JPWO2016080258A1 - レンズアレイおよび光源ユニット - Google Patents

レンズアレイおよび光源ユニット Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016080258A1
JPWO2016080258A1 JP2016560167A JP2016560167A JPWO2016080258A1 JP WO2016080258 A1 JPWO2016080258 A1 JP WO2016080258A1 JP 2016560167 A JP2016560167 A JP 2016560167A JP 2016560167 A JP2016560167 A JP 2016560167A JP WO2016080258 A1 JPWO2016080258 A1 JP WO2016080258A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens array
light
light emitting
source unit
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016560167A
Other languages
English (en)
Inventor
知彦 田川
知彦 田川
章弘 藤本
章弘 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2016080258A1 publication Critical patent/JPWO2016080258A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
    • B41J2/451Special optical means therefor, e.g. lenses, mirrors, focusing means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0062Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0075Arrays characterized by non-optical structures, e.g. having integrated holding or alignment means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/0409Details of projection optics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • H04N1/02865Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array using an array of light sources or a combination of such arrays, e.g. an LED bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02895Additional elements in the illumination means or cooperating with the illumination means, e.g. filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/032Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information reproduction
    • H04N1/036Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information reproduction for optical reproduction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/0306Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array using a plurality of optical elements arrayed in the main scan direction, e.g. an array of lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/031Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors
    • H04N1/0318Integral pick-up heads, i.e. self-contained heads whose basic elements are a light-source, a lens array and a photodetector array which are supported by a single-piece frame

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

レンズアレイ(60)は、平板状の基体部(62)と、基体部(62)の一方の面に形成された複数のレンズ(66)と、基体部(62)の他方の面の、複数のレンズ(66)に対応する位置にそれぞれ形成された複数の柱状の導光部(100)と、少なくとも導光部(100)の側面に形成された遮光部(102)と、を備える。

Description

本発明はレンズアレイおよび光源ユニットに関し、特に電子写真式プリンタのプリントヘッドなどに好適に使用されるレンズアレイおよび光源ユニットに関する。
従来から、画像形成装置である電子写真式プリンタには、感光体に対し光を選択的に照射して潜像を形成するプリントヘッドと呼ばれる光源ユニットが内蔵されている(特許文献1〜3参照)。
特許文献1のプリントヘッドでは、発光素子群(410)が設けられたヘッド基板(450、ガラス基板)と、導光孔(4410)が形成された遮光部材(440)と、マイクロレンズアレイ(430)とが、この順に積層された状態でケース(420)に固定されている。詳しくは、ヘッド基板はケースと裏蓋(470)との間に配置され、裏蓋が固定器具(460)でケースに押圧され固定されている。遮光部材およびマイクロレンズアレイはケースの開口部に挟持され固定されている。かかる構成では、発光素子の光が導光孔を通過してマイクロレンズアレイにより感光体に結像されるようになっている。
特許文献2のプリントヘッドでも、特許文献1のプリントヘッドと同様の構成が採用されている。特許文献2には、その他に、ヘッド基板(450)と遮光部材(440)との間、および遮光部材とマイクロレンズアレイ(4301)との間がそれぞれ、接着剤(436)で貼り付けられた形態が開示されている。
特許文献3のプリントヘッドでは、LED素子(30)が配線基板(33)を介してホルダ(34)に固定されるとともに、マイクロレンズ(12)を含むレンズ板(11)が遮光部材(13)に固定されこれらレンズアレイユニット(1)もホルダに固定されている。
特開2009−37199号公報(段落0047〜0052、図3、図4参照) 特開2009−37200号公報(段落0046〜0051、図3、図4、段落0096〜0097、図9参照) 特開2010−72557号公報(段落0013〜0022、図3〜図5参照)
特許文献1、2の構成では、ヘッド基板、遮光部材およびマイクロレンズアレイに加えてケースを含む、多くの部品で構成されているため、部品の在庫管理や組立、加工精度などについて、時間やコスト面での負担も大きい。
特許文献3の構成でも、ホルダを含むため、特許文献1、2の構成と同様に、部品点数が多くそれに伴う時間やコスト面での負担も大きい。
加えて、特許文献1、2の構成では、マイクロレンズアレイを複数に分割することで、マイクロレンズアレイの熱膨張による歪みを吸収するようにしている。しかしながら、ヘッド基板、遮光部材およびマイクロレンズアレイのそれぞれの部材とケースの部材とは材質が異なっているため線膨張係数に差が生じている。そのため、ケースの材質によっては、環境温度の変動によりこれら部材において位置ずれが発生し、発光素子とマイクロレンズアレイとの間で光軸がずれ、発光素子の光を鮮明に結像することができなくなる。
特許文献2の図9に開示された形態でも、環境温度の変動により接着された部品間で膨張または収縮による引っ張り合いが発生し、ヘッド基板、遮光部材およびマイクロレンズアレイのそれぞれの部材間で反りやねじれに起因する歪が生じ、上記と同様に、発光素子とマイクロレンズアレイとの間で光軸のずれが発生する。
特許文献3の構成でも、特許文献1、2の構成と同様に、配線基板、遮光部材およびレンズ板がホルダに固定されているため、ホルダの材質によって光軸のずれが生じうる。
したがって、本発明の主な目的は、部品点数の低減を図ることができるレンズアレイを提供すること、および光軸のずれの発生を抑制し、部品点数の低減をも図ることができる光源ユニットを提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の第1の態様によれば、
平板状の基体部と、
前記基体部の一方の面に形成された複数のレンズと、
前記基体部の他方の面の、前記複数のレンズに対応する位置にそれぞれ形成された複数の柱状の導光部と、
少なくとも前記導光部の側面に形成された遮光部と、
を備えることを特徴とするレンズアレイが提供される。
本発明の第2の態様によれば、
複数の発光素子を含む発光基板と、
前記複数の発光素子に対応する複数のレンズを有するレンズアレイと、を備え、
前記レンズアレイは、
平板状の基体部と、
前記基体部の一方の面に形成された複数のレンズと、
前記基体部の他方の面の、前記複数のレンズに対応する位置にそれぞれ形成された複数の柱状の導光部と、
少なくとも前記導光部の側面に形成された遮光部と、を有しており、
前記レンズアレイが前記発光基板に直接固定されていることを特徴とする光源ユニットが提供される。
本発明の第1の態様によれば、基体部に導光部が形成され、少なくとも当該導光部の側面に遮光部が形成されているため、遮光部材や、ケースやホルダなどの固定部材(保持部材)に依存せずに、レンズアレイが直接的に発光基板に固定されうる。そのため、部品点数の低減を図ることができる。
本発明の第2の態様によれば、少なくともレンズアレイの導光部の側面に遮光部が形成され、レンズアレイが直接的に発光基板に固定され、レンズアレイおよび遮光部が発光基板に対して位置決めされている。このため、レンズアレイおよび発光基板のそれぞれの部材が、別体の遮光部材や、ケースやホルダなどの固定部材に依存せずに位置決めされる。そのため、光軸のずれの発生を抑制し、部品点数の低減をも図ることができる。
画像形成装置の概略的な構成を示す図である。 作像ユニットの概略的な構成を示す図である。 光源ユニットの概略的な構成を示す斜視図である。 図2の分解斜視図である。 (A)図2のA−A線に沿う断面図、(B)当該断面近傍の底面図である。 レンズアレイのユニットの数を変更した例を示す図である。 レンズユニットのユニットの数と、ユニット中のレンズの数とを、変更した例を示す図である。 レンズユニットのユニットの数と、ユニット中のレンズの数とを、変更した例を示す図である。 レンズアレイをレンズ単位で交換しうることを示す図である。 レンズアレイに、他のレンズアレイをユニット単位で積み重ねた例を示す図である。 レンズアレイに、他のレンズアレイをレンズ単位で積み重ねた例を示す図である。 第2の実施形態にかかる光源ユニットの概略的な構成を示す斜視図である。 図7の分解斜視図である。 (A)図7のB−B線に沿う断面図、(B)当該断面近傍の底面図である。 レンズアレイのユニットの数を変更した例を示す図である。 レンズユニットのユニットの数と、ユニット中のレンズの数とを、変更した例を示す図である。 レンズユニットのユニットの数と、ユニット中のレンズの数とを、変更した例を示す図である。 レンズアレイをレンズ単位で交換しうることを示す図である。
以下、図面を参照しながら本発明の好ましい実施形態について説明する。
[第1の実施形態]
図1Aに示すとおり、画像形成装置1は画像を用紙に形成するいわゆる電子写真式プリンタであり、現像用のトナーを用紙に転写するための作像ユニット10(図1B参照)を内蔵している。
図1Bに示すとおり、作像ユニット10は感光体12を中心とした複数の部材から構成されている。感光体12の周囲には主に、回転方向の上流側から下流側にかけて、帯電ローラー14、プリントヘッド16、現像装置18、転写装置20、クリーニング装置22および除電装置24が設置されている。
帯電ローラー14には電源装置(図示略)からトナーの帯電極性に応じた極性のバイアスが印加され、帯電ローラー14は感光体12を帯電させるようになっている。
プリントヘッド16は発光素子とレンズとを有する光源ユニット30(図2参照)から構成され、発光素子からレンズを介して感光体12に光を照射し、帯電された感光体12上に静電潜像を形成するようになっている。
現像装置18は感光体12にトナーを供給し、感光体12に形成された静電潜像をトナーによって現像するようになっている。
転写装置20は用紙26を介して感光体12に当接しながら回転し、感光体12上のトナーを用紙26に転写するようになっている。
クリーニング装置22はいわゆるブレードなどから構成され、感光体12上に残留したトナーを感光体12から掻き落とし除去するようになっている。
除電装置24は感光体12に均一に光を当て、感光体12上に残った電荷を除去するようになっている。
画像形成装置1によれば、これら部材が感光体12に対し上記のとおり個々に作用し、用紙26に対し画像が形成される。
なお、図1Bにおいては、作像ユニット10を1系統のみ図示しているが、異なる色のトナーを収容する複数の作像ユニットを設けて、カラー画像を形成するようにしてもよい。また、図1Bにおいては、感光体12から直接用紙26にトナー像を転写しているが、感光体12から中間転写体を介して用紙26にトナー像を転写するようにしてもよい。
図2および図3に示すとおり、光源ユニット30は主に発光基板40およびレンズアレイ60を備えており、発光基板40に対しレンズアレイ60が積層された構成を有している。
詳しくは図3に示すとおり、発光基板40は透明基板42と複数の発光素子44とから構成されている。透明基板42は透明で光透過性のガラス基板である。発光素子44は透明基板42の下部に形成されている。発光素子44はLED(Light Emitting Diode)素子や有機EL(Electro Luminescence)素子などで構成され、好ましくは有機EL素子で構成されている。
レンズアレイ60は、平板状の基体部62と、その短手方向の両端にそれぞれ長手方向に延びる2つの脚部64と、複数のレンズ66と、複数の導光部100とを備える樹脂製の光学部材である。基体部62、脚部64、レンズ66および導光部100は一体に構成されている。基体部62はレンズアレイ60のベースとなる部位であって、基体部62の一方の面(上面)にはレンズ66が形成されている。基体部62の他方の面(下面)には脚部64と導光部100とが形成され、脚部64が基体部62を支持している。
図2および図4に示すとおり、レンズアレイ60が発光基板40に直接固定されている。
詳しくは図4(A)に示すとおり、レンズアレイ60の脚部64が、接着剤80により、発光基板40の透明基板42に固定されている。脚部64は溶着により透明基板42に固定されてもよい。これらの場合、レンズアレイ60が発光基板40に直接固定されている。
本願発明において「直接固定」とは、レンズアレイ60のレンズ66のほぼ光軸方向に、レンズアレイ60を発光基板40に位置決め固定するように、接着や溶着などの方法を用いて、レンズアレイ60と発光基板40とを固定することを意味する。レンズアレイ60と発光基板40との間に接着剤が介在している構成、またはレンズアレイ60と発光基板40との間に接着剤以外の別体のシート状の部材が介在している構成も、直接固定に含まれる。
レンズアレイ60の導光部100は柱状を呈しており、下端部が発光基板40の透明基板42に当接している。ここで、「柱状」とは、垂直方向に延びる形状を意味しており、垂直方向のいずれの部位でも同じ形状・サイズの円柱状や角柱状のみならず、テーパ状など垂直方向の部位によってサイズや形状が異なる形状をも含む。本実施形態では、導光部100はレンズアレイ60から離れるにしたがって先細りとなるテーパ状を呈している。
図4(B)に示すとおり、レンズアレイ60のレンズ66および導光部100を底面からみると、同心円状を呈している。
図4(A)、(B)に示すとおり、少なくとも導光部100の側面には遮光部102が形成されている。遮光部102は外光侵入防止処理がなされた部位である。「外光侵入防止処理」には、たとえば、黒色の遮光フィルムを貼付したり黒色の遮光膜を成膜したり、導光部100の側面自体にシボ処理を施したりすることが挙げられる。遮光部102は、導光部100の側面に加えて、基体部62の下面63や脚部64の内側面65に形成されてもよい。
図3に示すとおり、レンズアレイ60は4つのユニット68から構成され、ユニット単位で発光基板40に固定されている。4つのユニット68にはそれぞれ所定数のレンズ66が形成され、1つのユニット68につき3行×3列で計9つのレンズ66が形成されている。
導光部100も、1つのユニット68につき3行×3列で計9つ形成されており、レンズ66に1対1で対応している。
図4(A)に示すとおり、レンズ66の光軸とレンズ66に対応する発光素子44の中心とが向き合うように位置決めされた状態で、レンズアレイ60が発光基板40に固定されている。光源ユニット30によれば、発光基板40の発光素子44ならびにレンズアレイ60のレンズ66および導光部100は1つずつ個々に対応しており、発光素子44が発光すると、その光L1は透明基板42と導光部100とを通過してレンズ66に入射し、レンズ66により感光体12に結像される。
かかる場合、発光素子44から放射状に広がった光L2は不要光として遮光部102により遮光され(あるいは吸収され)、光L2がその発光素子44には対応しない隣のレンズ66に入射するのが防止される。
レンズアレイ60のユニット68の数は変更可能であり、ユニット68中のレンズ66の数も変更可能である。
たとえば、図5Aに示すとおり、ユニット68中のレンズ66の数を変更せずに、ユニット68の列を増やしてユニットの数を増やしてもよい。
図5Bに示すとおり、ユニット68中のレンズ66の数を減らして(レンズ66を行ごとに分割して)、ユニット68の数を増やしてもよい。
図5Cに示すとおり、レンズアレイ60は個々のレンズ66ごとに分割された多数の単ユニット70から構成され、レンズ単位で発光基板40に固定されてもよい。
かかる態様によれば、図5Dに示すとおり、レンズアレイ60をレンズ単位で不良品から良品に交換することができる。
レンズアレイ60には、他のレンズアレイ60がユニット単位でまたはレンズ単位で積み重ねられてもよい。積み重ね数も変更可能である。
図6Aは、ユニット単位でレンズアレイを積層した例を示している。
図6Aの例では、図4(A)に示した構成に、上面が平坦で下面に凸状のレンズ67が形成されたユニット69を積層した構造を有している。
図6Aの例では、下側のユニット68の上面に、接着剤84を用いて他のユニット69を接着して固定すればよい。上側のユニット69を溶着によって下側のユニット68に固定してもよい。
レンズ単位で積み重ねる場合も、図6Bに示すとおり、下側の単ユニット70の上面に接着剤86を用いて他の単ユニット71を固定すればよい。上側の単ユニット71を溶着によって下側の単ユニット70に固定してもよい。
以上の本実施形態によれば、レンズアレイ60の導光部100の側面に遮光部102が形成され、レンズアレイ60の脚部64が直接的に発光基板40に固定されている。
かかる形態によれば、発光基板40およびレンズアレイ60が、遮光部材やケースやホルダなどの固定部材(保持部材)に依存せずに位置決めされる。そのため、これら部材と当該遮光部材や当該固定部材との間で線膨張係数の差を考慮する必要がなく、発光基板40の発光素子44とレンズアレイ60のレンズ66との間で、光軸のずれが発生するのを抑制することができ、少なくとも当該遮光部材や当該固定部材の分だけ部品点数も低減することができる。
特に遮光部材や固定部材が不要となり、発光基板40の発光素子44とレンズアレイ60と間に他の部品が介在しないため、光軸のずれを発生させる要因を無くすことができ、光軸のずれの発生を抑制することができる。
遮光部材や固定部材の製造にかかる時間やコストを短縮または低減することもでき、光源ユニット30の製造にあたり、在庫管理や組立、部品の加工精度などについて、時間やコスト面での負担を低減することができる。
レンズアレイ60が複数のユニット68から構成されているため、レンズアレイ60を製造(樹脂成形)するための金型を、レンズアレイ60の実サイズからユニット68に対応するサイズに小型化することができる。
かかる場合、省スペースで成形可能である。
成形中も、大型の金型に比較して成形温度を安定させやすく、メンテナンス性を向上させることができるし、成形後は、短時間で樹脂を冷却可能であり、ハイサイクル成形を実現することができる。
レンズアレイ60が複数のユニット68から構成されているため、1度の検査で対象とするレンズ66の数を、レンズアレイ60中のレンズ66の数からユニット68中のレンズ66の数に削減させることができる。
かかる場合、レンズ66の光学面を補正するときも、当該光学面数が少ないため、加工や測定にかかる時間やコストを節約することができる。
レンズアレイ60におけるユニット68の数やユニット68中のレンズ66の数が変更可能で、ユニット68を単ユニット70にも変更可能となっている。
そのため、環境温度の変動に起因するレンズアレイ60の膨張や収縮を、ユニット単位でまたはレンズ単位で最小限に抑えることができる。光源ユニット30の長手方向または短手方向に対する設計自由度も高くなり、少量多品種のレンズアレイ60を提供することができ、発光基板40のサイズや発光素子44の数の変動にも容易に対応することができる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態は主に下記の点で第1の実施形態と異なっている。
図7および図8に示すとおり、光源ユニット32は主に発光基板40およびレンズアレイ60を備えており、発光基板40に対しレンズアレイ60が積層された構成を有している。
図9(A)に示すとおり、レンズアレイ60の導光部100が、接着剤88により、発光基板40の透明基板42に固定されている。導光部100は溶着により透明基板42に固定されてもよい。
光源ユニット32では、第1の実施形態のレンズアレイ60における脚部64(図4(A)参照)に相当する部位がなく、導光部100の下面が透明基板42の上面に接着剤を用いて直接固定されている。第1の実施形態に比べて、レンズアレイ60の形状がシンプルなので、レンズアレイ60の成形が容易になる。また、入射面となる導光部100の底面(下面)と発光基板40とを接着剤によって光学的に接続することができ、光の利用効率を高めることができる。
光源ユニット32によれば、発光素子44が発光すると、その光L1は透明基板42と接着剤88と導光部100とを通過してレンズ66に入射し、レンズ66により感光体12に結像される。
もちろん、レンズアレイ60のユニット68の数は変更可能であり、ユニット68中のレンズ66の数も変更可能である。
たとえば、図10Aに示すとおり、ユニット68中のレンズ66の数を変更せずに、ユニット68の数を増やしてもよい。
図10Bに示すとおり、ユニット68中のレンズ66の数を減らして(レンズ66を行ごとに分割して)、ユニット68の数を増やしてもよい。
図10Cに示すとおり、レンズアレイ60は個々のレンズ66ごとに分割された多数の単ユニット70から構成され、レンズ単位で発光基板40に固定されてもよい。
かかる態様によれば、図10Dに示すとおり、レンズアレイ60をレンズ単位で不良品から良品に交換することができる。
以上の本実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果を奏する。
本発明は、電子写真式プリンタのプリントヘッドなどに使用されるレンズアレイおよび光源ユニットに関し、光軸のずれの発生を抑制し、部品点数の低減を図るのに特に好適に利用することができる。
1 画像形成装置
10 作像ユニット
12 感光体
14 帯電ローラー
16 プリントヘッド
18 現像装置
20 転写装置
22 クリーニング装置
24 除電装置
26 用紙
30 光源ユニット
40 発光基板
42 透明基板
44 発光素子
60 レンズアレイ
62 基体部
64 脚部
66 レンズ
68 ユニット
70 単ユニット
80、84、86、88 接着剤
100 導光部
102 遮光部

Claims (10)

  1. 平板状の基体部と、
    前記基体部の一方の面に形成された複数のレンズと、
    前記基体部の他方の面の、前記複数のレンズに対応する位置にそれぞれ形成された複数の柱状の導光部と、
    少なくとも前記導光部の側面に形成された遮光部と、
    を備えることを特徴とするレンズアレイ。
  2. 請求項1に記載のレンズアレイにおいて、
    所定数のレンズを含む複数のユニットから構成されていることを特徴とするレンズアレイ。
  3. 請求項1に記載のレンズアレイにおいて、
    個々のレンズごとに分割されて構成されていることを特徴とするレンズアレイ。
  4. 複数の発光素子を含む発光基板と、
    前記複数の発光素子に対応する複数のレンズを有するレンズアレイと、を備え、
    前記レンズアレイは、
    平板状の基体部と、
    前記基体部の一方の面に形成された複数のレンズと、
    前記基体部の他方の面の、前記複数のレンズに対応する位置にそれぞれ形成された複数の柱状の導光部と、
    少なくとも前記導光部の側面に形成された遮光部と、を有しており、
    前記レンズアレイが前記発光基板に直接固定されていることを特徴とする光源ユニット。
  5. 請求項4に記載の光源ユニットにおいて、
    前記レンズアレイが前記基体部を支持する脚部を有し、
    前記レンズアレイの脚部が前記発光基板に固定されていることを特徴とする光源ユニット。
  6. 請求項4に記載の光源ユニットにおいて、
    前記レンズアレイの導光部が前記発光基板に固定されていることを特徴とする光源ユニット。
  7. 請求項5または6に記載の光源ユニットにおいて、
    前記レンズアレイの脚部または導光部が接着剤または溶着で前記発光基板に固定されていることを特徴とする光源ユニット。
  8. 請求項4〜7のいずれか一項に記載の光源ユニットにおいて、
    前記レンズアレイが所定数のレンズを含む複数のユニットから構成され、
    前記レンズアレイがユニット単位で前記発光基板に固定されていることを特徴とする光源ユニット。
  9. 請求項4〜7のいずれか一項に記載の光源ユニットにおいて、
    前記レンズアレイが個々のレンズごとに分割されて構成され、
    前記レンズアレイがレンズ単位で前記発光基板に固定されていることを特徴とする光源ユニット。
  10. 請求項8または9に記載の光源ユニットにおいて、
    前記レンズアレイには、他のレンズアレイがユニット単位でまたはレンズ単位で積み重ねられていることを特徴とする光源ユニット。
JP2016560167A 2014-11-21 2015-11-11 レンズアレイおよび光源ユニット Pending JPWO2016080258A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014236088 2014-11-21
JP2014236088 2014-11-21
PCT/JP2015/081703 WO2016080258A1 (ja) 2014-11-21 2015-11-11 レンズアレイおよび光源ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016080258A1 true JPWO2016080258A1 (ja) 2017-08-31

Family

ID=56013800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016560167A Pending JPWO2016080258A1 (ja) 2014-11-21 2015-11-11 レンズアレイおよび光源ユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9971069B2 (ja)
EP (1) EP3223044B1 (ja)
JP (1) JPWO2016080258A1 (ja)
CN (1) CN107111007A (ja)
WO (1) WO2016080258A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10270947B2 (en) * 2016-09-15 2019-04-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Flat digital image sensor
JP7003560B2 (ja) * 2017-10-13 2022-01-20 コニカミノルタ株式会社 光書き込み装置及び画像形成装置
JP2019101244A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 富士通株式会社 光モジュール
JP7143740B2 (ja) * 2018-02-07 2022-09-29 オムロン株式会社 画像検査装置および照明装置
EP3524967B1 (en) * 2018-02-07 2024-01-31 OMRON Corporation Image inspection device and lighting device
CN114342345A (zh) * 2019-09-11 2022-04-12 三菱电机株式会社 图像读取装置
CN113733745B (zh) * 2020-05-29 2023-04-28 深圳市汉森软件有限公司 打印生成幕布中吸光体的方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60230601A (ja) * 1984-05-01 1985-11-16 Masayasu Negishi 膜処理方法
JPH0943538A (ja) * 1995-08-03 1997-02-14 Fujitsu Ltd 光学装置
JPH11227247A (ja) * 1998-02-13 1999-08-24 Ricoh Co Ltd 微小導光素子アレイ
US6480219B1 (en) * 1999-07-21 2002-11-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Exposure head
JP2001091877A (ja) 1999-07-21 2001-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 露光ヘッド
JP4116224B2 (ja) * 2000-03-23 2008-07-09 ローム株式会社 レンズアレイの製造方法
JP2009037200A (ja) 2007-07-06 2009-02-19 Seiko Epson Corp レンズアレイ、ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置
US7764429B2 (en) * 2007-07-06 2010-07-27 Seiko Epson Corporation Lens array, A line head and an image forming apparatus using the line head
JP2009037199A (ja) 2007-07-06 2009-02-19 Seiko Epson Corp レンズアレイ、ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置
US7760215B2 (en) * 2007-07-20 2010-07-20 Seiko Epson Corporation Line head and an image forming apparatus using the line head
JP2010072557A (ja) 2008-09-22 2010-04-02 Oki Data Corp レンズアレイユニット、光学ヘッドおよび情報装置
JP2011051311A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Seiko Epson Corp 露光ヘッドおよび画像形成装置
JP2011062948A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2012163850A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Nippon Sheet Glass Co Ltd 正立等倍レンズアレイプレート、光走査ユニット、画像読取装置および画像書込装置
JP5918938B2 (ja) * 2011-06-30 2016-05-18 日本板硝子株式会社 レンズアレイプレートおよび正立等倍レンズアレイプレートの製造方法
US9478574B2 (en) * 2012-09-19 2016-10-25 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensor pixels with light guides and light shield structures
CN104919787B (zh) * 2012-12-06 2017-09-26 三菱电机株式会社 图像读取装置
JP6211019B2 (ja) * 2015-01-27 2017-10-11 東芝テック株式会社 レンズミラーアレイ、光学ユニット及び画像形成装置
JP6324912B2 (ja) * 2015-01-27 2018-05-16 東芝テック株式会社 レンズミラーアレイ、光学ユニット及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3223044A1 (en) 2017-09-27
US9971069B2 (en) 2018-05-15
EP3223044B1 (en) 2020-06-10
CN107111007A (zh) 2017-08-29
EP3223044A4 (en) 2018-03-21
WO2016080258A1 (ja) 2016-05-26
US20170315273A1 (en) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016080258A1 (ja) レンズアレイおよび光源ユニット
WO2016080257A1 (ja) 光源ユニット
US20100202800A1 (en) Line Head and Image Forming Apparatus
US8194112B2 (en) Line head and image forming apparatus
US8184140B2 (en) Line head and image forming apparatus
JP2017161612A (ja) レンズユニット、露光装置、及び画像形成装置
JP2008132760A (ja) ラインヘッド及びそれを用いた画像形成装置
JP6447052B2 (ja) 光書込装置及び画像形成装置
US8179416B2 (en) Line head and image forming apparatus
US8253767B2 (en) Line head and image forming apparatus
JP2013220612A (ja) 光プリントヘッド、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP2016186580A (ja) レンズアレイユニット、画像形成装置及びレンズアレイユニットの製造方法
JP2011033681A (ja) 光学ユニット、露光ヘッド、画像形成装置
JP2009196345A (ja) ラインヘッドおよび画像形成装置
JP2009202579A (ja) ラインヘッド用レンズアレイ、ラインヘッドおよび画像形成装置
JP2005028848A (ja) 画像形成装置、およびプリントヘッド
JP2009193060A (ja) レンズアレイ、露光ヘッドおよび画像形成装置
JP2010076390A (ja) 露光ヘッドおよび画像形成装置
JP2010162852A (ja) ラインヘッドおよび画像形成装置
JP2016104516A (ja) 光書込装置の製造方法、光書込装置及び画像形成装置
JP2010162849A (ja) ラインヘッドおよび画像形成装置
JP2010162851A (ja) 画像形成装置
JP2009078538A (ja) 露光ヘッド及び該露光ヘッドを用いた画像形成装置
JP2011070099A (ja) 露光ヘッド、画像形成装置、露光ヘッド用レンズモジュール
JP2011068088A (ja) 露光ヘッド、画像形成装置