WO2016080257A1 - 光源ユニット - Google Patents

光源ユニット Download PDF

Info

Publication number
WO2016080257A1
WO2016080257A1 PCT/JP2015/081702 JP2015081702W WO2016080257A1 WO 2016080257 A1 WO2016080257 A1 WO 2016080257A1 JP 2015081702 W JP2015081702 W JP 2015081702W WO 2016080257 A1 WO2016080257 A1 WO 2016080257A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
lens array
source unit
light emitting
light source
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/081702
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
知彦 田川
章弘 藤本
Original Assignee
コニカミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタ株式会社 filed Critical コニカミノルタ株式会社
Priority to US15/524,452 priority Critical patent/US20180275319A1/en
Priority to EP15861107.9A priority patent/EP3222431B1/en
Priority to CN201580062018.7A priority patent/CN107000447A/zh
Priority to JP2016560166A priority patent/JP6779134B2/ja
Publication of WO2016080257A1 publication Critical patent/WO2016080257A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0075Arrays characterized by non-optical structures, e.g. having integrated holding or alignment means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0062Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/003Light absorbing elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/032Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information reproduction
    • H04N1/036Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information reproduction for optical reproduction

Definitions

  • the present invention relates to a light source unit, and more particularly to a light source unit suitably used for a print head of an electrophotographic printer.
  • an electrophotographic printer that is an image forming apparatus has a built-in light source unit called a print head that selectively irradiates light to a photoreceptor to form a latent image (see Patent Documents 1 to 3).
  • a print head that selectively irradiates light to a photoreceptor to form a latent image
  • a head substrate 450, glass substrate
  • a light emitting element group 410
  • a light shielding member having a light guide hole (4410)
  • a microlens array 430.
  • the head substrate is disposed between the case and the back cover (470), and the back cover is pressed and fixed to the case by the fixing device (460).
  • the light shielding member and the microlens array are sandwiched and fixed in the opening of the case. In such a configuration, light from the light emitting element passes through the light guide hole and is imaged on the photosensitive member by the microlens array.
  • the print head disclosed in Patent Document 2 also employs the same configuration as that of the print head disclosed in Patent Document 1.
  • an adhesive (436) is attached between the head substrate (450) and the light shielding member (440) and between the light shielding member and the microlens array (4301).
  • a form is disclosed.
  • the LED element (30) is fixed to the holder (34) via the wiring board (33), and the lens plate (11) including the microlens (12) is a light shielding member (13).
  • These lens array units (1) are also fixed to the holder.
  • Japanese Patent Laying-Open No. 2009-37199 see paragraphs 0047 to 0052, FIGS. 3 and 4) JP 2009-37200 A (see paragraphs 0046 to 0051, FIG. 3, FIG. 4, paragraphs 0096 to 0097, FIG. 9) Japanese Patent Laying-Open No. 2010-72557 (see paragraphs 0013 to 0022 and FIGS. 3 to 5)
  • the microlens array is divided into a plurality of parts to absorb distortion caused by thermal expansion of the microlens array.
  • the linear expansion coefficient is different.
  • the position of these members may be shifted due to fluctuations in the environmental temperature, the optical axis is shifted between the light emitting element and the microlens array, and the light from the light emitting element can be clearly imaged. Disappear.
  • Patent Documents 1 and 2 since it is composed of many parts including a case in addition to the head substrate, the light shielding member and the microlens array, inventory management and assembly of parts, processing accuracy, etc. The burden on time and cost is also great. Even in the form disclosed in FIG. 9 of Patent Document 2, tension due to expansion or contraction occurs between components bonded due to fluctuations in the environmental temperature, and warpage among the respective members of the head substrate, the light shielding member, and the microlens array. As a result, distortion caused by twisting occurs, and an optical axis shift occurs between the light emitting element and the microlens array as described above.
  • a main object of the present invention is to provide a light source unit capable of suppressing the occurrence of optical axis deviation and reducing the number of parts.
  • a light emitting substrate including a plurality of light emitting elements; A light blocking body for blocking unnecessary light of the light emitting element; A lens array including a plurality of lenses, A light source unit is provided in which the lens array is directly fixed to the light emitting substrate in a state where the light shielding body is positioned between the light emitting substrate and the lens array.
  • the respective members of the light-emitting substrate, the light shielding body, and the lens array are positioned with respect to each other without depending on a fixing member (holding member) such as a case or a holder, the occurrence of optical axis misalignment is prevented. And the number of parts can be reduced.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration of an image forming apparatus. It is a figure which shows schematic structure of an image creation unit. It is a perspective view which shows the schematic structure of a light source unit.
  • FIG. 3 is an exploded perspective view of FIG. 2.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 2.
  • FIG. 4A It is a figure which shows the modification of FIG. 4A.
  • FIG. 4A It is a figure which shows the modification of FIG. 4A.
  • FIG. 6A It is a figure which shows the modification of FIG. 6A. It is a figure which shows the example which changed the number of units of the lens array. It is a figure which shows the example which changed the number of units of a lens unit, and the number of lenses in a unit. It is a figure which shows the example which changed the number of units of a lens unit, and the number of lenses in a unit. It is a figure which shows that a lens array can be replaced
  • the image forming apparatus 1 is a so-called electrophotographic printer that forms an image on a sheet, and includes an image forming unit 10 (see FIG. 1B) for transferring developing toner to the sheet.
  • the image forming unit 10 is composed of a plurality of members centered on the photoreceptor 12.
  • a charging roller 14 Around the photosensitive member 12, a charging roller 14, a print head 16, a developing device 18, a transfer device 20, a cleaning device 22, and a static eliminating device 24 are mainly installed from the upstream side to the downstream side in the rotation direction.
  • a bias having a polarity corresponding to the charging polarity of the toner is applied to the charging roller 14 from a power supply device (not shown), and the charging roller 14 charges the photoconductor 12.
  • the print head 16 is composed of a light source unit 30 (see FIG. 2) having a light emitting element and a lens, and irradiates the photosensitive member 12 with light from the light emitting element through the lens. An image is formed.
  • the developing device 18 supplies toner to the photoreceptor 12 and develops the electrostatic latent image formed on the photoreceptor 12 with toner.
  • the transfer device 20 rotates while being in contact with the photoconductor 12 via the paper 26, and transfers the toner on the photoconductor 12 to the paper 26.
  • the cleaning device 22 is configured by a so-called blade or the like, and scrapes and removes the toner remaining on the photoconductor 12 from the photoconductor 12.
  • the static eliminator 24 applies light uniformly to the photoconductor 12 and removes the charge remaining on the photoconductor 12.
  • these members individually act on the photoreceptor 12 as described above, and an image is formed on the paper 26.
  • FIG. 1B only one system of the image forming unit 10 is illustrated, but a plurality of image forming units that store different color toners may be provided to form a color image.
  • the toner image is directly transferred from the photosensitive member 12 to the paper 26.
  • the toner image may be transferred from the photosensitive member 12 to the paper 26 via an intermediate transfer member.
  • the light source unit 30 mainly includes a light emitting substrate 40, a light shield 50, and a lens array 60, and these members are stacked in this order.
  • the light emitting substrate 40 includes a transparent substrate 42 and a plurality of light emitting elements 44.
  • the transparent substrate 42 is a transparent and light transmissive glass substrate.
  • the light emitting element 44 is formed below the transparent substrate 42.
  • the light emitting element 44 is configured by an LED (Light Emitting Diode) element, an organic EL (Electro Luminescence) element, or the like, and is preferably configured by an organic EL element.
  • the light shield 50 is a flat member for shielding unnecessary light from the light emitting element 44.
  • the light shield 50 is made of a glass or resin substrate containing a light-absorbing color material such as a black pigment, a metal plate painted in black, or the like.
  • a plurality of light guide holes 52 are formed in the light shield 50.
  • a light shielding function may be realized by attaching a light shielding film or forming a light shielding film on the upper and lower surfaces, the inner surface of the light guide hole 52, and the like.
  • the lens array 60 includes a flat base portion 62, two leg portions 64 extending in the longitudinal direction at both ends in the short direction, and a plurality of convex lenses 66 and 67 formed on the base portion 62. It is an optical member made of resin.
  • the base portion 62, the leg portion 64, and the lenses 66 and 67 are integrally formed.
  • the base portion 62 is a portion serving as a base of the lens array 60, and a leg portion 64 and a lens 67 are formed on one surface (lower surface) of the base portion 62, and a lens 66 is formed on the other surface (upper surface) of the base portion 62. Is formed.
  • the lens array 60 is directly fixed to the light emitting substrate 40 with the light shield 50 positioned between the light emitting substrate 40 and the lens array 60.
  • the leg portions of the lens array 60 are positioned with the lens array 60 positioned with respect to the light emitting substrate 40 so that the optical axes of the lenses 66 and 67 face the center of the corresponding light emitting element 44.
  • 64 is bonded to the upper surface of the transparent substrate 42 of the light emitting substrate 40 by an adhesive 80.
  • the lens array 60 is directly fixed to the light emitting substrate 40 in such a manner that the lens array 60 straddles the light shielding body 50.
  • the leg portion 64 of the lens array 60 may be fixed to the transparent substrate 42 by welding. Even in such a case, the lens array 60 is directly fixed to the light emitting substrate 40 in such a manner that the lens array 60 straddles the light blocking body 50.
  • direct fixing means that the lens array 60 is positioned and fixed to the light emitting substrate 40 in the direction of the optical axis of the lenses 66 and 67 of the lens array 60 by using a method such as adhesion or welding. This means that the array 60 and the light emitting substrate 40 are fixed.
  • the light shielding body 50 is also positioned with respect to the light emitting substrate 40 so that the center of the light guide hole 52 faces the center of the corresponding light emitting element 44, and is adhered to the upper surface of the transparent substrate 42 of the light emitting substrate 40 by the adhesive 82. Yes.
  • the lens array 60 and the light shielding body 50 are not bonded.
  • the light shield 50 may be bonded to the lower surface of the base portion 62 of the lens array 60 with an adhesive 82. In this case, the light emitting substrate 40 and the light shielding body 50 are not bonded.
  • the light shield 50 may be fitted in a space formed between the transparent substrate 42 of the light emitting substrate 40 and the base portion 62 and the leg portion 64 of the lens array 60.
  • the size (width, height, length) of the light shielding body 50 and the lens array 60 are set so that the position of the light shielding body 50 with respect to the light emitting substrate 40 and the lens array 60 is within a range that does not impair the light shielding function.
  • the size of the base portion 60 and the leg portion 64 (width, height, length) is determined. That is, by setting the difference between the sizes within the fitting tolerance, the light shielding body 50 is positioned with respect to the lens array 60 and the light emitting substrate 40 so as not to impair the light shielding function.
  • the accuracy required for positioning the light shielding body 50 with respect to the lens array 60 and the light emitting substrate 40 is not higher than the accuracy required for positioning the lens array 60 and the light emitting substrate 40. Even if the size of the light shield 50 is reduced in anticipation of the narrow space between 64, the light shield 50 can be positioned so as not to impair the light shielding function.
  • the light shield 50 is fitted into the space surrounded by the legs 64 of the lens array 60 in order to avoid contact between the lens 67 and the light shield 50.
  • the lens array 60 is bonded to the light emitting substrate 40, or the light shielding body 50 is disposed on the light emitting substrate 40 and then the lens array 60 is bonded to the light emitting substrate 40 while the light shielding body 50 is fitted to the lens array 60. Is preferred.
  • the lower surface of the base portion 62 of the lens array 60 is a flat surface
  • the lens 67 is a concave lens, or even if the lens 67 is a convex lens, its height is sufficiently small.
  • the leg portion 64 of the lens array 60 is bonded to the light emitting substrate 40, and then the light shielding body 50 is inserted into the space between the leg portions 64 of the lens array 60. You may make it fit in this way.
  • a groove corresponding to the convex lens 67 is formed in the light shielding body 50 and the leg portion 64 of the lens array 60 is bonded to the light emitting substrate 40.
  • the light shield 50 may be fitted in the space between the leg portions 64 of the lens array 60.
  • the lens array 60 includes four units 68 and is fixed to the light emitting substrate 40 in units.
  • a predetermined number of lenses 66 and 67 are formed in each of the four units 68, and a total of nine lenses 66 and 67 are formed in 3 rows ⁇ 3 columns per unit 68.
  • the light shield 50 is also composed of four units 54, and is fixed to the light emitting substrate 40 in units.
  • a plurality of light guide holes 52 are formed at positions corresponding to the lenses 66 and 67, and a total of nine light guide holes 52 are formed in three rows and three columns for each unit 54.
  • the light emitting element 44 of the light emitting substrate 40, the light guide hole 52 of the light blocking body 50, and the lenses 66 and 67 of the lens array 60 individually correspond to each other.
  • the element 44 emits light
  • the light L 1 passes through the transparent substrate 42 and the light guide hole 52 and enters the lenses 66 and 67, and is imaged on the photoconductor 12 by the lenses 66 and 67.
  • the light L2 emitted from the light emitting element 44 and spread radially is blocked and absorbed as unnecessary light by the light shielding body 50, and the light L2 is prevented from entering the adjacent lenses 66 and 67 that do not correspond to the light emitting element 44. .
  • the number of units 54 of the light shield 50 can be changed with respect to the number of units 68 of the lens array 60.
  • the light shielding body 50 may be configured by two units 54 and may correspond to the two units 68 by one unit 54. That is, the number of units 54 of the light shielding body 50 may be smaller than the number of units 68 of the lens array 60. In this way, the number of parts can be reduced as compared with the embodiment of FIG. 6A.
  • the light shield 50 may be configured by one (single) unit 54, and one unit 54 may correspond to four units 68. In this way, the number of parts can be further reduced.
  • the light emitting substrate 40 is made of glass
  • the lens array 60 is made of resin.
  • the light shield 50 may be made of resin, glass, or metal.
  • the linear expansion coefficient has a relationship of resin> metal> glass.
  • the number of the units 54 of the light shield 50 may be the same as the number of units 68 of the lens array 60 (FIG. 6A), or may be two or one less than the units 68. Good (FIG. 6B, FIG. 6C).
  • the number of units 54 may be changed according to the material of the light shielding body 50, that is, depending on whether the light shielding body 50 is made of resin, glass, or metal.
  • the number of units 54 of the light shielding body 50 is preferably four, which is the same number as the units 68 of the lens array 60.
  • the light shield 50 and the lens array 60 are made of the same or the same material and have the same or similar linear expansion coefficients, the expansion or contraction of the light shield 50 and the lens array 60 due to environmental temperature fluctuations is synchronized. be able to.
  • the number of the units 54 of the light shielding body 50 is preferably one, which is smaller than the units 68 of the lens array 60.
  • the light shielding body 50 and the light emitting substrate 40 are made of the same or the same material and have the same or similar linear expansion coefficients, the expansion or contraction of the light shielding body 50 and the light emitting substrate 40 due to environmental temperature fluctuations is synchronized. be able to.
  • the number of the units 54 of the light shield 50 is preferably two, which is smaller than the units 68 of the lens array 60.
  • the linear expansion coefficient of the light shielding body 50 is between the linear expansion coefficients of the lens array 60 and the light emitting substrate 40, the light shielding body 50 and the lens array 60 are expanded or contracted due to a change in environmental temperature, and the light shielding body.
  • the expansion or contraction of 50 and the light emitting substrate 40 can be synchronized respectively.
  • the number of the units 54 of the light shield 50 is smaller than the units 68 of the lens array 60. Two is enough.
  • the number of units 68 in the lens array 60 can be changed, and the number of lenses 66 and 67 in the unit 68 can also be changed.
  • the number of units may be increased by increasing the number of units 68 without changing the number of lenses 66 and 67 in the unit 68.
  • the number of lenses 66 and 67 in the unit 68 may be reduced (the lenses 66 and 67 are divided for each row), and the number of units 68 may be increased.
  • the number of units 54 of the light shield 50 can be changed with respect to the number of units 68 of the lens array 60, and may be the same as the number of units 68.
  • the lens array 60 may be composed of a large number of single units 70 divided into individual lenses 66 and 67, and may be fixed to the light emitting substrate 40 in units of lenses.
  • the light shielding body 50 is also composed of a large number of single units 56 divided for each light guide hole 52, and one single unit 56 corresponds to one single unit 70.
  • the lens array 60 can be exchanged from a defective product to a non-defective product in units of lenses.
  • FIG. 8A shows an example in which the lens array 60 is stacked in units.
  • 8A has a structure in which a unit 69 having a flat upper surface and a convex lens 67 formed on the lower surface is stacked in the configuration shown in FIG. 4A.
  • another unit 69 may be bonded and fixed to the upper surface of the lower unit 68 using an adhesive 84.
  • the upper unit 69 may be fixed to the lower unit 68 by welding.
  • another single unit 71 may be fixed to the upper surface of the lower single unit 70 with an adhesive 86.
  • the upper single unit 71 may be fixed to the lower single unit 70 by welding.
  • the lens array 60 has the leg portion 64, and the lens array 60 is directly fixed to the light emitting substrate 40 with the leg portion 64 straddling the light shielding body 50.
  • the light emitting substrate 40, the light shielding body 50, and the lens array 60 are positioned relative to each other without depending on a fixing member (holding member) such as a case or a holder. Therefore, there is no need to consider the difference in linear expansion coefficient between these members and the fixing member, and there is an optical axis shift between the light emitting element 44 of the light emitting substrate 40 and the lenses 66 and 67 of the lens array 60.
  • production can be suppressed and the number of parts can also be reduced at least for the said fixing member.
  • the light shield 50 is adhered to either the light emitting substrate 40 or the lens array 60 (FIGS. 4A and 4B), or is fitted between the light emitting substrate 40 and the lens array 60 (FIG. 4C).
  • at least one of the light shield 50 and the lens array 60 and the light shield 50 and the light emitting substrate 40 is not bonded. Therefore, even if there is a difference in expansion or contraction between components due to fluctuations in the environmental temperature, distortion due to warping or twisting does not easily occur among the members of the light emitting substrate 40, the light shielding body 50, and the lens array 60, and the optical axis The occurrence of deviation can be suppressed.
  • a fixing member such as a case or a holder is not required, and other components are not interposed between the light emitting element 44 of the light emitting substrate 40 and the lens array 60. Therefore, it is possible to eliminate a factor that causes an optical axis shift. Occurrence of shaft misalignment can be suppressed.
  • the time and cost for manufacturing the fixing member can also be shortened or reduced, and in manufacturing the light source unit 30, it is possible to reduce the time and cost burden regarding inventory management, assembly, parts processing accuracy, and the like. .
  • the mold for manufacturing (resin molding) the lens array 60 can be reduced from the actual size of the lens array 60 to a size corresponding to the unit 68. it can. In such a case, it can be formed in a space-saving manner. Even during molding, it is easier to stabilize the molding temperature and improve maintainability compared to large molds, and after molding, the resin can be cooled in a short time, realizing high cycle molding. Can do.
  • the lens array 60 is composed of a plurality of units 68, the number of lenses 66 and 67 to be examined in one inspection is changed from the number of lenses 66 and 67 in the lens array 60 to the number of lenses 66 and 67 in the unit 68.
  • the number can be reduced to 67. In such a case, when correcting the optical surfaces of the lenses 66 and 67, the number of optical surfaces is small, so that time and cost for processing and measurement can be saved.
  • the number of units 68 in the lens array 60 and the number of lenses 66 and 67 in the unit 68 can be changed, and the unit 68 can be changed to a single unit 70.
  • the number of the light holes 52 and the unit 54 can be changed to a single unit 56. Therefore, the expansion and contraction of the lens array 60 due to the fluctuation of the environmental temperature can be minimized to the unit unit or the lens unit.
  • the degree of freedom in designing the light source unit 30 with respect to the longitudinal direction or the short side direction can be increased, and a small amount of various types of lens arrays 60 can be provided, which can easily cope with variations in the size of the light emitting substrate 40 and the number of light emitting elements 44. can do.
  • the present invention is a light source unit used for a print head or the like of an electrophotographic printer, and can be particularly suitably used for suppressing the occurrence of optical axis deviation and reducing the number of parts.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

 光源ユニット(30)は、複数の発光素子を含む発光基板(40)と、前記発光素子の不要光を遮光するための遮光体(50)と、複数のレンズを含むレンズアレイ(60)と、を備え、遮光体(50)が発光基板(40)とレンズアレイ(60)との間に位置決めされた状態で、レンズアレイ(60)が発光基板(40)に直接固定されている。

Description

光源ユニット
 本発明は光源ユニットに関し、特に電子写真式プリンタのプリントヘッドなどに好適に使用される光源ユニットに関する。
 従来から、画像形成装置である電子写真式プリンタには、感光体に対し光を選択的に照射して潜像を形成するプリントヘッドと呼ばれる光源ユニットが内蔵されている(特許文献1~3参照)。
 特許文献1のプリントヘッドでは、発光素子群(410)が設けられたヘッド基板(450、ガラス基板)と、導光孔(4410)が形成された遮光部材(440)と、マイクロレンズアレイ(430)とが、この順に積層された状態でケース(420)に固定されている。詳しくは、ヘッド基板はケースと裏蓋(470)との間に配置され、裏蓋が固定器具(460)でケースに押圧され固定されている。遮光部材およびマイクロレンズアレイはケースの開口部に挟持され固定されている。かかる構成では、発光素子の光が導光孔を通過してマイクロレンズアレイにより感光体に結像されるようになっている。
 特許文献2のプリントヘッドでも、特許文献1のプリントヘッドと同様の構成が採用されている。特許文献2には、その他に、ヘッド基板(450)と遮光部材(440)との間、および遮光部材とマイクロレンズアレイ(4301)との間がそれぞれ、接着剤(436)で貼り付けられた形態が開示されている。
 特許文献3のプリントヘッドでは、LED素子(30)が配線基板(33)を介してホルダ(34)に固定されるとともに、マイクロレンズ(12)を含むレンズ板(11)が遮光部材(13)に固定されこれらレンズアレイユニット(1)もホルダに固定されている。
特開2009-37199号公報(段落0047~0052、図3、図4参照) 特開2009-37200号公報(段落0046~0051、図3、図4、段落0096~0097、図9参照) 特開2010-72557号公報(段落0013~0022、図3~図5参照)
 特許文献1、2の構成では、マイクロレンズアレイを複数に分割することで、マイクロレンズアレイの熱膨張による歪みを吸収するようにしている。しかしながら、ヘッド基板、遮光部材およびマイクロレンズアレイのそれぞれの部材とケースの部材とは材質が異なっているため線膨張係数に差が生じている。そのため、ケースの材質によっては、環境温度の変動によりこれら部材において位置ずれが発生し、発光素子とマイクロレンズアレイとの間で光軸がずれ、発光素子の光を鮮明に結像することができなくなる。
 加えて、特許文献1、2の構成では、ヘッド基板、遮光部材およびマイクロレンズアレイに加えてケースを含む、多くの部品で構成されているため、部品の在庫管理や組立、加工精度などについて、時間やコスト面での負担も大きい。
 特許文献2の図9に開示された形態でも、環境温度の変動により接着された部品間で膨張または収縮による引っ張り合いが発生し、ヘッド基板、遮光部材およびマイクロレンズアレイのそれぞれの部材間で反りやねじれに起因する歪が生じ、上記と同様に、発光素子とマイクロレンズアレイとの間で光軸のずれが発生する。
 特許文献3の構成でも、特許文献1、2の構成と同様に、配線基板、遮光部材およびレンズ板がホルダに固定されているため、ホルダの材質によって光軸のずれが生じうるし、部品点数が多くそれに伴う時間やコスト面での負担も大きい。
 したがって、本発明の主な目的は、光軸のずれの発生を抑制し、部品点数の低減をも図ることができる光源ユニットを、提供することにある。
 上記課題を解決するため、本発明によれば、
 複数の発光素子を含む発光基板と、
 前記発光素子の不要光を遮光する遮光体と、
 複数のレンズを含むレンズアレイと、を備え、
 前記遮光体が前記発光基板と前記レンズアレイとの間に位置決めされた状態で、前記レンズアレイが前記発光基板に直接固定されていることを特徴とする光源ユニットが提供される。
 本発明によれば、発光基板、遮光体およびレンズアレイのそれぞれの部材が、ケースやホルダなどの固定部材(保持部材)に依存せずに、互いに位置決めされるため、光軸のずれの発生を抑制し、部品点数の低減をも図ることができる。
画像形成装置の概略的な構成を示す図である。 作像ユニットの概略的な構成を示す図である。 光源ユニットの概略的な構成を示す斜視図である。 図2の分解斜視図である。 図2のA-A線に沿う断面図である。 図4Aの変形例を示す図である。 図4Aの変形例を示す図である。 図4Aの変形例を示す図である。 遮光体の保持態様を説明するための図である。 レンズアレイと遮光体との関係を説明するための図である。 図6Aの変形例を示す図である。 図6Aの変形例を示す図である。 レンズアレイのユニットの数を変更した例を示す図である。 レンズユニットのユニットの数と、ユニット中のレンズの数とを、変更した例を示す図である。 レンズユニットのユニットの数と、ユニット中のレンズの数とを、変更した例を示す図である。 レンズアレイをレンズ単位で交換しうることを示す図である。 レンズアレイに、他のレンズアレイをユニット単位で積み重ねた例を示す図である。 レンズアレイに、他のレンズアレイをレンズ単位で積み重ねた例を示す図である。
 以下、図面を参照しながら本発明の好ましい実施形態について説明する。
 図1Aに示すとおり、画像形成装置1は画像を用紙に形成するいわゆる電子写真式プリンタであり、現像用のトナーを用紙に転写するための作像ユニット10(図1B参照)を内蔵している。
 図1Bに示すとおり、作像ユニット10は感光体12を中心とした複数の部材から構成されている。感光体12の周囲には主に、回転方向の上流側から下流側にかけて、帯電ローラー14、プリントヘッド16、現像装置18、転写装置20、クリーニング装置22および除電装置24が設置されている。
 帯電ローラー14には電源装置(図示略)からトナーの帯電極性に応じた極性のバイアスが印加され、帯電ローラー14は感光体12を帯電させるようになっている。
 プリントヘッド16は発光素子とレンズとを有する光源ユニット30(図2参照)から構成され、発光素子からレンズを介して感光体12に光を照射し、帯電された感光体12上に静電潜像を形成するようになっている。
 現像装置18は感光体12にトナーを供給し、感光体12に形成された静電潜像をトナーによって現像するようになっている。
 転写装置20は用紙26を介して感光体12に当接しながら回転し、感光体12上のトナーを用紙26に転写するようになっている。
 クリーニング装置22はいわゆるブレードなどから構成され、感光体12上に残留したトナーを感光体12から掻き落とし除去するようになっている。
 除電装置24は感光体12に均一に光を当て、感光体12上に残った電荷を除去するようになっている。
 画像形成装置1によれば、これら部材が感光体12に対し上記のとおり個々に作用し、用紙26に対し画像が形成される。
 なお、図1Bにおいては、作像ユニット10を1系統のみ図示しているが、異なる色のトナーを収容する複数の作像ユニットを設けて、カラー画像を形成するようにしてもよい。また、図1Bにおいては、感光体12から直接用紙26にトナー像を転写しているが、感光体12から中間転写体を介して用紙26にトナー像を転写するようにしてもよい。
 図2および図3に示すとおり、光源ユニット30は主に発光基板40、遮光体50およびレンズアレイ60を備えており、これら部材がこの順に積層された構成を有している。
 詳しくは図3に示すとおり、発光基板40は透明基板42と複数の発光素子44とから構成されている。透明基板42は透明で光透過性のガラス基板である。発光素子44は透明基板42の下部に形成されている。発光素子44はLED(Light Emitting Diode)素子や有機EL(Electro Luminescence)素子などで構成され、好ましくは有機EL素子で構成されている。
 遮光体50は、発光素子44の不要光を遮光するための平板状の部材である。遮光体50は、黒色顔料などの吸光性の色材を含むガラス製または樹脂製の基板や、黒色に塗装された金属板などで構成されている。遮光体50には複数の導光孔52が形成されている。遮光体50では、上面や下面、導光孔52の内面などに遮光フィルムを貼付したり遮光膜を成膜したりして遮光機能を実現してもよい。
 レンズアレイ60は、平板状の基体部62と、その短手方向の両端にそれぞれ長手方向に延びる2つの脚部64と、基体部62に形成された複数の凸状のレンズ66、67とを備える樹脂製の光学部材である。基体部62、脚部64およびレンズ66、67は一体に構成されている。基体部62はレンズアレイ60のベースとなる部位であって、基体部62の一方の面(下面)に脚部64とレンズ67が形成され、基体部62の他方の面(上面)にレンズ66が形成されている。
 図2および図4A~図4Dに示すとおり、遮光体50が発光基板40とレンズアレイ60との間に位置決めされた状態で、レンズアレイ60が発光基板40に直接固定されている。
 詳しくは図4Aに示すとおり、レンズ66、67の光軸が対応する発光素子44の中心に向き合うように、レンズアレイ60が発光基板40に対して位置決めされた状態で、レンズアレイ60の脚部64が接着剤80によって発光基板40の透明基板42の上面に接着されている。これにより、レンズアレイ60が遮光体50を跨ぐような態様で、レンズアレイ60が発光基板40に直接固定されている。
 レンズアレイ60の脚部64は、溶着により透明基板42に固定されてもよい。かかる場合も、レンズアレイ60が遮光体50を跨ぐような態様で、レンズアレイ60が発光基板40に直接固定されている。
 本願発明において「直接固定」とは、レンズアレイ60のレンズ66、67のほぼ光軸方向に、レンズアレイ60を発光基板40に位置決め固定するように、接着や溶着などの方法を用いて、レンズアレイ60と発光基板40とを固定することを意味する。レンズアレイ60と発光基板40との間に接着剤が介在している構成、またはレンズアレイ60と発光基板40との間に接着剤以外の別体のシート状の部材が介在している構成も、直接固定に含まれる。
 遮光体50も、導光孔52の中心が対応する発光素子44の中心に向き合うように、発光基板40に対して位置決めされ、接着剤82によって発光基板40の透明基板42の上面に接着されている。なお、レンズアレイ60と遮光体50との間は非接着とされている。
 図4Bに示すように、遮光体50は接着剤82でレンズアレイ60の基体部62の下面に接着されていてもよい。この場合、発光基板40と遮光体50との間は非接着とされる。
 図4Cに示すように、遮光体50が、発光基板40の透明基板42とレンズアレイ60の基体部62および脚部64との間に形成される空間に嵌合されるようにしてもよい。
 この場合、発光基板40およびレンズアレイ60に対する遮光体50の位置が遮光の機能を損なわない範囲内に収まるように、遮光体50のサイズ(幅、高さ、長さ)と、レンズアレイ60の基体部60および脚部64のサイズ(幅、高さ、長さ)のサイズを定める。つまり、両者のサイズの差を嵌合の公差内とすることで、遮光の機能が損なわれないように遮光体50がレンズアレイ60及び発光基板40に対して位置決めされる。
 なお、レンズアレイ60や発光基板40に対する遮光体50の位置決めに求められる精度は、レンズアレイ60と発光基板40との位置決めに求められる精度より高くないので、レンズアレイ60の膨張に伴って脚部64間の空間が狭くなる分を見越して、遮光体50のサイズを小さくしていても、遮光体50は遮光の機能を損なわないように位置決めされ得る。
 図4Cに示す構成の光源ユニット30を組み立てる際には、レンズ67と遮光体50とが接触するのを避けるために、レンズアレイ60の脚部64で囲まれる空間に遮光体50を嵌合してから発光基板40にレンズアレイ60を接着するか、発光基板40上に遮光体50を配置してから遮光体50をレンズアレイ60に嵌合させつつレンズアレイ60を発光基板40に接着することが好ましい。
 図4Dに示すように、レンズアレイ60の基体部62の下面が平面であったり、レンズ67が凹レンズであったり、レンズ67が凸レンズでもその高さが十分小さかったりして、レンズアレイ60が遮光体50に干渉しない場合は、図5に示すように、レンズアレイ60の脚部64を発光基板40に接着してから、遮光体50をレンズアレイ60の脚部64の間の空間に挿入するようにして嵌合させてもよい。また、たとえば隣接光の影響が大きくない場合には、凸形状のレンズ67に対応する溝を遮光体50に形成しておき、レンズアレイ60の脚部64を発光基板40に接着してから、遮光体50をレンズアレイ60の脚部64の間の空間に嵌合させるようにしてもよい。
 図2および図6Aに示すとおり、レンズアレイ60は4つのユニット68から構成され、ユニット単位で発光基板40に固定されている。4つのユニット68にはそれぞれ所定数のレンズ66、67が形成され、1つのユニット68につき3行×3列で計9つのレンズ66、67が形成されている。
 遮光体50も、レンズアレイ40と同様に、4つのユニット54から構成され、ユニット単位で発光基板40に固定されている。4つのユニット54にはそれぞれ複数の導光孔52がレンズ66、67に対応した位置に形成され、1つのユニット54につき3行×3列で計9つの導光孔52が形成されている。
 図4Aに示すとおり、光源ユニット30によれば、発光基板40の発光素子44、遮光体50の導光孔52およびレンズアレイ60のレンズ66、67は1つずつ個々に対応しており、発光素子44が発光すると、その光L1は透明基板42と導光孔52とを通過してレンズ66、67に入射し、レンズ66、67により感光体12に結像される。発光素子44から出射され放射状に広がった光L2は不要光として遮光体50により遮光かつ吸収され、光L2がその発光素子44には対応しない隣のレンズ66、67に入射するのが防止される。
 遮光体50のユニット54の数は、レンズアレイ60のユニット68の数に対し変更可能である。
 図6Bに示すとおり、遮光体50を2つのユニット54で構成し、2つのユニット68に対し1つのユニット54で対応させてもよい。つまり、遮光体50のユニット54の数を、レンズアレイ60のユニット68の数よりも少なくしてもよい。このようにすると、図6Aの形態に比べて部品点数を少なくすることができる。
 図6Cに示すとおり、遮光体50を1つの(単一の)ユニット54で構成し、4つのユニット68に対し1つのユニット54で対応させてもよい。このようにすると、さらに部品点数を少なくすることができる。
 上記のとおり、発光基板40はガラス製であり、レンズアレイ60は樹脂製である。遮光体50は、樹脂製、ガラス製、金属製のいずれでもよい。一般に、線膨張係数は、樹脂>金属>ガラス、の関係にある。
 遮光体50の素材に関わらず、遮光体50のユニット54の数は、レンズアレイ60のユニット68と同数の4つとしてもよいし(図6A)、ユニット68より少ない2つまたは1つとしてもよい(図6B、図6C)。
 好ましくは遮光体50の素材に応じて、つまり、遮光体50が樹脂製であるか、ガラス製であるか、金属製であるかによって、ユニット54の数を変更するのがよい。
 遮光体50が樹脂製である場合、遮光体50のユニット54の数は、レンズアレイ60のユニット68と同数の4つとすることが好ましい。かかる場合、遮光体50とレンズアレイ60とが同一または同質の素材から構成され線膨張係数が同一または近似するため、環境温度の変動による遮光体50とレンズアレイ60との膨張または収縮を同調させることができる。
 遮光体50がガラス製である場合、遮光体50のユニット54の数は、レンズアレイ60のユニット68より少ない1つとすることが好ましい。かかる場合、遮光体50と発光基板40とが同一または同質の素材から構成され線膨張係数が同一または近似するため、環境温度の変動による遮光体50と発光基板40との膨張または収縮を同調させることができる。
 遮光体50が金属製である場合、遮光体50のユニット54の数は、レンズアレイ60のユニット68より少ない2つとすることが好ましい。かかる場合、遮光体50の線膨張係数がレンズアレイ60と発光基板40との線膨張係数の間にあるため、環境温度の変動による遮光体50とレンズアレイ60との膨張または収縮、および遮光体50と発光基板40との膨張または収縮を、それぞれ同調させることができる。遮光体50が、レンズアレイ60と発光基板40との間の線膨張係数を有する樹脂やガラスで構成されている場合も、遮光体50のユニット54の数は、レンズアレイ60のユニット68より少ない2つとすればよい。
 レンズアレイ60のユニット68の数は変更可能であり、ユニット68中のレンズ66、67の数も変更可能である。
 たとえば、図7Aに示すとおり、ユニット68中のレンズ66、67の数を変更せずに、ユニット68の列を増やしてユニットの数を増やしてもよい。
 図7Bに示すとおり、ユニット68中のレンズ66、67の数を減らして(レンズ66、67を行ごとに分割して)、ユニット68の数を増やしてもよい。
 かかる場合も、図6A~図6Cで説明したように、遮光体50のユニット54の数は、レンズアレイ60のユニット68の数に対し変更可能であって、ユニット68と同数としてもよいし、ユニット68より少なくしてもよい。
 図7Cに示すとおり、レンズアレイ60は個々のレンズ66、67ごとに分割された多数の単ユニット70から構成され、レンズ単位で発光基板40に固定されてもよい。かかる場合、遮光体50も個々の導光孔52ごとに分割された多数の単ユニット56から構成し、1つの単ユニット70に対し1つの単ユニット56で対応させる。
 かかる態様によれば、図7Dに示すとおり、レンズアレイ60をレンズ単位で不良品から良品に交換することができる。
 レンズアレイ60には、他のレンズアレイ60がユニット単位でまたはレンズ単位で積み重ねられてもよい。積み重ね数も変更可能である。
 図8Aは、レンズアレイ60をユニット単位で積層した例を示している。
 図8Aの例では、図4Aに示した構成に、上面が平坦で下面に凸状のレンズ67が形成されたユニット69を積層した構造を有している。
 図8Aの例では、下側のユニット68の上面に、接着剤84を用いて他のユニット69を接着して固定すればよい。上側のユニット69を溶着によって下側のユニット68に固定してもよい。
 レンズ単位で積み重ねる場合も、図8Bに示すとおり、下側の単ユニット70の上面に接着剤86によって他の単ユニット71を固定すればよい。上側の単ユニット71を溶着によって下側の単ユニット70に固定してもよい。
 以上の本実施形態によれば、レンズアレイ60が脚部64を有し、脚部64によってレンズアレイ60が遮光体50を跨いだ状態で、直接的に発光基板40に固定されている。
 かかる形態によれば、発光基板40、遮光体50およびレンズアレイ60が、ケースやホルダなどの固定部材(保持部材)に依存せずに相互に位置決めされる。そのため、これら部材と当該固定部材との間で線膨張係数の差を考慮する必要がなく、発光基板40の発光素子44とレンズアレイ60のレンズ66、67との間で、光軸のずれが発生するのを抑制することができ、少なくとも当該固定部材の分だけ部品点数も低減することができる。
 遮光体50が、発光基板40またはレンズアレイ60のいずれか一方に接着されるか(図4A、図4B)、または発光基板40とレンズアレイ60との間に嵌合されるため(図4C)、遮光体50とレンズアレイ60との間、および、遮光体50と発光基板40との間のうち少なくとも一方は非接着となる。そのため、環境温度の変動により部品間で膨張や収縮の差異が生じても、発光基板40、遮光体50およびレンズアレイ60の各部材間で反りやねじれに起因する歪みが生じにくく、光軸のずれの発生を抑制することができる。
 特にケースやホルダなどの固定部材が不要となり、発光基板40の発光素子44とレンズアレイ60との間に他の部品が介在しないため、光軸のずれを発生させる要因を無くすことができ、光軸のずれの発生を抑制することができる。
 固定部材の製造にかかる時間やコストを短縮または低減することもでき、光源ユニット30の製造にあたり、在庫管理や組立、部品の加工精度などについて、時間やコスト面での負担を低減することができる。
 レンズアレイ60が複数のユニット68から構成されているため、レンズアレイ60を製造(樹脂成形)するための金型を、レンズアレイ60の実サイズからユニット68に対応するサイズに小型化することができる。
 かかる場合、省スペースで成形可能である。
 成形中も、大型の金型に比較して成形温度を安定させやすく、メンテナンス性を向上させることができるし、成形後は、短時間で樹脂を冷却可能であり、ハイサイクル成形を実現することができる。
 レンズアレイ60が複数のユニット68から構成されているため、1度の検査で対象とするレンズ66、67の数を、レンズアレイ60中のレンズ66、67の数からユニット68中のレンズ66、67の数に削減させることができる。
 かかる場合、レンズ66、67の光学面を補正するときも、当該光学面数が少ないため、加工や測定にかかる時間やコストを節約することができる。
 レンズアレイ60におけるユニット68の数やユニット68中のレンズ66、67の数が変更可能で、ユニット68を単ユニット70にも変更可能であり、それに伴い、遮光体50におけるユニット54の数や導光孔52の数、ユニット54から単ユニット56へも変更可能となっている。
 そのため、環境温度の変動に起因するレンズアレイ60の膨張や収縮を、ユニット単位でまたはレンズ単位で最小限に抑えることができる。光源ユニット30の長手方向または短手方向に対する設計自由度も高くなり、少量多品種のレンズアレイ60を提供することができ、発光基板40のサイズや発光素子44の数の変動にも容易に対応することができる。
 本発明は、電子写真式プリンタのプリントヘッドなどに使用される光源ユニットであって、光軸のずれの発生を抑制し、部品点数の低減を図るのに特に好適に利用することができる。
 1 画像形成装置
 10 作像ユニット
 12 感光体
 14 帯電ローラー
 16 プリントヘッド
 18 現像装置
 20 転写装置
 22 クリーニング装置
 24 除電装置
 26 用紙
 30 光源ユニット
 40 発光基板
 42 透明基板
 44 発光素子
 50 遮光体
 52 導光孔
 54 ユニット
 56 単ユニット
 60 レンズアレイ
 62 基体部
 64 脚部
 66、67 レンズ
 68、69 ユニット
 70、71 単ユニット
 80、82、84、86 接着剤

Claims (11)

  1.  複数の発光素子を含む発光基板と、
     前記発光素子の不要光を遮光するための遮光体と、
     複数のレンズを含むレンズアレイと、を備え、
     前記遮光体が前記発光基板と前記レンズアレイとの間に位置決めされた状態で、前記レンズアレイが前記発光基板に直接固定されていることを特徴とする光源ユニット。
  2.  請求項1に記載の光源ユニットにおいて、
     前記レンズアレイは前記遮光体を跨ぐように配置された脚部を有し、
     前記レンズアレイの脚部が前記発光基板に固定されていることを特徴とする光源ユニット。
  3.  請求項2に記載の光源ユニットにおいて、
     前記レンズアレイの脚部が接着剤または溶着によって前記発光基板に固定されていることを特徴とする光源ユニット。
  4.  請求項1~3のいずれか一項に記載の光源ユニットにおいて、
     前記遮光体が前記発光基板または前記レンズアレイのいずれか一方のみに接着されていることを特徴とする光源ユニット。
  5.  請求項1~3のいずれか一項に記載の光源ユニットにおいて、
     前記遮光体が前記発光基板と前記レンズアレイとの間に嵌合されていることを特徴とする光源ユニット。
  6.  請求項1~5のいずれか一項に記載の光源ユニットにおいて、
     前記レンズアレイが所定数のレンズを含む複数のユニットから構成され、
     前記レンズアレイがユニット単位で前記発光基板に固定されていることを特徴とする光源ユニット。
  7.  請求項6に記載の光源ユニットにおいて、
     前記遮光体が複数の導光孔を有し、
     前記遮光体が所定数の導光孔を含む複数のユニットから構成されることを特徴とする光源ユニット。
  8.  請求項7に記載の光源ユニットにおいて、
     前記遮光体が、前記所定数のレンズを含む複数のユニットより少ない数の、前記所定数の導光孔を含む複数のユニットから構成されることを特徴とする光源ユニット。
  9.  請求項6に記載の光源ユニットにおいて、
     前記遮光体が複数の導光孔を有する単一のユニットから構成されることを特徴とする光源ユニット。
  10.  請求項1~5のいずれか一項に記載の光源ユニットにおいて、
     前記レンズアレイが個々のレンズごとに分割されて構成され、
     前記レンズアレイがレンズ単位で前記発光基板に固定され、
     前記遮光体が複数の導光孔を有し、
     前記遮光体も個々の導光孔ごとに分割されて構成されていることを特徴とする光源ユニット。
  11.  請求項6~10のいずれか一項に記載の光源ユニットにおいて、
     前記レンズアレイには、他のレンズアレイがユニット単位またはレンズ単位で積み重ねられていることを特徴とする光源ユニット。
PCT/JP2015/081702 2014-11-21 2015-11-11 光源ユニット WO2016080257A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/524,452 US20180275319A1 (en) 2014-11-21 2015-11-11 Light source unit
EP15861107.9A EP3222431B1 (en) 2014-11-21 2015-11-11 Light source unit
CN201580062018.7A CN107000447A (zh) 2014-11-21 2015-11-11 光源单元
JP2016560166A JP6779134B2 (ja) 2014-11-21 2015-11-11 光源ユニット

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-236090 2014-11-21
JP2014236090 2014-11-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016080257A1 true WO2016080257A1 (ja) 2016-05-26

Family

ID=56013799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/081702 WO2016080257A1 (ja) 2014-11-21 2015-11-11 光源ユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180275319A1 (ja)
EP (1) EP3222431B1 (ja)
JP (1) JP6779134B2 (ja)
CN (1) CN107000447A (ja)
WO (1) WO2016080257A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020026139A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 双葉電子工業株式会社 プリントヘッド
JP2021018363A (ja) * 2019-07-23 2021-02-15 富士ゼロックス株式会社 光学装置、画像読取装置、および画像形成装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3788416B1 (en) * 2018-05-01 2023-04-19 Signify Holding B.V. Lighting device with controllable light output characteristics
CN108535796A (zh) * 2018-06-04 2018-09-14 深圳市天阳谷科技发展有限公司 一种分体式透镜阵列及其制作方法
CN109656018B (zh) * 2018-12-17 2020-08-21 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种阵列式光学器件及其安装支架
CN210717380U (zh) * 2019-11-08 2020-06-09 欧普照明股份有限公司 透镜及光源模组

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04303668A (ja) * 1991-04-01 1992-10-27 Eastman Kodak Japan Kk Ledプリンタヘッド
JPH0943538A (ja) * 1995-08-03 1997-02-14 Fujitsu Ltd 光学装置
JP2001091877A (ja) * 1999-07-21 2001-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 露光ヘッド
JP2008087352A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Seiko Epson Corp ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置
JP2010014881A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Seiko Epson Corp 光学部材、電気光学装置および電子機器
JP2011062948A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2011118166A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Olympus Corp 撮像装置および撮像装置の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5444520A (en) * 1993-05-17 1995-08-22 Kyocera Corporation Image devices
JP2004088713A (ja) * 2002-06-27 2004-03-18 Olympus Corp 撮像レンズユニットおよび撮像装置
WO2006064982A1 (en) * 2004-12-14 2006-06-22 Yonsei University Printhead having shadow mask
JP2007230075A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Seiko Epson Corp 露光装置および画像形成装置
JP4353250B2 (ja) * 2007-01-22 2009-10-28 セイコーエプソン株式会社 発光装置および画像印刷装置
US7995085B2 (en) * 2007-07-04 2011-08-09 Seiko Epson Corporation Line head, and an image forming apparatus using the line head
US7764429B2 (en) * 2007-07-06 2010-07-27 Seiko Epson Corporation Lens array, A line head and an image forming apparatus using the line head
JP2009037200A (ja) * 2007-07-06 2009-02-19 Seiko Epson Corp レンズアレイ、ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置
JP2009037199A (ja) * 2007-07-06 2009-02-19 Seiko Epson Corp レンズアレイ、ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置
US9044879B2 (en) * 2009-08-31 2015-06-02 Konica Minolta Opto, Inc. Production method of wafer lens
JP5704172B2 (ja) * 2010-07-30 2015-04-22 コニカミノルタ株式会社 成形装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04303668A (ja) * 1991-04-01 1992-10-27 Eastman Kodak Japan Kk Ledプリンタヘッド
JPH0943538A (ja) * 1995-08-03 1997-02-14 Fujitsu Ltd 光学装置
JP2001091877A (ja) * 1999-07-21 2001-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 露光ヘッド
JP2008087352A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Seiko Epson Corp ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置
JP2010014881A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Seiko Epson Corp 光学部材、電気光学装置および電子機器
JP2011062948A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2011118166A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Olympus Corp 撮像装置および撮像装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020026139A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 双葉電子工業株式会社 プリントヘッド
US10823902B2 (en) 2018-08-10 2020-11-03 Futaba Corporation Print head
JP2021018363A (ja) * 2019-07-23 2021-02-15 富士ゼロックス株式会社 光学装置、画像読取装置、および画像形成装置
JP7346970B2 (ja) 2019-07-23 2023-09-20 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 光学装置、画像読取装置、および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3222431A1 (en) 2017-09-27
JPWO2016080257A1 (ja) 2017-08-31
CN107000447A (zh) 2017-08-01
EP3222431A4 (en) 2018-02-14
JP6779134B2 (ja) 2020-11-04
US20180275319A1 (en) 2018-09-27
EP3222431B1 (en) 2019-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016080257A1 (ja) 光源ユニット
WO2016080258A1 (ja) レンズアレイおよび光源ユニット
JP2010072557A (ja) レンズアレイユニット、光学ヘッドおよび情報装置
US20100202800A1 (en) Line Head and Image Forming Apparatus
US10175604B2 (en) Lens unit, light-exposure apparatus, and image forming apparatus
US8194112B2 (en) Line head and image forming apparatus
US8184140B2 (en) Line head and image forming apparatus
JP6447052B2 (ja) 光書込装置及び画像形成装置
US8179416B2 (en) Line head and image forming apparatus
JP2007190742A (ja) 電気光学装置および画像印刷装置
US8253767B2 (en) Line head and image forming apparatus
JP2013220612A (ja) 光プリントヘッド、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP2018004839A (ja) レンズユニット、ledヘッド、露光装置及び画像形成装置
JP2016186580A (ja) レンズアレイユニット、画像形成装置及びレンズアレイユニットの製造方法
US20090185828A1 (en) Lens Array, Exposure Head, and Image Forming Apparatus
JP2009202579A (ja) ラインヘッド用レンズアレイ、ラインヘッドおよび画像形成装置
JP2009193060A (ja) レンズアレイ、露光ヘッドおよび画像形成装置
JP2009075562A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像検出方法
JP2005028848A (ja) 画像形成装置、およびプリントヘッド
JP2010076390A (ja) 露光ヘッドおよび画像形成装置
JP2016104516A (ja) 光書込装置の製造方法、光書込装置及び画像形成装置
JP2009078538A (ja) 露光ヘッド及び該露光ヘッドを用いた画像形成装置
JP2008087200A (ja) プリンタヘッドの製造方法及びプリンタヘッドの製造装置
JP2017119365A (ja) 露光装置、画像形成装置、及び露光装置の製造方法
JP2010173297A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15861107

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016560166

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015861107

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15524452

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE