JPWO2016047235A1 - 主灰の脱塩・セメント原料化方法及び装置 - Google Patents

主灰の脱塩・セメント原料化方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016047235A1
JPWO2016047235A1 JP2016549994A JP2016549994A JPWO2016047235A1 JP WO2016047235 A1 JPWO2016047235 A1 JP WO2016047235A1 JP 2016549994 A JP2016549994 A JP 2016549994A JP 2016549994 A JP2016549994 A JP 2016549994A JP WO2016047235 A1 JPWO2016047235 A1 JP WO2016047235A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main ash
classification
raw material
water
washing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016549994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6905337B2 (ja
Inventor
慶展 辰巳
慶展 辰巳
瞬 新島
瞬 新島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Publication of JPWO2016047235A1 publication Critical patent/JPWO2016047235A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6905337B2 publication Critical patent/JP6905337B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/50Mixing liquids with solids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03BSEPARATING SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS
    • B03B1/00Conditioning for facilitating separation by altering physical properties of the matter to be treated
    • B03B1/04Conditioning for facilitating separation by altering physical properties of the matter to be treated by additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03BSEPARATING SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS
    • B03B5/00Washing granular, powdered or lumpy materials; Wet separating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B5/00Operations not covered by a single other subclass or by a single other group in this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/06Combustion residues, e.g. purification products of smoke, fumes or exhaust gases
    • C04B18/10Burned or pyrolised refuse
    • C04B18/105Gaseous combustion products or dusts collected from waste incineration, e.g. sludge resulting from the purification of gaseous combustion products of waste incineration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/02Treatment
    • C04B20/023Chemical treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/36Manufacture of hydraulic cements in general
    • C04B7/38Preparing or treating the raw materials individually or as batches, e.g. mixing with fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J1/00Removing ash, clinker, or slag from combustion chambers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)

Abstract

【課題】運転コスト及び設備コストを低く抑えながら主灰を脱塩し、セメント原料等に利用する。【解決手段】主灰Mに、主灰Mの0.1倍以上1倍未満の重量の水W1を添加して解泥し、解泥後の主灰スラリーS1を分級し、分級によって得られた微粒子スラリーS2を水洗する主灰の脱塩方法。分級によって得られた粗粒子Cをセメント原料として利用することができる。分級時に主灰スラリーS1に散水すること、分級における分級点を0.5mmを超え1mm以下としたり、水洗時に微粒子スラリーS2に酸性ガスGを添加することができる。分級によって得られた粗粒子Cに空気Aを吹き付けた後セメント原料として利用したり、分級によって得られた微粒子スラリーS2を水洗した後又は水洗しながら固液分離して得られた微粒子Fをセメント原料として利用することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、都市ごみ等を焼却した際に発生するごみ焼却灰(主灰)から塩素分を除去する方法及び装置、並びに主灰から塩素分を除去した後セメント原料として利用する方法及び装置に関する。
都市ごみ等を焼却した際に発生する主灰は、従来、そのほとんどが最終処分場で埋め立て処理されていたが、最終処分場の枯渇の虞に鑑み、近年、セメント原料として利用されている。主灰は塩素分を多く含むため、セメント原料として利用するにあたって事前に塩素分を除去する必要がある。主灰は粒子の粒度によって塩素濃度が異なり、微粒子側に塩素分が偏在している。
そこで、特許文献1等には、図2に示すように、ホッパ2に受け入れた主灰Mと、主灰Mの1倍〜10倍の重量の水W4とを混合撹拌装置12で混合撹拌した後、主灰スラリーS1を分級装置13で微粒子スラリーS2と粗粒子Cとに分級し、微粒子スラリーS2をタンク14に供給して水洗し、酸性ガス導入装置15から酸性ガスGをタンク14に導入して微粒子スラリーS2に含まれる難溶性塩の分解を促進し、タンク14から排出したスラリーS3を固液分離装置16でろ液Lと微粒子Fとに固液分離し、ろ液Lを排水処理装置17で水処理すると共に、微粒子Fを粗粒子Cと合流させてセメント原料として利用する装置11が記載されている。
日本国特許第5561326号公報
しかし、上記特許文献1等に記載の主灰の脱塩・セメント原料化装置11では、主灰Mのスラリー化及び水洗に大量の水W4を用いるため、運転コストが高くなると共に、分級装置13、タンク14、固液分離装置16や排水処理設備17等が大規模なものとなり設備コストが高くなるという問題があった。
そこで、本発明は、上記従来技術における問題点に鑑みてなされたものであって、運転コスト及び設備コストを低く抑えながら主灰を脱塩し、セメント原料等に利用することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、主灰の脱塩方法であって、主灰に、該主灰の0.1倍以上1倍未満の重量の水を添加して解泥し、該解泥後の主灰スラリーを分級し、該分級によって得られた微粒子スラリーを水洗することを特徴とする。尚、解泥とは、液体と混合状態にある固体の粒子凝集体を分散させることをいう。
本発明によれば、少量の水で解泥を行うことで主灰の粒子同士が磨砕し合い、短時間で固体の粒子凝集体を分散させることができ、その後の分級、水洗、固液分離を少量の水で行うことができ、水処理の対象となる排水の量も大幅に低下するため、運転コスト及び設備コストを著しく低減することができる。また、粒子同士の磨砕により粗粒子の表面の塩素濃度の高い部分を削り落とし、脱塩効率を向上させることができる。
上記主灰の脱塩方法において、前記分級時に、前記主灰スラリーに散水することができ、これによって分級効率を向上させると共に、合わせて水洗も行うことができる。
さらに、前記分級における分級点を0.5mmを超え1mm以下とすることができる。主灰が十分に解泥され、粒子凝集体が分散していること、及び粒子同士の磨砕により粗粒子の表面の塩素濃度の高い部分が削り落とされているため、分級点の上限値を小さく設定し、効率よく主灰の脱塩を行うことができる。
前記水洗時に、前記微粒子スラリーに酸性ガス又は酸を添加することができ、微粒子スラリーに含まれるフリーデル氏塩等の難溶性塩の分解を促進することで、主灰の脱塩率をさらに向上させることができる。
また、本発明は、主灰の脱塩・セメント原料化方法であって、前記分級によって得られた粗粒子をセメント原料として利用することを特徴とする。本発明によれば、上述のように低コストで脱塩した主灰のうち粗粒子をそのままセメント原料として利用することができる。
前記分級によって得られた粗粒子に空気を吹き付けた後セメント原料として利用することができ、粗粒子に付着した水分量を低減することで、セメント焼成装置における熱損失を低減することができる。
前記分級によって得られた微粒子スラリーを水洗した後固液分離して得られた微粒子、又は前記微粒子スラリーを水洗しながら固液分離して得られた微粒子をセメント原料として利用することができる。本発明によれば、上述のように低コストで脱塩した主灰のうち微粒子をセメント原料として利用することができる。
さらに、本発明は、主灰の脱塩装置であって、主灰に、該主灰の0.1倍以上1倍未満の重量の水を添加して解泥する解泥装置と、該解泥後の主灰スラリーを分級する分級装置と、該分級によって得られた微粒子スラリーを水洗する水洗装置とを備えることを特徴とする。本発明によれば、少量の水で解泥を行うことで運転コスト及び設備コストを大幅に低減し、脱塩効率を向上させることができる。
また、本発明は、主灰の脱塩・セメント原料化装置であって、前記分級装置による分級によって得られた粗粒子をセメント製造装置に供給する供給装置をさらに備えることを特徴とする。本発明によれば、低コストで脱塩した主灰のうち粗粒子をそのままセメント原料として利用することができる。
前記分級装置による分級によって得られた微粒子スラリーを水洗した後固液分離して得られた微粒子、又は前記微粒子スラリーを水洗しながら固液分離して得られた微粒子をセメント製造装置に供給する供給装置をさらに備えることができる。本発明によれば、低コストで脱塩した主灰のうち微粒子をセメント原料として利用することができる。
以上のように、本発明によれば、運転コスト及び設備コストを低く抑えながら主灰を脱塩し、セメント原料等に利用することができる。
本発明に係る主灰の脱塩・セメント原料化装置の一実施の形態を示す全体構成図である。 従来の主灰の脱塩・セメント原料化装置の一例を示す全体構成図である。
次に、本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明に係る主灰の脱塩・セメント原料化装置の一実施の形態を示し、この装置1は、ごみ焼却灰(以下「主灰」という。)Mを受け入れるホッパ2と、ホッパ2から供給された主灰Mを解泥するドラムウォッシャ3と、ドラムウォッシャ3から排出された主灰スラリーS1を分級する分級装置4と、分級装置4内の粗粒子Cに空気Aを吹き付ける空気吹き付け装置5と、分級装置4から排出された微粒子スラリーS2の微粒子を水洗するタンク6と、タンク6に酸性ガスGを導入する酸性ガス導入装置7と、タンク6から排出されたスラリーS3を固液分離するフィルタプレス等の固液分離装置8と、固液分離装置8から排出されたろ液Lを水処理する排水処理装置9等とを備える。
解泥装置としてのドラムウォッシャ3は、例えば、株式会社気工社製のKDW型等を用いることができる。このドラムウォッシャ3は、内部に多数のリフタが立設された回転式のドラムを備える解泥装置であって、少量の水で主灰Mの粒子同士の磨砕を効率的に生じさせ、短時間で固体の粒子凝集体を分散させることができる。
分級装置4には水篩(振動篩)等を用いることができ、分級の対象となる主灰スラリーS1に散水する散水装置を備える。
空気吹き付け装置5は、分級装置4において主灰スラリーS1が分級される際に、分級装置4内の粗粒子Cに空気Aを吹き付けて粗粒子Cに付着している水分を除去するために備えられる。尚、分級装置4から排出された粗粒子Cに空気Aを吹き付けてもよい。
酸性ガス導入装置7は、タンク6に酸性ガスGを導入するために設けられ、導入する酸性ガスGとしては、CO2を多く含むセメントキルンの排ガスやSO2を多く含む塩素バイパス設備の排ガスを利用することができる。酸性ガスGに代えて、硫酸、硝酸、酢酸、ギ酸等の酸をタンク6内の微粒子スラリーS2に添加してもよい。
次に、上記構成を有する装置1の動作について図1を参照しながら説明する。
ホッパ2に受け入れた主灰Mをドラムウォッシャ3の回転するドラム内に投入すると共に、この主灰Mの0.5倍程度の重量の水W1をドラム内の主灰Mに添加し、主灰Mの粒子同士を磨砕させながら固体の粒子凝集体を分散させる。ドラムウォッシャ3に供給する水W1の重量を、主灰Mの重量の0.1倍〜1倍の範囲で調整することができる。
次に、ドラムウォッシャ3から排出された主灰スラリーS1を分級装置4に供給して分級する。この際、主灰Mの0.8倍程度の重量の水W2を分級装置4に散水し、分級によって得られた粒径が0.7mm程度以上の粗粒子Cに、空気吹き付け装置5から空気Aを吹き付け、粗粒子Cに付着している水分を除去する。分級装置4に散水する水W2の重量を、主灰Mの重量の0.1倍〜2倍の範囲で調整することで、分級効率を向上させると共に、微粒子スラリーS2の水分含有量を調整することができる。分級装置4の分級点を0.5を超え1mm以下の範囲で調整する。
分級装置4から微粒子を含む微粒子スラリーS2をタンク6に供給して微粒子を水洗する。さらに、酸性ガス導入装置7から酸性ガスGをタンク6に添加し、微粒子スラリーS2に含まれるフリーデル氏塩等の難溶性塩の分解を促進させる。この際、タンク6内の微粒子スラリーS2のpHを2〜12、より好ましくは4〜9、さらに好ましくは6〜8に調整する。
タンク6からスラリーS3を固液分離装置8に供給し、洗浄水として水W3を固液分離装置8に供給し、スラリーS3を水洗しながら固液分離し、微粒子Fとろ液Lとに分離する。ろ液Lは排水処理装置9で水処理した後放流し、微粒子Fは、分級装置4から排出した粗粒子Cと合流させて供給装置(不図示)を介してセメント製造装置に供給し、セメント原料として利用する。
以上説明したように、本実施の形態では、ドラムウォッシャ3等を用いて少量の水で主灰Mを解泥することで主灰Mの粒子同士が磨砕し合い、短時間で固体の粒子凝集体を分散させることができる。そのため、解泥後の主灰スラリーS1の分級を行う分級装置4、タンク6、固液分離装置8等における各工程を少量の水で行うことができ、分級装置4、タンク6、固液分離装置8を大規模なものとする必要がない。また、排水処理装置9において水処理の対象となる排水の量も大幅に低減させることができ、装置1全体において運転コスト及び設備コストを著しく低減することができる。また、ドラムウォッシャ3では、粒子同士の磨砕により主灰Mの粗粒子の表面の塩素濃度の高い部分を削り落として水洗することで脱塩効率を向上させることができる。
尚、本実施の形態では、解泥装置としてドラムウォッシャ3を用いたが、少量の水で主灰Mを解泥することのできる他の形式の装置を用いることもできる。
また、タンク6から排出されたスラリーS3をフィルタプレス等の固液分離装置8で水洗しながら固液分離したが、脱水機等を用いてスラリーS3を単に固液分離することもできる。
また、ろ液Lの一部はドラムウォッシャ3又は/及び分級装置4又は/及び固液分離装置8に戻して再使用することもできる。この際、循環量するろ液の電気伝導度を測定してろ液の循環量を決定することが望ましい。
さらに、脱塩した粗粒子C及び微粒子Fの用途はセメント原料に限らず、路盤材原料等に利用することもできる。
1 主灰の脱塩・セメント原料化装置
2 ホッパ
3 ドラムウォッシャ
4 分級装置
5 空気吹き付け装置
6 タンク
7 酸性ガス導入装置
8 固液分離装置
9 排水処理装置
A 空気
C 粗粒子
F 微粒子
G 酸性ガス
L ろ液
M 主灰
S1 主灰スラリー
S2 微粒子スラリー
S3 スラリー
W1〜W3 水

Claims (10)

  1. 主灰に、該主灰の0.1倍以上1倍未満の重量の水を添加して解泥し、
    該解泥後の主灰スラリーを分級し、
    該分級によって得られた微粒子スラリーを水洗することを特徴とする主灰の脱塩方法。
  2. 前記分級時に、前記主灰スラリーに散水することを特徴とする請求項1に記載の主灰の脱塩方法。
  3. 前記分級における分級点を0.5mmを超え1mm以下とすることを特徴とする請求項1又は2に記載の主灰の脱塩方法。
  4. 前記水洗時に、前記微粒子スラリーに酸性ガス又は酸を添加することを特徴とする請求項1、2又は3に記載の主灰の脱塩方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の主灰の脱塩方法における前記分級によって得られた粗粒子をセメント原料として利用することを特徴とする主灰の脱塩・セメント原料化方法。
  6. 前記分級によって得られた粗粒子に空気を吹き付けた後セメント原料として利用することを特徴とする請求項5に記載の主灰の脱塩・セメント原料化方法。
  7. 請求項1乃至4のいずれかに記載の主灰の脱塩方法における前記分級によって得られた微粒子スラリーを水洗した後固液分離して得られた微粒子、又は前記微粒子スラリーを水洗しながら固液分離して得られた微粒子をセメント原料として利用することを特徴とする主灰の脱塩・セメント原料化方法。
  8. 主灰に、該主灰の0.1倍以上1倍未満の重量の水を添加して解泥する解泥装置と、
    該解泥後の主灰スラリーを分級する分級装置と、
    該分級によって得られた微粒子スラリーを水洗する水洗装置とを備えることを特徴とする主灰の脱塩装置。
  9. 請求項8に記載の主灰の脱塩装置における前記分級装置による分級によって得られた粗粒子をセメント製造装置に供給する供給装置をさらに備えることを特徴とする主灰の脱塩・セメント原料化装置。
  10. 請求項8に記載の主灰の脱塩装置における前記分級装置による分級によって得られた微粒子スラリーを水洗した後固液分離して得られた微粒子、又は前記微粒子スラリーを水洗しながら固液分離して得られた微粒子をセメント製造装置に供給する供給装置をさらに備えることを特徴とする主灰の脱塩・セメント原料化装置。

JP2016549994A 2014-09-24 2015-07-07 主灰の脱塩・セメント原料化方法及び装置 Active JP6905337B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014193441 2014-09-24
JP2014193441 2014-09-24
PCT/JP2015/069471 WO2016047235A1 (ja) 2014-09-24 2015-07-07 主灰の脱塩・セメント原料化方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016047235A1 true JPWO2016047235A1 (ja) 2017-07-06
JP6905337B2 JP6905337B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=55580773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016549994A Active JP6905337B2 (ja) 2014-09-24 2015-07-07 主灰の脱塩・セメント原料化方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6905337B2 (ja)
KR (1) KR20170063545A (ja)
CN (1) CN107073531B (ja)
TW (1) TWI660782B (ja)
WO (1) WO2016047235A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7084883B2 (ja) * 2019-01-08 2022-06-15 太平洋セメント株式会社 ごみ焼却灰の資源化方法及び資源化装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003285020A (ja) * 2002-03-27 2003-10-07 Taiheiyo Cement Corp 塩素分を含む廃棄物の水洗処理方法
JP2007105692A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 塩素含有廃棄物の処理方法及び処理装置
JP2012166170A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Mitsubishi Materials Corp 焼却灰の洗浄方法及びセメント原料化方法
JP2012254456A (ja) * 2012-08-06 2012-12-27 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 焼却灰の洗浄方法
JP2014193456A (ja) * 2013-02-27 2014-10-09 Taiheiyo Cement Corp ごみ焼却灰のセメント原料化方法及び原料化装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07127837A (ja) * 1993-11-01 1995-05-16 Sumitomo Heavy Ind Ltd ボトムアッシュ脱水処理装置
JP3358940B2 (ja) * 1996-06-17 2002-12-24 三菱重工業株式会社 石炭灰の利用システム
JP5052720B2 (ja) * 2001-09-11 2012-10-17 宇部興産株式会社 焼却灰の処理方法
JP2003236497A (ja) * 2002-02-15 2003-08-26 Taiheiyo Cement Corp 廃棄物の処理方法
CN100588473C (zh) * 2005-01-28 2010-02-10 现代建设株式会社 除去底灰中含有的氯化物的方法及系统
JP4229083B2 (ja) * 2005-04-25 2009-02-25 三菱マテリアル株式会社 飛灰のスラリー化方法および貯蔵ないし輸送方法
JP2009061365A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 焼却灰の洗浄方法
CN201439512U (zh) * 2009-07-16 2010-04-21 太平洋水泥株式会社 焚烧灰的处理设备

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003285020A (ja) * 2002-03-27 2003-10-07 Taiheiyo Cement Corp 塩素分を含む廃棄物の水洗処理方法
JP2007105692A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 塩素含有廃棄物の処理方法及び処理装置
JP2012166170A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Mitsubishi Materials Corp 焼却灰の洗浄方法及びセメント原料化方法
JP2012254456A (ja) * 2012-08-06 2012-12-27 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 焼却灰の洗浄方法
JP2014193456A (ja) * 2013-02-27 2014-10-09 Taiheiyo Cement Corp ごみ焼却灰のセメント原料化方法及び原料化装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107073531A (zh) 2017-08-18
CN107073531B (zh) 2021-09-14
TWI660782B (zh) 2019-06-01
TW201611896A (en) 2016-04-01
KR20170063545A (ko) 2017-06-08
JP6905337B2 (ja) 2021-07-21
WO2016047235A1 (ja) 2016-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6274875B2 (ja) ごみ焼却灰のセメント原料化方法及び原料化装置
CN205436600U (zh) 一种重金属污染土壤的化学淋洗修复设备
JP5311007B2 (ja) 加熱処理システムおよび加熱処理方法
JP4758377B2 (ja) 焼却灰の処理方法
JP2020110739A (ja) ごみ焼却灰の資源化方法及び資源化装置
CN104609753B (zh) 废烟气脱硝催化剂无害化处理工艺
JP6410349B2 (ja) 混合灰の脱塩・セメント原料化方法及び装置
JP2003211129A (ja) 灰の洗浄方法及び装置
JP2017148760A (ja) 重金属汚染土壌の無害化処理システム
JP6905337B2 (ja) 主灰の脱塩・セメント原料化方法及び装置
JP6433214B2 (ja) 混合灰の脱塩・セメント原料化方法及び装置
KR101937106B1 (ko) 입도별 순차반응을 이용한 불소 오염토양 정화방법 및 정화시스템
JP2002254099A (ja) コンクリートスラッジ微粉末回収方法および装置ならびにコンクリートスラッジ微粉末
KR101270065B1 (ko) 중금속 오염토양 세척방법
JP2012166170A (ja) 焼却灰の洗浄方法及びセメント原料化方法
CN104163554A (zh) 一种有机物处理装置和处理方法
JP6198651B2 (ja) 焼却灰のセメント原料化方法及び原料化装置
JP6226776B2 (ja) 焼却灰のセメント原料化方法及び原料化装置
JP2001340839A (ja) 産業廃棄物処理装置及び産業廃棄物処理方法
JPS59179123A (ja) くらげ等の海水取水口捕捉物の処理装置
TW201602055A (zh) 利於垃圾焚化飛灰再利用之系列處理方法
JP6199154B2 (ja) 放射性物質の除去装置
JP2004167350A (ja) 焼却灰の処理方法
JP3321154B1 (ja) 建設汚泥のリサイクル方法
JPS632641B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200107

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200303

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201006

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210406

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210518

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210623

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6905337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150