JPWO2016084123A1 - 粘着剤組成物及び粘着テープ - Google Patents

粘着剤組成物及び粘着テープ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016084123A1
JPWO2016084123A1 JP2016561106A JP2016561106A JPWO2016084123A1 JP WO2016084123 A1 JPWO2016084123 A1 JP WO2016084123A1 JP 2016561106 A JP2016561106 A JP 2016561106A JP 2016561106 A JP2016561106 A JP 2016561106A JP WO2016084123 A1 JPWO2016084123 A1 JP WO2016084123A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
mass
adhesive tape
adhesive composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016561106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6307175B2 (ja
Inventor
靖史 土屋
靖史 土屋
麗美 山下
麗美 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teraoka Seisakusho Co Ltd filed Critical Teraoka Seisakusho Co Ltd
Publication of JPWO2016084123A1 publication Critical patent/JPWO2016084123A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6307175B2 publication Critical patent/JP6307175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/24Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/245Vinyl resins, e.g. polyvinyl chloride [PVC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

炭素原子数が1〜3のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル(A1)10〜20質量%、炭素原子数が4〜12のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル(A2)50〜80質量%、カルボキシル基含有モノマー(A3)10〜15質量%、水酸基含有モノマー(A4)0.01〜0.5質量%、及び、酢酸ビニル(A5)1〜5質量%をポリマー鎖の構成成分として含み、過酸化物系重合開始剤を用いて得られる共重合体の重量平均分子量が95万〜200万、理論Tgが−55℃以下である、アクリル系共重合体(A)と、架橋剤(B)と、シランカップリング剤(C)と、酸化防止剤(D)を含有する粘着剤組成物、及びそれを用いた粘着テープが開示される。

Description

本発明は、耐反発性、耐荷重性、狭額縁耐湿熱荷重性、加工性、耐衝撃性及び防水性に優れた粘着剤組成物及びそれを用いた粘着テープに関する。
スマートフォン、タブレット端末などのポータブル電子機器の表示画面は、一般にタッチパネルと液晶モジュールを組み合わせた構造になっている。そして近年、表示画面の大型化と筐体の薄型化が進んでいる。液晶モジュールにはFPC(Flexible Printed Circuits)が組み込まれており、表示画面の大型化と筐体の薄型化に伴いFPCはより鋭角に折り曲げられ、常時強い反発力がかかる構造になってきている。更に、筐体とトップパネルを固定するのに用いられる耐衝撃性防水両面粘着テープもLCDの大画面化に伴い細幅化してきている。したがってこの粘着テープには、筐体−LCD−トップパネルを固定するのに内部からはFPCの反発力に耐えられ、耐衝撃性や防水性といった外部からの力にも耐えられる接着性が必要となる。接着性が不足している場合は、強い内部応力によりトップパネルの剥がれや外部応力による脱落や浸水が生じてしまい、機器の破損となる。また加工適性においては、テープの細幅化が進む中、短冊状、枠状などに打ち抜き加工する際に粘着剤が柔らかいと、糊とび、糊玉などが刃に付着してうまく裁断できず、歩留まりが悪くなってしまう。耐反発性用の粘着剤は理論Tgが高い粘着剤を使用するのが一般的であり、加工性で問題にならない場合が多い。また高軟化点粘着付与樹脂を粘着剤の固形分に対して10〜30%添加することにより耐反発性の改善を行う場合もある。しかしながら、その場合は耐荷重性、耐衝撃性、及び防水性に劣る。
このような内部応力と外部応力に耐えられる粘着テープは存在しないため、接着工法に代替えされてきている。しかしながら、工法の変化による新たな設備投資が必要であり、リワークのしづらさや作業性が問題となる。
特許文献1には、発泡体基材の両面に、炭素数4〜12の(メタ)アクリレート及びカルボキシル基を有するビニルモノマーをモノマー成分として有するアクリル系共重合体と、重合ロジンエステル系粘着付与樹脂とを含有するアクリル系粘着剤組成物からなる粘着剤層を有する両面粘着テープが記載されている。
特許文献2には、ポリエチレン発泡体からなる基材の両面にアクリル共重合体と粘着付与樹脂とを含有する粘着剤層が設けられた両面粘着テープが記載されている。
特許文献3には、電子機器の部材固定用途に用いられる両面粘着テープであって、基材と、前記基材の一方の面に設けられた第1の粘着剤層と、前記基材の他方の面に設けられた第2の粘着剤層と、を備え、前記第1の粘着剤層および前記第2の粘着剤層の少なくとも一方は、アクリル系ポリマーと、重量平均分子量が20000以下で前記アクリル系ポリマーとはモノマーが異なるアクリル系オリゴマーとを含むことを特徴とする両面粘着テープと記載されている。
特許文献4には、炭素原子数が4〜12のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル(A1)50〜90質量%、カルボキシル基含有モノマー(A2)3〜20質量%、水酸基含有モノマー(A3)3〜20質量%、及び、炭素原子数1〜3のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル(A4)3〜15質量%を構成成分として含み、重量平均分子量が70万〜200万、理論Tgが−40℃以下である、ヒドロキシル基及びカルボキシル基を有するアクリル系共重合体(A)と、架橋剤(B)とを含有する粘着剤組成物が記載されている。
