JPWO2016092844A1 - 重合体、組成物、光学フィルム、および液晶表示装置 - Google Patents

重合体、組成物、光学フィルム、および液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016092844A1
JPWO2016092844A1 JP2016563517A JP2016563517A JPWO2016092844A1 JP WO2016092844 A1 JPWO2016092844 A1 JP WO2016092844A1 JP 2016563517 A JP2016563517 A JP 2016563517A JP 2016563517 A JP2016563517 A JP 2016563517A JP WO2016092844 A1 JPWO2016092844 A1 JP WO2016092844A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
group
polymer
compound
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016563517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6423002B2 (ja
Inventor
顕夫 田村
顕夫 田村
晃治 飯島
晃治 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2016092844A1 publication Critical patent/JPWO2016092844A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6423002B2 publication Critical patent/JP6423002B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/22Esters containing halogen
    • C08F20/24Esters containing halogen containing perhaloalkyl radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/103Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of trialcohols, e.g. trimethylolpropane tri(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/22Esters containing halogen
    • C08F220/24Esters containing halogen containing perhaloalkyl radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3441Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom
    • C09K19/3477Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom the heterocyclic ring being a five-membered aromatic ring containing at least one nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/542Macromolecular compounds
    • C09K19/544Macromolecular compounds as dispersing or encapsulating medium around the liquid crystal
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133365Cells in which the active layer comprises a liquid crystalline polymer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K2019/0444Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group
    • C09K2019/0448Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group the end chain group being a polymerizable end group, e.g. -Sp-P or acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K2019/528Surfactants
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/02Materials and properties organic material
    • G02F2202/022Materials and properties organic material polymeric
    • G02F2202/023Materials and properties organic material polymeric curable

Abstract

【課題】塗布成膜用の組成物に添加した場合、塗布時のぬれ性が良く、ハジキが生じないことを可能とする重合体、これを含む組成物、およびこの組成物を用いて形成された膜の面状が良好で、配向欠陥のない光学フィルム、その光学フィルムを有する液晶表示装置を提供する。【解決手段】2以上のラジカル重合性二重結合および1以上の水酸基を有するモノマーを重合させてなる重合体、これを含む組成物、およびその重合体を用いて形成された光学フィルム、並びにその光学フィルムを備えた液晶表示装置。【選択図】図1

Description

本発明は、重合体、組成物、光学フィルムおよび液晶表示装置に関する。
ポリマー材料は、近年、多分野で利用されている。それに伴い、それぞれの分野に応じて、マトリクスとしてのポリマーの性状とともに、そのポリマーが添加されて形成される塗膜表面や塗膜を積層した場合の積層膜の界面の特性も重要である。例えば、半導体部品、光学部材、液晶関連部材等は、塗膜の積層によって作製されるものが多い。塗布組成物のぬれ性、および塗膜表面の平滑性、またはさらにその塗膜表面に上層の組成物を塗布する場合のぬれ性を改善するため、組成物にシリコーン系あるいはフッ素系の界面活性剤が添加される場合がある。
フッ素系界面活性剤としては、例えば、特許文献1に、フッ素化アルキル基含有エチレン性不飽和単量体(A)を必須成分として重合せしめた重合体(I)と、特定量のフッ素化アルキル基含有エチレン性不飽和単量体(A)及び親水性構造単位含有エチレン性不飽和単量体(B)を必須成分として重合せしめた重合体(II)とを含有してなるフッ素系界面活性剤が提案されている。これによれば、優れた濡れ性、均質塗工性とリコート性、現像性等の後加工適性を両立できることが記載されている。
一方、近年、デンドリマーや高分岐ポリマーなど、いわゆる3次元樹木状ポリマー(デンドリティックポリマーとも称される)は、通常の線状ポリマーとは異なる性質を有しており、その応用が注目されている。ジビニルモノマーを含む系をラジカル重合させてデンドリティックポリマーを合成しようとすると、モノマーが架橋してしまい、不溶・不融のポリマーが生成される。そこで、非特許文献1には、高濃度のラジカル重合開始剤の存在下でモノマーを重合させる開始剤組み込みラジカル重合が提案されている。この方法により作製されたポリマーは高分岐であることにより、溶融粘度や溶解粘度が低く、溶解性が高いことが記載されている。
特開2000−102727号公報
Tuneyuki Sato,徳島大学,p44−52,No.8,Vol.26,8月号,2006,機能材料
しかしながら、フッ素系界面活性剤やシリコーン系の界面活性剤は、塗膜の表面張力を低下させ、塗膜時には塗工性を良好に改善する一方、表面エネルギーが低いため、塗膜表面に偏在する傾向がある。そのような表面は、撥水撥油性が高くなるため、さらに上層を塗布成膜して積層フィルムを作製しようとすると、塗布表面で塗布液がはじいて塗布されない、いわゆるハジキが発生してしまう。ハジキの防止方法としては、塗布液の粘度を上げることで、流動性を抑えることが考えられる。しかし、一般的に、粘度が高いと均質な塗膜を形成することは困難である。
フッ素系界面活性剤は、液晶表示装置(LCD)の光学フィルム等の塗膜にも用いられている。光学フィルムの一部は、基材フィルムや配向膜上に、フッ素系界面活性剤を含有する液晶化合物を含む材料を塗布して作製される場合があるが、フッ素系界面活性剤と液晶化合物との相溶性が悪く、ポリマーの凝集が起こり、ヘイズが上昇するという問題がある。また、配向膜にもフッ素系界面剤が添加されている場合、ハジキが生じ易い。ハジキが生じると、配向膜と接していない界面では配向膜の配向規制力が作用しづらく、配向欠陥が生じるという問題がある。
フッ素界面活性剤以外の界面活性剤や樹脂改質剤においても、溶解性に劣り、添加剤としての使用に難がある場合があり、塗工時のぬれ性を改善することが可能な新たな材料の開発が望まれる。
上記事情に鑑みて、本発明は、塗布液に添加する界面活性剤や樹脂改質剤等として用いられたときに、塗布液のぬれ性を改善してハジキを生じにくい、重合体を提供することを課題とする。またそのような重合体を含むリコート性に優れる組成物を提供することを課題とする。
さらに本発明は、積層フィルムを作製するための支持体フィルム等として機能できる、上層形成用の塗布液のハジキを生じさせにくく、面状が良好で、配向欠陥が低減された表面を有する光学フィルムおよびその光学フィルムを備えた液晶表示装置を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記問題を解決すべく鋭意検討した結果、2官能あるいは多官能性化合物であって水酸基を含有するモノマーを重合させることにより、得られた重合体は、マトリックス樹脂や各種添加剤との相溶性が良く、添加時の凝集やヘイズを抑えられることを見出した。さらに、この重合体を、積層構造を有する光学機能性フィルム用組成物に添加し、基材フィルムや光学機能性層の上に積層塗布したところ、下層の塗布時および上層の塗布時のいずれにおいても、ハジキが生じず、良好な塗布性を示した。また、得られた膜表面において配向欠陥がなく、膜表面の面状が良好であることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明の重合体は、2以上のラジカル重合性二重結合および1以上の水酸基を有するモノマーを重合させてなるものである。
モノマーは、下記一般式Xで表されるものが好ましい。
Figure 2016092844
一般式X中、ZX1、ZX2は、それぞれ独立に、ラジカル重合性二重結合を有する基を表し、LX1、LX4はそれぞれ独立に、単結合または水酸基を有するアルキレン基を表し、LX2、LX3はそれぞれ独立に、単結合、または−O−、−(C=O)O−、−O(C=O)−、2価の鎖状基、水酸基を有するアルキレン基、および2価の脂肪族環状基からなる群より選択される少なくとも1つから構成される2価の連結基を表し、Mは、単結合、または2価〜4価の連結基を表し、nは、1〜3の整数を表す。
モノマーは、下記一般式X1で表されるものが好ましい。
Figure 2016092844
一般式X1中、R、R、Rはそれぞれ独立に水素原子または炭素数1〜20のアルキル基を表し、L11、L12、L13は、それぞれ独立に単結合、または−O−、−(C=O)O−、−O(C=O)−、2価の鎖状基、水酸基を有するアルキレン基、および2価の脂肪族環状基からなる群より選択される少なくとも1つから構成される2価の連結基を表し、n1は、0〜2の整数を表す。
本発明の重合体は、フッ素原子を有する化合物を重合してなる部分構造を有することが好ましい。
フッ素原子を有する化合物は、下記一般式aで表されるものが好ましい。
Figure 2016092844
一般式a中、Ra1は水素原子または炭素数1〜20のアルキル基を表し、Ra2は少なくとも1つの炭素原子がフッ素原子を置換基として有する、炭素数1〜20のアルキル基を表す。
本発明の重合体の重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィーによるポリスチレン換算で1,000〜300,000であることが好ましい。
本発明の重合体の重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィーによるポリスチレン換算で1,000〜10,000であることが好ましい。
本発明の重合体は、高分岐構造を有することが好ましい。
本発明の組成物は、本発明の重合体を含む。
本発明の組成物は、さらに液晶化合物を含むものであってもよい。
液晶化合物は、重合性液晶化合物であることが好ましい。
重合性液晶化合物は、重合性棒状液晶化合物および重合性円盤状液晶化合物の少なくとも1種であることが好ましい。
本発明の光学フィルムは、本発明の重合体を含有するコレステリック液晶層を備えてなるものである。
また、本発明の光学フィルムは、複数のコレステリック液晶層を積層した構造を有するものであってもよい。
ここで、コレステリック液晶層は、液晶化合物を含む組成物を塗布および乾燥させた後、硬化させることにより、液晶化合物の相がコレステリック配向に固定された層を意味する。
また、複数のコレステリック液晶層のうち、一方が棒状液晶化合物を含むコレステリック液晶層であり、他方が円盤状液晶化合物を含むコレステリック液晶層であってもよい。
棒状液晶化合物を含むコレステリック液晶層と、円盤状液晶化合物を含むコレステリック液晶層とが互いに接していることが好ましい。
本発明の液晶表示装置は、本発明の光学フィルムを備えたバックライトユニットと液晶セルとを少なくとも含むものである。
本発明の重合体は、2以上のラジカル重合性二重結合および1以上の水酸基を有するモノマーを重合させてなるものである。かかる構成を有することにより、本発明の重合体を塗布液に添加して用いた場合に、他の材料との相溶性が良く、さらには重合体が水酸基を有することによって極性を有しているため、被塗布面と親和性が高く、ぬれ性が向上し、ハジキが生じにくい。また、水酸基がその塗布膜表面に存在するため、上層を積層して塗布する場合にも塗布液のハジキが生じにくい。すなわち、リコート性に優れる。
また、このような重合体を含む光学フィルムは、面状が良好で、配向欠陥が低減された表面を有する。
本発明に係る一実施形態の光学フィルムの概略断面図である。 本発明の一実施形態の液晶表示装置の構成を示す概略図である。 本発明の一実施形態の液晶表示装置におけるバックライトの概略断面図である。
以下の説明は、本発明の代表的な実施形態に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。なお、本明細書において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。また、本明細書において、(メタ)アクリレートは、アクリレートおよびメタクリレートのいずれか一方、または両方を意味する。
[重合体]
本発明の重合体は、2以上のラジカル重合性二重結合および1以上の水酸基を有するモノマーを重合させてなるものである。
このようなモノマーは、下記一般式Xで表されるものが好ましい。
Figure 2016092844
一般式X中、ZX1、ZX2は、それぞれ独立に、ラジカル重合性二重結合を有する基を表し、LX1、LX4はそれぞれ独立に、単結合または水酸基を有するアルキレン基を表し、LX2、LX3はそれぞれ独立に、単結合、または−O−、−(C=O)O−、−O(C=O)−、2価の鎖状基、水酸基を有するアルキレン基、および2価の脂肪族環状基からなる群より選択される少なくとも1つから構成される2価の連結基を表し、Mは、単結合または2価〜4価の連結基を表し、nは、1〜3の整数を表す。
X1、ZX2は、それぞれ独立に、ラジカル重合性二重結合を有する基を表す。ラジカル重合性二重結合を有する基の例を以下に示す。
ラジカル重合性二重結合を有する基の例としては、下記式Z1〜Z6が挙げられる。
Figure 2016092844
式Z1〜Z6において、Rは、水素原子または炭素数1〜20のアルキル基を表し、炭素数1〜7のアルキル基がより好ましく、水素原子またはメチル基が最も好ましい。
上記式Z1〜Z6の中でも、式Z1またはZ2が好ましく、式Z1がより好ましい。
本発明の重合体は、分子中に多数の枝分かれ構造を有するために、重合体の分子鎖間の絡み合いが少なく、各種溶剤への溶解性やマトリクス樹脂との相溶性が高い。そのため、本発明の重合体を含む組成物を用いることで、表面性に優れた塗布膜を形成することができる。
x1、およびLx4は、それぞれ独立に単結合または水酸基を有するアルキレン基を表す。Lx1、およびLx4は、それぞれ独立に、―CHCH(OH)CH−、−CHCH(CHOH)−が好ましく、―CHCH(OH)CH−が最も好ましい。Lx1、およびLx4は同じでも良く、異なっていてもよい。
X2、およびLX3はそれぞれ独立に、単結合、−O−、−(C=O)O−、−O(C=O)−、2価の鎖状基、水酸基を有するアルキレン基、もしくは2価の脂肪族環状基、またはこれらの組み合わせを表す。2価の鎖状基は直鎖でも分岐していてもよい。水酸基を有するアルキレン基としては、―CHCH(OH)CH−、−CHCH(CHOH)−が好ましく、―CHCH(OH)CH−がより好ましい。
X2、およびLX3のそれぞれについて、好ましい組み合わせの例を以下に示す。
X2の好ましい組み合わせを以下に示す。左側がZx1側に結合し、右側がMに結合する。
Lx21:−O−2価の鎖状基−
Lx22:−O−2価の脂肪族環状基−2価の鎖状基−
Lx23:−OC(=O)−2価の脂肪族環状基−
Lx24:−2価の脂肪族環状基−(C=O)O−
Lx25:−(O−2価の鎖状基)
Lx26:−O−水酸基を有するアルキレン基−
X3の好ましい組み合わせを以下に示す。左側がMに結合し、右側がZx2側に結合する。
Lx31:−2価の鎖状基−O−
Lx32:−2価の鎖状基−2価の脂肪族環状基−O−
Lx33:−2価の脂肪族環状基−C(=O)O−
Lx34:−O(C=O)−2価の環状基−
Lx35:−(2価の鎖状基−O−)
Lx36:−水酸基を有するアルキレン基−O−
2価の鎖状基は、アルキレン基、置換アルキレン基、アルケニレン基、置換アルケニレン基、アルキニレン基、置換アルキニレン基を意味する。アルキレン基、置換アルキレン基、アルケニレン基,置換アルケニレン基が好ましく、アルキレン基およびアルケニレン基がさらに好ましい。
アルキレン基は、分岐を有していてもよい。アルキレン基の炭素数は1〜12であることが好ましく、2〜10であることがさらに好ましく、2〜8であることが最も好ましい。
置換アルキレン基のアルキレン部分は、上記アルキレン基と同様である。置換基の例としてはハロゲン原子が含まれる。
アルケニレン基は、分岐を有していてもよい。アルケニレン基の炭素数は2〜12であることが好ましく、2〜10であることがさらに好ましく、2〜8であることが最も好ましい。
置換アルケニレン基のアルケニレン部分は、上記アルケニレン基と同様である。置換基の例としてはハロゲン原子が含まれる。
アルキニレン基は、分岐を有していてもよい。アルキニレン基の炭素数は2〜12であることが好ましく、2〜10であることがさらに好ましく、2〜8であることが最も好ましい。
置換アルキニレン基のアルキニレン部分は、上記アルキニレン基と同様である。置換基の例としてはハロゲン原子が含まれる。
2価の鎖状基の具体例としては、エチレン、トリメチレン、プロピレン、テトラメチレン、2−メチル−テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、オクタメチレン、2−ブテニレン、2−ブチニレンなどが上げられる。
一般式Xにおける2価の脂肪族環状基は、5員環、6員環、または7員環であることが好ましく、5員環または6員環であることがさらに好ましく、6員環であることが最も好ましい。
2価の脂肪族環状基に含まれる環は、脂肪族環、および飽和複素環のいずれでもよい。脂肪族環の例には、シクロヘキサン環、シクロペンタン環、ノルボルネン環が含まれる。
2価の脂肪族環状基は、置換基を有していてもよい。置換基の例には、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、炭素数が1〜5のアルキル基、炭素数が1〜5のハロゲン置換アルキル基、炭素数が1〜5のアルコキシ基、炭素数が1〜5のアルキルチオ基、炭素数が2〜6のアシルオキシ基、炭素数が2〜6のアルコキシカルボニル基、カルバモイル基、炭素数が2〜6のアルキル置換カルバモイル基および炭素数が2〜6のアシルアミノ基が含まれる。なかでも、炭素数が1〜5のアルキル基、炭素数が1〜5のハロゲン置換アルキル基が好ましい。
一般式Xにおいて、nは、1〜3の整数を表す。nが2または3の場合、複数存在するLX3およびLX4は同じであっても異なっていてもよく、複数存在するZx2も同じであっても異なっていてもよい。nは1または2であることが好ましく、1であることがさらに好ましい。
一般式X中、Mは、単結合、または2〜4価の連結基である。一般式X中、nが1のときに2価の連結基であり、nが2のときに3価の連結基であり、nが3のときに4価の連結基である。
Mは、2価〜4価の鎖状基、脂肪族環状基を有する基、芳香族環を有する基であることが好ましい。2価〜4価の鎖状基としては、結合手を2〜4個有する飽和炭化水素基を表す。飽和炭化水素基の炭素数は、1〜40が好ましく、1〜20がより好ましく、1〜10であることがさらに好ましい。飽和炭化水素基は、直鎖であっても分岐を有していてもよい。
脂肪族環状基を有する基としては、シクロヘキサン環、シクロペンタン環、ノルボルネン環が挙げられる。
芳香族環状基を有する基としては、フェニル基、ナフタレン基が挙げられる。
一般式Xで表されるモノマーは、下記一般式X1で表されるモノマーがさらに好ましい。
Figure 2016092844

一般式X1中、R、R、Rは、それぞれ独立に水素原子または炭素数1〜20のアルキル基を表し、L11、L12、13は、それぞれ独立に単結合、または−O−、−(C=O)O−、−O(C=O)−、2価の鎖状基、水酸基を有するアルキレン基、および2価の脂肪族環状基からなる群より選択される少なくとも1つから構成される2価の連結基を表し、Mは、単結合または2価もしくは3価の連結基を表し、n1は、0〜2の整数を表す。
、R、Rは、水素原子または炭素数1〜12のアルキル基が好ましく炭素数1〜6のアルキル基がより好ましく、水素原子またはメチル基が最も好ましい。
11、L12、L13は、一般式XにおけるLx2およびLx3と同義であり、好ましい組み合わせも同じである。
Mが2価の連結基の場合、下記一般式X2で表されるモノマーが好ましい。
Figure 2016092844
、Rは、水素原子、またはメチル基が好ましく、水素原子が最も好ましい。
11、L12は、*−O−**、*−O−CH−**、*−OCH(CH)−**、*−O−C−**、*−O−C−**、*−OCHCH(OH)CH−**が好ましく、*−O−CH−**がより好ましい。*は一般式X2において水酸基を有するアルキル基側に結合し、**はMに結合する。
は、単結合、−C10−、−O(C=O)C(C=O)O−、−O(C=O)C10(C=O)O−、−O−C−C(CH)(CH)−C−O−であることが好ましい。
本発明の重合体は、フッ素原子を有する化合物を重合してなる部分構造を有していてもよい。フッ素原子を有する化合物を重合してなる部分構造は、一般式aで表されるフッ素原子を有する化合物をラジカル重合させて得られる構造であることが好ましい。
Figure 2016092844
一般式a中、Ra1は水素原子または炭素数1〜20のアルキル基を表し、Ra2は少なくとも1つの炭素原子がフッ素原子を置換基として有する炭素数1〜20のアルキル基もしくは炭素数2〜20のアルケニル基を表す。
本発明の組成物の表面エネルギーを低下させ、本発明の効果を高めるという観点から、一般式aにおいて、Ra2は少なくともひとつの炭素原子がフッ素原子を置換基として有する炭素数1〜10のアルキル基もしくは炭素数2〜10のアルケニル基が好ましく、炭素数1〜10のアルキル基であることがより好ましく、Ra2に含まれる半数以上の炭素原子がフッ素原子を置換基として有することが特に好ましい。
フッ素原子を有する化合物を重合してなる部分構造は、一般式bで表される化合物を重合させて得られる構造であることがより好ましい。
Figure 2016092844
一般式b中、Ra1は水素原子または炭素数1〜20のアルキル基を表し、maおよびnaは0以上の整数を表し、Xは水素原子またはフッ素原子を表す。maは1〜10の整数であることが好ましく、naは4〜12が好ましい。
例えば2,2,2−トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロブチル)エチル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロヘキシル)エチル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロオクチル)エチル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロデシル)エチル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロ−3−メチルブチル)エチル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロ−5−メチルヘキシル)エチル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロ−7−メチルオクチル)エチル(メタ)アクリレート、1H,1H,3H−テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、1H,1H,5H−オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレート、1H,1H,7H−ドデカフルオロヘプチル(メタ)アクリレート、1H,1H,9H−ヘキサデカフルオロノニル(メタ)アクリレート、1H−1−(トリフオロメチル)トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、1H,1H,3H−ヘキサフルオロブチル(メタ)アクリレート、3−パーフルオロブチル−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−パーフルオロヘキシル−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−パーフルオロオクチル−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−(パーフルオロ−3−メチルブチル)−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−(パーフルオロ−5−メチルヘキシル)−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−(パーフルオロ−7−メチルオクチル)−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
本発明の重合体は、上記のフッ素原子を有する化合物を共重合させたものであってもよい。本発明の重合体においてフッ素原子を有する化合物を共重合させる割合は、反応性や表面改質効果の観点から、好ましくは、2以上のラジカル重合性二重結合および1以上の水酸基を有するモノマー1モルに対して、0.01〜100モルが好ましく、0.1〜50モルがより好ましく、0.5〜30モルが最も好ましい。
本発明の重合体は、シロキサン結合を有する化合物に由来する部分構造を有していてもよい。シロキサン結合を有する化合物に由来する構造は、−Si(Ra3)(Ra4)O−で表される繰り返し単位を有していればよく、少なくとも分子の一部を構成していれば良い。本発明の重合体は、ポリシロキサン構造が重合体の側鎖に導入されたグラフト共重合体であることが好ましい。シロキサン結合を有する化合物は、上記一般式aにおいて、Ra2が、−Si(Ra3)(Ra4)O−を含むことが好ましく、下記一般式cで表される化合物を重合させて得られる構造であることがより好ましい。
Figure 2016092844
a3およびRa4は、それぞれアルキル基、ハロアルキル基、またはアリール基を表す。アルキル基としては、炭素数1〜10のアルキル基が好ましい。例えば、メチル基、エチル基、ヘキシル基を挙げることができる。ハロアルキル基としては、炭素数1〜10のフッ素化アルキル基が好ましい。例えば、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基を挙げることができる。アリール基としては、炭素数6〜20が好ましい。例えばフェニル基、ナフチル基を挙げることができる。なかでも、Ra3およびRa4は、メチル基、トリフルオロメチル基、またはフェニル基が好ましく、メチル基が特に好ましい。
a1は一般式aにおけるRa1と同義であり、好ましい範囲も同じである。Ra5は、炭素数1〜12のアルキル基が好ましく、炭素数1〜4がより好ましい。
nnは、10〜1000が好ましく、20〜500がより好ましく、30〜200がさらに好ましい。上記繰り返し単位は単一であっても複数により構成されていても良い。
グラフト共重合用のシロキサン結合を有する化合物は、片末端(メタ)アクリロイル基含有ポリシロキサンマクロマー(例えば、サイラプレーン0721、同0725(以上、商品名、チッソ(株)製)、AK−5、AK−30、AK−32(以上、商品名、東亜合成(株)社製)、KF−100T、X−22−169AS、KF−102、X−22−3701IE、X−22−164B、X−22−164C、X−22―5002、X−22−173B、X−22−174D、X−22−167B、X−22−161AS(以上、商品名、信越化学工業(株)製)等を挙げることができる。
本発明の重合体において、シロキサン結合を有する化合物を共重合させる割合は、反応性や表面改効果の観点から、2以上の重合性基および1以上の水酸基を有するモノマー1モルに対して0.1〜50モルが好ましく、0.1〜30モルが特に好ましい。
重合開始剤は、2以上のラジカル重合性二重結合基および1以上の水酸基を有するモノマー1モルに対して1〜15モル当量が好ましく、1〜10モル当量がより好ましく、2.0〜10が最も好ましい。
以下に、一般式Xで表される化合物の例を示す。本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 2016092844
Figure 2016092844
Figure 2016092844
Figure 2016092844
Figure 2016092844
[組成物]
本発明の組成物は、本発明の重合体を含む。本発明の組成物は、さらに液晶化合物を含んでもよい。液晶化合物は、重合性液晶化合物であってもよい。重合性液晶化合物は、重合性棒状液晶化合物および重合性円盤状液晶化合物の少なくとも1種であることが好ましい。
本発明の組成物は、液晶化合物を含有する光学異方性層、液晶層、位相差板、光学フィルム、または光学補償フィルムなどを塗布形成する場合に用いることができる。
ここで、液晶層とは、液晶化合物と重合性化合物とを含有する層、または液晶化合物と重合性化合物とを含む組成物の硬化により形成された層、重合性液晶化合物を含む層、または重合性液晶化合物の硬化により形成された層を含み、いずれも、以下、「液晶層」と記載することがある。
(溶剤)
本発明の組成物は溶剤を含んでいることが好ましい。溶剤は低表面張力溶剤でも、標準表面張力溶剤でも良い。液晶層を形成するための組成物には、低表面張力溶剤を含有することが好ましい。
低表面張力溶剤の表面張力は10〜22mN/m(10〜22dyn/cm)であり、15〜21mN/mであることが好ましく、18〜20mN/mであることがより好ましい。標準表面張力溶剤の表面張力は22mN/mより大きく、23〜50mN/mであることが好ましく、23〜40mN/mであることがより好ましい。
また、低表面張力溶剤の表面張力と標準表面張力溶剤の表面張力との差は、2mN/m以上であることが好ましく、3mN/m以上であることがより好ましく、4〜20mN/mであることがさらに好ましく、5〜15mN/mであることが特に好ましい。
なお、本明細書において、溶剤の表面張力は、溶剤ハンドブック(講談社、1976年発行)に記載の値である。溶剤の表面張力は、例えば、協和界面科学株式会社製自動表面張力計CBVP−A3により測定することができる物性値である。測定は25℃の条件で行えばよい。
溶剤としては、有機溶剤が好ましく用いられ、この中から、低表面張力溶剤と標準表面張力溶剤とを選択することができる。有機溶剤の例には、アルコール(例、エタノール、tert−ブチルアルコール)、アミド(例、N、N−ジメチルホルムアミド)、スルホキシド(例、ジメチルスルホキシド)、ヘテロ環化合物(例、ピリジン)、炭化水素(例、ヘプタン、シクロペンタン、ベンゼン、ヘキサン、テトラフルオロエチレン)、アルキルハライド(例、クロロホルム、ジクロロメタン)、エステル(例、酢酸メチル、酢酸ブチル、酢酸イソプロピル)、ケトン(例、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン)、エーテル(例、テトラヒドロフラン、1、2−ジメトキシエタン)、アミン(例、トリエチルアミン)が挙げられる。二種類以上の有機溶剤を併用してもよい。
低表面張力溶剤の例としては、tert−ブチルアルコール(19.5mN/m)、テトラフルオロエチレン(TFE、20.6mN/m)、トリエチルアミン(20.7mN/m)、シクロペンタン(21.8mN/m)、ヘプタン(19.6mN/m)およびこれら溶剤のいずれか2種以上の組み合わせからなる混合溶剤などが挙げられる。数値は表面張力を示す。これらのうち、tert−ブチルアルコール、テトラフルオロエチレン、トリエチルアミン、シクロペンタンが、安全性の観点から、好ましく、tert−ブチルアルコールまたはテトラフルオロエチレンがより好ましく、tert−ブチルアルコールがさらに好ましい。
標準表面張力溶剤の例としては、メチルエチルケトン(MEK、23.9mN/m)、酢酸メチル(24.8mN/m)、メチルイソブチルケトン(MIBK、25.4mN/m)、シクロヘキサノン(34.5mN/m)、アセトン(23.7mN/m)、酢酸イソプロピル(0.022.1mN/m)およびこれら溶剤のいずれか2種以上の組み合わせからなる混合溶剤などが挙げられる。数値は表面張力を示す。これらのうち、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンと他の1つの溶剤の混合溶剤、酢酸メチルとメチルイソブチルケトンとの混合溶剤などが好ましい。
<液晶層作製用組成物>
本発明の重合体は、液晶層作製用の組成物に用いることができる。液晶層作製用組成物は、本発明の重合体と、液晶化合物、好ましくは重合性液晶化合物とを含む組成物である。
本発明の重合体により、塗布時にハジキを生じにくい液晶層作製用組成物が提供される。さらには、このような液晶層作製用組成物から形成された液晶層を下層として、その表面に上層を塗布成膜する際、上層形成用の塗布液の塗布時にハジキを生じさせにくい液晶層作製用組成物を提供することが可能である。本発明の液晶層作製用組成物を用いると、上層形成用の塗布液の塗布時にハジキを生じさせにくい液晶層を有する光学フィルムを製造することができる。そのため、本発明の液晶層作製用組成物を用いて、多様な機能を有する積層フィルムの製造が可能である。このような積層フィルムとして、光学異方性層、位相差板、光学フィルム、または光学補償フィルムを挙げることができる。
本発明の重合体を用いた液晶層作製用組成物は水酸基を含む。液晶層作製用組成物に含まれる水酸基は、液晶性化合物に対して0.0001質量%〜10質量%であることが好ましい。
本発明者らは、上記のように水酸基を一定の割合で含ませた組成物は、塗布時のハジキが生じにくいとともに、膜面が均一でムラのない液晶層を作製できることを見出した。特に、積層フィルム作製における課題である上層形成時のハジキをも抑制できることがわかった。メカニズムは明確ではないが、以下のように推定している。すなわち、塗布時には基材、特に下層の液晶層との極性が近く、濡れ広がりやすいためにハジキを防止できる。
さらには、本発明の重合体を含フッ素モノマーとの共重合体とした際には、表面移行性が向上し、塗布液の表面張力が低下することで、面状平滑化(レベリング)機能を発現するようになる。また、周辺環境の風に対する耐性が向上し、光学ムラを生じにくくさせ、さらにはハジキを抑制できているものと考えられる。
本発明の重合体を含有する液晶層作製用組成物は、上記溶剤を含んでいてもよい。液晶層作製用組成物全質量に対する溶剤の濃度は、95〜50質量%であることが好ましく、93〜60質量%であることがより好ましく、90〜75質量%であることがさらに好ましい。
液晶層形成の際の乾燥工程では、液晶層作製用組成物の溶剤は、溶剤全量に対して、95質量%以上除去されることが好ましく、98質量%以上除去されることがより好ましく、99質量%以上除去されることがさらに好ましく、実質的に100質量%除去されることが特に好ましい。
(液晶化合物)
液晶化合物として、棒状液晶化合物、および円盤状液晶化合物を挙げることができる。液晶化合物には、低分子液晶化合物が含まれる。本発明において、低分子とは重合度が100未満のものを指す。また、液晶化合物としては、棒状液晶化合物および円盤状液晶化合物が含まれる。
(重合性液晶化合物)
重合性液晶化合物は、重合性基を有する液晶化合物を示す。重合性基としては、アクリロイル基、メタクリロイル基、エポキシ基、ビニル基等を挙げることができる。重合性液晶化合物を硬化させることにより、液晶化合物の配向を固定することができ、光学補償膜等に用いることができる。
棒状液晶化合物としては、アゾメチン類、アゾキシ類、シアノビフェニル類、シアノフェニルエステル類、安息香酸エステル類、シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル類、シアノフェニルシクロヘキサン類、シアノ置換フェニルピリミジン類、アルコキシ置換フェニルピリミジン類、フェニルジオキサン類、トラン類およびアルケニルシクロヘキシルベンゾニトリル類が好ましく用いられる。
重合性液晶化合物である棒状液晶化合物としては、Makromol.Chem.,190巻、2255頁(1989年)、Advanced Materials 5巻、107頁(1993年)、米国特許4683327号、同5622648号、同5770107号、WO95/22586号、同95/24455号、同97/00600号、同98/23580号、同98/52905号、特開平1−272551号、同6−16616号、同7−110469号、同11−80081号、および特願2001−64627号の各公報などに記載の化合物を用いることができる。さらに棒状液晶化合物としては、例えば、特表平11−513019号公報や特開2007−279688号公報に記載のものも好ましく用いることができる。
円盤状液晶化合物としては、例えば、特開2007−108732号や特開2010−244038号に記載の化合物が挙げられる。
(重合開始剤)
重合性化合物が重合することにより、組成物が硬化して液晶層が形成される場合などにおいて、液晶成分は重合開始剤を含んでいてもよい。
重合開始剤の例には、α−カルボニル化合物(米国特許第2367661号、同2367670号の各明細書記載)、アシロインエーテル(米国特許第2448828号明細書記載)、α−炭化水素置換芳香族アシロイン化合物(米国特許第2722512号明細書記載)、多核キノン化合物(米国特許第3046127号、同2951758号の各明細書記載)、トリアリールイミダゾールダイマーとp−アミノフェニルケトンとの組み合わせ(米国特許第3549367号明細書記載)、アクリジンおよびフェナジン化合物(特開昭60−105667号公報、米国特許第4239850号明細書記載)およびオキサジアゾール化合物(米国特許第4212970号明細書記載)、アシルフォスフィンオキシド化合物(特公昭63−40799号公報、特公平5−29234号公報、特開平10−95788号公報、特開平10−29997号公報記載)等が挙げられる。
(キラル剤)
液晶層作製用組成物から形成される液晶層はコレステリック液晶相を固定した層であってもよい。その場合、組成物はキラル剤を含むことが好ましい。
キラル剤は、公知の種々のキラル剤(例えば、液晶デバイスハンドブック、第3章4−3項、TN、STN用カイラル剤、199頁、日本学術振興会第一42委員会編、1989に記載)から選択することができる。キラル剤は、一般に不斉炭素原子を含むが、不斉炭素原子を含まない軸性不斉化合物あるいは面性不斉化合物もキラル剤として用いることができる。軸性不斉化合物または面性不斉化合物の例には、ビナフチル、ヘリセン、パラシクロファンおよびこれらの誘導体が含まれる。キラル剤は、重合性基を有していてもよい。キラル剤が重合性基を有するとともに、併用する棒状液晶化合物も重合性基を有する場合は、重合性基を有するキラル剤と重合性棒状液晶合物との重合反応により、棒状液晶化合物から誘導される繰り返し単位と、キラル剤から誘導される繰り返し単位とを有するポリマーを形成することができる。この態様では、重合性基を有するキラル剤が有する重合性基は、重合性棒状液晶化合物が有する重合性基と、同種の基であることが好ましい。従って、キラル剤の重合性基も、不飽和重合性基、エポキシ基またはアジリジニル基であることが好ましく、不飽和重合性基であることがさらに好ましく、エチレン性不飽和重合性基であることが特に好ましい。
また、キラル剤は、液晶化合物であってもよい。
強い捩れ力を示すキラル剤としては、例えば、特開2010−181852号公報、特開2003−287623号公報、特開2002−80851号公報、特開2002−80478号公報、特開2002−302487号公報、に記載のキラル剤が挙げられ、好ましく用いることができる。さらに、これらの公開公報に記載されているイソソルビド化合物類については対応する構造のイソマンニド化合物類を用いることもでき、これらの公報に記載されているイソマンニド化合物類については対応する構造のイソソルビド化合物類を用いることもできる。
(フッ素系界面活性剤およびシリコーン系界面活性剤)
本発明の組成物にはフッ素系界面活性剤およびシリコーン系界面活性剤を含んでいてもよい。液晶層作製用組成物のフッ素系界面活性剤およびシリコーン系界面活性剤の含有量が、組成物の総質量に対して5質量%以下であることが好ましい。
フッ素系界面活性剤は、フッ素を含む化合物であって、液晶層作製用組成物において使用される溶剤中で表面に偏在する化合物である。疎水性部分を有するフッ素系界面活性剤の例としては、特開2011−191582号公報の段落0028〜0034に記載の配向制御剤として記載される化合物のうちのフッ素を含むもの、特許2841611号に記載のフッ素系界面活性剤、特開2005−272560号公報の段落0017〜0019に記載のフッ素系界面活性剤などが挙げられる。
市販品のフッ素系界面活性剤としては、AGCセイミケミカル株式会社製のサーフロン(登録商標)や、DIC株式会社製のメガファック(登録商標)を挙げることができる。
シリコーン系界面活性剤は、シリコーンを含む化合物であって、液晶層作製用組成物において使用される溶剤中で表面に偏在する化合物である。
シリコーン系界面活性剤としては、例えば、ポリメチルフェニルシロキサン、ポリエーテル変性シリコーンオイル、ポリエーテル変性ジメチルポリシロキサン、ジメチルシリコーン、ジフェニルシリコーン、ハイドロジェン変性ポリシロキサン、ビニル変性ポリシロキサン、ヒドロキシ変性ポリシロキサン、アミノ変性ポリシロキサン、カルボキシル変性ポリシロキサン、クロル変性ポリシロキサン、エポキシ変性ポリシロキサン、メタクリロキシ変性ポリシロキサン、メルカプト変性ポリシロキサン、フッ素変性ポリシロキサン、長鎖アルキル変性ポリシロキサン、フェニル変性ポリシロキサン、シリコーン変性コポリマーなどの珪素原子含有の低分子化合物が挙げられる。
シリコーン系界面活性剤の市販品としては、KF−96、X−22−945(以上、信越化学(株)製)、トーレシリコーンDC3PA、同DC7PA、同SH11PA、同SH21PA、同SH28PA、同SH29PA、同SH30PA、同FS−1265−300(以上、東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製)、TSF−4300、同−4440、同−4445、同−4446、同−4452、同−4460(以上、GE東芝シリコン(株)製)、ポリシロキサンポリマーKP341(信越化学(株)製)、BYK−301、同BYK−302、同BYK−307、同BYK−325、同BYK−331、同BYK−333、同BYK−341、同BYK−345、同BYK−346、同BYK−348、同BYK−375(以上、ビックケミー・ジャパン(株)製)、アロンGS−30(以上、東亜合成社製)、シリコーンL−75、シリコーンL−76、シリコーンL−77、シリコーンL−78、シリコーンL−79、シリコーンL−520およびシリコーンL−530(以上、日本ユニカ社製)等を挙げることができる。
[光学フィルム]
図1を参照して、本発明に係る一実施形態の光学フィルムについて説明する。図1は本実施形態の光学フィルムの概略断面図である。図1では、視認しやすくするため各部の縮尺は適宜変更して示してある。光学フィルム10は、支持体11上に、λ/4層12と、互いに隣接する液晶層13と、液晶層14とを備えてなり、液晶層13は、液晶化合物と本発明の重合体とを含有する液晶層、または液晶化合物と本発明の重合体とを含む組成物の硬化により形成された液晶層を含む。光学フィルムはこれらの液晶層のみからなるものであってもよく、さらに液晶層を設けてもよく、液晶層の他に他の層を含むものであってもよい。他の層としては、配向層、表面保護層などが挙げられる。また、本発明の重合体を含む組成物から形成された液晶層以外の液晶層をさらに有していてもよい。
また、光学フィルム10は、コレステリック液晶相を固定してなる層を含むことが好ましく、液晶層13はコレステリック液晶相を固定してなる層であることも好ましい。
光学フィルム10は、図1に示されるように、支持体11に近い液晶層を下層(液晶層13)としてその表面に上層として、本発明の重合体と液晶成分と溶剤とを含む組成物を塗布して形成された液晶層13を備えた構造を有することが好ましい。このときの組成物の溶剤は上記で例示した有機溶剤から選択することができる。液晶層13の表面にさらに同様に層が形成された構造も好ましく、光学フィルム10は同様に形成された液晶層の3〜10層の積層フィルムであってもよい。
光学フィルム10において、液晶層13および液晶層14のいずれか一方が、棒状液晶化合物を含む組成物から形成された層であり、他方が円盤状液晶化合物を含む組成物から形成された層であることも好ましい。さらに、液晶層13および液晶層14のいずれか一方が、重合性の棒状液晶化合物を含む組成物の硬化により形成された層であり、他方が重合性の円盤状液晶化合物を含む組成物の硬化により形成された層であることも好ましい。液晶層13が、円盤状液晶化合物を含む層であり、液晶層14が棒状液晶化合物を含む層であることがより好ましい。
光学フィルム10の用途は特に限定されない。光学フィルムの例としては、位相差フィルム、反射フィルム、光吸収フィルムなどが挙げられる。より具体的には、液晶表示装置等に用いられる光学補償フィルム、偏光フィルム、輝度向上フィルム、遮熱フィルム、および投映用フィルムなどが挙げられる。
本発明の重合体を用いて作製される光学フィルムは、上記実施形態の光学フィルム10の態様以外に、積層フィルムを作製するための支持体フィルムであってもよい。支持体フィルムは、上記の下層(液晶層13)を含む。支持体フィルムは、液晶層13を最外層として含んでいるか、または、液晶層13の外側にラミネートフィルムなどの容易に剥離可能なフィルムのみを含んでいることが好ましい。支持体フィルムにおける液晶層13は液晶層であることが好ましい。支持体フィルムにおける液晶層13は重合性の円盤状液晶化合物を含む組成物の硬化により形成された層であることがさらに好ましい。支持体フィルムは液晶層13のほかに支持体、配向層、他の液晶層などの層を含んでいてもよい。
(支持体)
支持体11としては、ガラスやポリマーフィルムを用いることができる。支持体として用いられるポリマーフィルムの材料の例には、セルロースアシレートフィルム(例えば、セルローストリアセテートフィルム(屈折率1.48)、セルロースジアセテートフィルム、セルロースアセテートブチレートフィルム、セルロースアセテートプロピオネートフィルム)、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂フィルム、ポリエーテルスルホンフィルム、ポリメチルメタクリレート等のポリアクリル系樹脂フィルム、ポリウレタン系樹脂フィルム、ポリエステルフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスルホンフィルム、ポリエーテルフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリエーテルケトンフィルム、(メタ)アクリルニトリルフィルム、ポリオレフィン、シクロオレフィンポリマー系フィルム{例えば、商品名「アートン(登録商標)」、JSR社製、商品名「ゼオネックス(登録商標)」、日本ゼオン社製など}、が挙げられる。このうちトリアセチルセルロース、ポリエチレンテレフタレート、脂環式構造を有するポリマーが好ましく、特にトリアセチルセルロースが好ましい。
支持体は液晶層の形成後剥離されて光学フィルムに含まれない仮支持体であってもよい。
支持体の膜厚としては、5μm〜1000μm程度であればよく、好ましくは10μm〜250μmであり、より好ましくは15μm〜90μmである。
(配向層)
光学フィルムは配向層を含んでいてもよい。配向層は、液晶層などの層の形成の際に用いられ、液晶層作製用組成物中に含まれる液晶化合物の分子を配向させるために用いられる。
光学フィルムにおいては、配向層が含まれていてもいなくてもよい。
配向層は、有機化合物(好ましくはポリマー)のラビング処理、SiOなどの無機化合物の斜方蒸着、マイクログルーブを有する層の形成等の手段で設けることができる。さらには、電場の付与、磁場の付与、或いは光照射により配向機能が生じる配向層も知られている。
支持体、液晶層などの下層の材料によっては、配向層を設けなくても、下層を直接配向処理(例えば、ラビング処理)することで、配向層として機能させることもできる。そのような下層となる支持体の一例としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)を挙げることができる。
また、液晶層の上に直接層を積層する場合、下層の液晶層が配向層として振舞い、上層の作製のための液晶化合物を配向させることができる場合もある。このような場合、配向層を設けなくても、また、特別な配向処理(例えば、ラビング処理)を実施しなくても上層の液晶化合物を配向することができる。
以下、好ましい例として表面をラビング処理して用いられるラビング処理配向層、および光配向層について説明する。
−ラビング処理配向層−
ラビング処理配向層に用いることができるポリマーの例には、例えば特開平8−338913号公報明細書中段落番号[0022]記載のメタクリレート系共重合体、スチレン系共重合体、ポリオレフィン、ポリビニルアルコールおよび変性ポリビニルアルコール、ポリ(N−メチロールアクリルアミド)、ポリエステル、ポリイミド、酢酸ビニル共重合体、カルボキシメチルセルロース、ポリカーボネート等が含まれる。シランカップリング剤をポリマーとして用いることができる。水溶性ポリマー(例、ポリ(N−メチロールアクリルアミド)、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール)が好ましく、ゼラチン、ポリビニルアルコールおよび変性ポリビニルアルコールがさらに好ましく、ポリビニルアルコールおよび変性ポリビニルアルコールが最も好ましい。
配向層のラビング処理面に前述の組成物を塗布して、液晶化合物の分子を配向させる。その後、必要に応じて、配向層ポリマーと光学異方性層に含まれる多官能モノマーとを反応させるか、あるいは、架橋剤を用いて配向層ポリマーを架橋させることで、前述の光学異方性層を形成することができる。
配向層の膜厚は、0.1〜10μmの範囲にあることが好ましい。
――ラビング処理――
液晶層作製用組成物が塗布される、配向層、支持体、またはそのほかの層の表面は、必要に応じてラビング処理をしてもよい。ラビング処理は、一般にはポリマーを主成分とする膜の表面を、紙や布で一定方向に擦ることにより実施することができる。ラビング処理の一般的な方法については、例えば、「液晶便覧」(丸善社発行、平成12年10月30日)に記載されている。
ラビング密度を変える方法としては、「液晶便覧」(丸善社発行)に記載されている方法を用いることができる。ラビング密度Lは、下記式Aで定量化されている。
式A L=Nl(1+2πrn/60v)
式A中、Nはラビング回数、lはラビングローラーの接触長、rはローラーの半径、nはローラーの回転数(rpm)、vはステージ移動速度(秒速)である。
ラビング密度を高くするためには、ラビング回数を増やす、ラビングローラーの接触長を長く、ローラーの半径を大きく、ローラーの回転数を大きく、ステージ移動速度を遅くすればよい。一方、ラビング密度を低くするためには、この逆にすればよい。また、ラビング処理の際の条件としては、特許4052558号の記載を参照することもできる。
−光配向層−
光照射により形成される光配向層に用いられる光配向材料としては、多数の文献等に記載がある。例えば、特開2006−285197号公報、特開2007−76839号公報、特開2007−138138号公報、特開2007−94071号公報、特開2007−121721号公報、特開2007−140465号公報、特開2007−156439号公報、特開2007−133184号公報、特開2009−109831号公報、特許第3883848号、特許第4151746号に記載のアゾ化合物、特開2002−229039号公報に記載の芳香族エステル化合物、特開2002−265541号公報、特開2002−317013号公報に記載の光配向性単位を有するマレイミドおよび/またはアルケニル置換ナジイミド化合物、特許第4205195号、特許第4205198号に記載の光架橋性シラン誘導体、特表2003−520878号公報、特表2004−529220号公報、特許第4162850号に記載の光架橋性ポリイミド、ポリアミド、またはエステルが好ましい例として挙げられる。特に好ましくは、アゾ化合物、光架橋性ポリイミド、ポリアミド、またはエステルである。
上記材料から形成した光配向層に、直線偏光または非偏光照射を施し、光配向層を製造する。
本明細書において、「直線偏光照射」とは、光配向材料に光反応を生じせしめるための操作である。用いる光の波長は、用いる光配向材料により異なり、その光反応に必要な波長であれば特に限定されるものではない。好ましくは、光照射に用いる光のピーク波長が200nm〜700nmであり、より好ましくは光のピーク波長が400nm以下の紫外光である。
光照射に用いる光源は、通常使われる光源、例えばタングステンランプ、ハロゲンランプ、キセノンランプ、キセノンフラッシュランプ、水銀ランプ、水銀キセノンランプ、カーボンアークランプ等のランプ、各種のレーザー(例、半導体レーザー、ヘリウムネオンレーザー、アルゴンイオンレーザー、ヘリウムカドミウムレーザー、YAGレーザー)、発光ダイオード、陰極線管などを挙げることができる。
直線偏光を得る手段としては、偏光板(例、ヨウ素偏光板、二色色素偏光板、ワイヤーグリッド偏光板)を用いる方法、プリズム系素子(例、グラントムソンプリズム)やブリュースター角を利用した反射型偏光子を用いる方法、または偏光を有するレーザー光源から出射される光を用いる方法が採用できる。また、フィルターや波長変換素子等を用いて必要とする波長の光のみを選択的に照射してもよい。
照射する光は、直線偏光の場合、配向層に対して上面、または裏面から配向層表面に対して垂直、または斜めから光を照射する方法が採用される。光の入射角度は、光配向材料によって異なるが、例えば、0°〜90°、好ましくは40°〜90°である。この場合90°が垂直方向である。
非偏光を利用する場合には、斜めから非偏光を照射する。その入射角度は、10°〜80°、好ましくは20°〜60°、特に好ましくは30°〜50°である。
照射時間は、好ましくは1分〜60分、さらに好ましくは1分〜10分である。
(光学フィルムの製造方法)
光学フィルムは支持体上に、液晶層を形成することにより製造することができる。支持体は液晶層の形成後剥離してもよい。本明細書において、「支持体上に」というとき、「支持体表面に直接」または「支持体表面に形成された他の層を介して」との意味を示す。液晶層は先に形成された他の層の表面に形成してもよい。
液晶層の表面にさらに上記のように液晶層を形成することも好ましい。本発明の液晶層作製用組成物から形成される液晶層はハジキを生じさせにくいため、様々な積層型の光学フィルムの作製が可能である。本発明の組成物は特に、先に形成された液晶層の表面上に直接塗布することが好ましい。本発明の組成物は塗布成膜される際、ハジキを生じにくく、面状に優れ、さらには配向欠陥も低減できる。
(液晶層の形成)
液晶層は本発明の組成物からなる塗膜から形成される。液晶層は、例えば、支持体上に組成物を塗布し、得られる塗膜を乾燥することにより形成された層であってもよく、さらに光照射または加熱などによる硬化工程に付して形成された層であってもよい。
本発明の組成物の塗布は、ロールコーティング方式やグラビア印刷方式、スピンコート方式などの適宜な方式で展開する方法などにより行うことができる。さらにワイヤーバーコーティング法、押し出しコーティング法、ダイレクトグラビアコーティング法、リバースグラビアコーティング法、ダイコーティング法、等の種々の方法によって行うことができる。また、インクジェット装置を用いて、組成物をノズルから吐出して、塗布膜を形成することもできる。
乾燥は放置により行ってもよく、加熱して行ってもよい。乾燥の工程において、液晶成分に由来する光学機能が発現するものであってもよい。例えば、液晶成分が液晶化合物を含むものである場合、乾燥により溶剤が除去される過程で、液晶相を形成させていてもよい。液晶相の形成は、加熱により液晶相への転移温度とすることにより行ってもよい。例えば、一旦等方性相の温度まで加熱し、その後、液晶相転移温度まで冷却する等によって、安定的に液晶相の状態にすることができる。液晶相転移温度は、製造適性等の面から10〜250℃の範囲内であることが好ましく、10〜150℃の範囲内であることがより好ましい。10℃未満であると液晶相を呈する温度範囲にまで温度を下げるために冷却工程等が必要となることがある。また200℃を超えると、一旦液晶相を呈する温度範囲よりもさらに高温の等方性液体状態にするために高温を要し、熱エネルギーの浪費、基板の変形、変質等からも不利になる。
例えば組成物が重合性化合物を含むものである場合、上記乾燥後の膜を硬化することが好ましい。組成物が重合性液晶化合物を含むものである場合、硬化により、液晶化合物の分子の配向状態を維持して固定することができる。硬化は、重合性化合物中の重合性基の重合反応により実施することができる。
重合反応には、熱重合開始剤を用いる熱重合反応と光重合開始剤を用いる光重合反応とが含まれる。光重合反応が好ましい。重合性化合物特に重合性液晶化合物の重合のための光照射は、紫外線を用いることが好ましい。照射エネルギーは、50mJ/cm〜1000mJ/cmであることが好ましく、100〜800mJ/cmであることがさらに好ましい。光重合反応を促進するため、加熱条件下で光照射を実施してもよい。
硬化反応を促進するため、加熱条件下で紫外線照射を実施してもよい。また、雰囲気の酸素濃度は重合度に関与するため、空気中で所望の重合度に達せず、膜強度が不十分の場合には、窒素置換等の方法により、雰囲気中の酸素濃度を低下させることが好ましい。好ましい酸素濃度としては、10体積%以下が好ましく、7体積%以下がさらに好ましく、3体積%以下が最も好ましい。
紫外線照射によって進行される硬化反応(例えば重合反応)の反応率は、層の機械的強度の保持等や未反応物が層から流出するのを抑える等の観点から、60%以上であることが好ましく、70%以上であることがより好ましく、80%以上であることがよりさらに好ましい。反応率を向上させるためには照射する紫外線の照射量を増大する方法や窒素雰囲気下あるいは加熱条件下での重合が効果的である。また、一旦重合させた後に、重合温度よりも高温状態で保持して熱重合反応によって反応をさらに推し進める方法や、再度紫外線を照射する方法を用いることもできる。反応率の測定は反応性基(例えば重合性基)の赤外振動スペクトルの吸収強度を、反応進行の前後で比較することによって行うことができる。
液晶成分として液晶化合物を用いた液晶層の液晶化合物分子の配向に基づく光学的性質、例えば、コレステリック液晶相の光学的性質は、層中において保持されていれば十分であり、硬化後の液晶層の液晶組成物はもはや液晶性を示す必要はない。例えば、液晶化合物分子が硬化反応により高分子量化して、もはや液晶性を失っていてもよい。
液晶層は、コレステリック液晶相の配向を固定してなるコレステリック液晶層であることも好ましい。コレステリック液晶層およびコレステリック液晶層の製造方法としては、例えば、特開平1−133003号公報、特許3416302号、特許3363565号、特開平8−271731号公報の記載を参照することができる。
[液晶表示装置]
本発明の光学フィルムは、液晶表紙装置のバックライトに用いる輝度向上フィルムとして用いることができる。以下、本発明の一実施形態である液晶表示装置について説明する。図2は、本発明にかかる一実施形態である液晶表示装置20の構成を示す概略図である。図3は、バックライトユニットの概略断面図である。
図2に示されるように、液晶表示装置20は、一対の偏光板(上側偏光板21,下側偏光板28)と、これらに挟持されてなる液晶セル30と、下側偏光板28の液晶セルとは反対の面側にバックライトユニット40とを有しており、液晶セル30は、液晶25とその上下に配置されてなる液晶セル上電極基板23と液晶セル下電極基板26とを有している。なお、バックライトユニット40に偏光発光フィルムを備えているので、下側偏光板28を省略することも可能である。
液晶表示装置20を透過型として使用する場合、上側偏光板21をフロント側(視認側)偏光板、下側偏光板28をリア側(バックライト側)偏光板とし、図示していないが、液晶25と上側偏光板21との間にカラーフィルターを備える態様となる。図2において、22と29は互いに略直交した各偏光板の吸収軸の方向を示しており、24と27は各電極基板の配向制御方向を示している。
図3に示されるように、バックライトユニット40は、一次光(青色光L)を出射する光源42と、光源42から出射された一次光を導光させて出射させる導光板43と、導光板43上に備えられてなる波長変換部材44と、波長変換部材44を挟んで光源42と対向配置される輝度向上フィルム45と、導光板43を挟んで波長変換部材44と対向配置される反射板41とを備える。波長変換部材44は、光源42から出射された一次光Lの少なくとも一部を励起光として蛍光を発光し、この蛍光からなる二次光(L,L)及び波長変換部材44を透過した一次光Lを出射する。バックライトユニット40は、二次光(L,L)及び波長変換部材44を透過した一次光Lにより、白色光Lを出射する。
輝度向上フィルム45は、本発明の光学フィルム10を有する。
光源42として、430nm〜480nmの波長帯域に発光中心波長を有する青色光を発光するもの、例えば、青色光を発光する青色発光ダイオードを用いることができる。青色光を発光する光源を用いる場合、波長変換部材44には、少なくとも、励起光により励起され赤色光を発光する量子ドットRと、緑色光を発光する量子ドットGが含まれることが好ましい。これにより、光源から発光され波長変換部材を透過した青色光と、波長変換部材から発光される赤色光及び緑色光により、白色光を具現化することができる。
または他の態様では、光源として、300nm〜430nmの波長帯域に発光中心波長を有する紫外光を発光するもの、例えば、紫外線発光ダイオードを用いることができる。この場合、波長変換部材44には、量子ドットR、Gとともに、励起光により励起され青色光を発光する量子ドットBが含まれることが好ましい。これにより、波長変換部材から発光される赤色光、緑色光及び青色光により、白色光を具現化することができる。
また他の態様では、発光ダイオードに替えてレーザー光源を使用することもできる。
光源としては、430〜500nmの波長帯域に発光中心波長を有する青色光と、500〜600nmの波長帯域に発光中心波長を有する緑色光と、600〜700nmの波長帯域に発光強度のピークの少なくとも一部を有する赤色光とを発光する光源を備えていればよいため、上記以外の光源の態様として、白色LED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)などの白色光源であってもよい。
バックライトユニット40が導光板43を有する場合、波長変換部材44は導光板43から出射される光の経路上に配置される。導光板43としては、公知のものを何ら制限なく使用することができる。また、バックライトユニット40は、光源の後部に、反射部材を備えることもできる。このような反射部材としては特に制限は無く、公知のものを用いることができ、特許3416302号、特許3363565号、特許4091978号、特許3448626号などに記載されており、これらの公報の内容は本発明に組み込まれる。
バックライトユニット40は、その他、公知の拡散板や拡散シート、プリズムシート(例えば、住友スリーエム社製BEFシリーズなど)、導光器を備えていることも好ましい。その他の部材についても、特許3416302号、特許3363565号、特許4091978号、特許3448626号などに記載されており、これらの公報の内容は本発明に組み込まれる。
なお、上記バックライトユニットが備えられる液晶表示装置において、液晶セルの駆動モードについては特に制限はなく、ツイステットネマチック(TN)、スーパーツイステットネマチック(STN)、バーティカルアライメント(VA)、インプレインスイッチング(IPS)、オプティカリーコンペンセイテットベンドセル(OCB)等の種々のモードを利用することができる。液晶セルは、VAモード、OCBモード、IPSモード、またはTNモードであることが好ましいが、これらに限定されるものではない。VAモードの液晶表示装置の構成としては、特開2008−262161号公報の図2に示す構成が一例として挙げられる。ただし、液晶表示装置の具体的構成には特に制限はなく、公知の構成を採用することができる。
バックライトユニットの輝度向上フィルムが、本発明の光学フィルムを備えることにより、特に赤色および緑色の波長変換域が広くなり、高輝度なバックライトおよび液晶表示装置を得ることができる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、試薬、物質量とその割合、操作等は本発明の趣旨から逸脱しない限り適宜変更することができる。従って、本発明の範囲は以下の実施例に限定されるものではない。
<合成例1>
(重合体B−101の合成例)
攪拌機、温度計、還流冷却管、及び窒素ガス導入管を備えた200ミリリットル三口フラスコに、t−アミルアルコール25.0gを仕込んで、120℃まで昇温した。次いで、2−(パーフルオロヘキシル)エチルアクリレート3.25g(7.8ミリモル)、下記に示されるモノマーAである3官能水酸基含有化合物2.26g(4.7ミリモル)、t−アミルアルコール25.0g及び重合開始剤「V−601」(和光純薬工業(株)製)6.0gからなる混合溶液を、30分で滴下が完了するように等速で滴下した。滴下完了後、さらに3.5時間攪拌を続けた後、溶媒を減圧溜去し、130℃にて減圧乾燥し、本発明の重合体B−101を7.7g得た。この重合体の重量平均分子量(Mw)は1,800であった。重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によりポリスチレン換算で算出した。使用カラムはTSKgel SuperHZM−H、TSKgel SuperHZ4000、TSKgel SuperHZ200(東ソー(株)製)であった。
表1に各合成例の材料および含有量を示す。
Figure 2016092844
Figure 2016092844
<合成例2〜10>
モノマー、組成比をそれぞれ、表1に示すように変更したこと以外は、合成例1と同様にして本発明の重合体B−102〜B−110を合成した。合成例2〜10の重量平均分子量(Mw)は1,600〜3,600であった。
合成例2〜10で用いるモノマーB、C、Dを以下に示す。
Figure 2016092844
Figure 2016092844
Figure 2016092844
表1に、合成例1〜10の材料、含有量および分子量を示す。表中、含水酸基モノマーは、2以上のラジカル重合性二重結合および1以上の水酸基を有する化合物を示し、含フッ素モノマーは上記フッ素原子を有する化合物を示す。
Figure 2016092844
なお、表1中の略記号は以下の意味を表す。
C6FHA:1H,1H,7H−ドデカフルオロヘプチルアクリレート
C6FA:2−(パーフルオロヘキシル)エチルアクリレート
C8FA:2−(パーフルオロオクチル)エチルアクリレート
C10FA:2−(パーフルオロデシル)エチルアクリレート
<<光学フィルムの作製>>
上記で得られたB−101〜B−110までの重合体を用い実施例、および比較例の光学フィルムを作製した。光学フィルムは、支持体上に配向層、λ/4層、配向層、液晶層1(以下、下層とも記載する。)、および液晶層2(以下、上層とも記載する。)を順次積層して形成した。各層の形成方法および塗布液を以下に説明する。
<支持体:TD40UL>
支持体として市販のセルロースアシレートフィルム「TD40UL」(富士フイルム(株)製)を用いた。以下、支持体をTD40ULと記載する。
<TD40UL+配向層>
TD40ULの表面をアルカリ処理した後、配向層を形成した。
−アルカリ鹸化処理−
TD40ULを、温度60℃の誘電式加熱ロールを通過させ、フィルム表面温度を40℃に昇温した後に、フィルムの片面に下記に示す組成のアルカリ溶液を、バーコーターを用いて塗布量14ml/mで塗布し、110℃に加熱した(株)ノリタケカンパニーリミテド製のスチーム式遠赤外ヒーターの下に、10秒間搬送した。続いて、同じくバーコーターを用いて、純水を3ml/m塗布した。次いで、ファウンテンコーターによる水洗とエアナイフによる水切りを3回繰り返した後に、70℃の乾燥ゾーンに10秒間搬送して乾燥し、アルカリ鹸化処理したセルロースアシレートフィルムを作製した。
−−アルカリ溶液の組成−−
水酸化カリウム 4.7質量部
水 15.8質量部
イソプロパノール 63.7質量部
界面活性剤SF−1:C1429O(CHCHO)20H 1.0質量部
プロピレングリコール 14.8質量部
−配向層の形成−
上記のようにアルカリ鹸化処理した長尺状のセルロースアセテートフィルムに、下記の組成の配向層塗布液を#14のワイヤーバーで連続的に塗布した。60℃の温風で60秒、さらに100℃の温風で120秒乾燥した。得られた塗膜に連続的にラビング処理を施し、配向層を作製した。このとき、長尺状のフィルムの長手方向と搬送方向は平行であり、フィルム長手方向に対して、ラビングローラーの回転軸は時計回りに45°の方向とした。
−−配向層塗布液の組成−−
下記の変性ポリビニルアルコール 10質量部
水 371質量部
メタノール 119質量部
グルタルアルデヒド 0.5質量部
光重合開始剤(イルガキュアー2959、BASF社製) 0.3質量部
配向層塗布液中の変性ポリビニルアルコールの構造式を以下に示す。下記構造式中、割合はモル比である。
Figure 2016092844
<TD40UL+配向層+λ/4層>
上記作製した配向層上に、下記の組成の円盤状液晶化合物を含む塗布液A1を#3.6のワイヤーバーで連続的に塗布した。フィルムの搬送速度(V)は20m/minとした。塗布液の溶剤の乾燥および円盤状液晶化合物の配向熟成のために、60℃の温風で90秒間加熱した。続いて、60℃にてUV照射を行い、液晶化合物の配向を固定化し、λ/4層を形成した。このとき、UV照射量は100mJ/cmとした。
−λ/4層に用いる塗布液A1−
円盤状液晶化合物(化合物101) 80質量部
円盤状液晶化合物(化合物102) 20質量部
配向助剤1 0.9質量部
配向助剤2 0.1質量部
重合性モノマー 10質量部
界面活性剤(DIC社製メガファックF444) 0.12質量部
重合開始剤1 3質量部
アセトン 192.1質量部
tert−ブタノール 54.9質量部
シクロヘキサノン 27.5質量部
Figure 2016092844
上記配向助剤1および2は、それぞれトリメチル置換のベンゼン環におけるメチル基の置換位置が異なる2種の化合物の混合物である。2種の化合物の混合比は、質量比で50:50である。
λ/4層に用いる他の塗布液(A2、A3)および形成方法を以下に示す。
配向層上に、下記組成の円盤状液晶化合物を含む塗布液A2を#3.0のワイヤーバーで連続的に塗布した。フィルムの搬送速度(V)は20m/minとした。塗布液の溶剤の乾燥および円盤状液晶化合物の配向熟成のために、60℃の温風で60秒間加熱した。続いて、70℃にてUV照射を行い、液晶化合物の配向を固定化しλ/4層を形成した。このとき、UV照射量は200mJ/cmとした。
−円盤状液晶化合物を含む塗布液A2−
円盤状液晶化合物(化合物101) 80質量部
円盤状液晶化合物(化合物102) 20質量部
配向助剤1 0.9質量部
配向助剤2 0.1質量部
重合性モノマー 10質量部
界面活性剤(DIC社製メガファックF444) 0.12質量部
本発明の重合体B−101 0.03質量部
重合開始剤1 3質量部
メチルエチルケトン 218.7質量部
tert−ブタノール 62.5質量部
シクロヘキサノン 31.2質量部
配向層上に、下記組成の円盤状液晶化合物を含む塗布液A3を#3.0のワイヤーバーで連続的に塗布した。フィルムの搬送速度(V)は20m/minとした。塗布液の溶剤の乾燥および円盤状液晶化合物の配向熟成のために、60℃の温風で60秒間加熱した。続いて、70℃にてUV照射を行い、液晶化合物の配向を固定化しλ/4層を形成した。このとき、UV照射量は200mJ/cmとした。
−円盤状液晶化合物を含む塗布液A3−
円盤状液晶化合物(化合物101) 80質量部
円盤状液晶化合物(化合物102) 20質量部
配向助剤1 0.9質量部
配向助剤2 0.1質量部
重合性モノマー 10質量部
本発明の重合体B−101 0.05質量部
重合開始剤1 3質量部
メチルエチルケトン 218.7質量部
tert−ブタノール 62.5質量部
シクロヘキサノン 31.2質量部
<TD40UL+配向層+λ/4層+配向層>
λ/4層の表面に上記と同様に配向層を形成した。
<TD40UL+配向層+λ/4層+配向層+液晶層1(下層)>
λ/4層上に形成した配向層の表面に、以下の塗布液を、3μmの膜厚になるように調整し、連続的に塗布した。続いて、溶剤を70℃、2分間乾燥し、溶剤を気化させた後に115℃で3分間加熱熟成を行って、均一な配向状態を得た。その後、この塗布膜を50℃に保持し、これに窒素雰囲気下で高圧水銀灯を用いて紫外線照射して、コレステリック液晶層1を形成した。このとき、UV照射量は75mJ/cmとした。
(実施例1の液晶層1に用いる塗布液B1の調製)
−液晶層B1の組成物−
円盤状液晶化合物(化合物101) 80質量部
円盤状液晶化合物(化合物102) 20質量部
本発明の重合体B−101 0.05質量部
重合開始剤1 3質量部
キラル剤1 5.5質量部
メチルエチルケトン 6.7質量部
アセトン 112.6質量部
tert−ブタノール 38.8質量部
シクロヘキサノン 15質量部
液晶層B1の組成物に用いるキラル剤を以下に示す。
Figure 2016092844
(実施例2〜18、および比較例1〜4の液晶層1に用いる塗布液の調製)
本発明の重合体の添加量、種類を表1に記載のようにしたこと以外は、塗布液B1と同様にして本発明の塗布液B2〜B18、および比較例塗布液BH−1〜BH−4を調製した。
(実施例19における液晶層1の塗布液および形成方法)
前述のTD40UL+λ/4のλ/4層の表面に形成した配向層A2の表面に、以下の塗布液B19を、3.1μmの膜厚になるように調整し、連続的に塗布した。続いて、溶剤を70℃、1分間乾燥し、溶剤を気化させた後に112℃で2分間加熱熟成を行って、均一な配向状態を得た。
その後、この塗布膜を50℃に保持し、これに窒素雰囲気下でアイグラ社製メタルハイドロランプを用いて紫外線照射して、コレステリック液晶層B19を形成した。なお、窒素雰囲気下とは、酸素濃度500ppm以下の環境を言う。このとき、UV照射量は130mJ/cmとした。
−実施例19における液晶層1の塗布液B19−
円盤状液晶化合物(化合物101) 80質量部
円盤状液晶化合物(化合物102) 20質量部
界面活性剤(DIC社製メガファックF444) 0.18質量部
本発明の化合物B−101 0.03質量部
重合開始剤1 3質量部
キラル剤1 5.1質量部
メチルエチルケトン 125.2質量部
tert−ブタノール 38.5質量部
シクロヘキサノン 28.9質量部
(実施例20における液晶層1の塗布液および形成方法)
前述のTD40UL+λ/4のλ/4層の表面に形成した配向層A2の表面に、以下の塗布液B20を、3.1μmの膜厚になるように調整し、連続的に塗布した。続いて、溶剤を70℃、1分間乾燥し、溶剤を気化させた後に112℃で2分間加熱熟成を行って、均一な配向状態を得た。
その後、この塗布膜を50℃に保持し、これに窒素雰囲気下でアイグラ社製メタルハイドロランプを用いて紫外線照射して、コレステリック液晶層B20を形成した。なお、窒素雰囲気下とは、酸素濃度500ppm以下の環境を言う。このとき、UV照射量は130mJ/cmとした。
−実施例20における液晶層1の塗布液B20−
円盤状液晶化合物(化合物101) 80質量部
円盤状液晶化合物(化合物102) 20質量部
本発明の化合物B−101 0.05質量部
重合開始剤1 3質量部
キラル剤1 5.1質量部
メチルエチルケトン 125.2質量部
tert−ブタノール 38.5質量部
シクロヘキサノン 28.9質量部
<TD40UL+λ/4+配向層+液晶層1+液晶層2(上層)>
上記塗布液B1から作製した液晶層1の表面上に、下記の組成の棒状液晶化合物を含む塗布液C1を5μmの膜厚になるように調整し、連続的に塗布した。フィルムの搬送速度は20m/minとした。塗布液の溶剤の乾燥および棒状液晶化合物の配向熟成のために、95℃の温風で180秒間加熱した。続いて、30℃にてUV照射を行い、液晶化合物の配向を固定化し光学異方性層(液晶層2)を形成した。このとき、UV照射量は300mJ/cmとした。
実施例1〜20および比較例1〜4についても、同様に液晶層2を形成した。
−液晶層2の塗布液C1−
棒状液晶化合物201 83質量部
棒状液晶化合物202 15質量部
棒状液晶化合物203 2質量部
多官能モノマーA−TMMT(新中村化学工業(株)製) 1質量部
重合開始剤IRGACURE819(BASF社製) 4質量部
含フッ素化合物1 0.17質量部
キラル剤LC756(BASF社製) 6質量部
トルエン 187.5質量部
シクロヘキサノン 9.9質量部
Figure 2016092844
Figure 2016092844
(比較合成例1)
攪拌機、温度計、還流冷却管、及び窒素ガス導入管を備えた200ミリリットル三口フラスコに、トルエン25.0gを仕込んで、120℃まで昇温した。次いで、2−(パーフルオロヘキシル)エチルアクリレート3.25g(7.8ミリモル)、トリメチロールプロパントリアクリレート2.26g(5.3ミリモル)、トルエン25.0g及び重合開始剤「V−601」(和光純薬工業(株)製)4.7gからなる混合溶液を、30分で滴下が完了するように等速で滴下した。滴下完了後、さらに3.5時間攪拌を続けた後、溶媒を減圧溜去し、130℃にて減圧乾燥し、比較例重合体(H−101)7.5gを得た。この重合体の重量平均分子量(Mw)は1,500であった。重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によりポリスチレン換算で算出した。使用カラムはTSKgel SuperHZM−H、TSKgel SuperHZ4000、TSKgel SuperHZ200(東ソー社製)であった。
Figure 2016092844
Figure 2016092844
(比較例化合物H−103)
市販のフッ素系表面改質剤「メガファックF−552」(商品名,DIC(株)製)を用いた。
(塗布液の粘度測定)
塗布液B1〜B20、およびBH−1〜BH−4ならびにC1につき、振動式粘度計(商品名「Vm−100」,セコニック社製)を使用して粘度を測定した。全て1.5〜10mPa・sの範囲内であった。
作製した光学フィルムの液晶層1および液晶層2について、それぞれ塗布および乾燥後、以下の項目を評価した。結果を表2に示す。
<ハジキ>
各実施例および比較例のフィルム15cm×20cm中の、各組成物を用いて形成した層のハジキの個数を数えた。ここで、下層の表面中において上層が形成されていない領域をハジキ1個として数えた。その結果を元に、以下の基準で評価した。
評価基準がAまたはBであれば、生産効率に優れ、好適に用いることができる。評価基準はAであることがより好ましい。
A:ハジキが1個以下
B:ハジキが1〜3個
C:ハジキが4〜9個
D:ハジキが10個超
<面状>
組成物を塗布し、乾燥させた後の層に関し、目視にて面状を確認した。
評価基準がAまたはBであれば、生産効率に優れ、好適に用いることができ、評価基準はAであることがより好ましい。
A:乾燥ムラやシワの無い面状である
B:乾燥ムラがわずかに見られるが問題なく使用できる
C:乾燥ムラや凹凸がBに比べ多いが問題なく使用できる
D:乾燥ムラに起因する明らかな凹凸が見られ、使用に適さない
<配向>
液晶配向性の優劣は、偏向顕微鏡(商品名「ECLIPSE」,Nikon社製)によって膜を観察したときの配向欠陥の有無によって、以下の基準に従って決定した。評価基準A〜Cのいずれかの評価であることが好ましい。評価基準AまたはBであれば、生産効率に優れ、好適に用いることができ、評価基準Aであることがより好ましい。
A:配向不良なし
B:配向不良ほとんどなし
C:一部に若干の配向不良が見られる
D:全面に配向不良あり
<液晶表示装置>
市販の液晶表示装置(商品名「TH−L42D2」,パナソニック社製)を分解し、そのバックライトユニットにある輝度向上フィルムを本発明の光学フィルムに変更し、本発明の液晶表示装置としたところ、性能は良好であった。
Figure 2016092844

表2から分かるように、本発明の重合体を用いた実施例1〜20は、ハジキ、面状、配向の全てにおいて良好な結果を得ることができた。特に、重合体にラジカル重合性二重結合およびフッ素原子を有する化合物を共重合してなる部分構造を含む実施例1〜8は、下層および上層の評価において、フッ素原子を有する化合物を共重合させていない実施例9に比べると全てA評価と優れていた。
実施例19および20から、λ/4層に本発明の重合体を含有させて塗布し、その上に本発明の重合体を含有させた液晶層1を塗布した場合も、全ての性能においてA評価であった。本発明の重合体は、積層塗布をする場合においても、ハジキ等の改善に効果的であることがわかった。
本発明の重合体の添加量が0.03〜0.1質量部の実施例1〜8、11、19、および20は、下層および上層の全ての評価項目において、A以上と優れていた。
本発明の重合体の添加量が、0.04〜0.05の実施例1、2、および4は、同じ重合体を用いた添加量が0.4〜0.7質量部の実施例14〜16と比較して、配向において優れていた。
本発明の重合体の添加量が0.04の実施例7は、添加量が0.01質量部の実施例18と比較して、ハジキの評価が優れていた。
実施例10のフッ素原子を有する化合物は、実施例1〜3と比較して、フッ素原子の含有量が少ないため、表面張力が上がり性能が下がった。
一方、水酸基を有しない比較例1、2以上のラジカル重合性二重結合を有しない重合体を含む比較例2、従来のフッ素系界面活性剤を含む比較例3は、下層の評価はすべてDと劣った。本発明の重合体を含有しない比較例4はハジキの評価がDと劣った。

Claims (17)

  1. 2以上のラジカル重合性二重結合および1以上の水酸基を有するモノマーを重合させてなる重合体。
  2. 前記モノマーが、下記一般式Xで表される請求項1記載の重合体。
    Figure 2016092844

    一般式X中、ZX1、ZX2は、それぞれ独立に、ラジカル重合性二重結合を有する基を表し、LX1、LX4はそれぞれ独立に、単結合または水酸基を有するアルキレン基を表し、LX2、LX3はそれぞれ独立に、単結合、または−O−、−(C=O)O−、−O(C=O)−、2価の鎖状基、水酸基を有するアルキレン基、および2価の脂肪族環状基からなる群より選択される少なくとも1つから構成される2価の連結基を表し、Mは、単結合または2価〜4価の連結基を表し、nは、1〜3の整数を表す。
  3. 前記モノマーが、下記一般式X1で表される請求項2記載の重合体。
    Figure 2016092844

    一般式X1中、R、R2、はそれぞれ独立に水素原子または炭素数1〜20のアルキル基を表し、L11、L12、13は、それぞれ独立に単結合、または−O−、−(C=O)O−、−O(C=O)−、2価の鎖状基、水酸基を有するアルキレン基、および2価の脂肪族環状基からなる群より選択される少なくとも1つから構成される2価の連結基を表し、Mは、単結合または2価もしくは3価の連結基を表し、n1は、0〜2の整数を表す。
  4. フッ素原子を有する化合物を重合してなる部分構造を有する請求項1〜3いずれか1項記載の重合体。
  5. 前記フッ素原子を有する化合物が、下記一般式aで表される請求項1〜4いずれか1項記載の重合体。
    Figure 2016092844
    一般式a中、Ra1は水素原子または炭素数1〜20のアルキル基を表し、Ra2は少なくともひとつの炭素原子がフッ素原子を置換基として有する、炭素数1〜20のアルキル基を表す。
  6. 重量平均分子量が、ゲル浸透クロマトグラフィーによるポリスチレン換算で1,000〜300,000である請求項1〜5いずれか1項記載の重合体。
  7. 重量平均分子量が、ゲル浸透クロマトグラフィーによるポリスチレン換算で1,000〜10,000である請求項6記載の重合体。
  8. 高分岐構造を有する請求項1〜7いずれか1項記載の重合体。
  9. 請求項1〜8いずれか1項記載の重合体を含む組成物。
  10. さらに液晶化合物を含む請求項9記載の組成物。
  11. 前記液晶化合物が、重合性液晶化合物である請求項10記載の組成物。
  12. 前記重合性液晶化合物が、重合性棒状液晶化合物および重合性円盤状液晶化合物の少なくとも1種である請求項11記載の組成物。
  13. 支持体上に、請求項1〜8いずれか1項記載の重合体を含有するコレステリック液晶層を備えてなる光学フィルム。
  14. 複数の前記コレステリック液晶を積層した構造を有する請求項13記載の光学フィルム。
  15. 前記複数のコレステリック液晶層のうち、一方が棒状液晶化合物を含むコレステリック液晶層であり、他方が円盤状液晶化合物を含むコレステリック液晶層である請求項14記載の光学フィルム。
  16. 前記棒状液晶化合物を含むコレステリック液晶層と、前記円盤状液晶化合物を含むコレステリック液晶層とが互いに接している請求項15記載の光学フィルム。
  17. 請求項13〜16のいずれか1項記載の光学フィルムを備えたバックライトユニットと液晶セルとを少なくとも含む液晶表示装置。
JP2016563517A 2014-12-12 2015-12-09 重合体、組成物、光学フィルム、および液晶表示装置 Active JP6423002B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014252480 2014-12-12
JP2014252480 2014-12-12
PCT/JP2015/006141 WO2016092844A1 (ja) 2014-12-12 2015-12-09 重合体、組成物、光学フィルム、および液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016092844A1 true JPWO2016092844A1 (ja) 2017-09-21
JP6423002B2 JP6423002B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=56107056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016563517A Active JP6423002B2 (ja) 2014-12-12 2015-12-09 重合体、組成物、光学フィルム、および液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170283701A1 (ja)
JP (1) JP6423002B2 (ja)
KR (1) KR101973877B1 (ja)
CN (1) CN107001512B (ja)
WO (1) WO2016092844A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017010560A1 (ja) * 2015-07-16 2017-01-19 富士フイルム株式会社 液晶組成物、フィルム、投映像表示用ハーフミラー、およびフィルムの製造方法
JP6770634B2 (ja) * 2017-03-22 2020-10-14 富士フイルム株式会社 液晶組成物、光学異方性層、光学積層体および画像表示装置
WO2018189068A1 (en) * 2017-04-10 2018-10-18 Merck Patent Gmbh Composition for nanoencapsulation and nanocapsules comprising a liquid-crystalline medium
WO2018216806A1 (ja) 2017-05-26 2018-11-29 富士フイルム株式会社 重合性液晶組成物、光学異方性層、光学積層体、光学積層体の製造方法および画像表示装置
JP6945052B2 (ja) * 2018-02-15 2021-10-06 富士フイルム株式会社 バインダー組成物、バインダー層、光学積層体および画像表示装置
JP7118153B2 (ja) 2018-07-25 2022-08-15 富士フイルム株式会社 重合性液晶組成物、光学異方性膜、光学フィルム、偏光板および画像表示装置
JP2020024357A (ja) * 2018-08-02 2020-02-13 住友化学株式会社 光学フィルム

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58105943A (ja) * 1981-12-21 1983-06-24 Tokuyama Soda Co Ltd 含弗素不飽和カルボン酸エステル及びその製法
JPS6032856A (ja) * 1983-07-30 1985-02-20 Dainippon Ink & Chem Inc 自動車補修塗料用樹脂組成物
JPH04221344A (ja) * 1990-12-21 1992-08-11 Tokuyama Soda Co Ltd 含フッ素アクリレート化合物及びそれを用いた接着性組成物
WO1993016418A1 (en) * 1992-02-12 1993-08-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of producing electrophotographic form plate
JPH09165459A (ja) * 1995-12-18 1997-06-24 Dainippon Ink & Chem Inc 表面疎水性成形物の製造方法および表面疎水性成形物
JP2000026692A (ja) * 1998-07-08 2000-01-25 Ube Nitto Kasei Co Ltd 熱硬化性樹脂被覆粒子、その製造方法および該粒子からなるスペーサー
JP2003014935A (ja) * 2001-02-23 2003-01-15 Nippon Kayaku Co Ltd 配向膜用紫外線硬化型樹脂組成物および液晶性化合物を有する高分子フィルムからなる位相差フィルム
JP2003131234A (ja) * 2001-10-25 2003-05-08 Canon Inc 高分子分散型液晶素子
JP2003202554A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Canon Inc 液晶素子
WO2008081679A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 感光性平版印刷版用現像液及びそれを用いた平版印刷版の作製方法
JP2009057504A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Toppan Printing Co Ltd ハードコートフィルム
JP2009221370A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Sekisui Chem Co Ltd マイクロパターン複合材、微小3次元構造体の製造方法及びマイクロパターン形成用硬化性組成物
JP2011201087A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Toppan Printing Co Ltd タッチパネル用ハードコートフィルム及びタッチパネル
JP2012063428A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Nippon Zeon Co Ltd 光反射板用重合性組成物、及び光反射板
JP2013208882A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Fujifilm Corp 結晶性の高い液晶性化合物を含む積層フィルムの製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4507458A (en) * 1983-04-14 1985-03-26 Takeda Chemical Industries, Ltd. Urethane acrylate compositions
JP3295946B2 (ja) * 1991-03-28 2002-06-24 大日本インキ化学工業株式会社 可とう性に優れる塗膜の形成方法
US5714289A (en) * 1992-02-12 1998-02-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of preparation of electrophotographic printing plate
JP2000102727A (ja) 1998-09-29 2000-04-11 Dainippon Ink & Chem Inc フッ素系界面活性剤及びその組成物
JP2001091741A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差板および円偏光板
EP1955782A4 (en) * 2005-12-02 2012-10-31 Mitsui Chemicals Inc MONOLAYER FILM AND HYDROPHILIC MATERIAL COMPOUND THEREOF
JP2007332265A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Dainippon Printing Co Ltd 液晶組成物、これを用いたカラーフィルタ及び液晶表示装置
JP4908102B2 (ja) * 2006-08-09 2012-04-04 富士フイルム株式会社 位相差フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP5016568B2 (ja) * 2007-08-20 2012-09-05 富士フイルム株式会社 光学補償フィルム、その製造方法、並びにそれを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP5665509B2 (ja) * 2010-03-26 2015-02-04 大日本印刷株式会社 プリズムシート、光学部材用活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、面光源装置及び液晶表示装置
JP2013047794A (ja) * 2011-07-28 2013-03-07 Fujifilm Corp 液晶表示装置
WO2014034607A1 (ja) * 2012-08-30 2014-03-06 日産化学工業株式会社 含フッ素高分岐ポリマー及びそれを含む不飽和ポリエステル樹脂組成物

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58105943A (ja) * 1981-12-21 1983-06-24 Tokuyama Soda Co Ltd 含弗素不飽和カルボン酸エステル及びその製法
JPS6032856A (ja) * 1983-07-30 1985-02-20 Dainippon Ink & Chem Inc 自動車補修塗料用樹脂組成物
JPH04221344A (ja) * 1990-12-21 1992-08-11 Tokuyama Soda Co Ltd 含フッ素アクリレート化合物及びそれを用いた接着性組成物
WO1993016418A1 (en) * 1992-02-12 1993-08-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of producing electrophotographic form plate
JPH09165459A (ja) * 1995-12-18 1997-06-24 Dainippon Ink & Chem Inc 表面疎水性成形物の製造方法および表面疎水性成形物
JP2000026692A (ja) * 1998-07-08 2000-01-25 Ube Nitto Kasei Co Ltd 熱硬化性樹脂被覆粒子、その製造方法および該粒子からなるスペーサー
JP2003014935A (ja) * 2001-02-23 2003-01-15 Nippon Kayaku Co Ltd 配向膜用紫外線硬化型樹脂組成物および液晶性化合物を有する高分子フィルムからなる位相差フィルム
JP2003131234A (ja) * 2001-10-25 2003-05-08 Canon Inc 高分子分散型液晶素子
JP2003202554A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Canon Inc 液晶素子
WO2008081679A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 感光性平版印刷版用現像液及びそれを用いた平版印刷版の作製方法
JP2009057504A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Toppan Printing Co Ltd ハードコートフィルム
JP2009221370A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Sekisui Chem Co Ltd マイクロパターン複合材、微小3次元構造体の製造方法及びマイクロパターン形成用硬化性組成物
JP2011201087A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Toppan Printing Co Ltd タッチパネル用ハードコートフィルム及びタッチパネル
JP2012063428A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Nippon Zeon Co Ltd 光反射板用重合性組成物、及び光反射板
JP2013208882A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Fujifilm Corp 結晶性の高い液晶性化合物を含む積層フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170283701A1 (en) 2017-10-05
KR20170083128A (ko) 2017-07-17
CN107001512B (zh) 2020-03-03
KR101973877B1 (ko) 2019-04-29
JP6423002B2 (ja) 2018-11-14
CN107001512A (zh) 2017-08-01
WO2016092844A1 (ja) 2016-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6423002B2 (ja) 重合体、組成物、光学フィルム、および液晶表示装置
JP6445011B2 (ja) 重合体、組成物、光学フィルムおよび液晶表示装置
JP2021140157A (ja) 積層体
WO2016136231A1 (ja) 積層体及び光学フィルム
JP6639521B2 (ja) 光学機能性層作製用組成物、光学フィルム、および液晶表示装置
JP6571775B2 (ja) 液晶組成物、フィルム、投映像表示用ハーフミラー、およびフィルムの製造方法
JP6636253B2 (ja) 位相差フィルムとその製造方法および該位相差フィルムを有する光学部材
JP2016197219A (ja) 積層体及び光学フィルム
JP2016528543A (ja) 光学フィルム
JP7271721B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2011186158A (ja) フィルム、フィルムロール体及びフィルムの製造方法
CN112469557A (zh) 层叠体
JP6335294B2 (ja) 光学機能性層作製用組成物、光学機能性層を含む光学フィルムの製造方法、および光学フィルム
JP2009104065A (ja) 輝度向上フィルム及び液晶表示装置
WO2020149343A1 (ja) 積層体および画像表示装置
JP6394592B2 (ja) 光学異方性フィルム用配向層
JP2011203426A (ja) 長尺状の光学積層体、輝度向上フィルム及び液晶表示装置
WO2017002788A1 (ja) バックライトユニット
JP2011112720A (ja) 反射型円偏光分離素子及び液晶表示装置
JP2007047218A (ja) 円偏光分離シート及びその製法
KR20130004060A (ko) 광학 필름

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6423002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250