JP3321154B1 - 建設汚泥のリサイクル方法 - Google Patents

建設汚泥のリサイクル方法

Info

Publication number
JP3321154B1
JP3321154B1 JP2001252767A JP2001252767A JP3321154B1 JP 3321154 B1 JP3321154 B1 JP 3321154B1 JP 2001252767 A JP2001252767 A JP 2001252767A JP 2001252767 A JP2001252767 A JP 2001252767A JP 3321154 B1 JP3321154 B1 JP 3321154B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
granulator
construction
construction sludge
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001252767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003062597A (ja
Inventor
和男 片岡
Original Assignee
株式会社高知リサイクルセンター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社高知リサイクルセンター filed Critical 株式会社高知リサイクルセンター
Priority to JP2001252767A priority Critical patent/JP3321154B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3321154B1 publication Critical patent/JP3321154B1/ja
Publication of JP2003062597A publication Critical patent/JP2003062597A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

【要約】 【課題】 建設工事に係る掘削工事に伴って発生する大
量の建設汚泥から良質な再生砂を低コストで得ることが
可能な建設汚泥のリサイクル方法を提供すること。 【解決手段】 建設汚泥を脱水処理して得られた脱水ケ
ーキを、セメント、水、鉱滓と共に造粒機に供給して造
粒し、得られた造粒物を水中にて一定期間養生した後に
乾燥し、乾燥後の造粒物を分級して所定粒度以下の造粒
物を再生砂として回収することを特徴とする建設汚泥の
リサイクル方法とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建設汚泥から良質
な再生砂を容易に且つ経済的に得ることができる建設汚
泥のリサイクル方法に関する。
【0002】
【従来の技術】建設工事に係る掘削工事にて排出され
る、水分を多量に含んだ微細な粒子からなる建設汚泥
は、産業廃棄物として取り扱われており、従来、排出さ
れた建設汚泥は脱水して含水率を下げた後にそのまま埋
め立て処分されていた。しかしながら、埋め立て処分場
の確保は年々困難となっており、特に建設汚泥排出量の
多い大都市圏では埋め立て処分場が確保できないため、
遠方の処分場まで輸送しなければならず処理コストの高
騰を招いていた。一方、コンクリート用骨材の原料とな
る砂は、従来河川から採取されていたが、長年に亘って
大量に採取され続けた結果、河砂の資源は枯渇しつつあ
る。このような実情から、建設汚泥を再生資源としてリ
サイクルしようとする試みや、建設廃材等から再生砂を
得ようとする試みが数多く提案されているものの、建設
汚泥から良質な再生砂を得るための有効な方法は未だ提
案されていなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる実情に
鑑みてなされたものであって、建設工事に係る掘削工事
に伴って発生する大量の建設汚泥から良質な再生砂を低
コストで得ることが可能な建設汚泥のリサイクル方法を
提供せんとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
すべく、請求項1に係る発明では、建設汚泥を脱水処理
して得られた脱水ケーキを、セメント、水、鉱滓と共に
第一の造粒機に供給して造粒することにより得られた第
一の造粒物と、建設汚泥を脱水処理して得られた脱水ケ