特開2010−260880号公報 特開2009−084367号公報 特開2013−163781号公報 国際公開第2014/002203号
本発明は、近年の製品の小型化、薄型化、大画面化に伴い細幅の粘着テープであっても十分な防水性や耐荷重性等の特性が必要になる点に鑑み、上述した粘着テープに関する従来技術を更に改良するものである。
すなわち、本発明の目的は、防水性、耐荷重性、加工性、耐衝撃性、狭額縁耐湿熱荷重性、耐人工皮脂、耐人工汗油等の諸特性に優れた粘着剤組成物及びそれを用いた粘着テープを提供する事にある。
本発明は、炭素原子数が1〜3のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル(A1)10〜20質量%、炭素原子数が4〜12のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル(A2)50〜80質量%、カルボキシル基含有モノマー(A3)10〜15質量%、水酸基含有モノマー(A4)0.01〜0.5質量%、及び、酢酸ビニル(A5)1〜5質量%をポリマー鎖の構成成分として含み、過酸化物系重合開始剤を用いて得られる共重合体の重量平均分子量が95万〜200万、理論Tgが−55℃以下である、アクリル系共重合体(A)と、架橋剤(B)と、シランカップリング剤(C)と、酸化防止剤(D)を含有する粘着剤組成物である。
また本発明は、ポリオレフィン系樹脂基材の片面又は両面に、本発明の粘着剤組成物により形成された粘着剤層を有する粘着テープであって、前記ポリオレフィン系樹脂基材のMD方向及びTD方向の曲げモーメントが5gf/cm以上であり、前記粘着テープの加熱時せん断変形率が150%以下であり、割裂力が70N/cm以上である粘着テープである。
また本発明は、ポリエステル系樹脂基材の片面又は両面に、本発明の粘着剤組成物により形成された粘着剤層を有する粘着テープである。
本発明の粘着剤組成物は、高Tgモノマーである炭素原子数が1〜3のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル(A1)を比較的多く含むにもかかわらず低温下での耐衝撃性に優れており、さらに耐荷重性、狭額縁耐湿熱荷重性、加工性、防水性、耐人工皮脂、耐人工汗油等の諸特性も優れている。そして、本発明の片面又は両面粘着テープは上記各特性に優れるので、そのような特性が必要な分野における様々な用途に利用可能である。
実施例の耐荷重性の評価方法を説明する為の模式図である。 実施例の狭額縁低温耐衝撃性の評価方法を説明する為の模式図である。 実施例の割裂力の評価方法を説明する為の模式図である。 実施例の耐反発性の評価方法を説明する為の模式図である。 実施例の耐反発性の評価方法を説明する為の模式図である。 実施例の加熱時せん断変形率の評価方法を説明する為の模式図である。 実施例の狭額縁耐湿熱荷重性の評価方法を説明する為の模式図である。 実施例の落球耐衝撃性の評価方法を説明する為の模式図である。
<粘着剤組成物>
本発明の粘着剤組成物は、アクリル系共重合体(A)と架橋剤(B)とシランカップリング剤(C)と酸化防止剤(D)を含有する組成物である。
アクリル系共重合体(A)は、炭素原子数が1〜3のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル(A1)、炭素原子数が4〜12のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル(A2)、カルボキシル基含有モノマー(A3)、水酸基含有モノマー(A4)及び酢酸ビニル(A5)をポリマー鎖の構成成分として含むアクリル系共重合体である。
(メタ)アクリル酸アルキルエステル(A1)は、炭素原子数が1〜3のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルであり、耐反発性、耐荷重性、加工性、狭額縁耐湿熱荷重性を向上する為の成分である。具体例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレートが挙げられる。中でも、メチル(メタ)アクリレートが好ましい。(メタ)アクリル酸アルキルエステル(A1)の含有量は、アクリル系共重合体(A)の構成成分(単量体単位)100質量%中、10〜20質量%であり、好ましくは12〜16質量%である。これら範囲の下限値は、耐反発性、耐荷重性、加工性、狭額縁耐湿熱荷重性等の特性の点で意義がある。また上限値は、狭額縁低温耐衝撃性、防水性等の特性の点で意義がある。
(メタ)アクリル酸アルキルエステル(A2)は、炭素原子数4〜12のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルである。具体例としては、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレートが挙げられる。中でも、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートが好ましい。(メタ)アクリル酸アルキルエステル(A2)の含有量は、アクリル系共重合体(A)の構成成分(単量体単位)100質量%中、50〜80質量%であり、好ましくは65〜79質量%である。
カルボキシル基含有モノマー(A3)は、耐反発性、耐荷重性、加工性、狭額縁低温耐衝撃性、防水性を向上する為の成分である。具体例としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、2−カルボキシ−1−ブテン、2−カルボキシ−1−ペンテン、2−カルボキシ−1−ヘキセン、2−カルボキシ−1−ヘプテンが挙げられる。カルボキシル基含有モノマー(A3)の含有量は、アクリル系共重合体(A)の構成成分(単量体単位)100質量%中、10〜15質量%であり、好ましくは10〜12質量%である。これら範囲の下限値は、耐反発性、耐荷重性、加工性、狭額縁耐湿熱荷重性、狭額縁低温耐衝撃性、防水性等の特性の点で意義がある。
水酸基含有モノマー(A4)は、耐反発性、耐荷重性、加工性、狭額縁低温耐衝撃性を向上する為の成分である。具体例としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートが挙げられる。水酸基含有モノマー(A4)の含有量は、アクリル系共重合体(A)の構成成分(単量体単位)100質量%中、0.01〜0.5質量%であり、好ましくは0.05〜0.15質量%である。これら範囲の上限値は、粘着テープの加熱・湿熱雰囲気下での経時変化を抑制して、十分な耐反発性、耐荷重性、加工性、狭額縁低温耐衝撃性及び防水性等の特性を維持する点で意義がある。
酢酸ビニル(A5)は、耐反発性、耐荷重性、加工性、狭額縁耐湿熱荷重性を向上する為の成分である。酢酸ビニル(A5)の含有量は、アクリル系共重合体(A)の構成成分(単量体単位)100質量%中、1〜5質量%であり、好ましくは2〜4質量%である。これら範囲の下限値は、耐反発性、耐荷重性、加工性、狭額縁耐湿熱荷重性等の特性の点で意義がある。また上限値は、耐荷重性、狭額縁耐湿熱荷重性、狭額縁低温耐衝撃性等の特性の点で意義がある。
アクリル系共重合体(A)は、少なくとも以上説明した成分(A1)〜(A5)を共重合させることにより得られる。重合方法は特に限定されないが、ポリマー設計が容易な点からラジカル溶液重合が好ましい。またアクリル系共重合体(A)とそのモノマーとからなるアクリルシロップをまず調製し、このアクリルシロップに架橋剤(B)と追加の光重合開始剤を配合して重合させても良い。
アクリル系共重合体(A)の製造には、本発明の効果を損なわない範囲内で、成分(A1)〜(A5)以外のモノマーを共重合させても良い。
アクリル系共重合体(A)の重量平均分子量は95万〜200万であり、好ましくは100〜150万である。これら範囲の下限値は、耐荷重性、狭額縁耐湿熱荷重性、及び加工性等の特性の点で意義が有る。また上限値は粘着剤組成物の塗工性等の特性の点で意義が有る。この重量平均分子量はGPC法により測定される値である。
アクリル系共重合体(A)の理論Tgは−55℃以下であり、好ましくは−55〜−75℃である。この理論TgはFOXの式により算出される値である。
本発明においては、以上説明したアクリル系共重合体(A)を樹脂成分として用いるが、本発明の効果を損なわない範囲内において他の種類の添加剤成分を併用することもできる。ただし、粘着付与樹脂は含まないことが好ましい。粘着付与樹脂を併用すると、粘着剤中の低分子量分が増えて耐荷重性、耐人工皮脂性、狭額縁耐湿熱荷重性等の特性が低下してしまうからである。
本発明に用いる架橋剤(B)は、アクリル系共重合体(A)と反応して架橋構造を形成する為に配合される化合物である。特に、アクリル系共重合体(A)のカルボキシル基及び/又は水酸基と反応し得る化合物が好ましい。さらに防水性、耐荷重性、加工性、狭額縁低温耐衝撃性、狭額縁耐湿熱荷重性、耐人工皮脂、耐人工汗油等の特性の点から、イソシアネート系架橋剤が好ましい。イソシアネート系架橋剤の具体例としては、トリレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート及びこれらの変性プレポリマーが挙げられる。これらは二種以上を併用しても良い。架橋剤(B)の配合量は、アクリル系共重合体(A)100質量部に対して好ましくは0.02〜1質量部、より好ましくは0.3〜0.6質量部である。
シランカップリング剤(C)は、耐反発性、狭額縁耐湿熱荷重性を向上する為の成分である。特にグリシジル基を含むシランカップリング剤が好ましい。具体例としては、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、トリス−(トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレートが挙げられる。これらは二種類以上を併用しても良い。シランカップリング剤(C)の配合量は、アクリル系共重合体(A)100質量部に対して好ましくは0.01〜0.05質量部、より好ましくは0.02〜0.5質量部、特に好ましくは0.05〜0.3質量部である。
酸化防止剤(D)は、耐反発性、狭額縁耐湿熱荷重性を向上する為の成分である。特にヒンダードフェノール系酸化防止剤が好ましい。酸化防止剤(D)の配合量は、アクリル系共重合体(A)100質量部に対して好ましくは0.02〜1.0質量部、より好ましくは0.07〜0.7質量部である。
本発明の粘着剤組成物は、更に遮光性フィラー又は顔料を含んでいても良い。遮光性フィラーの具体例としては、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、黒色無機フィラーが挙げられる。顔料の具体例としては、カーボンブラック、アニリンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラックが挙げられる。
<ポリオレフィン基材粘着テープ>
本発明のポリオレフィン基材粘着テープは、ポリオレフィン系樹脂基材の片面又は両面に、本発明の粘着剤組成物により形成された粘着剤層を有する。粘着剤層の厚さは、好ましくは5〜100μm、より好ましくは10〜80μmである。粘着剤層は基材の片面だけに形成しても良いが、両面に形成して両面粘着テープとすることが好ましい。
粘着剤層は、本発明の粘着剤組成物を架橋反応させることにより形成できる。例えば、粘着剤組成物を基材上に塗布し、加熱により架橋反応させて基材上に粘着剤層を形成できる。また、粘着剤組成物を離型紙又はその他のフィルム上に塗布し、加熱により架橋反応させて粘着剤層を形成し、この粘着剤層を基材の片面又は両面に貼り合せることもできる。粘着剤組成物の塗布には、例えば、ロールコーター、ダイコーター、リップコーター等の塗布装置を使用できる。塗布後に加熱する場合は、加熱による架橋反応と共に粘着剤組成物中の溶剤も除去できる。
ポリオレフィン系樹脂基材は、特にポリオレフィン系樹脂発泡体からなることが好ましい。ポリオレフィン系樹脂の具体例としては、ポリエチレンやポリプロピレンが挙げられる。
ポリオレフィン系樹脂基材の厚さは、好ましくは0.05〜2.0mmである。
ポリオレフィン系樹脂基材のMD方向(長手方向)及びTD方向(幅方向)の曲げモーメントは5gf/cm以上であり、好ましくは7gf/cm以上である。基材がこのような曲げモーメントを有することにより、粘着テープが変形することなく優れた狭額縁加工性を発現し、更には優れた狭額縁耐湿熱荷重性も発現する。
粘着テープの加熱時せん断変形率は150%以下であり、好ましくは130%以下である。粘着テープがこのような加熱時せん断変形率を有することにより、変形し難くなり、優れた耐衝撃性、耐荷重性及び狭額縁耐湿熱荷重性が発現する。
粘着テープの割裂力は70N/cm以上であり、好ましくは90N/cm以上である。粘着テープがこのような割裂力を有することにより、優れた耐衝撃性、耐荷重性及び狭額縁耐湿熱荷重性が発現する。
<ポリエステル基材粘着テープ>
本発明のポリエステル基材粘着テープは、ポリエステル系樹脂基材の片面又は両面に、本発明の粘着剤組成物により形成された粘着剤層を有する。粘着剤層の形成方法は、先に説明したポリオレフィン基材粘着テープの場合と同様である。ポリエステル系樹脂基材は結晶性、アモルファス状または発泡性の何れであってもよい。
ポリエステル系樹脂基材は、通常、樹脂フィルムの形態で使用される。その厚さは、0.002〜0.05mmであり、好ましくは0.006〜0.038mmである。ポリエステル系樹脂の具体例としては、ポリエチレンテレフタレートが挙げられる。
以下、実施例及び比較例を挙げて、本発明を更に詳細に説明する。以下の記載において「部」は質量部、「%」は質量%を意味する。
<製造例1〜20(アクリル系共重合体(A)の調製)>
攪拌機、温度計、還流冷却器及び窒素ガス導入管を備えた反応装置に、表1に示す量(%)の成分(A1)〜(A5)と、酢酸エチル、連鎖移動剤としてn−ドデカンチオール及び過酸化物系ラジカル重合開始剤としてラウリルパーオキサイド0.1部を仕込んだ。反応装置内に窒素ガスを封入し、攪拌しながら窒素ガス気流下で68℃、3時間、その後78℃、3時間で重合反応させた。その後、室温まで冷却し、酢酸エチルを添加した。これにより、固形分濃度30%のアクリル系共重合体(A)を得た。
各アクリル系共重合体の重量平均分子量(Mw)及び理論Tgを表1に示す。この重量平均分子量(Mw)は、GPC法により、アクリル系共重合体の標準ポリスチレン換算の分子量を以下の測定装置及び条件にて測定した値である。
・装置:LC−2000シリーズ(日本分光株式会社製)
・カラム:Shodex KF−806M×2本、Shodex KF−802×1本
・溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
・流速:1.0mL/分
・カラム温度:40℃
・注入量:100μL
・検出器:屈折率計(RI)
・測定サンプル:アクリル系ポリマーをTHFに溶解させ、アクリル系ポリマーの濃度が0.5重量%の溶液を作製し、フィルターによるろ過でゴミを除去したもの。
理論Tgは、FOXの式により算出した値である。
<実施例1〜19及び比較例1〜10(粘着剤組成物の調製及び粘着テープの作製)>
表2に示す通り、製造例1〜20で得たアクリル系共重合体(A)の固形分100部に対して、架橋剤(B)、シランカップリング剤(C)、酸化防止剤(D)を加えて混合し、粘着剤組成物を調製した。
この粘着剤組成物を、シリコーン処理された離型紙上に乾燥後の厚みが0.075mmになるように塗布した。次いで、110℃で溶媒を除去・乾燥すると共に架橋反応させて、粘着剤層を形成した。この粘着剤層を、曲げモーメントが12gf/cmである0.15mm厚のポリオレフィン系発泡樹脂基材(電子線架橋ポリエチレン発泡樹脂、発泡倍率1.8〜2倍)の両面に貼り合せた。そして40℃で3日間養生して、ポリオレフィン系発泡樹脂基材両面粘着テープを得た。
<実施例20>
実施例1の粘着剤組成物を、曲げモーメントが6.0gf/cmである0.1mm厚のポリオレフィン系発泡樹脂基材(電子線架橋ポリエチレン発泡樹脂、発泡倍率1.5〜2.2倍)の両面に貼り合せた。そして40℃で3日間養生して、ポリオレフィン系発泡樹脂基材両面粘着テープを得た。
<実施例21>
実施例1の粘着剤組成物を、曲げモーメントが14.0gf/cmである0.2mm厚のポリオレフィン系発泡樹脂基材(電子線架橋ポリエチレン発泡樹脂、発泡倍率2.5〜3.5倍)の両面に貼り合せた。そして40℃で3日間養生して、ポリオレフィン系発泡樹脂基材両面粘着テープを得た。
<参考例1(粘着テープの作製)>
実施例1の粘着剤組成物を、曲げモーメントが1.0gf/cmである0.15mm厚のポリオレフィン系発泡樹脂基材(電子線架橋ポリエチレン発泡樹脂、発泡倍率3倍)の両面に貼り合せた。そして40℃で3日間養生して、ポリオレフィン系発泡樹脂基材両面粘着テープを得た。
<参考例2(粘着テープの作製)>
実施例1の粘着剤組成物を、曲げモーメントが2.5gf/cmである0.15mm厚のポリオレフィン系発泡樹脂基材(電子線架橋ポリエチレン発泡樹脂、発泡倍率2.5倍)の両面に貼り合せた。そして40℃で3日間養生して、ポリオレフィン系発泡樹脂基材両面粘着テープを得た。
<実施例22>
製造例1で得たアクリル系共重合体(A)の固形分100部に対して、架橋剤(B1)0.45部、シランカップリング剤(C1)0.15部、酸化防止剤(D1)0.07部を加えて混合し、粘着剤組成物を調製した。
この粘着剤組成物を、シリコーン処理された離型紙上に乾燥後の厚みが0.019mmになるように塗布した。次いで、100℃で溶媒を除去・乾燥すると共に架橋反応させて、粘着剤層を形成した。この粘着剤層を、0.012mm厚の二軸延伸ポリエステルフィルム(ポリエチレンテレフタレートフィルム)の両面に貼り合せた。そして40℃で3日間養生して、ポリエステル系フィルム基材両面粘着テープを得た。
<比較例11(粘着テープの作製)>
製造例19で得たアクリル系共重合体(A)を用いたこと以外は実施例22と同様にして粘着剤組成物を調製し、ポリエステル系フィルム基材両面粘着テープを得た。
Figure 2016084123
表1中の略号は、以下の通りである。
「MA」:メチルアクリレート
「2−EHA」:2−エチルヘキシルアクリレート
「BA」:n−ブチルアクリレート
「AA」:アクリル酸
「4−HBA」:4−ヒドロキシブチルアクリレート
「Vac」:酢酸ビニル
Figure 2016084123
表2中の略号は、以下の通りである。
「B1」:イソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン社製、商品名コロネートL-45E)
「C1」:シランカップリング剤(信越化学工業社製、商品名KBM-403)
「C2」:シランカップリング剤(信越化学工業社製、商品名KBM-402)
「C3」:シランカップリング剤(信越化学工業社製、商品名KBE-403)
「C4」:シランカップリング剤(信越化学工業社製、商品名KBE-402)
「D1」:酸化防止剤(BASF社製、商品名イルガノックス1010)
<評価試験A>
実施例1〜21、比較例1〜10及び参考例1〜2で得たポリオレフィン系発泡樹脂基材両面粘着テープを、以下の方法で評価した。結果を表3〜6に示す。
(防水性)
両面粘着テープを幅1mmで63mm×118mmの枠状に裁断し、一方の離型紙を剥離して2.0mm厚のガラス板に貼り合せ、更にもう一方の離型紙を剥離して2.0mm厚のガラス板を貼り合せた。このサンプルに対して、オートクレーブを用いて23℃、1分間の加圧処理(0.5MPa)を行った。そして、このサンプルをJIS IPX7(防水規格)に基づき一時的に水没させて、以下の基準で防水性を評価した。また、上記と同様にサンプルを作製し、JIS IPX8(防水規格)に基づき水深10cmの水中下に沈めて23℃、0.5MPa、1時間の加圧処理をオートクレーブを用いて行い以下の基準で防水性を評価した。
「○」:枠内に水が浸入しなかった。
「×」:枠内に水が浸入した。
(耐人工皮脂性、耐人工指脂性)
両面粘着テープを幅1mmで63mm×118mmの枠状に裁断し、一方の離型紙を剥離して2.0mm厚のガラス板に貼り合せ、更にもう一方の離型紙を剥離して2.0mm厚のガラス板を貼り合せた。このサンプルに対して、オートクレーブを用いて23℃、0.5MPa、1分間の加圧処理を行った。そして、このサンプルを人工皮脂(トリオレイン33.3%、オレイン酸20.0%、スクワレン13.3%、ミリスチルオクタドデシレート33.4%)又は人工指脂(林純薬工業株式会社製)に72時間浸漬した。サンプルを取り出し、85℃、85%RHの雰囲気下で24時間静置し、その後通常の雰囲気下に24時間放置した。そのサンプルを目視観察し、以下の基準で耐人工皮脂性、耐人工指脂性を評価した。
「○」:枠内に人工皮脂液、人工指脂液が浸入しなかった。
「×」:枠内に人工皮脂液、人工指脂液が浸入した。
(基材曲げモーメント)
基材を幅38mm、長さ50mmの短冊状に裁断し、JIS P 8125に基づき、東洋精機製作所社製テーバー剛性度試験機を用いて、10gの重りを振り子へ取り付け、曲げ速度3°/sec、曲げ角度15°の時の目盛を読み、これを測定値とした。そしてこの測定値を以下の計算式に代入し、MD方向及びTD方向の曲げモーメント(M)を算出した。
M=38.0nk/w
M:曲げモーメント(gf/cm)
n:目盛の読み(10gの重りの時は1)
k:一目盛当りのモーメント(gf/cm)
w:試験片の幅
(耐荷重性)
両面粘着テープを25mm×25mmのサイズに裁断し、一方の離型紙を剥離した。そして図1に示すように、SUS304製フック2に両面粘着テープ1(基材1a、粘着層1b)を貼り合せ、次いでもう一方の離型紙を剥離し、被着体3に貼り合せた。この被着体3としては、SUS304、ポリカーボネート板、アクリル板、EGI鋼板、ガルバリウム鋼板、ガラス板を用いた。そしてSUS304製フック2に700gfの荷重(錘4)をかけ、85℃で24時間保持し、以下の基準で耐荷重性を評価した。
「○」:24時間フック2は落下しなかった。
「×」:60分以内にフック2が落下した。
(加工性)
両面粘着テープを5mm×125mmのサイズで10本に細断した状態を維持したまま(すなわち細断した各々の粘着テープが細断時の隣接した状態を維持したまま)、65℃、80%RH雰囲気下に1日放置した。その後1本毎に180°方向に離型紙ごと剥離し、隣接した部分との癒着を目視にて確認し、以下の基準で加工性を評価した。
「○」:隣接した部分との癒着がほとんど無く、隣接部分を剥がすことなく剥離できた。
「×」:隣接した部分に著しい癒着があり、隣接部分が同時に剥がれてしまった。
(狭額縁低温耐衝撃性)
両面粘着テープを幅0.6mmで63mm×118mmの枠状に裁断し、一方の離型紙を剥離して、被着体3(1.5mm厚のポリカーボネート板)に貼り合せ、更にもう一方の離型紙を剥離し、被着体7(1.9mm厚の強化ガラス板)に貼り合せた。この貼り合せした部材を図2に示すように、重さが160gfになるように2.0mm厚のSUS304板8で調整した後、60分間養生した。このサンプルを−20℃の雰囲気下で、1.5Mの高さからせん断方向に自由落下させ、以下の基準で耐衝撃性を評価した。
「○」:20回落下後、接着部分の剥がれ及び基材の層間破壊無し。
「×」:20回落下後、接着部分の剥がれ及び基材の層間破壊有り。
(割裂力)
両面粘着テープを25mm×25mmにサイズに裁断し、一方の離型紙を剥離した。そして図3に示すように、SUS304製フック2に両面粘着テープ1(基材1a、粘着層1b)を貼り合せ、次いでもう一方の離型紙を剥離し、被着体3(2.0mm厚のSUS304BA板)に貼り合せ、23℃、50%RHの雰囲気下で60分養生した。そしてSUS304製フック2を上方向に300mm/minの速度で引張り、発泡体が切れた時の強度[N/cm]を測定した。
(耐反発性)
1mm×20mmに裁断した両面粘着テープ1の一方の離型紙を剥離し、厚さ125μmで20mm×60mmのポリイミドフィルム5の一方に図4に示すように貼り付け、23℃、50%RHの雰囲気下で60分間養生した。その後、ポリイミドフィルム5を図5に示すように折り曲げて粘着テープ1を被着体3(1.5mm厚のポリカーボネート板)に貼り合せ、85℃、85%RHの雰囲気下で72時間放置し、接着部分の剥がれを目視にて確認し、以下の基準で耐反発性を評価した。
「○」:72時間後に接着部分の剥がれ無し。
「×」:72時間後に接着部分の剥がれ有り。
(加熱時せん断変形率)
両面粘着テープを25mm×25mmのサイズに裁断し、一方の離型紙を剥離した。そして図6示すように、厚さ0.5mm、幅30mm、長さ100mmのSUS304BA板9に両面粘着テープ1(基材1a、粘着層1b)を貼り合せ、次いでもう一方の離型紙を剥離し、同じサイズのSUS304BA板9に貼り合せ、23℃、50%RHの雰囲気下で60分間養生した。次いで、その下端に1kgfの錘10を吊るし、120℃で30分、135℃で30分加熱し、その変形量をルーペにて目視測定し、加熱時せん断変形率(△Sr)を下記の式にて算出した。
△Sr=(Xi+Xt)/Xi×100
△Sr:加熱時せん断変形率(%)
Xi:仕込みサンプル長(mm)=25(mm)
Xt:サンプル変形量(mm)
(狭額縁耐湿熱荷重性)
両面粘着テープを幅0.5mm、0.6mm、0.8mm、1.0mmで63mm×118mmの枠状に裁断し、一方の離型紙を剥離した。そして図7に示すように、1.5mm厚のポリカーボネート製フック6に両面粘着テープ1を貼り合せ、次いでもう一方の離型紙を剥離し、被着体3(2.0mm厚のガラス板)に貼り合せ、23℃、50%RHの雰囲気下で60分間養生した。そしてガラス製フック6に200gfの荷重(錘4)をかけ、40℃、90%RHの雰囲気下で24時間保持し、以下の基準で耐荷重性を評価した。
「○」:24時間フック6は落下しなかった。
「×」:60分以内にフック6が落下した。
Figure 2016084123
Figure 2016084123
Figure 2016084123
Figure 2016084123
表3〜6の評価結果から明らかなように、本発明の粘着剤組成物を使用した実施例1〜21では、全ての特性が優れていた。
一方、成分(A5)を含まないアクリル系共重合体13を使用した比較例1、成分(A1)を含まないアクリル系共重合体14を使用した比較例2、成分(A1)の量が少な過ぎるアクリル系共重合体15を使用した比較例3、成分(A5)の量が多過ぎてTgが高過ぎるアクリル系共重合体16を使用した比較例4、Mwが低過ぎるアクリル系共重合体17及び18を使用した比較例5及び6、成分(A3)の量が少な過ぎるアクリル系共重合体19を使用した比較例7、成分(A4)の量が多過ぎるアクリル系共重合体20を使用した比較例8、成分(C)を含まない組成物を使用した比較例9、成分(D)を含まない組成物を使用した比較例10では、何れかの特性が劣っていた。
また、実施例1〜21は本発明の粘着テープを製造した例なので、全ての特性が優れていた。一方、参考例1及び2は本発明の粘着剤組成物を使用しているものの、基材が本発明の粘着テープのものとは異なるので、何れかの特性が劣っていた。
<評価試験B>
実施例22及び比較例11で得たポリエステル系フィルム基材両面粘着テープを、以下の方法で評価した。結果を表7〜8に示す。
なお、評価試験Aと評価試験Bの評価項目、サンプルサイズ、試験条件が異なるのは、ポリオレフィン系発泡樹脂基材粘着テープとポリエステル系フィルム基材両面粘着テープの用途及び要求性能が互いに若干異なるからである。ポリオレフィン系発泡樹脂基材粘着テープは発泡弾性を有する基材の方が好ましい部位、例えば筐体とトップパネルを固定するのに使用され、そのサイズに応じた細幅化が要求され、かつ防水性や接着性も求められる。一方、ポリエステル系フィルム基材両面粘着テープは、例えばLCDパネルとバックライトユニットを固定するのに使用され、そのサイズに応じた細幅化が要求され、かつ常時かかっているFPCの反発力や落下時の衝撃に耐えられる接着性が必要となる。接着性が不足している場合は、LCDパネルとバックライトユニットの剥がれが生じ、光漏れが発生してしまう。
(防水性)
両面粘着テープのサイズを幅1mmで45mm×65mmの枠状とし、JIS IPX8(防水規格)の条件を23℃、0.2MPa、30分間の加圧処理とした他は、<評価試験A>の防水性と同様の方法にて試験を行い、以下の基準で防水性を評価した。
「○」:枠内に水が浸入しなかった。
「×」:枠内に水が浸入した。
(耐人工皮脂性、耐人工指脂性)
両面粘着テープのサイズを幅1mmで45mm×65mmの枠状とし、人工皮脂又は人工指脂に24時間浸漬後、サンプルを85℃、85%RHの雰囲気下で72時間静置した他は、<評価試験A>の耐人工皮脂性、耐人工指脂性と同様の方法にて試験を行い、以下の基準で耐人工皮脂性、耐人工指脂性を評価した。
「○」:枠内に人工皮脂液、人工指脂液が浸入しなかった。
「×」:枠内に人工皮脂液、人工指脂液が浸入した。
(加工性)
両面粘着テープを1mm×125mmのサイズで10本に細断した他は、<評価試験A>の加工性と同様の方法にて試験を行い、以下の基準で加工性を評価した。
「○」:隣接した部分との癒着がほとんど無く、隣接部分を剥がすことなく剥離できた。
「×」:隣接した部分に著しい癒着があり、隣接部分が同時に剥がれてしまった。
(落球耐衝撃性)
両面粘着テープを1mm×50mmのサイズで2本裁断し、一方の離型紙を剥離した。そして図8に示すように、被着体3(1.5mm厚のポリカーボネート板)に65mmの間隔で平行に貼り合せ、更にもう一方の離型紙を剥離し、被着体7(1.9mm厚の強化ガラス板)に貼り合せた。この貼り合せした部材を85℃、85%RHの雰囲気下で72時間静置し、その後23℃、50%RH下に1時間放置した。このサンプルの被着体3(1.5mm厚のポリカーボネート板)側に0.5Mの高さから10gfのステンレス球11を自由落下させて衝撃を与え、以下の基準で落球耐衝撃性を評価した。
「○」:衝撃による部材の剥がれ無し。
「×」:衝撃による部材の剥がれ有り。
(低温落球耐衝撃性)
上記落球耐衝撃性において、23℃、50%RH下に1時間放置した後、更に−20℃環境下に1時間放置した。そして−20℃環境下で、このサンプルの被着体3(1.5mm厚のポリカーボネート板)側に0.3Mの高さから10gfのステンレス球を自由落下させて衝撃を与え、以下の基準で低温落球耐衝撃性を評価した。
「○」:衝撃による部材の剥がれ無し。
「×」:衝撃による部材の剥がれ有り。
(耐反発性)
1mm×10mmに裁断した両面粘着テープ1の一方の離型紙を剥離し、厚さ75μmで10mm×30mmのポリイミドフィルム5の一方に図4に示すように貼り付け、23℃、50%RHの雰囲気下で60分間養生した。その後、ポリイミドフィルム5を図5に示す形で、折り返し部分(図5で20mmと記載した部分)を4mmとなるように折り曲げて粘着テープ1を被着体3(1.5mm厚のポリカーボネート板)に貼り合せ、85℃の雰囲気下で72時間放置し、接着部分の剥がれを目視にて確認し、以下の基準で耐反発性を評価した。
「○」:72時間後に接着部分の剥がれ無し。
「×」:72時間後に接着部分の剥がれ有り。
(狭額縁耐荷重性)
両面粘着テープのサイズを幅1mmで45mm×65mmの枠状とし、200gfの荷重(錘4)、試験環境を85℃で24時間とした他は、<評価試験A>の狭額縁耐湿熱荷重性と同様の方法にて試験を行い、以下の基準で狭額縁耐荷重性を評価した。
「○」:24時間フック6は落下しなかった。
「×」:60分以内にフック6が落下した。
(狭額縁耐湿熱荷重性)
両面粘着テープのサイズを幅1mmで45mm×65mmの枠状とし、50gfの荷重(錘4)、試験環境を85℃、85%RHで24時間とした他は、<評価試験A>の狭額縁耐湿熱荷重性と同様の方法にて試験を行い、以下の基準で狭額縁耐湿熱荷重性を評価した。
「○」:24時間フック6は落下しなかった。
「×」:60分以内にフック6が落下した。
Figure 2016084123
Figure 2016084123
表7〜8の評価結果から明らかなように、本発明の粘着剤組成物を使用した実施例22では、全ての特性が優れていた。一方、成分(A3)の量が少な過ぎるアクリル系共重合体19を使用した比較例11では、各特性が劣っていた。
1 両面粘着テープ
1a 基材
1b 粘着剤層
2 SUS304製フック
3 被着体
4 錘
5 ポリイミドフィルム
6 1.5mm厚ポリカーボネート製フック
7 1.9mm厚強化ガラス板
8 2.0mm厚SUS304板
9 0.5mm厚SUS304BA板
10 1kgf錘
11 10gfステンレス球

Claims (7)

  1. 炭素原子数が1〜3のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル(A1)10〜20質量%、炭素原子数が4〜12のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル(A2)50〜80質量%、カルボキシル基含有モノマー(A3)10〜15質量%、水酸基含有モノマー(A4)0.01〜0.5質量%、及び、酢酸ビニル(A5)1〜5質量%をポリマー鎖の構成成分として含み、過酸化物系重合開始剤を用いて得られる共重合体の重量平均分子量が95万〜200万、理論Tgが−55℃以下である、アクリル系共重合体(A)と、
    架橋剤(B)と、
    シランカップリング剤(C)と、
    酸化防止剤(D)
    を含有する粘着剤組成物。
  2. シランカップリング剤(C)がグリシジル基を含み、その配合量がアクリル系共重合体(A)100質量部に対して0.01〜0.05質量部である請求項1記載の粘着剤組成物。
  3. 架橋剤(B)が、少なくともイソシアネート系架橋剤を含む請求項1記載の粘着剤組成物。
  4. 酸化防止剤(D)が、ヒンダードフェノール系酸化防止剤を含む請求項1記載の粘着剤組成物。
  5. ポリオレフィン系樹脂基材の片面又は両面に、請求項1記載の粘着剤組成物により形成された粘着剤層を有する粘着テープであって、
    前記ポリオレフィン系樹脂基材のMD方向及びTD方向の曲げモーメントが5gf/cm以上であり、前記粘着テープの加熱時せん断変形率が150%以下であり、割裂力が70N/cm以上である粘着テープ。
  6. 粘着剤層の厚さが5〜100μmである請求項5記載の粘着テープ。
  7. ポリエステル系樹脂基材の片面又は両面に、請求項1記載の粘着剤組成物により形成された粘着剤層を有する粘着テープ。
JP2016561106A 2014-11-25 2014-11-25 粘着剤組成物及び粘着テープ Active JP6307175B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/081012 WO2016084123A1 (ja) 2014-11-25 2014-11-25 粘着剤組成物及び粘着テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016084123A1 true JPWO2016084123A1 (ja) 2017-06-01
JP6307175B2 JP6307175B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=56073748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016561106A Active JP6307175B2 (ja) 2014-11-25 2014-11-25 粘着剤組成物及び粘着テープ

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6307175B2 (ja)
KR (1) KR102316411B1 (ja)
CN (1) CN107001889B (ja)
TW (1) TWI698511B (ja)
WO (1) WO2016084123A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019131165A1 (ja) * 2017-12-25 2019-07-04 Dic株式会社 粘着テープ及び物品
WO2019131166A1 (ja) * 2017-12-25 2019-07-04 Dic株式会社 粘着テープ及び物品
CN112262192A (zh) * 2018-06-28 2021-01-22 Dic株式会社 粘着带及物品
JPWO2022208815A1 (ja) 2021-03-31 2022-10-06

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4889234A (ja) * 1972-02-29 1973-11-21
JP2003213232A (ja) * 2001-11-15 2003-07-30 Konishi Co Ltd 両面粘着テープ
JP2006070060A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Dainippon Ink & Chem Inc 感圧接着剤用組成物
JP2008031208A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Nippon Shokubai Co Ltd 粘着剤用重合体及び粘着剤組成物
US20090075008A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-19 Yong Ha Hwang Photocurable composition for the formation of pressure-sensitive adhesive layer and dicing tape produced using the same
JP2012041456A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Daido Kasei Kogyo Kk タッチパネル用粘着剤組成物に用いるアクリル系高分子化合物
WO2014002203A1 (ja) * 2012-06-27 2014-01-03 株式会社寺岡製作所 粘着剤組成物及びそれを用いた粘着テープ
JP2014178364A (ja) * 2013-03-13 2014-09-25 Nitto Denko Corp 粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100477938B1 (ko) * 2002-01-04 2005-03-18 주식회사 엘지화학 아크릴계 점착제 수지 조성물
JP2004256599A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Daio Paper Corp 粘着剤組成物及びそれを用いた粘着性光学シート部材
KR101202532B1 (ko) * 2008-01-04 2012-11-16 주식회사 엘지화학 아크릴계 점착제 조성물
KR20090084367A (ko) 2008-02-01 2009-08-05 전신구 필터장치 및 연료공급장치
DE102009009757A1 (de) * 2009-02-20 2010-08-26 Tesa Se Haftklebemasse
JP5556987B2 (ja) 2009-04-09 2014-07-23 Dic株式会社 両面粘着テープ
KR101411010B1 (ko) * 2011-06-03 2014-06-23 제일모직주식회사 점착제 조성물 및 이를 이용한 표면 보호 필름
JP5872798B2 (ja) * 2011-06-14 2016-03-01 日東電工株式会社 再剥離用粘着テープおよびその製造方法
JP5983198B2 (ja) * 2011-09-09 2016-08-31 東洋インキScホールディングス株式会社 光学用粘着剤、光学用粘着シート及び積層体
JP2013163781A (ja) 2012-02-13 2013-08-22 Nitto Denko Corp 両面粘着テープ
KR20140002203A (ko) 2012-06-28 2014-01-08 (주)성광기연 티형 배관자재 성형장치

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4889234A (ja) * 1972-02-29 1973-11-21
JP2003213232A (ja) * 2001-11-15 2003-07-30 Konishi Co Ltd 両面粘着テープ
JP2006070060A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Dainippon Ink & Chem Inc 感圧接着剤用組成物
JP2008031208A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Nippon Shokubai Co Ltd 粘着剤用重合体及び粘着剤組成物
US20090075008A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-19 Yong Ha Hwang Photocurable composition for the formation of pressure-sensitive adhesive layer and dicing tape produced using the same
JP2012041456A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Daido Kasei Kogyo Kk タッチパネル用粘着剤組成物に用いるアクリル系高分子化合物
WO2014002203A1 (ja) * 2012-06-27 2014-01-03 株式会社寺岡製作所 粘着剤組成物及びそれを用いた粘着テープ
JP2014178364A (ja) * 2013-03-13 2014-09-25 Nitto Denko Corp 粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107001889B (zh) 2019-01-08
JP6307175B2 (ja) 2018-04-04
WO2016084123A1 (ja) 2016-06-02
CN107001889A (zh) 2017-08-01
KR20170092517A (ko) 2017-08-11
KR102316411B1 (ko) 2021-10-21
TW201623522A (zh) 2016-07-01
TWI698511B (zh) 2020-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5976110B2 (ja) 粘着剤組成物及びそれを用いた粘着テープ
KR101824852B1 (ko) 점착 시트
JP5277553B2 (ja) 電子端末用画像表示モジュールおよび全面貼り用粘着シート
JP5540394B2 (ja) 偏光板用粘着剤組成物
JP5260599B2 (ja) 粘着剤組成物及びそれを用いた粘着製品、ディスプレイ
US20160167339A1 (en) Pressure-sensitive adhesive tapes for the adhesive bonding of windows more particularly in mobile equipment
TW201534683A (zh) 黏著劑組成物、黏著劑層及黏著片
JPWO2014203792A1 (ja) 偏光板用粘着剤組成物、偏光板用粘着シート、粘着剤層付き偏光板、積層体及びフラットパネルディスプレイ
JP2008260824A (ja) 光学用粘着剤組成物および光学機能性フィルム
JP6307175B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着テープ
JP2008120864A (ja) 両面粘着シート、タッチパネル用モジュールおよびその製造方法
JP6010721B1 (ja) 粘着テープ
JP4555921B2 (ja) アクリル系の耐ブリスター性粘着剤樹脂組成物、それを用いるトランスファー性フィルム状粘着剤、耐ブリスター性粘着剤シート及びそれらの用途
JP2011057883A (ja) 透明性無基材両面テープ・シートおよびその製造方法
JP2015040241A (ja) 粘着シート及び画像表示装置
KR102143994B1 (ko) 광학 투명 점착제 조성물, 그를 포함하는 광학 투명 점착 필름 및 평판표시장치
JP7472307B2 (ja) 粘着テープ
JP2019048972A (ja) 粘着剤及び粘着テープ
JP2010100857A (ja) ガラス基板貼り付け用光学機能粘着フィルム
JPH0834963A (ja) アクリル系粘着剤組成物
JP7211457B1 (ja) フレキシブル画像表示装置用粘着シート、フレキシブル画像表示装置用積層体及び、フレキシブル画像表示装置。
WO2020048800A1 (en) Composition for manufacturing a pressure-sensitive adhesive
JP7464194B1 (ja) 粘着剤層、それを用いた粘着シート、積層体及びフレキシブル画像表示装置
CN115244151B (zh) 粘着带
JP2023026760A (ja) 粘着テープ

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20161226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6307175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250