JP6960988B2 - インスリン抵抗性の悪化予防または改善剤 - Google Patents

インスリン抵抗性の悪化予防または改善剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6960988B2
JP6960988B2 JP2019508500A JP2019508500A JP6960988B2 JP 6960988 B2 JP6960988 B2 JP 6960988B2 JP 2019508500 A JP2019508500 A JP 2019508500A JP 2019508500 A JP2019508500 A JP 2019508500A JP 6960988 B2 JP6960988 B2 JP 6960988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kestose
insulin resistance
insulin
rats
obesity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019508500A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018179441A1 (ja
Inventor
巧 栃尾
吉弘 門田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
B Food Science Co Ltd
Original Assignee
B Food Science Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by B Food Science Co Ltd filed Critical B Food Science Co Ltd
Publication of JPWO2018179441A1 publication Critical patent/JPWO2018179441A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6960988B2 publication Critical patent/JP6960988B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/702Oligosaccharides, i.e. having three to five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/125Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols; containing starch hydrolysates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • A23V2200/326Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health having effect on cardiovascular health
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • A23V2200/3262Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health having an effect on blood cholesterol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • A23V2200/328Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health having effect on glycaemic control and diabetes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • A23V2200/332Promoters of weight control and weight loss

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、インスリン抵抗性の悪化を予防またはインスリン抵抗性を改善するための剤、インスリン抵抗性の悪化を予防またはインスリン抵抗性を改善するための食品組成物、インスリン抵抗性の悪化を予防またはインスリン抵抗性を改善する方法、ならびに、糖尿病、耐糖能異常、肥満症動脈硬化、高血圧症、心疾患またはメタボリック症候群(ただ し、高コレステロール血症に起因する肥満症、動脈硬化および心疾患を除く。)を治療する方法およびそれら疾患を予防する方法に関する。
インスリンは、膵臓のランゲルハンス島のβ細胞より分泌されるペプチドホルモンである。インスリンの生理作用は、主として血糖を降下させることである。体内でのグルコースは、エネルギー源として重要である反面、高濃度のグルコースはそのアルデヒド基の反応性の高さのため生体内のタンパク質と反応して糖化反応を起こし、生体に有害な作用(グルコース毒性)をもたらすため、インスリンによりその濃度が常に一定範囲に保たれている。
一方、インスリン抵抗性とは、インスリンに対する感受性が低下して、インスリン濃度に見合ったインスリン作用が得られていない状態を指す概念である。インスリン抵抗性が亢進すると、体内のインスリンの量に比して血糖降下作用が弱くなる。血糖を正常範囲に維持するためにはより多くのインスリンが必要となるため、インスリン抵抗性初期には、血液中のインスリン濃度が高い「高インスリン血症」が現れる。
係るインスリン抵抗性や高インスリン血症は、糖尿病や高血圧、冠動脈疾患といった疾病の要因となることが報告されている(非特許文献1)。そこで、インスリン抵抗性を改善する物質が研究開発されており、例えば、特許文献1には、レモン果実の抽出物をスチレン系吸着樹脂に吸着させ、エタノール水溶液を用いて溶出させたものを有効成分とするインスリン抵抗性改善剤が、特許文献2には、α,α−トレハロースを有効成分とするインスリン抵抗性の予防および/または改善剤が、それぞれ開示されている。
特許第5563181号公報 特許第5869882号公報
GERALD M. REAVEN, DIABETES, VOL.37, 1988, pp.1595-1607
しかしながら、特許文献1や2に記載の物質をもってしても、インスリン抵抗性の悪化を効果的に予防またはインスリン抵抗性を改善できる物質や方法は未だ十分に提供されておらず、そのような物質や方法の開発が求められていた。本発明は、このような課題を解決するためになされたものであって、インスリン抵抗性の悪化を効果的に予防またはインスリン抵抗性を改善できるインスリン抵抗性の悪化予防または改善剤、インスリン抵抗性の悪化予防または改善用食品組成物、インスリン抵抗性の悪化予防または改善方法、ならびに、糖尿病、耐糖能異常、肥満症動脈硬化、高血圧症、心疾患またはメタボリック症候群(ただし、高コレステロール血症に起因する肥満症、動脈硬化および心疾患を除く。 の治療方法およびそれら疾患の予防方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意研究の結果、健常者モデル、肥満モデルおよび2型糖尿病モデルのいずれのラットにおいても、1−ケストースがインスリンに対する感受性を増強して、インスリン抵抗性の悪化を予防ないしインスリン抵抗性を改善することを見出した。そこで、これらの知見に基づいて、下記の各発明を完成した。
(1)本発明に係るインスリン抵抗性の悪化予防または改善剤は、1−ケストースを有効成分とする。
(2)本発明に係るインスリン抵抗性の悪化予防または改善剤は、糖尿病、耐糖能異常、肥満症、高脂血症、動脈硬化心疾患またはメタボリック症候群(ただし、高コレステロ ール血症に起因する肥満症、動脈硬化および心疾患を除く。)の予防または治療に用いることができる。
(3)本発明に係るインスリン抵抗性の悪化予防または改善用食品組成物は、1−ケストースを有効成分とする。
(4)本発明に係るインスリン抵抗性の悪化予防または改善方法は、ヒトまたは動物に1−ケストースを摂取させることにより、前記ヒトまたは動物におけるインスリン抵抗性の悪化を予防またはインスリン抵抗性を改善する工程を有する。
(5)本発明に係る糖尿病、耐糖能異常、肥満症、高脂血症、動脈硬化、高血圧症、心疾患またはメタボリック症候群の治療方法は、糖尿病、耐糖能異常、肥満症動脈硬化、高血圧症、心疾患またはメタボリック症候群(ただし、高コレステロール血症に起因する肥 満症、動脈硬化および心疾患を除く。)を罹患しているヒトもしくは動物に、1−ケストースを摂取させることにより、前記ヒトまたは動物におけるインスリン抵抗性を改善する工程を有する。
(6)本発明に係る糖尿病、耐糖能異常、肥満症、高脂血症、動脈硬化、高血圧症、心疾患またはメタボリック症候群の予防方法は、糖尿病、耐糖能異常、肥満症動脈硬化、高血圧症、心疾患またはメタボリック症候群(ただし、高コレステロール血症に起因する肥 満症、動脈硬化および心疾患を除く。)を罹患する可能性があるヒトもしくは動物に、1−ケストースを摂取させることにより、前記ヒトまたは動物におけるインスリン抵抗性の悪化を予防する工程を有する。
1−ケストースは、オリゴ糖の一種であり、タマネギやニンニク、大麦、ライ麦などの野菜や穀物にも含まれていて、古来より食経験を有する物質である。また、1−ケストースは、変異原性試験、急性毒性試験、亜慢性毒性試験および慢性毒性試験のいずれにおいても毒性が認められていない。これらのことから、1−ケストースの安全性は極めて高いといえる(食品と開発、Vol.49、No.12、第9頁、2014年)。また、1−ケストースは、水溶性が高く、砂糖に似た良好な甘味質を有するため、そのまま、あるいは甘味料等として、日常的に簡便に摂取することができるほか、様々な食品や医薬品等に容易に配合することができる。
したがって、本発明によれば、副作用や安全性をほとんど懸念することなく、簡便かつ効果的に、ヒトや動物におけるインスリン抵抗性の悪化を予防またはインスリン抵抗性を改善することができる。また、本発明によれば、ヒトや動物におけるインスリン抵抗性の悪化を予防またはインスリン抵抗性を改善することにより、糖尿病、耐糖能異常、肥満症 動脈硬化、高血圧症、心疾患またはメタボリック症候群(ただし、高コレステロール血 症に起因する肥満症、動脈硬化および心疾患を除く。)の予防または治療をすることができる。
0〜2.71g/kg体重の摂取量で1−ケストースを摂取させたラット(A〜E群)における、血清インスリン濃度を示す棒グラフである。 0〜2.71g/kg体重の摂取量で1−ケストースを摂取させたラット(A〜E群)における、血糖値を示す棒グラフである。 高脂肪食を摂取したラットとそれを摂取していないラット、および、1−ケストースを摂取したラットとそれを摂取していないラットにおける、飼育期間中の体重を示す折れ線グラフである。 高脂肪食を摂取したラットとそれを摂取していないラット、および、1−ケストースを摂取したラットとそれを摂取していないラットにおける、血漿インスリン濃度を示す棒グラフである。 高脂肪食を摂取したラットとそれを摂取していないラット、および、1−ケストースを摂取したラットとそれを摂取していないラットにおける、血糖値を示す棒グラフである。 糖尿病モデルラットとそのコントロールラット、および、1−ケストースを摂取したラットとそれを摂取していないラットにおける、血漿インスリン濃度を示す棒グラフである。 糖尿病モデルラットとそのコントロールラット、および、1−ケストースを摂取したラットとそれを摂取していないラットにおける、血糖値を示す棒グラフである。
以下、本発明に係るインスリン抵抗性の悪化予防または改善剤、インスリン抵抗性の悪化予防または改善用食品組成物、インスリン抵抗性の悪化予防または改善方法、ならびに、糖尿病、耐糖能異常、肥満症、高脂血症、動脈硬化、高血圧症、心疾患またはメタボリック症候群の治療方法およびそれら疾患の予防方法について詳細に説明する。
「1−ケストース」は、1分子のグルコースと2分子のフルクトースからなる三糖類のオリゴ糖である。1−ケストースは、スクロースを基質として、特開昭58−201980号公報に開示されているような酵素による酵素反応を行うことにより得ることができる。具体的には、まず、β−フルクトフラノシダーゼをスクロース溶液に添加し、37℃〜50℃で20時間程度静置することにより酵素反応を行って、1−ケストース含有反応液を得る。この1−ケストース含有反応液を、特開2000−232878号公報で開示されているようなクロマト分離法に供することよって、1−ケストースと他の糖(ブドウ糖、果糖、ショ糖、4糖以上のオリゴ糖)とを分離して精製し、高純度1−ケストース溶液を得る。続いて、この高純度1−ケストース溶液を濃縮した後、特公平6−70075号公報に開示されているような結晶化法で結晶化することにより、1−ケストースを結晶として得ることができる。
また、1−ケストースは市販のフラクトオリゴ糖に含まれているため、これをそのまま、あるいは、フラクトオリゴ糖から上述の方法により1−ケストースを分離精製して用いてもよい。すなわち、本発明の1−ケストースとして、1−ケストースを含有するオリゴ糖などの1−ケストース含有組成物を用いてもよい。1−ケストース含有組成物を用いる場合、1−ケストースの純度は80質量%以上であることが好ましく、85質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上であることがさらに好ましい。なお、本発明において、1−ケストースの「純度」とは、糖の総量を100%とした場合の、1−ケストースの質量%をいう。
1−ケストースは、ヒトや動物に摂取させることにより用いる。摂取方法としては、例えば、1−ケストースを、そのまま、あるいは飲食物や医薬品の形態で、ヒトまたは動物に経口摂取させる方法を挙げることができる。1−ケストースの摂取量(投与量)としては、例えば、1日あたり0.04g/kg体重以上を挙げることができる。係る摂取量は、1日1回に限らず、複数回に分割して摂取してもよい。後述する実施例に示すように、当該摂取量の1−ケストースをヒトまたは動物に摂取させることにより、当該ヒトまたは動物のインスリンの感受性を増強して、インスリン抵抗性の悪化を予防またはインスリン抵抗性を改善することができる。
本発明において、「インスリン抵抗性が悪化する」とは、インスリン抵抗性が増大することをいう。また、「インスリン抵抗性の悪化を予防する」とは、インスリン抵抗性の増大を抑制することをいう。また、「インスリン抵抗性を改善する」とは、インスリン抵抗性を減少させることをいう。
ヒトのインスリン抵抗性の定量的測定は、下記(i)〜(vii)に例示するような、当業者に公知の方法により行うことができる。
(i)グルコースクランプ法(Defronzo RAら、Am J Physiol、第237巻、E214−E223、1979年)、
(ii)steady state plasma glucose法(Harano Yら、J Clin Endoclinol Metab 第45巻、第1124−1127頁、1977年)、
(iii)minimal model法(Bergman RNら、Diabetes、第38巻、第1512−1527頁、1989年)、
(iv)HOMA法(Matthews DRら、Diabetologia、第28巻、第412−419頁、1985年)、
(v)空腹時血糖値、
(vi)空腹時血中インスリン濃度、
(vii)経口ブドウ糖負荷試験時の血漿インスリン濃度(老松 寛ら、糖尿病、第43巻 第3号、第205−212頁、2000年)。
上記測定方法のうち、(iv)のHOMA法であれば、まず、被検者の空腹時における血中インスリン濃度および血糖値を測定し、下記の式1によりHOMA−IRを算出する。
式1:HOMA−IR=(空腹時血中インスリン濃度(μU/mL)×空腹時血糖値(mg/dL))/405
同一被検者におけるHOMA−IRの増大はインスリン抵抗性の増大を意味し、HOMA−IRの減少はインスリン抵抗性の減少を意味する。よって、1−ケストースを摂取することによりHOMA−IRの増大を抑制できれば、本発明によりインスリン抵抗性の悪化を予防できたと判断することができる。また、1−ケストースを摂取することにより、摂取前よりHOMA−IRを低い値とすることができれば、本発明によりインスリン抵抗性を改善できたと判断することができる。
また、一般に、HOMA−IRが1.6以下であれば「インスリン抵抗性が陰性」、1.6超2.5未満であれば「インスリン抵抗性陽性の疑い」、2.5以上であれば「インスリン抵抗性が陽性」と判断できる(総医研クリニック 西谷真人,SOIKEN 臨床試験事情 代謝・内分泌領域 糖代謝・インスリン抵抗性,[online],[平成29年3月30日検索],インターネット<URL:http://www.soiken.info/clinical/area02/content01.html>)。よって、HOMA−IRが1.6以下のヒトが、1−ケストースを摂取することによりHOMA−IRを1.6以下に維持できれば、本発明によりインスリン抵抗性を予防できたと判断することができる。また、HOMA−IRが1.6超のヒトが、1−ケストースを摂取することにより、摂取前よりHOMA−IRを低い値とすることができれば、本発明によりインスリン抵抗性を改善できたと判断することができる。
また、上記測定方法のうち、(vi)の空腹時血中インスリン濃度であれば、同一被検者における空腹時血中インスリン濃度の増大はインスリン抵抗性の増大を意味し、HOMA−IRの減少はインスリン抵抗性の減少を意味すると解釈することができる。よって、1−ケストースを摂取することにより空腹時血中インスリン濃度の増大を抑制できれば、本発明によりインスリン抵抗性の悪化を予防できたと判断することができる。また、1−ケストースを摂取することにより、摂取前より空腹時血中インスリン濃度を低い値とすることができれば、本発明によりインスリン抵抗性を改善できたと判断することができる。
また、一般に、空腹時血中インスリン濃度が2〜10μU/mLであれば「インスリン抵抗性が陰性」、10μU/mL超15μU/mL未満であれば「インスリン抵抗性陽性の疑い」、15μU/mL以上であれば「インスリン抵抗性が陽性」と判断できる(総医研クリニック 西谷真人,SOIKEN 臨床試験事情 代謝・内分泌領域 糖代謝・インスリン抵抗性,[online],[平成29年3月30日検索],インターネット<URL:http://www.soiken.info/clinical/area02/content01.html>)。よって、空腹時血中インスリン濃度が2〜10μU/mLのヒトが、1−ケストースを摂取することにより空腹時インスリン値を2〜10μU/mLに維持できれば、本発明によりインスリン抵抗性を予防できたと判断することができる。また、空腹時血中インスリン濃度が10μU/mL超のヒトが、1−ケストースを摂取することにより、摂取前より空腹時血中インスリン濃度を低い値とすることができれば、本発明によりインスリン抵抗性を改善できたと判断することができる。
なお、血糖値は、グルコースオキシダーゼ法など当業者に公知の方法により測定することができる。簡便には、「アントセンスIII(堀場製作所)」や「フリースタイルライト(アボットジャパン社)」、「ケアファスト(ニプロ社)」などの当該測定原理を利用した市販の血糖測定器を用いて測定することができる。
インスリン濃度もまた、ELISA(enzyme−linked immunosorbent assay)法など当業者に公知の方法により測定することができる。簡便には、「Mercodia Human Insulin ELISA Kit(Mercodia社)」、「レビス インスリン−ラット(シバヤナギ社)」、「YK060 Insulin ELISA(矢内原研究所)」 などの当該測定原理を利用した市販のインスリン測定キットを用いて測定することができる。
本発明のインスリン抵抗性の予防または改善剤の具体的な態様としては、例えば、医薬品や医薬部外品、食品添加物、サプリメントなどの健康食品などを挙げることができる。
1−ケストースを含有する医薬品や医薬部外品、サプリメントの剤型は特に限定されず、投与方法に適した剤型を適宜選択することができる。例えば、経口投与の場合には、散剤、錠剤、糖衣剤、カプセル剤、顆粒剤、ドライシロップ剤、液剤、シロップ剤、ドロップ剤、ドリンク剤等の固形または液状の剤型にすることができる。
上記各剤型の医薬品や医薬部外品、サプリメントは、当業者に公知の方法で製造することができる。例えば、散剤であれば、1−ケストース800gおよび乳糖200gをよく混合した後、90%エタノール300mLを添加して湿潤させる。続いて、湿潤粉末を造粒した後、60℃で16時間通風乾燥し、その後、整粒して、適当な細かさの散剤1000g(1−ケストース含有量800mg/1g)を得ることができる。また、錠剤であれば、1−ケストース300g、粉末還元水飴380g、コメデンプン180gおよびデキストリン100gをよく混合した後、90%エタノール300mLを添加して湿潤させる。続いて、湿潤粉末を押し出し造粒した後、60℃で16時間通風乾燥して顆粒を得る。その後、この顆粒を850μmの篩を用いて整粒し、続いて顆粒470gにショ糖脂肪酸エステル50gを添加して混合した後、ロータリー打錠機(6B−2、菊水製作所製)を用いて打錠し、直径8mm、重量200mgの錠剤5000錠(1−ケストース含有量60mg/1錠)を得ることができる。
本発明のインスリン抵抗性の予防または改善用食品組成物の具体的な態様としては、例えば、飲料、乳製品、食用に供する顆粒、ペースト、調味料、レトルト食品、ベビーフード、発酵食品、保存食、水産加工品、食肉加工品、穀物加工品などの加工食品、食品添加物、健康食品、動物飼料などを挙げることができる。
1−ケストースは、各種の飲食品や食品添加物、動物飼料の通常の製造過程で、添加して用いることができる。1−ケストースの甘味度は30で、その味質・物性・加工性はショ糖に近いことから、各種飲食物の製造過程において、砂糖の一部または全部を1−ケストースに置き換えるなどして、砂糖と同様に扱って各種の飲食品や食品添加物、動物飼料を製造することができる。
インスリン抵抗性は、糖尿病や高血圧、冠動脈疾患といった疾病の要因となることが報告されている(非特許文献1)。また、インスリン抵抗性は、耐糖能異常、肥満症(特に内臓肥満)、高脂血症、低HDLコレステロール血症の患者に多くみられる。このことから、インスリン抵抗性は、血糖値だけでなく血圧やコレステロール、中性脂肪の代謝にも影響すると考えられている。内臓脂肪型肥満(内臓肥満・腹部肥満)に高血糖・高血圧・脂質異常症のうち2つ以上の症状が一度に出ている状態はメタボリック症候群と呼ばれ、インスリン抵抗性によりさまざまな異常が同時に起きているといえる。
そして、インスリン増感剤であるピオグリタゾンは、遺伝性肥満・糖尿病マウス(イエローKKマウス)に投与すると、高血糖、脂質異常(高脂血症)、高インスリン血症および耐糖能異常が顕著に改善すること、インスリン抵抗性が陽性である老齢の肥満ビーグルドッグに投与すると、空腹時血糖値および空腹時血中脂質の値が減少し、食後の血中トリグリセリド濃度の上昇も抑えられることが報告されている(Ikeda Hら、Arzneimittelforschung.、第40巻、第156−162頁、1990年)。
さらに、10%フルクトース溶液の継続的飲水により、インスリン抵抗性ならびに高脂血、高インスリン血症および高血圧が誘発されたラットに、10mg/kg体重/日の投与量でピオグリタゾンを4週間投与すると、いずれの症状も改善することが報告されている(Masami S.ら、Jpn.J.Pharmacol.、第74巻、第297−302頁、1997年)。また、インスリン増感剤であるピオグリタゾンまたはインスリン分泌促進剤であるグリメピリドを、2型糖尿病および冠動脈疾患の患者に投与し、動脈硬化の進行抑制についての効果を比較したところ、ピオグリタゾンに当該進行抑制効果が確認されたことが報告されている(Nissen SEら,JAMA,第299巻、第1561−1573頁、2008年)。
すなわち、これらのピオグリタゾンに関する報告に基づけば、インスリン感受性を増強してインスリン抵抗性の悪化を予防ないし改善することにより、糖尿病、耐糖能異常、高脂血症、動脈硬化、高血圧症、心疾患およびメタボリック症候群の予防ないし治療をすることができると考えられる。
以上のことから、糖尿病、耐糖能異常、肥満症、高脂血症、動脈硬化、高血圧症、心疾患またはメタボリック症候群を罹患しているヒトや動物に1−ケストースを摂取させて、インスリン抵抗性を改善することにより、当該罹患している疾患を治療することができる。また、1−ケストースは、上記疾患の治療用医薬品を製造するために使用することができる。
同様に、糖尿病、耐糖能異常、肥満症、高脂血症、動脈硬化、高血圧症、心疾患またはメタボリック症候群を罹患する可能性があるヒトや動物に1−ケストースを摂取させて、インスリン抵抗性を予防することにより、当該罹患する可能性がある疾患を予防することができる。また、1−ケストースは、上記疾患の予防用医薬品を製造するために使用することができる。
以下、本発明について、各実施例に基づいて説明する。なお、本発明の技術的範囲は、これらの実施例によって示される特徴に限定されない。また、本実施例においては、「1−ケストース」として、純度99質量%で1−ケストースを含有する組成物(物産フードサイエンス社)を用いた。
<実施例1>普通食を摂取させたラット(健常者モデル)における1−ケストースの効果
(1)ラットの飼育
1−ケストースを0、0.5、1、2.5および5質量%となるように配合した飼料を日本クレア社に委託して調製した。飼料の組成を下記に示す。
《飼料の組成》(単位は質量%)
コーンスターチ:39.7486、ミルクカゼイン:20、アルファ化コーンスターチ:13.2、グラニュー糖またはグラニュー糖および1−ケストース:10、精製大豆油:7、セルロースパウダー:5、ミネラルミックス:3.5、ビタミンミックス:1、L−シスチン:0.3、重酒石酸コリン:0.25、第3ブチルヒドロキノン:0.0014。
40匹のSDラット(日本エスエルシー社)を8匹ずつ5つの群に分け、A〜E群とした。A群には1−ケストースを配合しない飼料を、B〜E群には1−ケストースを配合した飼料をそれぞれ自由摂取させながら、30日間飼育した。飼育条件は温度23±1℃、明期12時間(8:00〜20:00)および暗期12時間(20:00〜8:00)とした。
なお、ラットにおける薬物の摂取量は、下記の式1により、ヒト成人における摂取量に換算できることが報告されている(特開2014−526521号公報の段落[0065]、Shannon Reagan−Shawら、The FASEB Journal、Vol.22、2007年3月、第659〜661頁)。
《式1》ヒト成人における1日の1−ケストース摂取量(g/kg体重)=ラットにおける1日の1−ケストースの摂取量(g/kg体重)×6/37
そこで、式1により、ラットにおける1日の1−ケストース摂取量を、ヒト成人におけるものに換算した。その結果を表1に示す。
(2)血清インスリン濃度および血糖値の測定
本実施例1(1)の各群のラットの下大静脈から血液を採取し、10000×gにて遠心分離して血清を得た。得られた血清について、ELISA法によりインスリンの濃度を、グルコースオキシダーゼ法によりグルコースの濃度をそれぞれ測定し、各群毎に平均値および標準偏差を算出した。その結果を表1に示す。また、血清インスリン濃度については図1に、血糖値については図2に、それぞれ棒グラフを示す。
Figure 0006960988
表1および図1に示すように、血清インスリン濃度は、A群と比較してB、C、DおよびE群で有意に小さかった。また、血清インスリン濃度の大きさを各群間で比較すると、A群>B群≒C群>D群>E群の順であった。すなわち、1−ケストースを摂取したラットでは、1−ケストースを摂取しないラットと比較して、血清インスリン濃度が小さかった。また、1−ケストースの摂取量(飼料における1−ケストースの配合量)が大きいほど、血清インスリン濃度が小さい傾向であった。
一方、表1および図2に示すように、血糖値は、A〜E群で同等であった。すなわち、1−ケストースを摂取したラットと、1−ケストースを摂取しないラットとは、血糖値が同等であった。また、1−ケストースの摂取量の大小にかかわらず、血糖値は同等であった。
すなわち、1−ケストースを摂取したラットと、1−ケストースを摂取しないラットとは、血糖値が同等であるにもかかわらず、前者は血清インスリン濃度が小さかった。このことから、1−ケストースを摂取したラットでは、インスリンの感受性が増強されたことが明らかになった。よって、これらの結果から、1−ケストースを摂取することにより、インスリン抵抗性の悪化(インスリン抵抗性の増大)を予防できることが明らかになった。
<実施例2>高脂肪食を摂食させたラット(肥満モデル)における1−ケストースの効果
(1)ラットの飼育
SDラット(日本エスエルシー社)を6〜8匹ずつ4つの群に分け、A〜D群とした。飼育期間中、A群およびC群には、水道水を自由飲水させた。一方、B群およびD群には、精製水に2質量%となるように1−ケストースを溶解した溶液を自由飲水させることにより、1−ケストースを摂取させた。また、A群およびB群には、「普通食」としてD12492J(リサーチダイエット社)を、C群およびD群には「高脂肪食」としてD12492(リサーチダイエット社)をそれぞれ自由摂取させた。その他の飼育条件は実施例1(1)と同様にして、135日間飼育した。飼料の組成を下記に示す。
《普通食の飼料(D12492J)の組成》(単位は質量%)
カゼイン:200、L−シスチン:3、コーンスターチ:506.2、マルトデキストリン 10:125、スクロース:68.8、セルロース BW200:50、精製大豆油:25、ラード:20、ミネラルミックス S10026:10、リン酸二カルシウム:13,炭酸カルシウム:5.5、クエン酸カリウム1水和物:16.5、ビタミンミックス V10001:10、重酒石酸コリン:2、黄色合成着色料(FD&C Yellow Dye#1):0.04、青色合成着色料(FD&C Blue Dye#1):0.01。
《高脂肪食の飼料(D12492)の組成》(単位は質量%)
カゼイン:200、L−シスチン:3、マルトデキストリン 10:125、スクロース:68.8、セルロース BW200:50、精製大豆油:25、ラード:245、ミネラルミックス S10026:10、リン酸二カルシウム:13,炭酸カルシウム:5.5、クエン酸カリウム1水和物:16.5、ビタミンミックス V10001:10、重酒石酸コリン:2、青色合成着色料(FD&C Blue Dye#1):0.05。
なお、ラットの1日当たりの平均摂水量は約22mL/匹であったことから、B群およびD群では、1日当たり約0.44g/匹の1−ケストースを摂取したと考えられる。
(2)体重、血漿インスリン濃度および血糖値の測定
本実施例2(1)の各群のラットについて、飼育期間中の1週間経過毎に体重を測定して各群毎に平均値を算出し、折れ線グラフに表した。その結果を図3に示す。なお、飼育期間開始時の各群の体重(g)は、A群が272±5、B群が268±6、C群が272±3、D群が269±3であった。
また、実施例1(2)に記載の方法により血漿インスリン濃度および血糖値を測定して各群毎に平均値および標準偏差を算出した。その結果を表2に示す。表2には、飼育期間終了時(19週間経過時)における体重の平均値および標準偏差も併せて示す。また、インスリン濃度については図4に、グルコース濃度については図5に、それぞれ棒グラフを示す。
Figure 0006960988
表2および図3に示すように、飼育期間終了時の体重は、A群およびB群と比較して、C群およびD群で大きかった。すなわち、普通食を摂取したラットと比較して、高脂肪食を摂取したラットでは体重が大きかったことから、高脂肪食の摂取により肥満が生じたと考えられた。
一方、表2および図4に示すように、血漿インスリン濃度は、A群、B群およびD群はいずれも同等であり、これらの群と比較してC群で顕著に大きかった。すなわち、高脂肪食を摂取し、かつ1−ケストースを摂取しなかったラットでは、普通食を摂取したラットと比較して、血漿インスリン濃度が顕著に大きかった。これに対して、高脂肪食を摂取し、かつ1−ケストースを摂取したラットでは、普通食を摂取したラットと同等の血漿インスリン濃度であった。
また、表2および図5に示すように、血糖値は、A〜D群で同等であった。すなわち、普通食を摂取したラットと高脂肪食を摂取したラットとは、1−ケストースの摂取の有無にかかわらず、血糖値は同等であった。
すなわち、高脂肪食を摂取し、かつ1−ケストースを摂取しなかったラットでは、肥満の状態が生じるともに、インスリン抵抗性が増大した。これに対して、高脂肪食を摂取し、かつ1−ケストースを摂取したラットでは、肥満の状態が生じたにもかかわらず、インスリン抵抗性が増大しなかった。よって、これらの結果から、1−ケストースを摂取することにより、肥満や肥満症等の疾患において見られるインスリン抵抗性の悪化(インスリン抵抗性の増大)を予防できることが明らかになった。
<実施例3>2型糖尿病モデルにおける1−ケストースの効果
(1)ラットの飼育
2型糖尿病の病態を呈するモデル動物であるOLETF(Otsuka Long-Evans Tokushima Fatty)ラット(日本エスエルシー社)と、そのコントロールであるLETO(Long-Evans Tokushima Otsuka)ラット(日本エスエルシー社)とを用意した。LETOラットを5匹ずつ2つの群に分け、A群およびB群とした。また、OLETFラットを8匹ずつ3つの群に分け、C群、D群およびE群とした。飼育期間中、A群およびC群には実施例1(1)の「1−ケストースを配合しない飼料」を、B群およびE群には「1−ケストースを5質量%となるように配合した飼料」を、D群には「1−ケストースを1質量%となるように配合した飼料」を、それぞれ自由摂取させた。その他の飼育条件は実施例1(1)と同様にして、14日間飼育した。
(2)血漿インスリン濃度および血糖値の測定
本実施例3(1)の各群のラットについて、実施例1(2)に記載の方法により血漿インスリン濃度および血糖値を測定して各群毎に平均値および標準偏差を算出した。その結果を表3に示す。また、血漿インスリン濃度については図6に、血糖値については図7に、それぞれ棒グラフを示す。
Figure 0006960988
表3および図6に示すように、血漿インスリン濃度は、A群およびB群と比較して、C群、D群およびE群で大きかった。すなわち、LETOラットと比較して、OLETFラットでは血漿インスリン濃度が大きかった。
また、LETOラットの間で比較すると、血漿インスリン濃度は、A群と比較してB群で小さかった。すなわち、1−ケストースを摂取したLETOラットでは、1−ケストースを摂取しないLETOラットと比較して、血漿インスリン濃度が小さかった。
また、OLETFラットの間で比較すると、血漿インスリン濃度の大きさは、C群>D群>E群の順であった。すなわち、1−ケストースを摂取したOLETFラットでは、1−ケストースを摂取しないOLETFラットと比較して血漿インスリン濃度が小さく、1−ケストースの摂取量が大きいほど、血漿インスリン濃度が小さかった。
一方、表3および図7に示すように、血糖値はA〜E群で同等であった。すなわち、LETOラットとOLETFラットとは、1−ケストースの摂取の有無にかかわらず、血糖値は同等であった。
すなわち、OLETFラットでは、LETOラットと比較して血糖値が同等であった一方で血漿インスリン濃度が高かったことから、インスリン抵抗性が増大していた。そして、1−ケストースを摂取したOLETFラットと1−ケストースを摂取しないOLETFラットとは、血糖値が同等であるにもかかわらず、前者は血漿インスリン濃度が小さかった。このことから、1−ケストースを摂取したOLETFラットでは、インスリンの感受性が増強されて、インスリン抵抗性が改善したことが明らかになった。よって、これらの結果から、1−ケストースを摂取することにより、2型糖尿病等の疾患において見られるインスリン抵抗性を改善できることが明らかになった。

Claims (3)

  1. 1−ケストースを有効成分とする、インスリン抵抗性の悪化予防または改善剤。
  2. 肥満症、動脈硬化、高血圧症、心疾患またはメタボリック症候群(ただし、高コレステロール血症に起因する肥満症、動脈硬化および心疾患を除く。)の予防または治療に用いられることを特徴とする、請求項1に記載のインスリン抵抗性の悪化予防または改善剤。
  3. 1−ケストースを有効成分とする、インスリン抵抗性の悪化予防または改善用食品組成物。
JP2019508500A 2017-03-31 2017-03-31 インスリン抵抗性の悪化予防または改善剤 Active JP6960988B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/013849 WO2018179441A1 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 インスリン抵抗性の悪化予防または改善剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018179441A1 JPWO2018179441A1 (ja) 2020-02-06
JP6960988B2 true JP6960988B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=63674853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019508500A Active JP6960988B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 インスリン抵抗性の悪化予防または改善剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200061090A1 (ja)
JP (1) JP6960988B2 (ja)
KR (1) KR20190131102A (ja)
WO (1) WO2018179441A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6842072B2 (ja) * 2019-03-07 2021-03-17 物産フードサイエンス株式会社 エガセラ属細菌の菌数抑制剤
JP7025465B2 (ja) * 2020-03-17 2022-02-24 帝人株式会社 フルクトース誘導性疾患の予防又は改善用組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5563181A (en) 1978-11-07 1980-05-13 Hitachi Ltd Direct current regeneration circuit
JPS5869882A (ja) 1981-10-22 1983-04-26 Sumitomo Chem Co Ltd インドロイソキノリン誘導体及びその製造法
JP2005247752A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Hokuren Federation Of Agricult Coop:The 血中コレステロール上昇抑制剤

Also Published As

Publication number Publication date
US20200061090A1 (en) 2020-02-27
JPWO2018179441A1 (ja) 2020-02-06
KR20190131102A (ko) 2019-11-25
WO2018179441A1 (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2356247C2 (ru) Комбинации и композиции, содержащие жирные кислоты и аминокислоты, их применение для предупреждения, замедления прогрессирования или лечения диабета и связанных с диабетом заболеваний и состояний, способ снижения веса тела млекопитающего, набор
Johnston et al. Examination of the antiglycemic properties of vinegar in healthy adults
JP6581902B2 (ja) エネルギー消費の促進および/またはエネルギー消費機能低下の治療および/または予防剤、または方法
JP6013712B2 (ja) D−プシコースを有効成分とする生体代謝パラメーター改善剤
WO2006101118A1 (ja) D-プシコースの血糖値日内異常上昇抑制の用途
WO2012097064A1 (en) Nutritional compositions and methods for controlling blood glucose
EP2986163B1 (en) Nutritional compositions including calcium beta-hydroxy-beta-methylbutyrate, casein phosphopeptide, and protein
WO2012097061A1 (en) Nutritional compositions and methods for improving skeletal muscle protein metabolism
JP5240810B2 (ja) D−プシコースの血中d−フラクトース濃度上昇抑制への使用
JP2012523840A (ja) 血糖調節のための高繊維栄養エマルジョン
JP6960988B2 (ja) インスリン抵抗性の悪化予防または改善剤
WO2002040035A1 (fr) Medicament contre le diabete
JP2009161522A (ja) 腎障害抑制剤
JP5116072B2 (ja) D−アロースの血糖上昇抑制効果の利用
US20140314942A1 (en) Method of transforming a meal
JP2012523841A (ja) グリセリンを有する高繊維栄養エマルジョン
JP2008074734A (ja) インスリン抵抗性改善剤
KR101697260B1 (ko) 보글리보즈를 유효성분으로 함유하는 비만 개선, 정장 또는 장내 균총 개선용 조성물
JP2007008883A (ja) 血糖値低下作用を有する組成物
JP7025465B2 (ja) フルクトース誘導性疾患の予防又は改善用組成物
JP2005289847A (ja) 血糖値上昇抑制剤
WO2021173950A1 (en) Sweetener and manufacturing process therefor
WO2020080021A1 (ja) 糖質及び/又は脂質吸収抑制用食品組成物及びこれを含有する飲食品、並びに吸収抑制方法
JP2005247752A (ja) 血中コレステロール上昇抑制剤
JP2010013395A (ja) メタボリックシンドローム症状の予防又は改善剤

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A801

Effective date: 20190925

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20191023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210414

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6960988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150