ーキを、セメント、水、鉱滓と共に混練機に供給して粗
練した後に第二の造粒機に供給して造粒することにより
得られた第二の造粒物とを混合してなる造粒物を、水中
にて一定期間養生した後に乾燥し、乾燥後の造粒物を分
級して所定粒度以下の造粒物を再生砂として回収するこ
とを特徴とする建設汚泥のリサイクル方法とした。
【0005】請求項2に係る発明では、前記第一の造粒
機が、処理槽内に互いに平行に配設され且つ逆方向に回
転する2本の回転軸を備え、これらの回転軸にはそれぞ
れ、供給された原料を処理槽の内壁に押し当てて潰すた
めの潰し羽根と、処理槽の内壁に付着した原料を掻き取
るための掻き取り羽根が具備されてなることを特徴とす
る請求項1記載の建設汚泥のリサイクル方法とした。
求項3に係る発明では、前記第二の造粒機が、周壁にス
クリーンを有する処理槽と、該処理槽内に投入された原
料を攪拌するとともに一定粒度以下の造粒物を前記スク
リーンから外部へと押し出すための攪拌羽根を具備して
なることを特徴とする請求項1記載の建設汚泥のリサイ
クル方法とした。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る建設汚泥のリ
サイクル方法の好適な実施形態について、図面を参照し
つつ説明する。図1は、本発明に係る建設汚泥のリサイ
クル方法の第一実施形態を示すフローチャートである。
本発明において原料となる建設汚泥の種類は特に限定さ
れず、泥水式シールド工法、連続地中壁工法、アースド
リル工法等により排出される泥水状汚泥、泥土圧シール
ド工法やアースドリル工法等により排出される泥土状汚
泥、高圧噴射攪拌工法やソイルセメント壁工法等により
排出される自硬性汚泥のいずれもが使用できる。
【0007】これらの建設汚泥は、先ず脱水処理される
ことにより脱水ケーキとされる。脱水処理に際しては、
通常の汚泥の脱水処理に使用される装置を使用すること
ができ、例えば真空ろ過機、加圧ろ過機、重力ろ過機等
を使用することが可能である。また、機械式脱水が困難
な泥土状汚泥の場合には、天日乾燥により脱水ケーキと
してもよい。この脱水処理の際、汚泥中に礫などの不要
物が混入している場合には、分級装置により礫を取り除
いておく。以上の工程は、本発明の全ての実施形態に共
通する構成である。
【0008】このように汚泥を脱水処理して得られた脱
水ケーキ(図中では汚泥と略す)は、次いでセメント、
水、鉱滓と共に造粒機(図1では造粒機1と表す)に供
給されることにより造粒される。このとき、建築廃材と
して排出される石膏ボードを原料として更に加えてもよ
い。ここで使用される造粒機としては、例えば図2〜図
3に示す構造のもの(2軸混合ミキサー)が好適に使用
される。図2は造粒機の正面図であり、図3は造粒機の
処理槽の内部を示す平面図である。造粒機(1)は原料
が供給される処理槽(2)と、この処理槽(2)内に互
いに平行に配設され且つ逆方向に回転する2本の回転軸
(3)と、これらの回転軸(3)を回転駆動させるため
のモータ(4)とを備えてなるものである。
【0009】処理槽(2)内に配設された2本の回転軸
(3)には、軸方向に所定間隔をあけて複数本のアーム
(5)が放射状に延設されている。そして、これらのア
ーム(5)の先端には、原料を処理槽(2)の内壁に押
し当てて潰すための潰し羽根(6)と、処理槽(2)の
内壁に付着した原料を掻き取るための掻き取り羽根
(7)が設けられている。
【0010】処理槽(2)内に供給された原料は、互い
に逆方向に回転する2本の回転軸(3)に設けられた潰
し羽根(6)による潰し作用と掻き取り羽根(7)によ
る掻き取り作用の組み合わせを受けることによって、満
遍なく確実に混練されることとなり、塊状の原料が解砕
されるとともに次第に粒状化され、所定時間経過後に造
粒物として底部の排出口(図示略)から排出される。
【0011】造粒機(1)から取り出された造粒物は、
プール(養生槽)内にて水中で一定期間、例えば1週間
程度養生される。この水中での一定期間の養生によって
固化剤として配合されたセメントが水を吸収し、これに
よって造粒物の強度が向上する。一定期間養生された造
粒物は、次いで1日程度かけて自然乾燥(風乾)され、
水分がとばされる。
【0012】乾燥された造粒物は破砕機(コンペラ)に
供給されて破砕され、破砕物は振動篩等からなる篩設備
に供給される。篩設備では、破砕機から供給された破砕
物を先ず40mm以上の成分と40mm未満の成分とに
分別し、40mm以上の成分については再度破砕機に供
給して40mm以下となるまで破砕した後、再び篩設備
へと供給する。篩設備に供給された40mm以下の成分
は、0〜3mm、3〜10mm、10〜25mm、25
〜40mmの各粒度成分に分別され、0〜3mmの成分
は再生砂として回収される。尚、分別される粒度範囲に
ついては、必ずしもこれに限定されるものではない。一
方、3〜10mm、10〜25mm、25〜40mmの
成分は、別途コンクリート殻を破砕して得られた再生砕
石と混合されて、再生クラッシャラン(RC−40)及
び再生粒度調整砕石(RM−30)として回収される。
【0013】図4は、本発明に係る建設汚泥のリサイク
ル方法の第二実施形態を示すフローチャートである。第
二実施形態の方法では、汚泥を脱水処理して得られた脱
水ケーキは、セメント、水、鉱滓と共に混練機に供給さ
れることにより粗練される。このとき、建築廃材として
排出される石膏ボードを原料として更に加えてもよい。
混練機によって粗練された原料は、造粒機(図4では造
粒機2と表す)に供給されることにより造粒される。
【0014】ここで使用される造粒機としては、例えば
図5及び図6に示す処理槽の構造を有するもの(スクリ
ーンフィーダー)が好適に使用される。図5は造粒機の
処理槽の構造を概略的に示す平面図であり、図6はその
正面図である。処理槽(8)は軸方向を上下方向として
配設された円筒形状の槽であって、その周壁の下部には
全周にわたってスクリーン(9)が設けられている。そ
して、処理槽(8)の内部中心には、モータ(図示略)
によって回転駆動される回転軸(10)が上下方向に立
設されている。回転軸(10)には、回転軸(10)を
挟んで平面視略S字状に延びる攪拌羽根(11)が設け
られており、この攪拌羽根(11)の上方位置には掻き
取りアーム(12)が設けられている。
【0015】攪拌羽根(11)は、その先端がスクリー
ン(9)に近接するように回転軸(10)の下方位置に
設けられており、その回転によって処理槽(8)内に投
入された原料を攪拌して解砕するとともに粒状化し、解
砕粒状化された造粒物のうち、一定粒度以下のものをス
クリーン(9)から外部へと押し出す。掻き取りアーム
(12)は、その先端がスクリーン(9)の上部位置に
おける処理槽(8)の内壁に当接するように設けられて
おり、処理槽(8)の内壁に付着した原料を掻き取って
下方へと落下させる。
【0016】混練機によって粗練された原料は、処理槽
(2)内に供給されることによって、攪拌羽根(11)
による攪拌作用と掻き取りアーム(12)による掻き取
り作用の組み合わせを受けて満遍なく混練される。これ
により、塊状の原料が解砕されるとともに次第に粒状化
され、粒状化された造粒物のうち一定粒度以下のものは
スクリーン(9)の網目から外部へと連続的に排出され
る。この第二実施形態の方法では予め粗練された原料を
使用することによって、造粒機における混練処理時間を
大幅に短縮することができる。そのため、第一実施形態
の方法における造粒機で行なわれるようなバッチ処理で
はなく連続処理が可能となり、処理効率を大幅に向上さ
せることができる。
【0017】造粒機から取り出された造粒物は、段落番
号(0010)、(0011)の項で述べた第一実施形
態の方法と同じ養生、乾燥、破砕、分級の各工程を順次
経て、分級工程にて分別された0〜3mmの成分は再生
砂として回収され、残りの3〜10mm、10〜25m
m、25〜40mmの成分は、別途コンクリート殻を破
砕して得られた再生砕石と混合されて、再生クラッシャ
ラン(RC−40)及び再生粒度調整砕石(RM−3
0)として回収される。
【0018】図7は、本発明に係る建設汚泥のリサイク
ル方法の第三実施形態を示すフローチャートである。第
三実施形態の方法は、上記した第一実施形態の方法と第
二実施形態の方法を組み合わせたものであって、より具
体的には第一実施形態の方法により得られた造粒物(第
一の造粒物)と、第二実施形態の方法により得られた造
粒物(第二の造粒物)とを混合し、得られた混合物を第
一及び第二実施形態の方法と同じ養生、乾燥、破砕、分
級の各工程を順次経て、分級工程にて分別された0〜3
mmの成分を再生砂として回収し、残りの3〜10m
m、10〜25mm、25〜40mmの成分は、別途コ
ンクリート殻を破砕して得られた再生砕石と混合して、
再生クラッシャラン(RC−40)及び再生粒度調整砕
石(RM−30)として回収するものである。
【0019】建設汚泥を脱水処理して得られた脱水ケー
キを、セメント、水、鉱滓と共に第一の造粒機に供給し
て造粒することにより得られた第一の造粒物と、建設汚
泥を脱水処理して得られた脱水ケーキを、セメント、
水、鉱滓と共に混練機に供給して粗練した後に第二の造
粒機に供給して造粒することにより得られた第二の造粒
物とは、後述する試験例に示すように、粒度分布、比
重、吸水率、すり減り度等の性質が異なったものとなる
ため、これら異なる性質からなる二種類の造粒物を混合
して使用することにより、造粒物の粒度や比重等の性質
をバランス良く調整することが可能となり、良質の再生
砂を容易に得ることが可能となる。
【0020】
【試験例】表1は、本発明に係る方法において得られる
第一の造粒物(造粒1)及び第二の造粒物(造粒2)
と、原料となる汚泥(脱水ケーキ)の性質について試験
を行った結果を示す表であり、図8はその粒度曲線を示
す図である。
【表1】
【0021】表1及び図8に示されるように、第一及び
第二の造粒物はいずれも原料汚泥に比べて粒径が大きく
て透水性が高い良質なものへと改良されていた。また、
第一の造粒物は第二の造粒物に比べて、比重と修正CB
R値が大きくて透水度とすり減り度は小さかった。ま
た、第二の造粒物は第一の造粒物に比べて、大径から小
径までの成分をバランス良く含んでいた。また、第一の
造粒物は角が取れた丸粒であったのに対し、第二の造粒
物は角張った角粒であった。このような造粒物の性質の
差異は、第二実施形態の方法においては、原料を予め粗
練した後に造粒を行うために、造粒機において処理時間
(滞留時間)が短くなる連続処理が行われることが原因
であると考えられる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る発
明によれば、造粒物の粒度や比重等の性質をバランス良
く調整することが可能となり、従来有効なリサイクル方
法が確立されていなかった建設汚泥から、良質の再生砂
を確実且つ容易に得ることが可能となる。 請求項2に係
る発明によれば、比重及び修正CBR値が大きい造粒物
を得ることができ、良質な再生砂を容易に生産すること
が可能となる。 請求項3に係る発明によれば、すり減り
度が小さい造粒物を大径から小径までバランス良く連続
的に得ることができ、良質な再生砂を効率良く生産する
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る建設汚泥のリサイクル方法の第一
実施形態を示すフローチャートである。
【図2】第一及び第三実施形態の方法で使用される造粒
機の正面図である。
【図3】図2の造粒機における処理槽の内部を示す平面
図である。
【図4】本発明に係る建設汚泥のリサイクル方法の第二
実施形態を示すフローチャートである。
【図5】第二及び第三実施形態の方法で使用される造粒
機における処理槽の構造を概略的に示す平面図である。
【図6】第二及び第三実施形態の方法で使用される造粒
機における処理槽の構造を概略的に示す正面図である。
【図7】本発明に係る建設汚泥のリサイクル方法の第三
実施形態を示すフローチャートである。
【図8】本発明に係る方法において得られる第一の造粒
物及び第二の造粒物と、原料となる建設汚泥(脱水ケー
キ)の粒度曲線を示す図である。
【符号の説明】
1 造粒機(第1の造粒機) 2 処理槽 3 回転軸 6 潰し羽根 7 掻き取り羽根 8 処理槽 9 スクリーン 10 回転軸 11 攪拌羽根
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C02F 11/00 - 11/20 B09B 3/00 C04B 18/04 B01J 2/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建設汚泥を脱水処理して得られた脱水ケ
    ーキを、セメント、水、鉱滓と共に第一の造粒機に供給
    して造粒することにより得られた第一の造粒物と、建設
    汚泥を脱水処理して得られた脱水ケーキを、セメント、
    水、鉱滓と共に混練機に供給して粗練した後に第二の造
    粒機に供給して造粒することにより得られた第二の造粒
    物とを混合してなる造粒物を、水中にて一定期間養生し
    た後に乾燥し、乾燥後の造粒物を分級して所定粒度以下
    の造粒物を再生砂として回収することを特徴とする建設
    汚泥のリサイクル方法。
  2. 【請求項2】 前記第一の造粒機が、処理槽内に互いに
    平行に配設され且つ逆方向に回転する2本の回転軸を備
    え、これらの回転軸にはそれぞれ、供給された原料を処
    理槽の内壁に押し当てて潰すための潰し羽根と、処理槽
    の内壁に付着した原料を掻き取るための掻き取り羽根が
    具備されてなることを特徴とする請求項1記載の建設汚
    泥のリサイクル方法。
  3. 【請求項3】 前記第二の造粒機が、周壁にスクリーン
    を有する処理槽と、該処理槽内に投入された原料を攪拌
    するとともに一定粒度以下の造粒物を前記スクリーンか
    ら外部へと押し出すための攪拌羽根を具備してなること
    を特徴とする請求項1記載の建設汚泥のリサイクル方
    法。
JP2001252767A 2001-08-23 2001-08-23 建設汚泥のリサイクル方法 Expired - Fee Related JP3321154B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001252767A JP3321154B1 (ja) 2001-08-23 2001-08-23 建設汚泥のリサイクル方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001252767A JP3321154B1 (ja) 2001-08-23 2001-08-23 建設汚泥のリサイクル方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3321154B1 true JP3321154B1 (ja) 2002-09-03
JP2003062597A JP2003062597A (ja) 2003-03-04

Family

ID=19081190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001252767A Expired - Fee Related JP3321154B1 (ja) 2001-08-23 2001-08-23 建設汚泥のリサイクル方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3321154B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5289380B2 (ja) * 2010-05-11 2013-09-11 新潟ガービッヂ 株式会社 造粒改良土の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003062597A (ja) 2003-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011067764A (ja) コンクリートスラッジ微粉末の回収方法および回収装置ならびにコンクリートスラッジ微粉末
JP2000197877A (ja) 汚染物質が付着した粒状体の処理方法及びその装置
JP3729805B2 (ja) 無機性汚泥処理装置
JP3321154B1 (ja) 建設汚泥のリサイクル方法
CN110937835A (zh) 一种垃圾焚烧炉渣资源化利用的方法
JP3633817B2 (ja) 廃棄生コンクリートの処理方法
JP2008126185A (ja) 焼成物およびその製造方法
JP3680123B2 (ja) 細粒化再生処理装置
JP2750381B2 (ja) 廃棄生コンクリートの処理方法
JP2004067399A (ja) 建設汚泥からの再生砂の製造方法
JP2005342558A (ja) 戻り生コンの再生処理施設及び再生骨材の管理方法
JPH11221486A (ja) コンクリートミキサー車の残存生コンクリート処理方法
JP3242674B2 (ja) 泥水・泥土類の廃棄処理装置
JP2898850B2 (ja) 泥土の処理方法
JP3670600B2 (ja) 建設汚泥のリサイクルシステムと再生砕石の製造方法
JP2767020B2 (ja) 廃棄生コンクリートの処理方法
JPH08229593A (ja) スラッジ処理方法、スラッジ処理装置および骨材製造装置
JP2001340839A (ja) 産業廃棄物処理装置及び産業廃棄物処理方法
JP3680017B2 (ja) 汚泥の再生処理方法
KR20040002813A (ko) 건설폐기물의 재생장치
JP3321152B1 (ja) 建設汚泥のリサイクル方法
JP3920013B2 (ja) 生コン工場の汚泥処理方法
JPH07236896A (ja) 砕石洗浄スラッジの改質方法
JP2000140818A (ja) 生コン工場の廃棄物処理方法
JP3433250B2 (ja) 泥水分離装置、泥水処理装置及び泥水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees