JP7385429B2 - ゴム組成物、及びその製造方法 - Google Patents

ゴム組成物、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7385429B2
JP7385429B2 JP2019193651A JP2019193651A JP7385429B2 JP 7385429 B2 JP7385429 B2 JP 7385429B2 JP 2019193651 A JP2019193651 A JP 2019193651A JP 2019193651 A JP2019193651 A JP 2019193651A JP 7385429 B2 JP7385429 B2 JP 7385429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
graphene oxide
mass
parts
rubber composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019193651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021066823A (ja
Inventor
大輝 岩地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire Corp filed Critical Toyo Tire Corp
Priority to JP2019193651A priority Critical patent/JP7385429B2/ja
Publication of JP2021066823A publication Critical patent/JP2021066823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7385429B2 publication Critical patent/JP7385429B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、ゴム組成物、及びその製造方法に関するものである。
ゴム組成物の物性を高める方法が種々検討されている。例えば、特許文献1には、天然ゴム、ナノカーボンおよびカーボンブラックの混合物を含み、ゴム100部当たりの部(pphr)でナノカーボン対カーボンブラックの相対量が約1:40~約1:2の範囲にあり、ゴム100部当たりの部(pphr)でナノカーボン対天然ゴムの相対量が約1:100~約10:100の範囲にあり、ナノカーボン成分が天然ゴム成分内に予備分散されているゴム組成物が記載されている。ここでいう「ナノカーボン」は、明細書段落0042に記載のとおり、「カーボンナノチューブ」も含むものであり、カーボンナノチューブはアスベストと同様に危険性が指摘されている。
特許文献2には、少なくとも1種のジエンエラストマー、補強用充填剤及び加硫系をベースとする組成物を含む、補強用要素又はプライの端部用の少なくとも1つの境界ゴムを含むタイヤであって、上記組成物が所定の条件でグラファイトも含むことを特徴とするタイヤが記載されている。
特許文献3には、エラストマーを含むポリマーマトリックスと、X線回折により測定したときに、グラファイトおよび/またはグラファイト酸化物の痕跡を全く示さない官能性グラフェンとを含む、ポリマー組成物が記載されている。
特許文献4には、ベースゴム組成物と、0.1~20重量%のグラフェンカーボン粒子と、1~50重量%の充填材粒子とを有し、1010Ω/sq未満の表面抵抗率を有する、ゴム配合物が記載されている。
特表2016-536415号公報 特表2011-518240号公報 特表2010-506014号公報 特表2015-517583号公報
本発明者は、引張強度に優れたゴム組成物について検討した結果、特許文献2で用いられているようなグラファイトよりも、より比表面積が大きく、アスペクト比が高い酸化グラフェンを配合することにより、グラファイトを配合した場合よりも引張強度に優れたゴム組成物が得られることに想到した。
本発明は、以上の点に鑑み、引張強度に優れたゴム組成物、及びその製造方法を提供することを目的とする。
なお、引用文献3には、酸化グラフェンとカーボンブラックとを併用することについての記載はない。
また、引用文献4には、明細書段落0008において、酸素含有率の低いグラフェンカーボンを用いることが記載されており、酸化グラフェンを用いる本発明に示唆を与えるものではない。
本発明の一実施形態に係るゴム組成物は、上記課題を解決するために、ジエン系ゴムと、酸化グラフェンと、カーボンブラックとを含有するものとする。
上記酸化グラフェンの酸素含有量は、5~60atom%であるものとすることができる。
上記ジエン系ゴム100質量部に対して、上記酸化グラフェンの含有量は0.1~10質量部であることが好ましく、上記カーボンブラックの含有量は5~80質量部であることが好ましい。
本発明の一実施形態に係るゴム組成物の分析方法は、ゴムラテックスと酸化グラフェン水分散体とを湿式混合し、ウエットマスターバッチを調製する第一工程と、上記ウエットマスターバッチとカーボンブラックとを乾式混合し、加硫する第二工程とを有するものとする。
上記ゴムラテックスは、天然ゴムラテックス、イソプレンゴムラテックス、又はこれらの混合物であるものとすることができる。
上記酸化グラフェン水分散体の濃度は、0.1~10質量%であるものとすることができる。
本発明によれば、引張強度に優れたゴム組成物、及びその製造方法が得られる。
比較例2の加硫ゴムの原子間力顕微鏡による測定で得られた位相像。 実施例5の加硫ゴムの原子間力顕微鏡による測定で得られた位相像。
以下、本発明の実施に関連する事項について詳細に説明する。
本実施形態に係るゴム組成物は、ジエン系ゴムと、酸化グラフェンと、カーボンブラックとを含有するものとする。
本実施形態に係るジエン系ゴムは、特に限定されないが、例えば、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、スチレン-イソプレン共重合体ゴム、ブタジエン-イソプレン共重合体ゴム、スチレン-イソプレン-ブタジエン共重合体ゴム、またはこれらの末端や主鎖の一部を変性した変性ゴムなどが挙げられる。変性ゴムの具体例としては、JSR(株)製「HPR350」などが挙げられる。これらジエン系ゴムは、いずれか1種単独で、又は2種以上ブレンドして用いることができる。
本実施形態に係るゴム組成物には、無機充填剤として、酸化グラフェン及びカーボンブラックを含有するが、酸化グラフェン及びカーボンブラック以外にシリカ等の補強性充填剤も用いることができる。すなわち、無機充填剤は、酸化グラフェンとカーボンブラックの併用でも、酸化グラフェン、カーボンブラック、及びシリカの併用でもよい。
無機充填剤の含有量は、特に限定されず、例えばジエン系ゴム100質量部に対して、5~120質量部であることが好ましく、より好ましくは10~100質量部であり、さらに好ましくは30~80質量部である。
本明細書において酸化グラフェンとは、グラフェンが、カルボキシ基、カルボニル基、ヒドロキシ基、及びエポキシ基等の酸素含有基で修飾されたものを指す。酸化グラフェンの酸素含有量は、特に限定されないが、5~60atom%であることが好ましく、10~60atom%であることがより好ましく、20~60atom%であることがさらに好ましい。酸素含有量が上記範囲内である場合、優れた引張強度が得られやすい。このような酸化グラフェンとしては、市販されているものも使用することができ、例えば、東京化成工業(株)製「G0557」(酸素含有量:45~55atom%)などを使用することができる。
ここで、酸化グラフェンの酸素含有量は、元素分析により測定することができる。例えば、DKSHジャパン(株)製の元素分析装置「vario MACRO cube」を使用し、酸化グラフェン水分散体の不揮発分を50℃で真空乾燥したものを測定サンプルとして測定することができる。
酸化グラフェンの含有量は、ジエン系ゴム100質量部に対して、0.1~10質量部であることが好ましく、0.3~8質量部であることがより好ましく、0.5~5質量部であることがさらに好ましい。含有量が上記範囲内である場合、優れた引張強度が得られやすい。
カーボンブラックとしては、特に限定されず、公知の種々の品種を用いることができる。カーボンブラックの含有量は、ジエン系ゴム100質量部に対して、5~80質量部であることが好ましく、30~75質量部であることがより好ましく、45~70質量部であることがさらに好ましい。含有量が上記範囲内である場合、優れた引張強度が得られやすい。
シリカとしては、特に限定されないが、湿式沈降法シリカや湿式ゲル法シリカなどの湿式シリカが好ましく用いられる。シリカの含有量は、ゴムのtanδのバランスや補強性などの観点からゴム成分100質量部に対して、1~100質量部であることが好ましく、30~80質量部であることがより好ましく、40~60質量部であることがさらに好ましい。
本実施形態に係るゴム組成物には、スルフィドシラン、メルカプトシランなどのシランカップリング剤をさらに含有してもよい。シランカップリング剤の含有量は、シリカ100質量部に対して2~20質量部であることが好ましい。
本実施形態に係るゴム組成物は、酸化グラフェンとカーボンブラックとを併用することにより、優れた引張強度が得られる。このメカニズムは定かではないが、次のように推測される。すなわち、酸化グラフェンを配合することで伸長結晶化が促進され、引張強度の向上効果が得られる。これに加えて、酸化グラフェンを配合することによりカーボンブラックの分散性が向上し、さらに引張強度の向上効果が得られると考えられる。従って、カーボンブラックがより高配合である場合に、酸化グラフェンとカーボンブラックとを併用することによる相乗効果がより大きくなると考えられる。
酸化グラフェンとカーボンブラックとの配合割合(酸化グラフェン/カーボンブラック)は、特に限定されないが、質量比で、0.00125~1であることが好ましく、0.0125~0.2であることがより好ましい。配合割合が上記範囲内である場合、優れた引張強度が得られやすい。
本実施形態に係るゴム組成物には、上記した各成分に加え、通常のゴム工業で使用されているプロセスオイル、酸化亜鉛、ステアリン酸、軟化剤、可塑剤、ワックス、老化防止剤、加硫剤、加硫促進剤などの配合薬品類を通常の範囲内で適宜配合することができる。
加硫剤としては、粉末硫黄、沈降硫黄、コロイド硫黄、不溶性硫黄、高分散性硫黄などの硫黄成分が挙げられる。加硫剤の含有量はジエン系ゴム100質量部に対して0.1~10質量部であることが好ましく、より好ましくは0.5~5質量部である。また、加硫促進剤の含有量は、ジエン系ゴム100質量部に対して0.1~7質量部であることが好ましく、0.5~5質量部であることがより好ましい。
本実施形態に係るゴム組成物の製造方法は、ゴムラテックスと酸化グラフェン水分散体とを湿式混合し、ウエットマスターバッチを調製する第一工程と、第一工程で得られたウエットマスターバッチとカーボンブラックとを乾式混合し、加硫する第二工程とを有するものとする。
[第一工程]
一実施形態において、第一工程は、ゴムラテックスと酸化グラフェン水分散体とを混合し、凝固・乾燥して、ウエットマスターバッチを調製するものとすることができる。
上記酸化グラフェン水分散体の濃度は、特に限定されないが、0.1~15質量%であることが好ましく、1~12質量%であることがより好ましい。酸化グラフェン水分散体の濃度が上記範囲内である場合、酸化グラフェンが分散しやすく、優れた引張強度が得られやすい。
上記ゴムラテックスは、天然ゴムラテックスであってもよく、合成ゴムラテックスであってもよい。天然ゴムラテックスは、植物の代謝作用による天然の生産物であり、特に分散溶媒が水である、天然ゴム/水系のものが好ましい。本実施形態において使用する天然ゴムラテックス中の天然ゴムの数平均分子量は、200万以上であることが好ましい。合成ゴムラテックスとしては、例えばイソプレンゴム、スチレン-ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、ニトリルゴム、クロロプレンゴムを乳化重合により製造したものがある。これらの中でも、天然ゴムラテックスや、イソプレンゴムラテックスであることが好ましい。
本実施形態においては、ゴムラテックスと酸化グラフェン水分散体とを混合する際、酸化グラフェンの分散性向上のために界面活性剤を添加しても良い。界面活性剤としては、ゴム業界において公知の界面活性剤を使用することができ、例えば非イオン性界面活性剤、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両イオン系界面活性剤などが挙げられる。ただし、界面活性剤を使用した場合、最終的な加硫ゴムのゴム物性が低下することが懸念されるため、界面活性剤の配合量は、ゴムラテックスの固形分(ゴム)量100質量部に対して、2質量部以下であることが好ましく、1質量部以下であることがより好ましく、実質的に界面活性剤を使用しないことが好ましい。
凝固・乾燥方法としては、ゴムラテックスと酸化グラフェン水分散体との混合液中に凝固剤を含有させて、凝固後に乾燥させる凝固乾燥方法であってもよく、凝固させることなく乾燥させる乾固方法であってもよい。
凝固乾燥方法で使用する凝固剤としては、ゴムラテックスの凝固用として通常使用されるギ酸、硫酸などの酸や、塩化ナトリウムなどの塩を使用することができる。
乾燥方法としては、オーブン、真空乾燥機、エアードライヤーなどの各種乾燥装置を使用することができる。
[第二工程]
一実施形態において、第二工程は、ゴム組成物の混合に通常用いられるバンバリーミキサーなどの混合機を用いて、第一工程で得られたウエットマスターバッチに対し、カーボンブラックとともに、加硫剤及び加硫促進剤を除く他の添加剤を添加混合する、第一混合段階(ノンプロ練り工程)と、得られた混合物に、加硫剤及び加硫促進剤を添加し、混合してゴム組成物を調製する最終混合段階(プロ練り工程)とを有するものとすることができる。
このようにして得られるゴム組成物は、乗用車用、トラックやバスの大型タイヤなど、各種用途・サイズの空気入りタイヤのトレッド部やサイドウォール部に適用することができる。ゴム組成物は、常法に従い、例えば、押出加工によって所定の形状に成形され、他の部品と組み合わせた後、例えば130~190℃で加硫成形することにより、空気入りタイヤを製造することができる。
本実施形態に係る空気入りタイヤの種類としては、特に限定されず、上述の通り、乗用車用タイヤ、トラックやバスなどに用いられる重荷重用タイヤなどの各種のタイヤが挙げられる。
以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
固形分濃度(DRC)60%の天然ゴムラテックス850gに濃度1.0%の酸化グラフェン水分散体を522g加えて一晩撹拌した。撹拌後、混合溶液をアセトンに滴下しゴム分を凝集させた。得られたゴム分を水で洗浄し50℃で減圧乾燥することにより、ウエットマスターバッチを得た。バンバリーミキサーを使用し、下記表1に示す配合(質量部)に従い、まず、ノンプロ練り工程で、得られたウエットマスターバッチに対して、加硫促進剤、及び硫黄を除く成分を添加混合し(排出温度=160℃)、得られた混合物に、最終混合段階(プロ練り工程)で、加硫促進剤及び硫黄を添加混合して(排出温度=90℃)、ゴム組成物を調製した。
[実施例2]
固形分濃度(DRC)60%の天然ゴムラテックス620gに濃度1.0%の酸化グラフェン水分散体を743g加えて一晩撹拌し、撹拌後、混合溶液をアセトンに滴下しゴム分を凝集させた以外は、実施例1と同様にゴム組成物を調製した。
[実施例3,5]
固形分濃度(DRC)60%の天然ゴムラテックス900gに濃度1.0%の酸化グラフェン水分散体を1622g加えて一晩撹拌し、撹拌後、混合溶液をアセトンに滴下しゴム分を凝集させた以外は、実施例1と同様にゴム組成物を調製した。
[実施例4]
固形分濃度(DRC)60%の天然ゴムラテックス620gに濃度1.0%の酸化グラフェン水分散体を1760g加えて一晩撹拌し、撹拌後、混合溶液をアセトンに滴下しゴム分を凝集させた以外は、実施例1と同様にゴム組成物を調製した。
[比較例1,2]
固形分濃度(DRC)60%の天然ゴムラテックス900gを一晩撹拌し、撹拌後、天然ゴムラテックスをアセトンに滴下しゴム分を凝集させた以外は、表1に示す配合に従い、実施例1と同様にゴム組成物を調製した。
表1中の各成分の詳細は以下の通りである。
・天然ゴムラテックス:(株)レヂテックス製「高アンモニア含有天然ゴムラテックス「HA-NR」」
・酸化グラフェン:東京化成工業株式会社製「G0557」(酸素含有量:45~55atom%)、酸化グラフェンの水分散体
・カーボンブラック:東海カーボン(株)製「N339 シーストKH」
・亜鉛華:三井金属鉱業(株)製「亜鉛華1種」
・ステアリン酸:花王(株)製「ルナックS-20」
・硫黄:細井化学工業(株)製「ゴム用粉末硫黄150メッシュ」
・加硫促進剤:大内新興化学興業(株)製「ノクセラーNS-P」
得られた各ゴム組成物について、150℃で25分間加硫した所定形状の試験片を用いて、200%伸張時の引張応力を評価した。評価方法は次の通りである。
・200%伸張時の引張応力:JIS K6251に準拠した引張試験(ダンベル状3号形)を行い、25℃における200%伸長時の引張応力(MPa)を測定した。実施例1~4については比較例1の値を100とした指数で表示し、実施例5については比較例2の値を100とした指数で表示した。指数が大きいほど引張強度が高く、良好であることを示す。
Figure 0007385429000001
結果は、表1に示す通りであり、比較例1と実施例1~4との対比、及び比較例2と実施例5との対比より、酸化グラフェンとカーボンブラックとを併用することにより、引張強度が向上することがわかる。
また、比較例2と実施例5について、原子間力顕微鏡による測定を行った。具体的には、上記で得られた加硫ゴムを試料とし、試料の任意の2μm×2μm四方の範囲について、原子間力顕微鏡を用いてタッピングモードで測定し、位相像を得た。位相像では、濃色がジエン系ゴムを示し、淡色がカーボンブラック及び酸化グラフェンを示す。
図1に示す比較例2の原子間力顕微鏡による測定で得られた位相像では、淡色で示されたカーボンブラックが均一に分散せず、凝集塊が形成されているのに対して、図2に示す実施例5の原子間力顕微鏡による測定で得られた位相像では、カーボンブラックが均一に分散していることがわかる。従って、酸化グラフェンとカーボンブラックとを併用することにより、カーボンブラックの分散性が向上することがわかる。
本発明のゴム組成物は、乗用車、ライトトラック・バス等の各種タイヤに用いることができる。

Claims (4)

  1. ジエン系ゴムと、酸化グラフェンと、カーボンブラックとを含有し、
    前記ジエン系ゴム100質量部に対して、前記酸化グラフェンの含有量が0.1~10質量部であり、前記カーボンブラックの含有量が30~80質量部であり、
    前記酸化グラフェンの酸素含有量が、45~60atom%である、
    ゴム組成物。
  2. 請求項1に記載のゴム組成物の製造方法であって、
    ゴムラテックスと酸化グラフェン水分散体とを湿式混合し、ウエットマスターバッチを調製する第一工程と、
    前記ウエットマスターバッチとカーボンブラックとを乾式混合し、加硫する第二工程とを有する、ゴム組成物の製造方法。
  3. 前記ゴムラテックスが、天然ゴムラテックス、イソプレンゴムラテックス、又はこれらの混合物である、請求項に記載のゴム組成物の製造方法。
  4. 前記酸化グラフェン水分散体の濃度が、0.1~15質量%である、請求項2又は3に記載のゴム組成物の製造方法。
JP2019193651A 2019-10-24 2019-10-24 ゴム組成物、及びその製造方法 Active JP7385429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019193651A JP7385429B2 (ja) 2019-10-24 2019-10-24 ゴム組成物、及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019193651A JP7385429B2 (ja) 2019-10-24 2019-10-24 ゴム組成物、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021066823A JP2021066823A (ja) 2021-04-30
JP7385429B2 true JP7385429B2 (ja) 2023-11-22

Family

ID=75636742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019193651A Active JP7385429B2 (ja) 2019-10-24 2019-10-24 ゴム組成物、及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7385429B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113337017A (zh) * 2021-05-24 2021-09-03 福建五持恒科技发展有限公司 一种石墨烯橡胶高分子远红外线复合发泡材料
CN116444870A (zh) * 2023-03-27 2023-07-18 中北大学 一种高石墨烯含量超细天然橡胶粉末母胶的高效低成本制备方法以及应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140323610A1 (en) 2012-02-23 2014-10-30 Beijing University Of Chemical Technology Method for preparing graphene oxide/white carbon black/rubber nanocomposite material
CN105482201A (zh) 2016-01-04 2016-04-13 青岛双星轮胎工业有限公司 一种含氧化石墨烯的高性能轮胎
JP2019506504A (ja) 2016-02-10 2019-03-07 キャボット コーポレイションCabot Corporation エラストマーコンパウンド

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140323610A1 (en) 2012-02-23 2014-10-30 Beijing University Of Chemical Technology Method for preparing graphene oxide/white carbon black/rubber nanocomposite material
CN105482201A (zh) 2016-01-04 2016-04-13 青岛双星轮胎工业有限公司 一种含氧化石墨烯的高性能轮胎
JP2019506504A (ja) 2016-02-10 2019-03-07 キャボット コーポレイションCabot Corporation エラストマーコンパウンド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021066823A (ja) 2021-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5946387B2 (ja) ゴムウエットマスターバッチ
JP2008169314A (ja) 空気入りタイヤ
JP6057683B2 (ja) ベーストレッド用ゴム組成物、その製造方法及び空気入りタイヤ
JP2008138086A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP7385429B2 (ja) ゴム組成物、及びその製造方法
JP5259194B2 (ja) 油展天然ゴムを用いたゴム組成物及びタイヤ
JP7091716B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2018188601A (ja) スタッドレスタイヤ用ゴム組成物
JP2012116983A (ja) トレッド用ゴム組成物及び競技用タイヤ
JP6540263B2 (ja) ゴム組成物
JP2017095569A (ja) ウェットマスターバッチの製造方法及びタイヤの製造方法
JP6582596B2 (ja) ゴム組成物
JP2018109100A (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法
JP4595424B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびその製造方法
JP5391022B2 (ja) 複合体、ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5443453B2 (ja) 複合体の製造方法、複合体、ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2018062613A (ja) タイヤ部材の製造方法
JP7102824B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2006265400A (ja) ゴム組成物の製造法及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP5214888B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2005206680A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP7102823B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2008189718A (ja) ゴム組成物の製造方法およびそれにより得られたゴム組成物、ならびに該ゴム組成物を用いた空気入りタイヤ
JP7519850B2 (ja) ウエットマスターバッチの製造方法、及び得られたウエットマスターバッチを用いた加硫ゴムの製造方法
JP2005247985A (ja) タイヤカーカス用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7385429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150