JP5224009B2 - 鋼線材及びその製造方法 - Google Patents
鋼線材及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5224009B2 JP5224009B2 JP2012539112A JP2012539112A JP5224009B2 JP 5224009 B2 JP5224009 B2 JP 5224009B2 JP 2012539112 A JP2012539112 A JP 2012539112A JP 2012539112 A JP2012539112 A JP 2012539112A JP 5224009 B2 JP5224009 B2 JP 5224009B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel wire
- content
- pearlite
- steel
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 290
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 290
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 18
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 claims description 97
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 29
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 29
- 241000446313 Lamella Species 0.000 claims description 26
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 23
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 20
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 19
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 15
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 claims description 12
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 11
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 11
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 10
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 8
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 39
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 description 35
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 30
- 230000008569 process Effects 0.000 description 30
- 238000005491 wire drawing Methods 0.000 description 24
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 23
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 18
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 18
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 15
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 12
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 11
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 10
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 9
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 9
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 9
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 8
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 8
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 6
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 6
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 6
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 6
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000001887 electron backscatter diffraction Methods 0.000 description 5
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 4
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 4
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000639 Spring steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000003483 aging Methods 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010451 perlite Substances 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 3
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 3
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000677 High-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 210000003918 fraction a Anatomy 0.000 description 2
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 235000019362 perlite Nutrition 0.000 description 2
- OXNIZHLAWKMVMX-UHFFFAOYSA-N picric acid Chemical compound OC1=C([N+]([O-])=O)C=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O OXNIZHLAWKMVMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 229910017083 AlN Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001122 Mischmetal Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 1
- -1 pseudopearlite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 238000005464 sample preparation method Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N scandium atom Chemical compound [Sc] SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 1
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- LRXTYHSAJDENHV-UHFFFAOYSA-H zinc phosphate Chemical compound [Zn+2].[Zn+2].[Zn+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O LRXTYHSAJDENHV-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 229910000165 zinc phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/06—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
- C21D8/065—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/06—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
- C21D8/08—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires for concrete reinforcement
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/52—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
- C21D9/525—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length for wire, for rods
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C1/00—Making non-ferrous alloys
- C22C1/02—Making non-ferrous alloys by melting
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/005—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/08—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/10—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
- C22C38/105—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt containing Co and Ni
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/16—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/46—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/48—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/50—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/52—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/54—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/009—Pearlite
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
Description
本発明は、PC鋼線、亜鉛めっき鋼線、ばね用鋼線、及び、吊り橋用ケーブルなどの鋼線の素材となる、高強度で、かつ、高延性な鋼線材とその製造方法とに関する。
本願は、2011年3月14日に、日本に出願された特願2011−056006号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
本願は、2011年3月14日に、日本に出願された特願2011−056006号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
鋼線は、通常、熱間圧延と、必要に応じて施されるパテンティング処理とによって製造される鋼線材に、伸線加工を施して、所定の線径と強度となるように製造される。鋼線材の段階で、鋼線材が低強度であると、伸線加工時に、所定の強度にまで加工硬化させるための加工ひずみが大きくなり、その結果、伸線加工によって製造された鋼線が低延性となる。鋼線が低延性であると、鋼線がねじり変形を受けた際に、鋼線の伸線方向に沿って、デラミネーションといわれる縦割れが変形初期に発生する場合がある。このデラミネーションが発生すると、このデラミネーションの発生個所に応力が集中し、最終的に鋼線の破断を促進する場合がある。このような鋼線のデラミネーション発生を抑制し、高強度で高延性な鋼線を得るためには、伸線前の段階の鋼線材が、高い強度と高い延性とを有することが求められている。
一般に、結晶粒径が微細化されると、強度が向上することが知られている。また同様に、鋼線材の延性の指標である絞り値(RA:Reduction of Area)もオーステナイト粒径に依存し、オーステナイト粒径が微細化されると、この絞り値も向上する。このような理由により、これまで、Nb、B等の炭化物や窒化物をピニング粒子として用いることによって、鋼線材のオーステナイト粒径を微細化する試みがなされてきた。
例えば、特許文献1には、高炭素鋼線材に、質量%で、Nb:0.01〜0.1%、Zr:0.05〜0.1%、Mo:0.02〜0.5%よりなる群から1種以上を含有させた鋼線材が提案されている。
また、特許文献2には、高炭素鋼線材に、NbCを含有させることによりオーステナイト粒径を微細化した鋼線材が提案されている。
しかし、特許文献1および2に記載の鋼線材は、Nbなどの高価な元素を添加しているため、製造コストが高くなるおそれがある。加えて、Nbは粗大な炭化物及び窒化物を形成するため、これらが破壊の起点となり、鋼線材の延性を低下させるおそれもある。
特許文献3には、Nb等の高価な元素を使わず、直接パテンティング(DLP:Direct Liquid Patenting)処理を適用し、高強度で高絞り値となる鋼線材の製造方法が提案されている。
確かに、特許文献3に記載の製造方法による鋼線材は、高価な元素を添加することなく、高強度、高絞り値を得る。しかし、現在では、さらなる強度及び延性の向上が要求されている。特許文献3では、その実施例に記載されているように、1200MPa以上の引張強度(TS:Tensile Strength)を確保しようとする場合、絞り値が45%未満となる。
鋼線材を素材とするPC鋼線、亜鉛めっき鋼線、ばね用鋼線、及び、吊り橋用ケーブルなどの性能を改善するためには、鋼線材の径をできるだけ細径化することが効果的である。これは、細径の鋼線材から伸線することにより、伸線加工時の減面率を小さくすることができるので、伸線された鋼線の延性が高く保たれるからである。その結果、鋼線のデラミネーション発生が抑制される。そのため、細径で、かつ、高強度及び高延性(即ち、高絞り値)である鋼線材が求められている。具体的には、線径が10mm以下である場合、引張強度が1200MPa以上で、絞り値が45%以上となる鋼線材が求められている。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、高価な元素を添加することなく、従来以上の強度及び延性を有する、具体的には、引張強度が1200MPa以上で、絞り値が45%以上となる鋼線材とその製造方法とを提供することを目的とする。特に、線径が10mm以下である場合でも、引張強度が1200MPa以上で、絞り値が45%以上となる鋼線材とその製造方法とを提供することを目的とする。
本発明の要旨は以下の通りである。
(1)本発明の一実施態様に係る鋼線材は、化学成分が、質量%で、C:0.70%〜1.00%、Si:0.15%〜0.60%、Mn:0.1%〜1.0%、N:0.001%〜0.005%、Ni:0.005%〜0.050%未満を含有し、Al:0.005%〜0.10%、Ti:0.005%〜0.10%のうちの少なくとも1つを含有し、かつ、下記の式4を満足し、残部がFe及び不可避不純物からなり、金属組織が、面積%で、パーライトを95%以上100%以下含み、周面から中心までの距離を単位mmでrとするとき、前記中心からr×0.99までの領域である中心部の平均パーライトブロックサイズが1μm以上25μm以下で、前記周面からr×0.01までの領域である表層部の平均パーライトブロックサイズが1μm以上20μm以下であり、前記中心部の前記パーライトの最小ラメラ間隔を単位nmでSとした場合に、下記の式1を満足する。
S<12r+65 ・・・(式1)
0.005(%)≦Al+Ti≦0.1(%) ・・・(式4)
(2)上記(1)に記載の鋼線材では、前記化学成分が、さらに、質量%で、Cr:0%超〜0.50%、Co:0%超〜0.50%、V :0%超〜0.50%、Cu:0%超〜0.20%、Nb:0%超〜0.10%、Mo:0%超〜0.20%、W:0%超〜0.20%、B:0%超〜0.0030%、Rare Earth Metal:0%超〜0.0050%、Ca:0.0005%超〜0.0050%、Mg:0.0005%超〜0.0050%、Zr:0.0005%超〜0.010%、のうちの少なくとも1つを含んでもよい。
(3)上記(1)又は(2)に記載の鋼線材では、引張強さを単位MPaでTSと、絞り値を単位%でRAとするとき、下記の式2と、下記の式3と、を両方とも満足してもよい。
RA≧100−0.045×TS ・・・(式2)
RA≧45 ・・・(式3)
(4)本発明の一実施態様に係る鋼線材の製造方法は、(1)又は(2)に記載の化学成分からなる鋳片を得る鋳造工程と;前記鋳片を、1000℃以上1100℃以下の温度に加熱する加熱工程と;前記加熱工程後の鋳片を、仕上げ温度が850℃以上1000℃以下となるように制御して熱間仕上圧延を行って熱延鋼を得る熱間圧延工程と;前記熱延鋼を、780℃以上840℃以下の温度範囲内で巻き取る巻き取り工程と;前記巻き取り工程後の前記熱延鋼を、前記巻き取り工程後15秒以内に、480℃以上580℃以下の温度に保持された溶融ソルトに直接浸漬するパテンティング工程と;前記パテンティング工程後に、室温まで冷却して鋼線材を得る冷却工程と;を有する。
S<12r+65 ・・・(式1)
0.005(%)≦Al+Ti≦0.1(%) ・・・(式4)
(2)上記(1)に記載の鋼線材では、前記化学成分が、さらに、質量%で、Cr:0%超〜0.50%、Co:0%超〜0.50%、V :0%超〜0.50%、Cu:0%超〜0.20%、Nb:0%超〜0.10%、Mo:0%超〜0.20%、W:0%超〜0.20%、B:0%超〜0.0030%、Rare Earth Metal:0%超〜0.0050%、Ca:0.0005%超〜0.0050%、Mg:0.0005%超〜0.0050%、Zr:0.0005%超〜0.010%、のうちの少なくとも1つを含んでもよい。
(3)上記(1)又は(2)に記載の鋼線材では、引張強さを単位MPaでTSと、絞り値を単位%でRAとするとき、下記の式2と、下記の式3と、を両方とも満足してもよい。
RA≧100−0.045×TS ・・・(式2)
RA≧45 ・・・(式3)
(4)本発明の一実施態様に係る鋼線材の製造方法は、(1)又は(2)に記載の化学成分からなる鋳片を得る鋳造工程と;前記鋳片を、1000℃以上1100℃以下の温度に加熱する加熱工程と;前記加熱工程後の鋳片を、仕上げ温度が850℃以上1000℃以下となるように制御して熱間仕上圧延を行って熱延鋼を得る熱間圧延工程と;前記熱延鋼を、780℃以上840℃以下の温度範囲内で巻き取る巻き取り工程と;前記巻き取り工程後の前記熱延鋼を、前記巻き取り工程後15秒以内に、480℃以上580℃以下の温度に保持された溶融ソルトに直接浸漬するパテンティング工程と;前記パテンティング工程後に、室温まで冷却して鋼線材を得る冷却工程と;を有する。
本発明の上記態様によれば、高価な元素を添加することなく、従来以上の強度(引張強度1200MPa以上)及び延性(絞り値45%以上)を有する鋼線材を得ることができる。その結果、伸線加工後の鋼線の延性が高く保たれて、鋼線のデラミネーション発生が抑制される。すなわち、高強度で、破断が抑制される鋼線を製造することが可能となる。
また、上記鋼線材を用いることで、線径が細径(10mm以下)で、かつ、高強度及び高延性である鋼線材から伸線加工を行うことができるので、伸線減面率が低く抑制され、伸線された鋼線の延性を高く保つことが可能となる。その結果、PC鋼線、亜鉛めっき鋼線、ばね用鋼線、及び、吊り橋用ケーブルなどの鋼線としての特性が改善される。
加えて、本発明の上記態様によれば、上記したような一般的な熱間圧延条件によって、高強度で高延性な鋼線材を製造することができる。高強度で高延性な鋼線材を製造するために、高圧下率や、低圧延温度であるような厳しい熱間圧延条件を選択する必要がない。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。ただ、本発明は本実施形態に開示の構成のみに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲に置いて種々の変更が可能である。
本発明者らは、高価な元素を添加することなく、従来以上の強度及び延性を有する鋼線材について鋭意検討した結果、以下の知見を得た。
まず、オーステナイト結晶粒の粗大化を抑制する効果を有するAl及びTiのうちの少なくとも1つを添加し、なおかつ、微量に含有された場合にのみ強度と延性とを改善する効果を有するNiを微量添加することによって、高強度で、かつ、高延性な鋼線材を得ることができることを見出した。
これは、鋼線材の金属組織に関して、パーライトブロックサイズ(PBS:Perlite Block Size)が制御され、そして、パーライトのラメラ間隔が微細化されることに起因する。Al及びTiのうちの少なくとも1つを含有させることで、AlNまたはTiNが好適に析出するので、高温度域でのオーステナイト粒の粗大化が抑制される。その結果、パーライト変態後のパーライトブロックサイズの粗大化も抑制される。また、Niを微量含有させることで、パテンティング処理におけるパーライト変態の開始時間と終了時間とが長時間側に推移するので、鋼線材製造時のパーライト変態温度が、製造上で実質的に低下する。その結果、パーライトブロックサイズとラメラ間隔との両方が微細化される。これらの効果により、鋼線材が高強度で、かつ、高延性となる。
また、製造方法として、熱延鋼を巻き取る巻き取り工程後から、パテンティング工程までの時間を、極めて短時間に制御することが効果的であることを見出した。
巻き取り工程後からパテンティング工程までの時間を、極めて短時間に制御することで、金属組織をオーステナイトからパーライトへ優先的に変態させることができるので、非パーライト組織の分率が低い鋼線材を得ることができる。上部ベイナイト、初析フェライト、疑似パーライト、初析セメンタイト等の非パーライト組織は、鋼線材の特性を劣化させる要因となる。この非パーライト組織の分率を低い値に制御し、そして、パーライト分率を高い値とすることで、鋼線材が高強度で、かつ、高延性となる。
以下、本実施形態に係る鋼線材の基本成分について、数値限定範囲とその限定理由とについて説明する。ここで、記載する%は、質量%である。
C:0.70%〜1.00%
C(炭素)は、強度を高める元素である。C含有量が0.70%未満では、強度が不足し、また、オーステナイト粒界に初析フェライトの析出が促進され、均一なパーライト組織を得ることが困難となる。一方、C含有量が1.00%超では、鋼線材表層部で初析セメンタイトが生成しやすくなり、そのため、鋼線材の破断絞り値が低下し、伸線加工時に断線が発生しやすくなる。したがって、C含有量を0.70%〜1.00%とする。より好ましいC含有量は、0.70%〜0.95%である。さらに好ましくは0.70%〜0.90%である。
C(炭素)は、強度を高める元素である。C含有量が0.70%未満では、強度が不足し、また、オーステナイト粒界に初析フェライトの析出が促進され、均一なパーライト組織を得ることが困難となる。一方、C含有量が1.00%超では、鋼線材表層部で初析セメンタイトが生成しやすくなり、そのため、鋼線材の破断絞り値が低下し、伸線加工時に断線が発生しやすくなる。したがって、C含有量を0.70%〜1.00%とする。より好ましいC含有量は、0.70%〜0.95%である。さらに好ましくは0.70%〜0.90%である。
Si:0.15%〜0.60%
Si(シリコン)は、強度を高める元素であり、また、脱酸元素である。Si含有量が0.15%未満では、これらの効果を得ることができない。一方、Si含有量が0.60%超では、鋼線材の延性を低下させ、過共析鋼においても初析フェライトの析出を促進し、また、メカニカルデスケーリングによる表面酸化物の除去が困難になる。したがって、Si含有量を0.15%〜0.60%とする。より好ましいSi含有量は、0.15%〜0.35%である。さらに好ましくは0.15%〜0.32%である。
Si(シリコン)は、強度を高める元素であり、また、脱酸元素である。Si含有量が0.15%未満では、これらの効果を得ることができない。一方、Si含有量が0.60%超では、鋼線材の延性を低下させ、過共析鋼においても初析フェライトの析出を促進し、また、メカニカルデスケーリングによる表面酸化物の除去が困難になる。したがって、Si含有量を0.15%〜0.60%とする。より好ましいSi含有量は、0.15%〜0.35%である。さらに好ましくは0.15%〜0.32%である。
Mn:0.10%〜1.00%
Mn(マンガン)は、脱酸元素であり、また、強度を高める元素である。更に、Mnは、鋼中のSをMnSとして固定することで熱間での脆化を抑制する元素である。Mn含有量が0.10%未満では、これらの効果を得ることができない。一方、Mn含有量が1.00%超では、鋼線材の中心部にMnが偏析し、その偏析部にはマルテンサイトやベイナイトが生成するので、絞り値及び伸線加工性が低下する。したがって、Mn含有量を0.10%〜1.00%とする。より好ましいMn含有量は、0.10%〜0.80%である。
Mn(マンガン)は、脱酸元素であり、また、強度を高める元素である。更に、Mnは、鋼中のSをMnSとして固定することで熱間での脆化を抑制する元素である。Mn含有量が0.10%未満では、これらの効果を得ることができない。一方、Mn含有量が1.00%超では、鋼線材の中心部にMnが偏析し、その偏析部にはマルテンサイトやベイナイトが生成するので、絞り値及び伸線加工性が低下する。したがって、Mn含有量を0.10%〜1.00%とする。より好ましいMn含有量は、0.10%〜0.80%である。
N:0.001%〜0.005%
N(窒素)は、鋼中で窒化物を形成することで、高温度域でのオーステナイト粒の粗大化を抑制する元素である。N含有量が0.001%未満では、この効果を得ることができない。一方、N含有量が0.005%超では、窒化物量が増大し過ぎて破壊の起点となって鋼線材の延性を低下させるおそれがあり、また、鋼中の固溶Nが伸線後の時効硬化を促進するおそれがある。従って、N含有量を0.001%〜0.005%とする。より好ましいN含有量は、0.001%〜0.004%である。
N(窒素)は、鋼中で窒化物を形成することで、高温度域でのオーステナイト粒の粗大化を抑制する元素である。N含有量が0.001%未満では、この効果を得ることができない。一方、N含有量が0.005%超では、窒化物量が増大し過ぎて破壊の起点となって鋼線材の延性を低下させるおそれがあり、また、鋼中の固溶Nが伸線後の時効硬化を促進するおそれがある。従って、N含有量を0.001%〜0.005%とする。より好ましいN含有量は、0.001%〜0.004%である。
Ni:0.005%〜0.050%未満
Ni(ニッケル)は、鋼に固溶することで、鋼自体の延性を改善する元素である。また、Niは、パーライト変態を抑制して、パテンティング処理におけるパーライト変態の開始時間と終了時間とを長時間側に推移させる元素である。そのため、Niを含む鋼は、Niを含まない鋼と比較して、冷却速度が同一である場合、パテンティング処理においてパーライト変態が開始するまでに温度がより低下する。これは、パーライト変態の変態温度が、実質的に低温度となることを意味する。その結果、パーライトブロックサイズとパーライトラメラ間隔との両方が微細化される。パーライトブロックサイズが微細化されるほど、鋼線材の絞り値が向上し、また、パーライトラメラ間隔が微細化されるほど、鋼線材の強度が向上する。
Ni(ニッケル)は、鋼に固溶することで、鋼自体の延性を改善する元素である。また、Niは、パーライト変態を抑制して、パテンティング処理におけるパーライト変態の開始時間と終了時間とを長時間側に推移させる元素である。そのため、Niを含む鋼は、Niを含まない鋼と比較して、冷却速度が同一である場合、パテンティング処理においてパーライト変態が開始するまでに温度がより低下する。これは、パーライト変態の変態温度が、実質的に低温度となることを意味する。その結果、パーライトブロックサイズとパーライトラメラ間隔との両方が微細化される。パーライトブロックサイズが微細化されるほど、鋼線材の絞り値が向上し、また、パーライトラメラ間隔が微細化されるほど、鋼線材の強度が向上する。
Ni含有量が0.005%未満では、上記効果を得ることができない。一方、Ni含有量が0.050%以上では、パーライト変態が抑制されすぎてパテンティング処理中の鋼線材の金属組織にオーステナイトが残留し、パテンティング処理後の鋼線材の金属組織にミクロマルテンサイトが多く形成される。そのため、鋼線材の絞り値が低下する。図1に、鋼線材のNi含有量と、鋼線材の絞り値との関係を示す。この図に示されるように、Ni含有量が0.005%〜0.050%未満である場合に、鋼線材の絞り値が向上する効果を得られる。より好ましいNi含有量は、0.005%〜0.030%である。なお、通常の操業条件では、不可避的に、Niが0.0005%程度含有される。
Al:0.005%〜0.10%
Al(アルミニウム)は、脱酸元素である。また、Alは、Nと化合してAlNとして析出する元素である。AlNは、高温度域でのオーステナイト粒の粗大化を抑制し、また、鋼中の固溶Nを低減させて、伸線後の時効硬化を抑制する効果がある。高温度域でのオーステナイト粒の粗大化が抑制されると、パテンティング処理後の鋼線材金属組織のパーライトブロックサイズが微細化される。その結果、鋼線材の絞り値が向上する。Al含有量が0.005%未満では、上記効果を得ることができない。一方、Al含有量が0.10%超では、多量の硬質で変形能を有さないアルミナ系非金属介在物が形成されて、鋼線材の延性が低下する。したがって、Al含有量を0.005%〜0.10%とする。より好ましいAl含有量は、0.005%〜0.050%である。
Al(アルミニウム)は、脱酸元素である。また、Alは、Nと化合してAlNとして析出する元素である。AlNは、高温度域でのオーステナイト粒の粗大化を抑制し、また、鋼中の固溶Nを低減させて、伸線後の時効硬化を抑制する効果がある。高温度域でのオーステナイト粒の粗大化が抑制されると、パテンティング処理後の鋼線材金属組織のパーライトブロックサイズが微細化される。その結果、鋼線材の絞り値が向上する。Al含有量が0.005%未満では、上記効果を得ることができない。一方、Al含有量が0.10%超では、多量の硬質で変形能を有さないアルミナ系非金属介在物が形成されて、鋼線材の延性が低下する。したがって、Al含有量を0.005%〜0.10%とする。より好ましいAl含有量は、0.005%〜0.050%である。
Ti:0.005%〜0.10%
Ti(チタニウム)は、Alと同様に、脱酸元素である。また、Tiは、Alと同様に、Nと化合してTiNとして析出する元素である。TiNは、高温度域でのオーステナイト粒の粗大化を抑制し、また、鋼中の固溶Nを低減させて、伸線後の時効硬化を抑制する効果がある。TiNにより、パテンティング処理後の鋼線材金属組織のパーライトブロックサイズが微細化される結果、鋼線材の絞り値が向上する。Ti含有量が0.005%未満では、上記効果を得ることができない。一方、Ti含有量が0.1%超では、オーステナイト中で粗大な炭化物を形成し、延性が低下するおそれがある。従って、Ti含有量を、0.005%〜0.10%とする。より好ましいTi含有量は、0.005%〜0.050%である。さらに好ましくは、0.005%〜0.010%である。
Ti(チタニウム)は、Alと同様に、脱酸元素である。また、Tiは、Alと同様に、Nと化合してTiNとして析出する元素である。TiNは、高温度域でのオーステナイト粒の粗大化を抑制し、また、鋼中の固溶Nを低減させて、伸線後の時効硬化を抑制する効果がある。TiNにより、パテンティング処理後の鋼線材金属組織のパーライトブロックサイズが微細化される結果、鋼線材の絞り値が向上する。Ti含有量が0.005%未満では、上記効果を得ることができない。一方、Ti含有量が0.1%超では、オーステナイト中で粗大な炭化物を形成し、延性が低下するおそれがある。従って、Ti含有量を、0.005%〜0.10%とする。より好ましいTi含有量は、0.005%〜0.050%である。さらに好ましくは、0.005%〜0.010%である。
上記したように、AlとTiとは、同様の作用効果を有する。よって、Alが含有される場合には、AlがNと化合してAlNとして析出するため、Tiを添加しなくとも上記効果が得られる。同様に、Tiが含有される場合には、TiがNと化合してTiNとして析出するため、Alを添加しなくとも上記効果が得られる。従って、Al及びTiのうちの少なくとも1つを含有すればよい。Al及びTiの両方を含有させる場合は、各元素の質量%で示した含有量が、下記の式Aを満足することが好ましい。下記の式Aの下限値が0.005未満では、上記効果を得ることができない。一方、下記の式Aの上限値が0.10超では、アルミナ系非金属介在物またはTi系炭化物が過度に形成されて、鋼線材の延性が低下する。より好ましくは、下記の式Aの上限値を0.05%以下とする。
0.005≦Al+Ti≦0.10 ・・・(式A)
0.005≦Al+Ti≦0.10 ・・・(式A)
上記した基本成分の他に、本実施形態に係る鋼線材は、不可避的不純物を含有する。ここで、不可避的不純物とは、スクラップ等の副原料や、製造工程から不可避的に混入する、P、S、O、Pb、Sn、Cd、Zn等の元素を意味する。この中で、P、S、及びOは、上記効果を好ましく発揮させるために、以下のように制限してもよい。ここで、記載する%は、質量%である。また、不純物含有量の制限範囲には0%が含まれるが、工業的に安定して0%にすることが難しい。
P:0.020%以下
P(リン)は、不純物であり、オーステナイト粒界に偏析して旧オーステナイト粒界を脆化させ、粒界割れの原因となる元素である。P含有量が0.02%超では、この影響が顕著となるおそれがある。したがって、P含有量を0.02%以下に制限することが好ましい。P含有量は少ないほど望ましいので、上記制限範囲に0%が含まれる。しかし、P含有量を0%にするのは、技術的に容易でなく、また、安定的に0.001%未満とするにも、製鋼コストが高くなる。よって、P含有量の制限範囲は、0.001%〜0.020%であることが好ましい。さらに好ましくは、P含有量の制限範囲を0.001%〜0.015%とする。なお、通常の操業条件では、不可避的に、Pが0.020%程度含有される。
P(リン)は、不純物であり、オーステナイト粒界に偏析して旧オーステナイト粒界を脆化させ、粒界割れの原因となる元素である。P含有量が0.02%超では、この影響が顕著となるおそれがある。したがって、P含有量を0.02%以下に制限することが好ましい。P含有量は少ないほど望ましいので、上記制限範囲に0%が含まれる。しかし、P含有量を0%にするのは、技術的に容易でなく、また、安定的に0.001%未満とするにも、製鋼コストが高くなる。よって、P含有量の制限範囲は、0.001%〜0.020%であることが好ましい。さらに好ましくは、P含有量の制限範囲を0.001%〜0.015%とする。なお、通常の操業条件では、不可避的に、Pが0.020%程度含有される。
S:0.020%以下
S(硫黄)は、不純物であり、硫化物を形成する元素である。S含有量が0.02%超では、粗大な硫化物が形成されて、鋼線材の延性が低下する場合がある。したがって、S含有量を0.020%以下に制限することが好ましい。S含有量は少ないほど望ましいので、上記制限範囲に0%が含まれる。しかし、S含有量を0%にするのは、技術的に容易でなく、また、安定的に0.001%未満とするにも、製鋼コストが高くなる。よって、S含有量の制限範囲は、0.001%〜0.020%であることが好ましい。さらに好ましくは、S含有量の制限範囲を0.001%〜0.015%とする。なお、通常の操業条件では、不可避的に、Sが0.020%程度含有される。
S(硫黄)は、不純物であり、硫化物を形成する元素である。S含有量が0.02%超では、粗大な硫化物が形成されて、鋼線材の延性が低下する場合がある。したがって、S含有量を0.020%以下に制限することが好ましい。S含有量は少ないほど望ましいので、上記制限範囲に0%が含まれる。しかし、S含有量を0%にするのは、技術的に容易でなく、また、安定的に0.001%未満とするにも、製鋼コストが高くなる。よって、S含有量の制限範囲は、0.001%〜0.020%であることが好ましい。さらに好ましくは、S含有量の制限範囲を0.001%〜0.015%とする。なお、通常の操業条件では、不可避的に、Sが0.020%程度含有される。
O:0.0030%以下
O(酸素)は、不可避的に含有される不純物であり、酸化物系介在物を形成する元素である。O含有量が0.0030%超では、粗大な酸化物が形成されて、鋼線材の延性が低下する場合がある。従って、O含有量を0.0030%以下に制限することが好ましい。O含有量は少ないほど望ましいので、上記制限範囲に0%が含まれる。しかし、O含有量を0%にするのは、技術的に容易でなく、また、安定的に0.00005%未満とするにも、製鋼コストが高くなる。よって、O含有量の制限範囲は、0.00005%〜0.0030%であることが好ましい。さらに好ましくは、O含有量の制限範囲を0.00005%〜0.0025%とする。なお、通常の操業条件では、不可避的に、Oが0.0035%程度含有される。
O(酸素)は、不可避的に含有される不純物であり、酸化物系介在物を形成する元素である。O含有量が0.0030%超では、粗大な酸化物が形成されて、鋼線材の延性が低下する場合がある。従って、O含有量を0.0030%以下に制限することが好ましい。O含有量は少ないほど望ましいので、上記制限範囲に0%が含まれる。しかし、O含有量を0%にするのは、技術的に容易でなく、また、安定的に0.00005%未満とするにも、製鋼コストが高くなる。よって、O含有量の制限範囲は、0.00005%〜0.0030%であることが好ましい。さらに好ましくは、O含有量の制限範囲を0.00005%〜0.0025%とする。なお、通常の操業条件では、不可避的に、Oが0.0035%程度含有される。
上記した基本成分及び不純物元素の他に、本実施形態に係る鋼線材は、更に、選択成分として、Cr、Co、V、Cu、Nb、Mo、W、B、REM、Ca、Mg、Zrのうちの少なくとも1つを含有してもよい。以下に、選択成分の数値限定範囲とその限定理由とを説明する。ここで、記載する%は、質量%である。
Cr:0%超〜0.50%
Cr(クロミウム)は、パーライトのラメラ間隔を微細化し、鋼線材の強度を向上させる元素である。この効果を得るためには、Cr含有量が0%超〜0.5%であることが好ましい。より好ましくは、Cr含有量が0.0010%〜0.50%である。Cr含有量が0.50%超では、パーライト変態が抑制されすぎてパテンティング処理中の鋼線材の金属組織にオーステナイトが残留し、パテンティング処理後の鋼線材の金属組織にマルテンサイトやベイナイトなどの過冷組織が生じる恐れがある。また、メカニカルデスケーリングによる表面酸化物の除去が困難になる場合がある。
Cr(クロミウム)は、パーライトのラメラ間隔を微細化し、鋼線材の強度を向上させる元素である。この効果を得るためには、Cr含有量が0%超〜0.5%であることが好ましい。より好ましくは、Cr含有量が0.0010%〜0.50%である。Cr含有量が0.50%超では、パーライト変態が抑制されすぎてパテンティング処理中の鋼線材の金属組織にオーステナイトが残留し、パテンティング処理後の鋼線材の金属組織にマルテンサイトやベイナイトなどの過冷組織が生じる恐れがある。また、メカニカルデスケーリングによる表面酸化物の除去が困難になる場合がある。
Co:0%超〜0.50%
Co(コバルト)は、初析セメンタイトの析出を抑制する元素である。この効果を得るためには、Co含有量が0%超〜0.50%であることが好ましい。より好ましくは、Co含有量が0.0010%〜0.50%である。Co含有量が0.50%超では、その効果が飽和して、添加コストが無駄となる場合がある。
Co(コバルト)は、初析セメンタイトの析出を抑制する元素である。この効果を得るためには、Co含有量が0%超〜0.50%であることが好ましい。より好ましくは、Co含有量が0.0010%〜0.50%である。Co含有量が0.50%超では、その効果が飽和して、添加コストが無駄となる場合がある。
V:0%超〜0.50%
V(バナジウム)は、微細な炭窒化物を形成することで、高温度域でのオーステナイト粒の粗大化を抑制し、また、鋼線材の強度を上昇させる元素である。これらの効果を得るためには、V含有量が0%超〜0.50%であることが好ましい。より好ましくは、V含有量が0.0010%〜0.50%である。V含有量が0.50%超では、炭窒化物の形成量が多くなり、炭窒化物の粒子径も大きくなるため、鋼線材の延性が低下する場合がある。
V(バナジウム)は、微細な炭窒化物を形成することで、高温度域でのオーステナイト粒の粗大化を抑制し、また、鋼線材の強度を上昇させる元素である。これらの効果を得るためには、V含有量が0%超〜0.50%であることが好ましい。より好ましくは、V含有量が0.0010%〜0.50%である。V含有量が0.50%超では、炭窒化物の形成量が多くなり、炭窒化物の粒子径も大きくなるため、鋼線材の延性が低下する場合がある。
Cu:0%超〜0.20%
Cu(銅)は、耐食性を高める元素である。この効果を得るためには、Cu含有量が0%超〜0.20%であることが好ましい。より好ましくは、Cu含有量が0.0001%〜0.20%である。Cu含有量が0.20%超では、Sと反応して粒界中にCuSとして偏析するため、鋼線材の延性を低下させ、鋼線材に疵を発生させる場合がある。
Cu(銅)は、耐食性を高める元素である。この効果を得るためには、Cu含有量が0%超〜0.20%であることが好ましい。より好ましくは、Cu含有量が0.0001%〜0.20%である。Cu含有量が0.20%超では、Sと反応して粒界中にCuSとして偏析するため、鋼線材の延性を低下させ、鋼線材に疵を発生させる場合がある。
Nb:0%超〜0.10%
Nb(ニオブ)は、耐食性を高める効果がある。また、Nbは、炭化物や窒化物を形成して、高温度域でのオーステナイト粒の粗大化を抑制する元素である。これらの効果を得るためには、Nb含有量が0%超〜0.10%であることが好ましい。より好ましくは、Nb含有量が0.0005%〜0.10%である。Nb含有量が0.1%超では、パテンティング処理中のパーライト変態が抑制される場合がある。
Nb(ニオブ)は、耐食性を高める効果がある。また、Nbは、炭化物や窒化物を形成して、高温度域でのオーステナイト粒の粗大化を抑制する元素である。これらの効果を得るためには、Nb含有量が0%超〜0.10%であることが好ましい。より好ましくは、Nb含有量が0.0005%〜0.10%である。Nb含有量が0.1%超では、パテンティング処理中のパーライト変態が抑制される場合がある。
Mo:0%超〜0.20%
Mo(モリブデン)は、パーライト成長界面に濃縮し、いわゆるソリュートドラッグ効果によりパーライトの成長を抑制する元素である。また、Moは、フェライト生成を抑制し、非パーライト組織を低減させる元素である。これらの効果を得るためには、Mo含有量が0%超〜0.20%であることが好ましい。より好ましくは、Mo含有量が0.0010%〜0.20%である。さらに好ましくは、0.005%〜0.06%である。Mo含有量が0.20%超では、パーライト成長が抑制され、パテンティング処理に長時間を要し、生産性の低下を招く場合がある。また、Mo含有量が0.20%超では、粗大なMo2C炭化物が析出し、伸線加工性が低下する場合がある。
Mo(モリブデン)は、パーライト成長界面に濃縮し、いわゆるソリュートドラッグ効果によりパーライトの成長を抑制する元素である。また、Moは、フェライト生成を抑制し、非パーライト組織を低減させる元素である。これらの効果を得るためには、Mo含有量が0%超〜0.20%であることが好ましい。より好ましくは、Mo含有量が0.0010%〜0.20%である。さらに好ましくは、0.005%〜0.06%である。Mo含有量が0.20%超では、パーライト成長が抑制され、パテンティング処理に長時間を要し、生産性の低下を招く場合がある。また、Mo含有量が0.20%超では、粗大なMo2C炭化物が析出し、伸線加工性が低下する場合がある。
W:0%超〜0.20%
W(タングステン)は、Moと同様に、パーライト成長界面に濃縮し、いわゆるソリュートドラッグ効果によりパーライトの成長を抑制する元素である。また、Wは、フェライト生成を抑制し、非パーライト組織を低減させる元素である。これらの効果を得るためには、W含有量が0%超〜0.20%であることが好ましい。より好ましくは、W含有量が0.0005%〜0.20%である。さらに好ましくは、0.005%〜0.060%である。W含有量が0.20%超では、パーライト成長が抑制され、パテンティング処理に長時間を要し、生産性の低下を招く場合がある。また、W含有量が0.2%超では、粗大なW2C炭化物が析出し、伸線加工性が低下する場合がある。
W(タングステン)は、Moと同様に、パーライト成長界面に濃縮し、いわゆるソリュートドラッグ効果によりパーライトの成長を抑制する元素である。また、Wは、フェライト生成を抑制し、非パーライト組織を低減させる元素である。これらの効果を得るためには、W含有量が0%超〜0.20%であることが好ましい。より好ましくは、W含有量が0.0005%〜0.20%である。さらに好ましくは、0.005%〜0.060%である。W含有量が0.20%超では、パーライト成長が抑制され、パテンティング処理に長時間を要し、生産性の低下を招く場合がある。また、W含有量が0.2%超では、粗大なW2C炭化物が析出し、伸線加工性が低下する場合がある。
B:0%超〜0.0030%
B(ホウ素)は、フェライト、擬似パーライト、ベイナイト等の非パーライト析出の生成を抑制する元素である。また、Bは、炭化物や窒化物を形成して、高温度域でのオーステナイト粒の粗大化を抑制する元素である。これらの効果を得るためには、B含有量が0%超〜0.0030%であることが好ましい。より好ましくは、B含有量が0.0004%〜0.0025%である。さらに好ましくは、0.0004%〜0.0015%である。最も好ましくは、0.0006%〜0.0012%である。B含有量が0.0030%超では、粗大なFe23(CB)6炭化物の析出を促進し、延性に悪影響を及ぼす場合がある。
B(ホウ素)は、フェライト、擬似パーライト、ベイナイト等の非パーライト析出の生成を抑制する元素である。また、Bは、炭化物や窒化物を形成して、高温度域でのオーステナイト粒の粗大化を抑制する元素である。これらの効果を得るためには、B含有量が0%超〜0.0030%であることが好ましい。より好ましくは、B含有量が0.0004%〜0.0025%である。さらに好ましくは、0.0004%〜0.0015%である。最も好ましくは、0.0006%〜0.0012%である。B含有量が0.0030%超では、粗大なFe23(CB)6炭化物の析出を促進し、延性に悪影響を及ぼす場合がある。
REM:0%超〜0.0050%
REM(Rare Earth Metal)は、脱酸元素である。また、REMは、硫化物を形成することで、不純物であるSを無害化する元素である。この効果を得るためには、REM含有量が0%超〜0.0050%であることが好ましい。より好ましくは、REM含有量が0.0005%〜0.0050%である。REM含有量が0.0050%超では、粗大な酸化物が形成されて、鋼線材の延性を低下させ、伸線時の断線を引き起こす場合がある。
なお、REMとは原子番号が57のランタンから71のルテシウムまでの15元素に、原子番号が21のスカンジウムと原子番号が39のイットリウムとを加えた合計17元素の総称である。通常は、これらの元素の混合物であるミッシュメタルの形で供給され、鋼中に添加される。
REM(Rare Earth Metal)は、脱酸元素である。また、REMは、硫化物を形成することで、不純物であるSを無害化する元素である。この効果を得るためには、REM含有量が0%超〜0.0050%であることが好ましい。より好ましくは、REM含有量が0.0005%〜0.0050%である。REM含有量が0.0050%超では、粗大な酸化物が形成されて、鋼線材の延性を低下させ、伸線時の断線を引き起こす場合がある。
なお、REMとは原子番号が57のランタンから71のルテシウムまでの15元素に、原子番号が21のスカンジウムと原子番号が39のイットリウムとを加えた合計17元素の総称である。通常は、これらの元素の混合物であるミッシュメタルの形で供給され、鋼中に添加される。
Ca:0.0005%超〜0.0050%
Ca(カルシウム)は、硬質なアルミナ系介在物を低減する元素である。また、Caは、微細な酸化物として生成する元素である。その結果、鋼線材のパーライトブロックサイズが微細化し、鋼線材の延性が向上する。これら効果を得るためには、Ca含有量が0.0005%超〜0.0050%であることが好ましい。より好ましくは、Ca含有量が0.0005%〜0.0040%である。Ca含有量が0.0050%超では、粗大な酸化物が形成されて、鋼線材の延性を低下させ、伸線時の断線を引き起こす場合がある。なお、通常の操業条件では、不可避的に、Caが0.0003%程度含有される。
Ca(カルシウム)は、硬質なアルミナ系介在物を低減する元素である。また、Caは、微細な酸化物として生成する元素である。その結果、鋼線材のパーライトブロックサイズが微細化し、鋼線材の延性が向上する。これら効果を得るためには、Ca含有量が0.0005%超〜0.0050%であることが好ましい。より好ましくは、Ca含有量が0.0005%〜0.0040%である。Ca含有量が0.0050%超では、粗大な酸化物が形成されて、鋼線材の延性を低下させ、伸線時の断線を引き起こす場合がある。なお、通常の操業条件では、不可避的に、Caが0.0003%程度含有される。
Mg:0.0005%超〜0.0050%
Mg(マグネシウム)は、微細な酸化物として生成する元素である。その結果、鋼線材のパーライトブロックサイズが微細化し、鋼線材の延性が向上する。この効果を得るためには、Mg含有量が0.0005%超〜0.0050%であることが好ましい。より好ましくは、Mg含有量が0.0005%〜0.0040%である。Mg含有量が0.0050%超では、粗大な酸化物が形成されて、鋼線材の延性を低下させ、伸線時の断線を引き起こす場合がある。なお、通常の操業条件では、不可避的に、Mgが0.0001%程度含有される。
Mg(マグネシウム)は、微細な酸化物として生成する元素である。その結果、鋼線材のパーライトブロックサイズが微細化し、鋼線材の延性が向上する。この効果を得るためには、Mg含有量が0.0005%超〜0.0050%であることが好ましい。より好ましくは、Mg含有量が0.0005%〜0.0040%である。Mg含有量が0.0050%超では、粗大な酸化物が形成されて、鋼線材の延性を低下させ、伸線時の断線を引き起こす場合がある。なお、通常の操業条件では、不可避的に、Mgが0.0001%程度含有される。
Zr:0.0005%超〜0.010%
Zr(ジルコニウム)は、ZrOとして晶出してオーステナイトの晶出核となるため、オーステナイトの等軸率を高め、オーステナイト粒を微細化する元素である。その結果、鋼線材のパーライトブロックサイズが微細化し、鋼線材の延性が向上する。この効果を得るためには、Zr含有量が0.0005%超〜0.010%であることが好ましい。より好ましくは、Zr含有量が0.0005%〜0.0050%である。Zr含有量が0.010%超では、粗大な酸化物が形成されて、伸線時の断線を引き起こす場合がある。
Zr(ジルコニウム)は、ZrOとして晶出してオーステナイトの晶出核となるため、オーステナイトの等軸率を高め、オーステナイト粒を微細化する元素である。その結果、鋼線材のパーライトブロックサイズが微細化し、鋼線材の延性が向上する。この効果を得るためには、Zr含有量が0.0005%超〜0.010%であることが好ましい。より好ましくは、Zr含有量が0.0005%〜0.0050%である。Zr含有量が0.010%超では、粗大な酸化物が形成されて、伸線時の断線を引き起こす場合がある。
次に、本実施形態に係る鋼線材の金属組織について説明する。
本実施形態に係る鋼線材の金属組織は、面積%で、パーライトを95%以上100%以下含み、鋼線材の周面から中心までの距離を単位mmでrとするとき、鋼線材の中心からr×0.99までの領域である中心部の平均パーライトブロックサイズが1μm以上25μm以下で、鋼線材の周面からr×0.01までの領域である表層部の平均パーライトブロックサイズが1μm以上20μm以下であり、上記中心部のパーライトの最小ラメラ間隔を単位nmでSとした場合に、下記の式Bを満足する。
S<12r+65 ・・・(式B)
S<12r+65 ・・・(式B)
パーライト:95%以上100%以下
金属組織にパーライトが、95%以上100%以下含まれると、上部ベイナイト、初析フェライト、疑似パーライト、初析セメンタイト等の非パーライト組織の分率が低減するので、鋼線材の強度と延性とが向上する。金属組織中のパーライトを100%として、非パーライト組織を完全に抑制することが理想であるが、実際には、非パーライト組織をゼロにまで低減させる必要がない。金属組織にパーライトが、95%以上100%以下含まれる場合、鋼線材の強度及び延性の向上が充分に達成される。
金属組織にパーライトが、95%以上100%以下含まれると、上部ベイナイト、初析フェライト、疑似パーライト、初析セメンタイト等の非パーライト組織の分率が低減するので、鋼線材の強度と延性とが向上する。金属組織中のパーライトを100%として、非パーライト組織を完全に抑制することが理想であるが、実際には、非パーライト組織をゼロにまで低減させる必要がない。金属組織にパーライトが、95%以上100%以下含まれる場合、鋼線材の強度及び延性の向上が充分に達成される。
鋼線材の金属組織の観察は、試料にピクリン酸を用いた化学腐食を施した後、SEM(走査型電子顕微鏡、Scanning Electron Microscope)で観察すればよい。鋼線材の長手方向と平行な断面(L断面)を観察面とし、SEMにより2000倍の倍率で、少なくとも5視野の金属組織写真を撮影し、画像解析によりパーライト面積率の平均値を求めればよい。
鋼線材中心部の平均パーライトブロックサイズ:1μm以上25μm以下
パーライトブロックサイズ(PBS)は、鋼線材の延性や伸線後である鋼線の延性を支配する因子である。PBSは、高温度域でのオーステナイト粒が微細となるか、または、パテンティング処理時のパーライト変態温度が低温度となると微細化する。そして、鋼線材の延性が向上する。図2に、鋼線材の絞り値と、鋼線材中心部金属組織の平均パーライトブロックサイズとの関係を示す。この図に示されるように、鋼線材の絞り値を充分に高めて45%以上とするには、鋼線材中心部の平均PBSが25μm以下である必要がある。鋼線材中心部の平均PBSが20μm以下であるとより好ましい。さらに好ましくは15μm以下である。また、鋼線材中心部のPBSは微細であるほど好ましいが、平均PBSが1μm以上ならば、鋼線材の上記特性が満足される。
パーライトブロックサイズ(PBS)は、鋼線材の延性や伸線後である鋼線の延性を支配する因子である。PBSは、高温度域でのオーステナイト粒が微細となるか、または、パテンティング処理時のパーライト変態温度が低温度となると微細化する。そして、鋼線材の延性が向上する。図2に、鋼線材の絞り値と、鋼線材中心部金属組織の平均パーライトブロックサイズとの関係を示す。この図に示されるように、鋼線材の絞り値を充分に高めて45%以上とするには、鋼線材中心部の平均PBSが25μm以下である必要がある。鋼線材中心部の平均PBSが20μm以下であるとより好ましい。さらに好ましくは15μm以下である。また、鋼線材中心部のPBSは微細であるほど好ましいが、平均PBSが1μm以上ならば、鋼線材の上記特性が満足される。
鋼線材表層部の平均パーライトブロックサイズ:1μm以上20μm以下
鋼線材表層部は、鋼線がねじり変形を受けた際に、デラミネーションが発生する領域である。鋼線材の伸線加工性を確実に高めて、鋼線のデラミネーション発生を抑制するためには、鋼線材表層部のPBSを鋼線材中心部よりも微細にする。したがって、鋼線材表層部の平均PBSが20μm以下である必要がある。鋼線材表層部の平均PBSが15μm以下であるとより好ましい。さらに好ましくは10μm以下である。また、鋼線材表層部のPBSは微細であるほど好ましいが、平均PBSが1μm以上ならば、鋼線材の上記特性が満足される。
鋼線材表層部は、鋼線がねじり変形を受けた際に、デラミネーションが発生する領域である。鋼線材の伸線加工性を確実に高めて、鋼線のデラミネーション発生を抑制するためには、鋼線材表層部のPBSを鋼線材中心部よりも微細にする。したがって、鋼線材表層部の平均PBSが20μm以下である必要がある。鋼線材表層部の平均PBSが15μm以下であるとより好ましい。さらに好ましくは10μm以下である。また、鋼線材表層部のPBSは微細であるほど好ましいが、平均PBSが1μm以上ならば、鋼線材の上記特性が満足される。
鋼線材のパーライトブロックサイズは、EBSD(電子後方散乱回折像法、Electron BackScatter Diffraction Pattern)法により求めればよい。鋼線材のL断面を樹脂に埋め込み後、切断研磨し、鋼線材中心部及び表層部の150μm×250μmである視野を少なくとも3視野EBSD測定し、方位差9°の境界で囲まれた領域を一つのブロック粒とみなして、Johnson−Saltykovの測定方法を用いて解析し、平均値を求めればよい。
鋼線材中心部のパーライトの最小ラメラ間隔S
ラメラ間隔は、鋼線材の強度や伸線後である鋼線の強度を支配する因子である。ラメラ間隔は、パテンティング処理時のパーライト変態温度が低温度となると微細化する。そして、鋼線材の強度が高くなる。よって、合金化元素を調整し、パーライト変態温度を変化させることで、ラメラ間隔を制御することができる。また、鋼線材の線径もラメラ間隔に影響を与える。鋼線材が細径であるほど、熱間圧延後の鋼線材の冷却速度が速くなるため、ラメラ間隔も微細化する。図3に、鋼線材の線径と、鋼線材中心部金属組織のパーライトの最小ラメラ間隔Sとの関係を示す。この図中では、上記した化学成分及び金属組織を満たす鋼線材の結果が菱形印で示され、従来の鋼線材の結果が四角形印で示される。また、図中でS=12r+65を直線Iとして示す。この図から分かるように、上記した化学成分及び金属組織を満たす鋼線材の最小ラメラ間隔Sは、直線Iを境界として、いずれの線径においても、従来の鋼線材の最小ラメラ間隔Sよりも値が小さくなる。つまり、本実施形態に係る鋼線材の最小ラメラ間隔Sは、上記の式B(S<12r+65)を満足することとなる。その結果、従来の鋼線材より、鋼線材の強度が高くなる。
ラメラ間隔は、鋼線材の強度や伸線後である鋼線の強度を支配する因子である。ラメラ間隔は、パテンティング処理時のパーライト変態温度が低温度となると微細化する。そして、鋼線材の強度が高くなる。よって、合金化元素を調整し、パーライト変態温度を変化させることで、ラメラ間隔を制御することができる。また、鋼線材の線径もラメラ間隔に影響を与える。鋼線材が細径であるほど、熱間圧延後の鋼線材の冷却速度が速くなるため、ラメラ間隔も微細化する。図3に、鋼線材の線径と、鋼線材中心部金属組織のパーライトの最小ラメラ間隔Sとの関係を示す。この図中では、上記した化学成分及び金属組織を満たす鋼線材の結果が菱形印で示され、従来の鋼線材の結果が四角形印で示される。また、図中でS=12r+65を直線Iとして示す。この図から分かるように、上記した化学成分及び金属組織を満たす鋼線材の最小ラメラ間隔Sは、直線Iを境界として、いずれの線径においても、従来の鋼線材の最小ラメラ間隔Sよりも値が小さくなる。つまり、本実施形態に係る鋼線材の最小ラメラ間隔Sは、上記の式B(S<12r+65)を満足することとなる。その結果、従来の鋼線材より、鋼線材の強度が高くなる。
鋼線材のパーライトの最小ラメラ間隔Sは、SEMで観察すればよい。鋼線材の長手方向と直交する断面(C断面)を観察面とし、樹脂に埋め込み後、切断研磨し、SEMにより10000倍の倍率で、少なくとも鋼線材中心部の5箇所の金属組織写真を撮影し、各観察視野における最小ラメラ間隔を測定して、平均値を求めればよい。
また、本実施形態に係る鋼線材は、引張強さを単位MPaでTSと、絞り値を単位%でRAとするとき、下記の式Cと、下記の式Dと、を両方とも満足することが好ましい。一般に、絞り値RAは、引張強度TSに反比例することが知られている。上述したように、現在、絞り値RAが45%以上となる鋼線材が要求されているが、引張強度TSがそれほど要求されない鋼線材の場合には、絞り値RAが45%よりもさらに大きな値であることが好ましい。図4に、鋼線材の引張強度と、鋼線材の絞り値との関係を示す。この図中では、上記した鋼線材の結果が菱形印で示され、従来の鋼線材の結果が四角形印で示される。また、図中で、RA=100−0.045×TSを直線IIとして、RA=45を直線IIIとして示す。この図から分かるように、上記した鋼線材は、直線IIと直線IIIとを境界として、従来の鋼線材よりも絞り値RAの値が大きくなる。このように、引張強度TSの値に依存して、下記の式Cと下記の式Dとを満足するように、絞り値RAの値が大きくなることが好ましい。また、より好ましくは、RA>46である。さらに好ましくは、RA>48である。最も好ましくは、RA>50である。絞り値RAの上限値は特に限定しないが、一般的に絞り値RAが60%であれば、伸線において充分に加工が行える。よって、絞り値RAは60%を上限値とすればよい。
RA≧100−0.045×TS ・・・(式C)
RA≧45 ・・・(式D)
RA≧100−0.045×TS ・・・(式C)
RA≧45 ・・・(式D)
上述した化学成分と金属組織と満足する鋼線材とすることで、従来以上の強度及び延性を有する鋼線材を得ることができる。上述した金属組織を有する鋼線材を得るためには、後述する製造方法により鋼線材を製造すればよい。
次に、本実施形態に係る鋼線材の製造方法について説明する。
鋳造工程として、上記した基本成分、選択成分、及び、不可避不純物からなる溶鋼を、鋳造して鋳片を製造する。鋳造方法は特に限定されるものではないが、真空鋳造法や連続鋳造法等を用いれば良い。
また、必要に応じて、鋳造工程後の鋳片に、均熱拡散処理、分塊圧延等を施してもよい。
次に、加熱工程として、上記鋳造工程後の鋳片を、1000℃以上1100℃以下の温度に加熱する。1000℃以上1100℃以下の温度範囲に加熱する理由は、鋳片の金属組織をオーステナイトとするためである。1000℃未満では、次工程である熱間圧延中に、オーステナイトから他の組織に変態する場合がある。1100℃超では、オーステナイト粒が成長して粗大になる。
続いて、熱間圧延工程として、上記加熱工程後の鋳片を、仕上げ圧延温度が850℃以上1000℃以下となるように制御して熱間仕上圧延を行って熱延鋼を得る。ここで、仕上圧延とは、複数Passの熱間圧延を行う熱間圧延工程における最終Passの圧延を意味する。仕上げ圧延温度を850℃以上1000℃以下の温度範囲とする理由は、パーライトブロックサイズ(PBS)を制御するためである。仕上げ圧延温度が850℃未満では、熱間圧延中に、オーステナイトから他の組織に変態する場合がある。仕上げ圧延温度が1000℃超では、次工程以降での温度制御が困難となり、その結果、PBSを制御できない。また、仕上圧延での圧下率が10%以上60%未満であることが好ましい。仕上圧延での圧下率が10%以上で、オーステナイト粒を微細化する効果を好適に得ることができる。一方、仕上圧延での圧下率が60%以上では、製造設備への負荷が大きく、製造コストを上昇させる。
巻き取り工程として、熱間圧延工程後の熱延鋼を、780℃以上840℃以下の温度範囲内で巻き取る。巻き取る温度範囲を780℃以上840℃以下とする理由は、PBSを制御するためである。巻き取り温度が780℃未満では、冷却しやすい表層部のみでパーライト変態が容易に開始してしまう。巻き取り温度が840℃超では、巻き取った際の重なり部と非重なり部との冷却速度の違いによりPBSのバラツキが大きくなる。巻き取り温度の上限値は、PBSを微細化し、鋼線材の絞り値を高めるため、800℃未満とすることが望ましい。
パテンティング工程として、巻き取り工程後の熱延鋼を、巻き取り工程後15秒以内に、480℃以上580℃以下の温度に保持された溶融ソルトに直接浸漬(DLP)する。巻き取り工程後15秒以内に、熱延鋼を480℃以上580℃以下の温度範囲内で等温保持する理由は、パーライト変態を優先的に進行させるためである。その結果、非パーライト組織が低分率となる金属組織を得ることが可能となる。溶融ソルト温度が480℃未満では、軟質な上部ベイナイトが増加し、鋼線材の強度が向上しない。一方、溶融ソルト温度が580℃超では、パーライト変態温度として高温であり、PBSが粗大となり、また、ラメラ間隔も粗大となる。また、15秒超では、オーステナイト粒径が粗大化する場合があり、また、初析セメンタイト等が形成して非パーライト組織が高分率となる。より好ましくは、10秒以内とする。この秒数の下限値は、0秒であることが理想であるが、実際には、2秒以上とすることが好ましい。
冷却工程として、パテンティング工程後に、パテンティング処理を施されてパーライト変態が終了した上記熱延鋼を、室温まで冷却して鋼線材を得る。この鋼線材は、上記した金属組織を有する鋼線材となる。
実施例により本発明の一態様の効果を更に具体的に説明するが、実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限り、種々の条件を採用し得る。
サンプル作製方法
表1及び表2に示す成分の実施例1〜48及び比較例49〜85を連続鋳造設備により300mm×500mmの鋳片に鋳造した(鋳造工程)。この鋳片を分塊圧延により122mm角断面である形状とした。これらの鋼片(鋳片)を1000℃以上1100℃以下に加熱した(加熱工程)。加熱後、850℃以上1000℃以下の仕上圧延温度で仕上げ圧延を行い、表3及び表4に示す線径(直径)の熱延鋼とした(熱間圧延工程)。この熱延鋼を780℃以上840℃以下で巻取った(巻き取り工程)。巻取後にパテンティング処理を行った(パテンティング工程)。一部の熱延鋼は、巻取から15秒以内に480℃以上580℃以下のソルト浴に浸漬してパテンティング処理を行った。パテンティング処理後に室温まで冷却して鋼線材を得た(冷却工程)。なお、表1〜4中で、下線で示す数値は、本発明の範囲外であることを示す。また、表1中で、空欄は、その選択成分が無添加であることを示す。
表1及び表2に示す成分の実施例1〜48及び比較例49〜85を連続鋳造設備により300mm×500mmの鋳片に鋳造した(鋳造工程)。この鋳片を分塊圧延により122mm角断面である形状とした。これらの鋼片(鋳片)を1000℃以上1100℃以下に加熱した(加熱工程)。加熱後、850℃以上1000℃以下の仕上圧延温度で仕上げ圧延を行い、表3及び表4に示す線径(直径)の熱延鋼とした(熱間圧延工程)。この熱延鋼を780℃以上840℃以下で巻取った(巻き取り工程)。巻取後にパテンティング処理を行った(パテンティング工程)。一部の熱延鋼は、巻取から15秒以内に480℃以上580℃以下のソルト浴に浸漬してパテンティング処理を行った。パテンティング処理後に室温まで冷却して鋼線材を得た(冷却工程)。なお、表1〜4中で、下線で示す数値は、本発明の範囲外であることを示す。また、表1中で、空欄は、その選択成分が無添加であることを示す。
また上記製造した鋼線材を用いて、伸線加工を行った。伸線加工は、上記鋼線材のスケールを酸洗にて除去した後、ボンデ処理によりリン酸亜鉛皮膜を付与し、アプローチ角10度のダイスを使用して、1パス当たりの減面率10〜25%の伸線を行い、直径1.5〜4.5mmの高強度鋼線を得た。伸線加工時の加工ひずみと、伸線加工後の鋼線の線径(直径)を表3及び表4に示す。
評価方法
パーライト面積分率
鋼線材を樹脂に埋め込んで研磨し、ピクリン酸を用いた化学腐食を実施した後、SEMで観察した。鋼線材の長手方向と平行な断面(L断面)を観察面とし、粒界フェライト、ベイナイト、初析セメンタイト、ミクロマルテンサイトを非パーライト組織として、残部をパーライト面積分率とした。パーライト面積分率の評価は、鋼線材の直径を単位mmでDとしたとき、鋼線材L断面における1/4Dの領域を鋼線材中心に対して90°づつ回転させた計4箇所と、鋼線材L断面における1/2Dの領域である鋼線材芯部の1箇所との、合計5箇所をSEMにより観察して評価した。SEM観察では倍率を2000倍として、縦100μm×横100μmの領域の組織写真を撮影し、この組織写真を画像解析することでパーライト面積分率の平均値を測定した。評価として、面積%で、パーライトが95%以上100%以下を合格とした。
パーライト面積分率
鋼線材を樹脂に埋め込んで研磨し、ピクリン酸を用いた化学腐食を実施した後、SEMで観察した。鋼線材の長手方向と平行な断面(L断面)を観察面とし、粒界フェライト、ベイナイト、初析セメンタイト、ミクロマルテンサイトを非パーライト組織として、残部をパーライト面積分率とした。パーライト面積分率の評価は、鋼線材の直径を単位mmでDとしたとき、鋼線材L断面における1/4Dの領域を鋼線材中心に対して90°づつ回転させた計4箇所と、鋼線材L断面における1/2Dの領域である鋼線材芯部の1箇所との、合計5箇所をSEMにより観察して評価した。SEM観察では倍率を2000倍として、縦100μm×横100μmの領域の組織写真を撮影し、この組織写真を画像解析することでパーライト面積分率の平均値を測定した。評価として、面積%で、パーライトが95%以上100%以下を合格とした。
平均パーライトブロックサイズ
鋼線材のパーライトブロックサイズ(PBS)は、EBSD法により求めた。鋼線材のL断面を樹脂に埋め込んで研磨し、鋼線材の周面から中心までの距離を単位mmでrとするとき、鋼線材の中心からr×0.99までの領域である中心部と、鋼線材の周面からr×0.01までの領域である表層部とを評価した。鋼線材中心部及び表層部の150μm×250μmである視野を少なくとも3箇所EBSD測定し、方位差9°の境界で囲まれた領域を一つのブロック粒とみなして、Johnson−Saltykovの測定方法を用いて解析し、平均値を求めた。評価として、中心部の平均パーライトブロックサイズが1μm以上25μm以下、表層部の平均パーライトブロックサイズが1μm以上20μm以下を合格とした。
鋼線材のパーライトブロックサイズ(PBS)は、EBSD法により求めた。鋼線材のL断面を樹脂に埋め込んで研磨し、鋼線材の周面から中心までの距離を単位mmでrとするとき、鋼線材の中心からr×0.99までの領域である中心部と、鋼線材の周面からr×0.01までの領域である表層部とを評価した。鋼線材中心部及び表層部の150μm×250μmである視野を少なくとも3箇所EBSD測定し、方位差9°の境界で囲まれた領域を一つのブロック粒とみなして、Johnson−Saltykovの測定方法を用いて解析し、平均値を求めた。評価として、中心部の平均パーライトブロックサイズが1μm以上25μm以下、表層部の平均パーライトブロックサイズが1μm以上20μm以下を合格とした。
最小ラメラ間隔
鋼線材中心部の最小ラメラ間隔Sは、鋼線材の長手方向と直交する断面(C断面)を観察面とし、SEMで観察した。SEMにより10000倍の倍率で、少なくとも鋼線材中心部の5箇所の金属組織写真を撮影し、各観察視野における最小ラメラ間隔を測定して、平均値を求めた。評価として、鋼線材の周面から中心までの距離である上記rと上記Sとが、S<12r+65を満足する場合を合格とした。
鋼線材中心部の最小ラメラ間隔Sは、鋼線材の長手方向と直交する断面(C断面)を観察面とし、SEMで観察した。SEMにより10000倍の倍率で、少なくとも鋼線材中心部の5箇所の金属組織写真を撮影し、各観察視野における最小ラメラ間隔を測定して、平均値を求めた。評価として、鋼線材の周面から中心までの距離である上記rと上記Sとが、S<12r+65を満足する場合を合格とした。
機械的性質
鋼線材及び鋼線の長手方向を引張方向として、ゲージ長さ200mmの試験片を準備して、10mm/minの速度で引っ張り試験を行った。そして、引張強度(TS)及び絞り値(RA)を、少なくとも3回の試験結果から平均値を求めた。評価として、引張強度(TS)が1200MPa以上、絞り値(RA)が45%を合格とした。
鋼線材及び鋼線の長手方向を引張方向として、ゲージ長さ200mmの試験片を準備して、10mm/minの速度で引っ張り試験を行った。そして、引張強度(TS)及び絞り値(RA)を、少なくとも3回の試験結果から平均値を求めた。評価として、引張強度(TS)が1200MPa以上、絞り値(RA)が45%を合格とした。
デラミネーション発生の有無
デラミネーション発生の有無は、伸線加工後の鋼線を用いて評価した。伸線加工後の鋼線を、ねじり試験機を用いて、鋼線の線径をdとしたとき標点間距離100×dで回転速度10rpmのねじり試験を行った。そして、少なくとも3回のねじり試験を行って、1回でも目視でデラミネーション発生が確認された場合をデラミネーション「あり」、デラミネーション発生が確認されない場合をデラミネーション「なし」と判断した。評価として、デラミネーション「なし」を合格とした。
デラミネーション発生の有無は、伸線加工後の鋼線を用いて評価した。伸線加工後の鋼線を、ねじり試験機を用いて、鋼線の線径をdとしたとき標点間距離100×dで回転速度10rpmのねじり試験を行った。そして、少なくとも3回のねじり試験を行って、1回でも目視でデラミネーション発生が確認された場合をデラミネーション「あり」、デラミネーション発生が確認されない場合をデラミネーション「なし」と判断した。評価として、デラミネーション「なし」を合格とした。
表1〜4に、上記製造結果及び評価結果を示す。実施例である1〜48は、強度及び延性が優れた鋼線材となっており、また、これらの鋼線材から伸線した鋼線は、高強度で、かつ、デラミネーションの発生が抑制されている。
一方、比較例であるNo.49〜85は、本発明の範囲から外れた鋼線材であり、そして、これらの鋼線材から伸線した鋼線では、デラミネーションの発生が確認された。
比較例49は、Al+Ti含有量が過多なために、鋼線材のRAが不十分となった例である。比較例50は、Cr含有量が過多なために、鋼線材のパーライト分率が不十分となった例である。比較例51は、Co含有量が過多なために、高価な元素が多く含まれコストが増大した例である。比較例52は、V含有量が過多なために、鋼線材のRAが不十分となった例である。比較例53は、Cu含有量が過多なために、鋼線材のRAが不十分となった例である。比較例54は、Nb含有量が過多なために、鋼線材のパーライト分率が不十分となった例である。比較例55は、Mo含有量が過多なために、鋼線材のパーライト分率が不十分となった例である。比較例56は、W含有量が過多なために、鋼線材のパーライト分率が不十分となった例である。比較例57は、B含有量が過多なために、鋼線材のRAが不十分となった例である。比較例58は、REM含有量が過多なために、鋼線材のRAが不十分となった例である。比較例59は、Ca含有量が過多なために、鋼線材のRAが不十分となった例である。比較例60は、Mg含有量が過多なために、鋼線材のRAが不十分となった例である。比較例61は、Zr含有量が過多なために、鋼線材のRAが不十分となった例である。
比較例62は、C含有量が少ないために、鋼線材のTSとRAとが不十分となった例である。比較例63は、C含有量が過多なために、鋼線材のRAが不十分となった例である。
比較例64は、Si含有量が少ないために、鋼線材のTSとRAとが不十分となった例である。比較例65は、Si含有量が過多なために、鋼線材のRAが不十分となった例である。
比較例66は、Mn含有量が少ないために、鋼線材のTSとRAとが不十分となった例である。比較例67は、Mn含有量が過多なために、鋼線材のRAが不十分となった例である。
比較例68は、N含有量が少ないために、鋼線材中心部の平均PBSと鋼線材表層部の平均PBSとが不十分となった例である。比較例69は、N含有量が過多なために、鋼線材のRAが不十分となった例である。
比較例70は、Ni含有量が少ないために、鋼線材中心部の平均PBS及び鋼線材表層部の平均PBS、及び、鋼線材中心部の最小ラメラ間隔が不十分となった例である。比較例71は、Ni含有量が過多なために、鋼線材のRAが不十分となった例である。
比較例72は、Al含有量が少ないために、鋼線材中心部の平均PBSと鋼線材表層部の平均PBSとが不十分となった例である。比較例73は、Al含有量が過多なために、鋼線材のRAが不十分となった例である。
比較例74は、Ti含有量が少ないために、鋼線材中心部の平均PBSと鋼線材表層部の平均PBSとが不十分となった例である。比較例75は、Ti含有量が過多なために、鋼線材のRAが不十分となった例である。
比較例76は、加熱工程での加熱温度が低いために、鋼線材のパーライト分率が不十分となった例である。比較例77は、加熱工程での加熱温度が高いために、鋼線材中心部の平均PBSと鋼線材表層部の平均PBSとが不十分となった例である。
比較例78は、熱間圧延工程での仕上圧延圧下率が低いために、鋼線材中心部の平均PBSと鋼線材表層部の平均PBSとが不十分となった例である。
比較例79は、熱間圧延工程での仕上圧延温度が低いために、鋼線材のパーライト分率が不十分となった例である。比較例80は、熱間圧延工程での仕上圧延温度が高いために、鋼線材中心部の平均PBSと鋼線材表層部の平均PBSとが不十分となった例である。
比較例81は、巻き取り工程での巻き取り温度が低いために、鋼線材のパーライト分率が不十分となった例である。比較例82は、巻き取り工程での巻き取り温度が高いために、鋼線材中心部の平均PBSと鋼線材表層部の平均PBSとが不十分となった例である。
比較例83は、パテンティング工程での巻き取り工程後からの時間が長いために、鋼線材のパーライト分率、鋼線材中心部の平均PBS、及び、鋼線材表層部の平均PBSが不十分となった例である。
比較例84は、パテンティング工程での溶融ソルト温度が低いために、鋼線材のパーライト分率が不十分となった例である。比較例85は、パテンティング工程での溶融ソルト温度が高いために、鋼線材中心部の最小ラメラ間隔が不十分となった例である。
比較例62は、C含有量が少ないために、鋼線材のTSとRAとが不十分となった例である。比較例63は、C含有量が過多なために、鋼線材のRAが不十分となった例である。
比較例64は、Si含有量が少ないために、鋼線材のTSとRAとが不十分となった例である。比較例65は、Si含有量が過多なために、鋼線材のRAが不十分となった例である。
比較例66は、Mn含有量が少ないために、鋼線材のTSとRAとが不十分となった例である。比較例67は、Mn含有量が過多なために、鋼線材のRAが不十分となった例である。
比較例68は、N含有量が少ないために、鋼線材中心部の平均PBSと鋼線材表層部の平均PBSとが不十分となった例である。比較例69は、N含有量が過多なために、鋼線材のRAが不十分となった例である。
比較例70は、Ni含有量が少ないために、鋼線材中心部の平均PBS及び鋼線材表層部の平均PBS、及び、鋼線材中心部の最小ラメラ間隔が不十分となった例である。比較例71は、Ni含有量が過多なために、鋼線材のRAが不十分となった例である。
比較例72は、Al含有量が少ないために、鋼線材中心部の平均PBSと鋼線材表層部の平均PBSとが不十分となった例である。比較例73は、Al含有量が過多なために、鋼線材のRAが不十分となった例である。
比較例74は、Ti含有量が少ないために、鋼線材中心部の平均PBSと鋼線材表層部の平均PBSとが不十分となった例である。比較例75は、Ti含有量が過多なために、鋼線材のRAが不十分となった例である。
比較例76は、加熱工程での加熱温度が低いために、鋼線材のパーライト分率が不十分となった例である。比較例77は、加熱工程での加熱温度が高いために、鋼線材中心部の平均PBSと鋼線材表層部の平均PBSとが不十分となった例である。
比較例78は、熱間圧延工程での仕上圧延圧下率が低いために、鋼線材中心部の平均PBSと鋼線材表層部の平均PBSとが不十分となった例である。
比較例79は、熱間圧延工程での仕上圧延温度が低いために、鋼線材のパーライト分率が不十分となった例である。比較例80は、熱間圧延工程での仕上圧延温度が高いために、鋼線材中心部の平均PBSと鋼線材表層部の平均PBSとが不十分となった例である。
比較例81は、巻き取り工程での巻き取り温度が低いために、鋼線材のパーライト分率が不十分となった例である。比較例82は、巻き取り工程での巻き取り温度が高いために、鋼線材中心部の平均PBSと鋼線材表層部の平均PBSとが不十分となった例である。
比較例83は、パテンティング工程での巻き取り工程後からの時間が長いために、鋼線材のパーライト分率、鋼線材中心部の平均PBS、及び、鋼線材表層部の平均PBSが不十分となった例である。
比較例84は、パテンティング工程での溶融ソルト温度が低いために、鋼線材のパーライト分率が不十分となった例である。比較例85は、パテンティング工程での溶融ソルト温度が高いために、鋼線材中心部の最小ラメラ間隔が不十分となった例である。
本発明の上記態様によれば、高価な元素を添加することなく、従来以上の強度及び延性を有する鋼線材を得ることができる。その結果、デラミネーションの発生が抑制されて、かつ、高強度である鋼線を製造することが可能となるので、産業上の利用可能性が高い。
Claims (4)
- 化学成分が、質量%で、
C:0.70%〜1.00%、
Si:0.15%〜0.60%、
Mn:0.1%〜1.0%、
N:0.001%〜0.005%、
Ni:0.005%〜0.050%未満、
を含有し、
Al:0.005%〜0.10%、
Ti:0.005%〜0.10%
のうちの少なくとも1つを含有し、かつ、下記の式4を満足し、
残部がFe及び不可避不純物からなり、
金属組織が、面積%で、パーライトを95%以上100%以下含み、
周面から中心までの距離を単位mmでrとするとき、前記中心からr×0.99までの領域である中心部の平均パーライトブロックサイズが1μm以上25μm以下で、
前記周面からr×0.01までの領域である表層部の平均パーライトブロックサイズが1μm以上20μm以下であり、
前記中心部の前記パーライトの最小ラメラ間隔を単位nmでSとした場合に、下記の式1を満足する
ことを特徴とする鋼線材。
S<12r+65 ・・・(式1)
0.005(%)≦Al+Ti≦0.1(%) ・・・(式4) - 前記化学成分が、さらに、質量%で、
Cr:0%超〜0.50%、
Co:0%超〜0.50%、
V :0%超〜0.50%、
Cu:0%超〜0.20%、
Nb:0%超〜0.10%、
Mo:0%超〜0.20%、
W:0%超〜0.20%、
B:0%超〜0.0030%、
Rare Earth Metal:0%超〜0.0050%、
Ca:0.0005%超〜0.0050%、
Mg:0.0005%超〜0.0050%、
Zr:0.0005%超〜0.010%、
のうちの少なくとも1つを含む
ことを特徴とする請求項1に記載の鋼線材。 - 引張強さを単位MPaでTSと、絞り値を単位%でRAとするとき、下記の式2と、下記の式3と、を両方とも満足する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の鋼線材。
RA≧100−0.045×TS ・・・(式2)
RA≧45 ・・・(式3) - 請求項1又は2に記載の化学成分からなる鋳片を得る鋳造工程と;
前記鋳片を、1000℃以上1100℃以下の温度に加熱する加熱工程と;
前記加熱工程後の鋳片を、仕上げ温度が850℃以上1000℃以下となるように制御して熱間仕上圧延を行って熱延鋼を得る熱間圧延工程と;
前記熱延鋼を、780℃以上840℃以下の温度範囲内で巻き取る巻き取り工程と;
前記巻き取り工程後の前記熱延鋼を、前記巻き取り工程後15秒以内に、480℃以上580℃以下の温度に保持された溶融ソルトに直接浸漬するパテンティング工程と;
前記パテンティング工程後に、室温まで冷却して鋼線材を得る冷却工程と;を有する
ことを特徴とする鋼線材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012539112A JP5224009B2 (ja) | 2011-03-14 | 2012-03-13 | 鋼線材及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011056006 | 2011-03-14 | ||
JP2011056006 | 2011-03-14 | ||
PCT/JP2012/056377 WO2012124679A1 (ja) | 2011-03-14 | 2012-03-13 | 鋼線材及びその製造方法 |
JP2012539112A JP5224009B2 (ja) | 2011-03-14 | 2012-03-13 | 鋼線材及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5224009B2 true JP5224009B2 (ja) | 2013-07-03 |
JPWO2012124679A1 JPWO2012124679A1 (ja) | 2014-07-24 |
Family
ID=46830746
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012539112A Active JP5224009B2 (ja) | 2011-03-14 | 2012-03-13 | 鋼線材及びその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9255306B2 (ja) |
EP (1) | EP2687619A4 (ja) |
JP (1) | JP5224009B2 (ja) |
KR (1) | KR101458684B1 (ja) |
CN (1) | CN102959115B (ja) |
WO (1) | WO2012124679A1 (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5521885B2 (ja) | 2010-08-17 | 2014-06-18 | 新日鐵住金株式会社 | 高強度かつ耐水素脆化特性に優れた機械部品用鋼線、および機械部品とその製造方法 |
WO2013031640A1 (ja) * | 2011-08-26 | 2013-03-07 | 新日鐵住金株式会社 | 非調質機械部品用線材、非調質機械部品用鋼線、及び、非調質機械部品とそれらの製造方法 |
JP5742801B2 (ja) * | 2012-08-20 | 2015-07-01 | 新日鐵住金株式会社 | 熱間圧延棒鋼または線材 |
JP6256464B2 (ja) * | 2013-04-25 | 2018-01-10 | 新日鐵住金株式会社 | 線材及びその製造方法 |
CN105324503B (zh) * | 2013-06-24 | 2017-03-15 | 新日铁住金株式会社 | 高碳钢线材及其制造方法 |
JP6198652B2 (ja) * | 2014-03-24 | 2017-09-20 | 大同メタル工業株式会社 | 摺動部材 |
JP6198653B2 (ja) * | 2014-03-24 | 2017-09-20 | 大同メタル工業株式会社 | 摺動部材 |
JP6229793B2 (ja) | 2014-04-24 | 2017-11-15 | 新日鐵住金株式会社 | 高強度スチールコード用フィラメント |
JP6229792B2 (ja) * | 2014-04-24 | 2017-11-15 | 新日鐵住金株式会社 | 高強度スチールコード用線材 |
WO2015186701A1 (ja) * | 2014-06-02 | 2015-12-10 | 新日鐵住金株式会社 | 鋼線材 |
WO2015186801A1 (ja) * | 2014-06-04 | 2015-12-10 | 新日鐵住金株式会社 | 鋼線 |
JP2016014169A (ja) * | 2014-07-01 | 2016-01-28 | 株式会社神戸製鋼所 | 鋼線用線材および鋼線 |
CN104294167A (zh) * | 2014-09-30 | 2015-01-21 | 合肥恒泰钢结构有限公司 | 一种高碳热轧钢 |
KR101676109B1 (ko) * | 2014-11-20 | 2016-11-15 | 주식회사 포스코 | 신선성이 우수한 고강도 선재 및 고강도 강선과 선재의 제조방법 |
WO2016088803A1 (ja) * | 2014-12-05 | 2016-06-09 | 新日鐵住金株式会社 | 伸線加工性に優れる高炭素鋼線材 |
KR101676130B1 (ko) * | 2014-12-19 | 2016-11-15 | 주식회사 포스코 | 고강도 고연성 선재 및 그 제조 방법 |
CN105970096A (zh) * | 2016-07-06 | 2016-09-28 | 安徽红桥金属制造有限公司 | 一种高强度高韧性压缩弹簧及其制备方法 |
CN106151333A (zh) * | 2016-07-07 | 2016-11-23 | 无锡戴尔普机电设备有限公司 | 一种新型风量调节阀复位弹簧材料 |
US20200354810A1 (en) * | 2016-07-29 | 2020-11-12 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | High-strength steel wire |
CN109963957A (zh) * | 2016-10-11 | 2019-07-02 | 日本制铁株式会社 | 钢线材及钢线材的制造方法 |
US10633726B2 (en) * | 2017-08-16 | 2020-04-28 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Methods, compositions and structures for advanced design low alloy nitrogen steels |
CN108300938A (zh) * | 2018-01-19 | 2018-07-20 | 天津荣程联合钢铁集团有限公司 | 一种轧制线材钢及其加工方法 |
JP7063394B2 (ja) * | 2018-10-16 | 2022-05-09 | 日本製鉄株式会社 | 熱間圧延線材 |
DK3674425T3 (en) * | 2018-12-31 | 2022-05-23 | Baker Hughes Energy Technology UK Ltd | Stålwire |
WO2020179737A1 (ja) * | 2019-03-06 | 2020-09-10 | 日本製鉄株式会社 | 熱間圧延鋼板およびその製造方法 |
JP7469643B2 (ja) | 2020-05-21 | 2024-04-17 | 日本製鉄株式会社 | 鋼線、非調質機械部品用線材、及び非調質機械部品 |
CN114075639A (zh) * | 2020-08-20 | 2022-02-22 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种高强度高疲劳寿命缆索用钢、盘条及其制备方法 |
CN112226594B (zh) * | 2020-10-19 | 2022-06-07 | 江苏永钢集团有限公司 | 一种减少50CrV异常组织的生产方法 |
CN113076629B (zh) * | 2021-03-19 | 2024-06-11 | 张家港荣盛特钢有限公司 | 高强度盘条热处理工艺控制方法 |
CN114561598A (zh) * | 2022-03-30 | 2022-05-31 | 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 | 2200MPa级钢丝用盘条及其制造方法 |
CN115161558B (zh) * | 2022-07-12 | 2024-04-16 | 鞍钢股份有限公司 | 一种超高强度钢丝帘线用盘条、钢丝、帘线及制造方法 |
CN116162858A (zh) * | 2023-03-01 | 2023-05-26 | 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 | 一种缠绕扁钢丝用盘条及其生产方法和应用 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04346618A (ja) * | 1991-05-22 | 1992-12-02 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 伸線鋼線材 |
JPH06322480A (ja) * | 1993-05-13 | 1994-11-22 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 伸線強化高強度鋼線用線材およびその製造方法 |
JP2001181790A (ja) * | 1999-12-22 | 2001-07-03 | Nippon Steel Corp | 高強度直接パテンティング線材およびその製造方法 |
JP2001294981A (ja) * | 2000-04-07 | 2001-10-26 | Kobe Steel Ltd | 耐遅れ破壊性と鍛造性および/または首下靭性に優れた高強度線材並びにその製造方法 |
JP2003193183A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-07-09 | Kobe Steel Ltd | 耐遅れ破壊性および耐食性に優れた高強度鋼線 |
JP2004137597A (ja) * | 2002-09-26 | 2004-05-13 | Kobe Steel Ltd | 伸線前の熱処理が省略可能な伸線加工性に優れた熱間圧延線材 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2609387B2 (ja) | 1990-12-28 | 1997-05-14 | 株式会社 神戸製鋼所 | 高強度高靭性極細鋼線用線材、高強度高靭性極細鋼線、および該極細鋼線を用いた撚り製品、並びに該極細鋼線の製造方法 |
EP0493807B1 (en) | 1990-12-28 | 1996-01-31 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | Steel cord for reinforcement of rubber articles, made from steel wires with high strength and high toughness, and process for manufacturing the same |
US6264759B1 (en) | 1998-10-16 | 2001-07-24 | Pohang Iron & Steel Co., Ltd. | Wire rods with superior drawability and manufacturing method therefor |
JP3456455B2 (ja) | 1999-11-01 | 2003-10-14 | 住友金属工業株式会社 | 鋼線材、鋼線及びそれらの製造方法 |
WO2001046485A1 (fr) * | 1999-12-22 | 2001-06-28 | Nippon Steel Corporation | Tige de fil metallique de haute resistance a patentage direct, et son procede de production |
JP4392093B2 (ja) | 1999-12-27 | 2009-12-24 | 新日本製鐵株式会社 | 高強度直接パテンティング線材およびその製造方法 |
US6783609B2 (en) * | 2001-06-28 | 2004-08-31 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | High-carbon steel wire rod with superior drawability and method for production thereof |
JP2005206853A (ja) | 2004-01-20 | 2005-08-04 | Kobe Steel Ltd | 伸線加工性に優れた高炭素鋼線材およびその製造方法 |
CN101208445B (zh) * | 2005-06-29 | 2014-11-26 | 新日铁住金株式会社 | 拉丝性能优异的高强度线材及其制造方法 |
KR101018054B1 (ko) | 2006-06-01 | 2011-03-02 | 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 | 고연성의 고탄소강 선재 |
JP5098444B2 (ja) | 2006-06-01 | 2012-12-12 | 新日鐵住金株式会社 | 高延性の直接パテンティング線材の製造方法 |
JP2007327084A (ja) | 2006-06-06 | 2007-12-20 | Kobe Steel Ltd | 伸線加工性に優れた線材およびその製造方法 |
WO2008044356A1 (fr) * | 2006-10-12 | 2008-04-17 | Nippon Steel Corporation | Fil d'acier à résistance élevée présentant une excellente ductilité et son procédé de fabrication |
-
2012
- 2012-03-13 EP EP12758040.5A patent/EP2687619A4/en not_active Withdrawn
- 2012-03-13 WO PCT/JP2012/056377 patent/WO2012124679A1/ja active Application Filing
- 2012-03-13 KR KR1020127033670A patent/KR101458684B1/ko active IP Right Grant
- 2012-03-13 CN CN201280001811.2A patent/CN102959115B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-03-13 US US14/004,287 patent/US9255306B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-03-13 JP JP2012539112A patent/JP5224009B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04346618A (ja) * | 1991-05-22 | 1992-12-02 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 伸線鋼線材 |
JPH06322480A (ja) * | 1993-05-13 | 1994-11-22 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 伸線強化高強度鋼線用線材およびその製造方法 |
JP2001181790A (ja) * | 1999-12-22 | 2001-07-03 | Nippon Steel Corp | 高強度直接パテンティング線材およびその製造方法 |
JP2001294981A (ja) * | 2000-04-07 | 2001-10-26 | Kobe Steel Ltd | 耐遅れ破壊性と鍛造性および/または首下靭性に優れた高強度線材並びにその製造方法 |
JP2003193183A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-07-09 | Kobe Steel Ltd | 耐遅れ破壊性および耐食性に優れた高強度鋼線 |
JP2004137597A (ja) * | 2002-09-26 | 2004-05-13 | Kobe Steel Ltd | 伸線前の熱処理が省略可能な伸線加工性に優れた熱間圧延線材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2687619A1 (en) | 2014-01-22 |
WO2012124679A1 (ja) | 2012-09-20 |
CN102959115B (zh) | 2014-07-30 |
KR101458684B1 (ko) | 2014-11-05 |
KR20130034029A (ko) | 2013-04-04 |
EP2687619A4 (en) | 2014-11-26 |
CN102959115A (zh) | 2013-03-06 |
US9255306B2 (en) | 2016-02-09 |
JPWO2012124679A1 (ja) | 2014-07-24 |
US20140000767A1 (en) | 2014-01-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5224009B2 (ja) | 鋼線材及びその製造方法 | |
KR101382659B1 (ko) | 선재, 강선 및 선재의 제조 방법 | |
KR100651302B1 (ko) | 신선 가공성이 우수한 고탄소강 선재 및 그의 제조방법 | |
JP5162875B2 (ja) | 伸線特性に優れた高強度線材およびその製造方法 | |
US8142577B2 (en) | High strength wire rod excellent in drawability and method of producing same | |
KR101925735B1 (ko) | 신선 가공용 강선 | |
US10597748B2 (en) | Steel wire rod for wire drawing | |
WO2009119359A1 (ja) | 延性に優れた線材及び高強度鋼線並びにそれらの製造方法 | |
JP4374356B2 (ja) | 伸線特性に優れた高強度線材及びその製造方法、並びに伸線特性に優れた高強度鋼線 | |
WO2020256140A1 (ja) | 線材 | |
WO2016021556A1 (ja) | 伸線加工性に優れた高炭素鋼線材 | |
KR101892526B1 (ko) | 고탄소 열연 강판 및 그 제조 방법 | |
WO2016158901A1 (ja) | 伸線性に優れた高炭素鋼線材、および鋼線 | |
JP6828592B2 (ja) | 伸線加工用熱間圧延線材 | |
KR20170002541A (ko) | 강선 | |
WO2020080415A1 (ja) | 熱間圧延線材 | |
KR20230040349A (ko) | 열연 강판 | |
KR20180058804A (ko) | 강선 | |
JP2021195566A (ja) | 高炭素鋼線材 | |
JP6648516B2 (ja) | 伸線加工用熱間圧延線材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130212 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5224009 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |