JPWO2016125503A1 - ゴム組成物及びその製造方法、架橋ゴム組成物、並びに、タイヤ - Google Patents

ゴム組成物及びその製造方法、架橋ゴム組成物、並びに、タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016125503A1
JPWO2016125503A1 JP2016573233A JP2016573233A JPWO2016125503A1 JP WO2016125503 A1 JPWO2016125503 A1 JP WO2016125503A1 JP 2016573233 A JP2016573233 A JP 2016573233A JP 2016573233 A JP2016573233 A JP 2016573233A JP WO2016125503 A1 JPWO2016125503 A1 JP WO2016125503A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber composition
carbon black
less
rubber
crosslinked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016573233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6657122B2 (ja
Inventor
隆之 丸山
隆之 丸山
村田 和也
和也 村田
加藤 誠一
誠一 加藤
知且 生田
知且 生田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Publication of JPWO2016125503A1 publication Critical patent/JPWO2016125503A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6657122B2 publication Critical patent/JP6657122B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/205Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase
    • C08J3/21Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the polymer being premixed with a liquid phase
    • C08J3/215Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the polymer being premixed with a liquid phase at least one additive being also premixed with a liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2307/00Characterised by the use of natural rubber
    • C08J2307/02Latex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2296Oxides; Hydroxides of metals of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/003Additives being defined by their diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/006Additives being defined by their surface area

Abstract

本発明は、耐疲労性に優れたゴム組成物とその製造方法として、亜鉛華を含み、該亜鉛華の直径20μm以上の凝集塊の総体積がゴム組成物中の体積分率で0.008以下であることを特徴とするゴム組成物と、該ゴム組成物の製造方法であって、表面平均酸性官能基量(μeq/m2)が0.15以上3.00未満、好ましくは0.40以上1.50未満であるカーボンブラックを使用してウェットマスターバッチを調製する工程と、前記ウェットマスターバッチに亜鉛華を配合する工程とを含むことを特徴とするゴム組成物の製造方法を提供する。

Description

本発明は、ゴム組成物及びその製造方法、架橋ゴム組成物、並びに、タイヤに関するものである。
従来、ジエン系ゴムをゴム成分とするゴム組成物においては、ゴム組成物の加硫の促進を補助する加硫促進助剤として、亜鉛華(酸化亜鉛)が用いられている。該亜鉛華は、一次粒子径が通常1μm以下であるが、バンバリーミキサーやニーダー等の密閉式ミキサーやオープンロールを用いて他の配合剤と一緒に配合されると、凝集性が強いため、ゴム成分中で良好な分散性を得ることが難しく、数十μmの凝集塊が多く見られる。かかる亜鉛華の凝集塊は、破壊核となるため、ゴム組成物の補強性(破壊強力)、耐摩耗性、破断強度等を低下させる原因となる。
これに対して、亜鉛華をゴム成分中に効率よく分散させるために、予め天然ゴム及び/又はジエン系合成ゴムを含むゴム成分、カーボンブラック、並びに亜鉛華のみを混練してマスターバッチを調製する方法(下記特許文献1)等が提案されている。該方法によれば、亜鉛華をナノレベルまで分散させることで、改良された補強性(破壊強力)、耐摩耗性、破断強度を有するゴムマスターバッチ、並びにこれを用いたゴム組成物が得られている。
特開2010−84102号公報
しかしながら、本発明者らが検討したところ、上記特許文献1に開示の方法によれば、亜鉛華を平均的にはナノレベルまで分散させることで、ゴム組成物の補強性(破壊強力)、耐摩耗性、破断強度については一定の改良がなされるものの、ゴムが破壊・破断に至らない大きさの応力又は歪(疲労負荷)に繰返し長期間晒された際に、ゴムの構造や性質が変化して、ついには破壊に至る現象(疲労破壊)に対する耐性(即ち、耐疲労性)までは改良されていないことが分かった。
そこで、本発明は、上記従来技術の問題を解決し、耐疲労性に優れたゴム組成物とその製造方法、更には、かかるゴム組成物を架橋してなる架橋ゴム組成物を提供することを課題とする。
また、本発明は、耐疲労性に優れたタイヤを提供することを更なる課題とする。
上記課題を解決する本発明のゴム組成物、架橋ゴム組成物、ゴム組成物の製造方法及びタイヤの要旨構成は、以下の通りである。
本発明のゴム組成物は、亜鉛華を含むゴム組成物であって、
前記亜鉛華の直径20μm以上の凝集塊の総体積が、ゴム組成物中の体積分率で0.008以下であることを特徴とする。
そして、本発明のゴム組成物は、破壊・破断に至らない大きさの応力又は歪(疲労負荷)に繰返し長期間晒された際にも、破壊に至り難く、耐疲労性に優れる。
ここで「亜鉛華の直径20μm以上の凝集塊」とは、その生成起因としてゴムに配合された亜鉛華がゴム成分中で凝集したことに由来し、ゴム組成物もしくは架橋ゴム組成物中に形成された直径20μm以上を有する塊状物を称するもので、塊状物の一部もしくは全体が亜鉛華から他の物質(硫化亜鉛など)に化学変化した反応生成物も含まれる。
なお、本発明のゴム組成物おいて、ゴム組成物中の直径20μm以上の亜鉛華の凝集塊の総体積は、X線CTで測定する。より具体的には、X線CTにより1辺が2.5μm以下のボクセルサイズで3次元CT像を取得したのちに、得られたデータ(ボリューム(VOL)ファイル)から市販のX線CT用解析ソフト(ボリュームグラフィックス社製VGStudio MAXなど)等の欠陥解析機能を用いて直径20μm以上の欠陥(インクルージョン)のみを抽出し、抽出された欠陥部分の総ボクセル数(総体積)と解析した領域全体のボクセル数とから欠陥の占める体積分率を計算することで測定を行う(得られた体積分率を、直径20μm以上の亜鉛華の凝集塊の総体積がゴム組成物中に占める体積分率と定義する)。ここで、亜鉛華の凝集塊の直径とは、抽出された1つの欠陥を成すボクセル全体に外接する球の直径を指す。
本発明のゴム組成物は、前記亜鉛華の直径20μm以上の凝集塊の総体積が、ゴム組成物中の体積分率で0.007以下であることが好ましい。この場合、耐疲労性が更に向上する。
本発明のゴム組成物は、更に、表面平均酸性官能基量(μeq/m)が0.15以上3.00未満であるカーボンブラックを含むことが好ましく、表面平均酸性官能基量(μeq/m)が0.40以上1.50未満であるカーボンブラックを含むことがより好ましい。
この場合、ゴム組成物中の直径20μm以上の亜鉛華の凝集塊が更に少なくなり、ゴム組成物の耐疲労性が更に向上する。
本発明の架橋ゴム組成物は、上記のゴム組成物を架橋してなり、架橋密度が4.5×10−4mol/cm以下であることを特徴とし、架橋密度が3.1×10−4mol/cm以下であることが好ましい。
この場合、架橋後のゴム組成物において、亜鉛華の凝集塊を中心核とした高硬度の異物の大きさが小さく、ゴム組成物の耐疲労性が更に向上する。
なお、本発明の架橋ゴム組成物おいて、その架橋密度は、Floryの理論式を用いる膨潤圧縮法(例えば、日本ゴム協会誌、第63巻、第7号(1990)、P440〜448参照)により、全網目密度として測定する。
また、本発明のゴム組成物の製造方法は、上記のゴム組成物の製造方法であって、
表面平均酸性官能基量(μeq/m)が0.15以上3.00未満、好ましくは0.40以上1.50未満であるカーボンブラックを使用してウェットマスターバッチを調製する工程と、
前記ウェットマスターバッチに亜鉛華を配合する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明のゴム組成物の製造方法によれば、直径20μm以上の亜鉛華の凝集塊の総体積がゴム組成物中の体積分率で0.008以下であるゴム組成物を容易に製造することができる。
また、本発明のタイヤは、上記のゴム組成物又は架橋ゴム組成物を用いたことを特徴とする。
本発明のタイヤは、上述したゴム組成物又は架橋ゴム組成物が用いられているため、該使用部位の耐疲労性が高い。
本発明によれば、耐疲労性に優れたゴム組成物とその製造方法、更には、かかるゴム組成物を架橋してなる架橋ゴム組成物を提供することができる。また、本発明によれば、耐疲労性に優れたタイヤを提供することができる。
<ゴム組成物及び架橋ゴム組成物>
以下に、本発明のゴム組成物及び架橋ゴム組成物を、その実施形態に基づき、詳細に説明する。
本発明のゴム組成物は、亜鉛華(酸化亜鉛)を含み、該亜鉛華の直径20μm以上の凝集塊の総体積が、ゴム組成物中の体積分率で0.008以下であることを特徴とする。
上述の通り、加硫促進助剤として亜鉛華を含むゴム組成物においては、上記特許文献1に開示の方法等によって、亜鉛華を平均的にはナノレベルまで分散させた場合であっても、亜鉛華の凝集塊の大きさが分布を持っており、比較的大きな(直径20μm以上の)凝集塊が一定量存在していた(1mm中で数千個)。本発明者らが検討したところ、かかる比較的大きな亜鉛華の凝集塊は、ゴムを架橋した際に、該凝集塊を中心核とした高硬度の異物となり、それがある大きさ(約50μm)より大きいと、疲労負荷を受けた際に初期亀裂の発生源になり易いことを見出した。これに対して、本発明者らが更に検討を進めたところ、直径20μm以上の亜鉛華の凝集塊の総体積が、ゴム組成物中の体積分率で0.008以下であれば、疲労負荷を受けた際にも亀裂が発生し難く、耐疲労性に優れたゴム組成物が得られることを見出した。従って、本発明のゴム組成物は、直径20μm以上の亜鉛華の凝集塊の総体積が、ゴム組成物中の体積分率で0.008以下であることを要し、好ましくは0.007以下である。また、直径20μm以上の亜鉛華の凝集塊の総体積の下限は特に限定されるものではなく、直径20μm以上の亜鉛華の凝集塊が無いことが最も好ましいが、通常は0.001以上である。
なお、凝集塊の総体積の体積分率については、異物間の間隔と幾何学的な関係があり、体積分率が0.008のときに異物間の間隔が異物の直径とほぼ等しくなる。即ち、疲労負荷を受けた際の初期亀裂の大きさが異物の直径の2倍程度と仮定すると、凝集塊の総体積が体積分率で0.008を超えた場合に、異物間の間隔が異物の直径より狭くなり、発生した初期亀裂同士が繋がって疲労破壊に至るという臨界的意味を有するものと考えられる。
本発明の架橋ゴム組成物は、上記のゴム組成物を架橋してなり、架橋密度が4.5×10−4mol/cm以下であり、好ましくは3.1×10−4mol/cm以下であり、より好ましくは2.8×10−4mol/cm以下であり、また、好ましくは1.9×10−4mol/cm以上、より好ましくは2.2×10−4mol/cm以上である。上述の通り、直径20μm以上の亜鉛華の凝集塊は、ゴムを架橋した際に、該凝集塊を中心核とした高硬度の異物となり、それがある大きさ(約50μm)より大きいと、疲労負荷を受けた際に初期亀裂の発生源になり易い。これに対して、架橋後のゴム組成物の架橋密度が4.5×10−4mol/cm以下であれば、架橋した際にできる高硬度の異物の大きさが約50μmより小さくなり易いため、疲労負荷を受けた際に初期亀裂の発生源が生じ難く、架橋ゴム組成物の耐疲労性が更に向上する。また、ゴム組成物を架橋して得た架橋ゴム組成物の架橋密度が1.9×10−4mol/cm以上であれば、架橋ゴム組成物の強度が十分に高い。
なお、直径が20μm未満の亜鉛華の凝集塊についても、架橋ゴム組成物の架橋密度が4.5×10−4mol/cmを超えると、架橋した際にできる高硬度の異物の大きさが約50μmより大きくなって、疲労負荷を受けた際に初期亀裂の発生源となり得るが、直径20μm以上の亜鉛華の凝集塊の総体積が、ゴム組成物中の体積分率で0.008以下であれば、疲労破壊を引き起こす程の初期亀裂が発生せず、耐疲労性に優れたゴム組成物及び架橋ゴム組成物が得られる。
本発明のゴム組成物に用いる亜鉛華としては、特に限定されるものではないが、平均一次粒子径が10〜200nmである亜鉛華(活性亜鉛華)と、平均一次粒子径が200〜800nmである亜鉛華(工業用酸化亜鉛)が好ましい。平均一次粒子径が10〜200nmである亜鉛華は、塩基性のためゴム組成物の加硫反応を促進し、生産性を高め易い。一方、平均一次粒子径が200〜800nmである亜鉛華は、安価であり、ゴム組成物の低コスト化に寄与する。なお、本発明において、亜鉛華の平均一次粒子径は、窒素吸着によるBET法により測定した比表面積から換算された平均粒子径(比表面積径)を意味する。
また、本発明のゴム組成物は、平均一次粒子径が10〜200nmの亜鉛華と、平均一次粒子径が200〜800nmの亜鉛華との両方を含むことが好ましい。この場合、ゴム組成物のコストを低減しつつ、ゴム組成物の耐疲労性を更に向上させることができる。
本発明のゴム組成物のゴム成分は、特に限定されるものではないが、例えば、天然ゴム(NR)及び合成ゴムのいずれも使用でき、ここで、合成ゴムとして、具体的には、ポリブタジエンゴム(BR)、合成ポリイソプレンゴム(IR)、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)、スチレン−イソプレン共重合体ゴム(SIR)等のジエン系合成ゴムが挙げられる。これらゴム成分は、1種単独で用いてもよいし、2種以上のブレンドとして用いてもよい。
本発明のゴム組成物において、前記亜鉛華の配合量は、特に限定されるものではないが、前記ゴム成分100質量部に対して1〜20質量部の範囲が好ましく、5〜15質量部の範囲が更に好ましい。亜鉛華の配合量がゴム成分100質量部に対して1〜20質量部の範囲であれば、ゴム組成物の加硫の促進を十分に補助することができる。
本発明のゴム組成物は、平均一次粒子径が10〜200nmの亜鉛華を前記ゴム成分100質量部に対して0.5〜5質量部含むことが好ましく、1〜3質量部含むことが更に好ましい。この場合、ゴム組成物の加硫反応を促進し、生産性を高めることができる。
また、本発明のゴム組成物は、平均一次粒子径が200〜800nmの亜鉛華を前記ゴム成分100質量部に対して1〜15質量部含むことが好ましく、5〜10質量部含むことが更に好ましい。この場合、ゴム組成物のコストを低減できる。
本発明のゴム組成物は、更に、カーボンブラックを含むことが好ましい。ゴム組成物がカーボンブラックを含むことで、ゴム組成物の補強性(破壊強力)、耐摩耗性、破断強度等を向上させることができる。
前記カーボンブラックとしては、SAF、HAF、ISAF、FEF、GPF等、種々のグレードのカーボンブラックを1種単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
ここで、本発明のゴム組成物は、前記カーボンブラックとして、表面平均酸性官能基量(μeq/m)が0.15以上3.00未満のカーボンブラックを含むことが好ましく、0.40以上1.50未満のカーボンブラックを含むことが更に好ましい。ゴム組成物が表面平均酸性官能基量(μeq/m)が0.40以上のカーボンブラックを含む場合、直径20μm以上の亜鉛華の凝集塊がより少なくなる。一方、ゴム組成物が表面平均酸性官能基量(μeq/m)が1.50を超えるカーボンブラックを含む場合、加硫反応が遅くなり生産性の観点から好ましくない。なお、前記カーボンブラックの表面平均酸性官能基量は、直径20μm以上の亜鉛華の凝集塊を少なくする観点から、より好ましくは0.60以上であり、より一層好ましくは0.70以上である。
また、本発明において、カーボンブラックの酸性官能基量は、以下のBoehmらが提案する方法で測定する。
<Boehmらの方法>
カーボンブラック10gと0.01mol/LのCONa水溶液50gをフラスコ中で2時間攪拌後、22時間室温で静置する。静置後、更に30分間攪拌してから濾過し、濾液を回収する。回収した濾液25mLを0.01mol/LのHCl水溶液で中和滴定し、pHが4.0に到達するまでに要するHCl水溶液量(mL)を測定する。該HCl水溶液量と下記式(1)から酸性官能基量(meq/kg)を算出する。
酸性官能基量=(25−HCl水溶液量)×2 ・・・ (1)
表面平均酸性官能基量は、上記方法にて測定した酸性官能基量を窒素吸着比表面積(NSA)で除した値であり、単位面積当たりの当量(μeq/m)で示される。
ここで、窒素吸着比表面積は、JIS K 6217(1997)に準じて測定する。
また、前記カーボンブラックは、コロイダル特性が影響して疲労性が向上するという観点から、ジブチルフタレート(DBP)吸油量(mL/100g)が130以下であることが好ましい。
前記カーボンブラックへの酸性官能基の導入の手法は、特に限定されず、液相酸化処理や気相酸化処理等が挙げられるが、気相オゾン処理により行うことが好ましい。気相オゾン処理は、液相酸化処理よりも低コストであり、カルボキシル基を効率的に導入することができる。なお、気相オゾン処理とは、乾燥状態のカーボンブラックにオゾンガスを接触させて酸化することをいう。気相オゾン処理カーボンブラックとしては、例えば、旭カーボン株式会社製SBX45が挙げられる。
また、前記カーボンブラックの気相オゾン処理は、乾燥したカーボンブラックを0.1%以上16%以下のオゾン雰囲気下に晒す処理により行うことが好ましい。オゾン雰囲気下でのカーボンブラックの酸化処理における処理温度は、常温〜100℃であり、処理時間は10〜300秒である。このカーボンブラックの酸化処理は、乾燥カーボンブラックをオゾンガスで直接酸化する手法であるので、後処理(水洗・乾燥)が必須ではなく、効率的かつ簡便でコストも抑制できる。
本発明のゴム組成物において、前記カーボンブラックの配合量は、特に限定されるものではないが、前記ゴム成分100質量部に対して10〜100質量部の範囲が好ましく、30〜80質量部の範囲が更に好ましい。カーボンブラックの配合量がゴム成分100質量部に対して10〜100質量部の範囲であれば、ゴム組成物の加工性を悪化させることなく、補強性(破壊強力)、耐摩耗性、破断強度等を十分に向上させることができる。カーボンブラックの配合量がゴム成分100質量部に対して10質量部を下回ると補強性(破壊強力)、耐摩耗性、破断強度等を十分に向上させることができず、また100質量部を上回るとゴム組成物の加工性が悪化するため、いずれも好ましくない。
本発明のゴム組成物は、更に、加硫剤を含むことが好ましい。該加硫剤としては、硫黄等が挙げられる。
前記加硫剤の配合量は、ゴム成分100質量部に対し、硫黄分として0.1〜10.0質量部の範囲が好ましく、0.5〜5.0質量部の範囲が更に好ましい。加硫剤の配合量が硫黄分として0.1質量部以上であれば、加硫ゴムの破壊強度、耐摩耗性等を十分に確保でき、また、10.0質量部以下であれば、ゴム弾性を十分に確保できる。
本発明のゴム組成物は、更に、加硫促進剤を含むことが好ましい。該加硫促進剤としては、特に限定されるものではなく、例えば、2−メルカプトベンゾチアゾール(M)、ジベンゾチアジルジスルフィド(DM)、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド(CZ)等のチアゾール系加硫促進剤、1,3−ジフェニルグアニジン(DPG)等のグアニジン系加硫促進剤等が挙げられる。
前記加硫促進剤の配合量は、ゴム成分100質量部に対して0.1〜5.0質量部の範囲が好ましく、0.2〜3.0質量部の範囲が更に好ましい。加硫促進剤の配合量がゴム成分100質量部に対して0.1〜5.0質量部の範囲であれば、ゴム組成物の加硫を適度に促進できる。
本発明のゴム組成物には、前記亜鉛華、ゴム成分、カーボンブラック、加硫剤、加硫促進剤の他、ゴム工業界で通常使用される配合剤、例えば、シリカ等のカーボンブラック以外の充填剤、軟化剤、ステアリン酸、老化防止剤(酸化防止剤)等を、本発明の目的や他に要求されるゴム性能を害しない範囲内で適宜選択して配合してもよい。これら配合剤としては、市販品を好適に使用することができる。
また、本発明のゴム組成物は、後述するタイヤを始め、防振ゴム、ベルト、ホース等の種々のゴム製品に利用できる。
<ゴム組成物の製造方法>
次に、本発明のゴム組成物の製造方法を、その実施形態に基づき、詳細に説明する。
本発明のゴム組成物の製造方法は、上述したゴム組成物の製造方法であって、表面平均酸性官能基量(μeq/m)が0.15以上3.00未満であるカーボンブラックを使用してウェットマスターバッチを調製する工程と、前記ウェットマスターバッチに亜鉛華を配合する工程と、を含むことを特徴とする。
なお、上述した本発明の架橋ゴム組成物は、本発明の方法で製造されたゴム組成物を更に架橋(加硫)することで製造できる。
亜鉛華を配合する前に、表面平均酸性官能基量(μeq/m)が0.15以上3.00未満のカーボンブラックを用いてウェットマスターバッチを調製することで、ゴム成分中でのカーボンブラックの分散性を高めておくことができ、また、カーボンブラックの分散性が高いウェットマスターバッチに亜鉛華を配合することで、亜鉛華の分散性が高くなり、直径20μm以上の亜鉛華の凝集塊の総体積がゴム組成物中の体積分率で0.008以下であるゴム組成物を容易に作製することができる。
前記ウェットマスターバッチの調製工程は、表面平均酸性官能基量(μeq/m)が0.15以上3.00未満であるカーボンブラックを水等に分散させて、スラリー溶液を調製する工程と、該スラリー溶液とゴムラテックス溶液とを液相で混合して混合物を調製する工程と、該混合物を乾燥する工程とを、例えば、含む。
前記スラリー溶液を調製する工程において用いるカーボンブラックは、表面平均酸性官能基量(μeq/m)が0.15以上3.00未満であり、更に好ましくは0.40以上1.50未満である。表面平均酸性官能基量が0.40以上であれば、スラリー溶液の粒子径分布を微細にでき、また、表面平均酸性官能基量を1.50未満とすることで、ゴム組成物の十分な加硫反応性を維持できる。なお、カーボンブラックの表面平均酸性官能基量は、スラリー溶液の粒子径分布の微細化及びゴム組成物の加硫反応性の維持の観点から、好ましくは0.60以上1.50未満、より好ましくは0.70以上1.50未満である。
前記カーボンブラックの水分散スラリー溶液の製造には、ローター・ステータータイプのハイシアーミキサー、高圧ホモジナイザー、超音波ホモジナイザー、コロイドミル等が用いられる。例えば、コロイドミルに所定量のカーボンブラックと水を入れ、高速で一定時間攪拌することで、スラリー溶液を調製することができる。なお、スラリー溶液中のカーボンブラックの濃度は、スラリー溶液の0.1〜30質量%の範囲が好ましい。
上記スラリー溶液において、スラリー溶液中のカーボンブラックは、中心粒径(mv)が2.5μm以下、90%粒径(D90)が3.0μm以下であることが好ましく、中心粒径(mv)が0.7μm以下、90%粒径(D90)が1.0μm以下であることが更に好ましい。ここで、中心粒径(mv)及び90%粒径(D90)は、レーザー回折型粒度分布計を用い、水の屈折率1.33、カーボンブラックの屈折率1.57として測定した値である。スラリー溶液中のカーボンブラックの中心粒径(mv)が2.5μm以下、90%粒径(D90)が3.0μm以下であれば、ゴムラテックス溶液とスラリー溶液の混合液中でのカーボンブラックの分散性が向上し、ウェットマスターバッチの発熱性を向上させることができる。
前記混合物を調製する工程では、カーボンブラックの分散スラリー溶液と、ゴム成分を含むゴムラテックス溶液との混合液を調製する。
ここで、ゴムラテックス溶液としては、天然ゴムラテックス、合成ゴムラテックス、溶液重合による合成ゴムの有機溶媒溶液等を挙げることができる。これらの中で、得られるウェットマスターバッチの性能や製造し易さ等の観点から、天然ゴムラテックス及び合成ゴムラテックスが好ましい。なお、ゴムラテックス溶液中のゴム成分の濃度は、5〜40質量%の範囲が好ましい。
前記天然ゴムラテックスとしては、フィールドラテックス、アンモニア処理ラテックス、遠心分離濃縮ラテックス、酵素で処理した脱蛋白ラテックス、上記のものを組み合わせたもの等、いずれも使用することができる。
また、前記合成ゴムラテックスとしては、例えば、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム、合成ポリイソプレンゴム、ポリブタジエンゴム等のラテックスを使用することができる。
前記スラリー溶液と前記ゴムラテックス溶液との混合方法としては、例えば、ホモミキサー中にスラリー溶液を入れ、攪拌しながら、ゴムラテックス溶液を滴下する方法や、逆にゴムラテックス溶液を攪拌しながら、これにスラリー溶液を滴下する方法が挙げられる。また、一定の流量割合をもったスラリー流とラテックス流とを、激しい水力攪拌の条件下で混合する方法を用いることもできる。更には、スタティックミキサーや高せん断ミキサー等によってスラリー流とラテックス流とを混合する方法を用いることもできる。
上述の混合を行った後のウェットマスターバッチの凝固方法としては、例えば、通常と同様、蟻酸、硫酸等の酸や、塩化ナトリウム等の塩の凝固剤を用いて行われる。また、本発明においては、凝固剤を添加せず、スラリー溶液とゴムラテックス溶液とを混合することによって、凝固がなされる場合もある。
前記混合物を乾燥する工程では、真空乾燥機、エアドライヤー、ドラムドライヤー、バンドドライヤー等の通常の乾燥機を用いることができるが、カーボンブラックの分散性を更に向上させるためには、機械的せん断力をかけながら乾燥を行うことが好ましい。機械的せん断力をかけながら乾燥を行うことで、加工性、補強性、ゴム物性に優れたゴム組成物を得ることができる。該乾燥は、一般的な混練機を用いて行うことができるが、工業的生産性の観点から、連続混練機を用いることが好まく、同方向回転又は異方向回転の多軸混練押出機を用いることがより好ましく、二軸混練押出機を用いることが特に好ましい。
前記亜鉛華の配合工程においては、上述のようにして調製したウェットマスターバッチに亜鉛華を添加して混練する。この際、亜鉛華と共に、軟化剤、ステアリン酸、老化防止剤等を本発明の目的や他に要求されるゴム性能を害しない範囲内で配合してもよいが、加硫剤、加硫促進剤は、別途、より低温、例えば、90〜120℃にて、添加し、混練することが好ましい。亜鉛華を、ゴム成分を含むウェットマスターバッチに十分均一に分散させた後、より低温で加硫剤及び加硫促進剤を配合することで、ゴム組成物の早期加硫(スコーチ)を防止できる。なお、得られるゴム組成物中の亜鉛華の配合量については、前述の「ゴム組成物」の項で述べた通りである。
上述のようにして混練りされたゴム組成物は、更に、熱入れ、押出し、架橋(加硫)等して、架橋ゴム組成物(加硫ゴム)とすることができる。
前記熱入れの条件としては、特に制限はなく、熱入れ温度、熱入れ時間、熱入れ装置等の諸条件について目的に応じて適宜選択することができる。前記熱入れ装置としては、例えば、通常ゴム組成物の熱入れに用いるロール機等が挙げられる。
前記押出しの条件としては、特に制限はなく、押出時間、押出速度、押出装置、押出温度等の諸条件について目的に応じて適宜選択することができる。前記押出装置としては、例えば、通常タイヤ用ゴム組成物の押出しに用いる押出機等が挙げられる。前記押出温度は、適宜決定することができる。
前記架橋(加硫)を行う装置、方式、条件等については、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。前記架橋(加硫)を行う装置としては、例えば、通常タイヤ用ゴム組成物の加硫に用いる金型による成形加硫機等が挙げられる。
<タイヤ>
本発明のタイヤは、上述したゴム組成物又は架橋ゴム組成物を用いたことを特徴とする。本発明のタイヤは、前記ゴム組成物又は架橋ゴム組成物が用いられている部位の耐疲労性が高い。ここで、前記ゴム組成物又は架橋ゴム組成物を用いるタイヤの部位としては、サイドウォール、トレッド、ケース部材等が挙げられる。
本発明のタイヤは、適用するタイヤの種類に応じ、未加硫のゴム組成物を用いて成形後に加硫して得てもよく、又は予備加硫工程等を経た半架橋ゴム組成物(半加硫ゴム)を用いて成形後、さらに本加硫して得てもよい。なお、本発明のタイヤは、好ましくは空気入りタイヤであり、空気入りタイヤに充填する気体としては、通常の或いは酸素分圧を調整した空気の他、窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガスを用いることができる。
以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明は下記の実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1及び2)
<カーボンブラック>
以下の文献に示される様な公知のカーボンブラック製造法である、オイルファーネス法により、ジブチルフタレート(DBP)吸油量が89.7mL/100g、窒素吸着比表面積(NSA)が114.8m/g、酸性官能基量が85.8meq/kg、表面平均酸性官能基量が0.747μeq/mのカーボンブラックAを得た。
[参考文献]「カーボンブラック便覧(第三版)」カーボンブラック協会編
<スラリー溶液の調製>
水中に上記カーボンブラックAを5質量%の割合で投入し、シルバーソン社製ハイシアーミキサーにて微分散させて、スラリー溶液を調製した。ここで得られたスラリー溶液中のカーボンブラックの粒度分布は、中心粒径(mv)が0.6μm、90%粒径(D90)が1.5μmであった。
<ウェットマスターバッチの調製>
上記スラリー溶液3.5kgと、10質量%に希釈した天然ゴム濃縮ラテックス3kgとを攪拌しながら混合し、蟻酸にてpH4.5にコントロールして凝固し、洗浄後、2軸押出機[(株)神戸製鋼所製KTX30]で乾燥して、ウェットマスターバッチAを得た。該ウェットマスターバッチA中、ゴム成分100質量部当たりのカーボンブラックの含有量は54質量部であった。
得られたウェットマスターバッチAを用い、内容積50Lのバンバリーミキサーを用いて表1に示す配合に従って配合し、145℃で60分間架橋(加硫)して、架橋ゴム組成物(a)、(b)を得た。
(比較例1及び2)
内容積50Lのバンバリーミキサーを用いて表1に示す配合に従って配合し、145℃で60分間架橋(加硫)して、架橋ゴム組成物(c)、(d)を得た。
(実施例3)
上記スラリー溶液と、上記10質量%に希釈した天然ゴム濃縮ラテックスとを用いて、ゴム成分105質量部当たりのカーボンブラックの含有量が66質量部になるように混合する以外は、実施例1及び2と同様にして、ウェットマスターバッチBを得た。
得られたウェットマスターバッチBを用い、内容積2.5Lのプラストミルを用いて表1に示す配合に従って配合し、145℃で60分間架橋(加硫)して、架橋ゴム組成物(e)を得た。
(実施例4)
上記ウェットマスターバッチBを用い、内容積50Lのバンバリーミキサーを用いて表1に示す配合に従って配合し、145℃で60分間架橋(加硫)して、架橋ゴム組成物(f)を得た。
(実施例5)
実施例4と同様の操作を行なって、架橋ゴム組成物(g)を得た。
(実施例6)
上記の文献に示される様な公知のカーボンブラック製造法である、オイルファーネス法により、ジブチルフタレート(DBP)吸油量が75mL/100g、窒素吸着比表面積(NSA)が84m/g、酸性官能基量が27.5meq/kg、表面平均酸性官能基量が0.327μeq/mのカーボンブラックBを得た。
得られたカーボンブラックBを用い、内容積50Lのバンバリーミキサーを用いて表1に示す配合に従って配合し、145℃で60分間架橋(加硫)して、架橋ゴム組成物(h)を得た。
<ゴム組成物の評価>
上記で得られた架橋ゴム組成物(a)〜(h)について、下記の方法で耐疲労性試験を実施し、更に、亜鉛華の凝集塊の総体積、及び架橋密度を測定した。結果を表1に示す。
(1)耐疲労性の評価
耐疲労性試験には、油圧式の疲労試験機、島津製作所(株)のサーボパルサーEHFーEシリーズを用いた。試験片としては、幅6.0mm、長さ40mm、厚さ2.0mmの短冊状試験片の中央に長さ0.5mmの初期亀裂を入れたものを用い、試験片の引張り方向に最大応力1.0〜3.0MPa、最小応力0.1MPa、周波数5Hzの時間に対し正弦関数をなす一定の繰り返し応力を負荷し、各々の最大応力に対して試験片が破断するまでの回数を測定した。
(2)亜鉛華の凝集塊の総体積の測定
直径20μm以上の亜鉛華の凝集塊の総体積(体積分率)をX線CTで測定した。
測定装置としては、架橋ゴム組成物(a)〜(d)についてはGE Sensing & Inspection Technologies社のphoenix nanotom(タングステンターゲット)を用いた。また、架橋ゴム組成物(e)〜(h)については島津製作所製のSMX−160CT−SV3(タングステンターゲット)を用いた。
測定試料として、上記架橋ゴム組成物から断面が略1mm角、高さが略5mmの直方体形状に切出した試料を作製し、ボクセルサイズの1辺が2.5μm以下となるように上記試料を上記タングステンターゲットで構成されるX線管球(X線発生源)に十分に近づけて配置したうえで、上記試料の側方からX線を照射しながら3次元CT像を取得した。
(3)架橋密度の測定
架橋ゴム組成物の架橋密度をFloryの理論式を用いる膨潤圧縮法(日本ゴム協会誌、第63巻、第7号(1990)、P440〜448参照)により、全網目密度として測定した。
Figure 2016125503
*1 カーボンブラックA:ウェットマスターバッチA及びBの調製に使用したのと同じカーボンブラック、ジブチルフタレート(DBP)吸油量=89.7mL/100g、窒素吸着比表面積(NSA)=114.8m/g、酸性官能基量=85.8meq/kg、表面平均酸性官能基量=0.747μeq/m
*2 カーボンブラックB:ジブチルフタレート(DBP)吸油量=75mL/100g、窒素吸着比表面積(NSA)=84m/g、酸性官能基量=27.5meq/kg、表面平均酸性官能基量=0.327μeq/m
*3 亜鉛華:ハクスイテック製、商品名「酸化亜鉛2種」、平均一次粒子径=400nm
*4 活性亜鉛華:正同化学工業製、商品名「AZО」、平均一次粒子径=20nm
*5 老化防止剤:N−1,3−ジメチルブチル−N’−フェニルパラフェニレンジアミン、Flexsys社製、商品名「Santoflex 6−PPD」
*6 加硫促進剤:N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド、Flexsys社製、商品名「Santocure CBS」
表1から、直径20μm以上の亜鉛華の凝集塊の総体積が体積分率で0.008以下である実施例のゴム組成物は、直径20μm以上の亜鉛華の凝集塊の総体積が体積分率で0.008を超える比較例のゴム組成物に比べて、破壊に至るまでの応力の繰り返し負荷回数が多く、耐疲労性に優れることが分かる。
本発明のゴム組成物及び架橋ゴム組成物は、タイヤ及びその他のゴム製品に利用できる。また、本発明のゴム組成物の製造方法は、かかるゴム組成物の製造に利用できる。更に、本発明のタイヤは、各種車輌向けのタイヤとして利用できる。

Claims (9)

  1. 亜鉛華を含むゴム組成物であって、
    前記亜鉛華の直径20μm以上の凝集塊の総体積が、ゴム組成物中の体積分率で0.008以下であることを特徴とする、
    ゴム組成物。
  2. 前記亜鉛華の直径20μm以上の凝集塊の総体積が、ゴム組成物中の体積分率で0.007以下である、請求項1に記載のゴム組成物。
  3. 更に、表面平均酸性官能基量(μeq/m)が0.15以上3.00未満であるカーボンブラックを含む、請求項1又は2に記載のゴム組成物。
  4. 更に、表面平均酸性官能基量(μeq/m)が0.40以上1.50未満であるカーボンブラックを含む、請求項1又は2に記載のゴム組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のゴム組成物を架橋してなる、架橋密度が4.5×10−4mol/cm以下であることを特徴とする、架橋ゴム組成物。
  6. 前記架橋密度が3.1×10−4mol/cm以下である、請求項5に記載の架橋ゴム組成物。
  7. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のゴム組成物の製造方法であって、
    表面平均酸性官能基量(μeq/m)が0.15以上3.00未満であるカーボンブラックを使用してウェットマスターバッチを調製する工程と、
    前記ウェットマスターバッチに亜鉛華を配合する工程と、を含むことを特徴とする、
    ゴム組成物の製造方法。
  8. 請求項1、2及び4のいずれか一項に記載のゴム組成物の製造方法であって、
    表面平均酸性官能基量(μeq/m)が0.40以上1.50未満であるカーボンブラックを使用してウェットマスターバッチを調製する工程と、
    前記ウェットマスターバッチに亜鉛華を配合する工程と、を含むことを特徴とする、
    ゴム組成物の製造方法。
  9. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のゴム組成物、或いは、請求項5又は6に記載の架橋ゴム組成物を用いたことを特徴とする、タイヤ。
JP2016573233A 2015-02-05 2016-02-05 ゴム組成物及びその製造方法、架橋ゴム組成物、並びに、タイヤ Active JP6657122B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015021442 2015-02-05
JP2015021442 2015-02-05
PCT/JP2016/000614 WO2016125503A1 (ja) 2015-02-05 2016-02-05 ゴム組成物及びその製造方法、架橋ゴム組成物、並びに、タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016125503A1 true JPWO2016125503A1 (ja) 2017-11-16
JP6657122B2 JP6657122B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=56563855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016573233A Active JP6657122B2 (ja) 2015-02-05 2016-02-05 ゴム組成物及びその製造方法、架橋ゴム組成物、並びに、タイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10336138B2 (ja)
EP (1) EP3255090A4 (ja)
JP (1) JP6657122B2 (ja)
CN (1) CN107250245B (ja)
WO (1) WO2016125503A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018070449A1 (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びその製造方法、並びにタイヤ
JP2018178088A (ja) * 2017-04-05 2018-11-15 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物の製造方法およびタイヤの製造方法
PL3636700T3 (pl) 2018-10-08 2022-08-16 L. Brüggemann Gmbh & Co. Kg Kompozycja kauczuku o polepszonych właściwościach utwardzania i przyczepności, proces jej wytwarzania, oraz wykonane z niej techniczne produkty gumowe

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008013704A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物
JP2010285526A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd ブラダー用ゴム組成物、及び、その製造方法、並びに、ブラダー
JP2011016874A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ウエットマスターバッチの製造方法、および該ウエットマスターバッチを用いて得られたゴム組成物
JP2011032373A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ウェットマスターバッチの製造方法
JP2011256373A (ja) * 2010-05-11 2011-12-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 複合体及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4620479B2 (ja) 2005-02-02 2011-01-26 株式会社ブリヂストン 亜鉛華含有ウェットマスターバッチ及びその製造方法、並びにこれを用いたゴム組成物及びタイヤ
US7247669B2 (en) * 2005-08-11 2007-07-24 The Goodyear Tire & Rubber Company Rubber prepared with precipitated silica and carbon black pellet composites of controlled hardness and tire with component derived therefrom
JP5311956B2 (ja) 2008-10-02 2013-10-09 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物の製造方法およびそれにより得られたゴム組成物、ならびに該ゴム組成物を用いたタイヤ
JP5221623B2 (ja) * 2010-10-27 2013-06-26 住友ゴム工業株式会社 ブラダー用ゴム組成物及びブラダー
JP6271332B2 (ja) * 2014-05-08 2018-01-31 株式会社ブリヂストン ウェットマスターバッチの製造方法及びその方法により製造されたウェットマスターバッチ
CN104292521B (zh) * 2014-09-26 2016-06-01 青岛黄海轮胎有限公司 一种高强度耐热胎面橡胶组合物及其制备方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008013704A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物
JP2010285526A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd ブラダー用ゴム組成物、及び、その製造方法、並びに、ブラダー
JP2011016874A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ウエットマスターバッチの製造方法、および該ウエットマスターバッチを用いて得られたゴム組成物
JP2011032373A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ウェットマスターバッチの製造方法
JP2011256373A (ja) * 2010-05-11 2011-12-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 複合体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107250245B (zh) 2019-06-04
US10336138B2 (en) 2019-07-02
EP3255090A4 (en) 2018-02-21
EP3255090A1 (en) 2017-12-13
JP6657122B2 (ja) 2020-03-04
CN107250245A (zh) 2017-10-13
WO2016125503A1 (ja) 2016-08-11
US20170368876A1 (en) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5946387B2 (ja) ゴムウエットマスターバッチ
JP6675176B2 (ja) ウェットマスターバッチの製造方法
EP3135714B1 (en) Process for producing wet masterbatch, and wet masterbatch produced by said process
JP6651333B2 (ja) ウェットマスターバッチの製造方法及びタイヤの製造方法
JP6657122B2 (ja) ゴム組成物及びその製造方法、架橋ゴム組成物、並びに、タイヤ
JP2010209175A (ja) ウエットマスターバッチの製造方法、および該ウエットマスターバッチを用いて得られた加硫ゴム
JP6545481B2 (ja) ウェットマスターバッチの製造方法及びその方法により製造されたウェットマスターバッチ
JP6371633B2 (ja) ゴム組成物及びベルト被覆ゴム
JP2007291205A (ja) 天然ゴムウェットマスターバッチ及びそれを用いたゴム組成物
JP2016175980A (ja) ゴムウェットマスターバッチの製造方法、ゴム組成物及びタイヤ用部材
JP6599207B2 (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法およびゴム組成物の製造方法・タイヤの製造方法
JP7023698B2 (ja) 空気入りタイヤ用ゴム部材の製造方法および空気入りタイヤの製造方法
JP2008297428A (ja) ゴム車輪用ゴム組成物、ゴム車輪及びその用途
JP7066398B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法
JP6675171B2 (ja) ゴム組成物の製造方法及びその方法を用いるタイヤの製造方法
US11261311B2 (en) Rubber composition and method for producing same
JP2020055962A (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法
JP2019104859A (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法
WO2019130800A1 (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法、およびタイヤ用ゴム組成物の製造方法
JP7125298B2 (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法、およびゴム組成物の製造方法
JP7089431B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物の製造方法
JP2019112543A (ja) プライトッピング用ゴム組成物の製造方法
WO2019116752A1 (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法、空気入りタイヤ用ゴム部材の製造方法および空気入りタイヤの製造方法
JP2010229330A (ja) ウエットマスターバッチの製造方法、および該ウエットマスターバッチを用いて得られた加硫ゴム
JP2022111145A (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6657122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250