JPWO2016133214A1 - グラファイトフィルム、積層フィルムおよびそれらの製造方法、並びに電極用材料 - Google Patents

グラファイトフィルム、積層フィルムおよびそれらの製造方法、並びに電極用材料 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016133214A1
JPWO2016133214A1 JP2017500767A JP2017500767A JPWO2016133214A1 JP WO2016133214 A1 JPWO2016133214 A1 JP WO2016133214A1 JP 2017500767 A JP2017500767 A JP 2017500767A JP 2017500767 A JP2017500767 A JP 2017500767A JP WO2016133214 A1 JPWO2016133214 A1 JP WO2016133214A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
graphite
graphite film
laminated
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017500767A
Other languages
English (en)
Inventor
正寛 小島
正寛 小島
聡志 奥
聡志 奥
真琴 沓水
真琴 沓水
西川 泰司
泰司 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2016133214A1 publication Critical patent/JPWO2016133214A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/21After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/205Preparation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/045Electrochemical coating; Electrochemical impregnation
    • H01M4/0452Electrochemical coating; Electrochemical impregnation from solutions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/663Selection of materials containing carbon or carbonaceous materials as conductive part, e.g. graphite, carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

優れた密着力を有するグラファイトフィルムを提供する。本発明のグラファイトフィルム(1)は、水との接触角が50度より大きく、かつ、光沢度が20以下である面、または、グラファイト小片(2)が5個/100μm以上の小片密度にて存在し、前記グラファイト小片の最大径が、0.3μm以上である面を有する。

Description

本発明は、グラファイトフィルム、積層フィルムおよびそれらの製造方法、並びに電極用材料に関する。
グラファイトフィルムは優れた熱伝導性等の特性を有することが知られている。かかる特性を利用してグラファイトフィルムを放熱部材として使用する場合、例えば、グラファイトフィルムを発熱部品と接触させて使用することがある。しかし、この場合、グラファイトフィルムは柔らかく傷が入りやすいため、表面の保護が必要となる。そのため、例えば、グラファイトフィルムの表面に、PET樹脂、ポリイミド樹脂、アルミ箔または銅箔等を用いた保護層が形成される。また、グラファイトの優れた熱伝導性を効率よく発揮させるためには、グラファイトと発熱源とを十分密着させる必要がある。このとき、グラファイトフィルムの表面にエポキシ樹脂またはアクリル樹脂を用いた粘着層等を形成し、発熱源と接合させる場合がある。
このようなグラファイトフィルムの少なくとも片面に保護層および/または粘着層等を複合化したグラファイト複合フィルムに関して、例えば、特許文献1〜5が知られている。
特許文献1には、グラファイトフィルムの少なくとも片面の一部に剥離可能なフィルムが貼り合わせられ、該グラファイトフィルムと該剥離可能なフィルムの密着力が、0.001〜1(N/25mm)であるグラファイト複合フィルムが記載されている。また、特許文献1には、グラファイトフィルムが、水に対する接触角が60〜90度であることが記載されている。
特許文献2には、JIS Z8741に記載の光沢測定法で得られる光沢度Gs(60°)が32%以上であるグラファイトフィルム、および、JIS B0652に記載の光波干渉式表面粗さ測定法で得られる表面粗さRaが0.8μm以下であるグラファイトフィルム等が記載されている。
特許文献3には、グラファイトフィルムに対し、その厚み方向に引き剥がす力を加えることにより、前記グラファイトフィルムの内部に空間を形成することを特徴とするグラファイトフィルムの製造方法が記載されている。また、特許文献3には、前記グラファイトフィルムの表面粗さRaが3.0以下であることが記載されている。
特許文献4には、XPS測定での表面元素分析によるO/C元素の比率が0.01以上0.30以下であり、かつ、水との接触角が50度以下であるグラファイトフィルムが記載されている。また、特許文献4には、前記グラファイトフィルムの表面に最短径0.1〜5μmの凹凸が、5個/25μm以上存在してもよいことが記載されている。
特許文献5には、グラファイトフィルムの端部の少なくとも一部分が保護層と粘着層で被覆されているグラファイト複合フィルムが記載されている。また、特許文献5には、コロナ処理、プラズマ処理、フレーム処理、サンドブラスト処理、カップリング剤処理等の表面処理を行ってもよいことが記載されている。
日本国公開特許公報「特開2010−089344号(2010年4月22日公開)」 日本国公開特許公報「特開2007−204299号(2007年8月16日公開)」 日本国公開特許公報「特開2014−156387号(2014年8月28日公開)」 日本国公開特許公報「特開2008−214171号(2008年9月18日公開)」 日本国公開特許公報「特開2008−80672号(2008年4月10日公開)」
本発明者らは、上述したグラファイト複合フィルムに関して研究開発を進めたところ、グラファイト複合フィルムの諸特性および取扱いの容易さ等を向上させるためには、グラファイトフィルムと、保護層および/または粘着層等の積層材料との密着性が重要であることを見出した。
しかしながら、上述のような従来技術では、グラファイト複合フィルムにおいて、グラファイトフィルムと積層材料との密着力の観点から改善の余地がある。このため、積層材料との密着力をより改善させたグラファイトフィルムの開発が求められていた。
本発明は、前記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、保護層および/または粘着層等の積層材料と優れた密着力を有するグラファイトフィルムおよびその利用技術を提供することにある。
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意検討した結果、(i)グラファイトフィルムの表面の接触角および光沢度を特定の値に制御すること、または、(ii)グラファイトフィルムの表面に特定の大きさのグラファイト小片を形成すること、により、当該グラファイトフィルムと、保護層および/または粘着層等の積層材料との密着力が向上することを見出し、本願発明を完成させるに至った。すなわち、本願発明は、以下の発明を包含するものである。
〔1〕水との接触角が50度より大きく、かつ、光沢度が20以下である面を有することを特徴とするグラファイトフィルム。
〔2〕グラファイト小片が5個/100μm以上の小片密度にて存在する面を有し、前記グラファイト小片の最大径が、0.3μm以上であることを特徴とするグラファイトフィルム。
〔3〕〔1〕または〔2〕に記載のグラファイトフィルムに、金属、樹脂、金属酸化物、金属炭化物、金属窒化物、金属ホウ化物および金属ケイ化物からなる群より選択される少なくとも1つである積層材料が積層されていることを特徴とする積層フィルム。
〔4〕面方向のシート抵抗が、25mΩ/□以下であることを特徴とする〔3〕に記載の積層フィルム。
〔5〕前記樹脂が、導電性樹脂であることを特徴とする〔3〕または〔4〕に記載の積層フィルム。
〔6〕前記グラファイトフィルムの片面にのみ前記積層材料が積層されていることを特徴とする〔3〕〜〔5〕のいずれか1つに記載の積層フィルム。
〔7〕前記積層材料は、JIS B0601:2001に規定される算術平均粗さが0.5μm以上10μm以下であることを特徴とする〔3〕〜〔6〕のいずれか1つに記載の積層フィルム。
〔8〕〔3〕〜〔7〕のいずれか1つに記載の積層フィルムを含むことを特徴とする電極用材料。
〔9〕空隙率が5%以上のグラファイトフィルムに対して表面粗化処理を行う工程を含み、前記グラファイトフィルムは、面方向に配向しているものであり、前記表面粗化処理は、サンドブラスト処理、ウェットブラスト処理、ジェットスクラブ処理およびバフ研磨処理からなる群より選択される少なくとも1つであることを特徴とするグラファイトフィルムの製造方法。
〔10〕前記グラファイトフィルムは、高分子フィルムおよび/または炭素化した高分子フィルムからなる原料フィルムを2000℃以上の温度にて熱処理して得られるグラファイトフィルムであることを特徴とする〔9〕に記載のグラファイトフィルムの製造方法。
〔11〕前記高分子フィルムを構成する高分子は、ポリイミド、ポリアミド、ポリオキサジアゾール、ポリベンゾチアゾール、ポリベンゾビスチアゾール、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾビスオキサゾール、ポリパラフェニレンビニレン、ポリベンゾイミダゾール、ポリベンゾビスイミダゾールおよびポリチアゾールからなる群より選択される少なくとも1種であることを特徴とする〔10〕に記載のグラファイトフィルムの製造方法。
〔12〕前記表面粗化処理を行う工程の後に、前記グラファイトフィルムの液体洗浄および/または気体洗浄を行う工程を含むことを特徴とする〔9〕〜〔11〕のいずれか1つに記載のグラファイトフィルムの製造方法。
〔13〕〔9〕〜〔12〕のいずれか1つに記載のグラファイトフィルムの製造方法によって製造されたグラファイトフィルムの表面粗化処理が行われた面に、金属、樹脂、金属酸化物、金属炭化物、金属窒化物、金属ホウ化物および金属ケイ化物からなる群より選択される少なくとも1つである積層材料を、溶融塗布、溶液塗布、蒸着、スパッタ、めっきまたは化学気相成長法にて積層する工程を含むことを特徴とする積層フィルムの製造方法。
本発明に係るグラファイトフィルムは、保護層および/または粘着層等の積層材料と優れた密着力を有するという効果を奏する。それゆえ、本発明によれば、グラファイトフィルムと積層材料との密着力が向上した積層フィルムを得ることができる。
実施例1に係るグラファイトフィルムの断面のSEM観察像を示す図である。 実施例1に係るグラファイトフィルムの表面のSEM観察像を示す図である。 実施例1に係る積層フィルムの断面のSEM観察像を示す図である。 実施例2に係るグラファイトフィルムの表面のSEM観察像を示す図である。 実施例2に係る積層フィルムの断面のSEM観察像を示す図である。 比較例1に係るグラファイトフィルムの表面のSEM観察像を示す図である。 比較例2に係るグラファイトフィルムの表面のSEM観察像を示す図である。
以下、本発明の実施の形態の一例について詳細に説明するが、本発明は、これらに限定されない。なお、本明細書において特記しない限り、数値範囲を表す「A〜B」は、「A以上、B以下」を意味する。
〔1.グラファイトフィルム〕
(実施形態1)
本発明の一実施形態に係るグラファイトフィルムは、水との接触角が50度より大きく、かつ、光沢度が20以下である面を有していればよく、その他の構成は特に限定されるものではない。なお、前記グラファイトフィルムにおいて、水との接触角が50度より大きく、かつ、光沢度が20以下である面は片面または両面のいずれであってもよい。換言すれば、前記グラファイトフィルムは、少なくとも片面または両面に第一の面を有し、当該第一の面は、水との接触角が50度より大きく、かつ、光沢度が20以下であるとも表現し得る。以下、これらの特性について説明する。
<1−1.接触角>
前記グラファイトフィルムにおいて、片面または両面における水との接触角は50度より大きいことが好ましく、55度以上であることがより好ましく、60度以上であることがさらに好ましく、70度以上であることが特に好ましい。なお、上限については特に限定されないが、例えば、110度以下であることが好ましく、100度以下であることがより好ましい。
なお、特許文献4に記載の技術は、水との接触角が50度以下である。よって、特許文献4に記載の技術は、水との接触角が本発明とは異なる。水との接触角を小さくするためには、通常、コロナ処理またはプラズマ処理等により、不安定な官能基が生成される。この場合、官能基は処理後、自然に壊れていく。そのため、処理後、グラファイトフィルムを一定時間以内に他材と接着させなければ、密着力を得ることが難しい場合がある。一方、本発明のグラファイトフィルムは、表面粗化処理を行っており、このような不安定な官能基を生成する処理が必須ではないため、水との接触角が50度より大きくても十分な密着力が得られる。また、処理後、長期間放置した場合であっても密着力が低下しない。
本明細書における、グラファイトフィルム表面における水との接触角は、以下の測定方法によって求められたものを意味する。グラファイトフィルムを接触角測定器S−250(協和界面化学社製)にセットし、シリンジ(ゲージ22:内径0.41mm、外径0.72mmの針先90°カット型)に蒸留水を充填し、フィルム面から高さ5mmの位置から水滴を1滴垂らし、滴下した水滴の接触角を測定する。
<1−2.光沢度>
前記グラファイトフィルムにおいて、片面または両面における光沢度は、20以下であることが好ましく、より好ましくは10以下、さらに好ましくは5以下である。
光沢度が小さいということは、表面が粗いことを意味している。本発明に係るグラファイトフィルムは、光沢度20以下であるがゆえに、表面が粗い。この粗い表面によるアンカー効果により、積層時の密着力を向上させることができる。なお、特許文献2に記載の技術は、表面の平滑性に優れたグラファイトフィルムを製造することを課題としており、本発明とは技術的思想が異なる。
本明細書において、光沢度は、JIS Z8741に記載の光沢測定法で得られる光沢度Gs(60°)を意味する。具体的には、多角度光沢計GS−4K(スガ試験機製)にグラファイトフィルムをセットし、モードGs60°にて光沢度を測定することができる。
(実施形態2)
また、他の態様において、本発明に係るグラファイトフィルムは、グラファイト小片が5個/100μm以上の小片密度にて存在する面を有し、前記グラファイト小片の最大径は、0.3μm以上であればよく、その他の構成は特に限定されない。なお、前記グラファイトフィルムにおいて、グラファイト小片が5個/100μm以上の小片密度にて存在する面は片面または両面のいずれであってもよい。換言すれば、前記グラファイトフィルムは、少なくとも片面または両面に第二の面を有し、当該第二の面はグラファイト小片が5個/100μm以上の小片密度にて存在するものであるとも表現し得る。以下、本実施態様のグラファイトフィルムに関して詳説する。
<1−3.グラファイト小片>
本発明に係るグラファイトフィルムは、片面または両面に、グラファイト小片を有するものである。本明細書において、グラファイト小片とは、グラファイトフィルムの一部がグラファイトフィルムの表面から剥離している状態を意味する。換言すれば、グラファイト小片は、一部(または端部)がグラファイトフィルムの表面とつながっており、他の一部(または端部)がグラファイトフィルムとは離れた状態となっているものといえる。つまり、グラファイト小片とは、グラファイトフィルムの一部がめくれ上がったものとも換言できる。
グラファイト小片が存在するか否かは、例えば以下の方法によってグラファイトフィルムの断面を観察することにより判定できる。まず、グラファイトフィルムを常温硬化型埋込用樹脂に浸して軽く真空引きを行って気泡を除去した上で一晩静置して硬化させる。続いて硬化物中のフィルムを含む場所を無作為に選定し、ブロードイオンビーム装置ilion+(Gatan社製)を用い、フィルム面に対して幅300μm以上となるように硬化物を垂直に切断してフィルムの断面出しを行う。その断面を走査型電子顕微鏡Ultra Plus(Zeiss社製)を用いて二次電子を検出するモードで観察し、グラファイト小片の一端がグラファイトフィルム表面に接しており、かつ、他の一端がグラファイトフィルム表面から離れている場合、グラファイト小片が存在していると判断できる。なお、観察の対象は、グラファイトフィルム単体であってもよく、グラファイトフィルムに金属等の積層材料が積層された積層フィルム(例えば、金属がめっきされた積層体)であってもよい。
図1は、後述の実施例1に係るグラファイトフィルムの断面の走査型電子顕微鏡(SEM)観察像を示す図であり、上述の方法で得られるグラファイトフィルムの断面図の一例である。図1の(a)から、グラファイトフィルム1の表面にグラファイト小片2が存在し、グラファイト小片2の一端4がグラファイトフィルム1とつながっており、もう一端5がグラファイトフィルム1とは離れている状態であることがわかる。図1の(b)は、図1の(a)に対して、グラファイト小片2を囲む点線を追記した図である。ただし、図1の(b)では矢印6および8を省略している。矢印6および8については後述する。
なお、グラファイト小片と単なる凹凸とは、表面粗さを計測すると同等の値となる場合があるが、明らかに異なるものである。単なる凹凸の場合、凹凸の周囲はグラファイトフィルムとつながっており、グラファイトフィルムの表面から離れた状態とはなっていない点で、グラファイト小片とは大きく異なる。
本グラファイトフィルムは、フィルム表面から立ち上がったグラファイト小片を有しているがゆえに、フィルム表面に積層された積層材料にグラファイト小片がひっかかり、密着力が向上していると推測される。すなわち、グラファイト小片がめくれ上がることにより形成された隙間に積層材料が入り込むことにより、アンカー効果が働く。それゆえ、単なる凹凸の場合とは、その密着力向上のメカニズムが異なる。
前記グラファイト小片の最大径は、0.3μm以上であることが好ましく、2μm以上であることがより好ましく、10μm以上であることが特に好ましい。また、グラファイト小片の最大径は、20μm以下であることが好ましく、より好ましくは15μm以下である。グラファイト小片の最大径が0.3μm以上であれば、上述のように表面が粗くなることによるアンカー効果によって積層時の密着力を向上させることができる。グラファイト小片の最大径が20μm以下であれば、グラファイト小片がグラファイトフィルム表面から剥がれ落ちる等の問題を生じ難く、積層フィルムを作製するにあたって好ましい。なお、本明細書において、グラファイト小片の最大径は、1つのグラファイト小片が複数の径を有する場合、それら複数の径のうちの最大値を意味する。
また、本明細書において、グラファイト小片の最大径は、上述の方法によって取得されたグラファイトフィルムの断面図において、グラファイト小片のグラファイトフィルム表面とつながっている一方の端部から、グラファイトフィルム表面から剥離しているもう一方の端部までの長さを意味する。例えば、図1の(a)において、グラファイトフィルム1表面とつながっている一端4からグラファイトフィルム1表面から剥離しているもう一端5までの長さ(矢印6によって表される径)がグラファイト小片2の最大径を表している。なお、図1の(a)では径が2つ((i)グラファイトフィルム1表面とつながっている一端4とグラファイトフィルム1表面から剥離しているもう一端5とを結ぶ矢印6によって表される径、および(ii)グラファイトフィルム1表面とつながっている一端4とグラファイトフィルム1表面から剥離しているもう一端7とを結ぶ矢印8によって表される径)見て取れるが、グラファイト小片2の最大径はそのうちの長い方である矢印6によって表される径を指す。
また、本明細書において、グラファイト小片の最大径が0.3μm以上であるとは、グラファイトフィルムの表面に存在する全てのグラファイト小片の最大径が0.3μm以上であることを意図しているのではなく、グラファイトフィルムの表面に最大径が0.3μm以上であるグラファイト小片が1つでも存在すればよいことを意図している。
かかるグラファイト小片の最大径は、例えば、以下の方法で計測できる。上述のグラファイト小片が存在するか否かを判定する方法と同様にグラファイトフィルムの断面を観察し、グラファイトフィルム表面に接したグラファイト小片の一方の端部から、グラファイトフィルム表面から離れているもう一方の端部までの長さを測定する。本方法を、グラファイトフィルムの任意の断面について、10回行い、1回でもグラファイト小片の最大径が本願発明の範囲内となれば本願発明に包含されると判定する。
また、グラファイトフィルムの厚みは、特に限定されず、種々の用途に応じて適宜設定できるが、例えば、10μm以上10mm以下であることが好ましい。グラファイトフィルムの厚みの下限は、15μm以上が好ましく、18μm以上がより好ましい。グラファイトフィルムの厚みの上限は、8mm以下が好ましく、5mm以下がより好ましい。グラファイトフィルムの厚みが18μm以上であれば、後述のように表面粗化処理を行う場合でもグラファイトフィルムが割れにくい。なお、厚みが大きく一般的にフィルムとは呼ばれないもの(板状のもの)も本発明に係るグラファイトフィルムに包含されるものとする。例えば、複数枚の原料フィルムを重ねた状態で熱処理して得られたグラファイトプレートも前記グラファイトフィルムに包含される。
なお、本明細書において、グラファイトフィルムの厚みは、厚みゲージ(ハイデンハイン(株)製)を用いて、25℃の恒温室にて測定した、50mm×50mmのフィルムの任意の10点の厚みの平均値を意味する。
グラファイト小片は、アンカー効果をより十分に働かせるという観点からは、前記グラファイトフィルムの表面に5個/100μm以上の小片密度にて存在することが好ましい。グラファイト小片は、より好ましくは7個/100μm以上、600個/100μm以下の小片密度で存在し、さらに好ましくは10個/100μm以上、300個/100μm以下の小片密度で存在する。600個/100μm以下の小片密度であれば、グラファイト小片のサイズが所望の範囲となるため好ましいが、特に300個/100μm以下の小片密度であれば、グラファイト小片のサイズが0.3μm以上となりやすいため、より好ましい。本明細書において、小片密度とは、上述の方法によって取得されたグラファイトフィルムの断面図において、最大径が0.3μm以上であるグラファイト小片の個数を数え、断面幅100μmあたりの個数に換算して求められた値を意味する。
また、グラファイト小片の最大径が10μm以上であり、かつ、小片密度が10個/100μm以上である場合、積層材料との密着力を向上させるという観点からより好ましい。
なお、本発明に係るグラファイトフィルムには、グラファイト小片を有するがゆえに、実施形態1に示すように、水との接触角が50度より大きく、かつ、光沢度が20以下であるグラファイトフィルムとなる特性を有するものも含まれ得る。すなわち、本発明に係るグラファイトフィルムは、水との接触角が50度より大きく、かつ、光沢度が20以下であるとともに、グラファイト小片が5個/100μm以上の小片密度にて存在する面を有し、前記グラファイト小片の最大径が、0.3μm以上であることを特徴とするグラファイトフィルムであってもよい。
〔2.グラファイトフィルムの製造方法〕
本発明に係るグラファイトフィルムの製造方法は、空隙率が5%以上のグラファイトフィルムに対して表面粗化処理を行う工程を含み、前記グラファイトフィルムは、面方向に配向しているものであり、前記表面粗化処理は、サンドブラスト処理、ウェットブラスト処理、ジェットスクラブ処理およびバフ研磨処理からなる群より選択される少なくとも1つであればよく、その他の具体的な工程、方法および材料等は特に限定されるものではない。換言すれば、前記表面粗化処理は、前記グラファイトフィルムの配向方向に平行な表面に対して行われる。
本グラファイトフィルムの製造方法によれば、上述のグラファイトフィルム、すなわち、優れた密着力を有するグラファイトフィルムを製造することができる。
<2−1.配向方向>
本発明に係るグラファイトフィルムの製造方法において用いられるグラファイトフィルムは、面方向に配向している。すなわち、本発明に係るグラファイトフィルムの製造方法では、グラファイトフィルムの配向方向がグラファイトフィルム表面と平行であるグラファイトフィルムに対して表面粗化処理を行うため、グラファイト小片が立ち上がりやすく、かつグラファイト小片が立ち上がった際に、グラファイト小片が剥がれ落ちにくく、積層材料との密着力が向上するという効果が期待できる。逆に、グラファイトフィルムの配向方向がランダムであると、前記効果が得られにくい。
なお、配向方向は、各グラファイトフィルムを、平面形状を保ったまま引っ張って破断させ、その破断面を走査型電子顕微鏡Ultra Plus(Zeiss社製)で観察することにより、確認できる。本明細書においては、破断面を観察した際に、表面近傍にフィルム表面と平行な層状の構造が認められる場合は配向方向がフィルム表面と平行である(すなわち、面方向に配向している)と判断し、そうでない場合は配向方向がランダムであると判断する。
なお、上述のようなグラファイトプレートの場合は、表面とは、上面および/または下面を指す(つまり、側面ではない)。
<2−2.空隙率>
本発明に係るグラファイトフィルムの製造方法では、5%以上の空隙率を有するグラファイトフィルムを用いる。本明細書において、空隙とは、グラファイトフィルムの内部(グラフェン層間)に存在する空間を意味する。また、空隙率は、グラファイトフィルムの体積に対する空隙が占める割合を表し、以下の式(1)にて求めることができる。
空隙率(%)=100×(1−密度/真比重) (1)
なお、前記式(1)において、「密度」とは、グラファイトフィルムの密度(単位:g/cm)を意味する。また、前記式(1)において、「真比重」とは、グラファイトフィルムの真比重を意味し、その具体的な値は2.26g/cmである。
空隙率が5%以上であると、研磨時の衝撃が吸収されるため、グラファイトフィルムが必要以上に深く研磨されることがない。また、グラファイトフィルムの内部に空隙が存在すると、当該空隙を起点にしてグラファイト小片が立ち上がりやすい。空隙率は、より好ましくは8%以上、さらに好ましくは13%以上、特に好ましくは18%以上である。なお、空隙率の上限は、特に限定されないが、90%以下であることが好ましい。
また、本明細書において、グラファイトフィルムの密度は、グラファイトフィルムの重量(g)をグラファイトフィルムの縦、横および厚みの積で算出した体積(cm)で除することにより算出した値を意味する。なお、グラファイトフィルムの厚みは、任意の10点で測定した平均値を使用した。
<2−3.表面粗化処理>
また、本発明に係るグラファイトフィルムの製造方法では、前記表面粗化処理が、サンドブラスト処理、ウェットブラスト処理、ジェットスクラブ処理およびバフ研磨処理からなる群より選択される少なくとも1つであることが好ましい。本処理を実施することにより、グラファイト小片を形成することができる。また、これらの表面粗化処理は、コロナ処理またはプラズマ処理等と異なり、不安定な官能基を生成するものではないため、上述のように処理後、長期間放置した場合であっても密着力が低下しない。なお、特許文献5には単に表面処理の方法が列記されているにすぎない。
本発明に係るグラファイトフィルムの製造方法では、前記表面粗化処理を行う工程の後に、前記グラファイトフィルムの液体洗浄および/または気体洗浄を行う工程を含んでいてもよい。本明細書において、液体洗浄とは、液体を用いてグラファイトフィルムの表面を洗浄することを意味する。例えば、洗瓶から少しずつ水を流して洗浄する方法を例示できる。また、本明細書において気体洗浄とは、気体を用いてグラファイトフィルムの表面を洗浄することを意味する。例えば、ドライヤーを常温送風、または、温風送風で用いて、洗浄を行う方法が挙げられる。当該洗浄工程を実施することにより、密着力の弱いグラファイト小片(例えば、グラファイトフィルム表面とわずかにつながっているにすぎないグラファイト小片)またはグラファイトフィルムの表面から全体が剥離してしまっており、単に表面に付着しているだけのグラファイト小片(グラファイトフィルムにつながっていないグラファイト小片)を除去することができる。ただし、洗浄が強すぎる場合、グラファイトフィルム表面につながった、本来、アンカー効果を奏するはずのグラファイト小片まで全て洗い流されてしまうおそれがある。従って、液体洗浄および/または気体洗浄は、このようなアンカー効果を奏するグラファイト小片を全て洗い流さない程度の適度な強さにて行なわれることが好ましい。
表面粗化処理の対象となるグラファイトフィルムの製造方法としては、従来公知の方法を用いることができ、例えば、特許文献1〜5に記載の方法を用いてもよい。
また、前記グラファイトフィルムは、高分子フィルムおよび/または炭素化した高分子フィルムからなる原料フィルムを2000℃以上の温度にて熱処理して得られるグラファイトフィルムであってもよい。本明細書においては、高分子フィルムおよび/または炭素化した高分子フィルムからなる原料フィルムを2000℃以上の温度にて熱処理してグラファイトフィルムを得る工程を「グラファイト化工程」とも称する。
前記高分子フィルムを構成する高分子としては、ポリイミド、ポリアミド、ポリオキサジアゾール、ポリベンゾチアゾール、ポリベンゾビスチアゾール、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾビスオキサゾール、ポリパラフェニレンビニレン、ポリベンゾイミダゾール、ポリベンゾビスイミダゾールおよびポリチアゾールからなる群より選択される少なくとも1種が挙げられる。当該高分子であれば、最終的に得られるグラファイトフィルムの熱伝導性が大きくなることから好ましい。また、これらの高分子を用いて作成したグラファイトフィルムは、配向方向がグラファイトフィルム表面と平行になりやすいため、好ましい。
前記高分子フィルムとしては、ポリイミドフィルムが特に好ましい。ポリイミドフィルムは、他の有機材料を原料とする高分子フィルムよりも、炭素化およびグラファイト化によりグラファイトの層構造が発達し易いためである。
さらに、本発明では、ポリイミドフィルムの複屈折について特に制限はないが、複屈折が0.08以上であれば、フィルムの炭素化およびグラファイト化が進行し易くなる。そのため、グラファイトの層が発達したグラファイトフィルムが得られ易くなり、層同士が平行に形成され易い。また、ポリイミドフィルムの複屈折が高いほうが、得られるグラファイトフィルムの面方向の熱伝導率、電気伝導率および熱拡散係数等が高くなるために好ましい。
高分子からグラファイトフィルムを得るには、まず、出発物質である高分子フィルムを減圧下または不活性ガス中で予備加熱処理して炭素化してもよい。本明細書においては、この工程を「炭素化工程」とも称する。この炭素化工程は、通常1000℃程度の温度で行い、例えば、10℃/分の速度で昇温した場合には1000℃の温度領域で30分程度の温度保持を行うことが望ましい。また、本明細書においては、出発物質である高分子フィルムを単に「高分子フィルム」とも称し、炭素化によって得られたフィルムを「炭素化した高分子フィルム」または「炭化フィルム」とも称する。
グラファイト化工程における熱処理温度としては、最低でも2000℃が必要で、最終的には2400℃以上、より好ましくは2600℃以上、さらに好ましくは2800℃以上である。このような熱処理温度にすることにより、グラファイトフィルムの配向方向が当該グラファイトフィルムの表面に平行であるグラファイトフィルムを得ることができる。2000℃未満の低温で焼いた場合、配向方向がランダムになるおそれがある。また、高温で熱処理することにより、熱伝導率に優れたグラファイトフィルムを得ることができる。
また、グラファイト化工程は、減圧下または不活性ガス中で行われる。不活性ガスとしてはアルゴンまたはヘリウムが適当である。
〔3.積層フィルム〕
本発明に係る積層フィルムは、前記グラファイトフィルムに、金属、樹脂、金属酸化物、金属炭化物、金属窒化物、金属ホウ化物および金属ケイ化物からなる群より選択される少なくとも1つである積層材料が積層されているものであればよく、その他の構成は特に限定されない。なお、前記積層材料が積層される面は、上述の(i)水との接触角が50度より大きく、かつ、光沢度が20以下である面、または(ii)グラファイト小片が5個/100μm以上の小片密度にて存在する面である。本発明に係るグラファイトフィルムは上述のように積層材料との密着力に優れているため、本積層フィルムでは、グラファイトフィルムと積層材料とが強く密着している。これに対し、例えば、特許文献1に記載の技術は、剥離可能なフィルムが貼り合わせられたグラファイト複合フィルムである点で本発明とは異なる。
なお、「(i)水との接触角が50度より大きく、かつ、光沢度が20以下である面、または(ii)グラファイト小片が5個/100μm以上の小片密度にて存在する面」とは、グラファイトフィルムにおいて、前記表面粗化処理を施した面であるとも換言できる。また、上述した「第一の面」または「第二の面」とも同義であり得る。
<3−1.積層材料>
前記積層材料は、金属、樹脂、金属酸化物、金属炭化物、金属窒化物、金属ホウ化物および金属ケイ化物からなる群より選択される少なくとも1つである。金属としては、銅、アルミ、マグネシウム、鉄およびSUS等の純金属および合金等が挙げられる。また、樹脂としては、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリアミド樹脂およびポリエステル樹脂等が挙げられる。金属酸化物としては、酸化ケイ素、酸化チタンおよびアルミナ等が挙げられる。金属炭化物としては、チタンカーバイド、炭化ケイ素、ジルコニウムカーバイド、タングステンカーバイドおよびモリブデンカーバイド等が挙げられる。金属窒化物としては、チタンナイトライド、ジルコニウムナイトライドおよびバナジウムナイトライド等が挙げられる。金属ホウ化物としては、ホウ化チタン、ホウ化ジルコニウムおよびホウ化バナジウム等が挙げられる。金属ケイ化物としては、ケイ化チタンおよびケイ化ジルコニウム等が挙げられる。
積層材料が樹脂である場合、当該樹脂は、導電性を有するフィラーを含んだ樹脂、または導電性樹脂(例えば、ポリアセチレン、ポリアニリンまたはポリピロール等の導電性高分子を含んだ樹脂)であってもよい。積層材料として導電性樹脂を用いた積層フィルムであれば、電極用材料として好適に用いられる。
例えば、特許文献4に記載の技術では、積層材料として、接着剤または粘着剤等のそもそも接着に好適な樹脂材料を特に選択して使用している。一方、本発明では、グラファイトフィルム表面において、上述のような物性を有すること、またはグラファイト小片が存在することにより、積層材料との間で優れた密着力を有する。このため、特別な官能基を有する樹脂材料でなくとも積層材料として用いることができる。例えば、後述の実施例に示すように、本発明によれば、グラファイトフィルムとめっき膜とを、高い密着力にて積層させることができる。
また、本発明に係る積層フィルムは、グラファイトフィルムと積層材料との接着に樹脂接着剤等を用いていないため、耐熱性に優れている。また、本発明に係る積層フィルムは、積層材料に対して、ろう付け(例えば、はんだ付け)等で他の材料または部材との接着が可能である。例えば、グラファイトフィルムに銅を積層した積層フィルムは、銅を積層した面に対してはんだ付け等を行うことが可能である。
なお、積層材料が導電性を有する場合、積層フィルムは厚み方向に導電性を有する。
積層材料の厚みは、特に限定されない。しかし、例えば積層材料が銅の場合には、生産性の点から、厚みが100μm以下であることが好ましく、50μm以下であることがより好ましく、25μm以下であることがさらに好ましい。
積層材料の厚みを増やしたい場合は、まず積層材料をグラファイトフィルムに積層し、その材料に同種の積層材料の単層箔をろう付け、溶接することで厚みを増やす事ができる。
グラファイトフィルムの両面に積層材料を積層する場合、一方の積層材料と他方の積層材料は、材料が同じであっても異なっていてもよく、また、厚みが同じであっても異なっていてもよい。なお、前記グラファイトフィルムの片面にのみ前記積層材料が積層されている場合、後述のように電極用材料としてより好ましい。
積層フィルムを後述の電極用材料として使う場合、積層材料の表面に引き出し電極をつけることもできる。この場合、引き出し電極と積層材料との密着性の観点から、積層材料は、JIS B0601:2001に規定される算術平均粗さ(引き出し電極と接する面における算術平均粗さ)が0.5μm以上10μm以下であることが好ましく、0.8μm以上8μm以下であることがより好ましく、1.0μm以上5μm以下であることがさらに好ましい。
<3−2.密着力>
本発明に係る積層フィルムにおいて、前記グラファイトフィルムと前記積層材料との間の密着力は、0.10N/cm以上であることが好ましく、0.12N/cm以上であることがより好ましく、0.15N/cm以上であることがさらに好ましい。密着力は、0.10N/cm以上であれば、グラファイトフィルムと積層材料とが剥離しにくいため、好ましい。
本明細書において、密着力は、例えば株式会社イマダ製の引張試験機の様な一般的な引張試験機を用いて測定することができる。本明細書において、密着力は、積層フィルムにアルミテープを貼り付けて、2cm×4cmのサイズに切り出して頭出しを行い、アルミテープの端を引張試験機の可動部に固定されたロードセルに固定し、対向するグラファイトフィルムの端を引張試験機の非可動部に固定し、アルミテープとグラファイトフィルムとをT字を保ったまま1mm/secにて剥がした際に生じる応力をロードセルによって測定した値を意味する。なお、本明細書における密着力は、特許文献1に記載の密着力とは測定方法が異なる。
<3−3.面方向のシート抵抗および厚み方向の電気抵抗>
本発明に係る積層フィルムにおける面方向のシート抵抗は、当該積層フィルムを電極用材料として使用する場合、100mΩ/□以下であることが好ましく、50mΩ/□以下であることがより好ましく、25mΩ/□以下であることがさらに好ましく、5mΩ/□以下であることが特に好ましい。シート抵抗を100mΩ/□以下にすることで、電流による発熱を十分抑えることができる。
本発明に係る積層フィルムにおける厚み方向の電気抵抗は、電流発生時の発熱の観点から、500Ω以下であることが好ましく、100Ω以下であることがより好ましく、25Ω以下であることがさらに好ましい。500Ω以下であれば実使用時に電流による発熱を十分抑える事が出来る。
なお、本発明に係る積層フィルムにおける面方向のシート抵抗および厚み方向の電気抵抗は、後述の実施例に記載の方法によって測定された値を意味する。
〔4.積層フィルムの製造方法〕
本発明に係る積層フィルムの製造方法は、前記グラファイトフィルムの製造方法によって製造されたグラファイトフィルムの表面粗化処理が行われた面に、金属、樹脂、金属酸化物、金属炭化物、金属窒化物、金属ホウ化物および金属ケイ化物からなる群より選択される少なくとも1つである積層材料を、溶融塗布、溶液塗布、蒸着、スパッタ、めっきまたは化学気相成長法(CVD)にて積層する工程を含むものであればよく、その他の具体的な工程、材料および装置等は特に限定されるものではない。上述のように本発明に係るグラファイトフィルムの製造方法によって製造されたグラファイトフィルムは、優れた密着力を有する。従って、本発明に係る積層フィルムの製造方法によれば、グラファイトフィルムと積層材料とが強く密着した積層フィルムを製造することができる。
溶融塗布、溶液塗布、蒸着、スパッタ、めっきまたはCVDとしては、従来公知の方法を用いることができる。
溶融塗布としては、例えば、上述の積層材料を溶融し、ドクターブレード等を用いてグラファイトフィルム表面に塗布する方法が挙げられる。
溶液塗布としては、例えば、上述の積層材料を溶媒に溶解して得られた溶液を、ドクターブレード等を用いてグラファイトフィルム表面に塗布後、乾燥して溶媒を除去する方法が挙げられる。
蒸着としては、例えば、真空蒸着およびイオンプレーティングが挙げられる。
スパッタとしては、例えば、DCスパッタ、RFスパッタ、マグネトロンスパッタおよびイオンビームスパッタが挙げられる。
めっきとしては、例えば、電解めっきおよび無電解めっきが挙げられる。
CVDとしては、例えば、熱CVD、光CVDおよびプラズマCVDが挙げられる。
上述した各種方法の具体的な工程、材料および装置等は、当業者が利用可能なものを好適に用いることができ、特に限定されるものではない。
本発明に係る積層フィルムの製造方法によれば、グラファイトフィルムの片面のみに積層材料を積層させることもでき、グラファイトフィルムの両面に積層材料を積層させることもできる。グラファイトフィルムの片面にのみ積層材料として金属を積層する方法としては、前述のCVD、スパッタ、蒸着およびめっきが挙げられる。
めっきの場合は、金属を1μm以上の厚みで積層することが容易である。ただし、グラファイトフィルム単体に対してめっきをすると、両面に金属が積層されてしまう場合がある。これに対して、片面のみに金属を積層したい場合は以下の(1)〜(3)のいずれかの方法によって行うことができる。
(1)めっき液に溶解しない樹脂を溶解または融解した樹脂液を、グラファイトフィルムの片面にのみ塗布してからめっきを行う。これにより、樹脂が塗布されていない面にのみ金属を積層する。そして、めっき後に積層フィルムを溶剤に浸して、塗布した樹脂を除去した後、洗浄する。この方法であれば、樹脂が補強材の役割を果たし、ロールtoロールのプロセスにおいてグラファイトフィルムが破損しにくくなる。
(2)めっき後にグラファイトフィルムを破損すること無く剥離可能なフィルムまたはテープを準備する。このフィルムまたはテープを、グラファイトフィルムの片面にのみ貼り付けてから、めっきを行う。これにより、フィルムまたはテープを貼り付けた面とは反対側の面にのみ金属を積層する。めっき後に、フィルムまたはテープを剥離する。この方法であれば、剥離可能なフィルムまたはテープが補強材の役割を果たし、ロールtoロールのプロセスにおいてグラファイトフィルムが破損しにくくなる。
(3)片面にのみグラファイト小片が存在するグラファイトフィルムを準備する。このグラファイトフィルムに対してめっきを行い、めっき後に積層フィルムの全周を切り落として、グラファイト小片が存在していない面の金属を剥離させる。
〔5.電極用材料〕
本発明に係る電極用材料は、前記積層フィルムを含むものであればよく、その他の構成は特に限定されない。なお、前記積層材料が積層される面は、上述の(i)水との接触角が50度より大きく、かつ、光沢度が20以下である面、または(ii)グラファイト小片が5個/100μm以上の小片密度にて存在する面である。〔1.グラファイトフィルム〕〜〔4.積層フィルムの製造方法〕にて既に説明した事項について、以下では説明を省略し、適宜、上述の記載を援用する。
前記積層材料としては、上述の<3−1.積層材料>に記載したものが好ましい。前記積層材料が樹脂である場合は、導電性樹脂であることがより好ましい。
また、前記グラファイトフィルムの片面にのみ前記積層材料が積層されていれば、電極用材料としてより好ましい。
さらに、前記積層フィルムが、上述の<3−3.面方向のシート抵抗および厚み方向の電気抵抗>に記載の物性を有する場合、電極用材料としてより好ましい。
前記グラファイトフィルムの片面にのみ積層材料を積層する場合であってグラファイトフィルムの面方向のシート抵抗よりも積層材料のシート抵抗が低い場合、各種電池の電極用材料として用いることができ、特に、グラファイトフィルムは耐食性に優れているので、耐食性に優れた電極用材料として用いることができる。具体的には、グラファイトフィルムの面を酸性またはアルカリ性などの腐食性のある電解液に接液させ、グラファイトフィルムより低いシート抵抗を持つ積層材料を前記電解液に触れないようにすれば、シート抵抗が低く、かつ耐食性に優れた電極の材料として積層フィルムを用いることができる。
本発明に係る電極用材料において、前記積層フィルムの積層材料が積層されている側の表面には、引き出し電極が設けられていてもよい。引き出し電極としては、金属箔を用いることができる。金属箔を構成する金属としては、抵抗の小さい銅、アルミ、銀、金、ニッケルまたはステンレス等が挙げられる。中でも金属箔は、安価な銅箔またはアルミニウム箔であることが好ましい。また、金属箔の厚みは、好ましくは10μm以上150μm以下であり、より好ましくは20μm以上120μm以下であり、さらに好ましくは30μm以上100μm以下である。
なお、前記積層フィルムと前記金属箔との組み合わせは、抵抗を低減できるという点で好ましい。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
本発明は、以下のように構成することも可能である。
本発明に係るグラファイトフィルムは、片面または両面において、水との接触角が50度より大きく、かつ、光沢度が20以下であることを特徴としている。
また、本発明に係るグラファイトフィルムは、片面または両面に、グラファイト小片を有し、前記グラファイト小片の最大径が、0.3μm以上であることを特徴としている。
本発明に係るグラファイトフィルムでは、前記グラファイト小片は、前記グラファイトフィルムの表面に5個/100μm以上の小片密度にて存在してもよい。
本発明に係る積層フィルムは、本発明に係るグラファイトフィルムにおける、水との接触角が50度より大きく、かつ、光沢度が20以下である面に、金属、樹脂、金属酸化物、金属炭化物、金属窒化物、金属ホウ化物および金属ケイ化物からなる群より選択される少なくとも1つである積層材料が積層されていることを特徴としている。
本発明に係る積層フィルムは、本発明に係るグラファイトフィルムにおける、最大径が0.3μm以上であるグラファイト小片を有する面に、金属、樹脂、金属酸化物、金属炭化物、金属窒化物、金属ホウ化物および金属ケイ化物からなる群より選択される少なくとも1つである積層材料が積層されていることを特徴としている。
本発明に係るグラファイトフィルムの製造方法は、空隙率が5%以上のグラファイトフィルムに対して表面粗化処理を行う工程を含み、前記表面粗化処理は、前記グラファイトフィルムの配向方向に平行な表面に対して行われるものであり、前記表面粗化処理は、サンドブラスト処理、ウェットブラスト処理、ジェットスクラブ処理およびバフ研磨処理からなる群より選択される少なくとも1つであることを特徴としている。
本発明に係るグラファイトフィルムの製造方法では、前記グラファイトフィルムが、高分子フィルムおよび/または炭素化した高分子フィルムからなる原料フィルムを2000℃以上の温度にて熱処理して得られるグラファイトフィルムであってもよい。
本発明に係るグラファイトフィルムの製造方法では、前記高分子フィルムを構成する高分子が、ポリイミド、ポリアミド、ポリオキサジアゾール、ポリベンゾチアゾール、ポリベンゾビスチアゾール、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾビスオキサゾール、ポリパラフェニレンビニレン、ポリベンゾイミダゾール、ポリベンゾビスイミダゾールおよびポリチアゾールからなる群より選択される少なくとも1種であってもよい。
本発明に係るグラファイトフィルムの製造方法では、前記表面粗化処理を行う工程の後に、前記グラファイトフィルムの液体洗浄および/または気体洗浄を行う工程を含んでもよい。
本発明に係る積層フィルムの製造方法は、本発明に係るグラファイトフィルムの製造方法によって製造されたグラファイトフィルムの表面粗化処理が行われた面に、金属、樹脂、金属酸化物、金属炭化物、金属窒化物、金属ホウ化物および金属ケイ化物からなる群より選択される少なくとも1つである積層材料を、溶融塗布、溶液塗布、蒸着、スパッタ、めっきまたは化学気相成長法にて積層する工程を含むことを特徴としている。
以下、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
〔使用したグラファイトフィルム〕
厚みの異なるポリイミドフィルムを2000℃以上の温度で熱処理後にプレス処理して、グラファイトフィルムA(密度1.84g/cm、厚み25μm)、グラファイトフィルムB(低発泡、密度2.12g/cm、厚み22μm)、グラファイトフィルムC(高発泡、密度0.25g/cm、厚み300μm)、および、グラファイトフィルムD(低発泡、密度2.19g/cm、厚み5μm)を得た。また、ポリイミドフィルムを1400℃で熱処理して、炭化フィルムE(密度1.80g/cm、厚み5μm)を得た。
〔MIT耐屈曲試験〕
各グラファイトフィルムおよび炭化フィルムについて、MIT耐屈曲試験により、何回折り曲げに耐えることができたかを測定した。MIT耐屈曲試験は、各グラファイトフィルムおよび炭化フィルムを1.5cm×10cmにカットし、MIT耐柔疲労試験器(東洋精機社製、型式D)を用いて、試験荷重100gf(0.98N)、速度90回/分、折り曲げクランプの曲率半径Rは2mmとして行い、折り曲げ角度は左右90度ずつとした。
なお、その他の物性については、前述の測定方法に従って測定した。
〔積層フィルムの製造〕
(1)樹脂の積層
ZEONOR(登録商標) 1020R(日本ゼオン社製)をエチルシクロヘキサンに濃度10重量%で溶解し、樹脂溶液を得た。ドクターブレード(ギャップ:150μm)を用いて樹脂溶液をグラファイトフィルムの表面処理が行われた面に塗布し、80℃で4分、150℃で4分乾燥して、積層フィルムを得た。すなわち、積層材料として樹脂、積層方法として溶液塗布を用いて積層フィルムを得た。
(2)スパッタ膜の積層
スパッタリング装置NSP-6(昭和真空社製)および銅(単体)のターゲットを使用し、スパッタガス圧13.5Pa(アルゴンガス)、出力900W下で150秒間成膜し、厚み200nmの導電性層をグラファイトフィルムの表面処理が行われた面上に形成し、積層フィルムを得た。すなわち、積層材料として金属、積層方法としてスパッタを用いて積層フィルムを得た。
(3)めっき膜の積層
硫酸銅・五水和物70g/L、硫酸200g/L、塩素50mg/L、トップルチナSF-Mを適量添加してめっき浴を得た。めっき浴に含リン銅板を陽極として、グラファイトフィルムを陰極として浸漬し、3A/dmで8分間通電して、めっきが施された積層フィルムを得た。すなわち、積層材料として金属、積層方法としてめっきを用いて積層フィルムを得た。
〔密着力の評価〕
上述の測定方法によって測定した密着力が0.10N/cm以上の場合はG(Good)、0.10N/cm未満の場合はP(Poor)とした。
〔実施例1〜10および比較例1〜6〕
<実施例1>
グラファイトフィルムAに、ウェットブラスト装置および多角形状のアルミナ研磨剤(粒度#800)を用いて、処理圧力を0.1MPa、フィルム搬送速度を20mm/secとして処理を行った。さらに、グラファイトフィルムの裏表を変えて、同じ処理を行った。その後、洗瓶を用いて処理面を洗い流して、表面処理をしたグラファイトフィルムを得た。得られた表面処理済のグラファイトフィルムに対して、各種物性を測定した。その結果を表1および2に示す。また、図1は、実施例1に係るグラファイトフィルムの断面のSEM観察像を示す図である。図2は、実施例1に係るグラファイトフィルムの表面のSEM観察像を示す図である。図3は、実施例1に係る積層フィルム(めっき膜が形成されている)の断面のSEM観察像を示す図である。図3の(b)は、図3の(a)に対して、グラファイト小片2を囲む点線を追記した図である。
<実施例2>
多角形状のアルミナ研磨剤の種類を粒度#800から粒度#2000のグレードに変更したこと以外は実施例1と同じ方法で表面処理済のグラファイトフィルムを取得し、各種物性を測定した。その結果を表1および2に示す。また、図4は、実施例2に係るグラファイトフィルムの表面のSEM観察像を示す図である。図5は、実施例2に係る積層フィルム(めっき膜が形成されている)の断面のSEM観察像を示す図である。図5の(b)は、図5の(a)に対して、グラファイト小片2を囲む点線を追記した図である。
<実施例3>
グラファイトフィルムAの両面にサンドブラスト処理を行った。その後、洗瓶を用いて処理面を洗い流し、ドライヤーで乾燥して表面処理済のグラファイトフィルムを取得し、各種物性を測定した。その結果を表1および2に示す。
<実施例4>
洗瓶を用いた洗浄およびドライヤーによる乾燥を行わなかったこと以外は実施例3と同じ方法で表面処理済のグラファイトフィルムを取得し、各種物性を測定した。その結果を表1および2に示す。
<実施例5>
実施例4と同じ方法で得たグラファイトフィルムの両面に、密度150W/min/mでコロナ処理を実施して表面処理済のグラファイトフィルムを取得し、各種物性を測定した。その結果を表1および2に示す。
<実施例6>
サンドブラストの処理条件を変更したこと以外は、実施例4と同じ方法で、表面処理済のグラファイトフィルムを取得し、各種物性を測定した。その結果を表1および2に示す。
<実施例7>
グラファイトフィルムAをグラファイトフィルムBに変更したこと以外は、実施例2と同じ方法で表面処理済のグラファイトフィルムを取得し、各種物性を測定した。その結果を表1および2に示す。
<実施例8>
グラファイトフィルムAをグラファイトフィルムBに変更したこと以外は、実施例6と同じ方法で表面処理済のグラファイトフィルムを取得し、各種物性を測定した。その結果を表1および2に示す。
<実施例9>
グラファイトフィルムAをグラファイトフィルムCに変更したこと以外は、実施例2と同じ方法で表面処理済のグラファイトフィルムを取得し、各種物性を測定した。その結果を表1および2に示す。
<実施例10>
グラファイトフィルムAをグラファイトフィルムCに変更したこと以外は、実施例6と同じ方法で表面処理済のグラファイトフィルムを取得し、各種物性を測定した。その結果を表1および2に示す。
<比較例1>
グラファイトフィルムAを、表面処理をしないで各種物性を測定した。その結果を表1および2に示す。また、図6は、比較例1に係るグラファイトフィルムの表面のSEM観察像を示す図である。
<比較例2>
グラファイトフィルムAの両面に、コロナ処理(処理密度3000W/min/m)を施して、表面処理済のグラファイトフィルムを取得し、各種物性を測定した。その結果を表1および2に示す。また、図7は、比較例2に係るグラファイトフィルムの表面のSEM観察像を示す図である。
<比較例3>
グラファイトフィルムAの両面に、サンドペーパーで表面を研磨し、コロナ処理(処理密度3000W/min/m)を施し、各種物性を測定した。その結果を表1および2に示す。
<比較例4>
グラファイトフィルムAをグラファイトフィルムDに変更したこと以外は、実施例6と同じ方法で表面処理を行った。その結果を表1および2に示す。
<比較例5>
サンドブラストの処理圧力を実施例6より弱くしたこと以外は、比較例4と同じ方法で表面処理済のグラファイトフィルムを取得し、各種物性を評価した。その結果を表1および2に示す。
<比較例6>
グラファイトフィルムAを炭化フィルムEに変更したこと以外は、実施例6と同じ方法で表面処理を行った。その結果を表1および2に示す。
<結果>
水との接触角が50度より大きく、かつ、光沢度が20以下である実施例1〜10は、樹脂、スパッタ膜およびめっき膜のいずれを積層した場合でも、優れた密着力を示した。また、実施例1〜10においては、最大径が2〜14μmであるグラファイト小片を有し、小片密度が7〜55個/100μmであった。例えば、図2および4からも、グラファイト小片が存在していることがわかる。また、図1と同様に、図3の(a)および図5の(a)からも、グラファイトフィルム1の表面にグラファイト小片2が存在し、グラファイト小片2の一端4がグラファイトフィルム1とつながっており、もう一端5がグラファイトフィルム1とは離れている状態であることがわかる。さらに、図3および5からは、グラファイトフィルム1の表面にてグラファイト小片2がめくれ上がることにより形成された隙間に積層材料3が入り込んでいることがわかる。これにより、本発明のグラファイトフィルムおよび積層フィルムでは、アンカー効果が働き、優れた密着力を示す。
一方、水との接触角が50度未満であり、かつ/または光沢度が20を超える比較例1〜3および5は、樹脂、スパッタ膜およびめっき膜のいずれかにおいて結果がPとなった。特に、比較例1、2および5は、いずれの積層方法においても結果がPであった。例えば、図6および7から、未処理の比較例1およびコロナ処理を行った比較例2のグラファイトフィルムの表面においては、図2および4のようなグラファイト小片が存在しないことがわかる。また、空隙率が3%であるグラファイトフィルムを用いた比較例4、および、配向方向がランダムである炭化フィルムを用いた比較例6では、処理中にフィルムが破断した。
なお、グラファイト小片の最大径が10μm以上であり、かつ、小片密度が10個/100μm以上である実施例1および3〜5は、めっき膜との密着力に特に優れていた。
〔算術平均粗さ〕
接触式表面粗さ計(ミツトヨ社製 SJ−201)を用いて、JIS B0601:2001に規定される算術平均粗さRaを測定した。片面にのみ銅層が積層されている場合は、銅層の表面粗さを測定した。測定の際には、サンプルは3cm□にカットし、専用の測定台にテープで固定した。また、端針は先端曲率半径が2μmのものを用いた。
〔面方向のシート抵抗〕
面方向のシート抵抗の測定には、低抵抗率計ロレスタ−GP(MCP−T610、三菱アナリテック社製)を用い、LSPプローブ(MCP−TPLSP、三菱アナリテック社製)をグラファイトフィルムの表面に押し当てて表面抵抗率を測定した。
〔厚み方向の電気抵抗〕
グラファイトフィルムを切断面にバリが出ない様に15mm角のサイズに切り抜き、それぞれの面に対してフィルムを破らない程度にデジタルマルチメーターの端子を強く押しあてて、厚み方向の電気抵抗を測定した。表3においては、測定した厚み方向の電気抵抗が500Ω以下の場合に電気抵抗が十分低いと判断してLと記載し、500Ωより高い場合は電気抵抗が高いと判断してHと記載した。
〔硫酸に対する耐性〕
グラファイトフィルムの片面に64%硫酸を1滴滴下して、1時間静置した。この際、片面めっきされたグラファイトフィルムに対しては、めっきされていない面に対して滴下を行った。試験終了後に硫酸を水で洗い流して乾燥させ、滴下部位の表面の形状変化を目視で観察し、変化が見られないものは耐性有り、変化が見られたものは耐性なしとした。
〔異種材料との接合〕
グラファイトフィルムを5cm角に切り抜いて端をピンセットでつまんで空中に固定した。次に、350℃に加熱した温調はんだごてを片面に接触させながら、反対面にはんだ線を押し当てて融解させた。そして、はんだ線を離した後、はんだごてを離してグラファイトフィルムを冷却した。この際、グラファイトフィルムに銅層が付いている場合は、はんだ線は銅層に押し当てるようにした。また、グラファイトフィルムに対してはんだが濡れ広がっていて、かつ、銅層とグラファイトフィルムとの間に自発的な剥離が見られない場合は密着性良好とし、はんだが濡れ広がっていない、または、フィルムを曲げた際にはんだが剥離する場合は密着不良とした。
〔実施例11〜14および比較例7〜9〕
<実施例11>
グラファイトフィルムAの片面に、めっきしない面を形成するためにめっき用レジスト剤を塗布し、その反対側の面に実施例1と同じ表面処理を行い、片面表面処理されたグラファイトフィルムを得た。この片面表面処理されたグラファイトフィルムに、前記〔積層フィルムの製造〕の(3)めっき膜の積層に記載の手順でめっきを行った。次に、めっき後のフィルムをキシレンに浸してレジスト剤を十分除去し、イソプロパノールですすぎ、さらに水洗して片面めっきされた積層フィルムを得た。なお、めっき前後の重量変化、銅の比重およびフィルムの面積から換算すると、平均5μmの厚みの銅層が付与されていることが分かった。当該積層フィルムについて各種物性を測定した結果を表3に示す。
<実施例12>
グラファイトフィルムAの片面に、微粘着フィルム(CLEAR−PET 50−06−50(リンテック社製))をラミネートし、その反対側の面に実施例1と同じ表面処理を行い、片面表面処理されたグラファイトフィルムを得た。前記微粘着フィルムは、めっき後にグラファイトフィルムを破損すること無く剥離可能なフィルムである。この片面表面処理されたグラファイトフィルムに、前記〔積層フィルムの製造〕の(3)めっき膜の積層に記載の手順でめっきを行った。次に、微粘着フィルムをグラファイトフィルムから剥離して、片面めっきされた積層フィルムを得た。なお、実施例11と同じ方法で確認したところ、平均5μmの厚みの銅層が付与されていることが分かった。当該積層フィルムについて各種物性を測定した結果を表3に示す。
<実施例13>
グラファイトフィルムAの片面に実施例1と同じ表面処理を行い、片面表面処理されたグラファイトフィルムを得た。この片面表面処理されたグラファイトフィルムに、通電時間を16分としたこと以外は〔積層フィルムの製造〕の(3)めっき膜の積層に記載の手順でめっきを行った。めっき後のグラファイトフィルムの4辺を3mmずつ切り落とし、表面処理されていない面の銅層を剥離して片面めっきされた積層フィルムを得た。なお、実施例11と同じ方法で確認したところ、平均5μmの厚みの銅層が付与されていることが分かった。当該積層フィルムについて各種物性を測定した結果を表3に示す。
<実施例14>
グラファイトフィルムAの片面に実施例1と同じ表面処理を行い、片面表面処理されたグラファイトフィルムを得た。この片面表面処理されたグラファイトフィルムに、通電時間を3分としたこと以外は〔積層フィルムの製造〕の(3)めっき膜の積層に記載の手順でめっきを行った。めっき後のグラファイトフィルムの4辺を3mmずつ切り落とし、表面処理されていない面の銅層を剥離して片面めっきされた積層フィルムを得た。なお、実施例11と同じ方法で確認したところ、平均1μmの厚みの銅層が付与されていることが分かった。当該積層フィルムについて各種物性を測定した結果を表3に示す。
<比較例7>
厚み5μmの純銅箔(ニラコ社製)に対して、各種物性を測定した。その結果を表3に示す。
<比較例8>
グラファイトフィルムAの片面に、両面粘着フィルム(#8602TNW−05(DIC社製))を貼り、さらにその上に厚み5μmの純銅箔(ニラコ社製)を貼り付けて、各種物性を測定した。その結果を表3に示す。
<比較例9>
グラファイトフィルムA単体に対して、各種物性を測定した。その結果を表3に示す。
<結果>
実施例11〜14は、比較例7〜9に比べて算術平均粗さが大きかった。また、実施例11〜14と比較例9とを比較すると、片面に銅めっきが施されている積層フィルムは、グラファイトフィルム単体に比べて面方向のシート抵抗が小さく、かつ、異種材料との接合性に優れていた。また、実施例11〜14と比較例8とを比較すると、片面に銅めっきが施されている積層フィルムは、銅層とグラファイトフィルムとを粘着剤で積層したフィルムよりも厚み方向の電気抵抗が低く、かつ、異種材料との接合性に優れていた。さらに実施例11〜14と比較例7とを比較すると、片面に銅めっきが施されているフィルム積層体は銅箔に比べて硫酸に対する耐性が優れていた。
本発明は、例えば、電子機器等の分野に利用することができる。
1 グラファイトフィルム
2 グラファイト小片
3 積層材料

Claims (13)

  1. 水との接触角が50度より大きく、かつ、光沢度が20以下である面を有することを特徴とするグラファイトフィルム。
  2. グラファイト小片が5個/100μm以上の小片密度にて存在する面を有し、
    前記グラファイト小片の最大径が、0.3μm以上であることを特徴とするグラファイトフィルム。
  3. 請求項1または2に記載のグラファイトフィルムに、金属、樹脂、金属酸化物、金属炭化物、金属窒化物、金属ホウ化物および金属ケイ化物からなる群より選択される少なくとも1つである積層材料が積層されていることを特徴とする積層フィルム。
  4. 面方向のシート抵抗が、25mΩ/□以下であることを特徴とする請求項3に記載の積層フィルム。
  5. 前記樹脂が、導電性樹脂であることを特徴とする請求項3または4に記載の積層フィルム。
  6. 前記グラファイトフィルムの片面にのみ前記積層材料が積層されていることを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載の積層フィルム。
  7. 前記積層材料は、JIS B0601:2001に規定される算術平均粗さが0.5μm以上10μm以下であることを特徴とする請求項3〜6のいずれか1項に記載の積層フィルム。
  8. 請求項3〜7のいずれか1項に記載の積層フィルムを含むことを特徴とする電極用材料。
  9. 空隙率が5%以上のグラファイトフィルムに対して表面粗化処理を行う工程を含み、
    前記グラファイトフィルムは、面方向に配向しているものであり、
    前記表面粗化処理は、サンドブラスト処理、ウェットブラスト処理、ジェットスクラブ処理およびバフ研磨処理からなる群より選択される少なくとも1つであることを特徴とするグラファイトフィルムの製造方法。
  10. 前記グラファイトフィルムは、高分子フィルムおよび/または炭素化した高分子フィルムからなる原料フィルムを2000℃以上の温度にて熱処理して得られるグラファイトフィルムであることを特徴とする請求項9に記載のグラファイトフィルムの製造方法。
  11. 前記高分子フィルムを構成する高分子は、ポリイミド、ポリアミド、ポリオキサジアゾール、ポリベンゾチアゾール、ポリベンゾビスチアゾール、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾビスオキサゾール、ポリパラフェニレンビニレン、ポリベンゾイミダゾール、ポリベンゾビスイミダゾールおよびポリチアゾールからなる群より選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項10に記載のグラファイトフィルムの製造方法。
  12. 前記表面粗化処理を行う工程の後に、前記グラファイトフィルムの液体洗浄および/または気体洗浄を行う工程を含むことを特徴とする請求項9〜11のいずれか1項に記載のグラファイトフィルムの製造方法。
  13. 請求項9〜12のいずれか1項に記載のグラファイトフィルムの製造方法によって製造されたグラファイトフィルムの表面粗化処理が行われた面に、金属、樹脂、金属酸化物、金属炭化物、金属窒化物、金属ホウ化物および金属ケイ化物からなる群より選択される少なくとも1つである積層材料を、溶融塗布、溶液塗布、蒸着、スパッタ、めっきまたは化学気相成長法にて積層する工程を含むことを特徴とする積層フィルムの製造方法。
JP2017500767A 2015-02-20 2016-02-19 グラファイトフィルム、積層フィルムおよびそれらの製造方法、並びに電極用材料 Pending JPWO2016133214A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015032307 2015-02-20
JP2015032307 2015-02-20
PCT/JP2016/054950 WO2016133214A1 (ja) 2015-02-20 2016-02-19 グラファイトフィルム、積層フィルムおよびそれらの製造方法、並びに電極用材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016133214A1 true JPWO2016133214A1 (ja) 2018-01-18

Family

ID=56692492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017500767A Pending JPWO2016133214A1 (ja) 2015-02-20 2016-02-19 グラファイトフィルム、積層フィルムおよびそれらの製造方法、並びに電極用材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10535863B2 (ja)
JP (1) JPWO2016133214A1 (ja)
WO (1) WO2016133214A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018119956A1 (zh) * 2016-12-29 2018-07-05 深圳深科先进投资管理有限公司 一种多孔铝箔负极及其制备方法和锂二次电池
KR102191662B1 (ko) * 2019-05-07 2020-12-16 주식회사 제이브이코리아 전자장치의 방열 및 노이즈 차폐를 위한 필름제조방법
KR102412900B1 (ko) * 2020-06-02 2022-06-27 한국기계연구원 레이저를 이용한 흑연 복합재의 제조 방법, 흑연 복합재 제조 시스템 및 흑연 복합재를 포함하는 리튬 이차전지
US20220189821A1 (en) * 2020-12-16 2022-06-16 Globalfoundries U.S. Inc. Heat spreading isolation structure for semiconductor devices
CN113587061B (zh) * 2021-07-12 2023-09-08 泰兴挚富显示技术有限公司 一种高导热复合型石墨散热片及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010001191A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Kaneka Corp グラファイト複合フィルム
JP2010064949A (ja) * 2008-08-12 2010-03-25 Kaneka Corp グラファイトフィルムの製造方法
JP2010089344A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Kaneka Corp グラファイト複合フィルム
JP2010120819A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Nec Corp 炭素膜を有する半導体装置及びその製造方法
JP2011105531A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Kaneka Corp グラファイトフィルムおよびグラファイト複合フィルム
JP2012101964A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Tokai Carbon Co Ltd エピタキシャル成長用基板およびエピタキシャル成長用基板の製造方法
JP2013059936A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Akechi Ceramics Co Ltd 積層シート
JP2014183261A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Stanley Electric Co Ltd 熱界面材料及びその製造方法、並びに熱放散装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2368243Y (zh) * 1999-03-03 2000-03-08 徐勤贵 柔性石墨导电发热部件
JP2002012485A (ja) * 2000-06-23 2002-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd グラファイトシートの表面コーティング方法
JP5019751B2 (ja) 2006-01-31 2012-09-05 株式会社カネカ グラファイトフィルムおよびグラファイトフィルムの製造方法
JP4977424B2 (ja) 2006-09-28 2012-07-18 株式会社カネカ グラファイト複合フィルム
JP5117081B2 (ja) 2007-03-07 2013-01-09 株式会社カネカ グラファイトフィルムおよびその製造方法
WO2009147771A1 (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 パナソニック株式会社 グラファイト複合体及びその製造方法
CN101697323A (zh) * 2009-10-26 2010-04-21 中国海洋大学 一种电化学改性石墨电极
JP5624647B2 (ja) * 2013-06-07 2014-11-12 株式会社カネカ グラファイト複合フィルムの製造方法
JP5830082B2 (ja) 2013-12-25 2015-12-09 株式会社カネカ グラファイトフィルムおよびグラファイト複合フィルムの製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010001191A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Kaneka Corp グラファイト複合フィルム
JP2010064949A (ja) * 2008-08-12 2010-03-25 Kaneka Corp グラファイトフィルムの製造方法
JP2010089344A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Kaneka Corp グラファイト複合フィルム
JP2010120819A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Nec Corp 炭素膜を有する半導体装置及びその製造方法
JP2011105531A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Kaneka Corp グラファイトフィルムおよびグラファイト複合フィルム
JP2012101964A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Tokai Carbon Co Ltd エピタキシャル成長用基板およびエピタキシャル成長用基板の製造方法
JP2013059936A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Akechi Ceramics Co Ltd 積層シート
JP2014183261A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Stanley Electric Co Ltd 熱界面材料及びその製造方法、並びに熱放散装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016133214A1 (ja) 2016-08-25
US20170346069A1 (en) 2017-11-30
US10535863B2 (en) 2020-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016133214A1 (ja) グラファイトフィルム、積層フィルムおよびそれらの製造方法、並びに電極用材料
KR101574475B1 (ko) 표면 처리 구리박 및 표면 처리 구리박을 사용해서 얻어지는 동장 적층판
JP5624684B2 (ja) グラファイト複合フィルム
TWI587757B (zh) Copper foil, copper foil with carrier foil, and copper clad laminate
JP2010000679A (ja) アルミニウム材及びその製造方法
TWI473708B (zh) Non-adhesive soft laminates and methods for their manufacture
JP5545707B2 (ja) アルミニウム基板及びその製造方法
TWI665766B (zh) 陶瓷電路基板
JP5345955B2 (ja) 無接着剤フレキシブルラミネート
JP2005116674A (ja) 導電性シート、それを用いた製品およびその製造方法
JP6424036B2 (ja) グラファイトの接合方法、およびグラファイト接着用積層体
KR20110117255A (ko) 전기 저항막 부착 금속박 및 그 제조 방법
JP4397702B2 (ja) 金属化ポリイミドフィルムの製造方法
KR102281480B1 (ko) 피처리 부재의 제조 방법 및 적층체
JP2015157472A (ja) 離型フィルム付銅箔
KR102463385B1 (ko) 금속화 필름 및 그 제조 방법
JP2007046095A (ja) 銅箔およびその表面処理方法
JP6671051B2 (ja) 金属化フィルムおよび金属化フィルムの製造方法
JP6280947B2 (ja) 可撓性メタルクラッド積層体の製造
KR20130116316A (ko) 2 층 구리 피복 적층재 및 그 제조 방법
JP6705094B2 (ja) 離型フィルム付銅箔および離型フィルム付銅箔の製造方法
JP6353308B2 (ja) 配線材料、配線材料の製造方法、および配線材料を用いた配線板の製造方法
JP5255496B2 (ja) 金属張積層体及び金属張積層体の製造方法
JP2014193588A (ja) 積層体及びその製造方法
JP2009081242A (ja) 放熱材料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181204