JP2001181790A - 高強度直接パテンティング線材およびその製造方法 - Google Patents

高強度直接パテンティング線材およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001181790A
JP2001181790A JP36527699A JP36527699A JP2001181790A JP 2001181790 A JP2001181790 A JP 2001181790A JP 36527699 A JP36527699 A JP 36527699A JP 36527699 A JP36527699 A JP 36527699A JP 2001181790 A JP2001181790 A JP 2001181790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
steel
mass
strength direct
direct patenting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36527699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3965010B2 (ja
Inventor
Tsugunori Nishida
世紀 西田
Atsuhiko Yoshie
淳彦 吉江
Hisashi Hikita
尚志 疋田
Susumu Sawara
進 佐原
Hitoshi Saito
仁 斎藤
Yasutsugu Yoshimura
康嗣 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP36527699A priority Critical patent/JP3965010B2/ja
Priority to PCT/JP2000/009167 priority patent/WO2001046485A1/ja
Priority to KR10-2001-7010640A priority patent/KR100430068B1/ko
Priority to CN00804128A priority patent/CN1117171C/zh
Priority to MYPI20006128A priority patent/MY128660A/en
Publication of JP2001181790A publication Critical patent/JP2001181790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3965010B2 publication Critical patent/JP3965010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 運搬時の取り扱いなどによって生じる疵を起
因とする断線が起こりにくい線材を提供する。 【解決手段】 直径4.0mmから16mmの直接パテンテ
ィング線材において、その表層から300μmのビッカ
ース硬度をHv390以下あるいは、その表層から30
0μmの平均のラメラ間隔が95nm以上とすることによ
り表層に擦過マルテンサイトの生成しにくい高強度の直
接パテンティング線材およびその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高強度のPC鋼
線、PWS鋼線、ピアノ線、スチールコード、ホースワ
イヤ、ビードワイヤ、コントロールケーブル、釣り糸、
カットワイヤ、ソーワイヤなどに使用される高強度鋼線
を製造可能とする線材とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にスチールコードなどに用いる0.
6%以上の炭素を含む高炭素鋼からなるワイヤは、熱間
圧延により直径5〜16mmに加工された後に、調整冷却
により組織調整され線材とされる。一般に線材はコイル
状に巻き取られ搬送される。例えば、特開昭60−20
4865号公報には、Mn含有量を0.3%未満に規制
して鉛パテンティング後の過冷組織の発生を抑え、C,
Si,Mn等の元素量を規制することによって、撚り線
時の断線が少なく高強度および高靱延性の極細線および
スチールコード用高炭素鋼線材が開示されており、ま
た、特開昭63−24046号公報には、Si含有量を
1.00%以上とすることによって鉛パテンティング材
の引張強さを高くして伸線加工率を小さくした高靱性高
延性極細線用線材が開示されている。
【0003】このような高強度に用いられる線材は、伸
線工程で表面に付けられた疵により断線を引き起こしや
すい。このため、従来の線材では、輸送中やコイルの取
り扱い時に出来るだけ疵を付けない工夫がなされてい
た。しかし、このような努力にも限界があり、疵による
断線の起こらない線材が必要とされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記課題を
解決するためになされたもので、熱間圧延された線材の
搬送あるいは表面処理加工過程で発生する疵に対する感
受性を低減し、疵に強い線材を提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は次のとお
りである。 (1)炭素含有量が質量%で0.7%以上を含有する高
炭素鋼で、その表層から300μmまでの層のビッカー
ス硬度をHv:390以下とすることにより、前記層が
擦過マルテンサイト組織の生成し難い層としたことを特
徴とする高強度直接パテンティング線材。
【0006】(2)前記層内の平均ラメラ間隔が95nm
以上であることを特徴とする上記(1)記載の高強度直
接パテンティング線材。 (3)前記高炭素鋼の鋼成分が、質量%で、C:0.7
〜1.2%、Si:0.1〜1.5%、Mn:0.1〜
1.0%、残部Feおよび不可避不純物からなることを
特徴とする上記(1)乃至(2)記載の高強度直接パテ
ンティング線材。
【0007】(4)前記高炭素鋼の鋼成分が、更に質量
%で、 Cr:0.1〜0.5% V:0.001〜0.2% Ni:0.05〜1.0% Mo:0.1〜0.5% の1種または2種以上を含有することを特徴とする上記
(3)記載の高強度直接パテンティング線材。
【0008】(5)前記高炭素鋼の鋼成分が、更に質量
%で、 Cu:0.05〜0.8% W:0.05〜0.8% La:0.0005〜0.01% Ce:0.0005〜0.01% の1種または2種以上を含有することを特徴とする上記
(3)または(4)記載の高強度直接パテンティング線
材。
【0009】(6)前記高炭素鋼の鋼成分が、更に質量
%で、 Al:0.001〜0.06% B:0.0005〜0.06% Ti:0.001〜0.06% Nb:0.001〜0.06% の1種または2種以上を含有することを特徴とする上記
(3)乃至(5)記載の高強度直接パテンティング線
材。
【0010】(7)炭素含有量が質量%で0.7%以上
を含有する高炭素鋼を、線材加熱炉で1000〜120
0℃で加熱後、直径4〜16mmとする熱間圧延を行い、
前記熱間圧延を850℃以上の温度で終了し、15秒以
内に750〜830℃まで冷却し、その後直ちに400
〜570℃の溶融ソルトバスに浸漬してパーライト変態
を終了させることを特徴とする高強度直接パテンティン
グ線材の製造方法。
【0011】(8)前記熱間圧延を行い、その後、15
秒以内に750〜830℃の温度で巻き取り、その後直
ちに400〜570℃の溶融ソルトバスに浸漬すること
を特徴とする上記(7)記載の高強度直接パテンティン
グ線材の製造方法。 (9)前記400〜570℃の溶融ソルトバスに浸漬す
ることに替えて、衝風冷却を行ってパーライト変態を終
了させることを特徴とする上記(7)あるいは(8)記
載の高強度直接パテンティング線材の製造方法。
【0012】(10)炭素含有量が質量%で0.7%以
上を含有する高炭素鋼を、線材加熱炉で1000〜12
00℃で加熱後、直径4〜16mmとする熱間圧延を行
い、前記熱間圧延を750〜830℃の温度で終了し、
その後直ちに400〜570℃の溶融ソルトバスに浸漬
してパーライト変態を終了させることを特徴とする高強
度直接パテンティング線材の製造方法。
【0013】(11)前記熱間圧延を行い、その後、7
50〜830℃の温度で巻き取り、その後直ちに400
〜570℃の溶融ソルトバスに浸漬することを特徴とす
る上記(10)記載の高強度直接パテンティング線材の
製造方法。 (12)前記400〜570℃の溶融ソルトバスに浸漬
することに替えて、衝風冷却を行ってパーライト変態を
終了させることを特徴とする上記(10)あるいは(1
1)記載の高強度直接パテンティング線材の製造方法。
【0014】(13)前記高炭素鋼の鋼成分が、質量%
で、C:0.7〜1.2%、Si:0.1〜1.5%、
Mn:0.1〜1.0%、残部Feおよび不可避不純物
からなることを特徴とする上記(7)乃至(12)記載
の高強度直接パテンティング線材の製造方法。
【0015】(14)前記高炭素鋼の鋼成分が、更に質
量%で、 Cr:0.1〜0.5% V:0.001〜0.2% Ni:0.05〜1.0% Mo:0.1〜0.5% の1種または2種以上を含有することを特徴とする上記
(13)記載の高強度直接パテンティング線材の製造方
法。
【0016】(15)前記高炭素鋼の鋼成分が、更に質
量%で、 Cu:0.05〜0.8% W:0.05〜0.8% La:0.0005〜0.01% Ce:0.0005〜0.01% の1種または2種以上を含有することを特徴とする上記
(13)または(14)記載の高強度直接パテンティン
グ線材の製造方法。
【0017】(16)前記高炭素鋼の鋼成分が、更に質
量%で、 Al:0.001〜0.06% B:0.0005〜0.06% Ti:0.001〜0.06% Nb:0.001〜0.06% の1種または2種以上を含有することを特徴とする上記
(13)乃至(15)記載の高強度直接パテンティング
線材の製造方法。
【0018】
【発明の実施の形態】まず、鋼組成の限定理由について
説明する。成分は全て質量%であり、重量%と同義であ
る。Cは強化に有効な元素であり高強度の鋼線を得るた
めにはC量を0.7%以上とすることが必要であるが、
高すぎると初析セメンタイトが析出しやすいため、延性
が低下し、かつ伸線性が劣化するのでその上限は1.2
%とする。
【0019】Siは鋼の脱酸のために必要な元素であ
り、従ってその含有量があまりに少ないとき、脱酸効果
が不十分になるので0.1%以上添加する。また、Si
は熱処理後に形成されるパーライト中のフェライト相に
固溶しパテンティング後の強度を上げるが、反面、熱処
理性を阻害するので1.5%以下とする。Mnは鋼の焼
き入れ性を確保するために0.1%以上のMnを添加す
ることが必要である。しかし、多量のMnの添加も溶融
亜鉛めっきの際の延性の回復を遅らすので1.0%以下
とする。
【0020】Crはパテンティング後の強度ならびに伸
線加工後の強度を向上するために添加する。従って、C
rの添加量はその効果が期待できる0.1%以上とし、
パテンティング時の変態遅延による熱処理性が悪化する
ことの無い0.5%以下とする。Vもパテンティング後
の強度ならびに伸線加工後の強度を向上するために添加
する。添加する場合は、その効果の表れる0.001%
以上とし、添加し過ぎると変態が著しく遅れ、生産性に
影響を及ぼすので0.1%以下とする。
【0021】Niもパテンティング後の強度ならびに伸
線加工後の強度を向上するために添加する。添加する場
合は、その効果の表れる0.05%以上とし、添加し過
ぎると変態が著しく遅れ、生産性に影響を及ぼすので
1.0%以下とする。Moもパテンティング後の強度な
らびに伸線加工後の強度を向上するために添加する。添
加する場合は、その効果の表れる0.1%以上とし、添
加し過ぎるとパーライト変態を著しく遅らせ生産性を低
下させるので影響の無い0.5%以下とする。
【0022】Cuは腐食疲労特性を向上するために添加
する。添加する場合は、その効果の表れる0.05%以
上とし、添加し過ぎるとパーライト変態を著しく遅らせ
生産性を低下させる影響の無い0.8%以下とする。W
は腐食疲労特性を向上するために添加する。添加する場
合は、その効果の表れる0.05%以上とし、添加し過
ぎるとパーライト変態を著しく遅らせ生産性を低下させ
る影響の無い0.8%以下とする。また、これらの元素
は複合添加するとより効果を発揮する。
【0023】その他、La,Ceを微量添加(0.00
05%〜0.01%)することにより腐食疲労特性を向
上することができる。Alはパーライトブロックサイズ
を微細にするために添加する。添加する場合は、その効
果の表れる0.001%以上添加する。添加量が0.0
6%超ではAl2 3 などの硬質の介在物が増え伸線加
工性を低下させるのでBはパーライトブロックサイズを
微細にするために添加する。添加する場合は、その効果
の表れる0.0005%以上添加する。添加元素が多す
ぎると恒温変態が遅延し、硬質なミクロマルテンサイト
が発生しやすくなるため0.06%以下とする。
【0024】Tiはパーライトブロックサイズを微細に
するため添加する。添加する場合は、その効果の表れる
0.001%以上添加する。添加元素が多すぎると恒温
変態が遅延し、硬質なミクロマルテンサイトが発生しや
すくなるため0.06%以下とする。Nbはパーライト
ブロックサイズを微細にするため添加する。添加する場
合は、その効果の表れる0.001%以上添加する。添
加元素が多すぎると恒温変態が遅延し、硬質なミクロマ
ルテンサイトが発生しやすくなるため0.06%以下と
する。
【0025】Pは偏析することによる脆化組織を生成し
やすく、Sは介在物を形成しやすい元素なので悪影響の
少なくなる0.02%以下にそれぞれするのが望まし
い。次にこれらの本発明の製造方法について説明する。
前述の鋼成分に調整された鋼は、溶製された後にブルー
ムあるいはビレットに連続鋳造される。また、ブルーム
とされた鋼は、分塊圧延でビレットに熱間圧延される。
ビレットは線材加熱炉で1000℃から1200℃で加
熱して鋼の組織をオーステナイトとする。オーステナイ
ト化する温度は、熱間圧延中にオーステナイト化温度以
下とならないようにするため、少なくとも900℃以上
に加熱する必要がある。また、加熱し過ぎると圧延の仕
上げ温度が高くなり、オーステナイトの粒成長を促進す
るので1200℃以下の温度とする。その後、加熱され
たビレットを熱間圧延により直径4〜16mmの形状と
し、800℃以上の温度で熱間圧延を終える。
【0026】この時の仕上げ温度を一般的な850℃以
上とした場合には、線材の表層近傍のオーステナイト粒
径を小さくするために、直ちに冷却を行い、15秒以内
に巻き取り温度を750℃から830℃の間に調整する
必要がある。15秒以上では、粒成長が起こりやすくな
るため、少なくとも15秒以内に調整する。また、冷却
後の温度が750℃未満では変態が開始するため、不均
一さが大きくなり過ぎ、かえって伸線加工性を低下させ
るので750℃以上とする。また、830℃を越えると
表層のオーステナイトが大きくなり、表層から300μ
m以内の組織を擦過マルテンサイトを発生しにくいラメ
ラ間隔95nm以上の組織とする事が困難となる。
【0027】その後、直ちに530℃〜570℃の溶融
ソルトに浸漬しパーライト変態を終了させることによ
り、ラメラ間隔95nm以上のパーライトあるいはビッカ
ース硬度Hv390以下に組織を調整する。溶融ソルト
の温度が530℃未満ではラメラ間隔を95nm以上とす
ることが困難となる。また、570℃以上とすると強度
が低くなりすぎるので570℃以下とするのが望まし
い。また、巻き取り後の冷却を衝風冷却、ミスト冷却な
どを行っても同様の効果が得られる。
【0028】次に線材に疵が入る場合、断線に至る原因
について述べる。線材に入る疵の深さは、大きいもので
100μm程度である。このとき断線に最も影響を与え
るのは、疵が入る際に発生する熱により表層に形成され
る硬質なマルテンサイトの存在である。断線を引き起こ
すマルテンサイトの発生を無害化するためには、表層か
ら300μmのビッカース硬度をHv380以下、ある
いは表層から300μmの層の平均のラメラ間隔を95
nm以下に調整する必要がある。これらのことにより、疵
が入る際に形成されるマルテンサイトは、発生しなくな
るか無害な程度に薄くなる。
【0029】
【実施例】表1に試作に用いた本発明鋼の化学成分を示
す。また、比較鋼の化学成分を同表1に示す。本発明鋼
ならびに比較鋼を転炉で溶製したのち連続鋳造により5
00mm×300mmのブルームとした。その後、熱間圧延
で122mm角のビレットとした。その後、1100〜1
200℃で加熱した後、熱間圧延で直径5.5mmから1
3mmの線材とした。
【0030】表2に線材の熱間圧延終了後の温度をはじ
めとする製造条件を示し、同表2に得られた線材の表層
の硬度ならびに表層のラメラ間隔を示した。本発明鋼1
〜15は、本発明に従って鋼の化学成分とミクロ組織が
調整されている。比較鋼16は、鋼の成分は本発明鋼と
同じで、熱間圧延における仕上げ温度が900℃で、そ
の後の冷却により850℃と本発明より高くした場合で
ある。
【0031】比較鋼17は、鋼の成分は本発明鋼と同じ
で、熱間圧延における仕上げ温度ならびにその後の巻き
取り温度が本発明の範囲にあるが巻き取り温度にするま
での冷却をゆっくり行い時間が本発明より長くかかった
場合である。比較鋼18は、鋼の成分は本発明鋼と同じ
で、熱間圧延における仕上げ後に冷却を行わずに巻き取
り温度が84℃と本発明より高くなった場合である。
【0032】比較鋼19は、鋼の成分は本発明鋼と同じ
で、加熱温度が低く、巻き取り温度が本発明より低い場
合である。比較鋼20は、鋼の成分は本発明鋼と同じ
で、加熱温度は高いが仕上げの冷却を強くし、巻き取り
温度が本発明より低くなった場合である。これらの線材
を用いて、人工的に疵を付け、疵の下に形成されたマル
テンサイトの厚み測定した。また、これらの線材の2ト
ンのコイルをフォークリフトのフックが線材と擦れあう
ようにして30回運搬を繰り返し、伸過程における断線
回数を調べた。これらの結果を表2に示す。
【0033】本発明にしたがって製造された1〜15は
マルテンサイトの厚みが薄く、断線回数を少ない良好な
結果を示す。一方、比較鋼11〜13は、マルテンサイ
トの厚みがあつく、断線回数が本発明鋼より高い。また
比較鋼14〜15は、マルテンサイトの厚みは薄いもの
の、表1に示す絞りが低く、表2の断線回数が本発明鋼
より高くなっている。
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】
【発明の効果】本発明を用いることで、疵による断線の
少ない高強度の線材を容易に得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 疋田 尚志 千葉県君津市君津1番地 新日本製鐵株式 会社君津製鐵所内 (72)発明者 佐原 進 千葉県君津市君津1番地 新日本製鐵株式 会社君津製鐵所内 (72)発明者 斎藤 仁 千葉県君津市君津1番地 新日本製鐵株式 会社君津製鐵所内 (72)発明者 吉村 康嗣 千葉県君津市君津1番地 新日本製鐵株式 会社君津製鐵所内 Fターム(参考) 4K032 AA00 AA01 AA02 AA06 AA07 AA11 AA14 AA16 AA19 AA22 AA23 AA27 AA29 AA31 AA32 AA35 AA36 AA37 BA02 CA02 CB02 CC03 CC04 CE02

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素含有量が質量%で0.7%以上を含
    有する高炭素鋼で、その表層から300μmまでの層の
    ビッカース硬度をHv:390以下とすることにより、
    前記層が擦過マルテンサイト組織の生成し難い層とした
    ことを特徴とする高強度直接パテンティング線材。
  2. 【請求項2】 前記層内の平均ラメラ間隔が95nm以上
    であることを特徴とする請求項1記載の高強度直接パテ
    ンティング線材。
  3. 【請求項3】 前記高炭素鋼の鋼成分が、質量%で、 C:0.7〜1.2%、 Si:0.1〜1.5%、 Mn:0.1〜1.0%、 残部Feおよび不可避不純物からなることを特徴とする
    請求項1乃至2記載の高強度直接パテンティング線材。
  4. 【請求項4】 前記高炭素鋼の鋼成分が、更に質量%
    で、 Cr:0.1〜0.5% V:0.001〜0.2% Ni:0.05〜1.0% Mo:0.1〜0.5% の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求
    項3記載の高強度直接パテンティング線材。
  5. 【請求項5】 前記高炭素鋼の鋼成分が、更に質量%
    で、 Cu:0.05〜0.8% W:0.05〜0.8% La:0.0005〜0.01% Ce:0.0005〜0.01% の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求
    項3または4記載の高強度直接パテンティング線材。
  6. 【請求項6】 前記高炭素鋼の鋼成分が、更に質量%
    で、 Al:0.001〜0.06% B:0.0005〜0.06% Ti:0.001〜0.06% Nb:0.001〜0.06% の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求
    項3乃至5記載の高強度直接パテンティング線材。
  7. 【請求項7】 炭素含有量が質量%で0.7%以上を含
    有する高炭素鋼を、線材加熱炉で1000〜1200℃
    で加熱後、直径4〜16mmとする熱間圧延を行い、前記
    熱間圧延を850℃以上の温度で終了し、15秒以内に
    750〜830℃まで冷却し、その後直ちに400〜5
    70℃の溶融ソルトバスに浸漬してパーライト変態を終
    了させることを特徴とする高強度直接パテンティング線
    材の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記熱間圧延を行い、その後、15秒以
    内に750〜830℃の温度で巻き取り、その後直ちに
    400〜570℃の溶融ソルトバスに浸漬することを特
    徴とする請求項7記載の高強度直接パテンティング線材
    の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記400〜570℃の溶融ソルトバス
    に浸漬することに替えて、衝風冷却を行ってパーライト
    変態を終了させることを特徴とする請求項7あるいは8
    記載の高強度直接パテンティング線材の製造方法。
  10. 【請求項10】 炭素含有量が質量%で0.7%以上を
    含有する高炭素鋼を、線材加熱炉で1000〜1200
    ℃で加熱後、直径4〜16mmとする熱間圧延を行い、前
    記熱間圧延を750〜830℃の温度で終了し、その後
    直ちに400〜570℃の溶融ソルトバスに浸漬してパ
    ーライト変態を終了させることを特徴とする高強度直接
    パテンティング線材の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記熱間圧延を行い、その後、750
    〜830℃の温度で巻き取り、その後直ちに400〜5
    70℃の溶融ソルトバスに浸漬することを特徴とする請
    求項10記載の高強度直接パテンティング線材の製造方
    法。
  12. 【請求項12】 前記400〜570℃の溶融ソルトバ
    スに浸漬することに替えて、衝風冷却を行ってパーライ
    ト変態を終了させることを特徴とする請求項10あるい
    は11記載の高強度直接パテンティング線材の製造方
    法。
  13. 【請求項13】 前記高炭素鋼の鋼成分が、質量%で、 C:0.7〜1.2%、 Si:0.1〜1.5%、 Mn:0.1〜1.0%、 残部Feおよび不可避不純物からなることを特徴とする
    請求項7乃至12記載の高強度直接パテンティング線材
    の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記高炭素鋼の鋼成分が、更に質量%
    で、 Cr:0.1〜0.5% V:0.001〜0.2% Ni:0.05〜1.0% Mo:0.1〜0.5% の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求
    項13記載の高強度直接パテンティング線材の製造方
    法。
  15. 【請求項15】 前記高炭素鋼の鋼成分が、更に質量%
    で、 Cu:0.05〜0.8% W:0.05〜0.8% La:0.0005〜0.01% Ce:0.0005〜0.01% の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求
    項13または14記載の高強度直接パテンティング線材
    の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記高炭素鋼の鋼成分が、更に質量%
    で、 Al:0.001〜0.06% B:0.0005〜0.06% Ti:0.001〜0.06% Nb:0.001〜0.06% の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求
    項13乃至15記載の高強度直接パテンティング線材の
    製造方法。
JP36527699A 1999-12-22 1999-12-22 高強度直接パテンティング線材およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3965010B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36527699A JP3965010B2 (ja) 1999-12-22 1999-12-22 高強度直接パテンティング線材およびその製造方法
PCT/JP2000/009167 WO2001046485A1 (fr) 1999-12-22 2000-12-22 Tige de fil metallique de haute resistance a patentage direct, et son procede de production
KR10-2001-7010640A KR100430068B1 (ko) 1999-12-22 2000-12-22 고강도 직접 패턴팅 선재 및 그 제조 방법
CN00804128A CN1117171C (zh) 1999-12-22 2000-12-22 高强度直接铅淬火线材及其制造方法
MYPI20006128A MY128660A (en) 1999-12-22 2000-12-22 High strength direct patenting wire rod and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36527699A JP3965010B2 (ja) 1999-12-22 1999-12-22 高強度直接パテンティング線材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001181790A true JP2001181790A (ja) 2001-07-03
JP3965010B2 JP3965010B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=18483869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36527699A Expired - Fee Related JP3965010B2 (ja) 1999-12-22 1999-12-22 高強度直接パテンティング線材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3965010B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007139234A1 (ja) * 2006-06-01 2007-12-06 Nippon Steel Corporation 高延性の高炭素鋼線材
JP2008007856A (ja) * 2006-06-01 2008-01-17 Nippon Steel Corp 高延性の直接パテンティング線材の製造方法
WO2012124679A1 (ja) * 2011-03-14 2012-09-20 新日本製鐵株式会社 鋼線材及びその製造方法
WO2015119247A1 (ja) * 2014-02-06 2015-08-13 新日鐵住金株式会社 鋼線
CN106868410A (zh) * 2015-12-11 2017-06-20 Posco公司 强度及耐蚀性优异的高碳钢线材、钢丝及其制造方法
US10072317B2 (en) 2014-02-06 2018-09-11 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Filament
KR20200053971A (ko) * 2018-11-09 2020-05-19 주식회사 포스코 비틀림 특성이 향상된 고강도 선재, 강선 및 이들의 제조방법
KR20200062951A (ko) * 2018-11-27 2020-06-04 주식회사 포스코 신선성이 우수한 고탄소 선재 및 그 제조방법
CN114231719A (zh) * 2021-12-14 2022-03-25 北京科技大学 一种提高高碳钢热轧线材强度的电脉冲处理方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5092749B2 (ja) * 2006-06-01 2012-12-05 新日本製鐵株式会社 高延性の高炭素鋼線材
JP2008007856A (ja) * 2006-06-01 2008-01-17 Nippon Steel Corp 高延性の直接パテンティング線材の製造方法
WO2007139234A1 (ja) * 2006-06-01 2007-12-06 Nippon Steel Corporation 高延性の高炭素鋼線材
US9255306B2 (en) 2011-03-14 2016-02-09 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel wire rod and method of producing same
EP2687619A1 (en) * 2011-03-14 2014-01-22 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel wire material and process for producing same
EP2687619A4 (en) * 2011-03-14 2014-11-26 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp STEEL WIRE MATERIAL AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
WO2012124679A1 (ja) * 2011-03-14 2012-09-20 新日本製鐵株式会社 鋼線材及びその製造方法
JP5224009B2 (ja) * 2011-03-14 2013-07-03 新日鐵住金株式会社 鋼線材及びその製造方法
US10081846B2 (en) 2014-02-06 2018-09-25 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel wire
WO2015119247A1 (ja) * 2014-02-06 2015-08-13 新日鐵住金株式会社 鋼線
JPWO2015119247A1 (ja) * 2014-02-06 2017-03-30 新日鐵住金株式会社 鋼線
US10072317B2 (en) 2014-02-06 2018-09-11 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Filament
CN106868410A (zh) * 2015-12-11 2017-06-20 Posco公司 强度及耐蚀性优异的高碳钢线材、钢丝及其制造方法
KR20200053971A (ko) * 2018-11-09 2020-05-19 주식회사 포스코 비틀림 특성이 향상된 고강도 선재, 강선 및 이들의 제조방법
KR102139175B1 (ko) 2018-11-09 2020-07-29 주식회사 포스코 비틀림 특성이 향상된 고강도 선재, 강선 및 이들의 제조방법
KR20200062951A (ko) * 2018-11-27 2020-06-04 주식회사 포스코 신선성이 우수한 고탄소 선재 및 그 제조방법
KR102147700B1 (ko) 2018-11-27 2020-08-25 주식회사 포스코 신선성이 우수한 고탄소 선재 및 그 제조방법
CN114231719A (zh) * 2021-12-14 2022-03-25 北京科技大学 一种提高高碳钢热轧线材强度的电脉冲处理方法
CN114231719B (zh) * 2021-12-14 2022-12-20 北京科技大学 一种提高高碳钢热轧线材强度的电脉冲处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3965010B2 (ja) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4842408B2 (ja) 線材、鋼線、及び線材の製造方法
JP3737354B2 (ja) 捻回特性に優れた伸線加工用線材およびその製造方法
KR20150119378A (ko) 생드로잉성이 우수한 고강도 강선용 선재 및 고강도 강선
JP7226548B2 (ja) 線材
KR20010042224A (ko) 고피로 강도의 강선용 선재, 강선 및 그 제조방법
JP3601388B2 (ja) 鋼線材及び鋼線材用鋼の製造方法
KR100430068B1 (ko) 고강도 직접 패턴팅 선재 및 그 제조 방법
JP2010229469A (ja) 冷間加工特性に優れる高強度線材及びその製造方法
JP5796781B2 (ja) ばね加工性に優れた高強度ばね用鋼線材およびその製造方法、並びに高強度ばね
JP3965010B2 (ja) 高強度直接パテンティング線材およびその製造方法
JP3536684B2 (ja) 伸線加工性に優れた鋼線材
JP2000309849A (ja) 鋼線材、鋼線及びその製造方法
JP3153618B2 (ja) 過共析鋼線材の製造方法
JP4392093B2 (ja) 高強度直接パテンティング線材およびその製造方法
WO1994023084A1 (en) Bainite rod wire or steel wire for wire drawing and process for producing the same
JP2001131697A (ja) 鋼線材、鋼線及びそれらの製造方法
US5665182A (en) High-carbon steel wire rod and wire excellent in drawability and methods of producing the same
JP2000345294A (ja) 鋼線材、極細鋼線及び撚鋼線
JP2984887B2 (ja) 伸線加工用ベイナイト線材または鋼線およびその製造方法
US5647918A (en) Bainite wire rod and wire for drawing and methods of producing the same
US5658399A (en) Bainite wire rod and wire for drawing and methods of producing the same
JP2984885B2 (ja) 伸線加工用ベイナイト線材または鋼線およびその製造方法
JP2003096544A (ja) 高強度高炭素鋼線用線材及びその製造方法
JPH11302784A (ja) 高強度鋼線
JP2984886B2 (ja) 伸線加工用ベイナイト線材または鋼線およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070525

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3965010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees