JP6481770B2 - 伸線加工用鋼線材 - Google Patents

伸線加工用鋼線材 Download PDF

Info

Publication number
JP6481770B2
JP6481770B2 JP2017545790A JP2017545790A JP6481770B2 JP 6481770 B2 JP6481770 B2 JP 6481770B2 JP 2017545790 A JP2017545790 A JP 2017545790A JP 2017545790 A JP2017545790 A JP 2017545790A JP 6481770 B2 JP6481770 B2 JP 6481770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel wire
wire
cementite
content
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017545790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017069207A1 (ja
Inventor
俊彦 手島
俊彦 手島
大藤 善弘
善弘 大藤
敏之 真鍋
敏之 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2017069207A1 publication Critical patent/JPWO2017069207A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6481770B2 publication Critical patent/JP6481770B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • C21D8/065Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/525Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length for wire, for rods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/003Cementite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)

Description

本開示は、伸線加工用鋼線材に関する。
送電線用ケーブルや吊り橋用ケーブルなどの各種ワイヤロープでは、軽量化や工事期間の短縮などの要求に対応するため、高強度化が強く望まれている。ワイヤロープの高強度化に伴って、ワイヤロープの素材として使用される鋼線においても、高強度化の要求が高まっている。
鋼線は、一般に、鋼線材にパテンティング処理を行った後、鋼線材の伸線加工を行うことにより製造されている。このようにして得られた鋼線は、撚り線加工を行うことにより複数本が撚り合されてワイヤロープとなる。
鋼線を高強度化する上での最大の課題は、延性を確保して、撚り線加工時などの捻回時に鋼線の長手方向に生じる割れ(デラミネーション)を抑制することである。
デラミネーションを抑制する従来の技術としては、例えば、特許文献1および特許文献2に記載の技術がある。
特許文献1には、表面の残留応力および降伏比を適切に制御することによって、高強度と縦割れ(デラミネーション)防止性とを両立したPC鋼線が記載されている。
特許文献2には、鋼線組織内におけるN原子の転位への固着を極力防止して、鋼線の延性を向上させ、デラミネーションの発生を防止する技術が記載されている。
その他、特許文献3には、C:0.5〜1.0%(質量%の意味、以下同じ)を含む鋼からなり、初析フェライト、初析セメンタイト、ベイナイトおよびマルテンサイトの1種または2種以上の組織生成を抑制してパーライト組織の面積率を80%以上としたものであり、且つ強伸線加工によって1200N/mm以上の強度と優れた耐遅れ破壊性を有する様にしたものである耐遅れ破壊性に優れた高強度線材が記載されている。
また、特許文献4には、線材の長手方向に対して垂直な断面の97%以上の面積が、パーライト組織により占有され、前記断面の中心領域の0.5%以下の面積と、前記断面の第1の表層領域の0.5%以下の面積とが、初析セメンタイト組織により占有されている線材が記載されている。
また、特許文献5には、組織の主相がパーライトであるとともに、AlN量が0.005%以上であり、且つ、長さaと厚さbの相乗平均(ab)1/2で表されるAlNの径dGMの最大値極値分布において、dGMが10〜20μmであるAlNの割合が、個数基準で50%以上である線材が記載されている。
特許文献1:日本国特開2005−232549号公報
特許文献2:日本国特開2005−126765号公報
特許文献3:日本国特開平11−315347号公報
特許文献4:国際公開WO2011/089782号公報
特許文献5:日本国特許5833485号公報
しかし、従来の高い強度を有する鋼線は、捻回特性が不十分であり、捻回時におけるデラミネーションの発生を十分に防止することはできなかった。
また、従来の技術では、伸線加工中に鋼線材が断線し、安定して伸線加工を行うことができない場合があった。
本開示の一態様は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、ワイヤロープ等の素材として好適な高い強度と優れた捻回特性を有する鋼線を、伸線加工中の断線を抑制して安定して製造し得る伸線加工用鋼線材を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく、伸線加工用鋼線材の化学組成およびミクロ組織(金属組織)が、伸線加工中の断線および伸線加工後に得られる鋼線の引張強さと捻回特性に及ぼす影響について、調査及び研究を重ねた。その結果を仔細に解析して検討し、次の(a)〜(e)の知見を得た。
(a)伸線加工用鋼線材中にCr、Si、Mnを十分に含有させると、高強度の鋼線が得られる。しかし、鋼線の高強度化に伴って、捻回試験でのデラミネーションが発生しやすくなる。
(b)伸線加工用鋼線材中のCr、Si、Mnの含有量を多くすると、伸線加工用鋼線材のラメラパーライト組織中におけるセメンタイトの長さが短くなるとともに、長さ0.5μm以下の粒状に近い形状のセメンタイトが増える傾向がある。伸線加工用鋼線材のラメラパーライト組織中のセメンタイトの長さが短く、長さ0.5μm以下の粒状に近い形状のセメンタイトが多いと、伸線加工後に得られる鋼線は捻回試験でのデラミネーションが生じやすいものとなる。
(c)但し、伸線加工用鋼線材中にCr、Si、Mnを十分に含有させても、パーライト変態温度を若干高めると、セメンタイトの長さがあまり短くならず、長さ0.5μm以下の粒状に近い形状のセメンタイトもあまり増えない。そのため、伸線加工後に得られる鋼線は、捻回試験でのデラミネーションが発生しにくいものとなる。
(d)一方、パーライト変態温度を高くすると、伸線加工用鋼線材のラメラパーライト組織のラメラ間隔が大きくなり、強度が低下する。
したがって、高強度で優れた捻回特性を有する鋼線を実現するためには、パーライト変態温度を適切な範囲内に調整する必要がある。パーライト変態温度は、パテンティング処理時の鉛浴温度あるいは流動層炉温度により制御できる。
(e)パーライト変態の終了した鋼線材を、鉄原子が長距離拡散できる温度域である550℃以上に保持すると、セメンタイトの粒状化が進行する。このため、パーライト変態の終了した鋼線材の温度管理も必要である。
本発明者らは、これらの(a)〜(e)の知見に基づいて、さらに詳細な実験及び研究を重ねた。その結果、伸線加工用鋼線材の化学組成、ラメラパーライト組織の体積率、ラメラパーライト組織の平均ラメラ間隔、ラメラパーライト組織中のセメンタイトの平均長さ、ラメラパーライト組織中における長さ0.5μm以下のセメンタイトの個数の割合を、それぞれ適切に調整すればよいことを見出した。そして、これら各項目が適切な範囲内である伸線加工用鋼線材によれば、上記課題を解決でき、ワイヤロープ等の素材として好適な高い強度と優れた捻回特性を有する鋼線を、伸線加工中の断線を抑制して安定して製造できることを確認し、本開示を想到した。
本開示の要旨は以下のとおりである。
(1) 質量%で、
C:0.90〜1.20%、
Si:0.10〜1.30%、
Mn:0.20〜1.00%、
Cr:0.20〜1.30%、及び
Al:0.005〜0.050%、
を含有し、残部がFe及び不純物からなり、かつ前記不純物として含まれるN、P、及びSの含有量が、それぞれ、質量%で
N:0.0070%以下、
P:0.030%以下、及び
S:0.010%以下
であって、
体積率で95%以上がラメラパーライト組織である金属組織を有し、前記ラメラパーライト組織は、平均ラメラ間隔が50〜75nmであり、前記ラメラパーライト組織中のセメンタイトの平均長さが1.0〜4.0μmであり、前記ラメラパーライト組織中のセメンタイトのうち、長さ0.5μm以下のセメンタイトの個数の割合が20%以下である伸線加工用鋼線材。
(2) 更に、質量%で、
Mo:0.02〜0.20%
を含有する(1)に記載の伸線加工用鋼線材。
(3) 更に、質量%で、
V:0.02〜0.15%、
Ti:0.002〜0.050%、及び
Nb:0.002〜0.050%
の1種又は2種以上を含有する(1)または(2)に記載の伸線加工用鋼線材。
(4) 更に、質量%で、
B:0.0003〜0.0030%
を含有する(1)〜(3)のいずれかに記載の伸線加工用鋼線材。
(5) 更に、質量%で
Mo:0.02〜0.20%、
V:0.02〜0.15%、
Ti:0.002〜0.050%、
Nb:0.002〜0.050%、及び
B:0.0003〜0.0030%
の1種又は2種以上を含有する(1)に記載の伸線加工用鋼線材。
(6) 前記Alの含有量が、質量%で、0.005〜0.035%である(1)〜(5)のいずれかに記載の伸線加工用鋼線材。
本開示の一態様の伸線加工用鋼線材によれば、ワイヤロープ等の素材として好適な高い強度と優れた捻回特性を有する鋼線を、伸線加工中の断線を抑制して安定して製造でき、産業上極めて有用である。
ラメラパーライト組織の平均ラメラ間隔の測定方法を説明するための図である。 ラメラパーライト組織中のセメンタイトの平均長さの測定方法を説明するための図である。
以下、本開示の伸線加工用鋼線材の一例である実施形態について詳細に説明する。
なお、本明細書において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
本実施形態の伸線加工用鋼線材は、伸線加工を行うことにより、送電線用ケーブルや吊り橋用ケーブルなどの各種ワイヤロープ等の素材として好適な鋼線が得られる伸線加工用の鋼線材である。
ワイヤロープの素材に用いられる鋼線は、引張強度が2300MPa以上であることが好ましく、2400MPa以上であることがより好ましく、2500MPa以上であることがさらに好ましい。また、ワイヤロープの素材に用いられる鋼線は、直径が1.3〜3.0mmであることが好ましい。また、ワイヤロープの素材に用いられる鋼線は、後述する捻回試験を10本行って、デラミネーションが1回も発生しないことが好ましい。
次に、本実施形態の伸線加工用鋼線材(以下「鋼線材」と略記する場合がある。)の化学組成およびミクロ組織(金属組織)について詳細に説明する。なお、各元素の含有量の「%」は「質量%」を意味する。
<化学組成>
まず、本実施形態の鋼線材の化学組成について説明する。
本実施形態の鋼線材の化学組成は、質量%で、C:0.90〜1.20%、Si:0.10〜1.30%、Mn:0.20〜1.00%、Cr:0.20〜1.30%、及びAl:0.005〜0.050%を含有し、残部がFe及び不純物からなり、かつ不純物として含まれるN、P、及びSが、それぞれN:0.0070%以下、P:0.030%以下、及びS:0.010%以下である。
C:0.90〜1.20%
Cは、鋼線材の引張強度を高めるために有効な成分である。しかし、C含有量が0.90%未満であると、引張強度が不足する。このため、鋼線材を伸線加工することにより得られる鋼線に、例えば引張強さで2300MPa以上の高い強度を安定して付与することが困難となる。2400MPa以上の引張強さの鋼線を得るためには、鋼線材のC含有量を1.00%以上にすることが望ましい。一方、鋼線材のC含有量が多すぎると、鋼線材が硬質化して、伸線加工後に得られる鋼線の捻回特性の低下を招く。鋼線材のC含有量が1.20%を超えると、初析セメンタイト(旧オ−ステナイト粒界に沿って析出するセメンタイト)の生成を抑制することが工業的に困難になる。したがって、鋼線材のC含有量は0.90〜1.20%の範囲内と定めた。鋼線材のC含有量は、0.95%以上、1.10%以下であることが望ましい。
Si:0.10〜1.30%
Siは、鋼線材の強度を高めるのに有効な成分である。また、Siは、脱酸剤としても必要な成分である。しかし、鋼線材のSi含有量が0.10%未満では、Siを含有することによる効果が十分に得られない。一方、鋼線材のSi含有量が1.30%を超えると、伸線加工後に得られる鋼線の捻回特性が低下する。そこで、鋼線材のSiの含有量は0.10〜1.30%の範囲内と定めた。また、Siは、鋼材の焼入れ性や初析セメンタイトの生成にも影響する元素である。このことから、安定して所望のミクロ組織を有する鋼線材を得るために、鋼線材のSi含有量を0.10〜1.00%の範囲内に調整することが好ましく、より好ましくは0.20〜0.50%の範囲内に調整する。
Mn:0.20〜1.00%
Mnは、鋼線材の強度を高める。また、Mnは、鋼中のSをMnSとして固定して、熱間脆性を防止する作用を有する成分である。しかし、鋼線材のMn含有量が0.20%未満では、Mnを含有することによる効果が十分に得られない。一方、Mnは偏析しやすい元素である。鋼線材に1.00%を超えてMnを含有させると、鋼線材の特に中心部にMnが濃化し、中心部にマルテンサイトやベイナイトが生成されて、伸線加工性が低下してしまう。そこで、鋼線材のMn含有量は0.20〜1.00%の範囲内と定めた。また、Mnは鋼の焼入れ性や初析セメンタイトの生成に影響する元素である。このことから、安定して所望のミクロ組織を有する鋼線材を得るために、鋼線材のMn含有量を0.30〜0.50%の範囲内に調整することが望ましい。
Cr:0.20〜1.30%
Crには、鋼線材のラメラパーライト組織のラメラ間隔を小さくして、伸線加工後に得られる鋼線の強度を高める作用がある。引張強度が2300MPa以上の鋼線を安定して得るためには、0.20%以上のCr含有量が必要である。しかし、鋼線材のCr含有量が1.30%を越えると、伸線加工性および伸線加工後に得られる鋼線の捻回特性が低下する。そこで、鋼線材のCr含有量は0.20〜1.30%の範囲内と定めた。Cr含有量は0.30〜0.80%とすることが望ましい。
Al:0.005〜0.050%
Alは、脱酸作用を有する元素であり、鋼線材中の酸素量低減のために必要である。しかし、鋼線材のAl含有量が0.005%未満では、Alを含有することによる効果が得難い。一方で、Alは、硬質な酸化物系介在物を形成しやすい元素である。鋼線材のAl含有量が0.050%を超えると、粗大な酸化物系介在物が著しく形成されやすくなり、伸線加工性の低下が顕著になる。したがって、鋼線材のAlの含有量を0.005〜0.050%とする。Al含有量の好ましい下限は0.010%であり、より好ましい下限は0.020%である。Al含有量の好ましい上限は0.040%であり、より好ましい上限は0.035%であり、さらに好ましい上限は0.030%である。
以上の各元素(C、Si、Mn、Cr、Al)に対する残部は、不純物及びFeである。本実施形態の鋼線材においては、不純物として含まれるN、P、Sの含有量を下記の通りに規制する。
なお、不純物とは、原材料に含まれる成分、または、製造の工程で混入する成分であって、意図的に含有させたものではない成分を指す。
N:0.0070%以下
Nは、冷間での伸線加工中に転位に固着して鋼線材の強度を上昇させる反面、伸線加工性を低下させてしまう元素である。鋼線材のN含有量が0.0070%を超えると、伸線加工性の低下が著しくなる。そこで、鋼線材のN含有量は0.0070%以下に規制することとした。N含有量の好ましい上限は0.0040%である。N含有量の下限は0.0000%である。つまり、Nは鋼線材に含有しなくてもよい。ただし、脱Nのコスト及び生産性の観点から、N含有量の下限は0.0010%とすることが好ましい。
P:0.030%以下
Pは、鋼線材の粒界に偏析して伸線加工性を低下させてしまう元素である。鋼線材のP含有量が0.030%を超えると、伸線加工性の低下が著しくなる。そこで、鋼線材のP含有量は0.030%以下に規制することとした。P含有量の上限は0.025%であることが好ましい。P含有量の下限は0.000%である。つまり、Pは鋼線材に含有しなくてもよい。ただし、脱Pのコスト及び生産性の観点から、P含有量の下限は0.001%とすることが好ましい。
S:0.010%以下
Sは、伸線加工性を低下させてしまう元素である。そして、鋼線材のS含有量が0.010%を超えると、伸線加工性の低下が著しくなる。このことから、鋼線材のS含有量は0.010%以下に規制することとした。S含有量の好ましい上限は0.007%である。S含有量の下限は0.000%である。つまり、Sは鋼線材に含有しなくてもよい。ただし、脱Sのコスト及び生産性の観点から、S含有量の下限は0.001%とすることが好ましい。
更に、本実施形態の鋼線材においては、上記で説明した成分に加え、Mo:0.02〜0.20%を含有させてもよい。
Mo:0.02〜0.20%
Moの添加は任意である。Moは、鋼線材に伸線加工を行うことにより得られる鋼線の引張強さと捻回特性のバランスを高める効果を発揮する。この効果を得るには、鋼線材のMo含有量を0.02%以上にすることが好ましい。伸線加工後に得られる鋼線の引張強さと捻回特性のバランスを得る観点から、鋼線材のMo含有量を0.04%以上とすることがより好ましい。しかし、鋼線材のMo含有量が0.20%を超えると、マルテンサイト組織が生成しやすくなり、伸線加工性が低下する場合がある。したがって、鋼線材中にMoを積極的に添加する場合のMo含有量は0.02〜0.20%の範囲内が好ましい。より好ましいMo含有量は0.10%以下である。
更に、本実施形態の鋼線材においては、上記で説明した成分に加え、V:0.02〜0.15%、Ti:0.002〜0.05%、及びNb:0.002〜0.05%の1種又は2種以上を含有させてもよい。
V:0.02〜0.15%
Vの添加は任意である。Vは、鋼線材中に炭化物又は炭窒化物を形成して、パーライトブロックサイズを小さくし、伸線加工性を向上させる。この効果を得るには、鋼線材のV含有量を0.02%以上にすることが好ましい。伸線加工性を安定して向上させる観点から、鋼線材のV含有量を0.05%以上とすることがより好ましい。しかし、鋼線材のV含有量が0.15%を超えると、粗大な炭化物又は炭窒化物が形成されやすくなり、伸線加工性が低下する場合がある。したがって、鋼線材のV含有量は0.02〜0.15%が好ましい。より好ましいV含有量は0.08%以下である。
Ti:0.002〜0.050%
Tiの添加は任意である。Tiは、鋼線材中に炭化物又は炭窒化物を形成して、パーライトブロックサイズを小さくし、伸線加工性を向上させる。この効果を得るには、鋼線材のTi含有量を0.002%以上にすることが好ましい。伸線加工性を安定して向上させる観点から、鋼線材のTi含有量を0.005%以上とすることがより好ましい。しかし、鋼線材のTi含有量が0.050%を超えると、粗大な炭化物又は炭窒化物が形成されやすくなり、伸線加工性が低下する場合がある。したがって、鋼線材のTi含有量を0.002〜0.050%とすることが好ましい。より好ましいTi含有量は0.010%以上、0.030%以下である。
Nb:0.002〜0.050%
Nbの添加は任意である。Nbは、鋼線材中に炭化物又は炭窒化物を形成して、パーライトブロックサイズを小さくし、伸線加工性を向上させる。この効果を得るには、鋼線材のNb含有量を0.002%以上にすることが好ましい。伸線加工性を安定して向上させる観点から、鋼線材のNb含有量を0.005%以上とすることがより好ましい。しかし、鋼線材のNb含有量が0.050%を超えると、粗大な炭化物又は炭窒化物が形成されやすくなり、伸線加工性が低下する場合がある。したがって、鋼線材のNb含有量は0.002〜0.050%が好ましい。より好ましいNb含有量は0.020%以下である。
更に、本実施形態の鋼線材においては、上記で説明した成分に加え、B:0.0003〜0.0030%を含有させてもよい。
B:0.0003〜0.0030%
Bの添加は任意である。Bは、鋼線材中に固溶したNと結合してBNを形成し、固溶Nを低減して伸線加工性を向上させる。この効果を得るには、鋼線材のB含有量を0.0003%以上にすることが好ましい。伸線加工性を安定して向上させる観点から、鋼線材のB含有量を0.0007%以上とすることがより好ましい。しかし、鋼線材のB含有量が0.0030%を超えると、粗大な炭化物が形成されやすくなり、伸線加工性が低下する場合がある。したがって、鋼線材のBの含有量は0.0003〜0.0030%が好ましい。より好ましいB含有量は0.0020%以下である。
<ミクロ組織(金属組織)>
次に、本実施形態の鋼線材の金属組織について説明する。
本実施形態の鋼線材の金属組織は、体積率で95%以上がラメラパーライト組織(以下、単に「パーライト組織」とも称する)である金属組織を有し、パーライト組織は、平均ラメラ間隔が50〜75nmであり、パーライト組織中のセメンタイトの平均長さが1.0〜4.0μmであり、パーライト組織中のセメンタイトのうち、長さ0.5μm以下のセメンタイトの個数の割合が20%以下である。
<パーライト組織の体積率>
鋼線材は、体積率で95%以上がパーライト組織である金属組織を有する必要がある。このような金属組織を有する鋼線材は、加工硬化能が大きく、伸線加工によって小さな加工量で高強度化が可能であるため、伸線加工後に引張強度2300MPa以上で優れた捻回特性を有する鋼線が得られる。また、鋼線材のパーライト組織の体積率が95%以上であると、優れた伸線加工性が得られる。鋼線材のパーライト組織の体積率は、98%以上であることが好ましい。鋼線材の金属組織において、パーライト組織を除く残部の組織は、セメンタイト、フェライト、ベイナイトのいずれか1種又は2種以上である。なお、本実施形態の鋼線材において、セメンタイトが粒状に近い形状を有する擬似パーライトは、パーライト組織に含まれる。
<パーライト組織の平均ラメラ間隔>
鋼線材のパーライト組織は、平均ラメラ間隔が50〜75nmである必要がある。このような金属組織を有する鋼線材であることによって、伸線加工後に引張強度2300MPa以上で捻回特性に優れる鋼線が安定して得られる。鋼線材のパーライト組織における平均ラメラ間隔が75nmを超えると、伸線加工後に得られる鋼線の引張強さ又は捻回特性が不十分となる場合がある。また、パーライト組織の平均ラメラ間隔が50nm未満であると、伸線加工後に得られる鋼線の捻回特性が低下し、捻回試験におけるデラミネーションの発生を十分に抑制できない場合がある。このため、パーライト組織における平均ラメラ間隔を50〜75nmの範囲内とし、好ましくは55〜70nmの範囲内とする。
<パーライト組織中のセメンタイトの平均長さ>
鋼線材におけるパーライト組織中のセメンタイトの平均長さは1.0〜4.0μmである。パーライト組織中のセメンタイトの平均長さが1.0μm未満であると、他の要件を満たしていても、パーライト組織中のセメンタイトの連続性が小さくなるため、伸線加工後に捻回特性に優れる鋼線が得られない。また、セメンタイトの平均長さが4.0μmを超えると、鋼線材の伸線加工性又は捻回特性の低下が顕著になる。そこで、鋼線材におけるパーライト組織中のセメンタイトの平均長さを1.0〜4.0μmの範囲内とし、好ましくは1.2〜3.0μmとする。
<パーライト組織中のセメンタイトのうち、長さ0.5μm以下のセメンタイトの個数の割合>
鋼線材は、パーライト組織中のセメンタイトのうち、長さ0.5μm以下のセメンタイトの個数の割合が20%以下である。上記のセメンタイトの個数の割合が20%を超えると、他の要件を満たしていても、パーライト組織中のセメンタイトが粒状に近いものが増えるため、伸線加工後に捻回特性及び引張強さに優れる鋼線が得られない。そこで、パーライト組織中のセメンタイトのうち、長さ0.5μm以下のセメンタイトの個数の割合を20%以下とし、好ましくは15%以下とする。上記のセメンタイトの個数の割合における下限は、特に限定しないが、工業的に安定して製造する観点から、2%以上とすることが望ましい。
<金属組織条件測定方法>
次に、本実施形態の鋼線材において規定している金属組織の各条件について、測定方法を説明する。
(パーライト組織の体積率)
鋼線材の横断面(すなわち鋼線材の長さ方向に直角な切断面)を鏡面研磨した後、ピクラールで腐食し、電界放射型走査型電子顕微鏡(FE−SEM)を用いて倍率5000倍で任意の位置における10箇所を観察し、写真撮影する。1視野あたりの面積は、4.32×10−4mm(縦18μm、横24μm)とする。次いで、得られた各写真に透明シート(例えばOHP(Over Head Projector)シート)を重ねる。この状態で、各透明シートにおける「パーライト組織以外である非パーライト組織と重なる領域」に色を塗る。次いで、各透明シートにおける「色を塗った領域」の面積率を画像解析ソフト(アメリカ国立衛生研究所(NIH:National Institues of Health)が開発したフリーソフト Image J ver.1.47s)により求め、その平均値を非パーライト組織の面積率の平均値として算出する。なお、パーライト組織は等方的な組織であることから、鋼線材の横断面における組織の面積率は、鋼線材の組織の体積率と同じである。したがって、全体(100%)からパーライト組織以外の非パーライト組織の面積率の平均値を除いた値を、パーライト組織の体積率とする。
(パーライト組織の平均ラメラ間隔)
鋼線材の横断面を鏡面研磨した後、ピクラールで腐食し、電界放射型走査型電子顕微鏡(FE−SEM)を用いて、倍率10000倍で任意の位置における10箇所を観察し、写真撮影する。1視野あたりの面積は、1.08×10−4mm(縦9μm、横12μm)とする。次に、得られた各写真について、パーライト組織のラメラの向きが揃っていてラメラ5間隔分の測定が可能であり、かつ最もラメラ間隔が小さい場所及び2番目にラメラ間隔が小さい場所を特定する。次いで、各写真の最もラメラ間隔が小さい場所及び2番目にラメラ間隔が小さい場所において、ラメラの伸びる方向に対して垂直に直線を引き、直線上におけるラメラ間隔をラメラ5間隔分測定する(図1参照:ここで、図1中、LPはパーライト組織、FEはフェライト、CEはセメンタイト、Lはラメラの伸びる方向に対して垂直に引いた直線、Rはラメラ5間隔分の長さを示す。)。得られたラメラ5間隔分のラメラ間隔の数値を5で割って、最もラメラ間隔が小さい場所及び2番目にラメラ間隔が小さい場所のラメラ間隔とする。次に、このようにして求めた鋼線材における10箇所(1視野につき2箇所(合計20箇所分))のラメラ間隔の平均値を算出し、鋼線材のパーライト組織の平均ラメラ間隔とする。
(パーライト組織中のセメンタイトの平均長さ)
図2に示すように、上述した非パーライト組織の面積率の測定に用いた各写真上に、直交する2方向に沿ってそれぞれ2μm毎に直線を引く。直線の交点上にあるセメンタイト(交点上にセメンタイトが無い場合には、交点に最も近接したセメンタイト)の長さを測定する。なお、セメンタイトの長さは、セメンタイトの形状に沿った一端から他端までの長さとする。この際、セメンタイトが長く、写真の視野からはみ出した場合には測定不可として測定しない。各写真について70箇所以上のセメンタイトの長さを測定し、鋼線材における2つの写真、つまり2視野(1視野につき最低70箇所、最大108箇所(合計140〜216箇所分))のセメンタイトの長さの平均値を算出し、鋼線材のパーライト組織中のセメンタイトの平均長さとする。ただし、70箇所以上のセメンタイトの長さが測定できない場合、別の視野を測定する。
なお、図2中、LPはパーライト組織、FEはフェライト、CEはセメンタイト、CLは直交する2方向に沿ってそれぞれ2μm毎に引いた直線を示している。
(パーライト組織中のセメンタイトのうち、長さ0.5μm以下のセメンタイトの個数の割合)
上記のセメンタイトの平均長さを算出する際に測定した合計140〜216箇所分のセメンタイトの長さのうち、長さ0.5μm以下であるセメンタイトの個数を求め、長さ0.5μm以下のセメンタイトの割合を算出することによって求める。
<製造方法>
次に、本実施形態の伸線加工用鋼線材を製造する方法の一例について説明する。なお、本実施形態の鋼線材を製造する方法は、次に説明する方法に限られないことはもちろんである。
本実施形態の鋼線材を製造する場合、化学組成およびミクロ組織(金属組織)の各条件を確実に満たし得るように、化学組成、目標性能、線径等に応じて、各製造工程における条件を設定する。
本実施形態の鋼線材の製造方法の一例として、C:0.90〜1.20%、Si:0.10〜1.30%、Mn:0.20〜1.00%、Cr:0.20〜1.30%、及びAl:0.005%〜0.050%を含有し、残部がFe及び不純物からなり、不純物として、N:0.0070%以下、P:0.030%以下、及びS:0.010%以下を含有する鋼を用いた場合について説明する。
上記化学組成を有する鋼を溶製した後、連続鋳造によって鋳片を製造し、鋳片を分塊圧延することにより鋼片とする。
鋼片は、以下に示す方法により製造してもよい。上記化学組成を有する鋼を溶解し、鋳型を用いてインゴットを鋳造する。その後、インゴットを熱間鍛造することにより、鋼片を製造してもよい。また、インゴットを熱間鍛造して製造した熱間鍛造材を切削加工し、得られた切削加工材を鋼片として用いてよい。
次に、鋼片の熱間圧延を行う。鋼片の熱間圧延は、鋼片の中心部が1000〜1100℃となるように、例えば、窒素雰囲気中またはアルゴン雰囲気中で一般的な加熱炉および方法を用いて加熱し、仕上げ圧延温度を900〜1000℃とし、直径が7.5〜5.0mmの範囲内の鋼線材となるように行う。仕上げ圧延後に得られた鋼線材は、水冷と大気による風冷とを組み合わせて、平均冷却速度50℃/秒以上で700〜750℃に一次冷却する。
なお、本明細書において、熱間圧延に用いる加熱炉内における鋼片の温度とは、鋼片の表面温度を指す。また、本明細書における仕上げ圧延温度とは、仕上げ圧延直後の鋼線材の表面温度を指す。仕上げ圧延後の平均冷却速度とは、仕上げ圧延後の鋼線材の表面冷却速度を指す。
次に、700〜750℃に一次冷却された鋼線材を、パーライト変態させるために、鉛浴に浸漬する(パテンティング処理、二次冷却)。本実施形態の鋼線材の製造方法では、パテンティング処理における鉛浴の温度(パーライト変態温度)を605〜615℃、浸漬時間を30〜70秒とし、従来の一般的なパテンティング処理での鉛浴の温度よりも若干高めとする。鉛浴の温度が605℃以上であると、パーライト組織中のセメンタイトの平均長さが短くなったり、長さ0.5μm以下のセメンタイトの個数が多くなったりすることが防止される。鉛浴の温度が615℃以下であると、パーライト組織のラメラ間隔が大きくなりすぎることが防止される。浸漬時間が30秒以上の場合、パーライト変態が十分に完了する。浸漬時間が70秒以内であれば長さ0.5μm以下のセメンタイトの個数の急激な増加を抑制できる。鉛浴の温度を605〜615℃、浸漬時間を30〜70秒とすることにより、パーライト組織のラメラ間隔、パーライト組織中のセメンタイトの平均長さ、および長さ0.5μm以下のセメンタイトの個数の割合が所定の範囲となり、上記の各条件を満たすパーライト主体の金属組織が確実に得られる。
本実施形態の鋼線材の製造方法において、700〜750℃に冷却された鋼線材の鉛浴の温度までの平均冷却速度は、特に限定されないが、25〜60℃/秒であることが好ましい。鉛浴中の鋼線材の冷却速度が25℃/秒以上であると、パーライト組織の体積率を十分に確保できる。また、鉛浴中の鋼線材の冷却速度が60℃/秒以下であると、パーライト組織の体積率を十分に確保でき、かつパーライト組織中のセメンタイトの平均長さ、および長さ0.5μm以下のセメンタイトの個数の割合が所定の範囲となり、上記の各条件を満たすパーライト主体の金属組織が確実に得られる。
なお、700〜750℃に冷却された鋼線材は、1)700〜750℃に冷却した後、直ちに鉛浴に浸漬してもよいし、2)700〜750℃に冷却した後、時間を空けて(例えば放冷してから)、鉛浴に浸漬してもよい。つまり、700〜750℃に冷却された鋼線材の鉛浴の温度までの平均冷却速度は、鋼線材の温度が700〜750℃に達してから鉛浴の温度に達するまでの平均冷却速度である。
本実施形態の鋼線材の製造方法においては、605〜615℃の鉛浴から取り出した鋼線材を550℃未満の温度となるまで、好ましくは500℃まで3℃/秒〜10℃/秒で冷却することが好ましい(3次冷却)。パーライト変態の終了した鋼線材を、鉄原子が長距離拡散できる温度域である550℃以上に保持すると、セメンタイトの粒状化が進行する。10℃/秒以下で冷却することで鋼線材におけるパーライト組織中のセメンタイトの平均長さが短くなり、長さ0.5μm以下のセメンタイトの個数の割合が増加し、上記の各条件を満たす組織となる。一方で3℃/秒未満で冷却すると、長さ0.5μm以下のセメンタイトの個数の割合が20%を超えるまで増加してしまうため、3℃/秒以上とした。以上のように605〜615℃の鉛浴から取り出した鋼線材を550℃未満の温度まで3℃/秒〜10℃/秒で冷却することにより、上記の各条件を満たすパーライト主体の金属組織がより確実に得られる。なお、3次冷却後、室温までの冷却速度は問わない。
以上の工程を行うことにより、本実施形態の熱間圧延線材が得られる。
本実施形態の鋼線材の製造方法によれば、上記の化学組成およびミクロ組織(金属組織)の各条件を満たす鋼線材が得られる。なお、鋼線材の化学組成、パテンティング処理までの加工条件、熱処理の履歴などによって、最適なパテンティング処理条件及びそれ以外のプロセス条件が異なることはもちろんである。
本実施形態の鋼線材の製造方法として、鉛浴によるパテンティング処理を利用した鋼線材の製造方法について説明したが、本実施形態の鋼線材の製造方法は、この製造方法に限られず、溶融塩浴によるパッテンティング処理(DLP)を利用した鋼線材の製造方法であってもよい。
本実施形態の鋼線材は、所定の化学組成を有し、体積率で95%以上がパーライト組織である金属組織を有し、パーライト組織は、平均ラメラ間隔が50〜75nmであり、パーライト組織中のセメンタイトの平均長さが1.0〜4.0μmであり、パーライト組織中のセメンタイトのうち、長さ0.5μm以下のセメンタイトの個数の割合が20%以下である。
このため本実施形態の鋼線材では、伸線加工中の断線を抑制でき、伸線加工を行うことにより安定して鋼線を製造できる。具体的には、例えば、直径2.0mmまで50kgの本実施形態の鋼線材に伸線加工を行っても、断線回数を1回以下に抑制でき、十分に断線を防止できる。また、本実施形態の鋼線材を用いることで、直径1.3〜3.0mmで、2300MPa以上の高い引張強さを有し、後述する捻回試験を10本行ってもデラミネーションが発生しない優れた捻回特性を有する鋼線が得られる。このようにして得られた鋼線は、ワイヤロープ等の素材として好適である。
次に、本開示の実施例について説明する。実施例の条件は、本開示の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例である。本開示は、この一条件例に限定されるものではない。本開示は、本開示の要旨を逸脱せず、本開示の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
表1に示す化学組成を有する鋼A〜Rを50kg真空溶解炉で溶解し、インゴットに鋳造した。なお、表1における各成分量の空欄箇所は、該当成分を含まない、又は該当成分の含有量が不純物と見なされる水準以下であることを意味している。
上記の各インゴットを1250℃で1時間加熱し、仕上げ温度が950℃以上となるように直径15mmまで熱間鍛造した後、室温まで放冷した。得られた熱間鍛造材を切削加工により直径10mmとし、これを切断することによって長さ1000mmの切削加工材とした。
表1に示す化学組成を有する各切削加工材を、表2に示す熱処理条件a〜pで熱処理し、表3〜表4に示す試験番号1〜36の鋼線材を得た。
具体的には、切削加工材に、表2に示す熱処理条件a〜l、pで熱処理を行う際には、以下に示す方法により、鋼線材を製造した。
各切削加工材を、窒素雰囲気中で1050℃の温度で15分間加熱して、中心温度を1000℃以上とし、仕上げ圧延温度が950℃以上1000℃以下の範囲内となるように熱間圧延し、直径6.2mmの鋼線材とした。その後、温度が900℃以上の鋼線材を、水冷と大気による風冷とを組み合わせて、表2に示す平均冷却速度で720℃まで一次冷却した。次いで、720℃まで冷却した鋼線材を、表2に示す浴温度の鉛浴に表2に示す浴浸漬時間で浸漬し、表2に示す平均冷却速度で720℃から浴温度まで二次冷却を施した。なお、二次冷却の平均冷却速度は、鉛浴温度と、鋼線材が720℃に達してから鋼線材を鉛浴へ浸漬させるまでの時間とを変えることで制御した。その後、鉛浴から鋼線材を取り出し、表2に示す平均冷却速度で浴温度から500℃まで三次冷却を施した後、大気中で室温(30℃)まで放冷し、鋼線材を得た。
熱間圧延から720℃までの鋼線材の平均冷却温度、浴温度、浴浸漬時間、鉛浴浸漬後の720℃から浴温度までの鋼線材の平均冷却速度、浴温度から500℃までの鋼線材の平均冷却温度を表2に示す。
また、切削加工材に、表2に示す熱処理条件m〜oで熱処理を行う際には、以下に示す方法により、鋼線材を製造した。
各切削加工材を、アルゴン雰囲気中で1050℃の温度で15分間加熱して、中心温度を1000℃以上とし、仕上げ圧延温度が950℃以上1000℃以下の範囲内となるように熱間圧延し、直径6.2mmの鋼線材とした。その後、温度が900℃以上の鋼線材を、水冷と大気による風冷とを組み合わせて、表2に示す平均冷却速度で720℃まで冷却した。次いで、720℃まで冷却した鋼線材を、鉛浴に浸漬させずに、大気中での放冷又は扇風機による風冷によって室温まで冷却し、鋼線材を得た。720℃から室温までの鋼線材の平均冷却速度を表2に示す。
このようにして得られた試験番号1〜36の鋼線材について、上述した方法を用いて、パーライト組織の体積率、パーライト組織の平均ラメラ間隔、パーライト組織中のセメンタイトの平均長さ、パーライト組織中のセメンタイトのうち、長さ0.5μm以下のセメンタイトの個数の割合を求めた。その結果を表3〜表4に示す。本開示で規定する範囲外の値には下線を付した。
次に、各鋼線材の表面に、通常の方法によってリン酸亜鉛被膜を形成した。その後、リン酸亜鉛被膜で被覆された各鋼線材に、各ダイスでの減面率が平均で20%となるパススケジュールで、直径2.0mmまで伸線加工を行ない、試験番号1〜36の鋼線を得た。
各鋼線材について、鋼線を得る際の伸線加工における伸線加工性を以下に示す方法により評価した。その結果を、表3〜表4に示す。
伸線加工を50kgの各鋼線に行い、伸線加工中の断線回数を記録した。なお、断線回数が3回以上の場合、3回目の断線以降の伸線加工を中止した。そして、直径6.2mmから直径2.0mmまで50kg伸線した際の断線回数が0回の場合に、伸線加工性が良好と評価し、断線回数が1回以上の場合に、伸線加工性が悪いと評価した。
また、伸線加工後に得られた各鋼線について、以下に示す引張試験および捻回試験を行った。その結果を、表3〜表4に示す。
JIS Z 2241(2011年)に準拠した引張試験は、各鋼線について3本ずつ行い、その平均値を引張強さとした。引張強さは、2300MPa以上である場合を良好であると評価した。
捻回試験は、線径(直径)の100倍の長さの鋼線を15rpmで断線するまで捻り、デラミネーションが生じたかどうかをトルク(捩じりの強さ)曲線で判定した。トルク曲線での判定は、断線前に一旦トルクが減少した場合にデラミネーションが生じたと判断する方法により行った。捻回試験は、各鋼線について10本ずつ行い、1本もデラミネーションが発生しなかった場合、捻回特性が良好であると評価した。
表3〜表4に示すように、本開示で規定する条件をすべて満たす試験番号2、4、5、7、9、11、12、15、17、20、29では、断線回数が0回で伸線加工性が良好であり、2300MPa以上の引張強さを有し、デラミネーションが0回で捻回特性が良好であった。
これに対し、平均ラメラ間隔が広い試験番号1、13、19、22では、引張強さが2300MPa未満であった。
セメンタイトの平均長さが短い試験番号3、8、16、21では、デラミネーションが複数回発生し、捻回特性が不十分であった。
また、熱間圧延後の900℃以上から720℃までの鋼線材を50℃/秒未満で徐冷した試験番号10、14、30、36では、セメンタイトの析出によりパーライト組織の体積率が低くなったため、断線回数が多かった。
また、720℃から室温まで鋼線材を風冷した試験番号6では、パーライト組織の体積率が低いため、断線回数が多かった。
また、720℃から室温まで鋼線材を放冷した試験番号18では、セメンタイトの平均長さが長く、断線回数が多かった。
また、鉛浴での浸漬時間が短い試験番号31では、パーライト変態が完了しておらず、セメンタイトの平均長さが短くなった。
また、鉛浴での浸漬時間が長い試験番号32および鉛浴から取り出し後に放冷した試験番号34では、パーライト変態後に0.5μm以下のセメンタイトの割合が増加した。
また、720℃から鉛浴温度に浸漬するまでの時間を長くし、鋼線材が鉛浴温度に到達するまでの平均冷却速度を遅くした試験番号33では、非パーライト組織が増加しており、デラミネーションが発生した。
また、鉛浴から取り出し後に急冷した試験番号35では、セメンタイト平均長さが長かった。
C含有量が少ない試験番号23およびCr含有量が少ない試験番号27では、引張強さが2300MPa未満であった。
また、Si含有量が少ない試験番号25では、引張強さが2300MPa未満であった。また、Si含有量が少ない試験番号25では、パーライト組織の体積率が低かった。
Si含有量が大きい試験番号24では、引張強さは良好であったが、捻回特性が不十分であった。
Cr含有量が大きい試験番号26では、伸線加工性および捻回特性のいずれも不十分であった。
Mo含有量の多い試験番号28では、鉛浴への浸漬(パテンティング処理)でパーライト変態が終了せず、マルテンサイト組織となったために断線回数が多かった。
以上、本開示の好ましい実施形態および実施例について説明したが、これらの実施形態、実施例は、あくまで本開示の要旨の範囲内の一つの例に過ぎず、本開示の要旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。すなわち本開示は、前述した説明によって限定されることはなく、特許請求の範囲の記載によってのみ限定され、その範囲内で適宜変更可能であることはもちろんである。
なお、日本国特許出願第2015−208935号の開示はその全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (6)

  1. 質量%で、
    C:0.90〜1.20%、
    Si:0.10〜1.30%、
    Mn:0.20〜1.00%、
    Cr:0.20〜1.30%、
    Al:0.005〜0.050%、
    Mo:0〜0.20%
    V:0〜0.15%、
    Ti:0〜0.050%、
    Nb:0〜0.050%、
    B:0〜0.0030%、
    N:0〜0.0070%、
    P:0〜0.030%、及び
    S:0〜0.010%、
    を含有し、残部がFe及び不純物からなり、
    体積率で95%以上がラメラパーライト組織である金属組織を有し、前記ラメラパーライト組織は、平均ラメラ間隔が50〜75nmであり、前記ラメラパーライト組織中のセメンタイトの平均長さが1.0〜4.0μmであり、前記ラメラパーライト組織中のセメンタイトのうち、長さ0.5μm以下のセメンタイトの個数の割合が20%以下である伸線加工用鋼線材。
  2. 量%で、
    Mo:0.02〜0.20%
    を含有する請求項1に記載の伸線加工用鋼線材。
  3. 量%で、
    V:0.02〜0.15%、
    Ti:0.002〜0.050%、及び
    Nb:0.002〜0.050%
    の1種又は2種以上を含有する請求項1又は請求項2に記載の伸線加工用鋼線材。
  4. 量%で、
    B:0.0003〜0.0030%
    を含有する請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の伸線加工用鋼線材。
  5. 量%で
    Mo:0.02〜0.20%、
    V:0.02〜0.15%、
    Ti:0.002〜0.050%、
    Nb:0.002〜0.050%、及び
    B:0.0003〜0.0030%
    の1種又は2種以上を含有する請求項1に記載の伸線加工用鋼線材。
  6. 前記Alの含有量が、質量%で、0.005〜0.035%である請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の伸線加工用鋼線材。
JP2017545790A 2015-10-23 2016-10-20 伸線加工用鋼線材 Active JP6481770B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015208935 2015-10-23
JP2015208935 2015-10-23
PCT/JP2016/081137 WO2017069207A1 (ja) 2015-10-23 2016-10-20 伸線加工用鋼線材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017069207A1 JPWO2017069207A1 (ja) 2018-08-30
JP6481770B2 true JP6481770B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=58557250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017545790A Active JP6481770B2 (ja) 2015-10-23 2016-10-20 伸線加工用鋼線材

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10597748B2 (ja)
EP (1) EP3366802A4 (ja)
JP (1) JP6481770B2 (ja)
KR (1) KR102059046B1 (ja)
CN (1) CN108138285B (ja)
BR (1) BR112018007711A2 (ja)
CA (1) CA3001966A1 (ja)
MX (1) MX2018004711A (ja)
TW (1) TWI614351B (ja)
WO (1) WO2017069207A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3647446A4 (en) * 2017-06-30 2021-02-17 Nippon Steel Corporation HIGH STRENGTH STEEL WIRE
TWI637066B (zh) * 2017-12-05 2018-10-01 日商新日鐵住金股份有限公司 覆鋁鋼線及其製造方法
PL3702638T3 (pl) * 2019-02-26 2021-12-20 Nv Bekaert Sa Urządzenie uruchamiające do otwierania i zamykania drzwi lub klapy tylnej samochodu
JP7226548B2 (ja) * 2019-06-19 2023-02-21 日本製鉄株式会社 線材
CN112176258B (zh) * 2020-09-30 2022-06-21 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 2500MPa级钢绞线用盘条及其制造方法
CN112899566B (zh) * 2020-10-22 2022-05-17 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 5000MPa级金刚线用盘条及其生产方法
CN113088798A (zh) * 2021-03-31 2021-07-09 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 高碳钢盘条及其生产方法
CN117845137B (zh) * 2024-01-08 2024-09-13 钢铁研究总院有限公司 一种Mn-Si-V-Ti-Nb-Cr多元合金化热轧盘条及其制备方法
CN117512460B (zh) * 2024-01-08 2024-05-10 钢铁研究总院有限公司 一种Si-Mn-Cr-Mo-V-Ti-Nb多元合金化超高强度盘条及其制备方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5833485A (ja) 1981-08-21 1983-02-26 Hitachi Ltd 発券プリンタ
JP3237305B2 (ja) 1992-06-04 2001-12-10 住友金属工業株式会社 高強度・高延性鋼線用高炭素鋼線材
JP3387149B2 (ja) 1993-05-13 2003-03-17 住友金属工業株式会社 伸線強化高強度鋼線用線材およびその製造方法
JPH11315347A (ja) 1998-04-30 1999-11-16 Kobe Steel Ltd 耐遅れ破壊性に優れた高強度線材およびその製造方法並びに高強度ボルト
JP2001234286A (ja) * 2000-02-24 2001-08-28 Nippon Steel Corp 伸線加工性に優れた細径高炭素低合金鋼熱間圧延線材とその製造方法
JP3983218B2 (ja) 2003-10-23 2007-09-26 株式会社神戸製鋼所 延性に優れた極細高炭素鋼線およびその製造方法
JP4377715B2 (ja) 2004-02-20 2009-12-02 株式会社神戸製鋼所 捻回特性に優れた高強度pc鋼線
CN101331244B (zh) * 2006-10-12 2011-04-13 新日本制铁株式会社 延性优良的高强度钢丝及其制造方法
WO2008093466A1 (ja) 2007-01-31 2008-08-07 Nippon Steel Corporation 捻回特性に優れるpws用めっき鋼線及びその製造方法
JP5157230B2 (ja) 2007-04-13 2013-03-06 新日鐵住金株式会社 伸線加工性の優れた高炭素鋼線材
KR100979006B1 (ko) 2007-12-27 2010-08-30 주식회사 포스코 강도와 연성이 우수한 신선용 선재 및 그 제조방법
JP5315790B2 (ja) * 2008-05-19 2013-10-16 新日鐵住金株式会社 耐遅れ破壊特性に優れた高強度pc鋼線
TWI412608B (zh) * 2009-06-22 2013-10-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 高強度極細鋼線及其製造方法
KR101309881B1 (ko) 2009-11-03 2013-09-17 주식회사 포스코 신선가공성이 우수한 신선용 선재, 초고강도 강선 및 그 제조방법
KR101382659B1 (ko) 2010-01-25 2014-04-07 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 선재, 강선 및 선재의 제조 방법
KR101318009B1 (ko) 2010-02-01 2013-10-14 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 선재, 강선 및 그들의 제조 방법
KR101271978B1 (ko) * 2010-12-21 2013-06-05 주식회사 포스코 고강도 고연성 과공석 선재 및 그 제조방법
NO2806045T3 (ja) 2012-01-20 2018-09-22
JP5833485B2 (ja) 2012-03-27 2015-12-16 株式会社神戸製鋼所 線材及びこれを用いた鋼線
KR101789949B1 (ko) * 2013-10-08 2017-10-25 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 선재, 과공석 베이나이트 강선 및 그것들의 제조 방법
EP3103891B1 (en) * 2014-02-06 2020-01-15 Nippon Steel Corporation Steel wire

Also Published As

Publication number Publication date
US10597748B2 (en) 2020-03-24
CN108138285A (zh) 2018-06-08
JPWO2017069207A1 (ja) 2018-08-30
TW201718907A (zh) 2017-06-01
CA3001966A1 (en) 2017-04-27
MX2018004711A (es) 2018-06-20
WO2017069207A1 (ja) 2017-04-27
KR20180053388A (ko) 2018-05-21
CN108138285B (zh) 2020-02-21
US20180327889A1 (en) 2018-11-15
BR112018007711A2 (ja) 2018-10-23
TWI614351B (zh) 2018-02-11
EP3366802A1 (en) 2018-08-29
EP3366802A4 (en) 2019-05-15
KR102059046B1 (ko) 2019-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6481770B2 (ja) 伸線加工用鋼線材
JP6264462B2 (ja) 伸線加工用鋼線
JP5224009B2 (ja) 鋼線材及びその製造方法
JP6394708B2 (ja) 伸線加工性に優れる高炭素鋼線材
WO2009119359A1 (ja) 延性に優れた線材及び高強度鋼線並びにそれらの製造方法
JP6528920B2 (ja) 線材、及び鋼線の製造方法
WO2020256140A1 (ja) 線材
JP5590256B2 (ja) 圧延線材、及びその製造方法
JP6725007B2 (ja) 線材
WO2015186701A1 (ja) 鋼線材
WO2016158901A1 (ja) 伸線性に優れた高炭素鋼線材、および鋼線
JP6828592B2 (ja) 伸線加工用熱間圧延線材
KR20170002541A (ko) 강선
JP2010229469A (ja) 冷間加工特性に優れる高強度線材及びその製造方法
JP2021161444A (ja) 伸線加工用鋼線材
JP7518338B2 (ja) 鋼線材
JP6648516B2 (ja) 伸線加工用熱間圧延線材
JP6536382B2 (ja) 伸線加工用熱間圧延線材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6481770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350