JPWO2016088803A1 - 伸線加工性に優れる高炭素鋼線材 - Google Patents

伸線加工性に優れる高炭素鋼線材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016088803A1
JPWO2016088803A1 JP2016562658A JP2016562658A JPWO2016088803A1 JP WO2016088803 A1 JPWO2016088803 A1 JP WO2016088803A1 JP 2016562658 A JP2016562658 A JP 2016562658A JP 2016562658 A JP2016562658 A JP 2016562658A JP WO2016088803 A1 JPWO2016088803 A1 JP WO2016088803A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
pearlite
steel wire
carbon steel
high carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016562658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6394708B2 (ja
Inventor
俊彦 手島
俊彦 手島
大藤 善弘
善弘 大藤
敏之 真鍋
敏之 真鍋
大輔 平上
大輔 平上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Publication of JPWO2016088803A1 publication Critical patent/JPWO2016088803A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6394708B2 publication Critical patent/JP6394708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • C21D8/065Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

熱間圧延後の高炭素鋼線材であり、鋼成分が質量%で、C:0.60〜1.10%、Si:0.02〜2.0%、Mn:0.1〜2.0%、Cr:0.3〜1.6%、Al:0.001〜0.05%を含有し、N:0.008%以下、P:0.020%以下、S:0.020%以下に制限し、残部がFe及び不可避不純物からなり、線材長手方向と垂直な断面における面積率でパーライトを95%以上とする組織であり、前記パーライトの平均ラメラー間隔が50〜100nmであり、線材長手方向と垂直な断面の中心から線材の直径Dに対して直径D/2の円以内の領域である中心部のパーライトブロック径の平均値が5μm<パーライトブロック径<15μm。

Description

本発明は、伸線後に送電線用ケーブルや吊り橋用ケーブルなどの各種ワイヤロープ等に使用される高炭素鋼線材に関するものである。
送電線用ケーブルや吊り橋用ケーブル、各種ワイヤロープ等に使用される高炭素鋼線材には、伸線後に高強度、高延性であることに加え、生産性の観点から良好な伸線加工性が求められる。このような要求からこれまで高品質の高炭素線材が種々開発されている。
たとえば、特許文献1では、Tiの添加による個溶Nの低減と個溶Tiによる歪時効の低減によって良好な伸線加工性を得る技術が提案されている。また、特許文献2ではセメンタイト形態を球状化に制御することで低強度かつ良好な伸線加工性を得る技術が提案されている。特許文献3では鋼材中のC、Si、Mn、P、S、N、AlおよびOの各含有量を特定すると共に、第二相フェライト面積率とパーライトラメラ間隔とを制御することによって、断線が発生しにくく、かつダイス摩耗を抑えてダイス寿命を延長させることができる伸線加工性に優れた線材が得られる技術が提案されている。特許文献4ではC:0.6〜1.1%の高炭素鋼線材であって、95%以上がパーライト組織からなり、熱間圧延線材の中心部のEBSP装置によって測定されるパーライトのパーライトブロック粒径の最大値が45μm以下で平均値が10〜25μmの高延性の高炭素鋼線材が提案されている。
特開2012−097300号公報 特開2004−300497号公報 特開2007−327084号公報 特開2008−007856号公報
しかし、本発明者らの実験によれば、上述の諸技術をもってしても、1300MPa超の高強度材の場合、Tiの添加や、個溶Nの低減によって伸線加工性が改善されるといった明確な効果は必ずしも得ることは出来なかった。また、球状化熱処理では伸線後の強度が低く、高炭素鋼線としての用途に適さない。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、強度が高く、伸線加工性が良好である鋼線を得るための素材となる、鋼線材の提供を課題とするものである。
本発明は高強度の鋼線の素材となる高炭素鋼線材あり、その要旨は以下のとおりである。
(1)熱間圧延後の高炭素鋼線材であり、鋼成分が質量%で、C:0.60〜1.10%、Si:0.02〜2.0%、Mn:0.1〜2.0%、Cr:0.3〜1.6%、Al:0.001〜0.05%を含有し、N:0.008%以下、P:0.020%以下、S:0.020%以下に制限し、残部がFe及び不可避不純物からなり、線材長手方向と垂直な断面における面積率でパーライトを95%以上とする組織であり、前記パーライトの平均ラメラー間隔が50〜100nmであり、線材長手方向と垂直な断面の中心から線材の直径Dに対して直径D/2の円以内の領域である中心部のパーライトブロック径の平均値が5μm<パーライトブロック径<15μmである高炭素鋼線材。
(2)線材長手方向と垂直な断面の表層から500μm以内の領域である外周部において、パーライト組織におけるフェライトの結晶方位<110>の集積度が1.3以上である(1)の高炭素鋼線材。
(3)質量%でさらにMo:0.01〜0.2%を含有する(1)の高炭素鋼線材。
(4)質量%でさらにNb:0.01〜0.2%、V:0.01〜0.2%のうち1種または2種を含有する(1)の高炭素鋼線材。
(5)
質量%でさらにB:0.0003〜0.003%を含有する(1)の高炭素鋼線材。
(6)
Si:0.02〜1.0%である(1)の高炭素鋼線材。
(7)
パーライトブロック径の平均値が5μm<パーライトブロック径<12μmで規定される(1)の高炭素鋼線材。
本発明によれば、1300MPa以上の引張強さを有しながら、延性の高い高炭素鋼線材を提供することができるなど、産業上の貢献が極めて顕著である。
線材長手方向に垂直な断面における中心部Aと外周部Bを示す図である。 伸線真歪と累積破断率の関係を示す図である。
本発明者らは、上述のような問題点を解決するために、鋼線材の組織および熱処理方法について種々調査・研究を重ねた。その結果、下記(a)〜(b)の知見を得た。
(a)Crの添加は旧γ粒径の微細化を促進させ、変態後のパーライトブロック径を微細化する。
(b)線材の中心部A(規定)に観察されるパーライトブロック径の平均値が細かいほど伸線加工性が良好となる。
(c)線材長手方向に垂直な断面の外周部B(規定)に観察されるフェライト結晶方位の<110>方位が集合している場合、伸線中の結晶回転がより少なくなるため、せん断応力によるボイドの発生を抑制することができる。
鋼線材の線材長手方向のフェライト結晶方位及びパーライトのブロック径は、中心から表層にかけて異なる分布となる。図1は、線材長手方向に垂直な断面における中心部Aと外周部Bを示す。本明細書中において、この図1に示されるように、直径Dmmの線材に対して中心から直径1/2Dの円以内の領域を中心部Aと定義し、表層から500μm以内の領域を外周部Bと定義する。
パーライトブロック径は図1の中心部Aを測定箇所とし、電子線後方散乱(Electron BackScatter Diffraction、EBSDという)法によって測定することができる。例えば、線材長手方向に垂直な断面をコロイダルシリカ粒子により鏡面研磨し、径方向の中心部近傍でEBSD法による測定を行い、フェライト結晶方位のマップを作成する。例えば、マッピングの領域は1辺がいずれも500μm以上の矩形領域で行い、ピクセル形状は正6角形要素配置、測定間隔は0.5μm間隔で行う。
線材長手方向のフェライト結晶方位<110>の集積度は図1の外周部Bを測定箇所とし、個々のピクセルの結晶方位を、{110}極点図上にプロットすることで測定することができる。より詳細には、フェライト結晶方位<110>の集積度は、EBSD法の測定結果を利用して{110}極点図を生成し、得られた極点図をTexture解析するなどして、測定することが可能である。集積度は、結晶方位がランダムな場合を1として強度比で表す。
また、EBSD法によってフェライト結晶方位を同定すれば、それぞれの6角形状ピクセルにはフェライトの結晶方位の情報が与えられ、その結果、隣接するピクセルの境界には、結晶方位の角度差の情報が定義される。二つのピクセル間の境界で9°以上のフェライト結晶方位傾角差があり、それと隣接するピクセル境界も9°以上というように、9°以上の傾角差のあるピクセル境界が連続する場合、それらをつなげてパーライトブロック粒界として定義する。
ピクセルの3重点でそこから伸びるピクセル境界がいずれも9°以上の場合、パーライトブロック粒界は分岐する。ピクセル境界の結晶方位差が9°以上の条件が途中で途切れる場合、このピクセル境界はパーライトブロック粒界とは見なさず、無視する。以上の考え方に従って、9°以上のフェライト方位差を持つピクセル境界を全矩形領域にわたって定義し、ピクセル境界がひとつの閉じた領域を包囲する場合、この領域を一つのパーライトブロックとして定義し、ピクセル境界をパーライトブロック粒界として定義する。このようにして、フェライト結晶方位のマップ上にパーライトブロック粒界を示し、パーライトのブロック径を測定する。ただし、定義されたパーライトブロックの一つの粒が25ピクセル以下で構成される場合は、ノイズとして扱い、無視する。ここで、パーライトブロックと、パーライトノジュールは同義である。また、パーライトは、ラメラーパーライトである。
ラメラー間隔は線材長手方向に垂直な断面をナイタールで腐食し、SEMを用いて、倍率10000倍で撮影した視野内で最もラメラー間隔が小さい場所について、ラメラー5間隔分に垂直に線を引き、ラメラー5間隔分の長さを5で割ることで求めることができる。なお、SEMでの撮影は10視野以上で行い、各視野で求めたラメラー間隔を視野数で割ることで平均値とする。
伸線加工性は、長さ10mの試験材を塩酸に浸漬してスケールを除去し、水洗後、ボンデ処理を施し、乾式伸線加工を行って評価される。伸線加工は、ダイスアプローチ(全)角度20°、ベアリング長さが径の0.3倍程度の形状を有するWC−Co超硬合金製ダイスを用いて行うことができる。伸線速度は50m/minとし、ステアリン酸ナトリウム及びステアリン酸カルシウムを主体とする乾式伸線潤滑剤を用いることができる。
断線が発生しなかった場合は、断面減少率が20%となるようにダイス径を小さくし、断線が発生するまで伸線加工を行う。通算の断線回数が20回となった時点で評価を終了し、試験材の線径(伸線開始前の線径)D0と、断線が発生したダイス径Dから、次式で伸線加工度を求める。
伸線加工度(ε)=2×ln(D0/D)
それぞれの伸線加工度で、破断が発生した回数を20(全試験数)で除して破断率を求め、これに、それまでの累積破断率を加え、各伸線加工度での累積破断率を求める。図2は、伸線加工性を良好と判断する基準となる線材コイルの試験結果である。伸線加工度が1.7のとき、破断回数は1回で、縦軸の累積破断率は0.05(1/20)である。伸線加工度が1.9のとき、破断回数は5回で破断率は0.25であり、それ以前(伸線加工度1.7)の累積破断率0.05を加えると、累積破断率は0.3となる。そして、20回の試験で伸線加工度が最大になる時、累積破断率は1.0となる。
本発明では、累積破断率が0.5となる伸線加工度をグラフから求め、伸線加工性と定義する。図2に示すように、伸線加工性を良好と判断する基準となる線材コイルの伸線加工性は2.23である。更に、累積破断率が0.9となる伸線加工率は3.0であり、累積破断率が1.0となる伸線加工率は3.12である。したがって、本発明では、伸線加工性が2.23以上を良好と評価し、より好ましくは伸線加工性が2.53以上、更に好ましくは伸線加工性が2.95以上を良好と評価する。
(鋼線材について)
次に、本発明の鋼線材の成分について説明する。なお、成分についての%は質量%である。
<成分について>

Cは、組織をパーライトとし、強度を向上させる元素である。C量が0.60%未満であると、粒界フェライトなどの非パーライト組織が生成して伸線加工性を損ない、極細鋼線の引張強さも低下する。一方、C量が1.10%を超えると、初析セメンタイトなどの非パーライト組織が生じて、伸線加工性が劣化する。したがって、C量は、0.60〜1.10%の範囲に限定する。好ましくはC量を0.65%以上とする。
Si
Siは、鋼の脱酸に用いられる元素であり、固溶強化にも寄与する。効果を得るためには、0.02%以上のSiを添加する。好ましくは、Si量を0.05%以上とする。一方、Si量が2.0%を超えると熱間圧延工程で表面脱炭が発生し易くなるため、上限を2.0%とする。好ましくはSi量を1.0%以下、より好ましくは0.5%以下とする。
Mn
Mnは、脱酸や脱硫に用いられる元素であり、0.1%以上を添加する。一方、Mn量が2.0%を超えると、パーライト変態が著しく遅延し、パテンティング処理の時間が長くなるため、Mn量を2.0%以下とする。Mn量は1.0%以下が好ましい。
Cr
Crは、旧γ粒径を微細化させ、パーライト組織を微細にする元素であり、高強度化にも寄与する。効果を得るためには0.3%以上のCrを添加する。一方、Cr量が1.6%を超えると初析セメンタイトが析出し、伸線加工性を低下させるため、上限を1.6%とする。好ましくは1.3%以下とする。より好ましくは1.0%以下とする。
Al
Alは、脱酸作用を有する元素であり、鋼中の酸素量低減のために必要である。しかし、Al含有量が0.001%未満ではこの効果が得難い。一方で、Alは硬質な酸化物系介在物を形成しやすく、特に、Al含有量が0.05%を超えると、粗大な酸化物系介在物の形成が著しくなるので伸線加工性の低下が顕著になる。したがって、Alの含有量を0.001〜0.05%とした。より好ましい下限は0.01%以上であり、より好ましい上限は0.04%以下である。

Nは、冷間での伸線加工中に転位に固着して鋼線の強度を向上させる反面、伸線加工性を低下させる元素である。特に、N含有量が0.008%を超えると伸線加工性の低下が著しくなる。したがって、N含有量を0.008%以下に制限した。より好ましくは0.005%以下である。

Pは、鋼中で偏析しやすく、偏析すると著しく共析変態を遅らせるため、共析変態が完了せず、硬質なマルテンサイトが形成されやすい。これを防止するため、P含有量は0.02%以下に制限する。

Sは、多量に存在するとMnSを多量に形成し、鋼の延性を低下させるので0,020%以下に制限する。より好ましくは0.01%以下である。
Mo
Moの添加は任意である。添加すれば、鋼線材の引張強さを高める効果がある。この効果を得るためには、Moを0.02%以上添加することが望ましい。しかし、Moの含有量が0.20%を超えると、マルテンサイト組織が生成しやすくなり、伸線加工性が低下する。したがって、Moの含有量は0.02〜0.20%が好ましい。より好ましくは0.08%以下である。

Vの添加は任意である。添加すれば、鋼線材中に炭窒化物を形成して、パーライトブロック径を小さくして、伸線加工性を向上させる。この効果を得るためには、Vを0.02%以上添加することが望ましい。しかし、Vの含有量が0.20%を超えると、粗大な炭窒化物が生成しやすくなり、伸線加工性が低下する場合がある。したがって、Vの含有量は0.02〜0.20%が好ましい。より好ましくは0.08%以下である。
Nb
Nbの添加は任意である。添加すれば、鋼線材中に炭窒化物を形成して、パーライトブロック径を小さくして、伸線加工性を向上させる。この効果を得るためには、Nbを0.002%以上添加することが望ましい。しかし、Nbの含有量が0.05%を超えると、粗大な炭窒化物が生成しやすくなり、伸線加工性が低下する場合がある。したがって、Nbの含有量は0.002〜0.05%が好ましい。より好ましくは0.02%以下である。
Ti
Tiの添加は任意である。添加すれば、鋼線材中に炭化物、または窒化物を形成して、パーライトブロック径を小さくして、伸線加工性を向上させる。この効果を得るには、Tiを0.002%以上添加することが望ましい。しかし、Tiの含有量が0.05%を超えると、粗大な炭化物、または窒化物を形成しやすくなり、伸線加工性が低下し始める場合がある。したがって、Tiの含有量を0.02〜0.05%とすることが好ましい。より好ましくは0.03%以下である。

Bの添加は任意である。添加すれば、鋼線材中の固溶NをBNとして形成し、鋼中の個溶Nを低減して、伸線加工性を向上させる。この効果を得るためには、Bを0.0003%以上添加することが望ましい。しかし、Bの含有量が0.003%を超えると、粗大な窒化物が生成しやすくなり、伸線加工性が低下する場合がある。したがって、Bの含有量は0.0003〜0.003%が好ましい。より好ましくは0.002%以下である。
<金属組織について>
次に、本発明の鋼線材の金属組織について説明する。
面積率
初析フェライトや初析セメンタイトなどの非パーライト組織は、最終伸線において、亀裂が発生する原因となる。本発明の実施形態では、伸線加工性を高めるため、パーライトの面積率を95%以上とする。残部は、初析フェライトや初析セメンタイトなどの非パーライト組織である。なお、上記の金属組織は、線材を、線材長手方向に対して垂直に切断した断面をサンプルとして切り出し、鏡面研磨した後、走査型電子顕微鏡により観察することによって特定することができる。また、各金属組織の面積率は、走査型電子顕微鏡により観察した結果から面分法又はポイントカウンティング法を用いて求めることができる。観察倍率は、例えば1000倍以上とし、観察する面積は、例えば1000μm以上とすることが好ましい。面積率を例えばポイントカウンティング法で特定する場合、測定点を200点以上とすることが好ましい。
パーライトのブロック径
上記知見のように、パーライトのブロック径(以下、パーライトブロック径ともいう。)は、15μmより大きくなると伸線加工性が低下するため、15μm以下とする。より好ましくは12μm以下である。また、パーライトブロック径は、5μm以下にすると、非パーライト組織が増加するため、5μmを下限とする。
フェライト結晶方位<110>の集積度
フェライト結晶方位<110>が線材長手方向に垂直な断面の外周部に集積すると、伸線加工中の方位回転を抑制することができ、せん断変形によるボイド形成を抑制する。本発明では、この効果が顕著になる、フェライト結晶方位<110>の集積度を、1.3以上とした。好ましくは1.5以上、より好ましくは1.7以上である。
なお、パーライトブロック径及びフェライト結晶方位<110>の集積度は、上記のようなEBSD法により特定することが可能である。
ラメラー間隔
本発明における金属組織は、パーライトを主体とするが、その鋼線材の引張強さとして、1300MPa以上、好ましくは1350MPa以上、より好ましくは1400MPa以上にすることを目標とした。当該強度を得るため、後述の実施例で示すパーライトの平均ラメラー間隔は100nm以下である必要がある。また、パーライトの平均ラメラー間隔が50nm未満となると、パーライト以外のベイナイト組織が混在し、目標強度が得られないと共に、伸線加工硬化率が低下するため、下限を50nmとした。
<鋼線材の製造方法について>
次に、本発明の鋼線材の製造方法について具体的な例で説明する。なお、以下の説明は本発明を説明するための例に過ぎず、本発明の範囲を限定するものではない。
本発明の鋼線材は、常法によって上記の成分を有する鋼を溶製し、鋳造して、得られた鋼片に対して熱間圧延を施して製造する。熱間圧延は、鋼片を1150℃程度に加熱して行う。熱間圧延の仕上温度は740〜880℃である。仕上げ圧延後にパーライト変態させるために、衝風冷却、ミスト冷却、水冷などの手段で550℃〜650℃に到達するまで25℃/sec〜40℃/secで冷却(一次冷却)し、これらの温度範囲で30秒から180秒保持した後、空冷や水冷の手段で300℃まで2℃/sec以上で冷却(二次冷却)し、室温まで放冷などの手段で冷却する。なお、線材の直径は、鋼線とした時に必要となる加工硬化を確保できる限り、特に限定されない。
熱間圧延の仕上げ温度は880℃よりも高くなると旧γ粒径の微細化効果が少なくなるため、880℃以下とする。また、740℃未満で圧延すると圧延中に初析フェライトが析出しうるため、下限を740℃とした。
一次冷却での冷却速度は25℃/sec未満の場合、旧γ粒径が粗大化してしまうため、下限を25℃/secとした。40℃/secを超える冷却は実製造において困難であることから40℃/sec以下とした。
保持温度が650℃を超えると旧γ粒径が粗大化するとともに強度が低下してしまうため、上限を650℃とした。また、550℃未満の場合、非パーライト組織は増加するため、下限を550℃とした。
保持時間は30秒未満ではパーライト変態が完了せず、非パーライト組織が増加するため、下限を30秒とした。また、180秒を超える保持は生産性の悪化やラメラパーライトの形状が崩れて線材強度の低下を起こすため上限を180秒とした。
2次冷却では300℃以上の温度範囲で炉冷などの2℃/sec未満の除冷を行うと強度の低下が起こるため、300℃までの二次冷却速度の下限を2℃/secとした。なお、300℃から室温までの冷却速度は問わない。
以下に、実施例を示しながら、本発明の実施形態に係る鋼線材及び鋼線材の製造方法について、具体的に説明する。なお、以下に示す実施例は、本発明の実施形態に係る鋼線材及び鋼線材の製造方法のあくまでも一例であって、本発明に係る鋼線材及び鋼線材の製造方法が下記の例に限定されるものではない。
表1に示す成分組成の高炭素鋼熱延線材について、表2に示す熱間圧延条件を変えることによって、共通してパーライト組織であるが、中心部のパーライトブロック径、表層部のフェライト結晶方位<110>集積度、引張強さが種々に異なる線材を作製した。これらの線材を伸線加工限界歪で評価した。この結果を表3に示す。
Figure 2016088803
Figure 2016088803
Figure 2016088803
これらの高炭素鋼線材の具体的製造方法を以下に説明する。表1に示す線材の化学成分となるように、転炉で溶製し、その鋼塊を分解圧延して155mm角のビレットを作製し、1150℃程度に加熱後、圧延の終了温度が740℃〜880℃の範囲で熱間圧延を行い、直径10mmの線材を得た。
上記熱間圧延終了後の線材は圧延ライン状に設けた冷却帯にて、冷却水をノズル噴射して直ちに550℃〜650℃の範囲に冷却した。この際、水量と水冷時間を変化させて到達温度を制御した。更に、引き続き線材を衝風冷却によって5℃/sec〜25℃/secの冷却速度で650℃〜550℃の範囲に冷却した。その後これらの温度範囲で60秒程度保持することでパーライト変態を完了させ、空冷によって室温まで冷却した。
これらの鋼線材のパーライト面積率(%)、パーライトブロック径、ラメラー間隔、フェライト結晶方位、引張強さを各々測定した。
パーライト面積率は、線材を切断して横断面を鏡面研磨した試料を硝酸とエタノールの混合液でエッチングし、線材の表面と中心の間の中央部を2000倍で観察することで求めた。
パーライトブロック径およびラメラー間隔は鋼線材の中心5mmの範囲で62500μmの領域で測定した。フェライト方位<110>集積度はTSL社製のEBSD測定装置を用いて表層から500μm以内の範囲で62500μmの領域で測定した。
引張試験は、JIS Z 2241に準拠して行った。伸線加工性は、上述のように、乾式伸線加工を行い、通算の断線回数を20回として伸線真歪と累積破断率との関係をプロットし、累積破断率が50%となる伸線真歪で評価した。結果を表3に示す。PBSはパーライトブロック径の平均である。
No.10は保持温度が高いために、ラメラー間隔が大きく、引張強さが不足している。
No.11はCr量が低く、パーライトブロック径の微細化が不十分であるため、伸線加工限界歪が小さくなっている。
No.12はMn量が多く、パーライト変態が終了せず、パーライト面積率が非常に小さくなっているため、伸線加工限界歪が小さくなっている。
No.13はC量が高く、初析セメンタイトが生成しているためにパーライト面積率が小さく、伸線加工限界歪が小さくなっている。
No.14は保持時間が短く、パーライト変態が完了する前に二次冷却を行っているためにパーライト面積率が小さく、伸線加工限界歪が小さくなっている。
No.15は一次冷却速度が小さく、旧γ粒径が粗大化するため、パーライトブロック径が大きく伸線加工限界歪が小さくなっている。
No.16は保持時間が長く、ラメラパーライトの形状が崩れてしまい引張強さが不足している。
No.17は仕上げ圧延温度が低く、初析フェライトが多量に生成して引張強さが不足するとともに伸線加工限界歪が小さくなっている。
No.18は仕上げ圧延温度が高く、旧γ粒径が粗大化しているため、パーライトブロック径が大きく伸線加工限界歪が小さくなっている。
No.19は二次冷却速度が小さく、ラメラパーライトの形状が崩れており、引張強さが低下している。
【0002】
特許文献4:特開2008−007856号公報
発明の概要
発明が解決しようとする課題
[0005]
しかし、本発明者らの実験によれば、上述の諸技術をもってしても、1300MPa超の高強度材の場合、Tiの添加や、個溶Nの低減によって伸線加工性が改善されるといった明確な効果は必ずしも得ることは出来なかった。また、球状化熱処理では伸線後の強度が低く、高炭素鋼線としての用途に適さない。
[0006]
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、強度が高く、伸線加工性が良好である鋼線を得るための素材となる、鋼線材の提供を課題とするものである。
課題を解決するための手段
[0007]
本発明は高強度の鋼線の素材となる高炭素鋼線材あり、その要旨は以下のとおりである。
[0008]
(1)熱間圧延後の高炭素鋼線材であり、鋼成分が質量%で、C:0.60〜1.10%、Si:0.02〜2.0%、Mn:0.1〜2.0%、Cr:0.3〜1.6%、Al:0.001〜0.05%を含有し、N:0.008%以下、P:0.020%以下、S:0.020%以下に制限し、残部がFe及び不可避不純物からなり、線材長手方向と垂直な断面における面積率でパーライトを95%以上とする組織であり、前記パーライトの平均ラメラー間隔が50〜100nmであり、線材長手方向と垂直な断面の中心から線材の直径Dに対して直径D/2の円以内の領域である中心部のパーライトブロック径の平均値が5μm<パーライトブロック径<15μmであり、線材の長手方向と垂直な断面の表層から500μm以内の領域である外周部において、パーライト組織におけるフェライトの結晶方位<110>の集積度が1.3以上であり、引張強さが1300MPa以上である高炭素鋼線材。
[0009]
[0010]
(3)質量%でさらにMo:0.01〜0.2%を含有する(1)の高炭
たとえば、特許文献1では、Tiの添加による溶Nの量の低減と溶Tiによる歪時効の低減によって良好な伸線加工性を得る技術が提案されている。また、特許文献2ではセメンタイト形態を球状化に制御することで低強度かつ良好な伸線加工性を得る技術が提案されている。特許文献3では鋼材中のC、Si、Mn、P、S、N、AlおよびOの各含有量を特定すると共に、第二相フェライト面積率とパーライトラメラ間隔とを制御することによって、断線が発生しにくく、かつダイス摩耗を抑えてダイス寿命を延長させることができる伸線加工性に優れた線材が得られる技術が提案されている。特許文献4ではC:0.6〜1.1%の高炭素鋼線材であって、95%以上がパーライト組織からなり、熱間圧延線材の中心部のEBSP装置によって測定されるパーライトのパーライトブロック粒径の最大値が45μm以下で平均値が10〜25μmの高延性の高炭素鋼線材が提案されている。
(1)熱間圧延後の高炭素鋼線材であり、鋼成分が質量%で、C:0.60〜1.10%、Si:0.02〜2.0%、Mn:0.1〜2.0%、Cr:0.3〜1.6%、Al:0.001〜0.05%、Mo:0.20%以下、Nb:0.05%以下、V:0.20%以下、Ti:0.05%以下、B:0.003%以下、N:0.008%以下、P:0.020%以下、及びS:0.020%以下、ならびに残部Fe及び不可避不純物からなり、
線材長手方向と垂直な断面における面積率でパーライトを95%以上とする組織であり、
前記パーライトの平均ラメラー間隔が50〜100nmであり、
線材長手方向と垂直な断面の中心から線材の直径Dに対して直径D/2の円以内の領域である中心部のパーライトブロック径の平均値が5μm15μm未満であり、
線材長手方向と垂直な断面の表層から500μm以内の領域である外周部において、パーライト組織におけるフェライトの結晶方位<110>の集積度が1.3以上であり、
引張強さが1300MPa以上である高炭素鋼線材。
)質量%でMo:0.0〜0.2%を含有する(1)に記載の高炭素鋼線材。
)質量%でNb:0.002〜0.05%、V:0.0〜0.2、およびTi:0.002〜0.05%のうち1種または2種以上を含有する(1)または(2)に記載の高炭素鋼線材。

質量%でB:0.0003〜0.003%を含有する(1)〜(3)のいずれか一項に記載の高炭素鋼線材。
(5)
質量%でSi:0.02〜1.0%を含有する(1)〜(4)のいずれか一項に記載の高炭素鋼線材。
(6)
前記パーライトブロック径の平均値が5μm12μm未満である(1)〜(5)のいずれか一項に記載の高炭素鋼線材。
本発明者らは、上述のような問題点を解決するために、鋼線材の組織および熱処理方法について種々調査・研究を重ねた。その結果、下記(a)〜()の知見を得た。
(a)Crの添加は旧γ粒径の微細化を促進させ、変態後のパーライトブロック径を微細化する。
(b)線材の中心部A(規定)に観察されるパーライトブロック径の平均値が細かいほど伸線加工性が良好となる。
(c)線材長手方向に垂直な断面の外周部B(規定)に観察されるフェライト結晶方位の<110>方位が集合している場合、伸線中の結晶回転がより少なくなるため、せん断応力によるボイドの発生を抑制することができる。
2次冷却では300℃以上の温度範囲で炉冷などの2℃/sec未満の冷を行うと強度の低下が起こるため、300℃までの二次冷却速度の下限を2℃/secとした。なお、300℃から室温までの冷却速度は問わない。
これらの高炭素鋼線材の具体的製造方法を以下に説明する。表1に示す線材の化学成分となるように、転炉で溶製し、その鋼塊を分圧延して155mm角のビレットを作製し、1150℃程度に加熱後、圧延の終了温度が740℃〜880℃の範囲で熱間圧延を行い、直径10mmの線材を得た。
上記熱間圧延終了後の線材は圧延ラインに設けた冷却帯にて、冷却水をノズル噴射して直ちに550℃〜650℃の範囲に冷却した。この際、水量と水冷時間を変化させて到達温度を制御した。更に、引き続き線材を衝風冷却によって5℃/sec〜25℃/secの冷却速度で650℃〜550℃の範囲に冷却した。その後これらの温度範囲で60秒程度保持することでパーライト変態を完了させ、空冷によって室温まで冷却した。

Claims (7)

  1. 熱間圧延後の高炭素鋼線材であり、鋼成分が質量%で、C:0.60〜1.10%、Si:0.02〜2.0%、Mn:0.1〜2.0%、Cr:0.3〜1.6%、Al:0.001〜0.05%を含有し、N:0.008%以下、P:0.020%以下、S:0.020%以下に制限し、残部がFe及び不可避不純物からなり、線材長手方向と垂直な断面における面積率でパーライトを95%以上とする組織であり、前記パーライトの平均ラメラー間隔が50〜100nmであり、線材長手方向と垂直な断面の中心から線材の直径Dに対して直径D/2の円以内の領域である中心部のパーライトブロック径の平均値が5μm<パーライトブロック径<15μmである高炭素鋼線材。
  2. 線材長手方向と垂直な断面の表層から500μm以内の領域である外周部において、パーライト組織におけるフェライトの結晶方位<110>の集積度が1.3以上である請求項1の高炭素鋼線材。
  3. 質量%でさらにMo:0.02〜0.20%を含有する請求項1の高炭素鋼線材。
  4. 質量%でさらにNb:0.002〜0.05%、V:0.02〜0.20%、Ti:0.002〜0.05%のうち1種または2種以上を含有する請求項1の高炭素鋼線材。
  5. 質量%でさらにB:0.0003〜0.003%を含有する請求項1の高炭素鋼線材。
  6. Si:0.02〜1.0%である請求項1の高炭素鋼線材。
  7. パーライトブロック径の平均値が5μm<パーライトブロック径<12μmで規定される請求項1の高炭素鋼線材。
JP2016562658A 2014-12-05 2015-12-02 伸線加工性に優れる高炭素鋼線材 Active JP6394708B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014247258 2014-12-05
JP2014247258 2014-12-05
PCT/JP2015/083879 WO2016088803A1 (ja) 2014-12-05 2015-12-02 伸線加工性に優れる高炭素鋼線材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016088803A1 true JPWO2016088803A1 (ja) 2017-10-05
JP6394708B2 JP6394708B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=56091743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016562658A Active JP6394708B2 (ja) 2014-12-05 2015-12-02 伸線加工性に優れる高炭素鋼線材

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3228721A4 (ja)
JP (1) JP6394708B2 (ja)
KR (1) KR101952527B1 (ja)
CN (1) CN107208208B (ja)
MX (1) MX2017006990A (ja)
WO (1) WO2016088803A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101917461B1 (ko) 2016-12-22 2018-11-09 주식회사 포스코 신선가공성이 우수한 고강도 선재, 열처리 선재 및 이들의 제조방법
JP6528920B2 (ja) * 2017-05-18 2019-06-12 日本製鉄株式会社 線材、及び鋼線の製造方法
CN107723592B (zh) * 2017-09-30 2019-01-18 钢铁研究总院 一种高碳盘条钢及其生产工艺
CN108728739A (zh) * 2018-04-21 2018-11-02 张家港联峰钢铁研究所有限公司 一种非淬回火高碳高强度合金弹簧钢90SiMn及其制备方法
MX2021008043A (es) * 2019-03-06 2021-08-05 Nippon Steel Corp Lamina de acero laminada en caliente y metodo para producir la misma.
JP7352069B2 (ja) * 2019-07-26 2023-09-28 日本製鉄株式会社 線材及び鋼線
CN110669981B (zh) * 2019-10-02 2021-07-16 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 一种钒硼复合微合金化帘线钢盘条及其生产方法
KR102421642B1 (ko) * 2019-12-20 2022-07-18 주식회사 포스코 베어링용 선재 및 이의 제조방법
CN111041368A (zh) * 2019-12-26 2020-04-21 芜湖新兴铸管有限责任公司 一种高性能82b盘条钢及其生产方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002146479A (ja) * 2000-11-06 2002-05-22 Kobe Steel Ltd 捻回特性に優れた伸線加工用線材およびその製造方法
JP2008007856A (ja) * 2006-06-01 2008-01-17 Nippon Steel Corp 高延性の直接パテンティング線材の製造方法
JP2010222630A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Kobe Steel Ltd 伸線性に優れた高炭素鋼線材の製造方法
JP2010229469A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Nippon Steel Corp 冷間加工特性に優れる高強度線材及びその製造方法
KR20110047383A (ko) * 2009-10-30 2011-05-09 주식회사 포스코 신선가공성이 우수한 고강도 신선용 선재 및 그 제조방법
WO2011055746A1 (ja) * 2009-11-05 2011-05-12 新日本製鐵株式会社 加工性に優れた高炭素鋼線材
WO2012124679A1 (ja) * 2011-03-14 2012-09-20 新日本製鐵株式会社 鋼線材及びその製造方法
WO2014054756A1 (ja) * 2012-10-04 2014-04-10 新日鐵住金株式会社 海底ケーブル保護管用異形鋼線及びその製造方法並びに耐圧層

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1045957A (en) * 1973-12-17 1979-01-09 Kobe Steel High strength steel rod of large gage
JPH06271937A (ja) * 1993-03-17 1994-09-27 Kobe Steel Ltd 高強度高靭性過共析鋼線の製造方法
JP3246210B2 (ja) * 1994-08-11 2002-01-15 株式会社神戸製鋼所 高強度高靭性溶融めっき鋼線およびその製造方法
JP2004300497A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Kobe Steel Ltd 伸線加工性に優れた線状または棒状鋼、及びその製造方法、並びに軸受部品
JP2007327084A (ja) 2006-06-06 2007-12-20 Kobe Steel Ltd 伸線加工性に優れた線材およびその製造方法
JP4310359B2 (ja) * 2006-10-31 2009-08-05 株式会社神戸製鋼所 疲労特性と伸線性に優れた硬引きばね用鋼線
KR101470720B1 (ko) * 2010-04-01 2014-12-08 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 신선 가공성 및 신선 후의 피로 특성이 우수한 고탄소강 선재
JP5425744B2 (ja) 2010-10-29 2014-02-26 株式会社神戸製鋼所 伸線加工性に優れた高炭素鋼線材
CN103906853B (zh) * 2011-08-26 2016-01-20 新日铁住金株式会社 非调质机械部件用线材、非调质机械部件用钢线和非调质机械部件及它们的制造方法
WO2015186701A1 (ja) * 2014-06-02 2015-12-10 新日鐵住金株式会社 鋼線材

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002146479A (ja) * 2000-11-06 2002-05-22 Kobe Steel Ltd 捻回特性に優れた伸線加工用線材およびその製造方法
JP2008007856A (ja) * 2006-06-01 2008-01-17 Nippon Steel Corp 高延性の直接パテンティング線材の製造方法
JP2010222630A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Kobe Steel Ltd 伸線性に優れた高炭素鋼線材の製造方法
JP2010229469A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Nippon Steel Corp 冷間加工特性に優れる高強度線材及びその製造方法
KR20110047383A (ko) * 2009-10-30 2011-05-09 주식회사 포스코 신선가공성이 우수한 고강도 신선용 선재 및 그 제조방법
WO2011055746A1 (ja) * 2009-11-05 2011-05-12 新日本製鐵株式会社 加工性に優れた高炭素鋼線材
WO2012124679A1 (ja) * 2011-03-14 2012-09-20 新日本製鐵株式会社 鋼線材及びその製造方法
WO2014054756A1 (ja) * 2012-10-04 2014-04-10 新日鐵住金株式会社 海底ケーブル保護管用異形鋼線及びその製造方法並びに耐圧層

Also Published As

Publication number Publication date
KR101952527B1 (ko) 2019-02-26
KR20170092630A (ko) 2017-08-11
CN107208208A (zh) 2017-09-26
CN107208208B (zh) 2019-08-23
JP6394708B2 (ja) 2018-10-03
EP3228721A4 (en) 2018-07-11
MX2017006990A (es) 2017-08-24
WO2016088803A1 (ja) 2016-06-09
EP3228721A1 (en) 2017-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6394708B2 (ja) 伸線加工性に優れる高炭素鋼線材
JP6264462B2 (ja) 伸線加工用鋼線
JP6481770B2 (ja) 伸線加工用鋼線材
WO2014208492A1 (ja) 高炭素鋼線材及びその製造方法
JP6103156B2 (ja) 低合金油井用鋼管
WO2014157129A1 (ja) 生引き性に優れた高強度鋼線用線材および高強度鋼線
JP2008007856A (ja) 高延性の直接パテンティング線材の製造方法
JP2005206853A (ja) 伸線加工性に優れた高炭素鋼線材およびその製造方法
JPWO2018212327A1 (ja) 線材、及び鋼線の製造方法
JP4375149B2 (ja) 高強度低合金鋼線材
JP6288265B2 (ja) 鋼線
JP5503515B2 (ja) 乾式伸線性に優れた高炭素鋼線材およびその製造方法
KR102455453B1 (ko) 우수한 연성과 구멍 확장성을 갖는 고강도 강판
WO2018117157A1 (ja) 線材
JP6950820B2 (ja) サワー環境での使用に適した鋼材
JP2010229469A (ja) 冷間加工特性に優れる高強度線材及びその製造方法
JP2001181789A (ja) 伸線加工性に優れた細径高炭素鋼熱間圧延線材
JP2018197375A (ja) 伸線加工用熱間圧延線材
JP2005002413A (ja) 鋼線材及び鋼線の製造方法
CN108070785B (zh) 延性优良的高碳线材及其制造方法
JP6347311B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた鋼線
JP6648516B2 (ja) 伸線加工用熱間圧延線材
JP6536382B2 (ja) 伸線加工用熱間圧延線材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180813

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6394708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350