JPWO2016143787A1 - 抗血栓性ブロック共重合体 - Google Patents

抗血栓性ブロック共重合体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016143787A1
JPWO2016143787A1 JP2017505351A JP2017505351A JPWO2016143787A1 JP WO2016143787 A1 JPWO2016143787 A1 JP WO2016143787A1 JP 2017505351 A JP2017505351 A JP 2017505351A JP 2017505351 A JP2017505351 A JP 2017505351A JP WO2016143787 A1 JPWO2016143787 A1 JP WO2016143787A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
block copolymer
mmol
acrylate
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017505351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6833673B2 (ja
Inventor
賢 田中
賢 田中
宏幸 石飛
宏幸 石飛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Yamagata University NUC
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Yamagata University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd, Yamagata University NUC filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2016143787A1 publication Critical patent/JPWO2016143787A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6833673B2 publication Critical patent/JP6833673B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/08Materials for coatings
    • A61L31/10Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/16Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L33/00Antithrombogenic treatment of surgical articles, e.g. sutures, catheters, prostheses, or of articles for the manipulation or conditioning of blood; Materials for such treatment
    • A61L33/06Use of macromolecular materials
    • A61L33/064Use of macromolecular materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • C08F293/005Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule using free radical "living" or "controlled" polymerisation, e.g. using a complexing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/42Anti-thrombotic agents, anticoagulants, anti-platelet agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

本発明の課題は、基材への密着性が優れ、かつ基材表面に優れた抗血栓性を与えることができるブロック共重合体、及び当該ブロック共重合体を用いた医療機器を提供することである。本発明に係るブロック共重合体は、中間水を含有することができるAブロックと、該Aブロックよりも疎水性のBブロックとを有する。本発明に係る医療機器は、該ブロック共重合体を含有する抗血栓性コーティング剤がコーティングさせて得られる医療機器である。

Description

本発明は、抗血栓性ブロック共重合体に関する。
従来から、優れた機械物性(高強度、高弾性又は柔軟性)及び成形性を有する高分子、セラミック、ガラス、金属等の材料は、医療機器として用いられている。これらの中でも、人工腎臓用膜、血漿分離用膜、人工肺用膜、カテーテル、ステント、人工血管等の血液と接触して用いられる医療機器は、抗血栓性を有していることが要求されている。
ところが上記材料の多くは抗血栓性を有しておらず、これらの材料を使用する際は、ヘパリン等の抗血液凝固剤を上記材料と併用する必要があった。
しかしながら、ヘパリンは、血小板の数が減少する等の血液に対する副作用が知られており、ヘパリンを連続的に使用することは時間的制約を受ける。また、ヘパリンの製造原料は、一般に牛又は豚の腸粘膜から採取されることから、感染症のリスクが指摘されている。
このような問題を解決するために、各種材料自体の特性を活かしつつ、抗血栓性を得るため、血液と接触する面にヘパリンを含有する材料をコーティングし、固定化する方法が行われている。この方法であっても、ヘパリンの溶出に起因する抗血栓性が低下する問題があることから、ヘパリンフリーで優れた抗血栓性を有するコーティング剤の開発が求められている。
一方で、抗血栓性を有する生体適合性の高分子は、中間水と呼ばれる高分子鎖との相互作用により高分子鎖に弱く束縛された水を有することが知られている。この中間水の存在によって抗血栓性が発現されるメカニズムは、以下のとおりであると推察される。生体成分(例えば、血球、血小板、血漿等の血液由来のタンパク質)は、血液中では水和殻を形成し安定化されているが、この水和殻に材料表面の不凍水が接触して水和殻を破壊することで、生体成分の材料表面への吸着が起こる。上述の中間水が、生体成分の水和殻と材料表面の不凍水層との間に存在することで、両者が直接触れることがないため、抗血栓性を示す。
抗血栓性を有する生体適合性の高分子としては、例えば、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン(以下「MPC」とする)の単独重合体、2−メトキシエチルアクリレート(以下「MEA」とする)の単独重合体等が知られている。
しかしながら、MPCの単独重合体は水溶性であり、血液等の体液と接触すると容易に溶解するため医療材料に用いることができない。一方、MEAの単独重合体は室温でゴム状態であるため形態安定性に劣っていた。
そこで、特許文献1は、MPCと疎水性を有するモノマーとのランダム共重合体を基材表面にコーティングした医療機器が提案されている。
特許文献2は、MPCとエポキシ基を含有するモノマーとのランダム共重合体、並びにアミノ基及びカルボキシル基のうち少なくとも一方の基に2個以上有する化合物で架橋した材料を基材表面に被覆した医療用高分子材料が提案されている。
また、特許文献3は、MEAと(メタ)アクリルアミド又はその誘導体とからなるブロック共重合体を基材表面にコーティングした医療機器が提案されている。
しかしながら、特許文献1の技術は、血液と接触する時間が短時間であれば問題は少ないが、ランダム共重合体のコーティング層(被覆物)が基材との密着性に弱いため、長時間使用することで被覆された共重合体が、徐々に血液中に溶出したり、基材表面から欠落して血液適合性が長時間持続しない問題がある。
特許文献2の技術は、共有結合により共重合体を固定化しているため、基材表面に前処理が必要であったり、工程数が多く煩雑である。
特許文献3の技術は、MEAよりも親水性であるN,N−置換(メタ)アクリルアミドが用いられていることから基材への密着性が不十分であり、長期間にわたり優れた抗血栓性を得ることが困難である。
したがって、基材への密着性及び抗血栓性の両方を満足するブロック共重合体の開発が望まれている。
特開平3−039309号公報 特開平7−184989号公報 特開2013−056146号公報
本発明の課題は、基材への密着性が優れ、基材表面に優れた抗血栓性を賦与できるブロック共重合体及び当該ブロック共重合体を用いた医療機器を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、中間水を含有することができる特定の構造単位を含むブロック共重合体を用いることで、前記ブロック共重合体が基材表面に優れた抗血栓性を賦与でき、更に前記ブロック共重合体と基材との密着性も向上できることを見出した。本発明者らは、かかる知見に基づき、更に研究を重ねることにより本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、以下のブロック共重合体、及び当該ブロック共重合体を用いた医療機器を提供する。
項1.
中間水を含有することができるAブロックと、該Aブロックよりも疎水性のBブロックとを有するブロック共重合体。
項2.
前記Aブロックが、中間水を含有することができるビニルモノマーに由来する構成単位を含むポリマーブロックである、項1に記載のブロック共重合体。
項3.
前記Bブロックが、ビニルモノマーに由来する構成単位を含むポリマーブロックである、項1又は2に記載のブロック共重合体。
項4.
前記Aブロックと前記Bブロックとのモル比(A:B)が90:10〜10:90である、項1〜3の何れか一項に記載のブロック共重合体。
項5.
前記ブロック共重合体の重量平均分子量(Mw)が、10,000〜1,000,000である、項1〜4の何れか一項に記載のブロック共重合体。
項6.
前記ブロック共重合体の分子量分布(Mw/Mn)が、3.0以下である、項1〜5の何れか一項に記載のブロック共重合体。
項7.
前記ブロック共重合体が、リビングラジカル重合反応生成物である、項1〜6の何れか一項に記載のブロック共重合体。
項8.
中間水及び項1〜7の何れか一項に記載のブロック共重合体を含むブロック共重合体組成物。
項9.
項1〜7の何れか一項に記載のブロック共重合体を含有する抗血栓性コーティング剤。
項10.
項9に記載の抗血栓性コーティング剤が基材にコーティングされている医療機器。
項11.
項1〜7の何れか一項に記載のブロック共重合体を製造する方法であって、
リビングラジカル重合法で、
Aブロック及びBブロックのうちの一方のブロックを構成するモノマーを重合して、一方のブロックを重合する工程と、
一方のブロックを重合した後、Aブロック及びBブロックのうちの他方のブロックを構成するモノマーを重合して、他方のブロックを重合する工程とを備える、ブロック共重合体の製造方法。
項12.
前記リビングラジカル重合において、有機テルル化合物を用いる、項11に記載の製造方法。
本発明によれば、基材への接着性に優れ、かつ基材表面に優れた抗血栓性を有するブロック共重合体を提供することができる。さらに、当該ブロック共重合体を用いることで、基材への接着性に優れ、かつ優れた抗血栓性を有する医療機器を提供することができる。
実施例1で得られたブロック共重合体の示差走査熱量計測定(DSC)におけるピークの図を示す。 比較例4で得られたブロック共重合体の示差走査熱量計測定(DSC)におけるピークの図を示す。
以下、本発明を実施した好ましい形態の一例について説明する。但し、下記の実施形態は単なる例示である。本発明は、下記の実施形態に何ら限定されない。
1.ブロック共重合体
本発明のブロック共重合体は、中間水を含有することができるAブロックと、該Aブロックよりも疎水性のBブロックとを含んでいる。
該Aブロックは「Aセグメント」、及びBブロックは「Bセグメント」と言い換えることもできる。
本発明のブロック共重合体の各構成成分等について、以下説明する。
1−1.Aブロック
Aブロックは、中間水を含有することができるビニルモノマーに由来する構造単位を含むポリマーブロックである。
「中間水を含有することができるビニルモノマーに由来する構造単位」とは、ビニルモノマーがラジカル重合して形成される構造単位であって、該構造単位は、中間水を含有することができるものを意味する。該「ビニルモノマーに由来する構造単位」としては、具体的に、ビニルモノマーにおけるラジカル重合可能な炭素−炭素二重結合が、炭素−炭素単結合になった構造単位をいう。
本発明において、中間水とは、示差走査熱量計測定(DSC)における−100℃からの昇温過程において0℃ 以下で水の低温結晶化に基づく発熱ピークが観測される状態の水のことをいう。上記示差走査熱量計としては、特に限定されず、例えば、DSC−7000(セイコー社製)等を用いることができる。
上記発熱ピークの発熱量としては、特に制限はなく、例えば、中間水量が十分に存在するという理由から、1J/g以上であることが好ましく、1〜120J/gであることがより好ましく、3〜100J/gであることがより更に好ましい。
Aブロックで用いる原料のビニルモノマーとしては、中間水を含有することができるビニルモノマーに由来する構造単位を含むポリマーブロックが得られれば特に限定はなく、例えば、下記一般式(1)〜(7)で表されるビニルモノマーが挙げられる。
Figure 2016143787
(式中、Rは水素原子又はメチル基を示す。Rは炭素数2又は3のアルキレン基を示す。Rはメチル基又はエチル基を示す。nは1〜10の整数を示す。)、
Figure 2016143787
(式中、Rは水素原子又はメチル基を示す。Rは炭素数2又は3のアルキレン基を示す。mは2〜13の整数を示す。)、
Figure 2016143787
(式中、Rは水素原子又はメチル基を示す。)、
Figure 2016143787
(式中、Rは水素原子又はメチル基を示す。R及びR12は各々炭素数1〜6のアルキレン基を示す。R10及びR11は各々炭素数1〜4のアルキル基を示す。Qはカルボアニオン(COO基)又はスルホアニオン(SO 基)を示す。)、
Figure 2016143787
(式中、R13は水素原子又はメチル基を示す。R14及びR15は各々炭素数1〜6のアルキレン基を示す。R16、R17及びR18は各々炭素数1〜4のアルキル基を示す。)、
Figure 2016143787
(式中、R19は水素原子又はメチル基を示す。R20は炭素数2又は3のアルキレン基を示す。)、
Figure 2016143787
(式中、oは1〜3の整数を示す。)
上記(1)〜(7)で表されるビニルモノマーを用いて得られる本発明のブロック共重合体は、Aブロックとして、例えば、下記一般式(1’)〜(7’)で表される構成単位を含んでいる。
Figure 2016143787
(式中、R、R、R、及びnは前記に同じ。*は各々結合を示す。)、
Figure 2016143787
(式中、R、R、及びmは前記に同じ。*は各々結合を示す。)、
Figure 2016143787
(式中、Rは前記に同じ。*は各々結合を示す。)、
Figure 2016143787
(式中、R、R、R10、R11、R12、及びQは前記に同じ。*は各々結合を示す。)、
Figure 2016143787
(式中、R13、R14、R15、R16、R17、及びR18は前記に同じ。*は各々結合を示す。)、
Figure 2016143787
(式中、R19、及びR20は前記に同じ。*は各々結合を示す。)
Figure 2016143787
(式中、oは前記に同じ。*は各々結合を示す。)
上記一般式(1)で表される化合物としては、一般式(1)に含まれる公知の化合物を広く使用でき、この中でも、2−メトキシエチルアクリレート、2−エトキシエチルアクリレート、2−(2−エトキシエトキシ)エチルアクリレート、ポリエチレングリコールモノメチルアクリレート、ポリプロピレングリコールモノメチルアクリレート、ポリエチレングリコールモノメチルメタクリレート、及びポリプロピレングリコールモノメチルメタクリレートが好ましい。
上記一般式(2)で表される化合物としては、一般式(2)に含まれる公知の化合物を広く使用でき、この中でも、ポリエチレングリコールモノアクリレート、ポリプロピレングリコールモノアクリレート、ポリエチレングリコールモノメタクリレート、ポリプロピレングリコールモノメタクリレートが好ましい。
上記一般式(3)で表される化合物としては、一般式(3)に含まれる公知の化合物を広く使用でき、この中でも、テトラヒドロフルフリルアクリレートが好ましい。
上記一般式(4)で表される化合物としては、一般式(4)に含まれる公知の化合物を広く使用でき、この中でも、N−メタクリロイルオキシエチル−N,N−ジメチルアンモニウム−α−N−メチルカルボキシベタイン、N−(3−スルホプロピル)−N−(メタ)アクリロイルオキシエチル−N,N−ジメチルアンモニウムベタインが好ましい。
上記一般式(5)で表される化合物としては、一般式(5)に含まれる公知の化合物を広く使用でき、この中でも、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンが好ましい。
上記一般式(6)で表される化合物としては、一般式(6)に含まれる公知の化合物を広く使用でき、この中でも、2−ヒドロキシエチルメタクリレートが好ましい。
上記一般式(7)で表される化合物としては、一般式(7)に含まれる公知の化合物を広く使用でき、このでも、1−ビニル−2−ピロリドンが好ましい。
Aブロックで用いられるビニルモノマーは、1種又は2種以上を使用することができる。例えば、Aブロックが、a1ブロックからなる構造単位とa2ブロックからなる構造単位との共重合体により形成されていてもよい。
Aブロックは、前述のビニルモノマーに由来する構造単位のみであってもよいし、得られるブロック共重合体の含水時において中間水を有している範囲において他の構造単位が含まれていてよい。他の構造単位を含む場合は、Aブロック中の他の構造単位を20モル%以下にすることが好ましい。Aブロックの各構造単位は、ランダム共重合、ブロック共重合等の何れの態様で含まれていてもよく、均一性の観点からランダム共重合の態様で含まれていることが好ましい。
1−2.Bブロック
Bブロックは、Aブロックよりも疎水性のポリマーブロックであって、ビニルモノマーに由来する構造単位を含むポリマーブロックである。
Bブロックで用いられるビニルモノマーとしては、BブロックがAブロックよりも疎水性を示すビニルモノマーであれば特に制限なく、公知のビニルモノマーの中から選択して用いることができる。
疎水性とは、水との相互作用が弱く、水との親和力が弱い性質を意味している。よって、水と混和する割合、すなわち溶解度が疎水性の指標となる。
Aブロックよりも疎水性のポリマーであるBブロックを得るためのビニルモノマーとしては、通常、20℃の水における溶解度が50質量%未満であり、好ましくは40質量未満%であり、より好ましくは30質量%未満であるビニルモノマーである。
具体的に、Bブロックで用いられるビニルモノマーとしては、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、(メタ)アクリル酸脂環式アルキルエステル、(メタ)アクリル酸アリールエステル、(メタ)アクリル酸N,N−ジ置換アミノアルキル等の(メタ)アクリル酸エステル;芳香族ビニルモノマー;ヘテロ環含有不飽和モノマー;等が挙げられる。
本発明において「(メタ)アクリル」は「アクリル及びメタクリルの少なくとも一方」を意味する。例えば、「(メタ)アクリル酸」は「アクリル酸及びメタクリル酸の少なくとも一方」を意味する。
また、本明細書において、「n−」はnormal、「s−」はsecondary(sec−)、「t−」はtertiary(tert−)を意味する。
(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、特に限定はなく、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸s−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n−ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸n−デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸n−ドデシル、(メタ)アクリル酸n−ステリアル等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル等が挙げられる。
(メタ)アクリル酸脂環式アルキルエステルとしては、特に限定はなく、例えば、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシルメチル、(メタ)アクリル酸シクロドデシル、(メタ)アクリル酸ボルニル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニルオキシエチル等が挙げられる。
(メタ)アクリル酸アリールエステルとしては、特に限定はなく、例えば、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸フェノキシエチル等が挙げられる。
(メタ)アクリル酸N,N−ジ置換アミノアルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノプロピルエステル、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノブチルエステル、(メタ)アクリル酸N,N−ジエチルアミノエチルエステル、(メタ)アクリル酸N,N−ジエチルアミノプロピルエステル、(メタ)アクリル酸N,N−ジエチルアミノブチルエステル、(メタ)アクリル酸N,N−ジプロピルアミノエチルエステル、(メタ)アクリル酸N,N−ジブチルアミノエチルエステル、(メタ)アクリル酸N,N−ジブチルアミノプロピルエステル、(メタ)アクリル酸N,N−ジブチルアミノブチルエステル、(メタ)アクリル酸N,N−ジヘキシルアミノエチルエステル、(メタ)アクリル酸N,N−ジオクチルアミノエチル等が挙げられる。
芳香族ビニルモノマーとしては、特に限定はなく、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、2−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、2−メトキシスチレン、3−メトキシスチレン、4−メトキシスチレン、2−ヒドロキシメチルスチレン、1−ビニルナフタレン等が挙げられる。
ヘテロ環含有不飽和モノマーとしては、特に限定はなく、例えば、2−ビニルピリジン、3−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン等が挙げられる。
Bブロックで用いられるビニルモノマーは、1種又は2種以上を使用することができる。例えば、Bブロックが、b1ブロックからなる構造単位とb2ブロックからなる構造単位との共重合体により形成されていてもよい。
Bブロックは、前述のビニルモノマーに由来する構造単位のみであっても良いし、AブロックよりもBブロックが疎水性になる範囲において他の構造単位が含まれていてよい。他の構造単位を含む場合は、Bブロック中の他の構造単位を5モル%以下にすることが好ましい。Bブロックの各構造単位は、ランダム共重合、ブロック共重合等の何れの態様で含まれていてもよく、均一性の観点からランダム共重合の態様で含まれていることが好ましい。
1−3.ブロック共重合体
本発明のブロック共重合体は、中間水を含有することができるAブロックと、Aブロックよりも疎水性のBブロックを有し、含水時において中間水を有している。前記ブロック共重合体が基材表面で相分離することで、Bブロックが基材と接し、Aブロックが血液と接触する面に位置し中間水を有することができるものと考えられる。その結果、長期間にわたって優れた抗血栓性を発現することができる。
本発明のブロック共重合体において、AブロックとBブロックとのモル比(A:B)は、特に制限はないが、90:10〜10:90であること好ましく、85:15〜40:60であることが更に好ましい。
ブロック共重合体の重量平均分子量(Mw)は、特に制限はなく、通常10,000以上であり、好ましくは10,000〜1,000,000であり、より好ましくは20,000〜500,000、更に好ましくは30,000〜100,000の範囲である。
ブロック共重合体の分子量分布(PDI)は、好ましくは3.0以下であり、より好ましくは2.0以下である。なお、本発明において、分子量分布(PDI)とは、(ブロック共重合体の重量平均分子量(Mw))/(ブロック共重合体の数平均分子量(Mn))によって求められるものであり、PDIは小さいほど分子量分布の幅が狭い、分子量のそろった共重合体となり、その値が1のとき最も分子量分布の幅が狭い。反対にPDIが大きいほど、設計した共重合体の分子量に比べて、分子量が小さいものが多数存在していることを意味し、低分子量の共重合体の溶出が危惧される。
本発明のブロック共重合体は、前記諸性質を示すものであれば、重合体(A)と重合体(B)の並び方は必ずしも限定されず、例えば、ジブロック型(A−B)、トリブロック型(A−B−A、B−A−B)等の各ブロック重合体が好適に使用される。なお、A−B−A型トリブロック共重合体である場合、両端に位置する2つのAブロックは互いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。また、B−A−B型トリブロック共重合体である場合、両端に位置する2つのBブロックは互いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。
本発明のブロック共重合体の含水率は、通常1〜50質量%であり、好ましくは2〜40質量%であり、より好ましくは3〜35質量%である。
本発明のブロック共重合体を、基材にコーティングさせて得られる医療機器に用いた場合、その溶出率としては、通常0〜2質量%の範囲であり、好ましくは0〜1質量%の範囲である。
2.ブロック共重合体の製造方法
本発明のブロック共重合体の製造方法は、特に限定はなく、例えば、リビングラジカル重合法等のブロック重合法が挙げられる。本発明のブロック共重合体は、該ブロック重合法によって、モノマーを順次重合反応させることにより得られる。
本発明のブロック共重合体の製造方法は、モノマーの重合反応によって、Aブロック(Aセグメント)を先に製造し、AブロックにBブロック(Bセグメント)のモノマーを重合してもよく;Bブロックを先に製造し、BブロックにAブロックのモノマーを重合してもよく;又は、モノマーの重合反応によって、AブロックとBブロックとを別々に製造した後、AブロックとBブロックとをカップリングさせてもよい。例えば、本発明のブロック共重合体の製造方法としては、リビングラジカル重合法で、Aブロック及Bブロックのうちの一方のブロックを構成するモノマーを重合して、一方のブロックを重合する工程と、一方のブロックを重合した後、Aブロック及びBブロックのうちの他方のブロックを構成するモノマーを重合して、他方のブロックを重合する工程とを備えた製造方法が挙げられる。
本発明のブロック共重合体は、前記諸性質を示すものであれば、AブロックとBブロックとの並び方は必ずしも限定されず、例えば、ジブロック型(A−B)、トリブロック型(A−B−A、B−A−B)等の各ブロック重合体が好適に使用される。
従来のラジカル重合法は、開始反応及び成長反応だけなく、停止反応及び連鎖移動反応により成長末端の失活が起こり、様々な分子量及び不均一な組成のポリマーの混合物となり易い傾向がある。上記リビングラジカル重合法は、ラジカル重合の簡便性及び汎用性を保ちつつ、停止反応又は連鎖移動反応が起こりにくく、成長末端が失活することなく成長するため、分子構造の精密制御、及び均一な組成のポリマーの製造が容易であるという点で好ましい。リビングラジカル重合法には、重合成長末端を安定化させる手法の違いにより、遷移金属触媒を用いる方法(ATRP法);硫黄系の可逆的連鎖移動剤を用いる方法(RAFT法);有機テルル化合物を用いる方法(TERP法);等の方法がある。これらの方法の中でも、使用できるモノマーの多様性、高分子領域での分子量制御、均一な組成、及び着色の観点から、TERP法を用いることが好ましい。
TERP法とは、有機テルル化合物を重合開始剤として用い、ラジカル重合性化合物を重合させる方法であり、例えば、国際公開2004/14848号及び国際公開2004/14962号に記載された方法である。
具体的には、下記(a)〜(d)を用いて重合する方法が挙げられる。
(a)下記一般式(8)で表される有機テルル化合物、
(b)下記一般式(8)で表される有機テルル化合物及びアゾ系重合開始剤の混合物、 (c)下記一般式(8)で表される有機テルル化合物及び一般式(9)で表される有機ジテルル化合物の混合物、又は
(d)下記一般式(8)で表される有機テルル化合物、アゾ系重合開始剤及び下記一般式(9)で表される有機ジテルル化合物の混合物、
Figure 2016143787
(式中、R21は、炭素数1〜8のアルキル基、アリール基又はヘテロアリール基を示す。R22及びR23は、各々水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を示す。R24は炭素数1〜8のアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アシル基、アミド基、オキシカルボニル基又はシアノ基を示す。)
(R21Te) (9)
(式中、R21は、前記に同じ。)
一般式(8)で表される有機テルル化合物は、具体的には、(メチルテラニルメチル)ベンゼン、(メチルテラニルメチル)ナフタレン、エチル−2−メチル−2−メチルテラニル−プロピオネート、エチル−2−メチル−2−n−ブチルテラニル−プロピオネート、(2−トリメチルシロキシエチル)−2−メチル−2−メチルテラニル−プロピネート、(2−ヒドロキシエチル)−2−メチル−2−メチルテラニル−プロピネート、(3−トリメチルシリルプロパルギル)−2−メチル−2−メチルテラニル−プロピネート等が挙げられる。
一般式(9)で表される有機ジテルル化合物は、具体的には、ジメチルジテルリド、ジエチルジテルリド、ジ−n−プロピルジテルリド、ジイソプロピルジテルリド、ジシクロプロピルジテルリド、ジ−n−ブチルジテルリド、ジ−s−ブチルジテルリド、ジ−t−ブチルジテルリド、ジシクロブチルジテルリド、ジフェニルジテルリド、ビス−(p−メトキシフェニル)ジテルリド、ビス−(p−アミノフェニル)ジテルリド、ビス−(p−ニトロフェニル)ジテルリド、ビス−(p−シアノフェニル)ジテルリド、ビス−(p−スルホニルフェニル)ジテルリド、ジナフチルジテルリド、ジピリジルジテルリド等が挙げられる。
アゾ系重合開始剤としては、通常のラジカル重合で使用するアゾ系重合開始剤であれば特に制限なく使用することができる。例えば、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)(AIBN)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)(AMBN)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(ADVN)、1,1’−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボニトリル)(ACHN)、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート(MAIB)、4,4’−アゾビス(4−シアノバレリアン酸)(ACVA)、1,1’−アゾビス(1−アセトキシ−1−フェニルエタン)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチルアミド)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)(V−70)、2,2’−アゾビス(2−メチルアミジノプロパン)二塩酸塩、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]、2,2’−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]、2,2’−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)、2−シアノ−2−プロピルアゾホルムアミド、2,2’−アゾビス(N−ブチル−2−メチルプロピオンアミド)、2,2’−アゾビス(N−シクロヘキシル−2−メチルプロピオンアミド)等が挙げられる。
上記(a)、(b)、(c)及び(d)における一般式(8)の化合物の使用量としては、目的とするブロック共重合体の物性により適宜調節することができる。通常、原料モノマー1molに対し一般式(8)の化合物を0.05〜50mmolとすることができる。
上記(b)の一般式(8)の化合物とアゾ系重合開始剤を併用する場合、アゾ系重合開始剤の使用量としては、通常、一般式(8)の化合物1molに対して、アゾ系重合開始剤を0.01〜10molとすることができる。
上記(c)の一般式(8)の化合物と一般式(9)の化合物を併用する場合、一般式(9)の化合物の使用量としては、通常、一般式(8)の化合物1molに対して、一般式(9)の化合物を0.01〜100molとすることができる。
上記(d)の一般式(8)の化合物、一般式(9)の化合物及びアゾ系重合開始剤を併用する場合、アゾ系重合開始剤の使用量としては、通常、一般式(8)の化合物と一般式(9)の化合物の合計1molに対して、アゾ系重合開始剤を0.01〜100molとすることができる。
本発明の製造方法における重合反応は、無溶剤でも行うことができるが、ラジカル重合で一般に使用される溶媒(有機溶媒又は水性溶媒)を使用し、上記混合物を撹拌して行われる。
使用できる有機溶媒としては、特に限定はなく、例えば、ベンゼン、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、アセトン、2−ブタノン(メチルエチルケトン)、ジオキサン、ヘキサフルオロイソプロパオール、クロロホルム、四塩化炭素、テトラヒドロフラン(THF)、酢酸エチル、トリフルオロメチルベンゼン等が挙げられる。
また、使用できる水性溶媒としては、例えば、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、1−メトキシ−2−プロパノール、ジアセトンアルコール等が挙げられる。
溶媒の使用量としては、適宜調節すればよく、例えば、原料モノマー1gに対して、通常0.01〜50mlの範囲であり、好ましくは0.05〜10mlの範囲であり、より好ましくは0.1〜1mlの範囲である。
反応温度、及び反応時間は、得られた共重合体の分子量或いは分子量分布により適宜調節すればよく、通常、0℃〜150℃の範囲で、1分〜100時間撹拌する。TERP法は、低い重合温度及び短い重合時間であっても高い収率と精密な分子量分布を得ることができる。
重合反応の終了後、得られた反応混合物から、通常の分離精製手段により、目的とする共重合体を分離することができる。
3.ブロック共重合体組成物
本発明のブロック共重合体組成物は、中間水、及び上記本発明のブロック共重合体を含む組成物をいう。
本発明のブロック共重合体組成物におけるブロック共重合体には、その内部又はその表面部に水が存在する。その水には、(1)上記中間水を含有することができるAブロックのポリマーと弱い相互作用をしており0℃で融解する自由水、(2)上記中間水を含有することができるAブロックのポリマーと強い相互作用をしており−100℃でも凍結しない不凍水、(3)自由水と不凍水の中間的な相互作用をしており0℃より低温で凍結する中間水、の3種の形態が存在すると考えられる。
血球等の細胞タンパク質などの生体成分は、血液中では水和殻を形成することから安定化している。
しかしながら、従来のポリマー材料は、その材料表面に不凍水層のみを有することから、血球等の細胞タンパク質の水和殻を破壊し、生体成分が材料表面に血栓が吸着する問題が知られている(特開2004−161954号公報)。
これに対して、本発明のブロック共重合体は、その内部又はその表面部に中間水が存在する。その中間水の存在によって、血球等の細胞タンパク質の水和殻を破壊されず、抗血栓性を示すものと考えられる。
また、本発明のブロック共重合体と中間水との間には、不凍水が存在していてもよい。不凍水と生体成分の水和殻との間に、中間水が存在すると考えられる。
本発明のブロック共重合体組成物における中間水、及び上記本発明のブロック共重合体の配合割合(質量比)は、特に制限はなく、通常1:99〜30:70であり、好ましくは1.5:98.5〜25:75であり、より好ましくは2:98〜20:80である。
本発明のブロック共重合体組成物の製造方法としては、本発明のブロック共重合体と、水を含む溶液(例えば、水;血液等の生体成分など)とが接触し、ブロック共重合体が含水したときに、水分子がポリマー側鎖の極性基に水素結合することで形成される。
4.抗血栓性コーティング剤
本発明のブロック共重合体は、抗血栓性コーティング剤として使用できる。本発明の抗血栓性コーティング剤は、前述の本発明のブロック共重合体を含有することを特徴とし、必要に応じて、溶剤に混合、分散又は溶解して用いられる。
該溶剤としては、水、有機溶剤又はそれらの混合溶媒が用いられる。用いる溶剤の種類及びその濃度は、得られるブロック共重合体の組成及び分子量、コーティング対象となる基材の種類、その表面性状等によって異なり、適宜選択することができる。
本発明において、抗血栓コーティングを行う(医療機器の)基材としては、多種の材質を用いることができる。例えば、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、熱可塑性ポリウレタン、熱硬化性ポリウレタン、架橋部を有するポリジメチルシロキサン等のシリコーンゴム、ポリメチルメタクリレート、ポリフッ化ビニリデン、四フッ化ポリエチレン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアセタール、ポリスチレン、ABS等の樹脂及びこれらの樹脂の混合物;ステンレス、チタニウム、アルミニウム等の金属;ガラス;セラミック;等が挙げられる。
基材の形状としては、板、シート、ストロー、パイプ、繊維、球、不織布、多孔質等の任意の形状、又は形態が挙げられる。
本発明のコーティング剤は、基材に均一な塗膜を作製することができる。
コーティング剤を上記の医療機器等の基材に塗着させる方法としては、特に制限はない。
塗着方法としては、具体的に、基材に組成物を長期間浸漬させる浸漬法;スプレーを使用して基材に吹き付ける方法;刷毛、植毛等により塗布する方法;基材をコーティング剤が溶解した溶液と接触させる方法;等が挙げられる。このような方法の中でも、コーティング層の制御等が容易であることから、基材をコーティング剤が溶解した溶液と接触させる方法が好ましい。このような塗着方法は、コーティング剤を基材に塗着するために、1種の方法を複数回行っても、2種以上の方法を組み合わせて複数回行うこともできる。
5.医療機器
本発明の医療機器としては、本発明の抗血栓性コーティング剤を基材にコーティングして得られるものである。本発明の医療機器は、抗血栓性を大幅に向上させることができ、その表面の全部又は選択された一部を本発明による抗血栓コーティング剤がコーティングされている。本発明の医療機器は、コーティング後そのまま使用しても良いし、生理食塩水などでプライミング処理後に使用しても良い。
本発明の医療機器としては、血液と直接接触して用いられるものであれば特に制限はなく、例えば、カテーテル類(カテーテル、バルーンカテーテルのバルーン、ガイドワイヤー等)、人工血管、血管バイパスチューブ、人工弁、血液フィルター、血漿分離用装置、人工臓器(人工肺、人工腎臓、人工心臓等)、輸血用具、血液の体外循環回路、血液バッグ、癒着防止膜、創傷被覆材等が挙げられる。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが何らこれらに限定されるものではない。また、下記実施例及び比較例において、各種物性の測定は、以下の機器により測定を行った。
<重合率>
500MHz NMR(AVANCE500、Bruker BioSpin社製)にてH−NMRを測定し、原料モノマーのビニル基とポリマーピークとの積分比から重合率を算出した。
<組成比>
500MHz NMR(AVANCE500、Bruker BioSpin社製)にてH−NMRを測定し、各ポリマーピークの積分比から組成比を算出した。
<重量平均分子量(Mw)及び分子量分布(PDI)>
GPC(HLC−8320GPC、東ソー社製)にて、カラムはTSKgel SuperMultipore HZ−H(Φ4.6×150,TOSOH Co.Tokyo,Japan)×2(東ソー社製)、移動相としてテトラヒドロフラン、標準物質としてポリスチレン(東ソーTSK Standard)を使用して検量線を作成し、重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)を測定した。これらの測定値から分子量分布(PDI)を算出した。
実施例1:ポリ2−メトキシエチルアクリレート−ポリスチレン−ポリ2−メトキシエチルアクリレート
窒素置換したグローブボックス内で、2−メトキシエチルアクリレート(以下「MEA」とする)2.05g(15.8mmol)、エチル−2−メチル−2−n−ブチルテラニル−プロピオネート(以下「BTEE」とする)22.9μl(0.10mmol)、1,1’−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボニトリル)(以下「ACHN」とする)4.9mg(0.020mmol)及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(以下「PMA」とする)2.05gを加え、90℃で21時間反応させた。重合率は100%、Mwは27,370、PDIは1.27であった。
得られた溶液に、スチレン(以下「St」とする) 0.90g(8.64mmol)、ACHN 12.2mg(0.050mmol)及びPMA 0.9gを加え、90℃で46時間反応させた。重合率は91%であった。Mwは37,320、PDIは2.0であった。
得られた溶液に、MEA 2.05g(15.8mmol)、ACHN 4.9mg(0.020mmol)及びPMA 2.05gを加え、90℃で26時間反応させた。重合率は99%であった。
反応終了後、ヘプタンで再沈処理した後、乾燥することによりポリ2−メトキシエチルアクリレート−ポリスチレン−ポリ2−メトキシエチルアクリレート 4.06gを得た。Mwは52,190、PDIは1.89、組成比はポリ2−メトキシエチルアクリレート/ポリスチレン=81/19であった。
実施例2:ポリ2−メトキシエチルアクリレート−ポリスチレン−ポリ2−メトキシエチルアクリレート
窒素置換したグローブボックス内で、MEA 1.35g(10.4mmol)、BTEE 22.9μl(0.10mmol)、ACHN 4.9mg(0.020mmol)及びPMA 1.35gを加え、90℃で21時間反応させた。重合率は100%、Mwは18,850、PDIは1.22であった。
得られた溶液に、St 2.30g(22.1mmol)、ACHN 12.2mg(0.050mmol)及びPMA 2.30gを加え、90℃で46時間反応させた。重合率は89%、Mwは47,500、PDIは1.76であった。
得られた溶液に、MEA 1.35g(10.4mmol)、ACHN 4.9mg(0.020mmol)及びPMA 1.35gを加え、90℃で26時間、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)(以下「AIBN」とする)3.3mg(0.020mmol)を追加し、60℃で68時間反応させた。重合率は98%であった。
反応終了後、ヘプタンで再沈処理した後、乾燥することにより、ポリ2−メトキシエチルアクリレート−ポリスチレン−ポリ2−メトキシエチルアクリレート 4.53gを得た。Mwは59,830、PDIは1.75、組成比はポリ2−メトキシエチルアクリレート/ポリスチレン=49/51であった。
実施例3:ポリ2−メトキシエチルアクリレート−ポリスチレン
窒素置換したグローブボックス内で、MEA 3.90g(30.0mmol)、BTEE)22.9μl(0.10mmol)、ACHN 7.3mg(0.030mmol)及びPMA3.90gを加え、90℃で20時間反応させた。重合率は100%で、Mwは51,510、PDIは1.39であった。
得られた溶液に、St 1.10g(10.6mmol)、ACHN 24.4mg(0.10mmol)及びPMA 1.10gを加え、90℃で22時間反応させた。重合率は77%であった。
反応終了後、ヘプタンで再沈処理した後、乾燥することによりポリ2−メトキシエチルアクリレート−ポリスチレン 4.07gを得た。Mwは54,990、PDIは2.0、組成比はポリ2−メトキシエチルアクリレート/ポリスチレン=81/19であった。
実施例4:ポリ2−メトキシエチルアクリレート−ポリスチレン
窒素置換したグローブボックス内で、MEA 2.50g(19.2mmol)、BTEE 22.9μl(0.10mmol)、ACHN 4.9mg(0.020mmol)及びPMA 2.50gを加え、90℃で21時間反応させた。重合率は100%、Mwは32,720、PDIは1.27であった。
得られた溶液に、St 2.50g(24.0mmol)、ACHN 12.2mg(0.05mmol)及びPMA 2.50gを加え、90℃で22時間反応させ、さらにこの混合溶液にACHN 12.2mg(0.05mmol)を追加して90℃で24時間反応させた。重合率は84%であった。
反応終了後、ヘプタンで再沈処理した後、乾燥することによりポリ2−メトキシエチルアクリレート−ポリスチレン 4.07gを得た。Mwは57,520、PDIは1.65、組成比はポリ2−メトキシエチルアクリレート/ポリスチレン=49/51であった。
実施例5:ポリ2−(2−エトキシエトキシ)エチルアクリレート−ポリスチレン
窒素置換したグローブボックス内で、2−(2−エトキシエトキシ)エチルアクリレート(以下「EEEA」とする)5.32g(28.3mmol)、BTEE 33.1μl(0.14mmol)、AIBN 4.7mg(0.029mmol)及びプロピレングリコールモノメチルエーテル(以下「MP」とする) 5.0gを加え、60℃で48時間反応させた。重合率は99%、Mwは28,620、PDIは1.78であった。
得られた溶液に、St 1.90g(18.2mmol)、ACHN 17.6mg(0.07mmol)及びPMA 2.30gを加え、90℃で24時間、ACHN 17.6mg(0.07mmol)を追加して90℃で56時間反応させた。重合率は91%であった。
反応終了後、ヘプタンで再沈処理した後、乾燥することによりポリ2−(2−エトキシエトキシ)エチルアクリレート−ポリスチレン 5.62gを得た。Mwは32,990、PDIは1.84、組成比はポリ2−(2−エトキシエトキシ)エチルアクリレート/ポリスチレン=65/35であった。
実施例6:ポリエチレングリコールモノメチルアクリレート−ポリスチレン
窒素置換したグローブボックス内で、ポリエチレングリコールモノメチルアクリレート(日油株式会社製、ブレンマーAME−400、以下「M9EGA」とする)4.20g(8.7mmol)、BTEE 23.8μl(0.10mmol)、ACHN 5.1mg(0.021mmol)及びMP 4.0gを加え、90℃で24時間反応させた。重合率は96%、Mwは16,680、PDIは1.46であった。
得られた溶液に、St 1.50g(9.6mmol)、ACHN 12.7mg(0.05mmol)及びPMA 2.0gを加え、90℃で29時間、AIBN 8.5mg(0.05mmol)を追加して60℃で62時間反応させた。重合率は89%であった。
反応終了後、ヘプタンで再沈処理した後、乾燥することによりポリエチレングリコールモノメチルアクリレート−ポリスチレン 4.60gを得た。Mwは31,170、PDIは1.79、組成比はポリエチレングリコールモノメチルアクリレート/ポリスチレン=40/60であった。
実施例7:ポリテトラヒドロフルフリルアクリレート−ポリスチレン
窒素置換したグローブボックス内で、テトラヒドロフルフリルアクリレート(以下「THFA」とする)5.51g(35.3mmol)、BTEE 37.9μl(0.17mmol)、AIBN 5.4mg(0.033mmol)及びアニソール 5.10gを加え、60℃で64時間反応させた。重合率は100%、Mwは45,500、PDIは1.49であった。
得られた溶液に、St 2.76g(26.5mmol)、ACHN 12.1mg(0.05mmol)及びアニソール 3.50gを加え、90℃で25時間、ACHN 12.1mg(0.05mmol)を追加して90℃で48時間反応させた。重合率は88%であった。
反応終了後、ヘプタンで再沈処理した後、乾燥することによりポリテトラヒドロフルフリルアクリレート−ポリスチレン 7.00gを得た。Mwは72,540、PDIは2.76、組成比はポリテトラヒドロフルフリルアクリレート/ポリスチレン=65/35であった。
実施例8:ポリ1−ビニル2−ピロリドン−ポリスチレン
窒素置換したグローブボックス内で、1−ビニル2−ピロリドン(以下「VP」とする)4.70g(42.3mmol)、BTEE 41.2μl(0.18mmol)、AIBN 5.9mg(0.036mmol)及びアニソール 4.50gを加え、60℃で64時間反応させた。重合率は100%、Mwは30,490、PDIは1.36であった。
得られた溶液に、St 4.30g(41.3mmol)、ACHN 13.2mg(0.05mmol)及びアニソール 5.50gを加え、90℃で24時間、ACHN 13.2mg(0.05mmol)を追加して90℃で24時間反応させた。重合率は89%であった。
反応終了後、ヘプタンで再沈処理した後、乾燥することによりポリ1−ビニル2−ピロリドン−ポリスチレン 8.45gを得た。Mwは75,340、PDIは2.38、組成比はポリ1−ビニル2−ピロリドン/ポリスチレン=53/47であった。
比較例1:ポリ2−メトキシエチルアクリレート
窒素置換したグローブボックス内で、MEA 5.0g(38.4mmol)、BTEE14.3μl(0.063mmol)、ACHN 4.6mg(0.020mmol)及びPMA 5.0gを加え、90℃で23時間反応させた。重合率は100%であった。
反応終了後、ヘプタンで再沈処理した後、乾燥することによりポリ2−メトキシエチルアクリレート4.49gを得た。Mwは84,800、PDIは1.96であった。
比較例2:ポリスチレン
窒素置換したグローブボックス内で、St 6.0g(57.6mmol)、BTEE 3.9μl(0.017mmol)、及びACHN 2.1mg(0.009mmol)を加え、90℃で22時間反応させた。重合率は69%であった。
反応終了後、ヘプタンで再沈処理した後、乾燥することによりポリスチレン3.52gを得た。Mwは176,000、PDIは1.57であった。
比較例3:ポリ2−メトキシエチルアクリレート−ポリN,N−ジメチルアクリルアミド−ポリ2−メトキシエチルアクリレート
窒素置換したグローブボックス内で、MEA 0.794g(6.10mmol)、BTEE 5.61μl(0.0245mmol)、AIBN 0.8mg(0.0049mmol)及びPMA 0.80gを加え、60℃で24時間反応させた。重合率は95%であった。
得られた溶液に、N,N−ジメチルアクリルアミド(DMAAm)3.63g(36.59mmol)、AIBN 0.8mg(0.0049mmol)及びPMA 8.0gを加え、60℃で23時間反応させた。重合率は100%であった。
得られた溶液に、MEA 0.794g(6.10mmol)、AIBN 0.8mg(0.0049mmol)及びPMA 2.0gを加え、60℃で23時間反応させ、さらにこの混合溶液に、AIBN 0.8mg(0.0049mmol)を追加して60℃で16時間反応させた。重合率は96%であった。
反応終了後、ヘプタンで再沈処理した後、乾燥することによりポリ2−メトキシエチルアクリレート−ポリN,N−ジメチルアクリルアミド−ポリ2−メトキシエチルアクリレート 4.71gを得た。組成比はポリ2−メトキシエチルアクリレート/ポリN,N−ジメチルアクリルアミド=27/73であった。
比較例4:ポリ(2−メトキシエチルアクリレート−スチレン)
窒素置換したグローブボックス内で、MEA 4.10g(31.5mmol)、St 0.90g(8.64mmol)、BTEE 22.9μl(0.10mmol)、ACHN 12.2mg(0.050mmol)及びPMA 5.0gを加え、90℃で23時間、ACHN 4.9mg(0.02mmol)を追加して90℃で24時間反応させた。重合率は100%であった。
反応終了後、ヘプタンで再沈処理した後、乾燥することによりポリ(2−メトキシエチルアクリレート−スチレン) 4.25gを得た。Mwは59,530、PDIは1.41、組成比はポリ2−メトキシエチルアクリレート/ポリスチレン=77/23であった。
比較例5:ポリ(2−メトキシエチルアクリレート−スチレン)
窒素置換したグローブボックス内で、MEA 2.80g(21.5mmol)、St 2.20g(21.1mmol)、BTEE 22.9μl(0.10mmol)、ACHN 12.2mg(0.050mmol)及びPMA 5.0gを加え、90℃で23時間反応させ、さらにこの混合溶液に、ACHN 4.9mg(0.02mmol)を追加して90℃で47時間反応させた。重合率はSt 100%、MEA 89%であった。
反応終了後、ヘプタンで再沈処理した後、乾燥することによりポリ(2−メトキシエチルアクリレート−スチレン) 4.0gを得た。Mwは61,450、PDIは1.58、組成比はポリ2−メトキシエチルアクリレート/ポリスチレン=47/53であった。
試験例1:低温結晶化に基づく発熱ピークの発熱量測定
実施例及び比較例で得られたポリマーについて、それぞれ水中へ浸漬することにより、含水させた。含水後の各試料の所定量を取り、あらかじめ重量を測定したアルミパンの底に薄く広げた。示差走査熱量計(DSC−7000、セイコー社製)を用いて、室温から−100℃まで冷却し、ついで10分間保持した後、昇温速度5.0℃/分の速度で−100℃から50℃まで加熱し、その過程での吸発熱量の測定を行った。0℃以下における低温結晶化に基づく発熱ピークの発熱量を下記表1に示した。
試験例2:含水率測定
低温結晶化に基づく発熱ピークの発熱量の測定に用いた各試料の含水率は、次のように測定した。含水後の各試料の所定量を秤量し、あらかじめ重量を測定した酸化アルミパンの底に薄く広げた。DSC測定後にアルミパンにピンホールをあけて真空乾燥させ、乾燥前後の重量を測定して含水量を求めた。また、各試料の含水率(WC)は、以下の式で求めた。
式:WC =((W−W)/W)×100
(式中、WCは含水率(質量%)、Wは試料の乾燥重量(g)、Wは試料の含水重量(g)を表す。)各試料の含水率を表1に示した。
Figure 2016143787
試験例3:血小板粘着試験
実施例及び比較例で得られたポリマーのスピンコート基板(基材:ポリエチレンテレフタレート)を8mm四方に切り、走査型電子顕微鏡(SU8000、日立ハイテクノロジーズ社製)(SEM)用試料台に固定した。
ヒト血液を1500rpmで5分間遠心分離し、上澄みを多血小板血漿(platelet rich plasma:PRP)として回収した。残りの血液をさらに4000rpmで10分間遠心分離した上澄みを乏血小板血漿(platelet poor plasma:PPP)として回収した。PPPをリン酸緩衝(phosphate buffered saline:PBS)溶液を用いて800倍に希釈し、さらにPRPを希釈し、顕微鏡にて血小板数を確認しながら血小板濃度が4×10cell/mLの血小板溶液を調製した。この血小板溶液を各基板に200μL滴下し、37℃にて1時間静置した。
その後、各基板をPBS溶液にて2回洗浄し、1%グルタルアルデヒド溶液に浸漬し、37℃にて2時間固定した。固定化した試料はPBS溶液にて10分、PBS:水=1:1にて8分、水にて8分、さらに水でもう一度8分浸漬させて洗浄した。各試料は室温で風乾し、SEMにて血小板粘着数を計測した。
ポリエチレンテレフタレート(PET)の血小板数を100とし、計測結果を表2に示した。
Figure 2016143787
試験例4:密着性試験(コーティング評価)
試験例4−1.基材:並ガラス
実施例及び比較例で得られたポリマーを希釈した溶液を、5×5cmの並ガラス(厚さ0.7mm)上にスピンコーティングし、90℃熱風乾燥器中で30分間乾燥し、コーティング基材を得た。得られたコーティング基材を目視、光学顕微鏡及び原子間力顕微鏡にて観察し、表面が均一にコーティングされているものを「○」、コーティング基材上にコーティング層の浮きが見られた(すなわち、密着性が悪い)ものを「×」とし、結果を表3に示した。
Figure 2016143787
試験例4−2.基材:ポリプロピレン(PP)
基材をポリプロピレン(PP)樹脂板に変更した以外は、試験例4−1と同様の方法で評価した。結果を表4に示した。
Figure 2016143787
試験例4−3.基材:ポリエチレンテレフタレート(PET)
基材をポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂板に変更した以外は、試験例4−1と同様の方法で評価した。結果を表5に示した。
Figure 2016143787
試験例4−4.基材:ポリメチルメタクリレート(PMMA)
基材をポリメチルメタクリレート(PMMA)樹脂板に変更した以外は、試験例4−1と同様の方法で評価した。結果を表6に示した。
Figure 2016143787
試験例4−5.基材:ポリ塩化ビニル(PVC)
基材をポリ塩化ビニル(PVC)樹脂板に変更した以外は、試験例4−1と同様の方法で評価した。結果を表7に示した。
Figure 2016143787
試験例4−6.基材:ポリカーボネート(PC)
基材をポリカーボネート(PC)樹脂板に変更した以外は、試験例4−1と同様の方法で評価した。結果を表8に示した。
Figure 2016143787
試験例4−7.基材:ステンレス(SUS)
基材をステンレス(SUS)板に変更した以外は、試験例4−1と同様の方法で評価した。結果を表9に示した。
Figure 2016143787
試験例5:バルク状態の溶出試験
容量15mlの遠沈管容器に、実施例及び比較例で得られたポリマーを入れ、10mlの水を加えて、振とう機で室温下、24時間振とうさせた。その後、遠心分離(10,000rpm、10分間)することにより、ポリマーを沈降させた。沈降物以外の上澄み液をデカンテーションにて除き、ポリマーの重量変化を測定した。重量の減少率を溶出率とした。その結果を下記表10に示した。
試験例6:コーティング膜の溶出試験
実施例及び比較例で得られたポリマーの溶液を、5×12.5cmの並ガラス(厚さ0.7mm)上に、バーコーター(ウエット皮膜厚50μm)にてコーティングし、90℃熱風乾燥器中で1時間乾燥させ、コーティング基材を得た。得られたコーティング基材を500mlの水を入れた容器に浸水させ、室温下で20時間静置した。コーティング基材を水から取り出して、乾燥後、重量変化を測定した。重量の減少率を溶出率とした。その結果を表10に示した。
Figure 2016143787
数種類のモノマーをランダム共重合した比較例5の共重合体は、表1に示すように中間水を有していないことから抗血栓性が賦与されておらず、表3に示すように密着性も十分でないことがわかる。それに対して、本発明に従う実施例1〜8のブロック共重合体は中間水を有しており、さらに密着性も優れていることがわかる。また、比較例1の重合体は、表1に示すように中間体を有しており、表2に示すように短期的には抗血栓性が賦与されていることがわかるが、表3に示すように密着性が優れていないことから抗血栓性が長時間持続しないという問題を解決できていない。

Claims (10)

  1. 中間水を含有することができるAブロックと、該Aブロックよりも疎水性のBブロックとを有するブロック共重合体。
  2. 前記Aブロックが、中間水を含有することができるビニルモノマーに由来する構成単位を含むポリマーブロックである、請求項1に記載のブロック共重合体。
  3. 前記Bブロックが、ビニルモノマーに由来する構成単位を含むポリマーブロックである、請求項1又は2に記載のブロック共重合体。
  4. 前記Aブロックと前記Bブロックとのモル比(A:B)が90:10〜10:90である、請求項1〜3の何れか一項に記載のブロック共重合体。
  5. 前記ブロック共重合体の重量平均分子量(Mw)が、10,000〜1,000,000である、請求項1〜4の何れか一項に記載のブロック共重合体。
  6. 前記ブロック共重合体の分子量分布(Mw/Mn)が、3.0以下である、請求項1〜5の何れか一項に記載のブロック共重合体。
  7. 前記ブロック共重合体が、リビングラジカル重合反応生成物である、請求項1〜6の何れか一項に記載のブロック共重合体。
  8. 中間水及び請求項1〜7の何れか一項に記載のブロック共重合体を含むブロック共重合体組成物。
  9. 請求項1〜7の何れか一項に記載のブロック共重合体を含有する抗血栓性コーティング剤。
  10. 請求項9に記載の抗血栓性コーティング剤が基材にコーティングされている医療機器。
JP2017505351A 2015-03-10 2016-03-08 抗血栓性ブロック共重合体 Active JP6833673B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015047638 2015-03-10
JP2015047638 2015-03-10
PCT/JP2016/057182 WO2016143787A1 (ja) 2015-03-10 2016-03-08 抗血栓性ブロック共重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016143787A1 true JPWO2016143787A1 (ja) 2017-12-21
JP6833673B2 JP6833673B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=56880116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017505351A Active JP6833673B2 (ja) 2015-03-10 2016-03-08 抗血栓性ブロック共重合体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180028726A1 (ja)
EP (1) EP3269747B1 (ja)
JP (1) JP6833673B2 (ja)
WO (1) WO2016143787A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7457308B2 (ja) 2019-04-15 2024-03-28 国立大学法人九州大学 抗血栓性材料、抗血栓性材料の製造方法、人工臓器及び抗血栓性付与剤

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS529087A (en) * 1975-07-11 1977-01-24 Kuraray Co Ltd Blood-compatible high-polymeric materials for medical use
JP2004131536A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Nitto Denko Corp ポリマー改質剤とその製造方法
JP2006117713A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 抗血栓性高分子組成物
JP2007217516A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Kuraray Medical Inc フルオロアルキル基含有鎖状高分子化合物およびそれを含有する歯科用組成物
WO2008044546A1 (en) * 2006-10-06 2008-04-17 Kuraray Co., Ltd. Polymer solid electrolyte, electrochemical device, and actuator element
JP2008101045A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 生物付着防止塗料
JP2008194362A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 National Cardiovascular Center 抗血栓コーティング剤及び医療用具
JP2008280421A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 親水性フィルム及びその製造方法
JP2008289864A (ja) * 2007-04-24 2008-12-04 Toyobo Co Ltd 抗血栓性材料
JP2013057058A (ja) * 2011-08-15 2013-03-28 Kawamura Institute Of Chemical Research ブロック共重合体
JP2016050266A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 国立大学法人九州大学 生体適合性コポリマー、これを利用する抗血栓コーティング剤及び医療用具
JP2017025285A (ja) * 2015-03-10 2017-02-02 テルモ株式会社 抗血栓性コーティング材の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4929510A (en) * 1988-04-29 1990-05-29 State University Of New York Biocompatible polymer articles
CA2494983C (en) * 2002-08-08 2009-10-20 Otsuka Chemical Co., Ltd. Process for production of living radical polymers and polymers
US8956640B2 (en) * 2006-06-29 2015-02-17 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Block copolymers including a methoxyethyl methacrylate midblock

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS529087A (en) * 1975-07-11 1977-01-24 Kuraray Co Ltd Blood-compatible high-polymeric materials for medical use
JP2004131536A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Nitto Denko Corp ポリマー改質剤とその製造方法
JP2006117713A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 抗血栓性高分子組成物
JP2007217516A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Kuraray Medical Inc フルオロアルキル基含有鎖状高分子化合物およびそれを含有する歯科用組成物
WO2008044546A1 (en) * 2006-10-06 2008-04-17 Kuraray Co., Ltd. Polymer solid electrolyte, electrochemical device, and actuator element
JP2008101045A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 生物付着防止塗料
JP2008194362A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 National Cardiovascular Center 抗血栓コーティング剤及び医療用具
JP2008289864A (ja) * 2007-04-24 2008-12-04 Toyobo Co Ltd 抗血栓性材料
JP2008280421A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 親水性フィルム及びその製造方法
JP2013057058A (ja) * 2011-08-15 2013-03-28 Kawamura Institute Of Chemical Research ブロック共重合体
JP2016050266A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 国立大学法人九州大学 生体適合性コポリマー、これを利用する抗血栓コーティング剤及び医療用具
JP2017025285A (ja) * 2015-03-10 2017-02-02 テルモ株式会社 抗血栓性コーティング材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3269747A1 (en) 2018-01-17
JP6833673B2 (ja) 2021-02-24
EP3269747B1 (en) 2021-10-20
EP3269747A4 (en) 2018-10-24
WO2016143787A1 (ja) 2016-09-15
US20180028726A1 (en) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5492952B2 (ja) 抗血栓コーティング剤及び医療用具
JP6019524B2 (ja) 生体適合性材料、医療用具及び生体適合性材料の製造方法
WO2016140259A2 (ja) ポリマーおよびその架橋体
TW200808842A (en) Amphiphilic block copolymers
WO2001005855A1 (fr) Copolymere statistique, procede de production d'un tel copolymere et materiau medical associe
WO2001007097A1 (fr) Substances medicales et leur procede d'obtention
JP7296662B2 (ja) 治療薬を含有する生体適合性ポリマーコーティング
JP6781706B2 (ja) 共重合体およびその製造方法
JP7061426B2 (ja) 共重合体およびその用途
WO2016143787A1 (ja) 抗血栓性ブロック共重合体
JP6775225B2 (ja) 医療用具用材料及びそれを用いてなる医療用具
KR20190094149A (ko) 세포 배양 기재
JP2016198426A (ja) 抗炎症性コーティング剤およびこれを用いた抗炎症性材料および医療用具
JP7425405B2 (ja) 共重合体およびその用途
JP6801211B2 (ja) ブロックポリマー、並びにこれを含むコーティング剤および塗膜
WO2023190383A1 (ja) ポリマー組成物
JPWO2020066685A1 (ja) タンパク質付着抑制用共重合体、共重合体の製造方法、樹脂改質剤、成形材料、共重合体含有組成物、塗膜および物品
JP7246248B2 (ja) 抗血栓性材料、及び抗血栓性材料の使用方法
JP6828876B2 (ja) 星型ポリマーおよびその設計方法
JP7459616B2 (ja) 共重合体、医療用コーティング剤及び医療機器
JP6781595B2 (ja) 重合体の表面親水化処理方法、表面親水化物品の製造方法および表面親水化物品
JP2023148930A (ja) 親水化処理剤および親水化物品
WO2023054499A1 (ja) 医療用コーティング剤及び医療機器
JP2022036820A (ja) 共重合体及びその用途
JP2022167430A (ja) 医療用コーティング剤及び医療機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6833673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250