JPH0943538A - 光学装置 - Google Patents

光学装置

Info

Publication number
JPH0943538A
JPH0943538A JP19869095A JP19869095A JPH0943538A JP H0943538 A JPH0943538 A JP H0943538A JP 19869095 A JP19869095 A JP 19869095A JP 19869095 A JP19869095 A JP 19869095A JP H0943538 A JPH0943538 A JP H0943538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
optical device
light guide
columnar member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19869095A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Miura
道雄 三浦
Yoshiro Ishikawa
芳朗 石川
Ippei Sawaki
一平 佐脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP19869095A priority Critical patent/JPH0943538A/ja
Publication of JPH0943538A publication Critical patent/JPH0943538A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は光学装置に関し、遮光性を持たせ
た導光部材を用いることによって結像に悪影響を及ぼす
外乱光や迷光を減少させて、像品質を向上させることを
目的とする。 【解決手段】 複数のレンズからなるレンズアレイを一
方の表面に形成した2つのレンズ基板と、前記2つのレ
ンズ基板の間であって2つのレンズ基板の対向するそれ
ぞれのレンズの間に配置され、かつ光が入射する上面部
分及び光が出射する下面部分が前記レンズ基板のレンズ
アレイが形成されていない表面と密着し、側面部分が遮
光性を有する複数の導光部材とからなることを特徴とす
る光学装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、イメージスキャ
ナやLEDプリンタなどに用いられる画像読取りまたは
画像形成のための光学装置に関し、特に、レンズアレイ
が形成されたレンズ基板と遮光部材とからなる光学装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来イメージスキャナや複写機等の画像
読取り装置で用いられている光学装置の例を、図21及
び図22に示す。図21は、中空の円筒形の遮光部材を
二つのレンズ板の間に挟み込んだ構造を持つ光学装置の
斜視図であり、図22は、この光学装置の断面図であ
る。二つのレンズ板101,102は、ガラスなどの材
料によって作成され、それぞれ一定の間隔でアレイ状に
並んだ複数個のレンズ103,104がその表面に形成
されている。
【0003】中空の円筒形の遮光部材105は、図21
及び図22に示すように、二つのレンズ板101,10
2の対向するレンズの間に配置される。ここで、図22
に示すように、レンズ板101の上方にある原稿106
によって反射された光は物体側レンズ103に入射され
て円筒形の遮光部材105の中空部分(空気層)を通り
ぬけて像側レンズ104を通過して結像される。このよ
うに遮光部材を配置することにより、隣接するレンズを
通って進入する外乱光の除去を行い、結像した像の像品
質を向上させている。
【0004】図23、図24に、円柱状の空間(アパー
チャ)を開けた遮光性を有する部材107を2つのレン
ズ板の間に挟み込んだ構造を持つ従来の光学装置の例を
示す。この場合も、同様に、物体側レンズから入射した
光は円柱状の空間の部分を通過して像側レンズから出射
されて結像する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記したよう
な従来の光学装置では、物体側レンズ103を通過した
光は、円筒形遮光部材105内部の空間又は円柱状の空
間にある空気の層を通過する。このとき、レンズと空気
層では光の屈折率が異なるため、光が空気層へ出射する
際に通過した光は屈折させられ、さらにレンズ板10
1,102や遮光部材の表面で反射し、図22や図24
に示す迷光が発生する。この迷光は、結像の品質の劣化
や、結像に寄与する光量の減衰の原因となっている。
【0006】また、レンズ板はある程度の厚みを持って
いるため、あるレンズによって形成される像の生成には
寄与しないがそのレンズの隣接するレンズを通過した光
が外乱光として空気層に入射する場合もある。この外乱
光もコントラスト等に悪影響を及ぼし結像の品質劣化の
要因となる。また、従来例として示した光学装置では、
遮光部材の側面の直径が一定であるため、反射によって
迷光は必ず結像側へ出射する。
【0007】さらに、レンズ板と遮光部材とは、一般に
接着剤によって接着させられるが、光学装置としての性
能を確保するためにはそれらの接着面での密着精度を一
定にする必要がある。
【0008】また、図23に示した従来の光学装置にお
いて、レンズ板101、102と遮光性部材107との
位置合わせの精度を出すためには人間の視覚によること
が多い。このために位置合わせ用のマーカをレンズ板1
01、102と遮光性部材107に形成しておき、この
2つのマーカが一致するように人間の視覚によってレン
ズ板と遮光性部材との位置合わせが行われる。この説明
図を図25に示す。しかし、従来用いられている光学装
置のレンズ板の厚さは1〜数mmと厚いために、図25
に示すようにレンズ板による視差が生じるので、レンズ
板と遮光性部材の位置合わせをするのには熟練を必要と
していた。また、図23において、これまでのレンズは
屈折型レンズという制約があったため、従来はレンズ板
の厚さを1mm以下にすることは困難であった。
【0009】この発明は以上のような事情を考慮してな
されたものであり、2つのレンズ基板の間に挿入する導
光部材の形状及び遮光性を有する部分を工夫すること等
によって、結像に悪影響を及ぼす要因を減少させること
のできる光学装置を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は、複数のレン
ズからなるレンズアレイを一方の表面に形成した2つの
レンズ基板と、前記2つのレンズ基板の間であって2つ
のレンズ基板の対向するそれぞれのレンズの間に配置さ
れ、かつ光が入射する上面部分及び光が出射する下面部
分が前記レンズ基板のレンズアレイが形成されていない
表面と密着し、側面部分が遮光性を有する複数の導光部
材とからなることを特徴とする光学装置を提供するもの
である。
【0011】ここで導光部材は、柱状であることが好ま
しく、円柱状であっても角柱状であってもよい。また前
記導光部材の上面が、レンズ基板のレンズアレイの隣接
するレンズからの結像に寄与しない外乱光を遮蔽する程
度の開口幅を有し、前記導光部材の側面及び下面が、導
光部材中で発生した結像に寄与しない迷光を導光部材か
ら出射することを減少させるような形状となるようにし
てもよい。
【0012】また、結像に悪影響を及ぼす要因を減少さ
せるために、導光部材の下面の一部分が遮光性を有して
いることが好ましく、さらに導光部材の側面の外形の径
が一定でないようにすることが好ましい。ここで、導光
部材の側面の外形の径を、上面から下面に行くに従って
徐々に小さくなるようにしてもよく、逆に、上面から下
面に行くに従って徐々に大きくなるようにしてもよい。
また、レンズ基板と導光部材との境界面での光の反射を
防ぐために、レンズ基板と導光部材の光の屈折率がほぼ
同一となるようにすることが好ましい。また、光学装置
の組立て作業を容易にするために、複数の導光部材がそ
れらの一部分を介して連続されていることが好ましい。
【0013】また、この発明は複数のレンズからなるレ
ンズアレイを一方の表面に形成した2つのレンズ基板
と、前記2つのレンズ基板の間に配置され、かつ2つの
レンズ基板の対向するそれぞれのレンズの間に入射光を
通過させる透孔が形成されるように固定され、この透孔
の径が一定でなくその透孔以外の部分が遮光性を有する
遮光部材とから構成されることを特徴とする光学装置を
提供するものである。
【0014】ここで、前記2つのレンズ基板と前記遮光
部材のいずれか一方もしくは両方の接着面に凹部が形成
されるようにしてもよい。また、前記2つのレンズ基板
と前記遮光部材の両方の接着面が複数の凹部および凸部
を備え、この凹部と凸部とが係合することによって2つ
のレンズ基板と前記遮光部材とが接着されるようにして
もよい。
【0015】以上のように光学装置を構成することによ
り、結像に寄与しない外乱光の進入やレンズ基板間の迷
光の発生や出射を効果的に減少させることができるの
で、コントラスト等の品質の高い像を得ることができ
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図に示す実施例に基づいて
この発明を詳述する。なお、この発明はこれによって限
定されるものではない。第1実施例: 図1及び図2にこの発明の光学装置の第1
の実施例を示す。図1は、光学装置として組み立てる前
の斜視図であり、図2は断面図である。図1において、
レンズ板1,2は同じ材料で形成され、それぞれのレン
ズ板の一方の表面に同一間隔でレンズ3,4が一方向に
アレイ状に並んだ構成となっている。たとえば、この光
学装置を画像読取り装置に用いる場合には、約100個
のレンズがアレイ状に並んだものが用いられる。
【0017】レンズ板1,2の材料としては、ガラス,
石英,ポリメチルメタクリレート樹脂(PMMA樹脂)
などの光学用合成樹脂を用いることができる。レンズ板
1とレンズ板2の各レンズの光軸の中心が垂直方向に一
致するようにレンズ板1及び2が位置合わせされ、さら
にレンズ板1,2の各レンズの間に、柱状部材5が挟ま
った構造となるように構成される。柱状部材5は、レン
ズ3を透過した光を対応するレンズ4の方へ導く導光部
材である。
【0018】ここで図1及び図2に示すように、柱状部
材5がレンズ3及びレンズ4の形成されている位置に配
置されるように各レンズ板に円柱状のくぼみを設けるこ
とが好ましく、さらに、境界面での反射による迷光の発
生をできるだけ防止するために、レンズ板1,2と柱状
部材5とは接着剤によって密着させることが好ましい。
柱状部材5は、レンズ板1,2と同一の材料を用いるこ
とが最も好ましいが、光の屈折率がレンズ板1,2とほ
ぼ等しい材料を用いてもよい。すなわち、レンズ板1及
び2と柱状部材5と接合面での光の反射を減少させるた
めに、レンズ板1,2と柱状部材5との材質は異なって
もよいが、光の屈折率がほぼ同一のものを選択すること
が好ましい。柱状部材5は、図1に示すように製造、組
立ての観点からは円柱が望ましいが、四角柱などの多角
柱であってもよい。
【0019】また、柱状部材5の側面は遮光性を有する
ことが必要である。これは、柱状部材5に入射してきた
光が外部へ反射して隣接した柱状部材5又はレンズへ入
射し結像の品質劣化に影響を及ぼすことを防止するため
である。柱状部材5の側面が遮光性を有するためには、
たとえばカーボンブラックの入った遮光性塗料等を塗布
することが好ましい。図1に示した実施例では、たとえ
ば、レンズ板1及び2に形成される各レンズの直径は約
200〜300μm,レンズピッチは550μm,レン
ズ板1とレンズ板2とのレンズ間距離は1.5mm,レ
ンズ板1及び2の板の厚みは750μm,柱状部材5の
高さは700μm,柱状部材の直径は150μmとした
ものを用いることができる。
【0020】また、レンズ板1及び2と柱状部材5との
材質が異なる場合には、温度変化に強い光学装置とする
ために、光の屈折率だけでなく熱膨張率も近い値を持っ
た材料を使用することが好ましい。図1及び図2のよう
にレンズ板と遮光性を持つ側面を有した柱状部材とを密
着させた光学装置を用いることで、従来発生していた迷
光を減少させることができ、結像のコントラストや光の
利用効率を改善することができる。
【0021】また、レンズ板1及び2と柱状部材5の材
料を同一、又は屈折率のほぼ同一の材料を用いることに
よって、レンズ板と柱状部材の接着面での反射を防止又
は低減させることができる。したがって、図24に示し
たような結像に悪影響を及ぼす迷光(2)を低減させる
ことができるため、結像品質の向上を図ることができ
る。
【0022】次に、図1及び図2の光学装置の各部材の
作成及び組立ての工程の一例について述べる。まず、レ
ンズ板1及び2の一方の表面にレンズを形成する。この
レンズの形成は、たとえば、フォトレジストをマスクと
してガラス表面をドライエッチングすることによって形
成することができる。次に、レンズ板のレンズを形成し
た面と反対の面に、柱状部材5をはめ込むための円柱状
のくぼみを各レンズと対向する位置に形成する。このく
ぼみの形成は、ガラス表面を研磨すること等によって形
成することができる。柱状部材5は、たとえばレンズ板
1,2と同一の材料を円柱状に形成する。そして、柱状
部材5の円柱側面に遮光性を持たせるために、遮光材料
の塗布を行う。
【0023】次に、一方のレンズ板2のくぼみに、柱状
部材5を挿入し、接着剤によって接着する。ここで接着
剤としては、レンズ板及び柱状部材5と光の屈折率がで
きるだけ近い材料を用いることが好ましいが、たとえば
レンズ板としてPMMAを用いる場合は、接着剤として
アクリル系接着剤を用いることができる。また、この他
に接着剤としてはエポキシ系接着剤等を用いてもよい。
レンズ板2と柱状部材5とが十分に接着した後、レンズ
板1のくぼみに柱状部材5の反対側をはめこみ、同様に
接着剤で固定させる。以上のように、レンズ板1及び2
に、柱状部材5をはめこむためのくぼみを設けることに
よって光学装置の組立てを容易にすることができる。
【0024】またくぼみを設けずに、図3に示すよう
に、レンズ板1及び2の各レンズ間に、柱状部材5を設
置してもよい。さらに、図4に示すように、レンズ板1
及び2の間にスペーサ板を配置して、レンズ板1及び2
の間に柱状部材5を挟んだ構造としてもよい。図3及び
図4のいずれの実施例の場合にも、透光経路中に空気層
が介在しないため、迷光を減少させることができ、コン
トラストのよい像を得ることができる。また、図3のよ
うな構造を採用する場合には、柱状部材5の位置決めを
容易にするために、レンズ側又は柱状部材5側に所定の
位置に凸形又は凹形のピンを形成しておき、このピンを
互いにはめこむようにして接合すればよい。
【0025】第2実施例:図5及び図6に、この発明の
光学装置の別の実施例を示す。図5は光学装置の断面図
であり、図6は、柱状部材5の斜視図である。図1等に
示した第1実施例では、柱状部材5の側面のみに遮光性
を持たせたが、この実施例では、柱状部材5の上面及び
底面の一部分にも遮光性を持たせている。
【0026】すなわち、図5及び図6に示すように、上
面及び底面の中央部分(たとえば直径100〜150μ
m)が光を透過させる透光部分となるように、その外周
部分に遮光材料を塗布する。なお、レンズ直径、レンズ
ピッチ及びレンズ間距離等は、図1の実施例と同一の寸
法とする。このように側面の全体及び上面と底面の外周
部分に遮光材料を塗布した柱状部材5を、図3と同様な
位置に配置することによって光学装置を構成する。図5
に示すように、柱状部材5の底面の遮光部分によって図
に示したような迷光(3)が像側レンズ4から出射され
るのを効果的に防止することができる。したがって結像
に悪影響を及ぼす要因を減少させることができるため、
よりコントラストのよい像が得られる。
【0027】また、特に、レンズ3,4がフレネルレン
ズ等の回折型のレンズの場合には、図5に示すような柱
状部材5を用いることによって、像品質の低下を招く非
回折光の影響を減少させることができる。図5に示した
光学装置は、図2又は図3と同様な方法にて組立てるこ
とができる。
【0028】第3実施例:図7及び図8に、この発明の
光学装置の別の実施例を示す。図7は、光学装置の断面
図であり、図8は、柱状部材5の斜視図である。図8に
示すように、柱状部材5の上面及び底面を除く部分は遮
光性を持つ材料が塗布されている。また、この実施例の
柱状部材は、その側面の中央部分の径を上面及び底面部
の径よりも大きくしたものである。たとえば、上面及び
底面部の直径を150μmとし、側面の中央部分の直径
を500μmとすることができる。
【0029】この例では、原稿6面で反射して対物側レ
ンズ3に入射した光によって、レンズ板1及び2の間の
ほぼ中間に縮小された中間像が形成される。そして一旦
中間像を形成した光は像側レンズ4を通過して出射さ
れ、この光によって図示していないイメージセンサの上
に原稿と同じ大きさの像が結像される。
【0030】図7のように、対物レンズ3側の光の入射
する径を小さくすることによって、真に中間像の結像に
のみ役立つ光を入射させて、結像に寄与しない外乱光の
入射をできるだけ防止することができる。また、図7の
ように柱状部材の側面に紙面の上下方向に対する傾きを
持たせることで、側面で反射した迷光(3)が直接像側
レンズ4から出射して結像に悪影響を及ぼすことを回避
することができる。
【0031】図9,図10,図11に、柱状部材5の上
面、底面、及び側面の径を異ならせた別の実施例を示
す。ただし、柱状部材5の上面、底面及び側面の径を異
ならせた例はこれに限られるものではなく、この他にも
種々のものが考えられる。図9,図10,図11のいず
れの場合も、柱状部材5の側面には遮光材料を塗布して
おく。また、第1実施例と同様に、柱状部材5の材料と
しては、ガラス板1,2と屈折率がほぼ同じものを使用
する。図9は、柱状部材5の上面と底面の径を小さく
し、側面の径を図のように変化させて、さらに、底面部
分を凸形としたものである。また、側面と底面の外周部
分(C)に遮光材料を塗布する。
【0032】たとえば、レンズ直径、レンズピッチ等を
図1と同様とした場合、図9において、上面の直径
(a)を200μm,底面の直径(b)を150μm,
底面の外周部分の長さ(c)を150μm,側面の径を
小さくする部分の位置(d)を柱状部材の上面より35
0μm,及びその直径(e)を100〜150μmとす
る。このように、柱状部材5の上面の径を小さくするこ
とによって結像に寄与しない外乱光の入射を防ぎ、底面
の外周部分(c)に塗布された遮光材料によって柱状部
材5内で発生した迷光が像レンズ側へ出射するのを防ぐ
ことができる。
【0033】図10、図11は柱状部材5の底面の径を
上面の径よりも大きくし、外周面の径を像側レンズ方向
に対して徐々に大きくした実施例である。さらに図に示
したように底面の外周部分に遮光性を持たせるため、遮
光材料を塗布する。ここで、たとえば柱状部材5の上面
の直径を200μm、下面の直径を500μm、下面の
中央部の透光部分の直径を200μmとする。
【0034】このように、柱状部材5の上面の径を小さ
くすることによって、結像に寄与しない外乱光が入射す
ることを防ぐことができ、さらに、下面に遮光部分を設
けることによって柱状部材5の中で発生した迷光が像側
レンズ4から出射するのを低減させることができる。し
たがって、結像に悪影響を及ぼす光を効果的に減少させ
ることができるため、コントラスト等の像品質が向上す
る。
【0035】図12は、柱状部材5の底面の径を上面の
径よりも小さくし、側面の径を像側レンズ方向に対して
徐々に小さくした実施例である。さらに、図に示したよ
うに上面の外周部分に遮光性を持たせるため、遮光材料
を塗布する。ここで、たとえば柱状部材5の上面の直径
を500μm、下面の直径を200μm、上面の中央部
の透光部分の直径を200μmとする。
【0036】このような構造の柱状部材5を用いること
によっても結像に悪影響を及ぼす外乱光や迷光を減少さ
せることができ、したがって像品質の向上をすることが
できる。なお、図9、図10、図12に示した光学装置
も、第1実施例で示したようにレンズ板1,2にくぼみ
を設け、柱状部材5をそのくぼみにはめこむ方法、又は
位置決めピンを使用する方法などで容易に組立てること
が可能である。
【0037】第4実施例:前記した実施例では、柱状部
材5は、いずれも独立したものであったが、さらに光学
装置の組立てを容易にするために、以下に述べるような
一体成形型の柱状部材を用いるとよい。図13、図1
4、図15に、一体成形型の柱状部材5の実施例を示
す。図13は、柱状部材5の側面の中央部に平面部材を
設けて、これによって独立した柱状部材5を結合した形
状の柱状部材5を示している。平面部材は、側面の中央
部でなく、側面の一端もしくは側面の適当な高さの位置
に設けてもよい。また、平面部材と柱状部材5とは同一
の材料で作製され、一枚の部材からけずり出しや射出成
形等の方法で一体成形をすることによって図13に示し
た形状を作り出せる。
【0038】図14は、柱状部材5の側面を結合した形
状を示している。また図15は、レンズ板1、2と柱状
部材5とを一体成形したものを示している。この他にレ
ンズ板1、2のどちらか一方と柱状部材5とを結合して
一体成形してもよい。
【0039】このように、複数個の柱状部材5を一体成
形すれば、第1実施例で行っていた柱状部材のはめこみ
及び接着工程を削減することができる。したがって、複
数個の独立した柱状部材5が、それぞれの一部分を介し
て連結するように成形すれば、接着及び組立てる部品点
数を減少させることができ、その結果光学装置の生産性
を向上させることができる。
【0040】第5実施例:前記した第1〜第4実施例で
は、光が通過する透光経路にガラス等で作製された柱状
部材5を挿入した構成を示したが、ここでは、光が通過
する透光経路は空間となるように、レンズ板1、2の間
に遮光スペース板を挿入した構成の実施例を示す。図2
3に、従来の光学装置として円筒形のアパチャーを設け
た遮光部材107をレンズ板101、102間に挿入す
る例を示したが、以下に示す実施例では、アパチャーの
形状を円筒形でない形状に形成することが異なる。そし
て、光が通過する透光経路を円筒形でない形状にするこ
とによって、結像に悪影響を及ぼす外乱光の進入と迷光
の出射を減少させようとするものである。
【0041】図16から図19に、光の透光経路の空間
(すなわちアパチャー)が円筒形でない形状となった遮
光スペース板7をレンズ板1、2の間に挿入した光学装
置の実施例の断面図を示す。図16は、2枚の対称な形
状の遮光スペース板7をレンズ板1、2の間に挿入した
光学装置の実施例の断面図である。2枚の遮光スペース
板7で形成されるアパチャーは、レンズ板1、2側の直
径(たとえば150μm)が比較的小さい円筒形で、中
間像が形成される中央部付近の直径(たとえば500μ
m)が比較的大きい円筒形である。
【0042】図17も、2枚の遮光スペース板7によっ
て光の透過経路となるアパチャーを形成する光学装置の
実施例である。ここで形成されるアパチャーは、レンズ
板1、2側では、比較的小さい直径の円であり、中間像
が形成される中央部付近に行くに従って徐々に直径が大
きくなるような円すい形状である。たとえばレンズ板
1、2側のアパチャーの直径は150μm、中央部付近
のアパチャーの直径は500μmとすることができる。
【0043】図18に示した遮光スペース板7のアパチ
ャーは、光が入射する側が小さな直径(たとえば150
μm)の円筒形状であり、中間像が形成される位置付近
より下方の部分がより大きな直径(たとえば500μ
m)の円筒形状である。また、図19は、遮光スペース
板7のアパチャーの直径を徐々に変化させた光学装置の
実施例を示している。以上のような図16から図19に
示した実施例では、レンズ板1及び2の厚さは200μ
m、レンズ板1と2との間の間隔は1.5mm程度とす
ることができる。
【0044】光の透過経路となるアパチャーを図16か
ら図19のような形状とすることにより、結像に寄与し
ない外乱光の進入及び迷光の出射をより効果的に減少さ
せることができる。なお、この第5実施例においても、
光学装置のレンズとしてフレネルレンズ等の回折型レン
ズを用いる場合には、アパチャーの対物側レンズの部分
の径を小さくしているため、入射する非回折光を低減す
ることが可能となり、像品質を向上させることができ
る。
【0045】また、この実施例において、従来は屈折型
レンズのためにレンズ板1、2を薄くすることができな
かったが、フレネルレンズなどの回折型レンズを利用す
ることによって、レンズ板1、2を薄くすることが可能
となる。すなわち、レンズ板を薄くすると、視差を小さ
くすることができるため、位置合わせの誤差を減らすこ
とができる。特にレンズ板の厚さを300μm以下とす
れば実用上問題とならない誤差の範囲(5μm以下)で
位置合わせが可能である。そこで、フレネルレンズなど
の回折型レンズを用い、レンズ板1、2の材料としてた
とえばアクリル樹脂を用いれば、レンズ板1、2を30
0μm以下とすることができる。
【0046】したがって、従来のようなレンズ板1、2
に形成した位置合わせ用マーカと遮光スペース板7に形
成した位置合わせ用マーカを用いた人間の視覚による位
置合わせ精度を高めることができ、高度の熟練を要せず
に容易に位置合わせができるようになる。
【0047】第6実施例:ここでは、第5実施例で用い
た遮光スペース板の接着表面に凹部を設けた実施例を示
す。一般に第5実施例で示したような遮光スペース板7
をレンズ板1、2の間に挟み込む光学装置では、遮光ス
ペース板7と各レンズ板1、2とは、接着剤を光の透光
部分以外に塗布して密着させられる。遮光スペース板の
接着表面の凹部は、接着剤の量及びぬり方による接着面
の密着精度のばらつきが出ないようにするために設けら
れるものである。この凹部に余分な接着剤を流れ込ませ
ることによって、レンズ板と遮光スペース板との密着精
度を向上させ、また光の透光部分へ接着剤がはみ出すの
を防ぐことができる。また、密着精度を向上させること
ができるため、レンズ板と遮光スペース板の境界面で発
生する光の反射による迷光を抑えることができる。
【0048】図20に、遮光スペース板7の光の透過に
寄与しない表面の一部分に、細長い溝11を設けた実施
例を示す。この図では遮光スペース板7のレンズ板1と
接着する上面に溝11を設けたものを図示しているが、
レンズ板2と接着する下面にも溝11を設けることが好
ましい。また、レンズ板1及び2の光の透過に寄与しな
い表面上で遮光スペース板7と接着する部分に同様の溝
11を設けてもよい。
【0049】さらに、凹部の形状としては、このような
溝ではなく半球やその他の形状の小さなくぼみであって
もよい。また、レンズ板1、2と遮光スペース板7の両
方の光の透過に寄与しない表面上に凹部と凸部を多数設
けて、この凹部の一部又は全部と凸部とが係合するよう
に両者を接着してもよい。このように表面に凹部及び凸
部を用いて梨地状のでこぼこ面とすることによって、光
の乱反射を起こさせることができるため、その結果結像
に悪影響を与える迷光の発生原因となる境界表面での反
射を防止することができる。
【0050】以上の各実施例において、光の透光経路と
なる柱状部材5及びアパチャーの形状は、主として円柱
状のものを例として説明したが、四角柱や六角柱などの
多角柱状であってもよい。また、レンズ板上に形成する
レンズの形状も円形でなく、四角形や六角形などの多角
形状であってもよい。
【0051】
【発明の効果】この発明によれば、結像に寄与しない外
乱光の進入やレンズ板間の迷光の発生や出射を効果的に
減少させることができるので、コントラスト等の品質の
高い像を得ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の構成を示す斜視図であ
る。
【図2】この発明の一実施例の光学装置の断面図であ
る。
【図3】この発明の一実施例の光学装置の断面図であ
る。
【図4】この発明の一実施例の光学装置の断面図であ
る。
【図5】この発明の第2実施例の光学装置の断面図であ
る。
【図6】この発明の第2実施例の光学装置に用いる柱状
部材の斜視図である。
【図7】この発明の第3実施例の光学装置の断面図であ
る。
【図8】この発明の第3実施例の光学装置に用いる柱状
部材の斜視図である。
【図9】この発明の第3実施例の光学装置の断面図であ
る。
【図10】この発明の第3実施例の光学装置の断面図で
ある。
【図11】この発明の第3実施例の光学装置に用いる柱
状部材の斜視図である。
【図12】この発明の第3実施例の光学装置の断面図で
ある。
【図13】この発明の第4実施例の光学装置に用いる柱
状部材の斜視図である。
【図14】この発明の第4実施例の光学装置に用いる柱
状部材の斜視図である。
【図15】この発明の第4実施例の光学装置に用いる柱
状部材の斜視図である。
【図16】この発明の第5実施例の光学装置の断面図で
ある。
【図17】この発明の第5実施例の光学装置の断面図で
ある。
【図18】この発明の第5実施例の光学装置の断面図で
ある。
【図19】この発明の第5実施例の光学装置の断面図で
ある。
【図20】この発明の第6実施例の光学装置の断面図で
ある。
【図21】従来の光学装置の構成を示す斜視図である。
【図22】従来の光学装置の断面図である。
【図23】従来の光学装置の構成を示す斜視図である。
【図24】従来の光学装置の断面図である。
【図25】従来の光学装置の位置合わせの説明図であ
る。
【符号の説明】
1 レンズ板 2 レンズ板 3 レンズ(対物側レンズ) 4 レンズ(像側レンズ) 5 柱状部材(導光部材) 6 原稿 7 遮光スペース板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06T 1/00

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のレンズからなるレンズアレイを一
    方の表面に形成した2つのレンズ基板と、 前記2つのレンズ基板の間であって2つのレンズ基板の
    対向するそれぞれのレンズの間に配置され、かつ光が入
    射する上面部分及び光が出射する下面部分が前記レンズ
    基板のレンズアレイが形成されていない表面と密着し、
    側面部分が遮光性を有する複数の導光部材とからなるこ
    とを特徴とする光学装置。
  2. 【請求項2】 前記導光部材が柱状であることを特徴と
    する請求項1記載の光学装置。
  3. 【請求項3】 前記導光部材の上面が、レンズ基板のレ
    ンズアレイの隣接するレンズからの結像に寄与しない外
    乱光を遮蔽する程度の開口幅を有し、 前記導光部材の側面及び下面が導光部材中で発生した結
    像に寄与しない迷光を導光部材から出射することを減少
    させるような形状であることを特徴とする請求項1記載
    の光学装置。
  4. 【請求項4】 前記導光部材の下面の一部分が遮光性を
    有していることを特徴とする請求項1、2又は3に記載
    した光学装置。
  5. 【請求項5】前記導光部材の側面の外形の径が一定でな
    いことを特徴とする請求項1から4に記載したいずれか
    の光学装置。
  6. 【請求項6】 前記レンズ基板と前記導光部材の光の屈
    折率がほぼ同一であることを特徴とする請求項1から5
    に記載したいずれかの光学装置。
  7. 【請求項7】 前記複数の導光部材がそれらの一部分を
    介して連結されていることを特徴とする請求項1から6
    に記載したいずれかの光学装置。
  8. 【請求項8】 複数のレンズからなるレンズアレイを一
    方の表面に形成した2つのレンズ基板と、 前記2つのレンズ基板の間に配置され、かつ2つのレン
    ズ基板の対向するそれぞれのレンズの間に入射光を通過
    させる透孔が形成されるように固定され、この透孔の径
    が一定でなくその透孔以外の部分が遮光性を有する遮光
    部材とから構成されることを特徴とする光学装置。
  9. 【請求項9】 前記2つのレンズ基板と前記遮光部材の
    いずれか一方もしくは両方の接着面に凹部が形成される
    ことを特徴とする請求項8記載の光学装置。
  10. 【請求項10】 前記2つのレンズ基板と前記遮光部材
    の両方の接着面が複数の凹部および凸部を備え、この凹
    部と凸部とが係合することによって2つのレンズ基板と
    前記遮光部材とが接着されることを特徴とする請求項8
    記載の光学装置。
JP19869095A 1995-08-03 1995-08-03 光学装置 Withdrawn JPH0943538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19869095A JPH0943538A (ja) 1995-08-03 1995-08-03 光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19869095A JPH0943538A (ja) 1995-08-03 1995-08-03 光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0943538A true JPH0943538A (ja) 1997-02-14

Family

ID=16395427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19869095A Withdrawn JPH0943538A (ja) 1995-08-03 1995-08-03 光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0943538A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11175698A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Copal Co Ltd 読取装置
JP2006281746A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Seiko Epson Corp ラインヘッドとその製造方法、及び画像形成装置
JP2009151339A (ja) * 2009-04-06 2009-07-09 Oki Data Corp レンズアレイ、露光装置、画像形成装置及びledヘッド
JP2009223186A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Oki Data Corp レンズアレイ並びにそれを有するledヘッド、露光装置、画像形成装置及び読取装置
JP2010008803A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Oki Data Corp レンズアレイ、ledプリントヘッド、露光装置、画像形成装置及び読取装置
CN102628967A (zh) * 2011-02-04 2012-08-08 精工爱普生株式会社 成像光学阵列及图像读取装置
TWI454777B (zh) * 2009-04-10 2014-10-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 晶圓級鏡頭模組陣列
JP2015025972A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 京セラ株式会社 レンズアレイ、画像読取装置、および画像形成装置
WO2016080257A1 (ja) * 2014-11-21 2016-05-26 コニカミノルタ株式会社 光源ユニット
WO2016080258A1 (ja) * 2014-11-21 2016-05-26 コニカミノルタ株式会社 レンズアレイおよび光源ユニット
JP2016097609A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 コニカミノルタ株式会社 光書込装置及び画像形成装置
JP2020160239A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 富士ゼロックス株式会社 光学装置、画像読取装置、および画像形成装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11175698A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Copal Co Ltd 読取装置
JP2006281746A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Seiko Epson Corp ラインヘッドとその製造方法、及び画像形成装置
JP2009223186A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Oki Data Corp レンズアレイ並びにそれを有するledヘッド、露光装置、画像形成装置及び読取装置
JP2010008803A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Oki Data Corp レンズアレイ、ledプリントヘッド、露光装置、画像形成装置及び読取装置
US7855836B2 (en) 2008-06-27 2010-12-21 Oki Data Corporation Lens array, LED print head, exposure device, image forming apparatus, and reading apparatus
JP2009151339A (ja) * 2009-04-06 2009-07-09 Oki Data Corp レンズアレイ、露光装置、画像形成装置及びledヘッド
TWI454777B (zh) * 2009-04-10 2014-10-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 晶圓級鏡頭模組陣列
CN102628967A (zh) * 2011-02-04 2012-08-08 精工爱普生株式会社 成像光学阵列及图像读取装置
JP2015025972A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 京セラ株式会社 レンズアレイ、画像読取装置、および画像形成装置
WO2016080257A1 (ja) * 2014-11-21 2016-05-26 コニカミノルタ株式会社 光源ユニット
WO2016080258A1 (ja) * 2014-11-21 2016-05-26 コニカミノルタ株式会社 レンズアレイおよび光源ユニット
CN107000447A (zh) * 2014-11-21 2017-08-01 柯尼卡美能达株式会社 光源单元
JP2016097609A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 コニカミノルタ株式会社 光書込装置及び画像形成装置
JP2020160239A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 富士ゼロックス株式会社 光学装置、画像読取装置、および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7187501B2 (en) Resin lens array and optical writing head
US7359594B2 (en) Optical waveguide structure and optical module
US6717734B2 (en) Image forming lens unit and image reading apparatus using the same
US7206472B2 (en) Optical backplanes with integrated optical couplers and methods of making the same
JP2003202411A (ja) 樹脂正立レンズアレイ
US20010028506A1 (en) Lens array unit and method of forming image
JP4236418B2 (ja) 樹脂正立レンズアレイおよびその製造方法
US20080080046A1 (en) Lens array, exposure device, image forming apparatus and LED head
JPH03157602A (ja) 画像伝送素子及びそれに用いる遮光板の製造方法
JPH0943538A (ja) 光学装置
US7236665B2 (en) Optical module and method for fabricating the same
JP3868780B2 (ja) 光書き込みヘッド
WO2012008995A1 (en) Single-lens, multi-fiber optical connection method and apparatus
US7263249B2 (en) Optical element assembly and method of making the same
US20010026399A1 (en) Diffractive optical element and method of manufacture of the same
US20070086094A1 (en) Prism assembly and method for forming air gap thereof
US5046159A (en) Image transmitting element and process for producing same
US20030077036A1 (en) Optical fiber collimator and optical fiber collimator array
KR100612553B1 (ko) 렌티큘라 시트 및 이를 이용하는 투과형 스크린
JPH01261601A (ja) マイクロ非球面レンズおよびその作製方法,ならびにマイクロ非球面レンズを利用した光ファイバ結合装置,集光光学系,光学素子,半導体レーザ光源およびイメージ・ディバイス
JPH03175402A (ja) 光伝送板
US6069741A (en) Optical device having aperture arrays for shielding light
JP3129386B2 (ja) 光学装置
JP2002357737A (ja) 光通信用部品及びその製造方法
JP5066957B2 (ja) 光学シート、それを用いたバックライトユニット、およびディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021105