JPWO2016103937A1 - 投写型表示装置、安全運転支援方法、及び安全運転支援プログラム - Google Patents

投写型表示装置、安全運転支援方法、及び安全運転支援プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016103937A1
JPWO2016103937A1 JP2016566012A JP2016566012A JPWO2016103937A1 JP WO2016103937 A1 JPWO2016103937 A1 JP WO2016103937A1 JP 2016566012 A JP2016566012 A JP 2016566012A JP 2016566012 A JP2016566012 A JP 2016566012A JP WO2016103937 A1 JPWO2016103937 A1 JP WO2016103937A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
control
unit
image information
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016566012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6201064B2 (ja
Inventor
広大 藤田
広大 藤田
伊藤 大介
大介 伊藤
伊藤 研治
研治 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2016103937A1 publication Critical patent/JPWO2016103937A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6201064B2 publication Critical patent/JP6201064B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • B60K35/22
    • B60K35/23
    • B60K35/28
    • B60K35/29
    • B60K35/50
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/18Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical projection, e.g. combination of mirror and condenser and objective
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • B60K2360/166
    • B60K2360/178
    • B60K2360/184
    • B60K2360/1868
    • B60K2360/334
    • B60K2360/66
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0141Head-up displays characterised by optical features characterised by the informative content of the display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0161Head-up displays characterised by mechanical features characterised by the relative positioning of the constitutive elements
    • G02B2027/0163Electric or electronic control thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0165Head-up displays characterised by mechanical features associated with a head-down display

Abstract

自動車の進行方向の視界が悪くなる状況においても、運転者に十分な情報を提供しつつ、安全性を確保することのできる投写型表示装置、安全運転支援方法、及び安全運転支援プログラムを提供する。HUDは、光源ユニット(40A)から出射される光を入力された画像情報に応じて変調する光変調部(44、45)と、光変調部により変調された光をコンバイナ(2)に投写する投写部(46、5、6、7)と、第一の画像情報を生成し、第一の画像情報を光変調部に出力する第一の画像情報生成部(62)と、第二の画像情報を生成し、第二の画像情報を自動車に搭載される表示装置(8)に出力する第二の画像情報生成部(63)と、第一の画像情報生成部(62)と第二の画像情報生成部(63)の動作を制御する制御部(61)と、を備える。

Description

本発明は、投写型表示装置、安全運転支援方法、及び安全運転支援プログラムに関する。
自動車のフロントガラスや、フロントガラスの手前付近に配置されるコンバイナをスクリーンとして用い、これに投写光を投写して画像を表示させる自動車用のHUD(ヘッドアップディスプレイ)装置が知られている(特許文献1−8参照)。このHUDによれば、利用者は、HUDから投写された投写光によってフロントガラス等に表示される画像を、そのフロントガラス等の裏側にある自車両前方の風景に重畳させて視認することができる。
特許文献1には、高速走行時には、フロントガラスに投写する画像を不鮮明にして安全性を向上させるHUDが記載されている。
特許文献2には、自動車の減速度が大きいときには、フロントガラスに投写する画像の情報量を減らして安全を確保するHUDが記載されている。
特許文献3には、高速走行時には、フロントガラスに投写する画像の情報量を減らして安全を確保するHUDが記載されている。
特許文献4には、高速走行時には、フロントガラスに投写する画像の輝度を上げるHUDが記載されている。
特許文献5には、高速走行時には、フロントガラスに投写する画像を大きくするHUDが記載されている。
特許文献6には、高速走行時には、フロントガラスに投写する画像を小さくするHUDが記載されている。
特許文献7には、光変調素子によって変調された画像光の半分(ナビゲーション情報等)をフロントガラスに投写し、残り半分(速度メータ等)をダッシュボード内のスクリーンに投写するHUDが記載されている。
特許文献8には、フロントガラスの上側領域に第一の画像光を投写し、フロントガラスの下側領域に第二の画像光を投写し、第一の画像光と第二の画像光の内容を、運転者に提供する情報の緊急度及び重要度に応じて変更するHUDが記載されている。
特開2013−112269号公報 特開2013−072778号公報 特開2005−028982号公報 特開2004−058828号公報 特開平11−119147号公報 特開平05−147456号公報 特開2014−28593号公報 特開2013−189122号公報
自動車用のHUDでは、故障等の異常を利用者に伝えたり、ガソリンが少ない等の緊急事態を利用者に伝えたりすることを考えると、視認性の向上が重要な課題となる。
特許文献1〜6に記載されたHUDは、自動車の走行速度に応じて、投写する画像の輝度、情報量、及び大きさを制御するものである。しかし、高速走行時等の視野が狭くなる状況においては、フロントガラスに画像が投写されること自体が、視野を更に狭くすることになり、安全性を十分に確保することが難しくなる。また、例えば、高速走行時には必要最小限の画像のみを投写する構成が考えられるが、これでは、運転者に伝えるべき情報量が不足してしまう。
特許文献7、8に記載されたHUDは、高速走行時等の視野が狭くなる状況においては、フロントガラスに投写される画像によって視野が狭くなり、安全性が低下するおそれがある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、自動車の進行方向の視界が悪くなる状況においても、運転者に十分な情報を提供しつつ、安全性を確保することのできる投写型表示装置、安全運転支援方法、及び安全運転支援プログラムを提供することを目的とする。
本発明の投写型表示装置は、自動車に搭載される投写型表示装置であって、光源ユニットから出射される光を入力された画像情報に応じて変調する光変調部と、上記光変調部により変調された光を投写面に投写する投写部と、第一の画像情報を生成し、上記第一の画像情報を上記光変調部に出力する第一の画像情報生成部と、第二の画像情報を生成し、上記第二の画像情報を上記自動車に搭載される表示装置に出力する第二の画像情報生成部と、上記第一の画像情報生成部と上記第二の画像情報生成部の動作を制御する制御部と、を備えるものである。
本発明の安全運転支援方法は、自動車に搭載される光源ユニットから出射される光を、入力された画像情報に応じて変調する光変調部と、上記光変調部により変調された光を上記自動車に搭載される投写面に投写する投写部と、第一の画像情報を生成し、上記第一の画像情報を上記光変調部に出力する第一の画像情報生成部と、第二の画像情報を生成し、上記第二の画像情報を上記自動車に搭載される表示装置に出力する第二の画像情報生成部と、を備える投写型表示装置による安全運転支援方法であって、上記第一の画像情報生成部と上記第二の画像情報生成部の動作を制御する制御ステップを備えるものである。
本発明の安全運転支援プログラムは、自動車に搭載される光源ユニットから出射される光を、入力された画像情報に応じて変調する光変調部と、上記光変調部により変調された光を上記自動車に搭載される投写面に投写する投写部と、第一の画像情報を生成し、上記第一の画像情報を上記光変調部に出力する第一の画像情報生成部と、第二の画像情報を生成し、上記第二の画像情報を上記自動車に搭載される表示装置に出力する第二の画像情報生成部と、を備える投写型表示装置による安全運転支援方法をコンピュータに実行させるための安全運転支援プログラムであって、上記安全運転支援方法は、上記第一の画像情報生成部と上記第二の画像情報生成部との動作を制御する制御ステップを備えるプログラムである。
本発明によれば、自動車の進行方向の視界が悪くなる状況においても、運転者に十分な情報を提供しつつ、安全性を確保することのできる投写型表示装置、安全運転支援方法、及び安全運転支援プログラムを提供することができる。
本発明の投写型表示装置の一実施形態であるHUDの構成を示す図である。 図1に示す表示ユニットの構成を示す図である。 システム制御部48及び情報取得部47の機能ブロックを示す図である。 天候情報に基づいて第一の制御と第二の制御を切り替える動作例を説明するためのフローチャートである。 第一の制御時の画像表示例を示す図である。 第二の制御時の画像表示例を示す図である。 ワイパー動作情報に基づいて第一の制御と第二の制御を切り替える動作例を説明するためのフローチャートである。 照度情報に基づいて第一の制御と第二の制御を切り替える動作例を説明するためのフローチャートである。 太陽の方位情報、自動車の進行方位情報、及び照度情報に基づいて第一の制御と第二の制御を切り替える動作例を説明するためのフローチャートである。 走行速度情報に基づいて第一の制御と第二の制御を切り替える動作例を説明するためのフローチャートである。 第一の制御時における表示装置8とコンバイナ2に表示される画像の変形例を示す図である。 第二の制御を定義した制御テーブルを示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の投写型表示装置の一実施形態であるHUDの構成を示す図である。このHUDは、自動車に搭載されるものである。
図1に示すHUDは、自動車のダッシュボード3に内蔵された表示ユニット4と、拡散板5、反射ミラー6、及び拡大鏡7を含む投写ユニットと、自動車のフロントガラス1内面に貼り付けられたコンバイナ2と、を備える。
拡散板5は、表示ユニット4から出射された投写用画像データに応じた光を拡散させて、この光を面光源化するためのものである。
反射ミラー6は、拡散板5で拡散された光を拡大鏡7側に反射させる。
拡大鏡7は、反射ミラー6で反射されてきた光に基づく画像を拡大させてコンバイナ2に投写する。
コンバイナ2は、拡大鏡7から投写された光が投写される、自動車に存在する投写面であり、この光を反射する。自動車の運転者は、コンバイナ2によって反射された光を見ることで、運転に関する情報等を視認することが可能である。また、コンバイナ2は、拡大鏡7から投写された光を反射すると同時に、フロントガラス1の外部(外界)からの光を透過する機能を持つ。このため、運転者は、拡大鏡7から投写された光に基づく画像と共に、フロントガラス1外の外界の景色を重畳させて視認することができる。
自動車のセンターコンソールには、液晶ディスプレイ等からなる表示装置8が設けられている。表示装置8は、表示ユニット4と内部で接続されており、表示ユニット4から取得した運転に関する情報などを表示することが可能となっている。
図2は、図1に示す表示ユニット4の構成例を示す図である。
表示ユニット4は、光源ユニット40Aと、光変調素子44と、光変調素子44を駆動する駆動部45と、投写光学系46と、情報取得部47と、全体を統括制御するシステム制御部48と、を備える。
光源ユニット40Aは、光源制御部40と、赤色光を出射する赤色光源であるR光源41rと、緑色光を出射する緑色光源であるG光源41gと、青色光を出射する青色光源であるB光源41bと、ダイクロイックプリズム43と、R光源41rとダイクロイックプリズム43の間に設けられたコリメータレンズ42rと、G光源41gとダイクロイックプリズム43の間に設けられたコリメータレンズ42gと、B光源41bとダイクロイックプリズム43の間に設けられたコリメータレンズ42bと、を備える。
ダイクロイックプリズム43は、R光源41r、G光源41g、及びB光源41bの各々から出射される光を同一光路に導くための光学部材である。このような機能を持つ光学部材としては、ダイクロイックプリズムに限らない。例えば、クロスダイクロイックミラーを用いてもよい。
ダイクロイックプリズム43は、コリメータレンズ42rによって平行光化されたR光を透過させて光変調素子44に出射する。また、ダイクロイックプリズム43は、コリメータレンズ42gによって平行光化されたG光を反射させて光変調素子44に出射する。また、ダイクロイックプリズム43は、コリメータレンズ42bによって平行光化されたB光を反射させて光変調素子44に出射する。
R光源41r、G光源41g、及びB光源41bは、それぞれ、レーザ及びLED(Light Emitting Diode)等の発光素子が用いられる。本実施形態では、R光源41rとG光源41gとB光源41bの3つの光源を含むHUDを例にするが、光源の数は2つまたは4つ以上であってもよい。
光源制御部40は、R光源51r、G光源51g、及びB光源51bの各々の発光量を予め決められた発光量パターンに設定し、この発光量パターンにしたがってR光源51r、G光源51g、及びB光源51bから光を順次出射させる制御を行う。
光変調素子44は、ダイクロイックプリズム43から出射された光を変調して、画像情報に応じた光(赤色画像光、青色画像光、及び緑色画像光)を投写光学系46に出射する。
光変調素子44としては、例えば、LCOS(Liquid crystal on silicon)、DMD(Digital Mirror Device)、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)素子、及び液晶表示素子等を用いることができる。
駆動部45は、システム制御部48から入力される画像情報にしたがって光変調素子44を駆動し、画像情報に応じた光(赤色画像光、青色画像光、及び緑色画像光)を投写光学系46に出射させる。駆動部45と光変調素子44は光変調部を構成する。
投写光学系46は、光変調素子44から出射された光を拡散板5に投写するための光学系である。投写光学系46、拡散板5、反射ミラー6、及び拡大鏡7は投写部を構成する。
システム制御部48は、光源制御部40と駆動部45と表示装置8を制御する。
情報取得部47は、フロントガラス1前方の視界の状況を判断するために必要な情報を取得する。
図3は、システム制御部48及び情報取得部47の機能ブロックを示す図である。
図3に示すように、情報取得部47は、天候情報取得部51と、ワイパー動作情報取得部52と、照度情報取得部53と、太陽方位検知部54と、自動車進行方位検知部55と、走行速度情報取得部56と、を備える。システム制御部48は、制御部61と、第一の画像情報生成部62と、第二の画像情報生成部63と、を備える。
天候情報取得部51は、天候情報を取得し、取得した天候情報をシステム制御部48に通知する。天候情報は、例えば、自動車に設置される湿度センサにより検知される湿度、あるいはインターネット等のネットワークを介して所定のサイトから提供される天候データ等を含む。
ワイパー動作情報取得部52は、自動車に搭載されたワイパーの動作情報を、自動車のワイパーの制御を行うユニットから取得し、取得したワイパー動作情報をシステム制御部48に通知する。ワイパー動作情報は、ワイパーが動作していることを示すワイパーオン情報と、ワイパーが停止していることを示すワイパーオフ情報とを含む。
照度情報取得部53は、自動車の外の照度情報を取得し、取得した照度情報をシステム制御部48に通知する。照度情報取得部53は、例えば、コンバイナ2近傍に設置される照度センサによって検出された照度情報を取得する。照度センサは、自動車に搭載されているものを利用してもよい。
太陽方位検知部54は、自動車の位置に対する太陽の方位を検知し、検知した方位情報をシステム制御部48に通知する。太陽の方位は、年月及び日時の情報と、自動車に搭載された図示せぬGPS(Global Positioning System)受信機から取得できる自動車の現在位置の情報(緯度及び経度)とから検知することができる。
自動車進行方位検知部55は、自動車内に搭載されたGPS受信機からの情報に基づいて、自動車の進行方位を検知し、検知した進行方位情報をシステム制御部48に通知する。自動車進行方位検知部55は、HUDに内蔵された電子コンパスによって自動車の進行方位を検知してもよい。
走行速度情報取得部56は、自動車の走行速度情報を自動車のプロセッサから取得し、取得した走行速度情報をシステム制御部48に通知する。走行速度情報取得部56は、HUDに内蔵された加速度センサ等の情報に基づいて、走行速度情報を演算して取得してもよい。また、走行速度情報取得部56は、自動車のGPS受信機の情報に基づいて走行速度情報を演算して取得してもよい。
制御部61は、情報取得部47から通知される各種情報に基づいて、第一の制御と第二の制御を選択的に行う。
具体的には、制御部61は、ワイパー動作情報取得部52により取得されたワイパー動作情報に基づいて第一の制御と第二の制御を切り替える。また、制御部61は、照度情報取得部53により取得された照度情報に基づいて、第一の制御と第二の制御を切り替える。また、制御部61は、太陽方位検知部54により検知された太陽の方位情報と、自動車進行方位検知部55により検知された進行方位情報との差に基づいて、第一の制御と第二の制御を切り替える。また、制御部61は、走行速度情報取得部56により取得された走行速度情報に基づいて、第一の制御と第二の制御を切り替える。
第一の制御は、第一の画像情報生成部62と第二の画像情報生成部63の両方を動作させる制御である。第二の制御は、第一の画像情報生成部62のみを動作させる制御である。
第一の画像情報生成部62は、駆動部45に出力するための第一の画像情報を生成する。第二の画像情報生成部63は、表示装置8に出力するための第二の画像情報を生成する。
第一の画像情報と第二の画像情報は、安全運転上、運転者に知らせるべき情報である。例えば、ガソリンが不足していることを通知する情報、歩行者が自動車の近くにいることを通知する情報、自動車の走行速度を通知する情報、ナビゲーション情報等である。
図4は、制御部61が、天候情報取得部51から取得した天候情報に基づいて第一の制御と第二の制御を切り替える動作例を説明するためのフローチャートである。図4の説明に当たり、図5、図6の表示例を参照し、具体的な処理内容も説明する。なお、図4に示す処理は、HUDの電源がオンされている間、繰り返し実行される。
制御部61は、天候情報取得部51で取得された天候情報を取得する(ステップS1)。
次に、制御部61は、天候情報取得部51から取得した天候情報が晴れ及び曇り以外(つまり雨や雪)であるか否かを判定する(ステップS2)。
制御部61は、天候情報が晴れ及び曇り以外であると判定した場合(ステップS2:YES)、第一の画像情報生成部62と第二の画像情報生成部63の両方を動作させる第一の制御を行う(ステップS3)。このとき、制御部61は、第一の画像情報の情報量を、第二の画像情報の情報量よりも少なくさせるように制御する。
第一の制御により、第一の画像情報生成部62は第一の画像情報を生成し、生成した第一の画像情報を駆動部45に出力する。これにより、光変調素子44は、光源ユニット40Aから出射される光を第一の画像情報にしたがって変調する。変調された光は、投写光学系46、拡散板5、反射ミラー6、及び拡大鏡7を介してコンバイナ2に投写される。また、第一の制御により、第二の画像情報生成部63は第二の画像情報を生成し、生成した第二の画像情報を表示装置8に出力する。これにより、表示装置8には、第二の画像情報に基づく画像が表示される。
図5は、制御部61が行う第一の制御を説明するための表示例である。
図5に示すように、コンバイナ2には、制御部61の第一の制御によって、第一の画像情報生成部62で生成された第一の画像情報に基づく画像が表示される。表示装置8には、制御部61の第一の制御によって、第二の画像情報生成部63で生成された第二の画像情報に基づく画像が表示される。
図5の例では、コンバイナ2に投写される走行速度を示す文字のサイズは最低限視認できるサイズになっている。また、コンバイナ2に投写されるナビゲーション情報を示す矢印及び警告を通知する警告マークは、簡易表示(外形枠だけの表示とし、外形枠内を塗りつぶしていない状態)されている。
図5の例では、表示装置8に表示される走行速度を示す文字のサイズは、コンバイナ2に投写されるものよりも大きくなっている。また、表示装置8に表示されるナビゲーション情報を示す矢印及び警告マークは、標準表示(外形枠を所定色で塗りつぶした状態)されている。
図4の説明に戻る。制御部61は、天候情報取得部51から取得した天候情報が晴れ又は曇りであると判定した場合(ステップS2:NO)、第一の画像情報生成部62のみを動作させる第二の制御を行う(ステップS4)。
第二の制御により、第一の画像情報生成部62は第一の画像情報を生成し、生成した第一の画像情報を駆動部45に出力する。これにより、光変調素子44は、光源ユニット40Aから出射される光を第一の画像情報にしたがって変調する。変調された光は、投写光学系46、拡散板5、反射ミラー6、及び拡大鏡7を介してコンバイナ2に投写される。
図6は、制御部61が行う第二の制御を説明するための表示例である。
図6に示すように、コンバイナ2には、制御部61の第二の制御によって、第一の画像情報生成部62で生成された第一の画像情報に基づく画像が表示される。一方、表示装置8には何も表示されない。すなわち、制御部61は、晴れや曇り等の視界がよい状況では、コンバイナ2のみに、運転者に知らせるべき情報である第一の画像情報に基づく画像を表示させる。
図6の例では、コンバイナ2に投写される画像は、図5の表示装置8に表示されている画像と同じになっている。
以上のように、制御部61は、天候情報が晴れ及び曇り以外であると判定した場合には、コンバイナ2に表示させる情報量を減らすように制御する。これにより、自動車の進行方向の視界を確保することができる。また、この場合には、表示装置8に第二の画像情報に基づく画像が表示される。このため、この画像によって、運転者に十分な情報を提供することができる。一方、制御部61は、天候情報が晴れ及び曇りであると判定した場合には、コンバイナ2に多くの情報を表示させる。これにより、運転者に十分な情報を提供して安全性を確保することができる。
図7は、制御部61が、ワイパー動作情報取得部52から取得したワイパー動作情報に基づいて第一の制御と第二の制御を切り替える動作例を説明するためのフローチャートである。なお、図7に示す処理は、HUDの電源がオンされている間、繰り返し実行される。
制御部61は、ワイパー動作情報取得部52で取得されたワイパー動作情報を取得する(ステップS11)。次に、制御部61は、ワイパー動作情報がワイパーオン情報であるか否かを判定する(ステップS12)。制御部61は、ワイパー動作情報がワイパーオン情報であると判定した場合(ステップS12:YES)、第一の画像情報生成部62と第二の画像情報生成部63の両方を動作させる第一の制御を行う(ステップS13)。このとき、制御部61は、第一の画像情報の情報量を、第二の画像情報の情報量よりも少なくさせるように制御する。
制御部61は、ワイパー動作情報がワイパーオフ情報であると判定した場合(ステップS12:NO)、第一の画像情報生成部62のみを動作させる第二の制御を行う(ステップS14)。
ワイパー動作情報がワイパーオン情報である場合には、自動車の進行方向の視界が悪い状況であると判断できる。この場合には、制御部61が、コンバイナ2に表示させる情報量を減らすと共に、表示装置8にも情報を表示させるように制御する。これにより、自動車の進行方向の視界が悪くなるような状況においても、運転者に十分な情報を提供して視認性への影響を軽減しつつ、安全性を確保することができる。
図8は、制御部61が、照度情報取得部53から取得した照度情報に基づいて第一の制御と第二の制御を切り替える動作例を説明するためのフローチャートである。なお、図8に示す処理は、HUDの電源がオンされている間、繰り返し実行される。
制御部61は、照度情報取得部53で取得された照度情報を取得する(ステップS21)。次に、制御部61は、照度情報取得部53から取得した照度情報が第一の閾値TH1以上であるか否かを判定する(ステップS22)。
制御部61は、照度情報が第一の閾値TH1以上であると判定した場合(ステップS22:YES)、第一の画像情報生成部62と第二の画像情報生成部63の両方を動作させる第一の制御を行う(ステップS23)。このとき、制御部61は、第一の画像情報の情報量を、第二の画像情報の情報量よりも少なくさせるように制御する。
制御部61は、照度情報が第一の閾値TH1未満であると判定した場合(ステップS22:NO)、第一の画像情報生成部62のみを動作させる第二の制御を行う(ステップS24)。
照度情報が第一の閾値TH1以上である場合は、明るい昼間や逆光の状態等、進行方向の視界がまぶしい状況であると判断できる。このため、このような状況では、制御部61が、コンバイナ2に表示させる情報量を減らすと共に、表示装置8にも情報を表示させるように制御する。これにより、自動車の進行方向の視界が悪くなるような状況においても、運転者に十分な情報を提供して視認性への影響を軽減しつつ、安全性を確保することができる。
図9は、制御部61が、太陽方位検知部54から取得した太陽の方位情報、自動車進行方位検知部55から取得した自動車の進行方位情報、及び照度情報取得部53から取得した照度情報に基づいて第一の制御と第二の制御を切り替える動作例を説明するためのフローチャートである。なお、図9に示す処理は、HUDの電源がオンされている間、繰り返し実行される。
制御部61は、太陽方位検知部54で検知された太陽の方位情報を取得し(ステップS31)、自動車進行方位検知部55で検知された自動車の進行方位情報を取得する(ステップS32)。次に、制御部61は、太陽の方位情報と自動車の進行方位情報との差が第一の方位角未満であるか否かを判定する(ステップS33)。
制御部61は、太陽の方位情報と自動車の進行方位情報との差が第一の方位角未満であると判定した場合(ステップS33:YES)、照度情報取得部53で取得された照度情報を取得する(ステップS34)。
ステップS34の後、制御部61は、取得した照度情報が第二の閾値TH2以上であるか否かを判定する(ステップS35)。ステップS35の判定がYESのとき、制御部61は、第一の画像情報生成部62と第二の画像情報生成部63の両方を動作させる第一の制御を行う(ステップS36)。このとき、制御部61は、第一の画像情報の情報量を、第二の画像情報の情報量よりも少なくさせるように制御する。
ステップS35の判定がNOのときと、ステップS33の判定がNOのとき、制御部61は、第一の画像情報生成部62のみを動作させる第二の制御を行う(ステップS37)。
太陽の方位情報と自動車の進行方位情報との差が第一の方位角未満であると判定し、さらに照度情報が第二の閾値TH2以上であると判定した場合には逆光状態であると判断することができる。このため、この場合には、制御部61が、コンバイナ2に表示させる情報量を減らすと共に、表示装置8にも情報を表示させるように制御する。これにより、自動車の進行方向の視界が逆光によって悪くなる状況においても、運転者に十分な情報を提供して視認性への影響を軽減しつつ、安全性を確保することができる。
図9に示すフローチャートにおいて、ステップS34とステップS35を省略し、ステップS33の判定がYESのときにステップS36の処理を行うようにしてもよい。ステップS33の判定がYESとなるのは、自動車の進行方向に太陽が存在している逆光状態と判断できる。このため、ステップS33の判定がYESのときにステップS36の処理を行うことでも、運転者に十分な情報を提供して視認性への影響を軽減しつつ、安全性を確保することができる。
なお、図9に示すフローチャートでは、ステップS33の判定がYESのときに、更に、照度情報が第二の閾値TH2以上か否かを判定し、その判定結果に応じて第一の制御と第二の制御のどちらを行うかを決めている。自動車の進行方向に太陽が存在していても、曇りの場合には、逆光にはならない。このため、図9に示すフローによれば、逆光か否かを高精度に判断して第一の制御と第二の制御を切り替えることができる。
図10は、制御部61が、走行速度情報取得部56から取得した走行速度情報に基づいて第一の制御と第二の制御を切り替える動作例を説明するためのフローチャートである。なお、図10に示す処理は、HUDの電源がオンされている間、繰り返し実行される。
制御部61は、走行速度情報取得部56で検知された走行速度情報を取得する(ステップS41)。次に、制御部61は、取得した走行速度情報が第三の閾値TH3以上であるか否かを判定する(ステップS42)。走行速度情報が第三の閾値TH3以上である場合(ステップS42:YES)、制御部61は、第一の画像情報生成部62と第二の画像情報生成部63の両方を動作させる第一の制御を行う(ステップS43)。このとき、制御部61は、第一の画像情報の情報量を、第二の画像情報の情報量よりも少なくさせるように制御する。
走行速度情報が第三の閾値TH3未満である場合(ステップS42:NO)、制御部61は、第一の画像情報生成部62のみを動作させる第二の制御を行う(ステップS44)。
高速走行時には、運転者の視野は狭くなることが知られている。このため、ステップS42の判定がYESのときには、制御部61が、コンバイナ2に表示させる情報量を減らすと共に、表示装置8にも情報を表示させるように制御する。これにより、自動車の進行方向の視界が悪くなる状況においても、運転者に十分な情報を提供して視認性への影響を軽減しつつ、安全性を確保することができる。
第一の画像情報の情報量を減らす方法としては、画像の表示領域を小さくしたり、画像を簡易表示したりするだけでなく、例えば、画像の表示輝度を下げたり、あるいは、画像の表示色を変えたりする方法を採用してもよい。
また、第二の制御であるコンバイナ2のみの表示から、第一の制御であるコンバイナ2と表示装置8の両方表示への切り替えは、段階的に切り替えることが好ましい。これにより、運転者に違和感を与えないようにすることができる。
さらに、表示の切り替えにおいて、その切り替わりを音声やメッセージにて、運転者に対して通知するのが好ましい。このようにすることで、情報の表示先が切り替わったことを運転者が認識することができ、運転者を混乱させることがない。
図11は、制御部61が行う第一の制御時に表示装置8とコンバイナ2に表示される画像の変形例を示す図である。図5の例では、運転者に伝える情報の数は同じとしながら、その情報の表示方法を変えることで、視認性を確保できるようにしている。
これに対し、図11の例では、運転者に伝える情報の数を、コンバイナ2と表示装置8とで変えることで、視認性を確保できるようにしている。つまり、コンバイナ2に表示させるべき情報の一部を表示装置8に表示させることで視認性を確保している。図11の表示例によれば、運転者の視界をより確保することができる。このように、第一の制御時において、コンバイナ2に表示させるべき情報の数を、表示装置8に表示させるべき情報の数よりも減らす場合には、コンバイナ2には、運転者への警告を行うための警告情報のみを表示させるようにするのがよい。このようにすることで、視野を確保できると共に、安全運転をサポートすることができる。
第一の制御のときにコンバイナ2に表示させる情報の数と、表示装置8に表示させる情報の数は、走行速度情報の大きさに応じて変えてもよい。例えば、走行速度情報が大きいほど、コンバイナ2に表示させる情報の数は減らし、表示装置8に表示させる情報の数を増やすように制御してもよい。
また、例えば、図12に示すような制御テーブルを予めメモリに記憶しておき、制御部61がこの制御テーブルにしたがって、コンバイナ2への表示における画像の表示輝度や表示サイズを制御してもよい。
図12の制御テーブルの例によれば、走行速度情報が120km以上の場合は、警告情報のみをコンバイナ2に表示させると共に、警告情報の表示輝度及び表示サイズを基準値の100%とする。また、走行速度情報が60km以上120km未満の場合は、警告情報と警告情報以外の他情報とをコンバイナ2に表示させると共に、警告情報の表示輝度及び表示サイズは基準値の100%とし、他情報の表示輝度及び表示サイズは基準値の50%とする。また、走行速度情報が60km未満の場合、警告情報と警告情報以外の他情報とをコンバイナ2に表示させると共に、警告情報と他情報はそれぞれ表示輝度及び表示サイズを基準値の100%とする。
つまり、走行速度が速くなればなるほど、コンバイナ2に表示させる情報の数を減らして、表示輝度を下げたり、表示領域を小さくしたりして必要最低限の情報表示にすることで、運転者の視認性への影響を軽減することが可能となる。また、高速走行時には、コンバイナ2に表示させる情報を警告情報のみにして運転者への視認性を極力確保し、かつ、重要な情報を運転者に明確に伝えることが可能となる。さらに、高速走行時には、コンバイナ2に表示させる情報量を減らすことで、電力消費を抑えることができ、燃費を向上させることができる。
さらに、図12に示す制御テーブルのイメージ図を、コンバイナ2または表示装置8に表示させて運転者が確認できるようにしてもよい。これにより、運転者が表示の切り替わりの状況を事前に把握することができ、運転中に違和感を覚えることがない。
本実施形態のシステム制御部48と情報取得部47が行う各処理をコンピュータに実行させるためのプログラムとして提供することもできる。このようなプログラムは、このプログラムをコンピュータが読取可能な一時的でない(non−transitory)記録媒体に記録される。
このような「コンピュータ読取可能な記録媒体」は、たとえば、CD−ROM(Compact Disc−ROM)等の光学媒体や、メモリカード等の磁気記録媒体等を含む。また、このようなプログラムを、ネットワークを介したダウンロードによって提供することもできる。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
以上説明してきたように、本明細書には以下の事項が開示されている。
開示された投写型表示装置は、自動車に搭載される投写型表示装置であって、光源ユニットから出射される光を入力された画像情報に応じて変調する光変調部と、上記光変調部により変調された光を投写面に投写する投写部と、第一の画像情報を生成し、上記第一の画像情報を上記光変調部に出力する第一の画像情報生成部と、第二の画像情報を生成し、上記第二の画像情報を上記自動車に搭載される表示装置に出力する第二の画像情報生成部と、上記第一の画像情報生成部と上記第二の画像情報生成部の動作を制御する制御部と、を備えるものである。
開示された投写型表示装置は、上記制御部は、上記第一の画像情報生成部と上記第二の画像情報生成部の両方を動作させる第一の制御と、上記第一の画像情報生成部のみを動作させる第二の制御とのいずれかを行うものである。
開示された投写型表示装置は、天候情報を取得する天候情報取得部を更に備え、上記制御部は、上記天候情報取得部により取得された天候情報に基づいて、上記第一の制御と上記第二の制御を切り替えるものである。
開示された投写型表示装置は、上記制御部は、上記天候情報が晴れ及び曇り以外の場合に上記第一の制御を行い、上記天候情報が晴れ又は曇りの場合に上記第二の制御を行うものである。
開示された投写型表示装置は、上記自動車に搭載されたワイパーの動作情報を取得するワイパー動作情報取得部を更に備え、上記制御部は、上記ワイパー動作情報取得部により取得されたワイパー動作情報に基づいて、上記第一の制御と上記第二の制御を切り替えるものである。
開示された投写型表示装置は、上記制御部は、上記ワイパー動作情報が、上記ワイパーが動作していることを示す情報である場合に上記第一の制御を行い、上記ワイパー動作情報が、上記ワイパーが停止していることを示す情報である場合に上記第二の制御を行うものである。
開示された投写型表示装置は、上記自動車の外の照度情報を取得する照度情報取得部を更に備え、上記制御部は、上記照度情報取得部により取得された照度情報に基づいて、上記第一の制御と上記第二の制御を切り替えるものである。
開示された投写型表示装置は、上記制御部は、上記照度情報が第一の閾値以上の場合に上記第一の制御を行い、上記照度情報が上記第一の閾値未満の場合に上記第二の制御を行うものである。
開示された投写型表示装置は、太陽の方位を検知する太陽方位検知部と、上記自動車の進行方位を検知する自動車進行方位検知部と、を更に備え、上記制御部は、上記太陽方位検知部により検知された太陽の方位情報と、上記自動車進行方位検知部により検知された進行方位情報との差に基づいて、上記第一の制御と上記第二の制御を切り替えるものである。
開示された投写型表示装置は、上記制御部は、上記進行方位情報と上記太陽の方位情報との差が第一の方位角未満の場合に上記第一の制御を行い、上記進行方位情報と上記太陽の方位情報との差が上記第一の方位角以上の場合に上記第二の制御を行うものである。
開示された投写型表示装置は、上記自動車の外の照度情報を取得する照度情報取得部を更に備え、上記制御部は、上記進行方位情報と上記太陽の方位情報との差が上記第一の方位角未満であり、かつ、上記照度情報取得部により取得された照度情報が第二の閾値以上の場合に上記第一の制御を行い、上記進行方位情報と上記太陽の方位情報との差が上記第一の方位角未満であり、かつ、上記照度情報取得部により取得された照度情報が上記第二の閾値未満の場合に上記第二の制御を行うものである。
開示された投写型表示装置は、上記自動車の走行速度情報を取得する走行速度情報取得部を更に備え、上記制御部は、上記走行速度情報取得部により取得された走行速度情報に基づいて、上記第一の制御と上記第二の制御を切り替えるものである。
開示された投写型表示装置は、上記制御部は、上記走行速度情報が第三の閾値以上の場合に上記第一の制御を行い、上記走行速度情報が上記第三の閾値未満の場合に上記第二の制御を行うものである。
開示された投写型表示装置は、上記制御部は、上記第一の制御を行う場合、上記第一の画像情報生成部に生成させる第一の画像情報の情報量を、上記第二の画像情報生成部に生成させる第二の画像情報の情報量よりも少なくさせるものである。
開示された投写型表示装置は、上記制御部は、上記第一の制御を行う場合、上記第一の画像情報生成部に生成させる第一の画像情報を、運転者への警告を行うための警告情報のみとさせるものである。
開示された安全運転支援方法は、自動車に搭載される光源ユニットから出射される光を、入力された画像情報に応じて変調する光変調部と、上記光変調部により変調された光を上記自動車に搭載される投写面に投写する投写部と、第一の画像情報を生成し、上記第一の画像情報を上記光変調部に出力する第一の画像情報生成部と、第二の画像情報を生成し、上記第二の画像情報を上記自動車に搭載される表示装置に出力する第二の画像情報生成部と、を備える投写型表示装置による安全運転支援方法であって、上記第一の画像情報生成部と上記第二の画像情報生成部の動作を制御する制御ステップを備えるものである。
開示された安全運転支援方法は、上記制御ステップでは、上記第一の画像情報生成部と上記第二の画像情報生成部の両方を動作させる第一の制御と、上記第一の画像情報生成部のみを動作させる第二の制御とのいずれかを行うものである。
開示された安全運転支援方法は、天候情報を取得する天候情報取得ステップを更に備え、上記制御ステップでは、上記天候情報取得ステップにより取得された天候情報に基づいて、上記第一の制御と上記第二の制御を切り替えるものである。
開示された安全運転支援方法は、上記制御ステップでは、上記天候情報が晴れ及び曇り以外の場合に上記第一の制御を行い、上記天候情報が晴れ又は曇りの場合に上記第二の制御を行うものである。
開示された安全運転支援方法は、上記自動車に搭載されたワイパーの動作情報を取得するワイパー動作情報取得ステップを更に備え、上記制御ステップでは、上記ワイパー動作情報取得ステップにより取得されたワイパー動作情報に基づいて、上記第一の制御と上記第二の制御を切り替えるものである。
開示された安全運転支援方法は、上記制御ステップでは、上記ワイパー動作情報が、上記ワイパーが動作していることを示す情報である場合に上記第一の制御を行い、上記ワイパー動作情報が、上記ワイパーが停止していることを示す情報である場合に上記第二の制御を行うものである。
開示された安全運転支援方法は、上記自動車の外の照度情報を取得する照度情報取得ステップを更に備え、上記制御ステップでは、上記照度情報取得ステップにより取得された照度情報に基づいて、上記第一の制御と上記第二の制御を切り替えるものである。
開示された安全運転支援方法は、上記制御ステップでは、上記照度情報が第一の閾値以上の場合に上記第一の制御を行い、上記照度情報が上記第一の閾値未満の場合に上記第二の制御を行うものである。
開示された安全運転支援方法は、太陽の方位を検知する太陽方位検知ステップと、上記自動車の進行方位を検知する自動車進行方位検知ステップと、を更に備え、上記制御ステップでは、上記太陽方位検知ステップにより検知された太陽の方位情報と、上記自動車進行方位検知ステップにより検知された進行方位情報との差に基づいて、上記第一の制御と上記第二の制御を切り替えるものである。
開示された安全運転支援方法は、上記制御ステップでは、上記進行方位情報と上記太陽の方位情報との差が第一の方位角未満の場合に上記第一の制御を行い、上記進行方位情報と上記太陽の方位情報との差が上記第一の方位角以上の場合に上記第二の制御を行うものである。
開示された安全運転支援方法は、上記自動車の外の照度情報を取得する照度情報取得ステップを更に備え、上記制御ステップでは、上記進行方位情報と上記太陽の方位情報との差が上記第一の方位角未満であり、かつ、上記照度情報取得ステップにより取得された照度情報が第二の閾値以上の場合に上記第一の制御を行い、上記進行方位情報と上記太陽の方位情報との差が上記第一の方位角未満であり、かつ、上記照度情報取得ステップにより取得された照度情報が上記第二の閾値未満の場合に上記第二の制御を行うものである。
開示された安全運転支援方法は、上記自動車の走行速度情報を取得する走行速度情報取得ステップを更に備え、上記制御ステップでは、上記走行速度情報取得ステップにより取得された走行速度情報に基づいて、上記第一の制御と上記第二の制御を切り替えるものである。
開示された安全運転支援方法は、上記制御ステップでは、上記走行速度情報が第三の閾値以上の場合に上記第一の制御を行い、上記走行速度情報が上記第三の閾値未満の場合に上記第二の制御を行うものである。
開示された安全運転支援方法は、上記制御ステップでは、上記第一の制御を行う場合、上記第一の画像情報生成部に生成させる第一の画像情報の情報量を、上記第二の画像情報生成部に生成させる第二の画像情報の情報量よりも少なくさせるものである。
開示された安全運転支援方法は、上記制御ステップでは、上記第一の制御を行う場合、上記第一の画像情報生成部に生成させる第一の画像情報を、運転者への警告を行うための警告情報のみとさせるものである。
開示された安全運転支援プログラムは、自動車に搭載される光源ユニットから出射される光を、入力された画像情報に応じて変調する光変調部と、上記光変調部により変調された光を上記自動車に搭載される投写面に投写する投写部と、第一の画像情報を生成し、上記第一の画像情報を上記光変調部に出力する第一の画像情報生成部と、第二の画像情報を生成し、上記第二の画像情報を上記自動車に搭載される表示装置に出力する第二の画像情報生成部と、を備える投写型表示装置による安全運転支援方法をコンピュータに実行させるための安全運転支援プログラムであって、上記安全運転支援方法は、上記第一の画像情報生成部と上記第二の画像情報生成部との動作を制御する制御ステップを備えるプログラムである。
本発明は、特に車載用のHUDに適用して利便性が高く、有効である。
1 フロントガラス
2 コンバイナ
4 表示ユニット
5 拡散板
6 ミラー
7 拡大鏡
8 表示装置
40A 光源ユニット
44 光変調素子
45 駆動部
46 投写光学系
47 情報取得部
48 システム制御部
61 制御部
62 第一の画像情報生成部
63 第二の画像情報生成部
【0003】
[0014]
特許文献7、8に記載されたHUDは、高速走行時等の視野が狭くなる状況においては、フロントガラスに投写される画像によって視野が狭くなり、安全性が低下するおそれがある。
[0015]
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、自動車の進行方向の視界が悪くなる状況においても、運転者に十分な情報を提供しつつ、安全性を確保することのできる投写型表示装置、安全運転支援方法、及び安全運転支援プログラムを提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0016]
本発明の投写型表示装置は、自動車に搭載される投写型表示装置であって、光源ユニットから出射される光を入力された画像情報に応じて変調する光変調部と、上記光変調部により変調された光を投写面に投写する投写部と、第一の画像情報を生成し、上記第一の画像情報を上記光変調部に出力する第一の画像情報生成部と、第二の画像情報を生成し、上記第二の画像情報を上記自動車に搭載される表示装置に出力する第二の画像情報生成部と、上記第一の画像情報生成部と上記第二の画像情報生成部の動作を制御する制御部とを備え、上記制御部は、上記第一の画像情報生成部と上記第二の画像情報生成部の両方を動作させる第一の制御と、上記第一の画像情報生成部のみを動作させる第二の制御とのいずれかを行う制御部と、上記自動車の走行速度情報を取得する走行速度情報取得部を更に備え、上記制御部は、上記走行速度情報取得部により取得された走行速度情報に基づいて、上記第一の制御と上記第二の制御を切り替え、上記第一の制御を行う場合、上記第一の画像情報生成部に生成させる第一の画像情報の情報量を、上記第二の画像情報生成部に生成させる第二の画像情報の情報量よりも少なくさせるものである。
[0017]
本発明の安全運転支援方法は、自動車に搭載される光源ユニットから出射される光を、入力された画像情報に応じて変調する光変調部と、上記光変調部により変調された光を上記自動車に搭載される投写面に投写する投写部と、第一の画像情報を生成し、上記第一の画像情報を上記光変調部に出力する第一の画像情報生成部と、第二の画像情報を生成し、上記第二の画像情報を上記自動車に搭載される表示装置に出力する第二の画像情報生成部と、を備える投写型表示装置による安全運転支援方法であって、上記第一の画像情報生成部と上記第二の画像情報生成部の動作を制御する制御ステップを備え、上記制御ステップでは、上記第一の画像情報生成部と上記第二の画像情報生成部の両方を動作させる第一の制御と、上記第一の画像情報生成部のみを動作させる第二の制御とのいずれかを行い、上記自動車の走行速度情報を取得する走行速度情報取得ステップを更に備え、上記制御ステップでは、上記走行速度情報取得ステップにより取得された走行速度情報に基づいて、上記第一の制御と上記第二の制御を切り替え、上記制御ステップでは、上記第一の制御を行う場合、上記第一の画像情報生成部に生成させる第一の画像情報の情報量を、上記第二の画像情報生成部に生成させる第二の画像情報の情報量よりも少なくさせるものである。
[0018]
本発明の安全運転支援プログラムは、自動車に搭載される光源ユニットから出射される光を、入力された画像情報に応じて変調する光変調部と、上記光変調部により変調された光を上記自動車に搭載される投写面に投写する投
【0004】
写部と、第一の画像情報を生成し、上記第一の画像情報を上記光変調部に出力する第一の画像情報生成部と、第二の画像情報を生成し、上記第二の画像情報を上記自動車に搭載される表示装置に出力する第二の画像情報生成部と、を備える投写型表示装置による安全運転支援方法をコンピュータに実行させるための安全運転支援プログラムであって、上記安全運転支援方法は、上記第一の画像情報生成部と上記第二の画像情報生成部との動作を制御する制御ステップを備え、上記制御ステップでは、上記第一の画像情報生成部と上記第二の画像情報生成部の両方を動作させる第一の制御と、上記第一の画像情報生成部のみを動作させる第二の制御とのいずれかを行い、上記自動車の走行速度情報を取得する走行速度情報取得ステップを更に備え、上記制御ステップでは、上記走行速度情報取得ステップにより取得された走行速度情報に基づいて、上記第一の制御と上記第二の制御を切り替え、上記制御ステップでは、上記第一の制御を行う場合、上記第一の画像情報生成部に生成させる第一の画像情報の情報量を、上記第二の画像情報生成部に生成させる第二の画像情報の情報量よりも少なくさせるプログラムである。
発明の効果
[0019]
本発明によれば、自動車の進行方向の視界が悪くなる状況においても、運転者に十分な情報を提供しつつ、安全性を確保することのできる投写型表示装置、安全運転支援方法、及び安全運転支援プログラムを提供することができる。
図面の簡単な説明
[0020]
[図1]本発明の投写型表示装置の一実施形態であるHUDの構成を示す図である。
[図2]図1に示す表示ユニットの構成を示す図である。
[図3]システム制御部48及び情報取得部47の機能ブロックを示す図である。
[図4]天候情報に基づいて第一の制御と第二の制御を切り替える動作例を説明するためのフローチャートである。
[図5]第一の制御時の画像表示例を示す図である。
[図6]第二の制御時の画像表示例を示す図である。
[図7]ワイパー動作情報に基づいて第一の制御と第二の制御を切り替える動作例を説明するためのフローチャートである。
[図8]照度情報に基づいて第一の制御と第二の制御を切り替える動作例を説明するためのフローチャートである。
[図9]太陽の方位情報、自動車の進行方位情報、及び照度情報に基づいて第一の制御と第二の制御を切り替える動作例を説明するためのフローチャートで
本発明の投写型表示装置は、自動車に搭載される投写型表示装置であって、光源ユニットから出射される光を入力された画像情報に応じて変調する光変調部と、上記光変調部により変調された光を投写面に投写する投写部と、第一の画像情報を生成し、上記第一の画像情報を上記光変調部に出力する第一の画像情報生成部と、第二の画像情報を生成し、上記第二の画像情報を上記自動車に搭載される表示装置に出力する第二の画像情報生成部と、上記第一の画像情報生成部と上記第二の画像情報生成部の動作を制御する制御部とを備え、上記制御部は、上記第一の画像情報生成部と上記第二の画像情報生成部の両方を動作させる第一の制御と、上記第一の画像情報生成部のみを動作させる第二の制御とのいずれかを行い、上記自動車の走行速度情報を取得する走行速度情報取得部を更に備え、上記制御部は、上記走行速度情報取得部により取得された走行速度情報に基づいて、上記第一の制御と上記第二の制御を切り替え、上記第一の制御を行う場合、上記第一の画像情報生成部に生成させる第一の画像情報の情報量を、上記第二の画像情報生成部に生成させる第二の画像情報の情報量よりも少なくさせ、かつ、上記自動車の走行速度が高くなる程、上記第一の画像情報の情報量を少なくするものである。
本発明の安全運転支援方法は、自動車に搭載される光源ユニットから出射される光を、入力された画像情報に応じて変調する光変調部と、上記光変調部により変調された光を上記自動車に搭載される投写面に投写する投写部と、第一の画像情報を生成し、上記第一の画像情報を上記光変調部に出力する第一の画像情報生成部と、第二の画像情報を生成し、上記第二の画像情報を上記自動車に搭載される表示装置に出力する第二の画像情報生成部と、を備える投写型表示装置による安全運転支援方法であって、上記第一の画像情報生成部と上記第二の画像情報生成部の動作を制御する制御ステップを備え、上記制御ステップでは、上記第一の画像情報生成部と上記第二の画像情報生成部の両方を動作させる第一の制御と、上記第一の画像情報生成部のみを動作させる第二の制御とのいずれかを行い、上記自動車の走行速度情報を取得する走行速度情報取得ステップを更に備え、上記制御ステップでは、上記走行速度情報取得ステップにより取得された走行速度情報に基づいて、上記第一の制御と上記第二の制御を切り替え、上記制御ステップでは、上記第一の制御を行う場合、上記第一の画像情報生成部に生成させる第一の画像情報の情報量を、上記第二の画像情報生成部に生成させる第二の画像情報の情報量よりも少なくさせ、かつ、上記自動車の走行速度が高くなる程、上記第一の画像情報の情報量を少なくするものである。
本発明の安全運転支援プログラムは、自動車に搭載される光源ユニットから出射される光を、入力された画像情報に応じて変調する光変調部と、上記光変調部により変調された光を上記自動車に搭載される投写面に投写する投写部と、第一の画像情報を生成し、上記第一の画像情報を上記光変調部に出力する第一の画像情報生成部と、第二の画像情報を生成し、上記第二の画像情報を上記自動車に搭載される表示装置に出力する第二の画像情報生成部と、を備える投写型表示装置による安全運転支援方法をコンピュータに実行させるための安全運転支援プログラムであって、上記安全運転支援方法は、上記第一の画像情報生成部と上記第二の画像情報生成部との動作を制御する制御ステップを備え、上記制御ステップでは、上記第一の画像情報生成部と上記第二の画像情報生成部の両方を動作させる第一の制御と、上記第一の画像情報生成部のみを動作させる第二の制御とのいずれかを行い、上記自動車の走行速度情報を取得する走行速度情報取得ステップを更に備え、上記制御ステップでは、上記走行速度情報取得ステップにより取得された走行速度情報に基づいて、上記第一の制御と上記第二の制御を切り替え、上記制御ステップでは、上記第一の制御を行う場合、上記第一の画像情報生成部に生成させる第一の画像情報の情報量を、上記第二の画像情報生成部に生成させる第二の画像情報の情報量よりも少なくさせ、かつ、上記自動車の走行速度が高くなる程、上記第一の画像情報の情報量を少なくするプログラムである。

Claims (31)

  1. 自動車に搭載される投写型表示装置であって、
    光源ユニットから出射される光を入力された画像情報に応じて変調する光変調部と、
    前記光変調部により変調された光を投写面に投写する投写部と、
    第一の画像情報を生成し、前記第一の画像情報を前記光変調部に出力する第一の画像情報生成部と、
    第二の画像情報を生成し、前記第二の画像情報を前記自動車に搭載される表示装置に出力する第二の画像情報生成部と、
    前記第一の画像情報生成部と前記第二の画像情報生成部の動作を制御する制御部と、を備える投写型表示装置。
  2. 請求項1記載の投写型表示装置であって、
    前記制御部は、前記第一の画像情報生成部と前記第二の画像情報生成部の両方を動作させる第一の制御と、前記第一の画像情報生成部のみを動作させる第二の制御とのいずれかを行う投写型表示装置。
  3. 請求項2記載の投写型表示装置であって、
    天候情報を取得する天候情報取得部を更に備え、
    前記制御部は、前記天候情報取得部により取得された天候情報に基づいて、前記第一の制御と前記第二の制御を切り替える投写型表示装置。
  4. 請求項3記載の投写型表示装置であって、
    前記制御部は、前記天候情報が晴れ及び曇り以外の場合に前記第一の制御を行い、前記天候情報が晴れ又は曇りの場合に前記第二の制御を行う投写型表示装置。
  5. 請求項2記載の投写型表示装置であって、
    前記自動車に搭載されたワイパーの動作情報を取得するワイパー動作情報取得部を更に備え、
    前記制御部は、前記ワイパー動作情報取得部により取得されたワイパー動作情報に基づいて、前記第一の制御と前記第二の制御を切り替える投写型表示装置。
  6. 請求項5記載の投写型表示装置であって、
    前記制御部は、前記ワイパー動作情報が、前記ワイパーが動作していることを示す情報である場合に前記第一の制御を行い、前記ワイパー動作情報が、前記ワイパーが停止していることを示す情報である場合に前記第二の制御を行う投写型表示装置。
  7. 請求項2記載の投写型表示装置であって、
    前記自動車の外の照度情報を取得する照度情報取得部を更に備え、
    前記制御部は、前記照度情報取得部により取得された照度情報に基づいて、前記第一の制御と前記第二の制御を切り替える投写型表示装置。
  8. 請求項7記載の投写型表示装置であって、
    前記制御部は、前記照度情報が第一の閾値以上の場合に前記第一の制御を行い、前記照度情報が前記第一の閾値未満の場合に前記第二の制御を行う投写型表示装置。
  9. 請求項2記載の投写型表示装置であって、
    太陽の方位を検知する太陽方位検知部と、
    前記自動車の進行方位を検知する自動車進行方位検知部と、を更に備え、
    前記制御部は、前記太陽方位検知部により検知された太陽の方位情報と、前記自動車進行方位検知部により検知された進行方位情報との差に基づいて、前記第一の制御と前記第二の制御を切り替える投写型表示装置。
  10. 請求項9記載の投写型表示装置であって、
    前記制御部は、前記進行方位情報と前記太陽の方位情報との差が第一の方位角未満の場合に前記第一の制御を行い、前記進行方位情報と前記太陽の方位情報との差が前記第一の方位角以上の場合に前記第二の制御を行う投写型表示装置。
  11. 請求項10記載の投写型表示装置であって、
    前記自動車の外の照度情報を取得する照度情報取得部を更に備え、
    前記制御部は、前記進行方位情報と前記太陽の方位情報との差が前記第一の方位角未満であり、かつ、前記照度情報取得部により取得された照度情報が第二の閾値以上の場合に前記第一の制御を行い、前記進行方位情報と前記太陽の方位情報との差が前記第一の方位角未満であり、かつ、前記照度情報取得部により取得された照度情報が前記第二の閾値未満の場合に前記第二の制御を行う投写型表示装置。
  12. 請求項2記載の投写型表示装置であって、
    前記自動車の走行速度情報を取得する走行速度情報取得部を更に備え、
    前記制御部は、前記走行速度情報取得部により取得された走行速度情報に基づいて、前記第一の制御と前記第二の制御を切り替える投写型表示装置。
  13. 請求項12記載の投写型表示装置であって、
    前記制御部は、前記走行速度情報が第三の閾値以上の場合に前記第一の制御を行い、前記走行速度情報が前記第三の閾値未満の場合に前記第二の制御を行う投写型表示装置。
  14. 請求項2〜13のいずれか1項記載の投写型表示装置であって、
    前記制御部は、前記第一の制御を行う場合、前記第一の画像情報生成部に生成させる第一の画像情報の情報量を、前記第二の画像情報生成部に生成させる第二の画像情報の情報量よりも少なくさせる投写型表示装置。
  15. 請求項14記載の投写型表示装置であって、
    前記制御部は、前記第一の制御を行う場合、前記第一の画像情報生成部に生成させる第一の画像情報を、運転者への警告を行うための警告情報のみとさせる投写型表示装置。
  16. 自動車に搭載される光源ユニットから出射される光を、入力された画像情報に応じて変調する光変調部と、前記光変調部により変調された光を前記自動車に搭載される投写面に投写する投写部と、第一の画像情報を生成し、前記第一の画像情報を前記光変調部に出力する第一の画像情報生成部と、第二の画像情報を生成し、前記第二の画像情報を前記自動車に搭載される表示装置に出力する第二の画像情報生成部と、を備える投写型表示装置による安全運転支援方法であって、
    前記第一の画像情報生成部と前記第二の画像情報生成部の動作を制御する制御ステップを備える安全運転支援方法。
  17. 請求項16記載の安全運転支援方法であって、
    前記制御ステップでは、前記第一の画像情報生成部と前記第二の画像情報生成部の両方を動作させる第一の制御と、前記第一の画像情報生成部のみを動作させる第二の制御とのいずれかを行う安全運転支援方法。
  18. 請求項17記載の安全運転支援方法であって、
    天候情報を取得する天候情報取得ステップを更に備え、
    前記制御ステップでは、前記天候情報取得ステップにより取得された天候情報に基づいて、前記第一の制御と前記第二の制御を切り替える安全運転支援方法。
  19. 請求項18記載の安全運転支援方法であって、
    前記制御ステップでは、前記天候情報が晴れ及び曇り以外の場合に前記第一の制御を行い、前記天候情報が晴れ又は曇りの場合に前記第二の制御を行う安全運転支援方法。
  20. 請求項17記載の安全運転支援方法であって、
    前記自動車に搭載されたワイパーの動作情報を取得するワイパー動作情報取得ステップを更に備え、
    前記制御ステップでは、前記ワイパー動作情報取得ステップにより取得されたワイパー動作情報に基づいて、前記第一の制御と前記第二の制御を切り替える安全運転支援方法。
  21. 請求項20記載の安全運転支援方法であって、
    前記制御ステップでは、前記ワイパー動作情報が、前記ワイパーが動作していることを示す情報である場合に前記第一の制御を行い、前記ワイパー動作情報が、前記ワイパーが停止していることを示す情報である場合に前記第二の制御を行う安全運転支援方法。
  22. 請求項17記載の安全運転支援方法であって、
    前記自動車の外の照度情報を取得する照度情報取得ステップを更に備え、
    前記制御ステップでは、前記照度情報取得ステップにより取得された照度情報に基づいて、前記第一の制御と前記第二の制御を切り替える安全運転支援方法。
  23. 請求項22記載の安全運転支援方法であって、
    前記制御ステップでは、前記照度情報が第一の閾値以上の場合に前記第一の制御を行い、前記照度情報が前記第一の閾値未満の場合に前記第二の制御を行う安全運転支援方法。
  24. 請求項17記載の安全運転支援方法であって、
    太陽の方位を検知する太陽方位検知ステップと、
    前記自動車の進行方位を検知する自動車進行方位検知ステップと、を更に備え、
    前記制御ステップでは、前記太陽方位検知ステップにより検知された太陽の方位情報と、前記自動車進行方位検知ステップにより検知された進行方位情報との差に基づいて、前記第一の制御と前記第二の制御を切り替える安全運転支援方法。
  25. 請求項24記載の安全運転支援方法であって、
    前記制御ステップでは、前記進行方位情報と前記太陽の方位情報との差が第一の方位角未満の場合に前記第一の制御を行い、前記進行方位情報と前記太陽の方位情報との差が前記第一の方位角以上の場合に前記第二の制御を行う安全運転支援方法。
  26. 請求項25記載の安全運転支援方法であって、
    前記自動車の外の照度情報を取得する照度情報取得ステップを更に備え、
    前記制御ステップでは、前記進行方位情報と前記太陽の方位情報との差が前記第一の方位角未満であり、かつ、前記照度情報取得ステップにより取得された照度情報が第二の閾値以上の場合に前記第一の制御を行い、前記進行方位情報と前記太陽の方位情報との差が前記第一の方位角未満であり、かつ、前記照度情報取得ステップにより取得された照度情報が前記第二の閾値未満の場合に前記第二の制御を行う安全運転支援方法。
  27. 請求項17記載の安全運転支援方法であって、
    前記自動車の走行速度情報を取得する走行速度情報取得ステップを更に備え、
    前記制御ステップでは、前記走行速度情報取得ステップにより取得された走行速度情報に基づいて、前記第一の制御と前記第二の制御を切り替える安全運転支援方法。
  28. 請求項27記載の安全運転支援方法であって、
    前記制御ステップでは、前記走行速度情報が第三の閾値以上の場合に前記第一の制御を行い、前記走行速度情報が前記第三の閾値未満の場合に前記第二の制御を行う安全運転支援方法。
  29. 請求項17〜28のいずれか1項記載の安全運転支援方法であって、
    前記制御ステップでは、前記第一の制御を行う場合、前記第一の画像情報生成部に生成させる第一の画像情報の情報量を、前記第二の画像情報生成部に生成させる第二の画像情報の情報量よりも少なくさせる安全運転支援方法。
  30. 請求項29記載の安全運転支援方法であって、
    前記制御ステップでは、前記第一の制御を行う場合、前記第一の画像情報生成部に生成させる第一の画像情報を、運転者への警告を行うための警告情報のみとさせる安全運転支援方法。
  31. 自動車に搭載される光源ユニットから出射される光を、入力された画像情報に応じて変調する光変調部と、前記光変調部により変調された光を前記自動車に搭載される投写面に投写する投写部と、第一の画像情報を生成し、前記第一の画像情報を前記光変調部に出力する第一の画像情報生成部と、第二の画像情報を生成し、前記第二の画像情報を前記自動車に搭載される表示装置に出力する第二の画像情報生成部と、を備える投写型表示装置による安全運転支援方法をコンピュータに実行させるための安全運転支援プログラムであって、
    前記安全運転支援方法は、前記第一の画像情報生成部と前記第二の画像情報生成部との動作を制御する制御ステップを備える安全運転支援プログラム。
JP2016566012A 2014-12-24 2015-11-10 投写型表示装置、安全運転支援方法、及び安全運転支援プログラム Active JP6201064B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014260513 2014-12-24
JP2014260513 2014-12-24
PCT/JP2015/081627 WO2016103937A1 (ja) 2014-12-24 2015-11-10 投写型表示装置、安全運転支援方法、及び安全運転支援プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016103937A1 true JPWO2016103937A1 (ja) 2017-07-13
JP6201064B2 JP6201064B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=56149971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016566012A Active JP6201064B2 (ja) 2014-12-24 2015-11-10 投写型表示装置、安全運転支援方法、及び安全運転支援プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10302941B2 (ja)
JP (1) JP6201064B2 (ja)
CN (1) CN107107759B (ja)
WO (1) WO2016103937A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6726674B2 (ja) * 2015-10-15 2020-07-22 マクセル株式会社 情報表示装置
JP6779571B2 (ja) * 2016-08-24 2020-11-04 アルパイン株式会社 車載用表示装置
WO2018051573A1 (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 富士フイルム株式会社 投写型表示装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム
JP6987208B2 (ja) * 2016-11-29 2021-12-22 パイオニア株式会社 表示制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2018088118A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 パイオニア株式会社 表示制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP6699005B2 (ja) * 2017-02-09 2020-05-27 株式会社Nttドコモ ボケ補償システム
JP6809421B2 (ja) * 2017-09-14 2021-01-06 株式会社Jvcケンウッド 車両用投影制御装置、および、ヘッドアップディスプレイ装置
JP2019054395A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 オムロン株式会社 表示装置
CN110221430B (zh) * 2018-03-02 2022-02-18 蒋晶 Hud系统和多屏拼接式衍射显示系统
JP2019174802A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 株式会社リコー 制御装置、表示装置、表示システム、移動体、制御方法、及びプログラム
JP7110966B2 (ja) * 2018-12-13 2022-08-02 トヨタ自動車株式会社 表示制御装置及び表示制御プログラム
CN113196377B (zh) 2018-12-20 2024-04-12 Ns西日本株式会社 显示光射出装置、平视显示装置、图像显示系统及头盔
JP7204473B2 (ja) * 2018-12-20 2023-01-16 Nsウエスト株式会社 表示光出射装置
KR20200077842A (ko) * 2018-12-21 2020-07-01 엘지디스플레이 주식회사 가상 이미지를 구현하는 디스플레이 장치
EP3715163B1 (en) * 2019-03-29 2023-02-15 Dr.Ing. h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft Digital dashboard for a vehicle and vehicle having such dashboard
CN112365544B (zh) * 2019-07-26 2024-03-26 北京百度网讯科技有限公司 图像识别干扰检测方法、装置、计算机设备及存储介质
KR20210089823A (ko) * 2020-01-08 2021-07-19 엘지전자 주식회사 차량용 디스플레이 장치
JP2021169235A (ja) * 2020-04-14 2021-10-28 株式会社Subaru 車両の走行支援装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10133571A (ja) * 1996-10-30 1998-05-22 Mazda Motor Corp 自動車用ディスプレイ装置
JPH1134698A (ja) * 1997-07-15 1999-02-09 Nissan Motor Co Ltd 車両用表示装置
JP2008168799A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Calsonic Kansei Corp 車両用表示装置
JP2014201213A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 アルパイン株式会社 車載用表示装置
JP2015112974A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 カルソニックカンセイ株式会社 ヘッドアップディスプレイ
JP2016020923A (ja) * 2015-10-21 2016-02-04 株式会社Jvcケンウッド 車両情報表示装置、車両情報表示方法、及びプログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60203545A (ja) 1984-03-28 1985-10-15 Nippon Denso Co Ltd 車両用表示装置
JPH05147456A (ja) 1991-11-27 1993-06-15 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JPH06255398A (ja) * 1993-03-02 1994-09-13 Y N S:Kk ヘッドアップディスプレイ・マルチディスプレイ兼用表示装置
JPH10100739A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Fujitsu Ten Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
JPH10329627A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 車両搭載コンピュータ装置
JPH11119147A (ja) 1997-10-14 1999-04-30 Asahi Optical Co Ltd ヘッドアップディスプレイ
JP2004058828A (ja) 2002-07-29 2004-02-26 Denso Corp 車両前方表示システム
JP2005028982A (ja) 2003-07-11 2005-02-03 Alpine Electronics Inc 車載用表示装置
JP5106540B2 (ja) * 2007-10-12 2012-12-26 三菱電機株式会社 車載情報提供装置
WO2009050834A1 (ja) * 2007-10-15 2009-04-23 Mitsubishi Electric Corporation 車両用表示装置
JP5431077B2 (ja) * 2009-09-03 2014-03-05 富士フイルム株式会社 投写レンズおよび投写型表示装置
US9008904B2 (en) * 2010-12-30 2015-04-14 GM Global Technology Operations LLC Graphical vehicle command system for autonomous vehicles on full windshield head-up display
JP2013072778A (ja) 2011-09-28 2013-04-22 Toyota Motor Corp 車両用画像表示装置
CN103048786B (zh) * 2011-10-17 2015-07-01 财团法人车辆研究测试中心 多光路抬头显像装置
JP2013112269A (ja) 2011-11-30 2013-06-10 Toshiba Alpine Automotive Technology Corp 車載用表示装置
JP5530472B2 (ja) 2012-03-14 2014-06-25 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 車両用表示装置、その制御方法及びプログラム
JP2014028593A (ja) 2012-07-31 2014-02-13 Jvc Kenwood Corp 車両用表示装置
EP2923876B1 (en) 2012-11-26 2019-10-16 Pioneer Corporation Display device, control method, program, and storage medium
CN106233184B (zh) * 2014-03-31 2019-12-20 伟雷股份公司 透过汽车挡风玻璃显示信息的方法及其实施装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10133571A (ja) * 1996-10-30 1998-05-22 Mazda Motor Corp 自動車用ディスプレイ装置
JPH1134698A (ja) * 1997-07-15 1999-02-09 Nissan Motor Co Ltd 車両用表示装置
JP2008168799A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Calsonic Kansei Corp 車両用表示装置
JP2014201213A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 アルパイン株式会社 車載用表示装置
JP2015112974A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 カルソニックカンセイ株式会社 ヘッドアップディスプレイ
JP2016020923A (ja) * 2015-10-21 2016-02-04 株式会社Jvcケンウッド 車両情報表示装置、車両情報表示方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107107759B (zh) 2019-03-19
US10302941B2 (en) 2019-05-28
CN107107759A (zh) 2017-08-29
JP6201064B2 (ja) 2017-09-27
US20170269364A1 (en) 2017-09-21
WO2016103937A1 (ja) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6201064B2 (ja) 投写型表示装置、安全運転支援方法、及び安全運転支援プログラム
JP6342704B2 (ja) 表示装置
CN109789782B (zh) 投影型显示装置、投影显示方法、及存储介质
JP6175588B2 (ja) 投写型表示装置及び運転支援方法
CN107851423B (zh) 投影型显示装置及投影控制方法
JP2019059248A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2010143520A (ja) 車載用表示システム及び表示方法
JP2013112269A (ja) 車載用表示装置
US20200051529A1 (en) Display device, display control method, and storage medium
CN109789783B (zh) 投影型显示装置、显示控制方法及计算机可读取存储介质
JP6464326B2 (ja) 投写型表示装置及びその制御方法
WO2020045328A1 (ja) 表示装置
WO2016103938A1 (ja) 投写型表示装置、電子機器、運転者視認画像共有方法、及び運転者視認画像共有プログラム
JP2020029221A (ja) 表示装置
CN109996697B (zh) 投影型显示装置、显示控制方法、及记录介质
JP2012066646A (ja) 表示装置
JP6988368B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2017145565A1 (ja) 投写型表示装置、投写表示方法、及び、投写表示プログラム
WO2018198868A1 (ja) スクリーンシステム、表示システム、スクリーンシステムの制御方法、プログラム、記憶媒体及び表示システムを備える移動体
WO2019031291A1 (ja) 車両用表示装置
JP2019061088A (ja) 虚像表示装置、虚像表示方法および虚像表示プログラム
JP6891752B2 (ja) 虚像表示装置、虚像表示方法および虚像表示プログラム
JP2021028661A (ja) 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
JP2020024560A (ja) 表示装置、表示制御方法、およびプログラム
JP7429875B2 (ja) 表示制御装置、表示装置、表示制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170406

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20170406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170406

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170406

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6201064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250