WO2014157129A1 - 生引き性に優れた高強度鋼線用線材および高強度鋼線 - Google Patents

生引き性に優れた高強度鋼線用線材および高強度鋼線 Download PDF

Info

Publication number
WO2014157129A1
WO2014157129A1 PCT/JP2014/058167 JP2014058167W WO2014157129A1 WO 2014157129 A1 WO2014157129 A1 WO 2014157129A1 JP 2014058167 W JP2014058167 W JP 2014058167W WO 2014157129 A1 WO2014157129 A1 WO 2014157129A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
less
steel wire
wire
strength
strength steel
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/058167
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
友信 石田
吉原 直
Original Assignee
株式会社神戸製鋼所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社神戸製鋼所 filed Critical 株式会社神戸製鋼所
Priority to EP14776557.2A priority Critical patent/EP2980252A4/en
Priority to MX2015013691A priority patent/MX2015013691A/es
Priority to US14/767,208 priority patent/US9540718B2/en
Priority to CN201480016337.XA priority patent/CN105164293B/zh
Priority to BR112015024891A priority patent/BR112015024891A2/pt
Priority to KR1020157025486A priority patent/KR20150119378A/ko
Priority to CA2900344A priority patent/CA2900344A1/en
Publication of WO2014157129A1 publication Critical patent/WO2014157129A1/ja
Priority to ZA2015/05817A priority patent/ZA201505817B/en

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • C21D8/065Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/30Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/38Wires; Tubes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01DCONSTRUCTION OF BRIDGES, ELEVATED ROADWAYS OR VIADUCTS; ASSEMBLY OF BRIDGES
    • E01D19/00Structural or constructional details of bridges
    • E01D19/16Suspension cables; Cable clamps for suspension cables ; Pre- or post-stressed cables
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0075Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for rods of limited length
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • Y10T428/1275Next to Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12757Fe
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12785Group IIB metal-base component
    • Y10T428/12792Zn-base component
    • Y10T428/12799Next to Fe-base component [e.g., galvanized]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • Y10T428/12972Containing 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • Y10T428/12972Containing 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]
    • Y10T428/12979Containing more than 10% nonferrous elements [e.g., high alloy, stainless]

Abstract

 生引きしても均質で高強度、高靱性が達成できる高強度鋼線用線材を生産性の良い衝風冷却によって得る技術、およびこのような高強度鋼線用線材から得られる高強度鋼線、並びに高強度亜鉛めっき鋼線を提供する。本発明の高強度鋼線用線材は、C:0.80~1.3%、Si:0.1~1.5%、Mn:0.1~1.5%、P:0%超え0.03%以下、S:0%超え0.03%以下、B:0.0005~0.01%、Al:0.01~0.10%、およびN:0.001~0.006%、を夫々含み、残部が鉄および不可避不純物からなり、組織はパーライトの面積率が90%以上であり、且つパーライトノジュールの粒度番号の平均値Paveおよびその標準偏差Pσが、夫々下記(1)式および(2)式を満足する。 7.0≦Pave≦10.0 …(1) Pσ≦0.6 …(2)

Description

生引き性に優れた高強度鋼線用線材および高強度鋼線
 本発明は、橋梁用ロープ等に用いられる亜鉛めっき鋼線の素材として有用な高強度鋼線、およびこのような高強度鋼線を得るための高強度鋼線用線材に関し、特に圧延後に熱処理することなく伸線するときの加工性が良好な高強度鋼線用線材等に関する。
 橋梁などに使用されるロープには、耐食性を高めるために溶融亜鉛めっきを施した鋼線、または当該鋼線を撚り合わせた亜鉛めっき鋼撚り線が用いられている。こうした鋼線の素材としては、例えばJIS G 3548には、線径が5mmで引張強度TSが1500~1700MPa程度の鋼線が示されており、その素材鋼としては主にJIS G 3506に記載の炭素鋼が用いられている。
 ところで、溶融亜鉛めっき鋼線の素材となる鋼線では、製造コストの低減に加えて、高強度化が求められている。高強度化を実現できれば、鋼線使用量の削減や橋梁設計の自由度向上などのメリットが得られる。
 亜鉛めっき鋼線を製造するに際しては、以下の方法が一般的に採用される。まず熱間圧延によって製造した線材(鋼線材ともいう)を、冷却コンベヤ上にリング状で載置し、パーライト変態を行わせた後にコイル状に巻き取り、線材コイルを得る。次に、パテンティング処理を施して線材の強度の向上、組織の均一化を行なう。このパテンティング処理は、熱処理の一種であり、一般的には連続炉を用いて線材を950℃程度に加熱してオーステナイト化した後、500℃程度に保たれた鉛浴などの冷媒に浸漬し、微細かつ均一なパーライト組織を得る。
 その後、冷間での伸線加工を行ない、パーライト鋼の加工硬化作用を利用して所定の強度を有する鋼線を得る。引き続き、450℃前後に保たれた溶融亜鉛浴に浸漬してめっき処理を行ない、亜鉛めっき鋼線を得る。亜鉛めっき処理後に、更に仕上げ伸線を施す場合もある。このようにして得られた亜鉛めっき鋼線を束ねたパラレルワイヤ(PWS(parallel wire strand))や撚り合わせた亜鉛めっき鋼撚り線を用いて、例えば橋梁用のケーブルを得る。
 こうした一連の製造工程において、製造コスト上昇の要因になっているのがパテンティング処理である。パテンティング処理は、線材の強度上昇と品質均一化に有効ではあるが、製造コストを上昇させると共に、CO2を排出することや環境負荷物質を使用すること等、環境面でも問題がある。圧延後の線材をパテンティング処理などの熱処理なしに伸線し、製品化して、鋼線を得ることができれば上記問題を解消できるため、メリットは大きい。圧延後の線材を熱処理なしに伸線加工することは、「生引き」と呼ばれている。
 生引き線材の高強度化を達成するにあたっては、線材の長手方向の強度ばらつきが問題になる。一般的な衝風冷却による線材の製造過程では、冷却コンベヤ上にリング状に線材を載置して冷却を行なう。冷却コンベヤ上でのリング状線材の状態を図1の概略説明図に示す。このような状態で冷却を行なうと、線材の比較的密に重なった密部10の部分と、比較的まばらな疎部11の部分が生じることになる。
 その結果、密部10または疎部11の各部位で冷却速度にばらつきが生じ、析出するパーライト組織にはリング1周分の周期的な組織ばらつきが生じるため、機械的特性にも周期的なばらつきが発生してしまうことになる。線材に強度ばらつきが存在する場合には、安全上の観点から製品強度はその下限値を基準に設計される。従って、線材の強度ばらつきを低減することで、より高強度の製品設計が可能になる。生引き線材の場合には、パテンティング処理による組織の均一化効果が得られないため、熱間圧延後の組織制御によって組織を均一化し、強度ばらつきを低減する必要がある。
 線材の伸線加工性を向上させる技術として、これまでにも種々提案されている。例えば特許文献1には、熱間圧延後の冷却を溶融塩浴で行うことで伸線加工性を向上させる技術が提案されている。この技術は、直接パテンティング処理と呼ばれている。
 また特許文献2には、熱間圧延後の冷却条件の制御によって線材強度を向上させ、パテンティング処理を省略する技術が開示されている。
 一方、特許文献3には、ばね用鋼線材において、コイル疎密によるパーライト組織ばらつきを低減することで、線材の伸線性を向上させる技術が開示されている。
特開平04-289128号公報 特開平05-287451号公報 特開2012-72492号公報
 しかしながら、特許文献1のように溶融塩浴で直接パテンティング処理する方法は、衝風冷却に比べると製造コストが高くなり、また設備のメンテナンス性も低いという問題がある。しかも、得られた鋼材の伸線加工性は、減面率で80%程度と低く、ワイヤー(鋼線)の強度レベルも180~190kgf/mm2(1764~1862MPa)程度に留まっている。
 また特許文献2の技術で得られた線材の伸線加工性は減面率で50%程度と低くなっており、ワイヤー(鋼線)の強度レベルも1350~1500MPa程度である。
 一方、特許文献3の技術では、捻回特性などで評価される靭性は考慮されておらず、JIS G 3625やJIS G 1784に規定されているような、ロープ類に要求される捻回特性の規格を必ずしも満足できているとはいえない。
 本発明はこうした状況の下でなされたものであって、その目的は、生引きしても均質で高強度、高靱性が達成できる高強度鋼線用線材を生産性の良い衝風冷却によって得る技術、およびこのような高強度鋼線用線材から得られる高強度鋼線、並びに高強度亜鉛めっき鋼線を提供することにある。
 上記目的を達成することのできた本発明の高強度鋼線用線材とは、C:0.80~1.3%(質量%の意味、成分組成について、以下同じ)、Si:0.1~1.5%、Mn:0.1~1.5%、P:0%超え0.03%以下、S:0%超え0.03%以下、B:0.0005~0.01%、Al:0.01~0.10%、およびN:0.001~0.006%を夫々含み、残部が鉄および不可避不純物からなり、組織はパーライトの面積率が90%以上であり、且つパーライトノジュールの粒度番号の平均値Paveおよびその標準偏差Pσが、夫々下記(1)式および(2)式を満足することを特徴とする。
 7.0≦Pave≦10.0         …(1)
 Pσ≦0.6                …(2)
 本発明の高強度鋼線用線材においては、粒界フェライトの面積率が1.0%以下であることが好ましい。
 更に、本発明の高強度鋼線用線材においては、下記式(3)で表わされるCeqが0.85%以上、1.45%以下であることが好ましい。
 Ceq=[C]+[Si]/24+[Mn]/6+[Ni]/40+[Cr]/5+[Mo]/4+[V]/14          …(3)
 但し、[C],[Si],[Mn],[Ni],[Cr],[Mo]および[V]は、夫々C,Si,Mn,Ni,Cr,MoおよびVの含有量(質量%)を示す。
 また高強度鋼線用線材の化学成分組成において、必要によって、更に(a)Cr:0%超え0.5%以下、(b)V:0%超え0.2%以下、(c)Ti:0%超え0.2%以下およびNb:0%超え0.5%以下よりなる群から選ばれる1種以上、(d)W:0%超え0.5%以下、Co:0%超え1.0%以下よりなる群から選ばれる1種以上、(e)Ni:0%超え0.5%以下、(f)Cu:0%超え0.5%以下、およびMo:0%超え0.5%以下よりなる群から選ばれる1種以上、等を含有させることも有効であり、含有させる成分の種類に応じて高強度鋼線用線材の特性が更に改善される。
 本発明は、上記のような高強度鋼線用線材を伸線加工、例えば、引き抜き加工して得られた高強度鋼線をも包含する。またこの高強度鋼線に、溶融亜鉛めっきを施して作製された高強度亜鉛めっき鋼線では、引張強度TSの標準偏差WTSσが、下記(4)式を満足する。
 WTSσ≦40(MPa)          …(4)
 本発明によれば、化学成分組成を厳密に規定すると共に、組織はパーライトの面積率が90%以上であり、パーライトノジュールの粒度番号の平均値Paveおよびその標準偏差Pσが所定の範囲となるようにすることによって、生引きしても均質で高強度、高靱性を達成できる高強度鋼線用線材が得られる。このような高強度鋼線用線材から得られる鋼線は、橋梁などに使用されるロープの素材となる溶融亜鉛めっき鋼線や鋼撚り線の素材として極めて有用である。
冷却コンベア上のリング状の線材の状態を示す概略説明図である。 評価用試料のサンプリング方法を説明するための図である。 圧延材のパーライトノジュールの粒度番号の標準偏差Pσと、鋼線の引張強度TSの標準偏差WTSσとの関係を示すグラフである。
 本発明者らは、生引きしても組織のばらつきが低減された均質な線材を提供するため、特に炭素鋼の変態挙動について鋭意研究を重ねた。その結果、過共析鋼であってもパーライト変態に先んじて粒界に微細なフェライト組織、即ち、粒界フェライトが析出するが、その際に生じる変態発熱によって局所的に冷却速度が変化し、組織ばらつきが生じることを突き止めた。即ち、粒界フェライトの析出がパーライト組織のばらつきを助長しており、その析出量を抑制することで組織ばらつきを低減できることを突き止めた。
 粒界フェライトの析出を抑制するには、特にBの添加が有効である。Bはオーステナイト粒界に偏析して粒界エネルギーを低下させ、粒界から析出する粒界フェライトの析出を抑制する効果がある。このとき、BがBNの様な化合物として析出していると、上記の効果が発揮されないので、パーライト変態が起きる段階で鋼中に固溶させておくことが重要である。
 また、組織のばらつきを低減するためには、圧延後の線材の焼入れ性、即ちパーライト変態が開始するまでの時間(変態開始時間)と、変態開始から完了までにかかる時間(変態時間)を適切に設計することも重要である。これらのうち変態開始時間は、変態前のオーステナイト結晶粒度の影響が大きいため、例えば熱間圧延の減面率を大きくする(具体的には、後記するように減面歪みεを0.4以上に制御する)ことによってオーステナイト結晶粒度を微細化することが好ましい。結晶粒度が微細なほど変態開始時間は早く、結晶粒度が粗大なほど変態開始時間は遅くなる。コイルの疎密で冷却速度が異なるため、変態開始時間を早めるほど変態温度の差が小さくなり、組織ばらつきを低減できる。
 一方、変態時間については、変態時間を長くすることで、変態発熱による復熱効果によって変態温度を均一化し、組織ばらつきを低減することができる。変態時間の制御については、C(炭素)を含めた合金成分の影響が大きく、その影響は下記(3)式で定義される炭素当量Ceqを用いて表すことができる。炭素当量Ceqを大きくすることで、変態時間をより長くし、組織ばらつきを低減させることができる。但し、炭素当量Ceqを過度に増大させると、組織制御に要する時間が長くなり、コンベヤ上で変態が完了しなくなって、適切な組織制御ができなくなる。こうした観点から炭素当量Ceqは、0.85%以上、1.45%以下に制御することが好ましい。炭素当量Ceqのより好ましい下限は0.90%以上である。より好ましい上限は1.40%以下、更に好ましくは1.35%以下である。
 Ceq=[C]+[Si]/24+[Mn]/6+[Ni]/40+[Cr]/5+[Mo]/4+[V]/14          …(3)
 但し、[C],[Si],[Mn],[Ni],[Cr],[Mo]および[V]は、夫々C,Si,Mn,Ni,Cr,MoおよびVの含有量(質量%)を示す。
 本発明の鋼線用線材は、組織を適切に制御すると共に、その化学成分組成も適切に調整する必要がある。こうした観点から、線材の化学成分組成の範囲設定理由は次の通りである。
 (C:0.80~1.3%)
 Cは、強度の上昇に有効な元素であり、C含有量が増加するに従って冷間加工後の鋼線の強度は向上する。本発明の目指す強度レベルを達成するには、C含有量は0.80%以上とする必要がある。しかしながら、C含有量が過剰になると、初析セメンタイトが粒界に析出し、伸線加工性を阻害する。こうした観点から、C含有量は1.3%以下とする必要がある。C含有量の好ましい下限は0.82%以上、より好ましくは0.84%以上である。好ましい上限は1.2%以下、より好ましくは1.1%以下である。
 (Si:0.1~1.5%)
 Siは、有効な脱酸剤であり、鋼中の酸化物系介在物を低減する効果を発揮する。また、線材の強度を上昇させると共に、溶融亜鉛めっき時の熱履歴に伴うセメンタイト粒状化を抑制し、強度低下を抑える効果がある。こうした効果を有効に発揮させるためには、Siは0.1%以上含有させる必要がある。しかしながら、Si含有量が過剰になると線材の靱性を低下させるので、1.5%以下とする必要がある。Si含有量の好ましい下限は0.15%以上、より好ましくは0.20%以上である。好ましい上限は1.4%以下、より好ましくは1.3%以下である。
 (Mn:0.1~1.5%)
 Mnは、鋼材の焼入れ性を大きく高めるため、衝風冷却時の変態温度を低下させ、パーライト組織の強度を高める効果がある。これらの効果を有効に発揮させるためには、Mn含有量は0.1%以上とする必要がある。しかしながら、Mnは偏析し易い元素であり、過剰に含有させると、Mn偏析部の焼入れ性が過剰に増大し、マルテンサイト等の過冷組織を生成させるおそれがある。これらの影響を考え、Mn含有量の上限は1.5%以下とする。Mn含有量の好ましい下限は0.2%以上、より好ましくは0.3%以上である。好ましい上限は1.4%以下、より好ましくは1.3%以下である。
 (P:0%超え0.03%以下、S:0%超え0.03%以下)
 PおよびSは、旧オーステナイト粒界に偏析して粒界を脆化させ、疲労特性を低下させるため、できるだけ低い方が良いが、工業生産上、それらの上限を0.03%以下とする。これらの含有量は、いずれも好ましくは0.02%以下、より好ましくは0.01%以下とするのが良い。尚、PおよびSは、鋼材に不可避的に含まれる不純物であり、その量を0%にすることは、工業生産上、困難である。
 (B:0.0005~0.01%)
 Bは、粒界フェライトの生成を妨げ、組織を均一なパーライト組織に制御しやすくする効果がある。また、微量の添加で線材の焼入れ性を大きく上昇させ、低コストで線材の強度を向上させることができる。それらの作用を有効に発現させるためには、B(total B)を0.0005%以上含有させる必要がある。尚、BNの様な化合物になると、その効果が失われてしまうため、鋼中のB(total B)とは別に、固溶Bとして0.0003%以上、より好ましくは0.0005%以上含有されていることが好ましい。しかしながら、B(total B)の含有量が過剰になると、鉄との化合物(B-constituent)が析出し、熱間圧延時の割れを引き起こすため、その上限を0.01%以下とする必要がある。B含有量のより好ましい下限は、0.0008%以上、更に好ましくは0.001%以上である。好ましい上限は0.008%以下、更に好ましくは0.006%以下である。
 (Al:0.01~0.10%)
 Alは、強力な脱酸効果を有し、鋼中の酸化物系介在物を低減する効果がある。またAlNのような窒化物を形成するため、BNの析出を抑制し、固溶Bを増加させる効果がある。更に、窒化物のピンニング作用による結晶粒微細効果や、固溶Nの低減効果も期待できる。その様な効果を発揮するためには、Alは0.01%以上含有させる必要がある。しかしながら、Al含有量が過剰になると、Al23の様なAl系介在物が増大し、伸線加工時の断線率を上昇させるなどの弊害が生じる。それを防止するためには、Al含有量は0.10%以下とする必要がある。Al含有量の好ましい下限は0.02%以上、より好ましくは0.03%以上である。好ましい上限は0.08%以下、より好ましくは0.06%以下である。
 (N:0.001~0.006%)
 Nは、侵入型元素として鋼中に固溶すると歪み時効による脆化を引き起こし、線材の靱性を低下させる。そのため、鋼中のN含有量(total N)の上限は0.006%以下とする。但し、この様な弊害をもたらすのは鋼中に固溶した固溶Nであり、窒化物として析出した化合物型Nは、靱性に悪影響を及ぼさない。従って、鋼中N(total N)とは別に、鋼中に固溶した固溶N量を制御することが望ましく、該固溶N量は0.0005%以下とすることが好ましく、より好ましくは0.0003%以下である。一方、工業生産上、鋼中Nを0.001%未満に低減することは困難であるので、鋼中N含有量の下限を0.001%以上とする。尚、鋼中N含有量の好ましい上限は0.004%以下、より好ましくは0.003%以下である。
 本発明で規定する含有元素は上記の通りであって、残部は鉄および不可避不純物であり、該不可避不純物として、原料、資材、製造設備等の状況によって持ち込まれる元素の混入が許容され得る。
 また、必要によって、更に(a)Cr:0%超え0.5%以下、(b)V:0%超え0.2%以下、(c)Ti:0%超え0.2%以下およびNb:0%超え0.5%以下よりなる群から選ばれる1種以上、(d)W:0%超え0.5%以下、Co:0%超え1.0%以下よりなる群から選ばれる1種以上、(e)Ni:0%超え0.5%以下、(f)Cu:0%超え0.5%以下、およびMo:0%超え0.5%以下よりなる群から選ばれる1種以上を、夫々単独でまたは適宜組み合わせて含有させることも有効であり、含有させる成分の種類に応じて線材の特性が更に改善される。これらの元素を含有させるときの範囲設定理由は、次の通りである。
 (a)(Cr:0%超え0.5%以下)
 Crは、パーライトのラメラ間隔を微細化し、線材の強度や靱性を高める効果を有する。また、Siと同様に、亜鉛めっき時における線材の強度低下を抑制する効果がある。しかしながら、Cr含有量が過剰になってもその効果は飽和し、経済的に無駄であるので、0.5%以下とすることが好ましい。尚、Crによる効果を有効に発揮させるためには、Crは0.001%以上含有させることが好ましく、より好ましくは0.05%以上である。また、Cr含有量のより好ましい上限は、0.4%以下、更に好ましくは0.3%以下である。
 (b)(V:0%超え0.2%以下)
 Vは、微細な炭・窒化物(炭化物、窒化物および炭窒化物)を生成するため、強度上昇効果と結晶粒の微細化効果を有する他、固溶Nを固定することによって時効脆化抑制効果も期待できる。Vによる上記効果を有効に発揮させるためには、Vは0.001%以上含有させることが好ましく、より好ましくは0.05%以上である。しかしながら、V含有量が過剰になってもその効果は飽和し、経済的に無駄であるので、0.2%以下とすることが好ましい。より好ましくは0.18%以下、更に好ましくは0.15%以下である。
 (c)(Ti:0%超え0.2%以下およびNb:0%超え0.5%以下よりなる群から選ばれる1種以上)
 Tiは、AlやVよりも強力な窒化物生成元素であり、固溶Bを増加する効果、結晶粒微細化効果、固溶N低減効果がある。この様な効果を発揮させるためには、Tiは0.02%以上含有させることが好ましく、より好ましくは0.03%以上、更に好ましくは0.04%以上である。しかしながら、Tiの含有量が過剰になると、Ti酸化物が析出して伸線加工時の断線率を上昇させるなどの弊害が生じる。こうした観点から、Ti含有量は0.2%以下とすることが好ましい。Ti含有量のより好ましい上限は、0.18%以下、更に好ましくは0.16%以下である。
 NbはTiと同様に、窒化物を形成して結晶粒微細化に寄与する他、固溶Nの固定による時効脆化抑制も期待できる。この様な効果を発揮させるためには、Nbは0.01%以上含有させることが好ましく、より好ましくは0.02%以上、更に好ましくは0.03%以上である。しかしながら、Nbの含有量が過剰になってもその効果は飽和し、経済的に無駄であるので、0.5%以下とすることが好ましい。Nb含有量のより好ましい上限は、0.4%以下、更に好ましくは0.3%以下である。
  (d)(W:0%超え0.5%以下、Co:0%超え1.0%以下よりなる群から選ばれる1種以上)
 WとCoは、組織ばらつきを低減するのに有効な元素である。詳細には、Wは、焼入れ性を向上させ、変態開始時間を遅らせることで組織ばらつきを低減する効果がある。Wによる効果を有効に発揮させるためには、Wは0.005%以上含有させることが好ましく、より好ましくは0.007%以上である。しかしながら、Wは高価な元素であり、過剰に添加してもその効果は飽和し、経済的に無駄であるので、0.5%以下とすることが好ましい。より好ましくは0.4%以下、更に好ましくは0.3%以下である。
 Coは、組織ばらつきを低減する他、初析セメンタイトを低減し、均一なパーライト組織に制御しやすくする効果がある。しかしながら、Coを過剰に含有させてもその効果は飽和し、経済的に無駄であるので、その上限値を1.0%以下とすることが好ましい。より好ましくは0.8%以下、更に好ましくは0.5%以下である。尚、Coによる上記効果を有効に発揮させるためには、0.05%以上含有させることが好ましく、より好ましくは0.1%以上、更に好ましくは0.2%以上である。
 (e)(Ni:0%超え0.5%以下)
 Niは、伸線加工後の鋼線の靱性を高めるのに有効な元素である。Niによる効果を有効に発揮させるためには、Niは0.05%以上含有させることが好ましく、より好ましくは0.1%以上である。しかしながら、Ni含有量が過剰になってもその効果は飽和し、経済的に無駄であるので、0.5%以下とすることが好ましい。より好ましくは0.4%以下、更に好ましくは0.3%以下である。
 (f)(Cu:0%超え0.5%以下、およびMo:0%超え0.5%以下よりなる群から選ばれる1種以上)
 CuとMoは、鋼線の耐食性を高めるのに有効な元素である。こうした効果を有効に発揮させるためには、いずれも0.05%以上含有させることが好ましく、より好ましくは0.1%以上である。しかしながら、Cuの含有量が過剰になると、CuはSと反応して粒界部にCuSを偏析させ、線材製造過程で疵を発生させるため、その上限値は0.5%以下とすることが好ましい。より好ましくは、0.4%以下、更に好ましくは0.3%以下である。
 一方、Moの含有量が過剰になると熱間圧延時に過冷組織が発生しやすくなり、また延性も劣化する。こうしたことから、Moの含有量の上限値は0.5%以下とすることが好ましい。より好ましくは、0.4%以下、更に好ましくは0.3%以下である。
 本発明の高強度鋼線用線材において、金属組織はパーライトを主体、例えば、90面積%以上とする。但し、本発明の作用を阻害しない範囲においてパーライトの好ましい比率は、92面積%以上、より好ましくは、95面積%以上である。しかし、他の相、例えば、初析フェライトやベイナイトが10面積%未満混入することは許容できる。
 本発明の高強度鋼線用線材では、パーライトノジュールの粒度番号の平均値Paveおよびその標準偏差Pσが、夫々下記(1)式および(2)式を満足することが必要である。これらの要件を規定した理由は、次の通りである。
 7.0≦Pave≦10.0        …(1)
 Pσ≦0.6               …(2)
 本発明の高強度鋼線用線材は、コイル疎密に起因する線材長手方向のパーライト組織の周期的なばらつきを低減する観点からなされたものである。長手方向のパーライトノジュールの粒度番号の分布について、その平均値をPave、標準偏差をPσとすると、標準偏差Pσを0.6以下とする必要がある。標準偏差Pσが0.6よりも大きくなると線材の強度ばらつきや、伸線後のワイヤ強度(鋼線強度)ばらつきが大きくなる。また局所的に伸線性が低い部分が現れ、その部分は伸線中に靭性が低下して縦割れが発生することがある。標準偏差Pσは、好ましくは0.5以下であり、より好ましくは0.4以下である。
 一方、パーライトノジュールの粒度番号の平均値Paveが過度に小さい、即ち結晶粒が粗大な場合は、線材の延性が不足し、伸線性が低下する。平均値Paveが過度に大きい、即ち結晶粒が微細な場合でも、線材の硬さが増大して伸線性を低下させ、断線やダイス焼付きの原因になる。上記平均値Paveが過度に大きくなると、一部にベイナイト組織が発生する場合もあり、それも断線を増加させる要因になる。こうした観点から、上記平均値Paveは7.0以上、10.0以下とする必要がある。上記平均値Paveの好ましい下限は7.5以上、より好ましくは8.0以上であり、好ましい上限は9.5以下、より好ましくは9.0以下である。
 本発明の高強度鋼線用線材では、粒界フェライトを低減することで、上記のような要件を満足できるが、こうした観点から粒界フェライトの面積率は1.0%以下であることが好ましい。粒界フェライトの面積率は、より好ましくは0.9%以下であり、更に好ましくは0.6%以下である。また、粒界フェライトの量は少ない程良いが、一定以上に低減してもその効果は飽和するので、工業的に考えて粒界フェライトの面積率は、0.1%以上が好ましく、より好ましくは0.2%以上である。
 本発明の高強度鋼線用線材を製造するに当たっては、上記のように化学成分組成を調整した鋼片を用い、通常の製造条件に従って製造すれば良い。但し、線材の組織等を適切に調整するための好ましい製造条件は以下の通りである。
 高炭素鋼用線材の製造過程では、一般的に所定の化学成分組成に調整した鋼片を加熱してオーステナイト化し、熱間圧延によって所定の線径の鋼線材を得た後に、冷却コンベヤ上で冷却する過程でパーライト組織とする。このとき熱間圧延中には動的再結晶に伴う微細オーステナイト組織が得られるが、オーステナイト結晶粒度を微細化して変態開始時間を早めるためには、具体的には、熱間圧延の減面率を大きく取ると良い。結晶粒度への影響が最も大きい最終圧延4パス(最終パスから数えて4パス目までの4パス)における減面歪みをεとしたとき、この減面歪みεを0.4以上とすることで、オーステナイト結晶粒を十分に微細化し、変態開始時間を早めてパーライトの組織ばらつきを低減することができる。ここで、減面歪みεは、ε=ln(S1/S2)で表される。ここで、S1:圧延ロール入り側における線材断面積、S2:同出側における線材断面積、を夫々示す。減面歪みεの好ましい範囲は0.42以上、より好ましくは0.45以上である。一方、好ましい上限は、0.8以下、より好ましくは0.6以下である。
 次に、熱間圧延後、冷却コンベヤに載置する際の載置温度を850~950℃にすることが好ましい。この載置温度が950℃よりも高くなると、オーステナイト結晶粒が粗大化し、その影響で冷却中に析出するパーライト組織の粒度も粗大化してしまう。載置温度が850℃よりも低くなると、パーライト粒度が過度に微細化して硬さが増大する他、ベイナイトやマルテンサイト等の過冷組織が発生しやすくなる。載置温度の上限は、より好ましくは940℃以下であり、更に好ましくは930℃以下である。載置温度の下限は、より好ましくは870℃以上であり、更に好ましくは880℃以上である。
 また載置後から700℃までの平均冷却速度を、5℃/秒以上、20℃/秒以下とすることが好ましい。このときの平均冷却速度が遅いと、パーライトの結晶粒度が粗大化する他、線材の強度も低下する。逆に冷却速度が速すぎると、パーライトが過度に微細化したり、過冷組織が発生したりするおそれが生じる。このときの平均冷却速度は、より好ましい下限は7℃/秒以上、更に好ましくは10℃/秒以上である。より好ましい上限は18℃/秒以下、更に好ましくは15℃/秒以下である。
 このようにして得られた圧延後の線材(圧延線材)は、所定の強度を有し、且つ生引き性が良好なものとなる。圧延後の線材の平均的な引張強度TSave(測定方法については、後述する)は、1200MPa以上であることが好ましく、より好ましくは1220MPa以上である。その標準偏差TSσは30MPa以下であることが好ましく、より好ましくは25MPa以下である。
 また圧延線材における伸線加工性の評価基準となる絞りRAについては、平均値(RAave)として(測定方法については、後述する)、20%以上であることが好ましく、より好ましくは24%以上である。その標準偏差RAσは2.0%以下であることが好ましく、より好ましくは1.8%以下である。
 このような圧延線材を伸線加工することによって所望の強度、および捻回特性を発揮する高強度鋼線が得られる。このような高強度鋼線は、その表面に溶融亜鉛めっきを施して高強度亜鉛めっき鋼線として使用されるのが一般的である。この高強度亜鉛めっき鋼線では、引張強度TSの標準偏差WTSσが、下記(4)式を満足する。
 WTSσ≦40(MPa)          …(4)
 亜鉛めっき鋼線に加工した後の強度ばらつきが大きい場合、ロープとしての設計強度を下げざるを得ない他、伸線性にも局所的なばらつきが生じるので、断線不良率が増大する。こうした観点からして、ワイヤの長手方向の強度分布について、標準偏差をWTSσとしたとき、WTSσは40MPa以下である。この標準偏差WTSσは、好ましくは35MPa以下であり、より好ましくは30MPa以下である。
 以下、実施例によって本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で変更を加えて実施することは勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
 本願は、2013年3月28日に出願された日本国特許出願第2013-70373号に基づく優先権の利益を主張するものである。2013年3月28日に出願された日本国特許出願第2013-70373号の明細書の全内容が、本願に参考のため援用される。
 下記表1に示した化学成分組成(鋼種A~Z)を有し、断面形状が155mm×155mmの鋼片を用い、熱間圧延して所定の線径に加工し、冷却コンベヤ上にリング状に載置して、衝風冷却による制御冷却でパーライト変態を行った後、コイル状に巻き取って各種圧延材コイルを得た。尚、表1中、「-」は、無添加であることを意味する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 下記表2にその製造条件を示す。表2中の「加熱温度」は熱間圧延前の加熱炉温度、「減面歪みε」は熱間圧延の仕上げ4パス(最終パスから数えて4パス目までの合計4パス)の合計減面歪みを示す。「冷却速度」はコイル密部の載置後から700℃までの平均冷却速度である。このときの計測は、放射温度計を用いて行ったが、コイル疎部については線材に隙間が空いている影響で正確な温度測定を行うことができなかった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 圧延後の線材(圧延線材)について、組織評価、パーライトノジュールの測定(粒度番号、標準偏差)、硬さの評価、粒界フェライト量(粒界α量)の測定、機械的特性の評価、を下記の各方法で行った。その結果を、圧延線材中の固溶B量、固溶N量と共に、上記表2に併記する。尚、表2に示した「組織」の欄において、「P」は90面積%以上がパーライトであることを示し、「P+B」はパーライト組織中に、10面積%を超えるベイナイトが混入していることを示している。
 (圧延線材の組織評価)
 コイル疎密による長手方向のパーライト組織のばらつきを評価するため、組織評価では良品部端末から1リングを切り出した後、図2に示すように円周方向に8分割し、合計8本のサンプルの長手方向に垂直な断面(横断面)を光学顕微鏡で観察し、組織を同定した。
 (パーライトノジュールの粒度番号の測定方法)
 各断面の表層部、D/4部(Dは線材の直径)、D/2部でのパーライトノジュール粒度番号(Pノジュール粒度番号)を測定し、その平均値をその断面でのPノジュール粒度番号Pi(i=1~8)とし、更にP1~P8の平均値Pave、標準偏差Pσを算出した。ここで、Pノジュールとは、パーライト組織中のフェライト結晶粒が同一方位を示す領域を示し、その測定方法は以下の通りである。まず樹脂に埋め込み、表面を研磨して断面を露出させた試料を濃硝酸とアルコールの混合液を用いて腐食する。すると、フェライト粒の結晶面に対する腐食量の差からPノジュール粒が浮かび上がって観察されるため、光学顕微鏡を用いて観察し、JIS G 0551に記載の「オーステナイト結晶粒度の測定」に基づいて粒度番号を測定する。
 (硬さの評価)
 前述したPノジュール粒度番号と同じ試料を用いて、D/4部(Dは線材の直径)で4点、D/2部で1点の合計5点のビッカース硬さを荷重1kgfで測定し、その平均値を、その断面での硬さHVi(i=1~8)とし、HV1~HV8の平均値を圧延線材の「硬さ」とした。尚、表層部は脱炭の影響でフェライト分率が高まる可能性があるので、評価から除外した。
 (粒界フェライト量の評価)
 腐食液にトリニトロフェノールとエタノールの混合液を用いることで、粒界フェライトが白く浮かび上がるので、画像解析によってその面積率を評価することができる。まず、樹脂に埋め込み、表面を研摩して断面を露出させた試料を、上記混合液を用いて腐食する。腐食後に生じる粒界フェライトについて光学顕微鏡を用いて各断面のD/4部、D/2部の合計2点を倍率400倍で撮影し、合計16視野を評価した。表2中の「粒界α」は、その平均値を示す。尚、表層部は脱炭の影響でフェライト分率が高まる可能性があるので、評価から除外した。
 (圧延線材の機械的特性の評価)
 圧延線材の機械特性については、前述した組織評価と同様の方法で採取した8分割サンプルの引張試験を行い、引張強度TSと絞りRAを評価した。合計8本の平均値を、引張強度TSの平均値(TSave)、および絞りRAの平均値(RAave)とし、その標準偏差TSσ、その標準偏差RAσを算出した。
 上記圧延線材を伸線加工して得られた鋼線について、溶融亜鉛めっき処理をして亜鉛めっき鋼線を得た後、その機械的特性、靱性(捻回特性)を下記の方法によって評価した。
 (鋼線の機械的特性の評価)
 圧延線材を冷間伸線によって、下記表3に記載の所定の線径まで加工し、440~460℃の溶融亜鉛に30秒程度浸漬して亜鉛めっき鋼線を得た。上記鋼線の長さLを500mmとし、引張試験によって引張強度TSを評価した。50本の平均値を引張強度TSの平均値(WTSave)、その標準偏差をWTSσと定義した。このように伸線加工後の鋼線の機械的特性を評価したのはコイルの疎密ばらつきが伸線材の強度ばらつきに与える影響を評価するためである。例えば、直径14mmφから直径6mmφの伸線加工で線材の長さは5.4倍になる。従って、リングの円周長さを4mと仮定すると、伸線後の鋼線は約22mの周期的ばらつきを持つと推定される。
 (鋼線靭性評価)
 上記鋼線の靭性を、捻回試験によって評価した。上記溶融亜鉛めっき鋼線について、50本(n=50)の捻回試験を行い、捻回値と縦割れの有無を判定した。捻回値は、破断までに要した捻回回数をチャック間距離100mmとして規格化し、50本の平均値で定義した。縦割れの有無は破面観察によって判定し、縦割れ状の破面を示した上記鋼線の本数(50本に対する割合)を測定した。
 これらの結果を、伸線加工後の線径、伸線加工時の減面率と共に、下記表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 これらの結果から、次のように考察することができる。即ち、試験No.1~3、8~17、19、24、29~33は、本発明で規定する要件を全て満足しており、その組織は全て90面積%以上がパーライトとなっていた。なお、伸線後の亜鉛めっき鋼線の組織は、圧延後の線材の組織と同じである。また伸線加工中に断線等の異常は見られず、溶融亜鉛めっき処理後の鋼線強度と捻回特性はいずれも良好である(捻回値が20以上)。このうち、試験No.19では、固溶N量が若干多くなっており、実施例のなかでは捻回値が低い値となっている。
 これに対して、試験No.4~7、18、20~23、25~28は、本発明で規定する要件、または好ましい要件のいずれかを満足しない例であり、伸線加工中に断線等の異常が見られるか、或いは溶融亜鉛めっき処理後の鋼線強度または捻回特性のいずれかにおいて、劣っていることが分かる。
 試験No.4は、載置温度が高く、また載置時での冷却速度が遅くなって、パーライトノジュールの粒度番号の平均値Paveが小さくなっており、線材の延性が低くなったために伸線中に断線した。試験No.5は、載置温度が低く、載置時での平均冷却速度が速くなって、パーライトノジュール粒度番号の平均値Paveが大きくなっており、線材の硬さが増大して伸線中にダイス焼付が発生した。試験No.6は、圧延時の減面歪みεが小さくなって、載置時での冷却速度が遅くなって、パーライトノジュール粒度番号の標準偏差Pσが大きくなったために、鋼線の強度ばらつきが大きくなり(WTSσ>40MPa)、捻回値が小さくなると共に、縦割れが多発した。試験No.7は、載置時での平均冷却速度が速くなって、パーライトノジュールの粒度番号の平均値Paveが大きくなっており、ベイナイト組織も発生したために伸線中に断線した。
 試験No.18は、B含有量が少ない鋼種Nを用いた例であり、粒界フェライト量が1.0より多くなって、標準偏差Pσが大きくなり、鋼線強度のばらつきも大きくなり、捻回特性が低下、即ち縦割れが多発した。試験No.20は、C含有量が少ない鋼種Pを用いた例であり、粒界フェライトが十分に低減できず、標準偏差Pσが大きくなってワイヤの強度のばらつきが大きくなり、捻回特性が低下、即ち縦割れが多発した。
 試験No.21は、C含有量が過剰な鋼種Qを用いた例であり、初析セメンタイトが析出して伸線中に断線した。試験No.22は、炭素当量Ceqが高かった例であり、コンベヤ上で変態が完了しなかったために標準偏差Pσが大きくなり、一部にベイナイト組織も発生して伸線中に断線した。試験No.23は、炭素当量Ceqが低かった例であり、変態時間が短かったために標準偏差Pσが大きくなり、ワイヤの強度ばらつきが大きくなり、捻回値が小さくなると共に、縦割れが多発した。
 試験No.25は、載置時での冷却速度が遅くなって、パーライトノジュールの粒度番号の平均値Paveが小さくなっており、線材の延性が低くなったために伸線中に断線した。試験No.26は、載置温度が低く、パーライトノジュール粒度番号の平均値Paveが大きくなっており、線材の硬さが増大して伸線中にダイス焼付が発生した。試験No.27は、載置時での冷却速度が遅くなって、圧延時の減面歪みεが小さくなって、パーライトノジュール粒度番号の標準偏差Pσが大きくなったために、鋼線の強度ばらつきが大きくなり(WTSσ>40MPa)、捻回値が小さくなると共に、縦割れが多発した。試験No.28は、載置時での平均冷却速度が速くなって、ベイナイト組織が発生したために伸線中に断線した。
 表3のうち、圧延材の標準偏差Pσと、鋼線の引張強度TSの標準偏差WTSσとの関係を図3に示す。但し、断線やダイス焼付きが発生しなかった試験No.1~3、6、8~20、23、24、27、29~33の例である。この結果から明らかなように、圧延材の標準偏差Pσが小さいほど、鋼線の標準偏差WTSσも小さくなっており、強度のばらつきが相対的に低減していることがわかる。
 1~8 圧延線材
 10  密部
 11  疎部

Claims (6)

  1.  C :0.80~1.3%(質量%の意味、成分組成について、以下同じ)、
     Si:0.1~1.5%、
     Mn:0.1~1.5%、
     P :0%超え0.03%以下、
     S :0%超え0.03%以下、
     B :0.0005~0.01%、
     Al:0.01~0.10%、および
     N :0.001~0.006%、
    を夫々含み、残部が鉄および不可避不純物からなり、
     組織は、パーライトの面積率が90%以上であり、且つパーライトノジュールの粒度番号の平均値Paveおよびその標準偏差Pσが、夫々下記(1)式および(2)式を満足することを特徴とする生引き性に優れた高強度鋼線用線材。
     7.0≦Pave≦10.0         …(1)
     Pσ≦0.6                …(2)
  2.  粒界フェライトの面積率が1.0%以下である請求項1に記載の高強度鋼線用線材。
  3.  更に、下記式(3)で表わされるCeqが0.85%以上、1.45%以下である請求項1または2に記載の高強度鋼線用線材。
     Ceq=[C]+[Si]/24+[Mn]/6+[Ni]/40+[Cr]/5+[Mo]/4+[V]/14   …(3)
     但し、[C],[Si],[Mn],[Ni],[Cr],[Mo]および[V]は、夫々C,Si,Mn,Ni,Cr,MoおよびVの含有量(質量%)を示す。
  4.  以下の(a)~(d)のいずれかに属する1種以上をさらに含有する請求項3に記載の高強度鋼線用線材。
     (a)Cr:0%超え0.5%以下、
     (b)V:0%超え0.2%以下、
     (c)Ti:0%超え0.2%以下およびNb:0%超え0.5%以下よりなる群から選ばれる1種以上、
     (d)W:0%超え0.5%以下、Co:0%超え1.0%以下よりなる群から選ばれる1種以上
     (e)Ni:0%超え0.5%以下、
     (f)Cu:0%超え0.5%以下、およびMo:0%超え0.5%以下よりなる群から選ばれる1種以上
  5.  請求項4に記載の高強度鋼線用線材を伸線加工して得られた高強度鋼線。
  6.  請求項5に記載の高強度鋼線に溶融亜鉛めっきを施して作製された高強度亜鉛めっき鋼線であり、引張強度TSの標準偏差WTSσが、下記(4)式を満足することを特徴とする高強度亜鉛めっき鋼線。
     WTSσ≦40(MPa)          …(4)
PCT/JP2014/058167 2013-03-28 2014-03-25 生引き性に優れた高強度鋼線用線材および高強度鋼線 WO2014157129A1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14776557.2A EP2980252A4 (en) 2013-03-28 2014-03-25 HIGH-WIRE STEEL WIRE MATERIAL WITH EXCELLENT COLD FEEDING FEATURES AND HIGH-STRENGTH STEEL WIRE
MX2015013691A MX2015013691A (es) 2013-03-28 2014-03-25 Material de alambre de acero de alta resisitencia que exhibe excelentes propiedades de estiramiento en frio y alambre de acero de alta resistencia.
US14/767,208 US9540718B2 (en) 2013-03-28 2014-03-25 High-strength steel wire material exhibiting excellent cold-drawing properties, and high-strength steel wire
CN201480016337.XA CN105164293B (zh) 2013-03-28 2014-03-25 生拉性优异的高强度钢丝用线材和高强度钢丝
BR112015024891A BR112015024891A2 (pt) 2013-03-28 2014-03-25 material de fio de aço de alta resistência que apresenta excelentes propriedades estiramento a frio, e fio de aço de alta resistência
KR1020157025486A KR20150119378A (ko) 2013-03-28 2014-03-25 생드로잉성이 우수한 고강도 강선용 선재 및 고강도 강선
CA2900344A CA2900344A1 (en) 2013-03-28 2014-03-25 High-strength steel wire material exhibiting excellent cold-drawing properties, and high-strength steel wire
ZA2015/05817A ZA201505817B (en) 2013-03-28 2015-08-13 High-strength steel wire material exhibiting excellent cold-drawing properties, and high-strength steel wire

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013070373 2013-03-28
JP2013-070373 2013-03-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014157129A1 true WO2014157129A1 (ja) 2014-10-02

Family

ID=51624100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/058167 WO2014157129A1 (ja) 2013-03-28 2014-03-25 生引き性に優れた高強度鋼線用線材および高強度鋼線

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9540718B2 (ja)
EP (1) EP2980252A4 (ja)
JP (1) JP6180351B2 (ja)
KR (1) KR20150119378A (ja)
CN (1) CN105164293B (ja)
BR (1) BR112015024891A2 (ja)
CA (1) CA2900344A1 (ja)
MX (1) MX2015013691A (ja)
WO (1) WO2014157129A1 (ja)
ZA (1) ZA201505817B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109161801A (zh) * 2018-09-25 2019-01-08 湖南华菱湘潭钢铁有限公司 一种预应力钢绞线用盘条的生产方法
JP2021004276A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 協立化学産業株式会社 貼り合わせ仮固定用光硬化性樹脂組成物

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101417260B1 (ko) * 2012-04-10 2014-07-08 주식회사 포스코 재질 균일성이 우수한 고탄소 열연강판 및 이의 제조방법
KR102139255B1 (ko) * 2016-03-28 2020-07-29 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 내지연 파괴 특성이 뛰어난 강선
KR101830542B1 (ko) * 2016-11-24 2018-02-21 주식회사 포스코 신선가공성이 우수한 고강도 열처리 선재 및 그 제조방법
US10633726B2 (en) * 2017-08-16 2020-04-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Methods, compositions and structures for advanced design low alloy nitrogen steels
KR101987670B1 (ko) * 2017-12-22 2019-09-27 주식회사 포스코 내부 재질이 균일한 고탄소 선재 및 그 제조 방법
KR101937164B1 (ko) * 2018-06-22 2019-01-11 주식회사 태흥 합사 선재 제조 시스템 및 이를 이용한 합사 선재 제조방법
KR102312327B1 (ko) * 2019-12-20 2021-10-14 주식회사 포스코 고강도 강섬유용 선재, 고강도 강섬유 및 이들의 제조 방법
KR102362665B1 (ko) * 2019-12-20 2022-02-11 주식회사 포스코 선재, 고강도 강선 및 이들의 제조방법
JP2021161451A (ja) * 2020-03-30 2021-10-11 日本製鉄株式会社 伸線加工用鋼線材
CN112176258B (zh) * 2020-09-30 2022-06-21 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 2500MPa级钢绞线用盘条及其制造方法
CN115161558B (zh) * 2022-07-12 2024-04-16 鞍钢股份有限公司 一种超高强度钢丝帘线用盘条、钢丝、帘线及制造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04289128A (ja) 1991-03-18 1992-10-14 Nippon Steel Corp ワイヤロープに用いる伸線加工性が優れた高張力鋼線の製造法
JPH05287451A (ja) 1992-04-09 1993-11-02 Nippon Steel Corp コンクリート中での耐塩性に優れたpc鋼線とその製造方法
JP2000337333A (ja) * 2000-01-01 2000-12-05 Kobe Steel Ltd 耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト
JP2001192771A (ja) * 2000-01-13 2001-07-17 Nippon Steel Corp 細径熱間圧延線材
JP2003321742A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Nkk Bars & Shapes Co Ltd 伸線性に優れた高強度鋼線材およびその製造方法
US20040118486A1 (en) * 2002-12-18 2004-06-24 Zelin Michael Gregory High strength, high carbon steel wire
JP2007131945A (ja) * 2005-10-12 2007-05-31 Nippon Steel Corp 延性に優れた高強度鋼線およびその製造方法
JP2007131944A (ja) * 2005-10-12 2007-05-31 Nippon Steel Corp 伸線特性に優れた高強度線材およびその製造方法
JP2012072492A (ja) 2010-08-30 2012-04-12 Kobe Steel Ltd 伸線性に優れた高強度ばね用鋼線材およびその製造方法、並びに高強度ばね
JP2012233254A (ja) * 2011-04-20 2012-11-29 Kobe Steel Ltd 高炭素鋼線材および高炭素鋼線材の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11315349A (ja) 1998-04-30 1999-11-16 Kobe Steel Ltd 耐遅れ破壊性に優れた高強度線材およびその製造方法並びに高強度ボルト
JP2001181789A (ja) 1999-12-22 2001-07-03 Nippon Steel Corp 伸線加工性に優れた細径高炭素鋼熱間圧延線材
EP1375048B1 (de) * 2002-06-18 2008-05-21 F&K Delvotec Bondtechnik GmbH Bondeinrichtung und Drahtbonder
JP3997867B2 (ja) * 2002-09-04 2007-10-24 住友金属工業株式会社 鋼線材とその製造法及び当該鋼線材を用いる鋼線の製造法
JP4088220B2 (ja) * 2002-09-26 2008-05-21 株式会社神戸製鋼所 伸線前の熱処理が省略可能な伸線加工性に優れた熱間圧延線材
JP4377715B2 (ja) 2004-02-20 2009-12-02 株式会社神戸製鋼所 捻回特性に優れた高強度pc鋼線
JP4374357B2 (ja) * 2005-06-29 2009-12-02 新日本製鐵株式会社 伸線特性に優れた高強度線材及びその製造方法、並びに伸線特性に優れた高強度鋼線
US8864920B2 (en) * 2005-06-29 2014-10-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High strength wire rod excellent in drawability and method of producing same
US20090087336A1 (en) 2006-06-01 2009-04-02 Seiki Nishida High-carbon steel wire rod of high ductility
JP5233281B2 (ja) * 2006-10-12 2013-07-10 新日鐵住金株式会社 延性に優れた高強度鋼線およびその製造方法
EP2062991A4 (en) * 2007-01-31 2013-01-16 Nippon Steel Corp PLATED STEEL WIRE FOR PWS HAVING EXCELLENT TORSION PROPERTY AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04289128A (ja) 1991-03-18 1992-10-14 Nippon Steel Corp ワイヤロープに用いる伸線加工性が優れた高張力鋼線の製造法
JPH05287451A (ja) 1992-04-09 1993-11-02 Nippon Steel Corp コンクリート中での耐塩性に優れたpc鋼線とその製造方法
JP2000337333A (ja) * 2000-01-01 2000-12-05 Kobe Steel Ltd 耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト
JP2001192771A (ja) * 2000-01-13 2001-07-17 Nippon Steel Corp 細径熱間圧延線材
JP2003321742A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Nkk Bars & Shapes Co Ltd 伸線性に優れた高強度鋼線材およびその製造方法
US20040118486A1 (en) * 2002-12-18 2004-06-24 Zelin Michael Gregory High strength, high carbon steel wire
JP2007131945A (ja) * 2005-10-12 2007-05-31 Nippon Steel Corp 延性に優れた高強度鋼線およびその製造方法
JP2007131944A (ja) * 2005-10-12 2007-05-31 Nippon Steel Corp 伸線特性に優れた高強度線材およびその製造方法
JP2012072492A (ja) 2010-08-30 2012-04-12 Kobe Steel Ltd 伸線性に優れた高強度ばね用鋼線材およびその製造方法、並びに高強度ばね
JP2012233254A (ja) * 2011-04-20 2012-11-29 Kobe Steel Ltd 高炭素鋼線材および高炭素鋼線材の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109161801A (zh) * 2018-09-25 2019-01-08 湖南华菱湘潭钢铁有限公司 一种预应力钢绞线用盘条的生产方法
JP2021004276A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 協立化学産業株式会社 貼り合わせ仮固定用光硬化性樹脂組成物
JP7246718B2 (ja) 2019-06-25 2023-03-28 協立化学産業株式会社 貼り合わせ仮固定用光硬化性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
MX2015013691A (es) 2016-02-26
EP2980252A4 (en) 2016-11-23
US20160002755A1 (en) 2016-01-07
JP2014208901A (ja) 2014-11-06
US9540718B2 (en) 2017-01-10
EP2980252A1 (en) 2016-02-03
CN105164293B (zh) 2018-05-29
BR112015024891A2 (pt) 2017-07-18
ZA201505817B (en) 2019-06-26
KR20150119378A (ko) 2015-10-23
JP6180351B2 (ja) 2017-08-16
CN105164293A (zh) 2015-12-16
CA2900344A1 (en) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6180351B2 (ja) 生引き性に優れた高強度鋼線用線材および高強度鋼線
WO2011089782A1 (ja) 線材、鋼線、及び線材の製造方法
US20100212786A1 (en) High-Strength Steel Wire Excellent In Ductility and Method of Manufacturing the Same
JP5802162B2 (ja) 線材及びこれを用いた鋼線
JP5833485B2 (ja) 線材及びこれを用いた鋼線
JPWO2011126073A1 (ja) ソーワイヤ用素線及びその製造方法
KR20170099997A (ko) 비조질 기계 부품용 선재, 비조질 기계 부품용 강선 및 비조질 기계 부품
WO2016194272A1 (ja) 高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板及びこれらの製造方法
WO2016002413A1 (ja) 鋼線用線材および鋼線
CN107406950B (zh) 拉丝性优异的高碳钢线材和钢线
JP2010270391A (ja) 延性に優れた高強度鋼線用線材及び鋼線並びにその製造方法
JP2008261027A (ja) 耐水素脆化特性に優れた高強度亜鉛めっきボルト及びその製造方法
JP6687112B2 (ja) 鋼線
JP5977699B2 (ja) 生引き性に優れた高強度鋼線用線材、高強度鋼線、高強度亜鉛めっき鋼線、およびその製造方法
JP7226548B2 (ja) 線材
WO2018117157A1 (ja) 線材
JP2010229469A (ja) 冷間加工特性に優れる高強度線材及びその製造方法
JP5945196B2 (ja) 高強度鋼線用線材
KR20170002541A (ko) 강선
KR101660616B1 (ko) 스프링 가공성이 우수한 고강도 스프링용 강 선재 및 그의 제조 방법, 및 고강도 스프링
KR102534998B1 (ko) 열간 압연 선재
JP2018162523A (ja) 鋼線用線材および鋼線

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480016337.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14776557

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2900344

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014776557

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14767208

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: IDP00201505549

Country of ref document: ID

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157025486

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2015/013691

Country of ref document: MX

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112015024891

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112015024891

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20150928