cm−3以下であり、酸素濃度が1×1016cm−3以上、2×1018cm−3以下である領域を有するシリコンの半導体基板に、電力用半導体装置を形成する。半導体基板に電子線を照射する。半導体基板に、250℃以上、400℃以下の温度条件のもとで熱処理を行う。
本発明に係る電力用半導体装置の製造方法によれば、半導体基板が、それぞれ規定される炭素濃度および酸素濃度を有していることで、熱耐性の低い欠陥を消滅させて、熱耐性の高いCセンタを効率的に残すことができる。その結果、スイッチング速度を向上させるとともに、そのスイッチング特性を安定させることができる。
本発明の実施の形態に係る電力用半導体装置の製造フローの一例を示す図である。 同実施の形態において、電力用半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図2に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図3に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図4に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図5に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、半導体基板中の酸素濃度と、Cセンタの濃度との関係の評価結果を示すグラフである。 同実施の形態において、半導体基板中の酸素濃度と、Gセンタの濃度との関係の評価結果を示すグラフである。 同実施の形態において、アニール温度と、Cセンタの濃度との関係の評価結果を示すグラフである。 同実施の形態において、アニール温度と、Gセンタの濃度との関係の評価結果を示すグラフである。 同実施の形態において、半導体基板中の酸素濃度と、飽和エミッタ−コレクタ間の電圧の変化率との関係を示すグラフである。 同実施の形態において、第1変形例に係る製造フローを示す図である。 同実施の形態において、半導体基板の厚さ方向と酸素濃度との関係と、半導体基板の厚さ方向とCセンタ濃度との関係とをそれぞれ示すグラフである。 同実施の形態において、第2変形例に係る製造フローの一部を示す図である。 同実施の形態において、電力用半導体装置として、ダイオードが形成された電力用半導体装置の断面図である。
実施の形態
この明細書でいう電力用半導体装置とは、電力の制御または供給を行う半導体装置(電力用半導体装置)である。たとえば、交流を直流に変換する、電圧を5Vまたは3Vに降圧する等して、モータを駆動させる、バッテリに充電する、マイコン(Central processing Unit)またはLSI(Large Scale Integrated circuit)を動作させる等のために用いられる半導体装置をいい、マイコンそのもの、または、メモリ等に用いられるLSIそのものではない。
はじめに、実施の形態に係る電力用半導体装置の製造方法の基本フローについて、図1に基づいて説明する。
まず、電力用半導体装置に使用する半導体基板は、不純物として、炭素と酸素とを含有し、その炭素濃度と酸素濃度とを、それぞれ規定の値に設定する必要がある。これらの不純物のうち、炭素については、半導体基板を結晶成長させた後の処理では、適当な拡散源がない。そこで、ここでは、半導体基板を結晶成長させる際に、成長雰囲気を制御することによって、規定の濃度の炭素を含有させた半導体基板を用いる。具体的には、結晶成長法として、FZ(Floating-Zone)法によって成長させたシリコンの半導体基板(シリコンウェハ)を用いる。なお、シリコンの半導体基板は、シリコンを主成分とする半導体基板であり、この半導体基板は、導電型を規定する所定の不純物等を含有する。
次に、あらかじめ炭素を含有させた半導体基板に酸素を含有させる。図1に示すように、第1工程S1では、半導体基板内に酸素を拡散させる。次に、第2工程S2では、半導体基板に、たとえば、IGBT等の電力用半導体装置を形成する。次に、第3工程S3では、半導体基板に電子線を照射することによって、半導体基板内に欠陥を形成する。次に、第4工程S4では、半導体基板に熱処理を行うことによって、欠陥の一部を消滅させるか、または、欠陥を不活性化する。
次に、各工程について詳しく説明する。図2は、第1工程S1に対応する。図2に示すように、まず、大気雰囲気中において、半導体基板1に熱処理(約1100℃)を施すことにより、半導体基板1の表面にシリコン酸化膜2を形成する。次に、窒素雰囲気中において、シリコン酸化膜2が形成された半導体基板1に熱処理(約1100℃)を施すことにより、シリコン酸化膜2中の酸素3を、半導体基板1内に拡散させる。このとき、半導体基板1中の酸素の濃度が、1×1016cm−3以上2×1018cm−3以下になるように熱処理を制御する。
次に、図3、図4および図5は、第2工程S2に対応する。ここでは、電力用半導体装置としてIGBTを例に挙げて、その製造工程について説明する。図3に示すように、たとえば、ボロン等のp型不純物を半導体基板1の一方の表面と他方の表面とからそれぞれ拡散させることにより、一方の表面の側にp+ボディ領域5を形成し、他方の表面の側にp+コレクタ領域4を形成する。このとき、p+コレクタ領域4とp+ボディ領域5とによって挟まれた半導体基板1の領域がn−ドリフト層6となる。
次に、半導体基板1の一方の表面の側にレジストマスク(図示せず)を形成し、そのレジストマスクをエッチングマスクとして、半導体基板1にドライエッチング処理を施すことにより、図4に示すように、トレンチ溝7を形成する。その後、そのレジストマスクを除去する。次に、半導体基板1の一方の表面の側に他のレジストマスク(図示せず)を形成し、そのレジストマスクをエッチングマスクとして、たとえば、リン等のn型不純物をトレンチ溝7の側部に選択的に拡散させて、熱処理を施すことにより、n+エミッタ領域10を形成する。その後、他のレジストマスクを除去する。
次に、トレンチ溝7の底部および側壁を選択的に酸化することにより、ゲート酸化膜8を形成する。次に、スパッタ法等の物理成膜法によって、ゲート酸化膜8上にゲート電極9を形成する。次に、図5に示すように、スパッタ法等の物理成膜法によって、n+エミッタ領域10に接するようにエミッタ電極11を形成する。次に、エミッタ電極11を覆うように、半導体基板1の一方の表面の全面に、フィールド絶縁膜12を形成する。次に、スパッタ法等の物理成膜法を用いて、p+コレクタ領域4に接するようにコレクタ電極13を形成する。こうして、半導体基板1に、電力用半導体装置20の一例として、IGBT21が形成される。
なお、ここでは、一般的なIGBTの製造工程を例に挙げて説明したが、製造方法としては、たとえば、拡散法に換えてイオン注入方法を用いてもよい。また、スパッタ法に換えて蒸着法を用いてもよく、IGBTを製造する方法としては、上述した方法に限られない。
次に、図6は、第3工程S3に対応する。図6に示すように、電子線14を半導体基板1の一方の表面の側に照射する。このときの照射条件として、入射エネルギは、250keV〜3MeV程度であり、照射量は、1×1013cm−2〜1×1015cm−2程度である。
なお、目的とする電力用半導体装置の規格(スイッチング速度、オン抵抗)に応じて、入射エネルギと照射量を変化させる。たとえば、高速スイッチング仕様の電力用半導体装置の場合には、欠陥を多く生成するために、電子線の入射エネルギおよび照射量のそれぞれの値を高く設定する。また、電子線の入射エネルギの範囲は、シリコン(半導体基板)に対する電子線の吸収線量の深さ依存性によって制限される。すなわち、電子線の半導体基板の表面と裏面とで、電子線の吸収量の差異を小さくするために、上記の入射エネルギの上限値と下限値を設定する。
上述した電子線の照射条件では、電子線を照射した際の試料(半導体基板等)の温度の上昇は数十℃程度である。このため、電子線を照射する際の試料の温度の制御は、特に必要ではなく、たとえば、室温のもとで照射する処理を行ってよい。電子線を半導体基板1に照射することによって、半導体基板1には、格子欠陥、複合欠陥および不純物欠陥が生成される。複合欠陥として、たとえば、空孔−V族元素対に起因するとされるEセンタが生成される。不純物欠陥として、たとえば、炭素−炭素対に起因するとされるGセンタ、または、酸素−炭素対に起因するとされるCセンタが生成される。
シリコンのバンドギャップ内における、Eセンタの再結合準位はEc−0.43eVであり、Gセンタの再結合準位はEv+0.17eVであり、Cセンタの再結合準位はEv+0.33eVである。なお、Ecは伝導帯端下端のエネルギであり、Evは価電子帯端上端のエネルギである。
半導体基板中に生成された欠陥は、キャリアの再結合寿命を短縮させる効果があり、特に、シリコン(半導体基板)のバンドギャップ(1.11eV)内において、バンドギャップの中央付近に欠陥準位を有する欠陥が、キャリアの再結合寿命を短縮させる効果が高いとされる。
このため、電力用半導体装置のスイッチング特性を高速化させるためには、欠陥としては、Gセンタよりも、Cセンタの方が望ましいといえる。また、Eセンタは、シリコンのミッドギャップに近い準位を有するため、逆バイアスリークの原因になるため望ましくない。そこで、実施の形態に係る電力用半導体装置では、ドリフト層に蓄積されたキャリアの再結合寿命を短縮させるために、欠陥として、Cセンタを積極的に用いる。
また、第3工程が終了した後では、半導体基板1中に、格子欠陥または複合欠陥も残留している。これらの欠陥は熱耐性が低く、電力用半導体装置に高い電流密度をもって通電した際に発生する電流または熱によって消滅するため、たとえば、電力用半導体装置を高い電流密度をもって長時間通電する際に特性が変化することになる。
このため、第4の工程では、通電前に熱耐性が低い欠陥を熱処理によって消滅させるために、通常より過酷な熱処理を行う。発明者らの評価によれば、半導体基板1に、たとえば、250℃以上400℃以下、好ましくは、300℃以上400℃以下の温度のもとで数時間の熱処理を施すことで、格子欠陥または複合欠陥の大部分を消滅させることができること、または、電気的に不活性にすることができることが判明した。
熱処理を行う時間は、半導体基板中の不純物濃度と、半導体基板に照射された電子線の照射量とに依存性する。たとえば、不純物濃度が高い場合には、不純物欠陥が形成されやすくなることで、格子欠陥または複合欠陥が少なくなるため、熱処理時間を短く設定する。一方、電子線の照射量が多い場合には、格子欠陥または複合欠陥が多くなるため、熱処理時間を長く設定する。
熱処理は、電力用半導体装置の電極材料の酸化を抑制するために、窒素等の不活性ガス中で行うのが望ましい。この熱処理によって、残留している格子欠陥および複合欠陥の大部分とGセンタとが消滅することになる。
このように、上述した電力用半導体装置の製造方法では、半導体基板中に生成した種々の欠陥のうち、Cセンタを効率的に残留させることで、電力用半導体装置におけるドリフト層に蓄積されたキャリアの再結合寿命を短縮させることができ、電力用半導体装置の高速化を図ることができる。
次に、上述した電力用半導体装置の効果と、半導体基板中の炭素濃度および酸素濃度の規定値の根拠について補足説明する。
第1の効果は、Cセンタの高い生成効率が得られることにある。上述したように、Cセンタは、Gセンタと比較して、キャリアを再結合させて寿命を短縮させる効果が高いため、Cセンタの生成効率を高くすることが望まれる。ここでいう、生成効率とは、電子線の照射量に対するCセンタの比であり、この比を高くすることを意味する。生成効率を高くすることで、電子線の照射量を少なくすることができ、製造工程の簡素化に寄与することができる。
発明者らは、Cセンタの濃度と半導体基板中の酸素濃度との関係と、Gセンタの濃度と半導体基板中の酸素濃度との関係について、それぞれ評価を行った。その評価について説明する。
まず、半導体基板として、炭素濃度をほぼ一定の濃度(3×1014cm−3〜9×1014cm−3程度)とし、酸素濃度を、1×1015cm−3〜1×1017cm−3程度の範囲内で振り分けた半導体基板を使用した。その半導体基板に、照射エネルギを750keV、照射量を1×1014cm−2とした照射条件のもとで、電子線を照射し、それぞれの半導体基板中のCセンタの濃度とGセンタの濃度とを、PL(Photoluminescence)法によって測定した。このPL法では、フォトルミネッセンスの強度によって、半導体基板内の欠陥の分布および濃度等に関する情報を取得することができる。
評価結果を図7および図8に示す。図7では、Cセンタの濃度と半導体基板中の酸素濃度との関係を示す。また、図8では、Gセンタの濃度と半導体基板中の酸素濃度との関係を示す。図7に示すように、半導体基板中の酸素濃度が高いほど、Cセンタの濃度が高くなっており、Cセンタの生成が促進されていることがわかる。一方、図8に示すように、半導体基板中の酸素濃度が高いほど、Gセンタの濃度が低くなっており、Gセンタの生成が抑制されていることがわかる。このことから、半導体基板中における炭素濃度と酸素濃度とを規定することで、不純物欠陥(GセンタおよびCセンタ)を制御できることが判明した。
Cセンタの生成効率を高くするためには、半導体基板中の酸素濃度が高いほど望ましいが、半導体基板(単結晶シリコン)に対する酸素原子の室温下における固溶度の制約からは、酸素濃度は、2×1018cm−3(上限値)以下に規定することが望ましいことがわかった。
炭素濃度については、過剰に少ないと半導体基板中にCセンタが生成されないため、Cセンタが確実に生成されるには、炭素濃度を1×1014cm−3以上に規定することが望ましいことがわかった。一方、一般に生産されている半導体基板中の炭素濃度を考慮すると、炭素濃度の上限値は1×1016cm−3であることが望ましい。炭素濃度がこの上限値を超えると、CセンタよりもGセンタの生成が促進される。したがって、炭素濃度の範囲としては、1×1014cm−3以上1×1016cm−3以下に規定することが望ましいことがわかった。
次に、第2の効果は、Cセンタの熱耐性を高くできることにある。発明者らは、さらに、Cセンタの濃度と熱処理温度(アニール温度)との関係について評価を行った。その評価について説明する。まず、半導体基板として、上述した評価と同様に、炭素濃度をほぼ一定の濃度とし、酸素濃度を、所定の範囲内で振り分けた半導体基板を使用し、その半導体基板に所定の照射条件のもとで電子線を照射した。その半導体基板に、大気雰囲気中において、温度(最高温度〜500℃)を振り分けて20分間の熱処理を施し、それぞれの半導体基板中のCセンタの濃度をPL法によって測定した。
評価結果を図9および図10に示す。図9では、Cセンタの濃度とアニール温度との関係を示す。また、図10では、Gセンタの濃度とアニール温度との関係を示す。図9に示すように、約250℃の熱処理を施した場合には、いずれの半導体基板についても、Cセンタの濃度は減少していないことがわかる。また、酸素濃度が高い半導体基板ほど、高温度の熱処理によってもCセンタの濃度が減少しにくいことがわかる。これは、半導体基板中の不純物濃度を規定することで、Cセンタの熱耐性を向上できることを意味する。Cセンタの熱耐性を高めることで、半導体装置の通電時の変化を抑制するとともに、第4工程における熱処理の温度を高く設定することができ、不要な欠陥を短時間で消滅させることができる。
そこで、この効果を発現させることができる、半導体基板中の酸素濃度の下限値を、1×1016cm−3に規定した。したがって、上述した酸素濃度の上限値と併せて、半導体基板中の酸素濃度を、1×1016cm−3以上2×1018cm−3以下に規定した。
一方、図10に示すように、Gセンタの濃度は、約150℃付近の熱処理によって消滅することがわかる。また、大部分の格子欠陥または複合欠陥は、250℃の温度のもとで熱処理を施すことによって、消滅するか、または、電気的に不活性になる(非特許文献1)。このため、250℃以上400℃以下、好ましくは、300℃以上400℃以下の温度のもとで半導体基板に熱処理を施すことで、Cセンタを残存させながら、他のGセンタ等の不純物欠陥、格子欠陥および複合欠陥を消滅させることができることがわかった。
次に、上述した製造方法を適用して製造された、IGBTの特性について説明する。
炭素濃度をほぼ一定にして、酸素濃度を変化させた半導体基板を用いてIGBTを試作した。試作したIGBTに対して、酸素濃度と、飽和エミッタ−コレクタ電圧の変化率との関係を評価した。ここで、変化率は、次のように定義される。まず、それぞれ検査用のゲート電圧およびエミッタ電圧を流したときの、コレクタ−エミッタ間電圧の値をA(初期値)とし、次に、それぞれ負荷試験用のゲート−エミッタ間電圧およびコレクタ電流を流したときの、コレクタ−エミッタ間電圧の値をBとすると、変化率は(B−A)/Aによって表される。ここでは、この変化率を用いて間接的にスイッチング特性の安定性を評価した。すなわち、飽和エミッタ−コレクタ電圧の変化率が小さいほど、電力用半導体装置として安定していることになる。
その結果を図11に示す。図11に示すように、酸素濃度が高い半導体基板ほど、飽和エミッタ−コレクタ電圧の変化率が小さくなっていることがわかり、IGBTのスイッチング特性が安定していることが判明した。
上述した電力用半導体装置の製造方法の効果についてまとめる、まず、酸素は拡散係数が小さいために、半導体基板面内における酸素濃度の不均一性または不再現が発生しにくい。また、欠陥は、電子線を照射することによって形成するため、高い精度をもって再結合寿命を制御することが可能になる。また、電子線の照射によって生じる格子欠陥、複合欠陥および不純物欠陥のうち、熱耐性が高い不純物欠陥を残留させて、残りの格子欠陥または複合欠陥を消滅させるか、または、電気的に不活性な状態にすることができる。
上述した炭素濃度(1×1014cm−3以上1×1016cm−3以下)および酸素濃度(1×1016cm−3以上2×1018cm−3以下)では、電子線を照射する際に、特定の不純物欠陥(Cセンタ)が効率的に発生することがわかった。Cセンタの再結合準位はEv+0.33eVである。この再結合準位は、金属由来の欠陥と比べて、リーク電流を小さくすることができる。
また、Cセンタは、格子欠陥または複合欠陥と比べて、熱耐性が高い。さらに、通常の電力用半導体装置に適用される低不純物濃度の半導体基板を使用した場合と比べて、上述した酸素濃度および炭素濃度を有する半導体基板を用いた場合では、Cセンタの熱耐性を向上させることができることがわかった。
したがって、上述した電力用半導体装置の製造方法では、熱耐性の低い欠陥を消滅させて、熱耐性の高いCセンタを効率的に残すことができ、製造のばらつきを抑えることができるとともに、高い電流密度の通電においても、スイッチング特性を安定させることができる。これにより、長寿命の電力用半導体装置を提供することができる。
(第1変形例)
上述した電力用半導体装置の製造方法では、半導体基板として、FZ法によって成長させた、比較的酸素濃度の低い半導体基板を用い、第1工程において、半導体基板に酸素をさらに拡散させる場合について説明した。
半導体基板としては、FZ法によって成長させた半導体基板の他に、CZ(Czochralski)法またはMCZ(Magnetic-Field Applied Czochralski)法によって成長させたシリコンの半導体基板を用いてもよい。この場合には、図12に示すように、CZ法またはMCZ法によって半導体基板を成長させる際に、高濃度の酸素を半導体基板に含有させることができるため、酸素を半導体基板に付加的に拡散させる第1工程を省略する。
ここで、FZ法によって成長させた半導体基板と、CZ法またはMCZ法によって成長させた半導体基板との違いについて補足説明する。FZ法によって成長させた半導体基板に酸素を拡散させた場合、酸素の濃度分布は、拡散面から離れるにしたがい減少する分布となる。拡散面と裏面とでは、酸素濃度は、最大で約2×1018cm−3から約1×1015cm−3程度に変化する。
一方、CZ法またはMCZ法によって成長させた半導体基板を用いた場合、半導体基板の成長中に酸素を一定の濃度で導入するため、酸素濃度の半導体基板の厚み方向の変化は10%程度以内となる。その結果を、図13の上のグラフに示す。一方、炭素濃度の半導体基板の厚み方向の変化は、FZ法によって成長させた半導体基板でも、CZ法またはMCZ法によって成長させた半導体基板でも、10%程度以内となる。
半導体基板に上述の電子線を照射した場合、Cセンタ濃度は、酸素濃度とほぼ同じ濃度分布を有する。その結果を図13の下のグラフに示す。このように、FZ法によって成長させた半導体基板と、CZ法またはMCZ法によって成長させた半導体基板とでは、半導体基板の厚み方向のCセンタの濃度分布が異なる。
高速用途の電力用半導体装置の場合、スイッチ時の損失が小さいことが望まれる。すなわち、スイッチング速度が速いことが望ましい。半導体基板の全域(厚み方向)にCセンタが分布していた方がスイッチング速度は速くなる。このため、CZ法またはMCZ法によって成長させた半導体基板を用いた図12に示される製造方法が望ましい。一方、高耐圧用途の電力用半導体装置の場合、欠陥は半導体基板内の一部の領域に存在する状態が望ましい。このため、FZ法によって成長させた半導体基板を用いる図1に示される製造方法が望ましい。
したがって、第1変形例では、CZ法またはMCZ法によって成長させた半導体基板を用いることで、スイッチング特性の安定した電力用半導体装置を製造することができるとともに、製造工程として、第1工程を省くことができ、製造工程の削減に寄与することができる。
(第2変形例)
上述した電力用半導体装置の製造方法では、半導体基板に形成される電力用半導体装置として、縦型のトレンチ構造を有するIGBTを例に挙げて説明した。
電力用半導体装置としては、IGBTに限られるものではなく、図14に示すように、IGBTの他にダイオードを形成してもよい。ダイオードを形成する場合には、第2工程S2が、IGBTを形成する工程から、ダイオードを形成する工程に置き換わるだけである。
このようにして形成されたダイオードを図15に示す。図15に示すように、ダイオード30では、半導体基板31に、p+層34、n−ドリフト層35およびn+層36が形成されている。ダイオード30では、p+層34に接触するようにアノード電極32およびフィールド絶縁膜33が形成されている。また、n+層36に接触するようにカソード電極37が形成されている。このダイオード30においても、IGBTの場合と同様に、スイッチング特性を高速化させながら、安定させることができる。なお、IGBTおよびダイオードの他に、サイリスタまたはGTO等の電力用半導体装置を形成してもよい。
今回開示された実施の形態は例示であってこれに制限されるものではない。本発明は上記で説明した範囲ではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、電力の制御等を行う、IGBT等の電力用半導体装置の製造方法に有効に利用される。
1 半導体基板、2 シリコン酸化膜、3 酸素、4 p+コレクタ層、5 p+ボディ層、6 n−ドリフト層、7 トレンチ溝、8 ゲート酸化膜、9 ゲート電極、10 n+エミッタ層、11 エミッタ電極、12 フィールド絶縁膜、13 コレクタ電極、14 電子線、20 電力用半導体装置、21 IGBT、30 ダイオード、31 半導体基板、32 アノード電極、33 フィールド絶縁膜、34 p+層、35 n−ドリフト層、36 n+層、37 カソード電極。

Claims (6)

  1. 炭素濃度が1×1014cm−3以上、1×1016cm−3以下であり、酸素濃度が1×1016cm−3以上、2×1018cm−3以下である領域を有するシリコンの半導体基板に、電力用半導体装置を形成する工程と、
    前記半導体基板に電子線を照射する工程と、
    前記半導体基板に、250℃以上、400℃以下の温度条件のもとで熱処理を行う工程と
    を備えた、電力用半導体装置の製造方法。
  2. 前記半導体基板を製造する工程は、
    FZ法によって、第1状態の半導体基板を成長させる工程と、
    前記第1状態の半導体基板に酸素を拡散させることによって、前記半導体基板としての第2状態の半導体基板を形成する工程と
    を含む、請求項1記載の電力用半導体装置の製造方法。
  3. 前記第2状態の半導体基板を形成する工程は、
    前記第1状態の半導体基板を覆うように、シリコン酸化膜を形成する工程と、
    熱処理を施すことによって、前記シリコン酸化膜中の酸素を前記第1状態の半導体基板に拡散させる工程と
    を含む、請求項2記載の電力用半導体装置の製造方法。
  4. 前記領域は、前記半導体基板の厚み方向の全域とされた、請求項1記載の電力用半導体装置の製造方法。
  5. 前記半導体基板として、CZ法およびMCZ法のいずれかの方法によって成長させた半導体基板を用いる、請求項4記載の電力用半導体装置の製造方法。
  6. 前記電力用半導体装置を形成する工程は、IGBTおよびダイオードのいずれかを形成する工程を含む、請求項1記載の電力用半導体装置の製造方法。
JP2016546111A 2015-04-02 2016-01-14 電力用半導体装置の製造方法 Active JP6109432B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015075953 2015-04-02
JP2015075953 2015-04-02
PCT/JP2016/051013 WO2016157935A1 (ja) 2015-04-02 2016-01-14 電力用半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6109432B2 JP6109432B2 (ja) 2017-04-05
JPWO2016157935A1 true JPWO2016157935A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=57004165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016546111A Active JP6109432B2 (ja) 2015-04-02 2016-01-14 電力用半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6109432B2 (ja)
WO (1) WO2016157935A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2830085A1 (en) 2011-03-23 2012-09-27 Nxstage Medical, Inc. Peritoneal dialysis systems, devices, and methods
JP2018098266A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の製造方法およびカメラ
WO2019181852A1 (ja) 2018-03-19 2019-09-26 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7251616B2 (ja) 2019-04-26 2023-04-04 富士電機株式会社 半導体装置および製造方法
CN113711364A (zh) 2019-10-11 2021-11-26 富士电机株式会社 半导体装置和半导体装置的制造方法
JP7515428B2 (ja) 2021-02-16 2024-07-12 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53146569A (en) * 1977-05-26 1978-12-20 Nec Corp Manufacture of semiconductor device
JPS5527612A (en) * 1978-08-19 1980-02-27 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Silicon base
JPS5538058A (en) * 1978-09-11 1980-03-17 Toshiba Corp Semiconductor device
JP2001326366A (ja) * 2000-03-29 2001-11-22 Sumiju Shiken Kensa Kk 半導体素子の製造方法
JP2006140309A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007266103A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置の製法及び半導体装置
JP2012069861A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
WO2013141141A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2014056976A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US20140302621A1 (en) * 2013-04-08 2014-10-09 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method therefor
JP2015198166A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 信越半導体株式会社 再結合ライフタイムの制御方法及びシリコン基板
WO2016035531A1 (ja) * 2014-09-04 2016-03-10 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53146569A (en) * 1977-05-26 1978-12-20 Nec Corp Manufacture of semiconductor device
JPS5527612A (en) * 1978-08-19 1980-02-27 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Silicon base
JPS5538058A (en) * 1978-09-11 1980-03-17 Toshiba Corp Semiconductor device
JP2001326366A (ja) * 2000-03-29 2001-11-22 Sumiju Shiken Kensa Kk 半導体素子の製造方法
JP2006140309A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007266103A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置の製法及び半導体装置
JP2012069861A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
WO2013141141A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2014056976A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US20140302621A1 (en) * 2013-04-08 2014-10-09 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method therefor
JP2015198166A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 信越半導体株式会社 再結合ライフタイムの制御方法及びシリコン基板
WO2016035531A1 (ja) * 2014-09-04 2016-03-10 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016157935A1 (ja) 2016-10-06
JP6109432B2 (ja) 2017-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6109432B2 (ja) 電力用半導体装置の製造方法
JP6515990B2 (ja) 半導体装置
US20190115211A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN107408581B (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
US8361893B2 (en) Semiconductor device and substrate with chalcogen doped region
US10388775B2 (en) Semiconductor device having multiple field stop layers
US7754589B2 (en) Method for improving the quality of a SiC crystal
US8329563B2 (en) Semiconductor device including a gettering layer and manufacturing method therefor
JP6708266B2 (ja) 半導体装置
JPWO2013141141A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5080744B2 (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
JP5528515B2 (ja) SiCバイポーラ型半導体素子
JP2015149346A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6639739B2 (ja) 半導体装置
JPH09232326A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010114368A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2012033568A (ja) 半導体装置の製造方法
CN116547788A (zh) 半导体装置的制造方法以及半导体装置
JP5446158B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010161237A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6109432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250