JP6280947B2 - 可撓性メタルクラッド積層体の製造 - Google Patents

可撓性メタルクラッド積層体の製造 Download PDF

Info

Publication number
JP6280947B2
JP6280947B2 JP2016076495A JP2016076495A JP6280947B2 JP 6280947 B2 JP6280947 B2 JP 6280947B2 JP 2016076495 A JP2016076495 A JP 2016076495A JP 2016076495 A JP2016076495 A JP 2016076495A JP 6280947 B2 JP6280947 B2 JP 6280947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminate
polyimide film
copper
roll
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016076495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016199805A (ja
Inventor
陳宗儀
濱澤晃久
陳文欽
邱建峰
范士誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arakawa Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arakawa Chemical Industries Ltd filed Critical Arakawa Chemical Industries Ltd
Publication of JP2016199805A publication Critical patent/JP2016199805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6280947B2 publication Critical patent/JP6280947B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1646Characteristics of the product obtained
    • C23C18/165Multilayered product
    • C23C18/1653Two or more layers with at least one layer obtained by electroless plating and one layer obtained by electroplating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0036Heat treatment
    • B32B38/004Heat treatment by physically contacting the layers, e.g. by the use of heated platens or rollers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1635Composition of the substrate
    • C23C18/1639Substrates other than metallic, e.g. inorganic or organic or non-conductive
    • C23C18/1641Organic substrates, e.g. resin, plastic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1675Process conditions
    • C23C18/168Control of temperature, e.g. temperature of bath, substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1689After-treatment
    • C23C18/1692Heat-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/2006Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30
    • C23C18/2046Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30 by chemical pretreatment
    • C23C18/2073Multistep pretreatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/2006Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30
    • C23C18/2046Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30 by chemical pretreatment
    • C23C18/2073Multistep pretreatment
    • C23C18/2086Multistep pretreatment with use of organic or inorganic compounds other than metals, first
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/28Sensitising or activating
    • C23C18/30Activating or accelerating or sensitising with palladium or other noble metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/32Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/38Electroplating: Baths therefor from solutions of copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/381Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/0709Catalytic ink or adhesive for electroless plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1545Continuous processing, i.e. involving rolls moving a band-like or solid carrier along a continuous production path

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明は、可撓性メタルクラッド積層体を製造する方法、より具体的には、ポリイミドフィルムをベース基材として有する可撓性メタルクラッド積層体を製造する方法に関する。
可撓性銅クラッド積層体(FCCL)は、電子産業において回路基板として一般的に使用される。可撓性銅クラッド積層体は、その上に銅層が堆積されるポリイミドフィルムを含む。銅クラッド積層体は、銅層とポリイミドフィルムとの間に置かれたニッケル層も含む場合がある。ニッケル層は、銅のポリイミドフィルム内への拡散を防止するバリアとして機能し、ポリイミドフィルムとの十分な接触を提供することができる。
熱処理(例えば、回路形成のためのはんだ付け)の間に、ポリイミドフィルムは通常は膨張し、その吸湿性により変形し、それがポリイミドフィルムと金属層との間に隙間形成を引き起こし、結果として層間接着を低減することがある。いくつかのアプローチが、この問題に対処するために二重ニッケルめっきを使用することを提案してきたが、層間接着はなお不安定なままである。
いくつかの既知のアプローチは、銅層の形成の前に、ポリイミドフィルムの表面処理としてプラズマ又は短波長UV光を適用することも提案しており、これは、金属形成の収率を向上することを目的としている。しかし、この表面処理は、不利に製造コストを増大する。更に、上記の表面処理で加工した積層体は、その後の熱処理(例えば、はんだ付け)の間に、接着の低下及びフィルム剥離を示すことがある。
したがって、メタルクラッド積層体を費用効率が高い方法で製造でき、少なくとも上記の問題に対処できる改善されたプロセスが必要とされている。
本出願は、可撓性メタルクラッド積層体を製造する方法を記載する。この方法は、ポリイミドフィルムの表面上に金属層を形成する工程であって、上記金属層とポリイミドフィルムとが互いに接触する工程及び積層体を形成する工程、並びに上記積層体の重量損失が1%以上に達するまで、上記積層体を約80℃〜約140℃の温度で加熱する工程を含む。
別の実施形態において、本発明の方法は、ロールツーロール法によりポリイミドフィルムの表面上に金属層を形成する工程であって、金属層とポリイミドフィルムとが互いに接触する工程及びロール状積層体を形成する工程、ロール状積層体内の隣接するコイル間に隙間を作るためにロール状積層体を緩める工程、並びに上記ロール状積層体の重量損失が1%以上に達するまで、上記ロール状積層体を約80℃〜約140℃の温度で加熱する工程を含む。
ポリイミドフィルム及び当該ポリイミドフィルムの表面上に積み重ねられた2つの金属層を含む、可撓性メタルクラッド積層体の実施形態を例示する概略図である。 ポリイミドフィルム及び当該ポリイミドフィルムの2つの相対する表面上のそれぞれに積み重ねられた金属層を含む、可撓性メタルクラッド積層体の別の実施形態を例示する概略図である。 ポリイミドフィルム及び当該ポリイミドフィルムの表面上に積み重ねられた金属層を含む、可撓性メタルクラッド積層体の別の実施形態を例示する概略図である。 マイクロビアを備えるポリイミドフィルム及び当該ポリイミドフィルムのマイクロビアを埋める金属層を含む、可撓性メタルクラッド積層体の別の実施形態を例示する概略図である。 緩め処理前のロール状積層体を例示する概略透視図である。 緩め処理前のロール状積層体を例示する概略平面図である。 緩め処理後の積層体を例示する概略透視図である。 緩め処理後の積層体を例示する概略平面図である。 可撓性メタルクラッド積層体の製造で実施される方法工程のフローチャートである。
可撓性メタルクラッド積層体は、ポリイミドフィルムを基材として含む。単一の金属層又は複数の金属層がポリイミドフィルム上に形成される。金属層は、ニッケル、銅などを含んでもよい。
図1Aを参照する。一実施形態は、ポリイミドフィルム11、当該ポリイミドフィルム11の1つの表面上に形成されたニッケル層12、及びポリイミドフィルム11に相対するニッケル層12の1つの表面上に形成された銅層13を含む可撓性メタルクラッド積層体1を提供する。
図1Bを参照する。別の実施形態は、ニッケル層12及び銅層13がポリイミドフィルム11の2つの相対する表面上に形成される可撓性メタルクラッド積層体1’を提供することができる。
ポリイミドフィルムの形成に好適ないずれの既知のモノマーも、本明細書に記載の可撓性メタルクラッド積層体のポリイミドフィルム11の形成に使用してもよい。一実施形態において、ポリイミドフィルム11は、約7μm〜約50μmの厚さを有することができる。
代表的な加工方法によると、金属層(例えば、図1Aに示すようなニッケル層12)がポリイミドフィルム11の表面上に形成され、この金属層はポリイミドフィルムと接触している。ポリイミドフィルムは金属層を形成する前に表面処理されてもよい。代表的な表面処理工程としては、限定するものではないが、アルカリ表面改質、電荷調節、触媒処理、活性化処理などの工程が挙げられる。
一実施形態において、表面処理は、アルカリ金属溶液をポリイミドフィルムに適用した後、触媒処理する工程を含んでもよい。その後、処理した表面上に無電解めっきによってニッケル層12が形成されてもよい。
アルカリ表面改質の工程においては、ポリイミドフィルムを塩基性金属溶液に浸漬してもよく、又は塩基性金属溶液をポリイミドフィルムに噴霧してもよい。塩基性金属溶液の例としては、水酸化ナトリウム及び水酸化カリウムなどのアルカリ金属の水溶液、アルカリ土類金属の水溶液、水酸化アンモニウム、有機アミンの水溶液、又はこれらの混合物が挙げられる。
触媒及び活性化処理の工程においては、ポリイミドフィルムを、代表的には二塩化スズ(SnCl)及びその後の塩化パラジウム(PdCl)塩酸溶液に浸漬できる。別の代表的方法によると、ポリイミドフィルムをパラジウム/スズゲル溶液に浸漬し、その後硫酸又は塩酸によって活性化できる。この工程により、後続の無電解めっきのために、金属触媒パラジウムをポリイミドフィルムの表面に形成できる。
表面処理の完了後、無電解めっきを実施して、ポリイミドフィルムの処理表面(1つ又は複数)上にニッケル層12を形成する。無電解めっきは、任意の好適な化学試薬及びパラメータ(濃度、温度、反応時間など)で実施してもよく、パラメータはめっき浴によって変動し得る。
いくつかの実施形態において、ニッケルめっきは、Ni−P、Ni−B、Ni単独などの浴を使用して実施できる。他の実施形態において、ニッケルめっきは、ニッケル−リン(Ni−P)、好ましくは低リンニッケル(5重量%未満のリン)の浴を使用して実施される。形成されたニッケル層は、約2重量%〜約4重量%のリン含有量を有する。
ニッケルめっきは、ポリイミドフィルムの1つの表面上に単一のニッケル層を形成するか、又はポリイミドフィルムの2つの相対する表面上に2つのニッケル層を形成するように施すことが可能である。いくつかの実施形態において、ポリイミドフィルム上に1つのニッケル層のみが単一金属層として形成し、このニッケル層は、約0.05μm〜約0.15μm、例えば、0.07μm、0.1μm、0.13μm、0.14μm又は上記の値のいずれかの間の任意の中間値の厚さを有する。
他の実施形態において、ポリイミドフィルムの2つの相対する表面上に2つのニッケル層をそれぞれ形成することができ、この2つのニッケル層の総厚(すなわち、ポリイミドフィルムの2つの相対する側の2つのニッケル層の厚さの合計)は、約0.1μm〜約0.3μmである。いくつかの実施形態において、2つのニッケル層の厚さの合計は、代表的には約0.15〜約0.3μm、例えば、約0.15〜約0.28μmとなり得る。
可撓性メタルクラッド積層体の製造は、いわゆる「ロールツーロール」法を使用できる。ロールツーロール法は、一般的に、連続製造ラインにおいて可撓性薄膜の製造に使用される。ロールツーロール法では、ポリイミドフィルムを円筒状のロールから引き出し、ポリイミドフィルムの表面に接触した金属層(例えば、ニッケル)を含む積層体を形成するように加工し、その後当該積層体を回収及び巻取りして、円筒状の積層体のロールを形成する。
熱処理の前に、積層体のロールに緩め処理を実施して、ロール状積層体の隣接するコイル間に隙間を形成できる。
図2A及び図2Bは、緩め処理前の積層体21のロールを例示する概略図である。積層体21は、軸22の周りに巻き付くことができ、ロール状積層体21の隣接するコイルは、その間に隙間がほとんどない状態で互いに密接し得る。図2C及び図2Dは、緩め処理後の積層体21のロールを例示する概略図である。積層体21はなおも軸22の周囲に巻かれているが、積層体21のロールの隣接するコイル間に空隙23が形成されている。言い換えると、積層体21のロールが、より緩くなっている。この緩め処理は、後続の熱処理工程においてロール状積層体の均一加熱を促進することができ、この工程は、中心軸からより近くにあるロール状積層体の近位領域と中心軸からより遠くにあるロール状積層体の遠位領域との間のポリイミドフィルムの加熱差を低減又は防止することができる。
金属層の形成後のロール状積層体に熱処理を施すことで、金属層(例えば、図1Aに示すようなニッケル層12)とポリイミドフィルムとの間の接着(すなわち、剥離強度)を改善することができ、その結果高温での信頼性を増す。熱処理は、金属層とポリイミドフィルムとの間の剥離強度を維持し、銅めっきの収率を増大し、その操作性を改善できる。
熱処理においては、ロール状積層体21を、約80℃〜約140℃、例えば、80℃、90℃、100℃、110℃、120℃、130℃、又は上記値の間の任意の中間値の温度に加熱できる。いくつかの実施形態において、熱処理の温度は約90℃〜約130℃、より具体的には100℃〜120℃である。
熱処理は2時間を超えて28時間未満、例えば、4時間、8時間、12時間、16時間、20時間、24時間、26時間、又は上記値のいずれかの間の任意の中間値の時間にわたって連続的に実施される。いくつかの実施形態において、熱処理は、約12〜約24時間、例えば、約24時間にわたって連続的に実施される。
熱処理が完了すると、ポリイミドフィルム及びその上に形成されたニッケル層で構成される積層体に、重量損失(熱処理後の積層体重量損失の熱処理前の積層体重量に対する比で表される)を検出するための試験を実施できる。いくつかの実施形態において、積層体は、1%以上、より具体的には1%〜2%の重量損失比を有する。
熱処理は、金属層とポリイミドフィルムとの間の剥離強度保持率の維持に有用である可能性があり、剥離強度保持率は、次式で定義される。
剥離強度保持率(%)=(P1/P0)×100%
式中、P0は熱処理前の初期剥離強度であり、P1は、熱処理完了及び150℃の温度で168時間のエージング後の剥離強度である。いくつかの実施形態において、剥離強度保持率は、約50%以上、例えば、55%、60%、65%、70%、75%、又は上記値のいずれかの間の任意の中間値である。
熱処理の完了後、上記の第1の金属層の上に第2の金属層が形成されてもよい。一実施形態において、第2の金属層は銅層であってもよい。
熱処理した積層体上に銅層を形成するために電気めっきを実施してもよい。銅層を形成するための無電解めっき工程は、任意の好適な化学試薬及びパラメータ(濃度、温度、反応時間など)で実施されてもよく、これはめっき浴の組成によって変動し得る。
図1Cを参照する。ニッケル層12の上に形成された銅層13は、第1の銅副層131及び第2の銅副層132を含んでもよい。第1の銅副層131は、第1の電気めっきによってニッケル層12の上に形成される。第1の電気めっきにおいて、めっき液は、200g/LのHSO、55g/LのCuSO及び50ppmの塩化物イオンを含有する、高酸低銅溶液であってもよい。約1.5ASD(アンペア毎平方デシメートル)の電流密度をこの第1のめっき浴に印加して、ニッケル層12の上に第1の銅副層131を形成でき、第1の銅副層は0.67μmの厚さを有する。
続いて、第2の電気めっきを用いて、第1の銅副層131の上に第2の銅副層132を形成する。第2の電気めっきにおいて、めっき浴は、150g/LのHSO、120g/LのCuSO及び50ppmの塩化物イオンを含有する低酸高銅液である。この第2のめっき浴に約2ASDの電流密度を印加して、第1の銅副層131の上に第2の銅副層132を形成でき、第2の銅副層132は2.33μmの厚さを有する。
第1の銅副層131の全銅層(すなわち、第1の銅副層131及び第2の銅副層132を包含する)に対する厚さ比が約20%以上であるときに、より優れた寸法安定性を得ることが可能である。
図1Dを参照する。提供されたポリイミドフィルム11は、1つ以上のマイクロビア111を更に含有してもよい。この実施形態において、ニッケル層12、第1の銅副層131及び第2の銅副層132は、ポリイミドフィルム11内のマイクロビア111を埋めることが可能である。結果として、マイクロビアを含有する可撓性メタルクラッド積層体は、増強された可撓性を有し得る。
図3は、ポリイミドフィルム、ニッケル金属層及び銅金属層を含む上記の可撓性メタルクラッド積層体を製造するための方法工程のフローチャートである。当該方法は、下記の工程を含むことができる。
初期工程31では、ポリイミドフィルムを材料のロールから引き出す。工程32では、ポリイミドフィルムの解反された部分に表面処理を施してもよい。工程32は、任意選択である。次の工程33で、ポリイミドフィルムの表面上にニッケル金属層が形成され、このニッケル金属層はポリイミドフィルムと接触している。ニッケル金属層は、代表的には、無電解めっきによって形成できる。工程34において、ニッケル金属層及びポリイミドフィルムで構成される積層体を回収及び巻取りしてロールを形成できる。次の工程35では、積層体のロールを緩めて、積層体のロールの隣接するコイル間に隙間を形成できる。工程36では、緩めた積層体のロールを加熱できる。ロール状積層体は、工程36で熱処理を実施している間、垂直に直立した位置に置くことが可能である。その後、積層体の一部をロールから引き出し(工程37)、積層体の解反された部分に電気めっき(工程38)を施してその上に銅層を形成できる。工程39において、ポリイミドフィルム、ニッケル及び銅金属層で構成される積層体を回収及び巻取して、別のロールを形成できる。
上記の方法により形成された可撓性メタルクラッド積層体は、優れた熱安定性、耐剥離性、耐老化性、非発泡性を有し、亀裂又はシワがない。
上記の可撓性メタルクラッド積層体を製造する方法の例を、以下に記載する。
実施例1
ニッケルの無電解めっき
所与のポリイミドフィルムに、TAMACLEAN110試薬(荒川化学工業株式会社(Arakawa Chemical Industries,Ltd.))を使用して、35℃の温度で約150秒間の表面処理を施す。
続いて、奥野製薬工業株式会社(Okuno Chemical Industries,Ltd.)が開発したSLPプロセスを用いる無電気めっき法(表面電荷調節、予備浸漬、触媒及び加速を含む)を施して、ニッケル金属層/ポリイミドフィルム/ニッケル金属層で構成される3層積層体を形成する。2つのニッケル金属層の厚さの合計は約0.217μmである。SLP−200、SLP−300、SLP−400、SLP−500及びSLP−600などのSLPシリーズ試薬は、奥野製薬工業株式会社(Okuno Chemical Industries,Ltd.)から購入される。
ロール緩め処理
上記のニッケルの無電解めっきは、ロールツーロール法によって実施してもよい。積層体のロールに、コイル開放機(Cheng−Guang Enterpriseから購入)で実施する緩め処理を施す。
熱処理
緩めた後、ロール状積層体を、約90℃の温度で12時間連続的に加熱する。
銅の電気めっき
続いて、熱処理した積層体に電気めっき(めっき浴は、HSO、CuSO、Cl−を含有)を施し、2つのニッケル層の外面上に2つの銅層を形成する。このようにして、可撓性メタルクラッド積層体が得られる。
実施例2〜6
可撓性銅クラッド積層体は、熱処理のパラメータを表1に示すように変更したことを除き、実施例1と同様に調製される。
比較例1〜27
可撓性銅クラッド積層体は、熱処理のパラメータを表1に示すように変更したことを除き、実施例1と同様に調製される。
比較例28
可撓性銅クラッド積層体は、熱処理を施されないことを除き、実施例1と同様に調製される。
積層体特性の試験
1.重量損失
熱処理の前に、ニッケル金属層/ポリイミドフィルム/ニッケル金属層で構成される積層体を切断して、長さ95mm及び幅55mmの試料を得る。この試料の熱処理前重量W0を電子秤(カタログ番号DENVER TP−214)で測定する。熱処理及び1分間の冷却の完了後に、試料の重量を再度測定し、この熱処理後の重量をW1と呼ぶ。重量損失は次式から導出される。
重量損失(%)=(W0−W1)/W0×100%
2.剥離強度
IPC−TM−650 2.4.9に基づき、可撓性銅クラッド積層体の初期剥離強度P0を、シングルカラム万能試験機(カタログ番号QC−538M1、Cometech Testing Machines Co.,Ltd.)で測定する。その後、可撓性銅クラッド積層体に150℃の温度で168時間のエージング処理を施し、その後、剥離強度P1を測定する。剥離強度保持率は、次式から導出できる。
剥離強度保持率(%)=(P1/P0)×100%

結果を表1に示す。
Figure 0006280947
表1の「測定不可」は、エージング処理を受けた可撓性メタルクラッド積層体の少なくとも一部がニッケル層と銅層との間の分離を示したために、ニッケル金属層と銅金属層との間の剥離強度が測定できないことを意味する。
剥離強度保持率が50%以上の積層体は、特に後の加工工程及び応用に対して、より優れたフィルム特性を示すことがある。熱処理を受けていない積層体(例えば、比較例28)と比較して、実施例1〜6の熱処理された積層体の方が優れた乾燥効果(1%以上の重量損失で観察できる)をもたらすことが可能であり、良好な剥離強度を維持できる。
比較例5〜6、8〜9及び11〜12では、加熱温度は好適であるが加熱時間が2時間以下であり、その結果、積層体の乾燥不十分(1%未満の重量損失)及びエージング処理後の大幅な剥離強度低下(剥離強度保持率が50%未満)が生じ、これはその後の可撓性メタルクラッド積層体の加工工程及び応用に悪影響を及ぼし得る。
比較例7、10及び13の積層体は、実施例1〜6よりも長時間(28時間以上)の加熱を施され、ニッケル層の表面酸化を示す。比較例7、10及び13に関しては、メタルクラッド積層体の剥離強度は、エージング処理後に測定不可である(例えば、比較例13)、又は銅めっきが悪影響を受ける(すなわち、下記のように銅層がニッケル層から分離することがある)。
更に、熱処理は、好適な温度範囲内で実施する必要がある。加熱温度が低すぎる場合(例えば、比較例1〜4に示すように)、加熱を比較的長時間実施した場合でも、所望の剥離強度保持率を得ることができない。
比較例14〜27の積層体の試験結果は、加熱時間に関係なく、比較的高い加熱温度(例えば、150℃以上)により、積層体の急速な水蒸発及び体積膨張が生じる(これはニッケル層の境界面を破断する)ことを示す。したがって、乾燥が起きた場合でも、積層体の剥離強度は、熱処理なしの積層体(例えば、比較例28)の剥離強度と同程度まで大幅に低下する。
上記の実施例及び比較例で得られた可撓性メタルクラッド積層体の品質を、下記のように測定する。実施例1〜6の可撓性メタルクラッド積層体は良好である。比較例1〜6、8〜9、11〜12、14〜17、19〜22、24〜28の可撓性メタルクラッド積層体は、熱安定性が低い。
比較例7、10、13、18、23の可撓性メタルクラッド積層体では、ニッケル層と銅層との間で分離が起こることがある。更に、試験結果は、熱処理が28時間を超えると、ニッケル層は、ニッケル層と銅層との間の接着を弱める表面酸化を受けることがあり、これは相分離のリスクを増大し、望ましくない積層体製品の原因となる。一方。加熱時間が過度に長くなると、銅電気めっき中に積層体が硫酸銅溶液によって均一にエッチングされないことがあり、これは、可撓性メタルクラッド積層体の収率低下並びに外観、色及び銅厚における重大な欠陥を引き起こす。
上記の実施例及び比較例で実施した試験は、積層体に施された熱処理が、剥離強度の安定性への影響を有することを示す。更に、所望の効果を得るためには、熱処理は特定の温度範囲内で、かつ特定の時間にわたって実施する必要がある。
更なる研究により、ニッケル金属層の厚さは可撓性メタルクラッド積層体の製造において影響を及ぼす場合があることも明らかになっており、それは以下の実施例及び比較例の試験によって示される。
実施例7
可撓性メタルクラッド積層体は、2つのニッケル金属層の総厚が0.186μmであること、及び熱処理が120℃の温度で24時間実施されることを除いて、実施例1と同様に調製される。続いて、積層体にロールツーロール銅電気めっきを施す。積層体(ポリイミド層及びその2つの相対する側の2つのニッケル層を含む)を円筒状のロールから引き出し、電気めっき槽内に供給して、2つのニッケル層の外表面上に2つの銅層を形成する。電気めっき槽は、第1の電気めっきゾーン及び第2の電気めっきゾーンを有する。
第1の電気めっきゾーンは、200g/LのHSO、55g/LのCuSO及び50ppmのClを含有するめっき液を使用し、2ASDの電流密で適用される。第2の電気めっきゾーンは150g/LのHSO、120g/LのCuSO及び50ppmのClを含有するめっき液を使用し、4ASDの電流密度で適用される。これによって生じる総銅厚(すなわち、2つのニッケル層上に形成された2つの銅層の厚さの合計)は、約5μmである。これによって形成されるメタルクラッド積層体を回収及び巻取りして、円筒状のロールを形成する。
実施例8〜10
可撓性銅クラッド積層体は、2つのニッケル層の厚さの合計が表2に示すように変更されることを除いて、実施例7と同様に調製される。
比較例29〜32
可撓性銅クラッド積層体は、2つのニッケル層の厚さの合計が表2に示すように変更されることを除いて、実施例7と同様に調製される。
フィルム特性の試験
1.重量損失:前述の通り。
2.剥離強度:前述の通り。
3.表面抵抗
JIS K7194に基づき、ニッケル層/ポリイミドフィルム/ニッケル層で構成される中間積層体の表面抵抗を、4点プローブを有する表面低抵抗率計(カタログ番号MCP−T610、株式会社三菱化学アナリテック(Mitsubishi Chemical AnalytechCo.,LTD.))で測定する。
結果を表2に示す。
Figure 0006280947
表2において、記号「×」は、電気めっきを実施できないことを意味し、記号「△」は電気めっきの操作性が許容可能であることを意味し、記号「○」は電気めっきの操作性が良好であることを意味する。
比較例29では、各ニッケル層が薄すぎるために銅電気めっきは成功せず、銅の電気めっきの間に、薄いニッケル層はそれぞれ、硫酸銅溶液に溶解するか又は高い抵抗により、燃焼する。
比較例30に関しては、銅電気めっき条件を観測しなければならず、印加電圧の手動調節が必要であり、ロールツーロール製造速度を低下させる必要がある場合がある。残りの実施例の良好な操作性は、ロールツーロール製造が全自動であり、製造速度が影響を受けないことを意味する。
表2に示す結果によると、2つのニッケル層の厚さの合計が過度に小さい場合(例えば、比較例29及び30のように)、水を熱処理によって容易に除去することができるが、ロールツーロール銅電気めっきプロセスの実施は、導電性が低く、薄いニッケル層が容易に溶解することから困難である。2つのニッケル層の厚さの合計が過度に大きい場合(例えば、比較例31及び32のように)、熱処理が不十分となることがあり、これは剥離強度保持率に悪影響を及ぼし、50%に達しない可能性がある。
実施例7〜10は、剥離強度安定性及び操作性の付与、並びにロールツーロール銅電気めっきプロセスの収率維持が可能である(これは大規模製造に有利となり得る)2つのニッケル層を加えた厚さを有する積層体を示すと思われる。
本明細書に記載の方法の利点としては、コスト削減、容易な操作、及び高い製品収率が挙げられる。より具体的には、本明細書に記載の方法は、改善された熱安定性、良好な層間接着(すなわち、高い剥離強度)、抗吸湿性、耐老化性、エッチング容易性、軽量で薄い製品を有する可撓性メタルクラッド積層体を製造することができる。これらの特徴は、包装材料、封入材料などへの可撓性メタルクラッド積層体の応用に有益となり得る。
可撓性メタルクラッド積層体及びその製造の実現を、具体的な実施形態に関して記載してきた。上記の実施例は、例示を目的とするものであり、限定するものではない。多数の変形、変更、追加、及び改良が可能である。これら及びその他の変形、変更、追加、及び改良は、以下の特許請求の範囲で画成するように、本発明の範囲内に入り得る。

Claims (22)

  1. 可撓性メタルクラッド積層体の製造方法であって、
    ポリイミドフィルムの表面上に金属層を形成する工程であって、前記金属層は2重量%〜4重量%のリン含有量を有するニッケル層であり、前記金属層と前記ポリイミドフィルムとは互いに接触する工程及び積層体を形成する工程、並びに、
    前記積層体の重量損失が1%以上に達するまで前記積層体を80℃〜140℃の温度で2時間を超えて28時間未満の時間加熱する工程、を含む、
    可撓性メタルクラッド積層体の製造方法。
  2. 前記ニッケル層は無電解めっきによって形成され、前記ニッケル層は0.05μm〜0.15μmの厚さを有することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記金属層の形成の前に、前記ポリイミドフィルムに表面処理を実施する工程を更に含み、前記表面処理は、アルカリ表面改質、電荷調節、触媒処理及び活性化処理を包含することを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記触媒処理及び前記活性化処理は、前記ポリイミドフィルムの前記表面上に金属触媒パラジウムを形成するために使用されることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 前記積層体を加熱する工程は、90℃〜130℃に維持された温度で実施されることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記重量損失は、1%〜2%であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記ポリイミドフィルムと前記金属層との間の剥離強度保持率は50%以上であり、前記剥離強度保持率は次式から導出され、
    剥離強度保持率(%)=(P1/P0)×100%、
    式中、P0は加熱工程の前の初期剥離強度であり、P1は加熱工程及び150℃で168時間のエージング処理の完了後の剥離強度であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記ポリイミドフィルムは複数のマイクロビアを有することを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記加熱する工程の後に、電気めっきによって前記金属層の上に銅層を形成する工程を更に含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記銅層は、第1の電気めっきにより形成される第1の銅副層、及び第2の電気めっきにより形成される第2の銅副層を含むことを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  11. 前記第1の銅副層の前記第1及び第2の銅副層の厚さの合計に対する厚さ比は20%以上であることを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  12. 可撓性メタルクラッド積層体の製造方法であって、
    ロールツーロール法によりポリイミドフィルムの表面上に金属層を形成する工程であって、前記金属層は2重量%〜4重量%のリン含有量を有するニッケル層であり、前記金属層と前記ポリイミドフィルムとは互いに接触する工程、及びロール状積層体を形成する工程、
    前記ロール状積層体を緩めて前記ロール状積層体の隣接するコイル間に隙間を形成する工程、並びに、
    前記ロール状積層体の重量損失が1%以上に達するまで、前記ロール状積層体を80℃〜140℃の温度で2時間を超えて28時間未満の時間加熱する工程、を含む、
    可撓性メタルクラッド積層体の製造方法。
  13. 前記ニッケル層は無電解めっきによって形成され、前記ニッケル層は0.05μm〜0.15μmの厚さを有することを特徴とする、請求項12に記載の方法。
  14. 前記金属層の形成の前に、前記ポリイミドフィルムに表面処理を実施する工程を更に含み、前記表面処理は、アルカリ表面改質、電荷調節、触媒処理及び活性化処理を包含することを特徴とする、請求項12または13に記載の方法。
  15. 前記触媒処理及び活性化処理は、前記ポリイミドフィルムの前記表面上に金属触媒パラジウムを形成するために実施されることを特徴とする、請求項14に記載の方法。
  16. 前記ロール状積層体を加熱する工程は、90℃〜130℃に維持された温度で実施されることを特徴とする、請求項12〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記重量損失は、1%〜2%であることを特徴とする、請求項12〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記ポリイミドフィルムと前記金属層との間の剥離強度保持率は50%以上であり、前記剥離強度保持率は次式から導出され、
    剥離強度保持率(%)=(P1/P0)×100%、
    式中、P0は加熱工程の前の初期剥離強度であり、P1は加熱工程及び150℃で168時間のエージング処理の完了後の剥離強度であることを特徴とする、請求項12〜17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記加熱する工程の後に、電気めっきによって前記金属層の上に銅層を形成する工程を更に含む、請求項12〜18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記銅層は、第1の電気めっきにより形成される第1の銅副層、及び第2の電気めっきにより形成される第2の銅副層を含むことを特徴とする、請求項19に記載の方法。
  21. 前記第1の銅副層の、前記第1及び第2の銅副層の厚さの合計に対する厚さ比は20%以上であることを特徴とする、請求項20に記載の方法。
  22. 前記ロール状積層体は、加熱工程の実施中、垂直に直立した位置に置かれることを特徴とする、請求項12〜21のいずれか一項に記載の方法。
JP2016076495A 2015-04-09 2016-04-06 可撓性メタルクラッド積層体の製造 Active JP6280947B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW104111386A TWI615073B (zh) 2015-04-09 2015-04-09 製成可撓式金屬積層材之方法
TW104111386 2015-04-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016199805A JP2016199805A (ja) 2016-12-01
JP6280947B2 true JP6280947B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=57112966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016076495A Active JP6280947B2 (ja) 2015-04-09 2016-04-06 可撓性メタルクラッド積層体の製造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160302311A1 (ja)
JP (1) JP6280947B2 (ja)
KR (1) KR101851446B1 (ja)
TW (1) TWI615073B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI624563B (zh) * 2017-07-14 2018-05-21 律勝科技股份有限公司 於感光性樹脂之表面形成金屬層的方法
CN111663122A (zh) * 2019-03-06 2020-09-15 台湾上村股份有限公司 液晶高分子之金属化方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3149919A1 (de) * 1981-12-11 1983-06-23 Schering Ag, 1000 Berlin Und 4619 Bergkamen Verfahren zum haftfesten metallisieren von polyimid
US4478883A (en) * 1982-07-14 1984-10-23 International Business Machines Corporation Conditioning of a substrate for electroless direct bond plating in holes and on surfaces of a substrate
JPH01295847A (ja) * 1988-02-16 1989-11-29 Polyonics Corp 表面模様付きのポリイミドフイルムから作製された熱的に安定な2層金属被覆積層体製品
US5840402A (en) * 1994-06-24 1998-11-24 Sheldahl, Inc. Metallized laminate material having ordered distribution of conductive through holes
JP3952196B2 (ja) * 2003-06-25 2007-08-01 信越化学工業株式会社 フレキシブル金属箔ポリイミド積層板の製造方法
JP4383487B2 (ja) * 2007-03-19 2009-12-16 古河電気工業株式会社 金属張積層体及び金属張積層体の製造方法
KR100997629B1 (ko) * 2007-06-15 2010-12-01 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 내열 에이징 특성이 우수한 금속 피복 폴리이미드 수지 기판의 제조 방법
EP2034049A1 (en) * 2007-09-05 2009-03-11 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO An electroless process for depositing a metal on a non-catalytic substrate
JP5870550B2 (ja) * 2010-08-25 2016-03-01 宇部興産株式会社 フレキシブルプリント基板の製法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI615073B (zh) 2018-02-11
KR101851446B1 (ko) 2018-04-23
US20160302311A1 (en) 2016-10-13
JP2016199805A (ja) 2016-12-01
KR20160121451A (ko) 2016-10-19
TW201637533A (zh) 2016-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4283882B2 (ja) 耐熱エージング特性に優れた金属被覆ポリイミド樹脂基板の製造方法
JP5175992B1 (ja) 極薄銅箔及びその製造方法、並びに極薄銅層
JP4831783B2 (ja) 導電層及びこれを用いた積層体と、これらの製造方法
KR101669745B1 (ko) 2층 플렉시블 배선용 기판 및 플렉시블 배선판 및 이들의 제조 방법
JP5266925B2 (ja) 金属化ポリイミドフィルムとその製造方法
TWI362911B (ja)
JP6280947B2 (ja) 可撓性メタルクラッド積層体の製造
WO2010098235A1 (ja) 耐熱エージング特性に優れた金属被覆ポリイミド樹脂基板
JP2007069561A (ja) 2層フレキシブル基板とその製造方法
CN104960305B (zh) 制成可挠式金属积层材的方法
CN102448721A (zh) 一种覆金属箔层压板及覆金属箔层压板的制造方法
JP2005060772A (ja) フレキシブルプリント基板の製法およびそれに用いられる回路用基材
JP6035678B2 (ja) フレキシブル配線板の製造方法ならびにフレキシブル配線板
JP6403095B2 (ja) フレキシブル配線用基板およびフレキシブル配線板
JP3891565B2 (ja) 抵抗層付銅箔、並びにその抵抗層付銅箔の製造方法、並びにその抵抗層付銅箔を用いた銅張積層板又は抵抗回路付プリント配線板、及びその抵抗層付銅箔を用いた抵抗回路付プリント配線板の製造方法
JP5347074B1 (ja) 極薄銅箔及びその製造方法、極薄銅層、並びにプリント配線板
JPH07216553A (ja) 銅被覆ポリイミド基板の製造方法
JP2574535B2 (ja) 銅ポリイミド基板の製造方法
TWI617703B (zh) Method for manufacturing flexible metal laminate
JP2007262481A (ja) ポリイミド樹脂材の表面金属化方法
JP7427776B2 (ja) プリント配線板
JP6201191B2 (ja) 銅張積層板の製造方法
JP6667982B2 (ja) フレキシブル配線板
WO2010098236A1 (ja) 耐熱エージング特性に優れた金属被覆ポリイミド樹脂基板
TW201016096A (en) Method for manufacturing multilayer laminated circuit board

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6280947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250