JPWO2016024533A1 - ポリオレフィン微多孔膜およびその製造方法、非水電解液系二次電池用セパレータ、ならびに非水電解液系二次電池 - Google Patents

ポリオレフィン微多孔膜およびその製造方法、非水電解液系二次電池用セパレータ、ならびに非水電解液系二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016024533A1
JPWO2016024533A1 JP2016542561A JP2016542561A JPWO2016024533A1 JP WO2016024533 A1 JPWO2016024533 A1 JP WO2016024533A1 JP 2016542561 A JP2016542561 A JP 2016542561A JP 2016542561 A JP2016542561 A JP 2016542561A JP WO2016024533 A1 JPWO2016024533 A1 JP WO2016024533A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
temperature
microporous membrane
molecular weight
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016542561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6652059B2 (ja
Inventor
豊田 直樹
直樹 豊田
まさみ 菅田
まさみ 菅田
石原 毅
毅 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Battery Separator Film Co Ltd
Original Assignee
Toray Battery Separator Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Battery Separator Film Co Ltd filed Critical Toray Battery Separator Film Co Ltd
Publication of JPWO2016024533A1 publication Critical patent/JPWO2016024533A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6652059B2 publication Critical patent/JP6652059B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/26Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a solid phase from a macromolecular composition or article, e.g. leaching out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0018Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2231Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2275Heterogeneous membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • H01M50/406Moulding; Embossing; Cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/494Tensile strength
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

孔径が小さく、シャットダウン特性に優れる、非水電解液系二次電池用セパレータに好適なポリオレフィン微多孔膜を提供する。MD方向のシャットダウン開始温度とMD方向の最大収縮時温度の差が8.6℃以上であり、最大孔径が0.036μm未満であることを特徴とするポリオレフィン微多孔膜を提供する。また、超高分子量ポリオレフィンを含むポリオレフィン樹脂と可塑剤とを溶融混練してシート状に成形し、得られたシートに対しMD方向への延伸および同時二軸延伸を実施した後、延伸されたシートを乾燥させることを特徴とするポリオレフィン微多孔膜の製造方法を提供する。

Description

本発明は、ポリオレフィン微多孔膜およびそれを用いてなる非水電解液系二次電池用セパレータに関し、安全性に優れたポリオレフィン微多孔膜およびそれを用いてなる非水電解液系二次電池用セパレータに関する。
リチウムイオン電池などの非水電解液を用いた電池には、内部短絡を防止するため、所定の温度を超えた時点で反応をシャットダウンするシャットダウン機能を備えたセパレータが必須である。一般に電池用セパレータは微多孔膜からなり、温度が上昇すると、融点付近で収縮して微多孔が閉じ、電池反応をシャットダウンする。そして、さらに温度上昇が続いた場合、電池用セパレータはある温度で収縮から伸長に転じ、最終的には破膜(メルトダウン)に至る。
セパレータの製造においては、延伸などによりセパレータに配向性を付与して強度を高めることが広く行われており、このような配向性を有するセパレータは、強度のみならず、シャットダウン温度などの温度特性についても異方性を示す場合がある。例えば、セパレータは通常MD方向(機械方向、長手方向)に張力をかけた状態で捲回されるため、仮にシャットダウン後も電池が異常作動して高温状態になったとすると、張力によってセパレータが破膜し短絡の原因となるおそれがある。このため、MD方向の強度を維持するために、MD方向のメルトダウン温度や最大収縮温度は高いほうが良い。一方、シャットダウンが始まってから穴が閉塞しきるまでの時間が短いと、万が一メルトダウンが起きた時に一気にエネルギーが放出されてしまうおそれがある。従って、異常発生時にエネルギーを徐々に減らしていくためには、シャットダウン温度が、最大収縮温度やメルトダウン温度と比べて十分に低いことが望ましい。
ここで、シャットダウン温度は、TMA測定において融点付近で観測されたサンプル長の変曲点の温度(シャットダウン開始温度)として表すことができる。微多孔膜がこのような変曲点を持たない場合、温度上昇時にシャットダウンと収縮が同時に進行するため、異常発生時の反応を抑制することが困難になり、所望のシャットダウン特性を実現することが難しい。そこで、安全性の観点から、セパレータ用の微多孔膜は上述のような変曲点を有することが好ましい。また、シャットダウン特性の向上という観点からは、MD方向のシャットダウン開始温度とMD方向の最大収縮時温度の温度差(極大温度差)が大きいことが好ましい。更に、TD方向(幅方向)のシャットダウン開始温度とTD方向の最大収縮時温度の温度差についても同様に大きいことが好ましい。
さらに、非水電解液系二次電池の短絡防止に関しては、樹枝状析出物(デンドライト)の生成および成長を抑制することも重要な課題となる。特に、セパレータの孔径が大きいとデンドライトが成長しやすく短絡につながるおそれがあるため、安全性の観点からは、セパレータの孔径が小さいことが好ましい。
現在、非水電解液系二次電池用セパレータとしては、耐薬品性の高さ、成形の容易さ、シャットダウン機能などの観点からポリエチレン(以下、PEと記すこともある。)やポリプロピレン(以下、PPと記すこともある。)などのポリオレフィン微多孔膜が用いられており、電池が異常作動した時の安全弁としての役割を果たしている。シャットダウンの観点からみると融点の低いPEが有利であるが、高温での膜状態の維持の観点でみるとPPが有利である。そこで、シャットダウン温度が低くメルトダウン温度が高いセパレータを得る方法として、PEとPPを積層させる方法や、PEとPPをブレンドする方法などが試みられている。
例えば、特許文献1には、ポリエチレンとポリプロピレンを必須成分とする微多孔膜A、ポリエチレン微多孔膜Bを積層しシャットダウン温度と破膜温度の差が大きく安全性に優れた微多孔膜が記載されている。しかしながら、シャットダウン温度が134℃と高く十分なシャットダウン特性を得られていない。
これに対し、延伸時に微多孔膜の異方性を制御することによって上述の極大温度差を増大させる方法もある。特許文献2にはポリオレフィンと可塑剤の混合物を溶融混練し、シート状に成形した後二軸方向に延伸し、可塑剤を抽出し、その後少なくとも一軸方向に延伸する手法が記載されている。上記手法で得られる微多孔膜は収縮応力が小さく破膜しにくい微多孔膜が得られている。しかしながら、平均孔径が大きく良好な安全性が得られていない。
特許文献3には逐次延伸により微多孔膜を製造する手法が記載されている。特許文献3により得られる微多孔膜はセパレータが高温にさらされた時の突き破れ温度が高く、良好な熱収縮特性を有している。しかしながら、ポリマーが高度に配向した結果融点が高くなり、シャットダウン温度が高くなっている。また、孔径が大きいためデンドライトが生成しやすい微多孔膜となっている。
特許文献4にはポリオレフィンと可塑剤、無機紛体混合物をシート状に成形したシートを同時二軸異倍率延伸により異方性を制御した微多孔膜を製造し、良好な熱収縮率と強度を有する微多孔膜が記載されている。特許文献4により得られる微多孔膜は良好な熱収縮率特性と強度を有していることから高温時にセパレータが破膜しにくい可能性があるが、孔径が大きくデンドライトが生成しやすい微多孔膜となっている。
特許文献5には孔の閉塞性に優れ、閉塞温度近辺での高温突刺強度に優れ、かつ耐破膜性に優れる微多孔膜が記載されている。しかしながら、孔閉塞温度が140℃と高く、破膜までの時間が2minと短いため十分な安全性が得られていない。
このように、従来の延伸手法により得られる微多孔膜は、異方性制御については改善され収縮温度差が大きくなっているものの、孔径が大きくなる傾向にあり、シャットダウン特性の向上と孔径の細径化を両立させることは困難であった。
特開2011−063025号公報 特開2001−081221号公報 特開2009−108323号公報 特開2010−007053号公報 特開平11−302436号公報
上述の通り、セパレータの安全性を高めるためには、シャットダウン特性に優れ、孔径の小さい微多孔膜を用いることが好ましい。しかしながら、PEとPPのブレンドや積層、低融点PEの添加などの従来技術では、電池用セパレータに要求される条件を全て満たすことは困難である。このような事情から、微多孔膜の組成の最適化だけでなく、微多孔膜の製造方法の改良、とくに、シャットダウン特性に優れた微多孔膜を製造可能な延伸方法の開発が望まれている。
延伸によってシャットダウン開始温度と最大収縮温度差を拡大しシャットダウン特性を向上させるためには、延伸時に微多孔膜の異方性を制御する必要がある。しかしながら、従来の同時二軸延伸では異方性の制御が困難であるため、極大温度差を大きくすることは難しかった。
異方性を制御する方法としては、同時二軸延伸後の乾式再延伸や、同時異倍率延伸、逐次延伸などが知られている。これらの方法を用いる事で異方性の制御が可能となり極大温度差を大きくできるが、得られる微多孔膜は孔径が大きくなる傾向にある。
そこで本発明の課題は、従来両立が困難であった極大温度差の拡大と孔径の細径化を実現し、それによって、安全性に優れた、電池用セパレータとして好適なポリオレフィン性微多孔膜を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、次の(1)〜(8)で示されるポリオレフィン微多孔膜、ポリオレフィン微多孔膜の製造方法、非水電解液系二次電池用セパレータおよび非水電解液系二次電池を提供する。
(1) シャットダウン開始温度と最大収縮時温度の差が8.6℃以上であり、最大孔径が0.036μm未満であることを特徴とするポリオレフィン微多孔膜。
(2) 引張強度が1500〜4500kgf/cm2である、(1)に記載のポリオレフィン微多孔膜。
(3) 分子量5.0×10以下のポリオレフィンの含有量が63重量%以下であり、分子量1.0×10以上のポリオレフィンの含有量が21重量%以上である、(1)または(2)に記載のポリオレフィン微多孔膜。
(4) 超高分子量ポリオレフィンの添加量が25〜40wt%である、(1)〜(3)のいずれかに記載のポリオレフィン微多孔膜。
(5) MD方向のシャットダウン開始温度とMD方向の最大収縮時温度の差が8.6℃以上であり、最大孔径が0.036μm未満であることを特徴とするポリオレフィン微多孔膜。
(6) 以下の(a)〜(d)の工程を含む、(1)〜(5)のいずれかに記載のポリオレフィン微多孔膜の製造方法。
(a)重量平均分子量200万以上400万以下の超高分子量ポリオレフィンを含むポリオレフィン樹脂と可塑剤とを溶融混練する工程
(b)(a)工程にて得られた混合物を押出機より押し出してシート状に成形する工程
(c)(b)工程にて得られたシートを、1.3〜2.0倍の延伸倍率でMD方向またはTD方向に延伸し、その後、面積倍率25倍以上、温度110〜120℃でMD方向およびTD方向に同時二軸延伸する工程
(d)(c)工程にて得られた延伸フィルムから可塑剤を抽出し乾燥する工程
(7)(1)〜(5)のいずれかに記載のポリオレフィン微多孔膜を用いてなる非水電解液系二次電池用セパレータ。
(8)(7)に記載の非水電解液系二次電池用セパレータを含む非水電解液系二次電池。
本発明によれば、シャットダウン開始温度と最大収縮時温度の温度差が大きく、孔径の小さい、非水電解液系二次電池用セパレータに適したポリオレフィン微多孔膜を得ることができる。このような微多孔膜を用いてなる非水電解液系二次電池用セパレータは、異常発生時に電池反応を適切にシャットダウンできるだけでなく、デンドライトの生成および成長も抑制できるため、非常に安全性に優れている。
また、高密度ポリオレフィンと超高分子量ポリオレフィンをバランスよく組み合わせることで、異方性の制御が可能となり、微多孔膜の極大温度差を拡大することができる。特に、重量平均分子量200万以上400万以下の超高分子量ポリオレフィンの添加量を所定の範囲内に調整することで、高い強度と優れたシャットダウン特性を両立させることができる。
また、従来の微多孔膜の製造方法では、MD方向またはTD方向の延伸倍率を上げてMD方向またはTD方向の最大収縮時温度を高めると、孔径が大きくなる傾向にあり、シャットダウン特性の向上と孔径の細孔化の両立は困難であった。本発明では、MD方向またはTD方向への一軸延伸および同時二軸延伸を実施した後に微多孔膜を乾燥させることによって、孔径の拡大を抑制しつつ微多孔膜にさらなる異方性を持たせることが可能であり、強度および安全性に優れた非水電解液系二次電池用セパレータを得ることができる。
上述の通り、本発明によれば、シャットダウン特性に優れデンドライトが発生しにくい非水電解液系二次電池用セパレータを提供でき、その結果、従来よりも高性能且つ安全性に優れた電池を得ることが可能となる。
TMA(熱機械的分析装置)による測定結果の概略を説明するための模式図である。 ポリオレフィンの分子量分布曲線を示す図であり、(A)は分子量分布曲線の概略を説明するための模式図、(B)はポリオレフィンの添加量によりポリオレフィンの分子量分布曲線が変化することを説明するための模式図である。
以下に、発明の望ましい実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
本発明のポリオレフィン微多孔膜は、MD方向またはTD方向のシャットダウン開始温度とMD方向またはTD方向の最大収縮時温度の温度差(以下、単に「極大温度差」とも記す。)が大きいことを一つの特徴とする。前述の通り、セパレータはMD方向(機械方向)に張力をかけた状態で捲回されるため、破膜および短絡を防止する観点から、MD方向のメルトダウン温度や最大収縮時温度は高いほうが好ましい。一方、異常発生時にエネルギーを徐々に減らしていくためには、シャットダウン開始温度と最大収縮時温度の温度差や、シャットダウン開始温度とメルトダウン温度の温度差が大きいことが好ましい。
シャットダウン開始温度と最大収縮時温度の差を大きくするために、従来技術ではPP、LLDPE、積層などの方法が用いられているが、これらの方法は強度不足、シャットダウンの不完全などのデメリットを抱えていた。これに対し本発明では、電池用セパレータに好適な微多孔膜をPE単層で構成する方法についても後ほど提案する。この方法によれば、従来のセパレータと遜色ない強度を保持しつつ、不完全なシャットダウンを抑制でき、さらにシャットダウン開始温度と最大収縮時温度の温度差が大きい優れた微多孔膜を得ることができる。ただし、この方法は一つの例であって、本発明は必ずしもこれに限定されるものではない。
本発明のポリオレフィン微多孔膜は、MD方向またはTD方向のシャットダウン開始温度とMD方向またはTD方向の最大収縮時温度の差が8.6℃以上であることを一つの特徴とする。シャットダウン開始温度および最大収縮時温度は、TMA(熱機械的分析装置)を用いて測定することができる。図1に、TMAによる測定結果の模式図を示す。MD方向の最大収縮時温度とは、TMAを用いて試料のMD方向長さの温度変化を測定したときに、長さが最小となる温度のことを指し、図1におけるTを意味する。また、MD方向のシャットダウン開始温度とは、融点付近でMD方向における収縮率(MD方向長さの温度による一次微分)が極値を有する温度、言い換えると、MD方向長さの変曲点の温度のことを指し、図1におけるTを意味する。この温度差が低いと(すなわち、T−T の値が小さいと)、シャットダウンが始まってから完全にシャットダウンするまでの時間が短くなり、電池が異常作動した時のエネルギーを良好に(徐々に)放出できず、セパレータがメルトダウンした時に一気にエネルギーを放出してしまうおそれがある。しかし、上記温度差を広くすることで、シャットダウンが始まってから完全にシャットダウンするまでの時間を長くすることができ、電池の安全性を向上させることができる。なお、MD方向またはTD方向のシャットダウン開始温度とMD方向またはTD方向の最大収縮時温度の差は、好ましくは9.0℃以上であり、より好ましくは10.0℃以上である。すなわち、MD方向のシャットダウン開始温度とMD方向の最大収縮時温度の差、あるいはTD方向のシャットダウン開始温度とTD方向の最大収縮時温度の差は、上記の通りである。
電池の安全性向上の観点から、MD方向またはTD方向のシャットダウン開始温度は、133℃以下が好ましく、130℃以下がより好ましい。また、MD方向またはTD方向の最大収縮時温度は、138℃以上であることが好ましく、140℃以上であることがより好ましい。
本発明のポリオレフィン微多孔膜において、MD方向またはTD方向のシャットダウン開始温度とMD方向またはTD方向のメルトダウン温度の温度差は、17℃以上である事が重要である。前記温度差は、好ましくは18℃以上であり、より好ましくは19℃以上である。ここで、メルトダウン温度はTMAにより測定され、一定の昇温速度で昇温していったとき、微多孔膜が破れる温度を指す。シャットダウンとメルトダウンの温度差が小さいと、電池が異常動作した際の高温暴走を抑制する観点から不利であるため、前記温度差は大きいほうが好ましい。シャットダウンとメルトダウンの温度差を大きくすることで、電池が異常作動し高温になった時に電池反応をストップさせ、電極間の短絡を防ぐことができる。なお、電池の安全性確保の観点から、メルトダウン温度は147℃以上であることが好ましく、149℃以上であることがより好ましい。
ポリオレフィン微多孔膜の最大孔径は、0.036μm未満である事が重要である。ポリオレフィン微多孔膜の最大孔径は、好ましくは、0.035μm未満である。最大孔径を小さく保つことで、デンドライトの生成および成長を抑制することができ、デンドライトによる破膜の危険を抑制できるため、セパレータの安全性が向上する。最大孔径の測定においては、ポロメータなどの公知の測定手段を用いることができる。
ポリオレフィン微多孔膜の孔径分布測定におけるピークトップ孔径は、0.024μm未満であることが好ましく、0.022μm未満であることがより好ましい。ピークトップ孔径を小さく保つことで、デンドライトの生成および成長を抑制することができ、セパレータの安全性が向上する。ここで、ピークトップ孔径とは、孔径分布の測定によって得られた細孔径分布曲線において、最大ピークを示す孔径のことである。また、孔径分布の測定においては、ポロメータなどの公知の測定手段を用いることができる。
上記範囲にシャットダウン温度とメルトダウン温度との差及び、シャットダウン温度と最大収縮温度との差、孔径を調整する事で、デンドライトが成長しにくく電池高温時の短絡を抑制でき、さらに、電池が高温状態となった際にセパレータが徐々に収縮し、エネルギーを放出しながら短絡するため安全性に優れる。
電極活物質などによる破膜防止の観点から、膜厚を20μmとしたときの突刺強度は、通常200〜1000gfであり、好ましくは300〜900gfであり、より好ましくは400〜800gfである。ここで、膜厚を20μmとしたときの突刺強度とは、膜厚T(μm)の微多孔膜において突刺強度がLであったとき、式:L=(L×20)/Tによって算出される突刺強度Lのことを指す。なお、以下では、膜厚について特に記載がない限り、「突刺強度」という語句を「膜厚を20μmとしたときの突刺強度」の意味で用いる。従来技術では、突刺強度が300〜600gfであるセパレータが電池用として用いられているが、これらは必ずしも強度が十分ではなく、電極材等の鋭利部が微多孔膜に突き刺さる事によってピンホールや亀裂が発生することがあり、電池組み立て時の不良率を低減することが難しかった。本発明の微多孔膜を用いることにより、上述したピンホールや亀裂の発生を防止し、電池組み立て時の歩留まりを向上させる事が可能になる。
本発明のポリオレフィン微多孔膜において、MD方向の引張り強度(MD方向における引張破断強度。以下、単に「MD引張強度」とも記す。)は、4500kgf/cm以下が好ましく、3000kgf/cm以下がより好ましく、2800kgf/cm以下がさらに好ましい。MD引張強度が4500kgf/cm以下であるとMD方向への極端な配向を抑制することができる。MD引張強度が小さいと電池捲回工程において破膜してしまうおそれがあり、またMD引張強度を向上させることでシャットダウン開始温度と最大収縮温度の差を拡大することができるため、MD引張強度の下限としては、1500kgf/cm以上が好ましく、1700kgf/cm以上がより好ましい。従って、MD方向の引張強度は、1500kgf/cm〜4500kgf/cmの範囲が好ましく、より好ましくは1700kgf/cm〜3000kgf/cmである。
MD方向の引張強度SMDとTD方向の引張強度STDの強度比SMD/STD(MD引張り強度/TD引張り強度)は、1.2以上であることが好ましく、1.5以上であることがさらに好ましい。前記強度比が1.5以上であるとMD方向の配向が強くなりシャットダウン開始温度と最大収縮温度の差を大きくする事ができ、より安全性に優れた微多孔膜が得られる。
本発明のポリオレフィン微多孔膜において、透気抵抗度はJIS P 8117(2009)に準拠して測定した値をいう。本明細書では膜厚について特に記載がない限り、「透気抵抗度」という語句を「膜厚を20μmとしたときの透気抵抗度」の意味で用いる。測定した透気抵抗度がPであったとき、式:P=(P×20)/Tによって算出される透気抵抗度Pを膜厚を20μmとしたときの透気抵抗度とする。透気抵抗度は1000sec/100cc以下であることが好ましく、800sec/100cc以下である事がより好ましく、500sec/100cc以下であることがさらに好ましい。透気抵抗度が1000sec/100cc以下であると良好なイオン透過性が得られ、電気抵抗を低下させることができる。一方、透気抵抗度が100sec/100cc未満の場合は、電池内部の温度が上昇した際、メルトダウンの前のシャットダウンが十分に行われないおそれがある。従って、透気抵抗度は、100sec/100cc〜1000sec/100ccであることが好ましく、さらには100sec/100cc〜800sec/100ccが好ましく、100sec/100cc〜500sec/100ccであることがより一層好ましい。
膜強度の観点から、空孔率の上限は、好ましくは70%以下であり、より好ましくは60%以下である。また、透過性能および電解液含有量の観点から、空孔率の下限は、好ましくは20%以上であり、より好ましくは30%以上である。従って、空孔率は、20%〜70%であることが好ましく、更には30%〜60%であることが好ましい。空孔率を上記範囲内とすることにより、透過性、強度および電界液含有量のバランスが良くなり、電池反応の不均一性が解消され、デンドライト発生が抑制される。その結果、良好な安全性、強度、透過性が得られる。
105℃にて8時間保持したときのMD方向またはTD方向の熱収縮率は、5.5%以下であることが好ましく、5.0%以下であることがより好ましい。熱収縮率が上記範囲内であると、セパレータを電極に捲回した後、乾燥工程にてセパレータが適度に収縮するため、セパレータと電極の密着性が向上し、従って電池組み立て時の不良率を低減できる。また、MD方向またはTD方向の熱収縮率を低く抑えることで、局所的に異常発熱した場合にも、内部短絡の拡大を防止して影響を最小限に抑えることができる。従って、安全性の観点からも、セパレータの熱収縮率は上記範囲内であることが好ましい。
105℃にて8時間保持した際の、MD方向の熱収縮率とTD方向の熱収縮率の収縮率比(MD方向の熱収縮率/TD方向の熱収縮率)は、0.9未満であることが好ましく、0.7未満である事がより好ましい。収縮率比を低くすることでMD方向に微多孔膜が収縮しにくくなるため、シャットダウン開始温度と最大収縮温度差を大きくできより安全性に優れた微多孔膜が得られる。
微多孔膜の材料に関しては、当該微多孔膜中におけるポリオレフィン全体を100重量%としたとき、分子量50万以下のポリエチレン成分の含有量が63重量%以下であり、分子量100万以上のポリエチレン成分の含有量が21重量%以上であることが好ましい。ポリオレフィンの構成比率を上記範囲内とすることにより、シャットダウン開始温度を上げることなくメルトダウン温度や最大収縮時温度を上げることができ、さらに微多孔膜の強度の向上も図ることができる。
ポリオレフィンの分子量は、例えば、GPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)分析の手法によって測定することができる。図2の(A)および(B)は、いずれもGPCによって得られるポリオレフィンの分子量分布曲線の模式図を示しており、横軸は分子量の対数値、縦軸はポリオレフィンの濃度分率を分子量の対数値で微分した値である。図2(A)において、(a)の領域(分子量分布曲線と、「M=5.0×10」の表記の下側から横軸に向かって伸びる破線と、横軸で囲まれる領域)は「分子量50万以下のポリオレフィン成分」に、(b)の領域(分子量分布曲線と、「M=1.0×10」の表記の下側から横軸に向かって伸びる破線と、横軸で囲まれる領域)は「分子量100万以上のポリオレフィン成分」に、それぞれ対応している。
分子量50万以下のポリオレフィン成分の含有量は、ポリオレフィン全体を100重量%としたとき、63重量%以下であることが好ましい。分子量50万以下のポリオレフィン成分の含有量が63重量%よりも大きい場合、シャットダウン開始温度だけでなくメルトダウン温度および最大収縮時温度の低下が起こり、また、微多孔膜の強度を確保することが難しくなる。
一方、分子量100万以上のポリオレフィン成分の含有量は、ポリオレフィン全体を100重量%としたとき、21重量%以上であることが好ましく、25重量%以上であることがより好ましい。分子量100万以上のポリオレフィン成分の含有率を21重量%以上とすることで、優れた強度が得られるとともに、低分子量ポリオレフィンの添加に起因するメルトダウン温度や最大収縮時温度の低下を防止することができ、強度と安全性を高い水準で両立させることができる。
ポリオレフィン微多孔膜を製造する際には、重合成分や重量平均分子量の異なる複数のポリオレフィンを用いることが一般的であり、各ポリオレフィンの添加量を調整することで微多孔膜の特性を改善することができる。図2(B)は、このような添加量の調整によるポリオレフィンの分子量分布曲線の変化を例示している。図2(B)において破線で表されるグラフは、ある重量平均分子量のポリオレフィンの分子量分布曲線を示している。これに対し、実線で表されるグラフは前記ポリオレフィン(例えば70重量%)に対し、重量平均分子量が大きい超高分子量ポリオレフィンを(例えば30重量%)添加したときの分子量分布曲線を示しており、図から分かるように、添加量を調整することでポリオレフィンの分子量分布を制御することができる。そこで、本発明においては、重量平均分子量2.0×10〜4.0×10の超高分子量ポリオレフィンの添加量が微多孔膜を構成するポリオレフィン全体に対して25〜40重量%であることが好ましい。超高分子量ポリオレフィンの添加量を25重量%以上とすることで、優れた強度が得られるとともに、低分子量ポリオレフィンの添加に起因するメルトダウン温度や最大収縮時温度の低下を防止することができ、強度と安全性を高い水準で両立させることができる。また、超高分子量ポリオレフィンの添加量を40重量%以下とすることで、押し出し成形時の流動性の低下や、製膜時の延伸性の低下を防止することができる。
上述のように重量平均分子量2.0×10〜4.0×10の超高分子量ポリオレフィンを用いる場合、当該超高分子量ポリオレフィンの分子量分布(重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnの比、すなわちMw/Mn)は、3〜20の範囲内であることが好ましい。分子量分布が狭すぎると、高分子量の成分が多くなり、押し出し成形時の流動性が低下する。また、分子量分布が狭すぎると、製膜時の延伸性の低下により破膜につながるおそれもある。一方、分子量分布が広すぎると、低分子量成分の割合が増加して強度の確保が難しくなるおそれがある。
微多孔膜の材料としてはポリエチレンを用いることが好ましく、特に、重量平均分子量5.0×10〜9.0×10のポリエチレン(高密度ポリエチレン。以下、単に「HDPE」とも記す。)と、重量平均分子量2.0×10〜4.0×10のポリエチレン(超高分子量ポリエチレン。以下、単に「UHMWPE」とも記す。)を用いることが好ましい。従来技術では、シャットダウン開始温度とメルトダウン温度の差を大きくするために、ポリプロピレン(PP)や直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)などの樹脂を添加する方法や、微多孔膜に積層構造を設ける方法などが用いられていた。しかしながら、これらの方法では均質性の低下による物性ムラが生じやすく、シャットダウンが不完全となるおそれや、強度不足が生じるおそれがあった。とくに、PPはポリエチレン(PE)とは非相溶性であり、微多孔膜が海島構造を呈するため、シャットダウン特性や強度の向上を実現することが難しかった。これに対し本発明では、比較的分子量の大きいHDPEおよびUHMWPEを主成分として用いることで(好ましくは、実質的にHDPEとUHMWPEのみをポリオレフィンとして用いることで)、強度を維持しつつシャットダウン開始温度と、最大収縮温度及びメルトダウン温度と、の差を拡大できるため、従来のポリエチレン微多孔膜では困難であった強度の改善やシャットダウン特性の向上を図ることができ、非常に安全性に優れた非水電解液系二次電池用セパレータが提供可能となる。HDPEの含有量は、微多孔膜を構成するポリオレフィン全体を100重量%として、63重量%以下が好ましい。また、UHMWPEの含有量は、微多孔膜を構成するポリオレフィン全体を100重量%として、21重量%以上が好ましい。
上述のようにHDPEとUHMWPEとの組成物を用いる場合、HDPEの分子量分布(重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnの比、すなわちMw/Mn)は3〜20の範囲内であることが好ましく、UHMWPEの分子量分布(Mw/Mn)は3〜20の範囲内であることが好ましい。分子量分布が狭すぎると、高分子量の成分が多くなり、押し出し成形時の流動性が低下する。また、分子量分布が狭すぎると、製膜時の延伸性の低下により破膜につながるおそれもある。一方、分子量分布が広すぎると、低分子量成分の割合が増加して強度の確保が難しくなるおそれがある。
シャットダウン特性の向上と孔径の細径化を両立させるという観点から、上記ポリオレフィン微多孔膜の製造方法は、下記(a)〜(d)の工程を含んでいることが好ましい。
(a)重量平均分子量200万以上400万以下の超高分子量ポリオレフィンを含むポリオレフィン樹脂と可塑剤とを溶融混練する工程
(b)(a)工程にて得られた混合物を押出機より押し出してシート状に成形する工程
(c)(b)工程にて得られたシートを、1.3〜2.0倍の延伸倍率でMD方向またはTD方向に延伸し、その後、面積倍率25倍以上、温度110〜120℃でMD方向およびTD方向に同時二軸延伸する工程
(d)(c)工程にて得られた延伸フィルムから可塑剤を抽出し乾燥する工程
微多孔膜の製造時に上記(a)〜(d)の工程を実施することにより、非水電解液系二次電池セパレータに好適な微多孔膜を得ることができる。まず、適切な量の超高分子量ポリオレフィンを添加することで、微多孔膜の成形性を低下させることなく、微多孔膜の引張強度を向上させることができ、最大収縮時温度およびメルトダウン温度の上昇を実現できる。また、同時二軸延伸の前にMD方向またはTD方向への延伸を低倍率で行うことにより、微多孔膜の異方性を制御してMD方向またはTD方向の引張強度を向上させることができ、MD方向またはTD方向の最大収縮時温度を上げることができる。さらに、MD方向またはTD方向への延伸、MD方向およびTD方向への同時二軸延伸、延伸されたシートの乾燥をこの順序で実施することにより、従来両立が困難であった極大温度差の拡大と孔径の細径化が実現可能となるため、シャットダウン特性に優れデンドライトが発生しにくい、非常に安全性に優れた非水電解液系二次電池セパレータを得ることができる。すなわち、同時二軸延伸に先立って一軸延伸を行うことにより、この一軸延伸を行った方向における引張強度及び最大収縮時温度を向上させることができる。
上記(c)工程内のMD方向またはTD方向延伸および同時二軸延伸において、延伸温度は110℃以上120℃以下が好ましく、110℃以上120℃未満がより好ましく、110℃以上115℃以下が特に好ましい。延伸温度が低すぎると、微多孔膜が第一変曲点を持たず、良好なシャットダウン特性を得られない場合がある。また、延伸温度が高すぎると、MD方向またはTD方向の引張強度が低下し、MD方向またはTD方向の最大収縮時温度が低下するおそれがある。
上記(c)工程内のMD方向延伸またはTD方向延伸において、延伸倍率は1.3〜2.0倍であることが好ましく、1.4〜2.0倍であることがより好ましい。(c)工程における延伸倍率が低すぎると、この延伸を行った方向における引張強度が低下し、当該方向における最大収縮時温度が低下するおそれがある。また、(c)工程における延伸倍率が高すぎると、MD引張強度とTD引張強度のバランスが悪くなり、皺や巻きずれが発生するおそれがある。
本発明はまた、上記ポリオレフィン微多孔膜を用いてなる非水電解液系二次電池用セパレータ、および、当該非水電解液系二次電池用セパレータを用いてなる非水電解液系二次電池を提供する。MD方向またはTD方向のシャットダウン開始温度とMD方向またはTD方向の最大収縮時温度の温度差が大きく、孔径が小さい本発明のポリオレフィン微多孔膜を用いることにより、優れたシャットダウン特性を有しデンドライトが発生しにくい非水電解液系二次電池用セパレータを得ることができるため、非常に安全性の高い非水電解液系二次電池が提供可能となる。
以下に、本発明における具体例を、実施例を用いて説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
(測定方法)
1.ポリオレフィンの分子量分布測定
高温GPCによりポリオレフィンの分子量分布測定(重量平均分子量、分子量分布、所定成分の含有量などの測定)を行った。測定条件は以下の通りであった。
装置:高温GPC装置 (機器No. HT−GPC、Polymer Laboratories製、PL−220)
検出器:示差屈折率検出器RI
ガードカラム:Shodex G−HT
カラム:Shodex HT806M(2本) (φ7.8mm×30cm、昭和電工製)
溶媒:1,2,4−トリクロロベンゼン(TCB、和光純薬製)(0.1% BHT添加)
流速:1.0mL/min
カラム温度:145℃
試料調製:試料5mgに測定溶媒5mLを添加し、160〜170℃で約30分加熱攪拌した後、得られた溶液を金属フィルター(孔径0.5μm)にてろ過した。
注入量:0.200mL
標準試料:単分散ポリスチレン(東ソー製)
データ処理:TRC製GPCデータ処理システム
2.膜厚
微多孔膜の厚みは、接触式厚さ計を用いて、無作為に選択したMD位置で測定した。測定は、前記MD位置において膜のTD(幅)方向に沿った点で、30cmの距離にわたって5mmの間隔で行った。そして、上記TD方向に沿った測定を5回行い、その算術平均を試料の厚さとした。
3.透気抵抗度
膜厚Tの微多孔膜に対して透気度計(旭精工株式会社製、EGO−1T)で透気抵抗度Pを測定し、式:P=(P×20)/Tにより、膜厚を20μmとしたときの透気抵抗度Pを算出した。
4.突刺強度
先端に球面(曲率半径R:0.5mm)を有する直径1mmの針を、平均膜厚T(μm)の微多孔膜に2mm/秒の速度で突刺して最大荷重L(貫通する直前の荷重、単位:gf)を測定し、L=(L×20)/Tの式により、膜厚を20μmとしたときの突刺強度L(gf/20μm)を算出した。
5.空孔率
空孔率は、微多孔膜の質量w1と、微多孔膜と同じポリオレフィン組成物からなる同サイズの空孔のない膜の質量w2から、空孔率(%)=(w2−w1)/w2×100の式により算出した。
6.熱収縮率
微多孔膜を105℃にて8時間保持したときのMD方向における収縮率を3回測定し、それらの平均値をMD方向の熱収縮率とした。また、TD方向についても同様の測定を行い、TD方向の熱収縮率を求めた。
7.引張強度
MD引張強度およびTD引張強度については、幅10mmの短冊状試験片を用いて、ASTM D882に準拠した方法により測定した。
8.最大収縮時温度、シャットダウン開始温度およびメルトダウン温度
熱機械的分析装置(セイコー電子工業株式会社製、TMA/SS6600)を用い、長さ10mm(MD)、幅3mm(TD)の試験片を、一定の荷重(2gf)でMD方向に引っ張りながら、5℃/minの速度で室温から昇温して、融点付近で観測されたサンプル長の変曲点の温度をMD方向のシャットダウン開始温度とし、サンプル長が最小となった温度をMD方向の最大収縮時温度とした(図1を参照。)。また、溶融により破膜した温度を、MD方向のメルトダウン温度とした。
9.最大孔径およびピークトップ孔径
微多孔膜の最大孔径およびピークトップ孔径は、以下のようにして算出した。まず、乾燥状態の試料と、測定液が細孔内に充填された湿潤状態の試料について、ポロメータを用いて空気圧と空気流量の関係を測定し、乾燥試料の通気曲線(Dry Curve)および湿潤試料の通気曲線(Wet Curve)を得た。そして、乾燥状態および湿潤状態における空気流量の圧力変化に基づいて、細孔の直径と細孔径分布の関係を示す細孔径分布曲線を求め、孔径の最大値を最大孔径とした。また、得られた細孔径分布曲線において、最大ピークを示す孔径をピークトップ孔径とした。なお、測定条件は以下の通りであった。
装置:PMI社製のパームポロメータ(CFP−1500)
測定液:Galwick(PMI社製)
測定圧力:0〜3500MPa
10.電池落下試験
下記の手順に従って円筒電池を作成し、落下試験を実施した。
<正極の作製>
活物質としてリチウムコバルト複合酸化物LiCoOを92.2質量%、導電剤としてリン片状グラファイトとアセチレンブラックをそれぞれ2.3質量%、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)3.2質量%をN−メチルピロリドン(NMP)中に分散させてスラリーを調製した。このスラリーを、活物質塗付量250g/m、活物質嵩密度3.00g/cmにて、正極集電体となる厚さ20μmのアルミニウム箔の片面にダイコーターで塗布した。そして、130℃で3分間乾燥し、ロールプレス機で圧縮成形した後、幅約57mmに切断して帯状にした。
<負極の作製>
活物質として人造グラファイト96.9質量%、バインダーとしてカルボキシメチルセルロースのアンモニウム塩1.4質量%とスチレン−ブタジエン共重合体ラテックス1.7質量%を精製水中に分散させてスラリーを調製した。このスラリーを、活物質塗付量106g/m、活物質嵩密度1.55g/cmという高充填密度にて、負極集電体となる厚さ12μmの銅箔の片面にダイコーターで塗付した。そして、120℃で3分間乾燥し、ロールプレス機で圧縮成形した後、幅約58mmに切断して帯状にした。
<非水電解液の調製>
エチレンカーボネート/エチルメチルカーボネート=1/2(体積比)の混合溶媒に、溶質としてLiPFを濃度1.0mol/Lとなるように溶解させて調製した。
<セパレータ>
実施例、比較例に記載のセパレータを、60mmにスリットして帯状にした。
<電池組立て>
帯状負極、セパレータ、帯状正極、セパレータの順に重ね、250gfの巻取張力で渦巻状に複数回捲回することで電極板積層体を作製した。この電極板積層体を、外径が18mmで高さが65mmのステンレス製容器に収納し、正極集電体から導出したアルミニウム製タブを容器蓋端子部に、負極集電体から導出したニッケル製タブを容器壁に溶接した。そして、真空下80℃で12時間の乾燥を行った後、アルゴンボックス内にて容器内に上記非水電解液を注入し、封口した。
<前処理>
組立てた電池を1/3Cの電流値で電圧4.2Vまで定電流充電した後4.2Vの定電圧充電を5時間行い、その後1/3Cの電流で3.0Vの終止電圧まで放電を行った。次に、1Cの電流値で電圧4.2Vまで定電流充電した後4.2Vの定電圧充電を2時間行い、その後1Cの電流で3.0Vの終止電圧まで放電を行った。最後に1Cの電流値で4.2Vまで定電流充電をした後に4.2Vの定電圧充電を2時間行い前処理とした。
<落下試験>
上記方法により電池を3個作成した後、それぞれに対して落下試験を行い、短絡した電池の数に基づいて耐衝撃性(安全性)を評価した。まず、作成した電池を105℃で1時間加熱し、高さ2mから自由落下させた後、10分間放置した。その後、端子電圧の測定を行い、端子電圧が試験前の90%未満であったものを「短絡した状態」と判定した。そして、測定結果を集計し、短絡した電池の数が少ないほど耐衝撃性が良好であると評価した。評価基準は以下の通りである。
短絡した電池の数が3個中0個の場合:○(優)
3個中1個短絡した場合:△(可)
3個中2個以上短絡した場合:×(不可)
(実施例1)
超高分子量ポリオレフィンとしてのPE1(超高分子量ポリエチレン、重量平均分子量(Mw):2.89×10、分子量分布(Mw/Mn):5.28)30重量%と、高密度ポリオレフィンとしてのPE2(高密度ポリエチレン、重量平均分子量:5.72×10、分子量分布:4.81)70重量%とからなるポリエチレン組成物を準備した。このポリエチレン組成物全体を100重量%としたとき、分子量50万以下のポリエチレン成分の含有量は59重量%であり、分子量100万以上のポリエチレン成分の含有量は26重量%であった。このポリエチレン組成物28.5重量%に流動パラフィン71.5重量%を加え、さらに、混合物中のポリエチレンの質量を基準として0.5質量%の2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾールと0.7質量%のテトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシルフェニル)−プロピオネート〕メタンを酸化防止剤として加えて混合し、ポリエチレン樹脂溶液を調製した。このポリエチレン樹脂溶液を、二軸スクリュー押出機からTダイに供給し、厚さ約1.0mmのシート状に押し出した後、押出物を25℃に制御された冷却ロールで冷却してゲル状シートを形成した。このようなゲル状シートを任意の大きさに切りだしてバッチ試験用サンプルを作成した後、このバッチ試験用サンプルを115℃の温度にさらしながら、バッチタイプの延伸機を用いて延伸倍率1.3倍にてMD方向に延伸するMD延伸工程を実施した。続いて、MD延伸工程を経たサンプルを115℃の温度にさらしながら、さらにMD方向およびTD方向の両方に5×5の倍率にて同時二軸延伸を行う同時二軸延伸工程を実施した。延伸されたシート(すなわち、フィルム)を20cm×20cmのアルミニウムフレームプレートに固定し、塩化メチレンの洗浄浴に浸漬し、10分間揺らしながら洗浄して流動パラフィンを除去した後、洗浄した膜を室温で空気乾燥させた。そして、膜を125℃で10分間保持し、ポリオレフィン微多孔膜を作製した。得られた微多孔膜の膜特性を表1〜表3に示す。
(実施例2)
MD延伸工程における延伸倍率を1.4倍とした他は、実施例1と同様にしてポリオレフィン微多孔膜を作製した。得られたポリオレフィン微多孔膜の膜特性を表1〜表3に示す。
(実施例3)
MD延伸工程における延伸倍率を1.6倍とした他は、実施例1と同様にしてポリオレフィン微多孔膜を作製した。得られたポリオレフィン微多孔膜の膜特性を表1〜表3に示す。
(実施例4)
MD延伸工程における延伸倍率を1.8倍とした他は、実施例1と同様にしてポリオレフィン微多孔膜を作製した。得られたポリオレフィン微多孔膜の膜特性を表1〜表3に示す。
(実施例5)
PE1とPE2の量比を25/75とし、ポリエチレン組成物と流動パラフィンの量比を、ポリエチレン組成物30.0重量%、流動パラフィン70重量%とした他は、実施例2と同様にしてポリオレフィン微多孔膜を作製した。このポリエチレン組成物全体を100重量%としたとき、分子量50万以下のポリエチレン成分の含有量は62重量%であり、分子量100万以上のポリエチレン成分の含有量は23重量%であった。得られたポリオレフィン微多孔膜の膜特性を表1〜表3に示す。
(実施例6)
PE1とPE2の量比を30/70とし、ポリエチレン組成物と流動パラフィンの量比を、ポリエチレン組成物30.0重量%、流動パラフィン70重量%とした他は、実施例2と同様にしてポリオレフィン微多孔膜を作製した。得られたポリオレフィン微多孔膜の膜特性を表1〜表3に示す。
(実施例7)
MD延伸および同時二軸延伸の延伸温度を110℃とした他は、実施例2と同様にしてポリオレフィン微多孔膜を作製した。得られたポリオレフィン微多孔膜の膜特性を表1〜表3に示す。
(比較例1)
MD延伸工程を行わず、延伸工程として同時二軸延伸工程のみを実施した他は、実施例1と同様にしてポリオレフィン微多孔膜を作製した。得られたポリオレフィン微多孔膜の膜特性を表1〜表3に示す。
(比較例2)
同時二軸延伸工程の延伸倍率を6×6倍とした他は、比較例1と同様にしてポリオレフィン微多孔膜を作製した。得られたポリオレフィン微多孔膜の膜特性を表1〜表3に示す。
(比較例3)
同時二軸延伸工程の延伸倍率を7×7倍とした他は、比較例1と同様にしてポリオレフィン微多孔膜を作製した。得られたポリオレフィン微多孔膜の膜特性を表1〜表3に示す。
(比較例4)
同時二軸延伸工程の延伸倍率を7×5倍とした他は、比較例1と同様にしてポリオレフィン微多孔膜を作製した。得られたポリオレフィン微多孔膜の膜特性を表1〜表3に示す。
(比較例5)
PE1とPE2の量比を10/90とし、ポリエチレン組成物30.0重量%、流動パラフィン70重量%とした他は、実施例2と同様にしてポリオレフィン微多孔膜を作製した。このポリエチレン組成物全体を100重量%としたとき、分子量50万以下のポリエチレン成分の含有量は70重量%であり、分子量100万以上のポリエチレン成分の含有量は14重量%であった。得られたポリオレフィン微多孔膜の膜特性を表1〜表3に示す。
(比較例6)
MD延伸および同時二軸延伸の延伸温度を90℃とした他は、実施例1と同様にしてポリオレフィン微多孔膜を作製した。得られたポリオレフィン微多孔膜の膜特性を表1〜表3に示す。
(比較例7)
MD延伸および同時二軸延伸の延伸温度を100℃とした他は、実施例1と同様にしてポリオレフィン微多孔膜を作製した。得られたポリオレフィン微多孔膜の膜特性を表1〜表3に示す。
(比較例8)
MD延伸および同時二軸延伸の延伸温度を120℃とした他は、実施例1と同様にしてポリオレフィン微多孔膜を作製した。得られたポリオレフィン微多孔膜の膜特性を表1〜表3に示す。
Figure 2016024533
Figure 2016024533
Figure 2016024533
上記実施例においてTダイから押し出し、冷却ロールを通過した方向をMD方向として記載しているが、バッチ式で延伸を行っているためMD方向、TD方向の区別はない。そのため、本実施例において得られる物性は(C)工程における一軸延伸をMD方向またはTD方向に任意で行うことでMD方向、TD方向いずれの物性も得られるものと考えられる。
すなわち、MD方向における微多孔膜の物性(配向性)と、TD方向における微多孔膜の物性との差異(以下「MD/TD物性差」と記載する)は、延伸することによって発生する。従って、延伸を全く行っていない状態のキャストシート(Tダイから押出した延伸前のゲル状シート)では、MD/TD物性差は、全くないか、あるいは延伸後に生じるMD/TD物性差と比べて無視できる程度に小さい。そのため、実施例ではバッチ試験用にゲル状シートを切り出してその後の一軸延伸以降の工程を行っているため、この一軸延伸を行った方向は、MD方向と表現することもできるし、TD方向と表現することもできる。言い換えると、本発明では、同時二軸延伸に先立って行われる一軸延伸の方向における物性について、特許請求の範囲に記載の通りに設定できる。
なお、本出願では、数値範囲を示す「A〜B」という表記を、下限値Aおよび上限値Bを含めた範囲、すなわち「A以上B以下」の意味で用いている。
本発明に係る微多孔膜は、非水電解液系二次電池用セパレータに適しており、特にリチウムイオン電池用セパレータとして好適に使用することができる。

Claims (8)

  1. シャットダウン開始温度と最大収縮時温度の差が8.6℃以上であり、最大孔径が0.036μm未満であることを特徴とするポリオレフィン微多孔膜。
  2. 引張強度が1500〜4500kgf/cm2である、請求項1に記載のポリオレフィン微多孔膜。
  3. 分子量5.0×10以下のポリオレフィンの含有量が63重量%以下であり、分子量1.0×10以上のポリオレフィンの含有量が21重量%以上である、請求項1または2に記載のポリオレフィン微多孔膜。
  4. 重量平均分子量200万以上400万以下の超高分子量ポリオレフィンの添加量が25〜40重量%である、請求項1〜3のいずれかに記載のポリオレフィン微多孔膜。
  5. MD方向のシャットダウン開始温度とMD方向の最大収縮時温度の差が8.6℃以上である請求項1〜4のいずれかに記載のポリオレフィン微多孔膜。
  6. 以下の(a)〜(d)の工程を含む、請求項1ないし5のいずれかに記載のポリオレフィン微多孔膜の製造方法。
    (a)重量平均分子量200万以上400万以下の超高分子量ポリオレフィンを含むポリオレフィン樹脂と可塑剤とを溶融混練する工程
    (b)(a)工程にて得られた混合物を押出機より押し出してシート状に成形する工程
    (c)(b)工程にて得られたシートを、1.3〜2.0倍の延伸倍率でMDまたはTD方向に延伸し、その後、面積倍率25倍以上、温度110〜120℃でMD方向およびTD方向に同時二軸延伸する工程
    (d)(c)工程にて得られた延伸フィルムから可塑剤を抽出し乾燥する工程
  7. 請求項1〜5のいずれかに記載のポリオレフィン微多孔膜を用いてなる非水電解液系二次電池用セパレータ。
  8. 請求項7に記載の非水電解液系二次電池用セパレータを含む非水電解液系二次電池。
JP2016542561A 2014-08-12 2015-08-07 ポリオレフィン微多孔膜、非水電解液系二次電池用セパレータ、及び非水電解液系二次電池 Expired - Fee Related JP6652059B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014164200 2014-08-12
JP2014164200 2014-08-12
PCT/JP2015/072446 WO2016024533A1 (ja) 2014-08-12 2015-08-07 ポリオレフィン微多孔膜およびその製造方法、非水電解液系二次電池用セパレータ、ならびに非水電解液系二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016024533A1 true JPWO2016024533A1 (ja) 2017-05-25
JP6652059B2 JP6652059B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=55304161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016542561A Expired - Fee Related JP6652059B2 (ja) 2014-08-12 2015-08-07 ポリオレフィン微多孔膜、非水電解液系二次電池用セパレータ、及び非水電解液系二次電池

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP3181621B1 (ja)
JP (1) JP6652059B2 (ja)
KR (1) KR20170041194A (ja)
CN (1) CN106661264B (ja)
HU (1) HUE051857T2 (ja)
PL (1) PL3181621T3 (ja)
WO (1) WO2016024533A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105552280B (zh) 2016-03-07 2018-09-11 上海恩捷新材料科技股份有限公司 一种锂离子电池隔膜的制备方法
EP3587481B1 (en) * 2017-03-27 2021-09-08 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polyolefin microporous membrane and production method thereof
CN108550769A (zh) * 2018-05-21 2018-09-18 珠海光宇电池有限公司 锂离子电池隔膜的制备方法及锂离子电池
JP6580211B1 (ja) * 2018-06-01 2019-09-25 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用セパレータ
KR102609218B1 (ko) * 2018-10-11 2023-12-05 아사히 가세이 가부시키가이샤 리튬 이온 전지용 세퍼레이터
CN115051106A (zh) * 2018-10-11 2022-09-13 旭化成株式会社 使用交联分隔件的锂离子电池
JP7306200B2 (ja) * 2018-10-31 2023-07-11 東レ株式会社 多孔性ポリオレフィンフィルム
CN114128031A (zh) * 2019-07-25 2022-03-01 东丽株式会社 聚烯烃系微多孔膜、层叠体和使用其的非水电解液二次电池
CN112795066B (zh) * 2019-11-13 2023-10-24 上海恩捷新材料科技有限公司 一种聚烯烃微多孔膜
WO2023004820A1 (zh) * 2021-07-30 2023-02-02 宁德时代新能源科技股份有限公司 隔离膜及其制备方法、电化学装置、电化学设备和用电装置
KR102566179B1 (ko) * 2022-02-23 2023-08-11 주식회사 엘지에너지솔루션 전기화학소자용 분리막 기재, 상기 기재를 포함하는 분리막 및 전지 셀 분리막 형성방법
CN115312973B (zh) * 2022-10-12 2023-01-31 中材锂膜有限公司 一种聚烯烃多孔膜及其制备方法、电池隔膜、电化学装置
CN117937051B (zh) * 2024-03-21 2024-06-21 宁德新能源科技有限公司 一种隔离膜、二次电池和电子装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10279719A (ja) * 1997-04-04 1998-10-20 Tonen Chem Corp ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP2002284918A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Tonen Chem Corp ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法並びに用途
JP2002355938A (ja) * 2001-05-30 2002-12-10 Tonen Chem Corp 複合膜、その製造方法及びそれを用いた電池用セパレータ又はフィルター
JP2005343958A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Tonen Chem Corp ポリエチレン微多孔膜の製造方法並びにその微多孔膜及び用途
JP2005343957A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Tonen Chem Corp ポリエチレン微多孔膜の製造方法並びにその微多孔膜及び用途
WO2006106783A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Tonen Chemical Corporation ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
JP2010194726A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Nitto Denko Corp 複合多孔質フィルムおよびその製造方法、並びに電池用セパレータおよびそれを用いた非水系電解液二次電池
WO2010106984A1 (ja) * 2009-03-18 2010-09-23 日立マクセル株式会社 電気化学素子
WO2012081556A1 (ja) * 2010-12-17 2012-06-21 帝人株式会社 非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池
WO2013014986A1 (ja) * 2011-07-22 2013-01-31 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 微多孔性ポリエチレンフィルムの製造方法
JP2013032535A (ja) * 2007-11-28 2013-02-14 Sk Innovation Co Ltd 物性と高温熱安定性に優れるポリオレフィン微多孔膜
JP2013032490A (ja) * 2011-06-30 2013-02-14 Jnc Corp 微多孔膜
WO2013054929A1 (ja) * 2011-10-14 2013-04-18 東レ株式会社 多孔性ポリプロピレンフィルムおよび蓄電デバイス

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10279719A (ja) * 1997-04-04 1998-10-20 Tonen Chem Corp ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP2002284918A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Tonen Chem Corp ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法並びに用途
JP2002355938A (ja) * 2001-05-30 2002-12-10 Tonen Chem Corp 複合膜、その製造方法及びそれを用いた電池用セパレータ又はフィルター
JP2005343958A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Tonen Chem Corp ポリエチレン微多孔膜の製造方法並びにその微多孔膜及び用途
JP2005343957A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Tonen Chem Corp ポリエチレン微多孔膜の製造方法並びにその微多孔膜及び用途
WO2006106783A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Tonen Chemical Corporation ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
JP2013032535A (ja) * 2007-11-28 2013-02-14 Sk Innovation Co Ltd 物性と高温熱安定性に優れるポリオレフィン微多孔膜
JP2010194726A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Nitto Denko Corp 複合多孔質フィルムおよびその製造方法、並びに電池用セパレータおよびそれを用いた非水系電解液二次電池
WO2010106984A1 (ja) * 2009-03-18 2010-09-23 日立マクセル株式会社 電気化学素子
WO2012081556A1 (ja) * 2010-12-17 2012-06-21 帝人株式会社 非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池
JP2013032490A (ja) * 2011-06-30 2013-02-14 Jnc Corp 微多孔膜
WO2013014986A1 (ja) * 2011-07-22 2013-01-31 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 微多孔性ポリエチレンフィルムの製造方法
WO2013054929A1 (ja) * 2011-10-14 2013-04-18 東レ株式会社 多孔性ポリプロピレンフィルムおよび蓄電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
CN106661264A (zh) 2017-05-10
KR20170041194A (ko) 2017-04-14
EP3181621B1 (en) 2020-09-23
EP3181621A1 (en) 2017-06-21
CN106661264B (zh) 2019-12-10
JP6652059B2 (ja) 2020-02-19
PL3181621T3 (pl) 2021-03-08
WO2016024533A1 (ja) 2016-02-18
HUE051857T2 (hu) 2021-03-29
EP3181621A4 (en) 2018-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016024533A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜およびその製造方法、非水電解液系二次電池用セパレータ、ならびに非水電解液系二次電池
JP5586152B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
JP6231745B2 (ja) ポリオレフィン系微多孔膜及びその製造方法
JP5216327B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
TWI700851B (zh) 聚烯烴微多孔膜、非水電解液系二次電池用隔離材、及非水電解液系二次電池
JP6699552B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、非水電解液系二次電池用セパレータ、及び非水電解液系二次電池
JP4986199B2 (ja) ポリエチレン製微多孔膜及びそれを用いた電池
KR102301334B1 (ko) 폴리올레핀 미다공막
JP6723052B2 (ja) 蓄電デバイス用セパレータ
JP7409301B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP2008120930A (ja) ポリエチレン製微多孔膜
JP2012072263A (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
JP2011081995A (ja) 耐オーブン特性蓄電デバイス用セパレータ
JP7152435B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜
JP2012136704A (ja) ポリエチレン製微多孔膜及びそれを用いた電池
JP2011079933A (ja) ポリオレフィン微多孔膜
JP2022051238A (ja) ポリオレフィン微多孔膜
JP2012102198A (ja) ポリオレフィン微多孔膜、及び蓄電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6652059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees