JPWO2016052721A1 - オリゴ糖製剤及びその製造方法 - Google Patents

オリゴ糖製剤及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016052721A1
JPWO2016052721A1 JP2016552172A JP2016552172A JPWO2016052721A1 JP WO2016052721 A1 JPWO2016052721 A1 JP WO2016052721A1 JP 2016552172 A JP2016552172 A JP 2016552172A JP 2016552172 A JP2016552172 A JP 2016552172A JP WO2016052721 A1 JPWO2016052721 A1 JP WO2016052721A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oligosaccharide
preparation
dietary fiber
present
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016552172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6688736B2 (ja
Inventor
新 吉岡
新 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Co Ltd
Original Assignee
Meiji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Co Ltd filed Critical Meiji Co Ltd
Publication of JPWO2016052721A1 publication Critical patent/JPWO2016052721A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6688736B2 publication Critical patent/JP6688736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/19Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles lyophilised, i.e. freeze-dried, solutions or dispersions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D2/00Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking
    • A21D2/08Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking by adding organic substances
    • A21D2/14Organic oxygen compounds
    • A21D2/18Carbohydrates
    • A21D2/181Sugars or sugar alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/30Artificial sweetening agents
    • A23L27/33Artificial sweetening agents containing sugars or derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/30Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols, e.g. xylitol; containing starch hydrolysates, e.g. dextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/125Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols; containing starch hydrolysates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/20Reducing nutritive value; Dietetic products with reduced nutritive value
    • A23L33/21Addition of substantially indigestible substances, e.g. dietary fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/702Oligosaccharides, i.e. having three to five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/10Laxatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/28Oligosaccharides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明はオリゴ糖の好ましい生理的機能を維持した上で、吸湿性が抑制された、保存安定性が良好なオリゴ糖製剤及びその製造方法を提供することを目的とする。本発明によれば、(a)オリゴ糖及びアカシア食物繊維を溶媒で溶解して溶液を得る工程、及び(b)前記工程(a)によって得られた溶液を噴霧乾燥、真空乾燥又は凍結乾燥する工程、及び場合によっては(c)造粒工程を含んでなる、オリゴ糖製剤の製造方法、並びに該製造方法により製造されたオリゴ糖製剤が提供される。

Description

関連出願の参照
本願は、先行する日本国出願である特願2014−204799(出願日:2014年10月3日)の優先権の利益を享受するものであり、その開示内容全体は引用することにより本明細書の一部とされる。
本発明は、吸湿性が低く、保存安定性が良好なオリゴ糖製剤及びその製造方法に関する。
オリゴ糖は、単糖が2個から10個程度結合した糖質である。代表的なオリゴ糖として、フラクトオリゴ糖、ラフィノース、大豆オリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、キシロオリゴ糖、乳糖果糖オリゴ糖等が知られている。
一般的に、オリゴ糖は、難う蝕性、低カロリー、整腸作用等の生理的機能を有することが知られている。より具体的には、フラクトオリゴ糖の生理的機能として、腸内ビフィズス菌増殖促進作用、整腸作用、ミネラル吸収促進作用、難消化性(低カロリー)、コレステロールなどの脂質の代謝改善作用、免疫調節作用、血糖値上昇抑制作用等が知られている。
健康志向の高まりにより、好ましい生理的機能を有するオリゴ糖を手軽に摂取することが求められている。そのため、オリゴ糖を含有する加工食品として、テーブルシュガー等の調味料形態に留まらず、飲料、パン、デザート、菓子など様々な形態が市場でみられる。
オリゴ糖は、一般的に吸湿しやすい性質を有する。そのため、オリゴ糖から特定の成分について高純度の結晶を得る方法(特許文献1)や、オリゴ糖とショ糖が混合された顆粒とする方法(特許文献2)等により、吸湿性を抑制することが試みられている。
特許第2640577号公報 特開平03−259100号公報
オリゴ糖から低吸湿性の高純度結晶を得る方法は、糖蜜液から精製工程、分離・分画工程、晶析工程等、複数の煩雑な工程が必要であり、得られる結晶は高価なものになる。また、オリゴ糖とショ糖が混合された顆粒については、オリゴ糖の好ましい特徴である低カロリーである性質を損なうことになる。
本発明者は今般、オリゴ糖に対して、低カロリーである食物繊維を添加することにより吸湿性を抑制することができないか検討したところ、オリゴ糖(特に、イヌリンを含まないフラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、乳糖果糖オリゴ糖)とアカシア食物繊維を含有する製剤は吸湿性が低いことを見出した。本発明者はまた、前記オリゴ糖とアカシア食物繊維の質量比率を30:70〜56:44とすることにより、好ましい吸湿性抑制効果が得られることを見出した。また、前記製剤は、原料を溶解した後に、乾燥する工程を経て製造できることを見出した。本発明はこれらの知見に基づくものである。
すなわち、本発明は、オリゴ糖の好ましい生理的機能を維持した上で、吸湿性が抑制された、保存安定性が良好なオリゴ糖製剤を得ることを目的とする。
本発明によれば以下の発明が提供される。
(1)(a)オリゴ糖及びアカシア食物繊維を溶媒で溶解して溶液を得る工程、及び
(b)前記工程(a)によって得られた溶液を乾燥する工程
を含んでなる、オリゴ糖製剤の製造方法(以下、「本発明の製造方法」ということがある)。
(2)オリゴ糖とアカシア食物繊維との質量比率が30:70〜56:44である、上記(1)に記載の製造方法。
(3)工程(b)の乾燥が噴霧乾燥、真空乾燥又は凍結乾燥である、上記(1)又は(2)に記載の製造方法。
(4)(c)造粒工程をさらに含んでなる、上記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の製造方法。
(5)オリゴ糖がフラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖及び乳糖果糖オリゴ糖からなる群から選択される1種又は2種以上である、上記(1)〜(4)のいずれかに記載の製造方法。
(6)フラクトオリゴ糖がイヌリンを実質的に含まないフラクトオリゴ糖である、上記(5)に記載の製造方法。
(7)上記(1)〜(6)のいずれかに記載の製造方法により製造されたオリゴ糖製剤(以下、「本発明のオリゴ糖製剤」ということがある)。
(8)オリゴ糖とアカシア食物繊維とを含んでなる、オリゴ糖乾燥製剤。
(9)噴霧乾燥製剤、真空乾燥製剤又は凍結乾燥製剤である、上記(8)に記載のオリゴ糖乾燥製剤。
(10)24℃で2日間保存後においても製剤の性状が実質的に変化しない、上記(8)または(9)に記載のオリゴ糖乾燥製剤。
(11)上記(7)〜(10)のいずれかに記載のオリゴ糖製剤を配合してなる飲食品。
(12)上記(1)〜(6)のいずれかに記載の製造方法によりオリゴ糖製剤を製造し、次いで、該オリゴ糖製剤を配合する工程を含んでなる、オリゴ糖含有飲食品の製造方法。
本発明によれば、吸湿性が低く、保存安定性が良好なオリゴ糖製剤を提供することができる。
本明細書において「オリゴ糖」とは、単糖が2個から10個結合した糖質を意味する。具体的には、フラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、乳糖果糖オリゴ糖、ラフィノース、大豆オリゴ糖、キシロオリゴ糖、ラクチュロース、セロオリゴ糖、イソマルトオリゴ糖等が挙げられる。本発明のオリゴ糖製剤においては、フラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、乳糖果糖オリゴ糖が好ましく用いられる。
前記フラクトオリゴ糖として、イヌリンを実質的に含まないフラクトオリゴ糖を選択することが好ましい。具体的には、ショ糖に対して酵素反応によってフルクトースを転移させることによって得られたフラクトオリゴ糖が挙げられる。さらに好ましくは、ショ糖にフラクトースを1〜3分子結合させた1−ケストース(GF2)、ニストース(GF3)及びフラクトフラノシルニストース(GF4)を主成分とする、イヌリンを含有しないフラクトオリゴ糖が挙げられる。前記したフラクトオリゴ糖の具体例として、メイオリゴP、メイオリゴG(いずれも株式会社明治フードマテリアの商品名)等が挙げられる。
本明細書において「アカシア食物繊維」とは、アカシア属の木から採取される樹液で、多糖類構造をもつ難消化性の糖質で、物質名としては「アラビアガム」と呼ばれている食品素材を意味する。本発明のオリゴ糖製剤が良好な風味を有しかつ低吸湿性であるためには、前記アカシア食物繊維として、脱色又は漂白工程を含まない製造方法によって得られたものを選択することが好ましい。前記アカシア食物繊維として、例えば、ファイバーガムP、ファイバーガムTAN(いずれもネキシラ社の商品名)等が挙げられる。
本発明の製造方法は、
(a)オリゴ糖及びアカシア食物繊維を溶媒で溶解する工程、及び
(b)前記工程(a)によって得られた溶液を乾燥する工程を含んでなるものであり、好ましくは、
(c)前記工程(b)によって得られたオリゴ糖製剤を造粒する工程
をさらに含むことができる。本発明によればまた、本発明の製造方法により得られたオリゴ糖製剤が提供される。以下、工程(a)、(b)及び(c)について説明する。
工程(a)
工程(a)は、オリゴ糖及びアカシア食物繊維を溶解する工程である。より具体的には、オリゴ糖とアカシア食物繊維の質量比率を30:70〜56:44となるように量りとり、溶媒を加えて溶解して、適切な固形分濃度(Brix)に調整する。前記溶媒を加えて溶解する際に、加温及び/又は撹拌しながら溶解させてもよい。前記溶媒としては、水を好適に用いることができる。前記溶媒には、本発明の効果を損なわない範囲内で添加できる成分を添加してもよい。本工程により得られる溶液は、好ましくはpH5〜7、より好ましくはpH5.5〜6.5の範囲に調整されることが好ましい。溶液のpHが前記した範囲よりも低い場合、本工程における加温溶解時や後の工程(b)における乾燥時にオリゴ糖が加水分解されやすくなるため望ましくない。また、前記したpHの範囲よりも高い場合、選択したオリゴ糖に由来すると推定される着色が発生する傾向があるため望ましくない。なお、オリゴ糖及びアカシア食物繊維を溶解せず、単に両成分を混合した粉末を工程(c)によって造粒しても、吸湿性が抑制されたオリゴ糖製剤を得ることはできない。
本発明の製造方法において使用されるオリゴ糖とアカシア食物繊維の質量比率並びに本発明のオリゴ糖製剤におけるオリゴ糖とアカシア食物繊維の含有量の比率は、吸湿、潮解、固結を抑制するとともに、オリゴ糖の機能をよりよく発揮させるために、30:70〜56:44とすることができ、好ましくは30:70〜55.3:44.7であり、より好ましくは40:60〜56:44又は40:60〜55.3:44.7であり、特に好ましくは45:55〜56:44又は45:55〜55.3:44.7である。前記した範囲外の質量比率及び含有量の比率において、アカシア食物繊維の比率が高い場合は吸湿性を抑制する観点からの格別な問題は生じないが、オリゴ糖の機能を活かす観点からはアカシア食物繊維に対するオリゴ糖の比率がより高い方が望ましい。
本発明のオリゴ糖製剤には、本発明の効果を損なわない範囲内で、オリゴ糖及びアカシア食物繊維以外の添加物を含有させてもよい。前記添加物として、例えば、乳化剤、増粘剤、着色料、香料、保存料、殺菌料、光沢剤、栄養強化剤、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤等が挙げられる。これらの添加物の一部又は全部は、工程(a)においてオリゴ糖及びアカシア食物繊維を溶解する際に一緒に溶解させることができる。
工程(b)
工程(b)は、工程(a)によって得られた溶液を乾燥する工程である。乾燥手段としては、噴霧乾燥、真空乾燥又は凍結乾燥が挙げられ、好ましくは噴霧乾燥工程である。乾燥条件は特に限定されない。工程(b)の乾燥処理によって、本発明の吸湿性が抑制されたオリゴ糖製剤を得ることができる。噴霧乾燥又は真空乾燥により得られたオリゴ糖製剤は吸湿性が抑制された性質を有するが、液体への溶解性がやや低い傾向がある。また、凍結乾燥により得られたオリゴ糖製剤は、吸湿性が抑制された性質を有しながら液体への溶解性が優れているが、嵩高い性状であり、混合作業等の作業適性や打錠製品の製造適性が低い傾向がある。
工程(c)
工程(c)は、(b)工程によって得られたオリゴ糖製剤をさらに造粒する工程である。
造粒方法は特に限定されないが、流動層造粒法であることが好ましい。前記工程(b)に加えて本工程を追加することにより、前記工程(b)により得られたオリゴ糖製剤の溶解性、粉舞い、打錠適性を改良することができる。なお、設備によっては前記工程(b)及び工程(c)を同時に行うこともできる。
本発明のオリゴ糖製剤は、少なくともオリゴ糖及びアカシア食物繊維を含有するものである。また、本発明のオリゴ糖製剤は溶媒に溶解させたオリゴ糖及びアカシア食物繊維を乾燥させてなるものである。従って、本発明のオリゴ糖製剤は乾燥製剤(好ましくは、噴霧乾燥製剤、真空乾燥製剤又は凍結乾燥製剤)ということができる。すなわち、本発明によれば、オリゴ糖とアカシア食物繊維とを含んでなるオリゴ糖乾燥製剤が提供される。本明細書で「本発明のオリゴ糖製剤」という場合には上記のオリゴ糖乾燥製剤も含まれるものとする。
本発明のオリゴ糖製剤は、公知の飲食品及び医薬品に適用することができる。すなわち、本発明によれば本発明のオリゴ糖製剤を配合してなる飲食品及び医薬品が提供される。これらの飲食品及び医薬品は本発明のオリゴ糖製剤を他の原材料に添加ないし配合することにより製造することができる。
本発明のオリゴ糖製剤は、かすかな甘味を有するが、適用製品に対する味への影響が少ない。さらに、前記適用製品が食品である場合はボディー感を増加させる効果、飲食品である場合は不快な味をマスキングする効果を有する。いずれの製品を製造する場合においても、吸湿性が抑制されていることから、取扱いが容易である。特に、本発明のオリゴ糖製剤は優れた打錠適性を有するため、各種打錠製品の基剤として好ましく利用できる。本発明のオリゴ糖製剤は少量の乳化剤を添加するのみで、直打法によりオリゴ糖高含有の打錠製品を得ることが可能であるため、好ましい適用製品としては錠剤が挙げられる。
後記実施例に示されるように本発明のオリゴ糖製剤は優れた低吸湿特性を有する。例えば、24℃で2日間静置保存した場合に保存開始時の製剤と比べて製剤の性状が実質的に変化しないという特性を有する。また、温度24℃・湿度50%の条件で静置保存した場合に保存開始時の製剤と比べて120分後まで固結しないという特性を有する。
本発明によれば、吸湿性が低く、保存安定性が良好なオリゴ糖製剤を提供することができる。本発明のオリゴ糖製剤は吸湿性が低いことから、販売する際の包装を簡易にすることができる。
また、本発明のオリゴ糖製剤自体はわずかな甘味を有するが、本発明のオリゴ糖製剤を各種飲食品等へ使用した場合、最終製品に対する味の影響(過剰な甘味)はほとんどないため、広範な製品に使用が可能である。最終製品の種類によっては、味のボディー感増強効果や、不快な味のマスキング効果等が得られる。
さらに、本発明の造粒製剤については優れた打錠適性を有する。そのため、各種打錠製品の基剤として好ましく利用できる。一般的に、オリゴ糖は吸湿性が高いことから打錠適性が悪く、打錠製品において30%以上の高い配合率とすることが難しいとされているが、本発明のオリゴ糖製剤は少量の乳化剤を添加するのみで、直打法によりオリゴ糖高含有の打錠製品を得ることが可能である。
本発明によれば下記発明が提供される。
(11)(a)オリゴ糖とアカシア食物繊維の質量比率が30:70〜55.3:44.7である成分を溶媒で溶解して溶液を得る工程、及び
(b)前記(a)工程によって得られた溶液を噴霧乾燥、真空乾燥又は凍結乾燥する工程、を含む方法によって製造される、オリゴ糖製剤。
(12)(c)上記(11)に記載のオリゴ糖製剤を造粒する工程、を含む方法によって製造される、オリゴ糖製剤。
(13)オリゴ糖がフラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖又は乳糖果糖オリゴ糖から少なくとも一つ選択されるものである、上記(11)又は(12)記載のオリゴ糖製剤。
(14)フラクトオリゴ糖がイヌリンを含まないフラクトオリゴ糖である、上記(13)に記載のオリゴ糖製剤。
(15)上記(11)〜(14)のいずれか一つに記載のオリゴ糖製剤を含有する飲食品。
本発明を以下の例によって詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1
表1に示した比率で混合したオリゴ糖と食物繊維に対して、水を加えてBrix65の水溶液を調製した。前記水溶液はそれぞれのpHがおよそ6となるように炭酸ナトリウムを用いて調整した。調製後のそれぞれの試験区の水溶液を、真空乾燥してオリゴ糖製剤を調製した。得られた各製剤を、シャーレに5gはかりこんで、室温(24℃)で2日間静置後、吸湿状態を目視で観察した。結果を表1に示した。
オリゴ糖としてフラクトオリゴ糖(メイオリゴP(液)、株式会社明治フードマテリア)、食物繊維としてアカシア食物繊維(ファイバーガムP、ネキシラ社)を用いた。用いたフラクトオリゴ糖は、ショ糖にフラクトースを1〜3分子結合させた1−ケストース(GF2)、ニストース(GF3)及びフラクトフラノシルニストース(GF4)を主成分とし、単糖及びショ糖の含有量が固形分中5%以下であり、イヌリンを含有しないオリゴ糖である。また、用いたアカシア食物繊維は、アカシア・セネガル種から得られる脱色処理されていない食物繊維である。
Figure 2016052721
表1より、オリゴ糖(フラクトオリゴ糖)と食物繊維(アカシア食物繊維)の質量比率が30:70〜50:50の範囲において、吸湿性が低いオリゴ糖製剤を得ることができた。
実施例2
オリゴ糖(フラクトオリゴ糖、商品名:メイオリゴP(粉末)、株式会社明治フードマテリア)10gに対して水20mlを加えて撹拌しながら溶解させてオリゴ糖水溶液を調製した。アカシア食物繊維(商品名:ファイバーガムP、ネキシラ社)10gに対して、水100mlを加えて80℃の温浴槽で撹拌しながら溶解させて食物繊維水溶液を調製した。前記オリゴ糖水溶液と食物繊維水溶液を混合した後、凍結乾燥(装置名:真空凍結乾燥機FD−1型、棚温度35℃)してオリゴ糖製剤を得た。前記オリゴ糖製剤は、嵩高い性状であったが、吸湿性が低く潮解しない性質を有していた。
実施例3
オリゴ糖(フラクトオリゴ糖、商品名:メイオリゴP(液)、株式会社明治フードマテリア)210gと食物繊維170gに対して、水を加えて80℃で撹拌しながら溶解させて、Brix40の水溶液を調製した。前記食物繊維として、アカシア食物繊維(商品名:ファイバーガムP、ネキシラ社)、ポリデキストリン(商品名:ライテスパウダー、ダニスコジャパン社)、難消化性デキストリン(商品名:ファイバーソル2、松谷化学工業株式会社)を用いた。前記水溶液はそれぞれのpHがおよそ6となるように炭酸ナトリウムを用いて調整した。調製後のそれぞれの試験区の水溶液を噴霧乾燥(装置名:SD LT−8型、入口温度:130℃、出口温度:90℃)した後、造粒(装置名:フローコーターFLO−5型)してオリゴ糖製剤を調製した。前記造粒工程のバインダーとしては、前記噴霧乾燥品の10質量%水溶液を用いた。前記造粒工程によって得られた各製剤を、シャーレに5gはかりこんで、24℃・湿度50%、又は30℃・湿度60%の環境下でそれぞれ0〜240分静置した。製剤の質量増加量及び外観の目視観察を行った。結果を表2に示した。
Figure 2016052721
表2の結果から、24℃湿度50%及び30℃湿度60%のいずれの条件においても、フラクトオリゴ糖とアカシア食物繊維の質量比率を55.3:44.7(210g:170g)としたオリゴ糖製剤(試験区2−A)が最も固結し難かった。また、前記試験区2−Aのオリゴ糖製剤は静置開始から240分経過した後においても完全に潮解し固結することはなく、軽く振動を加えるのみで取り扱いが容易な性状となった。
なお、試験区2−Aの原料(但し、フラクトオリゴ糖は粉末のものを使用)とオリゴ糖製剤の構造・物性について分析を行ったところ、原料のフラクトオリゴ糖と、フラクトオリゴ糖およびアカシア食物繊維の物理的混合物では非晶質物質で見られる熱的挙動が示差走査熱量測定により観察されたが、オリゴ糖製剤ではそのような挙動は消失していた。この結果から、乾燥工程によって原料とは異なる構造・物性のオリゴ糖製剤が生じていることが示唆された。
実施例4
実施例3で得られた試験区2−Aのオリゴ糖製剤(フラクトオリゴ糖:アカシア食物繊維=21:17)98質量部に対して、乳化剤(商品名:ポエム TR-FB、理研ビタミ
ン株式会社)2質量部を添加してよく混合した後、打錠機(株式会社富士薬品機械社製 型式:FY−MS2−30)を用いて、直径8〜9φmm、質量250〜310mgである錠剤aを得た。錠剤aの製造時にキャッピング等のトラブルは発生せず、外観が良好で、吸湿性が低い打錠品を得ることができた。また、得られた錠剤aは、オリゴ糖のかすかな甘味を有する良好な味質を有していた。
比較例1
オリゴ糖(フラクトオリゴ糖、商品名:メイオリゴP(粉末)、株式会社明治フードマテリア)2kgとアカシア食物繊維(商品名:ファイバーガムP、ネキシラ社)2kgをよく混合した混合粉末を調製した。前記混合粉末を造粒(装置名:株式会社ダルトン 混練・高速撹拌造粒機 型式:SPGJ−25TG型、流動層乾燥機 型式:MDG-380型)してオリゴ糖製剤を調製した。前記造粒工程のバインダーとしては、水を用いた。
調製された前記オリゴ糖製剤は、オリゴ糖単体と比較して若干吸湿性が改善したように見えたが、触れただけでべたつきがある吸湿性が高い従来のオリゴ糖と同様のものであった。
実施例5
オリゴ糖として、フラクトオリゴ糖(商品名:メイオリゴP(液)、株式会社明治フードマテリア)、ガラクトオリゴ糖(商品名:カップオリゴP(粉末)、日新製糖株式会社)、乳糖果糖オリゴ糖(商品名:オリゴのおかげLS−55P、塩水港精糖株式会社)それぞれ50gを用いて、アカシア食物繊維(商品名:ファイバーガムP、ネキシラ社)50gと混合し、水を加えて溶解させて、Brix65の水溶液を調製した。前記水溶液はそれぞれのpHがおよそ6となるように炭酸ナトリウムを用いて調整した。調製後のそれぞれの試験区の水溶液を噴霧乾燥(装置名:SD LT−8型、入口温度:130℃、出口温度:90℃)してオリゴ糖製剤を調製した。
得られた各製剤を、シャーレに5gはかりこんで、24℃・湿度50%でそれぞれ0〜72時間、又は27℃・湿度65%の環境下で0〜18時間でそれぞれ静置した。製剤の質量増加量及び外観の目視観察を行った。結果を表3に示した。
Figure 2016052721
表3の結果から、アカシア食物繊維と表3に記載したそれぞれのオリゴ糖(フラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、乳糖果糖オリゴ糖)を含有するオリゴ糖製剤は、静置開始から72時間経過した後においても完全に潮解することなく、低吸湿性で保存安定性に優れていた。なお、本実施例5で使用したフラクトオリゴ糖5gを27℃・湿度65%で静置したところ、1時間経過後には吸湿して潮解した。
実施例6
表4に示した配合にしたがって、通常の工程(混合処理、レファイナー処理、コンチング処理、成型処理)によってチョコレートを製造した。
Figure 2016052721
通常、チョコレートに配合される砂糖をフラクトオリゴ糖粉末(例えばメイオリゴP粉末)に置き換えてチョコレートを製造した場合、製造途中においてチョコレート生地の粘度が高くなるため、通常の工程にしたがって製造することは困難となる。本願発明のオリゴ糖製剤を使用することにより、前記した製造上の問題を生じることなくチョコレートを製造することが可能であった。
実施例7
表5に示した配合にしたがって、本発明のオリゴ糖製剤を配合した焼き菓子を製造した。マーガリンと、本発明のオリゴ糖製剤又は砂糖を混合し、次いで卵を加えて乳化させた後、さらに小麦粉を混合して生地を調製した。前記生地を成型した後、180℃で11分間焼成して、クッキーを得た。
Figure 2016052721
本発明のオリゴ糖製剤を配合して製造されたクッキーは、対照品よりもやや黄色味を帯びた良好な外観を有し、対照品よりも歯ごたえがあるバリバリした食感を有していた。
実施例8
表6に示した配合にしたがって、本発明のオリゴ糖製剤を配合した粉末飲料を公知の造粒方法(特公昭50−26512号公報に記載されている方法)にしたがって製造した。
Figure 2016052721
得られた粉末飲料のかさ比重を比較したところ、対照と本発明のオリゴ糖を配合したものとの間に差異はみられなかった。また、それぞれの粉末飲料の粒度分布をミクロ型電磁振動ふるい器で確認した。結果を表7に示した。
Figure 2016052721
表7に示したように、対照の粉末飲料は60メッシュを通過する細かい粒度の画分が多いのに対して、本発明のオリゴ糖製剤を配合した粉末飲料は、対照よりも粒度が大きい画分を多く含んでいた。そのため、本発明のオリゴ糖製剤は、粉末飲料の製造において良好な造粒適性を有していた。
得られた粉末飲料20gを23℃の水200mLに投入し、スパーテルで20秒間撹拌して飲料を調製した。本発明のオリゴ糖製剤を配合した飲料は、対照の飲料と比較すると、乾燥臭がない、まろやかで、コクがある風味であった。また、調製された飲料を篩(22メッシュ)で濾して残渣を観察したところ、本発明のオリゴ糖製剤を配合した飲料は、対照の飲料よりもダマの発生が少なかったことから、良好な溶解性を有していた。
実施例9
表8に示した成分を混合することによって、本発明のオリゴ糖製剤を配合した粉末飲料を製造した。
Figure 2016052721
得られた粉末飲料3.5gを180mlの清水に溶解して飲料を調製した。本粉末飲料は、軽く撹拌するだけですみやかに溶解した。本発明のオリゴ糖を配合した飲料は、ボディー感がありながら、さっぱりした風味を有していた。

Claims (12)

  1. (a)オリゴ糖及びアカシア食物繊維を溶媒で溶解して溶液を得る工程、及び
    (b)前記工程(a)によって得られた溶液を乾燥する工程
    を含んでなる、オリゴ糖製剤の製造方法。
  2. オリゴ糖とアカシア食物繊維との質量比率が30:70〜56:44である、請求項1に記載の製造方法。
  3. 工程(b)の乾燥が噴霧乾燥、真空乾燥又は凍結乾燥である、請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. (c)造粒工程をさらに含んでなる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の製造方法。
  5. オリゴ糖がフラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖及び乳糖果糖オリゴ糖からなる群から選択される1種又は2種以上である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の製造方法。
  6. フラクトオリゴ糖がイヌリンを実質的に含まないフラクトオリゴ糖である、請求項5に記載の製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の製造方法により製造されたオリゴ糖製剤。
  8. オリゴ糖とアカシア食物繊維とを含んでなる、オリゴ糖乾燥製剤。
  9. 噴霧乾燥製剤、真空乾燥製剤又は凍結乾燥製剤である、請求項8に記載のオリゴ糖乾燥製剤。
  10. 24℃で2日間保存後においても製剤の性状が実質的に変化しない、請求項8または9に記載のオリゴ糖乾燥製剤。
  11. 請求項7〜10のいずれか一項に記載のオリゴ糖製剤を配合してなる飲食品。
  12. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の製造方法によりオリゴ糖製剤を製造し、次いで、該オリゴ糖製剤を配合する工程を含んでなる、オリゴ糖含有飲食品の製造方法。
JP2016552172A 2014-10-03 2015-10-02 オリゴ糖製剤及びその製造方法 Active JP6688736B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014204799 2014-10-03
JP2014204799 2014-10-03
PCT/JP2015/078031 WO2016052721A1 (ja) 2014-10-03 2015-10-02 オリゴ糖製剤及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016052721A1 true JPWO2016052721A1 (ja) 2017-07-20
JP6688736B2 JP6688736B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=55630741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016552172A Active JP6688736B2 (ja) 2014-10-03 2015-10-02 オリゴ糖製剤及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP3202405A4 (ja)
JP (1) JP6688736B2 (ja)
KR (1) KR102538288B1 (ja)
CN (1) CN107106581B (ja)
SG (1) SG11201701354VA (ja)
TW (1) TWI727932B (ja)
WO (1) WO2016052721A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018216707A1 (ja) * 2017-05-26 2018-11-29 株式会社ヤクルト本社 オリゴ糖粉末およびその製造方法
CN107912758B (zh) * 2017-12-08 2021-02-09 厦门大学 一种促干燥抗吸潮的复合功能性低聚木糖组合物的制备方法
CN109170461A (zh) * 2018-09-03 2019-01-11 溧阳市迪贝乐生物科技有限公司 一种低聚果糖固体饮料及其制备方法
JP7165025B2 (ja) * 2018-10-23 2022-11-02 株式会社明治 フラクトオリゴ糖配合油脂およびその製造方法ならびにフラクトオリゴ糖配合油性菓子およびその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5473117A (en) * 1977-11-21 1979-06-12 Kawai Seiyaku Kk Ascorbic acid tablet and method of making same
JPS6160619A (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 Eisai Co Ltd 分散性粉末
JPH0430773A (ja) * 1990-05-25 1992-02-03 Taiyo Kagaku Co Ltd オリゴ糖含有粉末およびその製造法
JP2001008666A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Otsuka Pharmaceut Co Ltd オリゴ糖補給組成物
JP2006325447A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Nisshin Pharma Inc 抗ヘリコバクター・ピロリ飲食品
WO2013027700A1 (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 ユーハ味覚糖株式会社 食品組成物及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03259100A (ja) 1990-03-07 1991-11-19 Nisshin Seito Kk オリゴ糖含有砂糖顆粒の製造方法
JP2640577B2 (ja) 1991-02-15 1997-08-13 ホクレン農業協同組合連合会 ニストース結晶およびその製造方法
EP1175905A1 (en) * 2000-07-24 2002-01-30 Societe Des Produits Nestle S.A. Nutritional Composition
JP2003238416A (ja) * 2002-02-13 2003-08-27 Kureo Internatl Kk 腸内細菌改善組成物
JP3662550B2 (ja) * 2002-05-08 2005-06-22 高砂香料工業株式会社 粉末組成物
CN102329341A (zh) * 2011-06-23 2012-01-25 天津实发中科百奥工业生物技术有限公司 低聚糖的制备方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5473117A (en) * 1977-11-21 1979-06-12 Kawai Seiyaku Kk Ascorbic acid tablet and method of making same
JPS6160619A (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 Eisai Co Ltd 分散性粉末
JPH0430773A (ja) * 1990-05-25 1992-02-03 Taiyo Kagaku Co Ltd オリゴ糖含有粉末およびその製造法
JP2001008666A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Otsuka Pharmaceut Co Ltd オリゴ糖補給組成物
JP2006325447A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Nisshin Pharma Inc 抗ヘリコバクター・ピロリ飲食品
WO2013027700A1 (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 ユーハ味覚糖株式会社 食品組成物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6688736B2 (ja) 2020-04-28
KR20170063723A (ko) 2017-06-08
WO2016052721A1 (ja) 2016-04-07
TW201628627A (zh) 2016-08-16
EP3202405A1 (en) 2017-08-09
EP3202405A4 (en) 2018-05-09
CN107106581A (zh) 2017-08-29
CN107106581B (zh) 2021-01-08
SG11201701354VA (en) 2017-04-27
TWI727932B (zh) 2021-05-21
KR102538288B1 (ko) 2023-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102012305B1 (ko) 수크로오스와 d-프시코스를 주성분으로 하는 당 조성물 및 그 제조법
RU2413428C2 (ru) Углеводная композиция для равномерной реакции на глюкозу
JP6688736B2 (ja) オリゴ糖製剤及びその製造方法
AU2011350878B2 (en) Food containing milk ceramide, and process for production thereof
JP6799930B2 (ja) 粉末状の食品組成物
JP5903470B2 (ja) 菓子製品
JP5000874B2 (ja) スクラーゼ活性又はグルコアミラーゼ活性を阻害する剤
WO2019235142A1 (ja) 結晶澱粉分解物、及び該結晶澱粉分解物を用いた飲食品用組成物、飲食品、医薬品、化粧料、工業製品、飼料、培地、肥料、及びこれらの改質剤、並びに、前記結晶澱粉分解物、飲食品用組成物、飲食品、医薬品、化粧料、工業製品、飼料、培地、及び肥料の製造方法
JP5442243B2 (ja) 腎障害抑制剤
JP2006306831A5 (ja)
ES2537567T3 (es) Composición de confitería
JP5507253B2 (ja) 「ナキ」の抑制されたラクトスクロース含有ハードキャンディとその製造方法
JP6960988B2 (ja) インスリン抵抗性の悪化予防または改善剤
JP2006254906A (ja) 「なき」の抑制されたマルチトール含有ハードキャンディとその製造方法
EP3970510A1 (en) Modifier, modification composition comprising said modifier, food and beverage, drug, cosmetic, industrial product, feed, medium or fertilizer using same, and method for modifying said products
JP2004113146A (ja) 蜂蜜含有低カロリー易流動性液状甘味料組成物
WO2022259909A1 (ja) 吸湿を抑制したオリゴ糖粉末
US20100196573A1 (en) Method for the production of sugar substitute syrups
TWI829693B (zh) 改質劑、含有該改質劑之改質用組成物、對象製品、以及對象製品之改質方法
JP7185626B2 (ja) オリゴ糖粉末およびその製造方法
JP2008148647A (ja) 乳成分含有組成物
KR20150047830A (ko) 정장작용과 gi 저감효과가 있는 자일로올리고당 함유 감미료 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190813

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6688736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150