JPWO2016024440A1 - 情報処理装置、プログラム、及び情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置、プログラム、及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016024440A1
JPWO2016024440A1 JP2016542515A JP2016542515A JPWO2016024440A1 JP WO2016024440 A1 JPWO2016024440 A1 JP WO2016024440A1 JP 2016542515 A JP2016542515 A JP 2016542515A JP 2016542515 A JP2016542515 A JP 2016542515A JP WO2016024440 A1 JPWO2016024440 A1 JP WO2016024440A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
display object
display
imaging device
processing terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016542515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6520949B2 (ja
Inventor
正典 笠
正典 笠
洋平 中島
洋平 中島
高橋 朋子
朋子 高橋
坂田 純一郎
純一郎 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2016024440A1 publication Critical patent/JPWO2016024440A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6520949B2 publication Critical patent/JP6520949B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】GUIを介した操作により撮像装置に対して所定の動作の開始及び終了を指示することが可能な、情報処理装置、プログラム、及び情報処理方法を提案する。【解決手段】表示オブジェクトが所定の位置間で移動可能に構成されたスライドスイッチの表示部への表示を制御する表示制御部と、前記表示オブジェクトを移動させる操作を受けつけると、撮像部が所定のモードで撮影制御するよう指示する処理制御部と、を備えた、情報処理装置。【選択図】図7

Description

本開示は、情報処理装置、プログラム、及び情報処理方法に関する。
デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ(以降では、総じて「デジタルカメラ」と呼ぶ場合がある)等のデバイスの中には、無線のネットワークを介してスマートフォンのような情報処理端末に接続可能なものがある。このように、異なる機器間を無線のネットワークを介して接続するための通信規格として、例えば、Wi−Fi(Wireless Fidelity)(登録商標)等が挙げられる。
また、近年では、情報処理端末とデジタルカメラ等の撮像装置とをネットワークを介して接続することで、当該情報処理端末を介して当該撮像装置を操作するための機能が提供されている。このような機能の提供に伴い、当該撮像装置の中には、ネットワークを介して接続された情報処理端末が主なUI(ユーザインタフェース)として利用されることを前提として、当該撮像装置自体に設けられた入出力インタフェースが制限された(例えば、簡素化もしくは排除された)ものも提供されてきている。
特開2009−25582号公報
デジタルカメラ等の撮像装置では、シャッターボタンを途中まで押し込まれた状態(所謂、半押し状態)、シャッターボタンが最後まで押し込まれた状態(所謂、全押し状態)、及びシャッターボタンが押されていない状態により、所定の動作の開始及び終了を制御している場合がある。
例えば、オートフォーカス(AF:Autofocus)機能を動作させたうえで複数の静止画像を撮像する場合(所謂、連写の場合)には、撮像装置は、半押し状態でAF機能を動作させ、全押し状態に移行することで画像の撮像、即ち、連写を開始する。そして、当該撮像装置は、全押し状態が保持される限りは開始した連写を継続し、全押し状態の解除、即ち、シャッターボタンが押されていない状態への遷移に伴い、継続中の連写を終了する。
一方で、情報処理端末を介して撮像装置を操作する場合には、シャッターボタンのような所謂ボタン型のインタフェースに限らず、当該情報処理端末のタッチパネル等のインタフェースを、当該撮像装置を操作するためのUIとして利用する場合がある。そのため、タッチパネルを介した操作等のような、GUI(Graphical User Interface)を介した操作においても、上記に示したシャッターボタンを介した操作のように、撮像装置に対して所定の動作(例えば、連写)の開始及び終了を、直感的な操作により指示することが可能な仕組みが求められている。
そこで、本開示では、GUIを介した操作により撮像装置に対して所定の動作の開始及び終了を指示することが可能な、情報処理装置、プログラム、及び情報処理方法を提案する。
本開示によれば、表示オブジェクトが所定の位置間で移動可能に構成されたスライドスイッチの表示部への表示を制御する表示制御部と、前記表示オブジェクトを移動させる操作を受けつけると、撮像部が所定のモードで撮影制御するよう指示する処理制御部と、を備えた、情報処理装置が提供される。
また、本開示によれば、コンピュータに、表示オブジェクトが所定の位置間で移動可能に構成されたスライドスイッチの表示部への表示を制御することと、前記表示オブジェクトを移動させる操作を受けつけると、撮像部が所定のモードで撮影制御するよう指示することと、を実行させる、プログラムが提供される。
また、本開示によれば、表示オブジェクトが所定の位置間で移動可能に構成されたスライドスイッチの表示部への表示を制御することと、プロセッサが、前記表示オブジェクトを移動させる操作を受けつけて、撮像部が所定のモードで撮影制御するよう指示することと、を含む、情報処理方法が提供される。
以上説明したように本開示によれば、GUIを介した操作により撮像装置に対して所定の動作の開始及び終了を指示することが可能な、情報処理装置、プログラム、及び情報処理方法が提供される。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の第1の実施形態に係る情報処理システムの概略的なシステム構成の一例について説明するための説明図である。 入出力インタフェースが制限された撮像装置の一例について説明するための説明図である。 同実施形態に係る情報処理システムの機能構成の一例について示したブロック図である。 同実施形態に係る情報処理端末のハードウェア構成の一例を示した図である。 GUIを介した操作により、撮像装置に、AF機能を動作させたうえで1枚の静止画像を撮像させる場合の操作画面の一例について説明するための説明図である。 GUIを介した操作により、撮像装置に、AF機能を動作させたうえで1枚の静止画像を撮像させる場合の操作方法の一例について説明するための説明図である。 GUIを介した操作により、撮像装置に、AF機能を動作させたうえで複数の静止画像を一連の画像として撮像させるための操作画面の一例について説明するための説明図である。 GUIを介した操作により、撮像装置に、AF機能を動作させたうえで複数の静止画像を一連の画像として撮像させる場合の操作方法の一例について説明するための説明図である。 操作画面中におけるスライドスイッチの表示位置の一例について説明するための説明図である。 ユーザ操作に基づくスライドスイッチの表示制御と、当該表示制御に伴う情報処理端末の動作の一例について説明するための説明図である。 ユーザ操作に基づくスライドスイッチの表示制御と、当該表示制御に伴う情報処理端末の動作の一例について説明するための説明図である。 本開示の第2の実施形態に係る情報処理システムの一連の処理の流れの一例について説明するための説明図である。 実施例2−1に係るスライドスイッチの一例を示した図である。 実施例2−1に係るスライドスイッチの一例を示した図である。 実施例2−1に係るスライドスイッチの一例を示した図である。 実施例2−1に係るスライドスイッチの一例を示した図である。 実施例2−1に係るスライドスイッチの一例を示した図である。 実施例2−2に係る情報処理端末の動作の一例について説明するための説明図である。 実施例2−2に係る情報処理端末の動作の一例について説明するための説明図である。 本開示の第3の実施形態に係る情報処理システム1の概要について説明するための説明図である。 同実施形態に係る情報処理システムの一連の処理の流れの一例について説明するための説明図である。 実施例3に係る情報処理システムの概要について説明するための説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.第1の実施形態
1.1.システム構成
1.2.機能構成
1.3.ハードウェア構成
1.4.まとめ
2.第2の実施形態
2.1.概要
2.2.操作画面の構成と操作方法
2.3.処理
2.4.実施例
2.4.1.実施例2−1:スライドスイッチの一例
2.4.2.実施例2−2:撮像装置側の操作部との連携
2.5.まとめ
3.第3の実施形態
3.1.概要
3.2.処理
3.3.実施例3
3.4.まとめ
4.まとめ
<1.第1の実施形態>
[1.1.システム構成]
まず、図1を参照して、本開示の第1の実施形態に係る情報処理システムの概略構成について説明する。図1は、本実施形態に係る情報処理システム1の概略的なシステム構成の一例について説明するための説明図である。
図1に示すように、本実施形態に係る情報処理システム1は、情報処理端末10と撮像装置30とを含む。撮像装置30は、所謂デジタルカメラのように、静止画像や動画像等の画像を撮像するための装置に相当する。また、情報処理端末10は、所謂スマートフォンのようなユーザ端末に相当する。
情報処理端末10と撮像装置30とは、無線のネットワークn11を介して互い通信可能に接続されている。ネットワークn11の具体的な一例としては、Wi−Fi(登録商標)規格に基づくネットワークが挙げられる。例えば、Wi−Fi(登録商標)規格に基づくネットワークn11を適用する場合には、情報処理端末10と撮像装置30とのうちのいずれか一方がアクセスポイントとして動作し、他方がステーションとして当該一方に接続する。
特に、本実施形態に係る情報処理端末10は、ネットワークn11を介して接続された撮像装置30の動作(例えば、画像の撮像に係る動作)を制御可能に構成されている。即ち、撮像装置30は、ネットワークn11を介して情報処理端末10から送信された指示に基づき、動画像や静止画像のような画像を撮像することが可能である。なお、本機能は、例えば、ネットワークを介して撮像装置30の動作を制御するためのAPI(Application Programming Interface)を利用して作成されたアプリケーションを、情報処理端末10にインストールすることで実現され得る。もちろん、上記機能を実現するためのアプリケーションを、情報処理端末10にあらかじめ組み込んでいてもよい。
なお、以降では、情報処理端末10がスマートフォンの場合を例に説明するが、当該情報処理端末10は、必ずしもスマートフォンには限定されない。具体的な一例として、リモートコントローラ等のような、無線のネットワークを介して撮像装置30と接続可能な装置を、情報処理端末10として適用してもよい。
このような構成により、撮像装置30として、入出力インタフェースが制限された(例えば、簡素化もしくは排除された)機器を利用することが可能となる。例えば、図1及び図2では、入出力インタフェースが制限された撮像装置30の一例を示している。図2に示す例では、撮像装置30は、画像の撮像に係る操作のためのインタフェースとして、情報処理端末10を利用することを前提として、液晶ディスプレイのような出力インタフェースが排除され、操作インタフェースも制限されている。
また、撮像装置30は、情報処理端末10に対して着脱可能に構成されていてもよい。具体的な一例として、図2に示す例では、情報処理端末10に対して撮像装置30を固定(または保持)するためのアタッチメントを、情報処理端末10もしくは撮像装置30に設けることで、情報処理端末10に対して撮像装置30を取り付けられるように構成されている。
このように、情報処理端末10に対して撮像装置30を取り付けることで、ユーザは、当該撮像装置30を、入出力インタフェースが制限されていない所謂デジタルカメラと同様に使用することが可能となる。
また、他の一例として、ネットワークn11を介して接続された撮像装置30と情報処理端末10とが、互いに離間した状態(即ち、情報処理端末10に対して撮像装置30が取り付けられていない状態)で使用されてもよい。このように、撮像装置30と情報処理端末10とが互いに離間した状態で使用されることで、当該撮像装置30と情報処理端末10とは、お互いに物理的な位置の制約を受けずに動作することも可能である。
なお、図1及び図2に示す撮像装置30の例は、あくまで一例であり、必ずしも、本実施形態に係る撮像装置30の構成を限定するものではない。即ち、ネットワークn11を介して情報処理端末10と通信可能であれば、撮像装置30として、例えば、液晶ディスプレイ等の入出力インタフェースを備えた、一般的な撮像装置を使用してもよい。
[1.2.機能構成]
次に、図3を参照して、本実施形態に係る情報処理システム1の機能構成の一例について説明する。図3は、本実施形態に係る情報処理システム1の機能構成の一例について示したブロック図である。図3に示すように、情報処理端末10は、制御部11と、通信部13と、UI15とを含む。また、撮像装置30は、制御部31と、通信部33と、撮像部35と、記憶部37と、操作部39とを含む。
通信部13は、情報処理端末10内の各構成が、無線のネットワークn11を介して、撮像装置30と通信を行うための通信インタフェースである。ネットワークn11の具体的な一例としては、前述したように、Wi−Fi(登録商標)規格に基づくネットワークが挙げられる。
なお、以降では、情報処理端末10内の各構成が、ネットワークn11を介して撮像装置30との間でデータを送受信する場合には、特に説明が無い場合においても、通信部13を介して当該データの送受信を行うものとする。
UI15は、ユーザが情報処理端末10を操作するためのユーザインタフェースである。UI15は、例えば、ディスプレイ等のように情報処理端末10がユーザに対して情報を提示するための表示部151と、ボタンやタッチパネル等のようにユーザが情報処理端末10を操作するための操作部153とを含んでもよい。
制御部11は、ネットワークn11を介して接続された撮像装置30の動作を制御可能に構成されている。制御部11は、処理実行部111と、表示制御部113とを含む。
処理実行部111は、操作部153を介したユーザからの指示に応じて、ネットワークn11を介して撮像装置30を操作するためのAPIに基づき生成されたアプリケーションを実行することで、当該撮像装置30の動作を制御する。なお、処理実行部111が、「処理制御部」の一例に相当する。
表示制御部113は、ネットワークn11を介して撮像装置30を操作するためのコンポーネント(GUI:Graphical User Interface)が提示された操作画面を表示部151に表示させる。また、表示制御部113は、撮像装置30により撮像された画像を、ネットワークn11を介して当該撮像装置30から取得し、取得した画像を表示部151に表示させる。なお、表示制御部113のうち、撮像装置30から画像を取得する構成が、「取得部」の一例に相当する。
具体的な一例として制御部11は、UI15を介したユーザからの指示に基づき、ネットワークn11を介して撮像装置30に画像の撮像を指示してもよい。この場合には、制御部11は、当該指示に対する応答として、撮像された画像を、ネットワークn11を介して撮像装置30から取得してもよい。また、制御部11は、撮像装置30から取得した画像を、UI15を介してユーザに提示してもよい。
特に、本開示に係る制御部11は、連続撮影(所謂、連写)やブラケット撮影のように、撮像装置30に、複数枚の静止画像を一連の画像として撮像させてもよい。ここで、ブラケット撮影とは、露出、ホワイトバランス、及びISO感度等の撮像条件を変えながら複数枚の静止画像を撮像する撮像方法を示している。また、本開示に係る制御部11は、撮像装置30に、動画像を一連の画像として撮像させてもよい。
なお、制御部11が、撮像装置30に動画像や複数の静止画像を一連の画像として撮像させるために、表示部151を介してユーザに提示する操作画面については、第2の実施形態として詳細を後述する。また、制御部11が、撮像装置30により撮像された一連の画像を、表示部151を介してユーザに提示する方法の一例については、第3の実施形態として詳細を後述する。
また、制御部11は、UI15を介したユーザからの指示に基づき、ネットワークn11を介して撮像装置30にスルー画像の出力を指示してもよい。この場合には、制御部11は、当該指示に対する応答として、撮像されたスルー画像を、ネットワークn11を介して撮像装置30から逐次取得する。そして、制御部11は、取得したスルー画像を、UI15を介してユーザに逐次提示してもよい。
また、制御部11は、撮像装置30に保持された各種情報を、ネットワークn11を介して参照または更新してもよい。具体的な一例として、制御部11は、撮像装置30に保持された撮像条件などの各種設定を示す情報を、ネットワークn11を介して当該撮像装置30から取得し、取得した当該情報を、UI15を介してユーザに提示してもよい。また、制御部11は、UI15を介したユーザからの指示に基づき、撮像装置30に保持された各種設定を示す情報の更新を、ネットワークn11を介して当該撮像装置30に指示してもよい。
通信部33は、撮像装置30内の各構成が、無線のネットワークn11を介して、情報処理端末10と通信を行うための通信インタフェースである。ネットワークn11の具体的な一例としては、前述したように、Wi−Fi(登録商標)規格に基づくネットワークが挙げられる。
なお、以降では、撮像装置30内の各構成が、ネットワークn11を介して情報処理端末10との間でデータを送受信する場合には、特に説明が無い場合においても、通信部33を介して当該データの送受信を行うものとする。
撮像部35は、イメージセンサを備え、後述する制御部31からの指示に基づき、被写体の静止画像または動画像などの画像を撮像する。当該イメージセンサは、例えば、CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)イメージセンサやCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ等の、被写体を撮像し、撮像画像のデジタルデータを得る撮像素子である。撮像部35は、撮像した画像を記憶部37に記録してもよい。また、撮像部35は、撮像した画像を制御部31に直接出力してもよい。
また、撮像部35は、制御部31からの指示された撮像条件に基づき、画像を撮像してもよい。撮像条件の具体的な一例としては、絞りやシャッタースピードに基づく露出、光学ズームやデジタルズーム等の拡大率、ISO感度、ホワイトバランス等が挙げられる。
また、撮像部35は、制御部31からの指示に基づき、所謂スルー画像(例えば、間引き画像)を撮像し、撮像したスルー画像を制御部31に逐次出力してもよい。
記憶部37は、撮像された画像を記録するための記録媒体である。記憶部37は、撮像装置30に内蔵された記録媒体として構成され得る。また、記憶部37は、撮像装置30に対して着脱可能な外部記録媒体として構成されていてもよい。
なお、図3に示す例では、撮像装置30が撮像部35を内蔵する構成例について示しているが、撮像部35は、撮像装置30の外部に設けられていてもよい。同様に、図3に示す例では、撮像装置30が記憶部37を内蔵する構成例について示しているが、記憶部37は、撮像装置30の外部に設けられていてもよい。
操作部39は、ユーザが撮像装置30を操作するための構成である。操作部39の具体的な一例として、ボタンやスイッチ等のような入力デバイスが挙げられる。
制御部31は、ネットワークn11を介して接続された情報処理端末10と、操作部39とのうち、少なくともいずれかを介したユーザからの指示に基づき、撮像部35の動作を制御可能に構成されている。制御部31は、処理実行部311と、転送制御部313とを含む。
処理実行部311は、ネットワークn11を介した情報処理端末10からの指示を受けて、当該指示に対応する機能を実行することで、撮像部35の動作を制御する。また、処理実行部311は、操作部39に対するユーザの操作を受けて、当該操作部39にあらかじめ対応付けられた機能を実行することで、撮像部35の動作を制御する。
なお、処理実行部311は、連続撮影(連写)、ブラケット撮影、及び動画撮影等の各種動作モードに応じて、撮像部35の動作の制御内容を切り替えてもよい。この場合には、例えば、処理実行部311は、あらかじめ設定された動作モードに応じた機能を実行することで、当該動作モードに応じた制御を実現してもよい。
また、処理実行部311は、撮像装置30の状態に応じて、少なくとも一部の動作モードに応じた機能の実行を制限(抑制)してもよい。例えば、連続撮影(連写)、ブラケット撮影、及び動画撮影は、撮像された一連の画像を保持または記録するために、1枚の静止画像を撮像する場合に比べてより多くの記憶領域が必要となる。そのため、処理実行部311は、例えば、撮像装置30が、あらかじめ決められた容量以上の記憶領域を確保することが困難な状態では、動画像や複数の静止画像を撮像するモードでの動作を制限(抑制)してもよい。なお、撮像装置30が、あらかじめ決められた容量以上の記憶領域を確保することが困難な状態の一例としては、撮像装置30に対して外部記録媒体が装着されていない状態や、記録媒体(例えば、記憶部37)の空き領域が不足している状態等が挙げられる。
転送制御部313は、処理実行部311からの制御に基づき撮像部35により撮像された画像(静止画像、動画像、またはスルー画像)を取得し、取得した画像を、ネットワークn11を介して情報処理端末10に転送する。なお、転送制御部313のうち、撮像部35により撮像された画像を取得する構成が、「取得部」の一例に相当する。
なお、本開示に係る転送制御部313は、動画像や複数の静止画像が一連の画像として撮像する動作モードで撮像部35の動作が制御されている場合には、まず、撮像された一連の画像のサムネイル画像を情報処理端末10に転送する。そして、転送制御部313は、当該一連の画像のうち、情報処理端末10から指示された少なくとも一部の画像のみを、当該情報処理端末10に転送する。なお、転送制御部313による、一連の画像の転送に係る処理の詳細については、第3の実施形態として別途後述する。
以上、図3を参照して、本実施形態に係る情報処理システム1の機能構成の一例について説明した。
[1.3.ハードウェア構成]
次に、図4を参照して、本実施形態に係る情報処理端末10のハードウェア構成の一例について説明する。図4は、本実施形態に係る情報処理端末10のハードウェア構成の一例を示した図である。
図4に示すように、本実施形態に係る情報処理端末10は、プロセッサ901と、メモリ903と、ストレージ905と、操作デバイス907と、表示デバイス909と、通信デバイス913と、バス915とを含む。また、情報処理端末10は、報知デバイス911を含んでもよい。
プロセッサ901は、例えばCPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)又はSoC(System on Chip)であってよく、情報処理端末10の様々な処理を実行する。プロセッサ901は、例えば、各種演算処理を実行するための電子回路により構成することが可能である。なお、前述した制御部11は、プロセッサ901により実現され得る。
メモリ903は、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)を含み、プロセッサ901により実行されるプログラム及びデータを記憶する。ストレージ905は、半導体メモリ又はハードディスクなどの記憶媒体を含み得る。
操作デバイス907は、ユーザが所望の操作を行うための入力信号を生成する機能を有する。操作デバイス907は、例えば、タッチパネル、ボタン、及びスイッチなどユーザが情報を入力するための入力部と、ユーザによる入力に基づいて入力信号を生成し、プロセッサ901に供給する入力制御回路などから構成されてよい。例えば、前述した操作部153は、操作デバイス907により構成され得る。
表示デバイス909は、出力デバイスの一例であり、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)装置、有機EL(OLED:Organic Light Emitting Diode)ディスプレイなどのデバイスであってよい。この場合には、表示デバイス909は、画面を表示することにより、ユーザに対して所定の情報を報知することができる。なお、前述した表示部151は、表示デバイス909により構成され得る。
報知デバイス911は、LED(Light Emitting Diode)のように、点灯又は点滅のパターンにより、所定の情報をユーザに報知するデバイスであってもよい。また、報知デバイス911は、スピーカ等のように、所定の音響信号を出力することで、所定の情報をユーザに報知するデバイスであってもよい。
通信デバイス913は、情報処理端末10が備える通信手段であり、ネットワークを介して外部装置と通信する。通信デバイス913は、有線または無線用の通信インタフェースである。通信デバイス913を、無線通信インタフェースとして構成するバイには、当該通信デバイス913は、通信アンテナ、RF(Radio Frequency)回路、ベースバンドプロセッサなどを含んでもよい。
通信デバイス913は、外部装置から受信した信号に各種の信号処理を行う機能を有し、受信したアナログ信号から生成したデジタル信号をプロセッサ901に供給することが可能である。なお、前述した通信部13は、当該通信デバイス913により構成され得る。
バス915は、プロセッサ901、メモリ903、ストレージ905、操作デバイス907、表示デバイス909、報知デバイス911、及び通信デバイス913を相互に接続する。バス915は、複数の種類のバスを含んでもよい。
また、コンピュータに内蔵されるプロセッサ、メモリ、及びストレージなどのハードウェアを、上記した情報処理端末10が有する構成と同等の機能を発揮させるためのプログラムも作成可能である。また、当該プログラムを記録した、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体も提供され得る。
[1.4.まとめ]
以上、第1の実施形態として、図1〜図4を参照して、主に、本開示に係る情報システムの各種構成に着目して説明した。なお、以降では、本開示に係る情報処理システムの操作画面と、情報処理端末10と撮像装置30との間の画像の転送に係る処理とのそれぞれの詳細について、第2及び第3の実施形態として説明する。
<2.第2の実施形態>
[2.1.概要]
次に、第2の実施形態として、前述した第1の実施形態にて説明した情報処理システム1により、画像を撮像するための操作画面の一例について説明する。本実施形態では、情報処理端末10等にUIとして設けられたタッチパネルを介した操作のように、GUIを介して、撮像装置30等の所謂デジタルカメラに、複数の静止画像を一連の画像として撮像させるための操作画面の一例について説明する。
そこで、本実施形態に係る操作画面の特徴をよりわかりやすくするために、まず、本実施形態の課題について整理する。
所謂デジタルカメラのような撮像装置では、シャッターボタンを途中まで押し込む(所謂、半押し)ことで、オートフォーカス機能(以降では、「AF機能」と呼ぶ場合がある)により、被写体を撮像するための撮像光学系の焦点位置が制御され、シャッターボタンが最後まで押し込まれる(所謂、全押し)ことで画像が撮像される。なお、以降では、シャッターボタンが途中まで押し込まれた状態を「半押し状態」と記載し、シャッターボタンが最後まで押し込まれた状態を「全押し状態」と記載する場合がある。
ここで、タッチパネルを介した操作等のような、GUIを介した操作により、撮像装置30に、AF機能を動作させたうえで画像を撮像させるための操作画面の一例について、1枚の静止画像を撮像させる場合を例に説明する。例えば、図5は、GUIを介した操作により、撮像装置30に、AF機能を動作させたうえで1枚の静止画像を撮像させる場合の操作画面の一例を示している。図5に示す例では、情報処理端末10は、撮像装置30の動作を制御するためのインタフェースとして、表示部151にシャッターボタンv80が表示された操作画面を表示させている。
次に、図6を参照して、図5に示した操作画面に基づき、撮像装置30に、AF機能を動作させたうえで画像を撮像させるための操作方法の一例について説明する。図6は、GUIを介した操作により、撮像装置30に、AF機能を動作させたうえで1枚の静止画像を撮像させる場合の操作方法の一例について説明するための説明図である。
図6に示す例では、まず左側の図に示すように、ユーザが指等の操作体u11によりシャッターボタンv80を選択すると(例えば、タッチすると)、情報処理端末10は、当該選択状態が保持されている間(即ち、ホールドされている間)に、撮像装置30にAF機能を動作させる。このとき、撮像装置30は、あらかじめ決められたAF機能の設定に基づき、撮像光学系及び撮像素子を介して取得した画像v70中のフォーカス位置v60を決定し、当該フォーカス位置v60で合焦するように撮像光学系の焦点位置を制御する。
そして、右側の図に示すように、ユーザがシャッターボタンv80の選択状態を解除すると(例えば、ホールド状態を解除すると)、情報処理端末10は、撮像装置30に静止画像を撮像させる。
このように、GUIを介した操作では、所謂デジタルカメラのシャッターボタンによる半押し及び全押しを実現することが困難なため、例えば、所謂ホールド操作を半押し状態と対応付け、当該ホールド操作の解除を全押し状態と対応付けている。
一方で、所謂デジタルカメラのような撮像装置は、AF機能を動作させたうえで複数の静止画像を撮像する場合(例えば、連写モード)には、半押し状態でAF機能を動作させ、全押し状態に移行することで画像の撮像、即ち、連写を開始する。そして、当該撮像装置は、全押し状態が保持される限りは開始した連写を継続し、全押し状態の解除、即ち、シャッターボタンが押されていない状態への遷移に伴い、継続中の連写を終了する。即ち、当該撮像装置では、「半押し状態」、「全押し状態の保持」、及び「全押し状態の解除」の3状態により、「AF機能の動作」、「連写の開始」、及び「連写の終了」の3つの動作を実現している。
これに対して、図5及び図6に示した操作画面及び操作方法では、前述したように表示部151に表示されたシャッターボタンv80に対するホールド操作によりAF機能が動作し、ホールド操作の解除により画像の撮像が行われる。即ち、図5及び図6に示す例では、シャッターボタンv80に対する「ホールド操作」及び「当該ホールド操作の解除」の2状態を表現できるのみであり、「AF機能の動作」、「連写の開始」、及び「連写の終了」の3つの動作を実現することが困難である。
そこで、本実施形態では、GUIを介した操作により、撮像装置30に、AF機能を動作させたうえで複数の静止画像を一連の画像として撮像させるための操作画面と、当該操作画面に基づく操作方法の一例について提案する。なお、以降では、本実施形態に係る操作画面及び操作方法の一例について詳細に説明する。
[2.2.操作画面の構成と操作方法]
まず、図7を参照して、本実施形態に係る操作画面として、表示部151に表示されたGUIを介した操作により、撮像装置30に、AF機能を動作させたうえで複数の静止画像を一連の画像として撮像させるための操作画面の一例について説明する。図7は、GUIを介した操作により、撮像装置30に、AF機能を動作させたうえで複数の静止画像を一連の画像として撮像させるための操作画面の一例について説明するための説明図である。なお、以降の説明では、情報処理端末10の表示部151の短尺方向をx軸、長尺方向をy軸として説明する。即ち、図7では、図面の横方向がx軸に相当し、図面の縦方向がy軸に相当する。
図7に示す例では、情報処理端末10は、複数の静止画像を一連の画像として撮像させる動作モード(例えば、連写モード)の場合には、撮像装置30の動作を制御するためのインタフェースとして、表示部151にスライドスイッチv10が表示された操作画面を表示させる。スライドスイッチv10は、表示オブジェクトv11が、表示部151に対する所定の方向に沿って設定された複数の位置の間を移動可能に構成されている。例えば、図7に示す例では、x軸に沿って位置v120及びv121が設定されており、表示オブジェクトv11は、位置v120と位置v121との間をx軸に沿って移動可能に構成されている。
また、図7に示すように、表示オブジェクトv11には、撮像装置30の動作モード(例えば、連写モード)を示すアイコンv111が提示されていてもよい。
次に、図8を参照して、図7に示した操作画面に基づき、撮像装置30に、AF機能を動作させたうえで、複数の静止画像を一連の画像として撮像させるための操作方法の一例について説明する。図8は、GUIを介した操作により、撮像装置30に、AF機能を動作させたうえで複数の静止画像を一連の画像として撮像させる場合の操作方法の一例について説明するための説明図である。
図8に示す例では、まず左側の図に示すように、表示オブジェクトv11が位置v120に位置する状態では、情報処理端末10は、撮像装置30による画像の撮像に係る動作の制御を開始していない。なお、位置v120を、以降では「初期位置v120」と記載する場合がある。
左側の図に示すように、ユーザが指等の操作体u11により、初期位置v120に位置する表示オブジェクトv11を選択し(例えば、タッチし)、当該選択状態が保持されると(即ち、ホールドされると)、情報処理端末10は、撮像装置30にAF機能を動作させる。このとき、撮像装置30は、例えば、あらかじめ決められたAF機能の設定に基づき、撮像光学系及び撮像素子を介して取得した画像v70中のフォーカス位置v60を決定し、当該フォーカス位置v60で合焦するように撮像光学系の焦点位置を制御する。なお、このように、撮像装置30がAF機能に基づきフォーカス制御を行う状態が、「撮影準備状態」の一例に相当する。
次いで、中央の図に示すように、ユーザが、選択状態が保持された表示オブジェクトv11を、位置v121に向けてスライドするように移動させると、情報処理端末10は、撮像装置30に対して、あらかじめ決められた動作モード(以降では、「所定の動作モード」と記載する場合がある)に基づく動作の開始を指示する。換言すると、情報処理端末10は、位置v121へ表示オブジェクトv11を移動させる操作を検知すると、所定の動作モードに基づく撮像装置30の動作の制御を開始する。
例えば、図8に示す例では、所定の動作モードとして、複数の静止画像を一連の画像として撮像させる動作モード(例えば、連写モード)が設定されている。そのため、情報処理端末10は、撮像装置30に対して連写モードでの画像の撮像の開始を指示する。情報処理端末10からの指示を受けて、撮像装置30は、連写モードでの画像の撮像を開始し、当該連写モードでの撮像の終了が指示されるまで、当該撮像に係る動作を継続する。なお、当該動作モードは、例えば、ユーザによる事前の操作に基づき適宜変更可能に構成されていてもよい。
そして、右側の図に示すように、ユーザが、位置v121に位置する表示オブジェクトv11を再度初期位置v120に移動させると、情報処理端末10は、撮像装置30に対して、継続中の所定の動作モードに基づく動作(即ち、従前に開始を指示した動作)の終了を指示する。換言すると、情報処理端末10は、初期位置v120へ表示オブジェクトv11を移動させる操作を検知すると、従前に開始した所定の動作モードに基づく撮像装置30の動作の制御を終了する。
次に、図9を参照して、表示部151に表示された操作画面中における、スライドスイッチv10の表示位置の一例についてさらに詳しく説明する。図9は、操作画面中におけるスライドスイッチv10の表示位置の一例について説明するための説明図であり、情報処理端末10が縦向きに保持された場合と、横向きに保持された場合とにおけるスライドスイッチv10の表示位置の一例について示している。なお、図9に示す例では、x軸は、表示部151の短尺方向を示し、y軸は、表示部151の長尺方向を示している。
例えば、図9に示す例の左側の図は、情報処理端末10が縦向きに保持された場合について示している。ここで、情報処理端末10が縦向きに保持された状態とは、表示部151の長尺方向(即ち、y軸)が、ユーザから見た天地方向となるように、当該情報処理端末10が保持されている状態を示している。図9の左側の図に示すように、情報処理端末10が縦向きに保持された場合には、スライドスイッチv10は、例えば、表示部151の下端の近傍に、表示オブジェクトv11が左右方向に移動可能となるように表示される。
同様に、図9に示す例の右側の図は、情報処理端末10が横向きに保持された場合について示している。ここで、情報処理端末10が横向きに保持された状態とは、表示部151の短尺方向(即ち、x軸)が、ユーザから見た天地方向となるように、当該情報処理端末10が保持されている状態を示している。図9の右側の図に示すように、情報処理端末10が横向きに保持された場合には、スライドスイッチv10は、例えば、表示部151の右端の近傍に、表示オブジェクトv11が上下方向に移動可能となるように表示される。
このように、図9に示す例では、情報処理端末10が縦向き及び横向きのいずれの場合についても、スライドスイッチv10は、表示部151の長尺方向(y軸)のいずれかの端部近傍に、表示部151の短尺方向(x軸)に沿って表示オブジェクトv11が移動可能となるように表示される。換言すると、スライドスイッチv10は、例えば、情報処理端末10が縦向き及び横向きのいずれの場合についても、表示部151に対して所定の相対位置となるように、当該表示部151に表示される。このような構成により、ユーザは、情報処理端末10を縦向き及び横向きのいずれの状態で保持した場合についても、直感的にスライドスイッチv10の表示位置を認識することが可能となる。
なお、図9に示す例は、あくまで一例であり、スライドスイッチv10の表示位置を限定するものではない。具体的な一例として、スライドスイッチv10は、情報処理端末10が縦向き及び横向きのいずれの場合についても、常にユーザから見て一定の向きとなるように表示されてもよい。
次に、図10及び図11を参照して、操作体u11を介したユーザ操作に基づく、スライドスイッチv10の表示制御と、当該スライドスイッチv10の表示制御に伴う情報処理端末10の動作の一例についてさらに詳しく説明する。図10及び図11は、ユーザ操作に基づくスライドスイッチv10の表示制御と、当該スライドスイッチv10の表示制御に伴う情報処理端末10の動作の一例について説明するための説明図である。
なお、図10及び図11は、いずれも、スライドスイッチv10の表示オブジェクトv11が、初期位置v120から位置v121に向けて移動するように、当該表示オブジェクトv11が操作体u11により操作された場合について示している。図10に示す例は、表示オブジェクトv11の初期位置v120からの移動量があらかじめ決められた閾値未満の場合について示している。また、図11に示す例は、表示オブジェクトv11の初期位置v120からの移動量があらかじめ決められた閾値以上の場合について示している。なお、図10及び図11における参照符号v13は、表示オブジェクトv11の初期位置v120からの移動量が閾値以上となる境界を模式的に示している。
例えば、図10に示す左側の図は、ユーザが指等の操作体u11により、初期位置v120に位置する表示オブジェクトv11をタッチすることで選択し、タッチした状態をホールドすることで、当該表示オブジェクトv11を選択した状態を示している。図10に示す例では、ユーザは、中央の図に示すように、タッチした表示オブジェクトv11を、移動量が閾値を超えない範囲で、位置v121に向けてスライドするように移動させ、その後、表示オブジェクトv11のホールド状態を解除している。なお、表示オブジェクトv11のホールド状態が解除されることで、表示オブジェクトv11の選択状態が解除される。
即ち、図10に示す例は、図10の左側の図に示すように、初期位置v120に位置する表示オブジェクトv11が、中央の図に示すように、初期位置v120からの移動量が閾値未満となる位置で選択状態が解除された(即ち、ホールド状態が解除された)場合を示している。
このとき、情報処理端末10は、図10の左側の図から中央の図に示すように、操作体u11による操作に基づく、位置v121に向けた表示オブジェクトv11の移動に伴い、所定の動作モード(例えば、連写モード)に基づく撮像装置30の動作の制御を開始する。換言すると、情報処理端末10は、位置v121に向けた位置v120からの表示オブジェクトv11の移動に伴い、撮像装置30に対して、所定の動作モードに基づく動作(即ち、従前に開始を指示した動作)の開始を指示する。
そして、図10の中央の図に示すように、表示オブジェクトv11が、初期位置v120から位置v121に向けて移動した状態(即ち、表示オブジェクトv11が初期位置v120に位置していない状態)が継続する限り、情報処理端末10は、当該動作モードに基づく撮像装置30の動作の制御を継続する。
図10の中央の図に示すように、初期位置v120からの移動量が閾値未満となる位置で表示オブジェクトv11の選択状態が解除されると、情報処理端末10は、右側の図に示すように、当該表示オブジェクトv11を初期位置v120に移動させる。このとき、情報処理端末10は、選択状態が解除された(即ち、操作体u11によるホールド状態が解除された)表示オブジェクトv11を、初期位置v120に向けて移動するようにアニメーション表示させる。
そして、情報処理端末10は、初期位置v120への表示オブジェクトv11の移動に伴い、継続中の所定の動作モードに基づく撮像装置30の動作の制御を終了する。換言すると、情報処理端末10は、初期位置v120への表示オブジェクトv11の移動に伴い、撮像装置30に対して、継続中の所定の動作モードに基づく動作(即ち、従前に開始を指示した動作)の終了を指示する。
また他の一例として、図11は、ユーザが、表示オブジェクトv11を、移動量が閾値以上となるように、位置v121に向けてスライドするように移動させた場合を示している。具体的には、図11に示す左側の図は、ユーザが指等の操作体u11により、初期位置v120に位置する表示オブジェクトv11をタッチすることで選択し、タッチした状態をホールドすることで、当該表示オブジェクトv11を選択した状態を示している。また、図11に示す例では、ユーザは、中央の図に示すように、タッチした表示オブジェクトv11を、移動量が閾値以上となるように、位置v121に向けてスライドするように移動させ、その後、表示オブジェクトv11のホールド状態を解除している。なお、表示オブジェクトv11のホールド状態が解除されることで、表示オブジェクトv11の選択状態が解除されることは、図10に示す例と同様である。
即ち、図11に示す例は、図11の左側の図に示すように、初期位置v120に位置する表示オブジェクトv11が、中央の図に示すように、初期位置v120からの移動量が閾値以上となる位置で選択状態が解除された(即ち、ホールド状態が解除された)場合を示している。
このとき、情報処理端末10は、図11の左側の図から中央の図に示すように、操作体u11による操作に基づく、位置v121に向けた表示オブジェクトv11の移動に伴い、所定の動作モード(例えば、連写モード)に基づく撮像装置30の動作の制御を開始する。そして、図10の中央の図に示すように、表示オブジェクトv11が、初期位置v120から位置v121に向けて移動した状態(即ち、表示オブジェクトv11が初期位置v120に位置していない状態)が継続する限り、情報処理端末10は、当該動作モードに基づく撮像装置30の動作の制御を継続する。なお、この動作は、図10に示す例と同様である。
図11の中央の図に示すように、初期位置v120からの移動量が閾値以上となる位置で表示オブジェクトv11の選択状態が解除されると、情報処理端末10は、右側の図に示すように、当該表示オブジェクトv11を位置v121に移動させる。このとき、情報処理端末10は、選択状態が解除された(即ち、操作体u11によるホールド状態が解除された)表示オブジェクトv11を、位置v121に向けて移動するようにアニメーション表示させる。
なお、位置v121に移動した表示オブジェクトv11は、当該位置v121に位置する状態が保持される。そして、位置v121に位置する状態が保持される限り、即ち、表示オブジェクトv11が初期位置v120に位置していない状態が継続する限り、情報処理端末10は、所定の動作モードに基づく撮像装置30の動作の制御を継続する。
もちろん、位置v121に位置する表示オブジェクトv11が、操作体u11よる操作に基づき、初期位置v120に移動した場合には、情報処理端末10は、継続中の所定の動作モードに基づく撮像装置30の動作の制御を終了する。
なお、図10及び図11を参照して上述した表示オブジェクトv11の制御は、あくまで一例であり、必ずしも上記に説明したように、表示オブジェクトv11を移動させるように表示を制御する態様に限定するものではない。表示オブジェクトv11の移動量に関わらず、表示オブジェクトv11の選択状態が解除された場合に、当該表示オブジェクトv11を移動させずに、選択状態が解除された位置に保持してもよい。また、図10及び図11を参照して上述したように、表示オブジェクトv11の表示を制御するか否かを、ユーザ操作に基づく事前の設定により切り替えられるようにしてもよい。
以上、図7〜図11を参照して、本実施形態に係る操作画面の一例と、当該操作画面に基づき、撮像装置30に、AF機能を動作させたうえで複数の静止画像を一連の画像として撮像させる操作の一例について説明した。以上のような構成により、本実施形態に係る情報処理システム1は、タッチパネルを介した操作等のような、GUIを介した操作により、「AF機能の動作」、「連写の開始」、及び「連写の終了」の3つの動作それぞれを個別に実現することが可能となる。
なお、上述したように、本実施形態に係る情報処理システム1は、前述したスライドスイッチv10を入力インタフェースとしてユーザに提示することで、GUIを介した操作により、3つの異なる動作それぞれを個別に実現することが可能である。そのため、本実施形態に係る操作画面の適用先は、必ずしも、撮像装置30に、AF機能を動作させたうえで複数の静止画像を一連の画像として撮像させる場合のみには限定されない。
具体的な一例として、撮像装置30に、バルブ撮影を行わせる場合の入力インタフェースとして、前述したスライドスイッチv10をユーザに提示してもよい。この場合には、「AF機能の動作」、「バルブ撮影の開始(シャッターの開放)」、及び「バルブ撮影の終了(シャッター開放の終了)」の3つの動作それぞれを、前述したスライドスイッチv10に対する各操作に割り当てればよい。
[2.3.処理]
次に、図12と前述した図8とを参照して、本実施形態に係る情報処理システム1の一連の処理の流れの一例について、撮像装置30に、AF機能を動作させたうえで複数の静止画像を一連の画像として撮像させる場合(即ち、連写モード)を例に説明する。図12は、本実施形態に係る情報処理システム1の一連の処理の流れの一例について説明するための説明図である。
(ステップS101)
図8の左側の図に示すように、ユーザが指等の操作体u11により、初期位置v120に位置する表示オブジェクトv11を選択し(例えば、タッチし)、当該選択状態を保持したものとする。このとき、情報処理端末10は、表示オブジェクトv11に対するホールド操作を検知し、当該ホールド操作の検知に伴い、ネットワークn11を介して接続された撮像装置30に対して、AF機能に伴う焦点位置の制御を指示する。
(ステップS301)
撮像装置30は、ネットワークn11を介して接続された情報処理端末10から、焦点位置の制御が指示されると、あらかじめ決められたAF機能の設定に基づき、撮像光学系及び撮像素子を介して取得した画像v70中のフォーカス位置v60を決定する。そして、撮像装置30は、AF機能を動作させることで、決定した当該フォーカス位置v60で合焦するように撮像光学系の焦点位置を制御する。
(ステップS103)
次いで、図8の中央の図に示すように、ユーザが、選択状態が保持された表示オブジェクトv11を、位置v121に向けてスライドするように移動させたものとする。このとき、情報処理端末10は、表示オブジェクトv11を位置v121に向けて移動させるスライド操作を検知し、当該スライド操作の検知に伴い、表示オブジェクトv11を位置v121に移動させる。そして、初期位置v120からの表示オブジェクトv11の移動に伴い、情報処理端末10は、撮像装置30に対して、所定の動作モード(例えば、連写モード)に基づく動作の開始を指示する。
(ステップS303)
撮像装置30は、情報処理端末10から、所定の動作モードに基づく動作の開始が指示されると、当該動作モードに基づき撮像部35の動作の制御を開始する。具体的な一例として、当該動作モードが、複数の静止画像を一連の画像として撮像させる動作モード(例えば、連写モード)の場合には、撮像装置30は、あらかじめ決められたシャッタースピードに基づき、撮像部35に、静止画像を逐次撮像させる。なお、撮像装置30は、開始した所定の動作モードに基づく撮像部35の動作の制御を、当該動作モードに基づく動作の終了が指示されるまで継続する。
(ステップS105)
そして、図8の右側の図に示すように、ユーザが、位置v121に位置する表示オブジェクトv11を再度初期位置v120に移動させたものとする。このとき、情報処理端末10は、表示オブジェクトv11を位置v121に向けて移動させるスライド操作を検知し、当該スライド操作の検知に伴い、表示オブジェクトv11を初期位置v120に移動させる。そして、初期位置v120への表示オブジェクトv11の移動に伴い、情報処理端末10は、撮像装置30に対して、継続中の所定の動作モードに基づく動作(即ち、従前に開始を指示した動作)の終了を指示する。
(ステップS305)
撮像装置30は、情報処理端末10から、所定の動作モードに基づく動作の終了が指示されると、継続中の当該動作モードに基づく撮像部35の動作の制御を終了する。具体的な一例として、撮像装置30は、連写モードに基づき撮像部35の動作を制御する場合には、あらかじめ決められたシャッタースピードに基づき静止画像を逐次撮像する撮像部35に対して、当該静止画像の撮像に係る動作の終了を指示する。
以上、図12及び図8を参照して、本実施形態に係る情報処理システム1の一連の処理の流れの一例について、撮像装置30に、AF機能を動作させたうえで複数の静止画像を一連の画像として撮像させる場合を例に説明した。
[2.4.実施例]
<<2.4.1.実施例2−1:スライドスイッチの一例>>
次に、実施例2−1として、本実施形態に係るスライドスイッチv10の他の一例について図13、図14、及び、図15A〜図15Cを参照して説明する。
例えば、図13は、本実施形態に係るスライドスイッチv10の一例を示した図である。なお、図13に示すスライドスイッチを、前述した実施形態に係るスライドスイッチv10と区別する場合には、「スライドスイッチv10a」と記載する場合がある。また、図13では、図面の横方向をx軸、縦方向をy軸として示している。
図13に示すスライドスイッチv10aでは、x軸に沿って初期位置v120と位置v122と位置v123とが設定されており、表示オブジェクトv11は、初期位置v120、位置v122、及び位置v123の間をx軸に沿って移動可能に構成されている。即ち、図13に示すスライドスイッチv10aでは、初期位置v120以外に、複数の位置(即ち、位置v122及びv123)が設定されている。
初期位置v120以外の他の位置(即ち、位置v122及びv123)には、それぞれ互いに異なる動作モードがあらかじめ関連付けられている。例えば、図13に示すスライドスイッチv10aでは、位置v122には、低速での連続撮影のモード(以降では、「低速連写モード」と記載する場合がある)が関連付けられている。また、位置v123には、高速での連続撮影のモード(以降では、「高速連写モード」と記載する場合がある)が関連付けられている。
この場合には、情報処理端末10は、操作体u11を介したユーザ操作に基づく表示オブジェクトv11の移動先となる位置に応じて、当該位置に関連付けられた動作モードに基づき撮像装置30の動作を制御する。
具体的には、初期位置v120に位置する表示オブジェクトv11が操作体u11により選択され、当該選択状態が保持されると、情報処理端末10は、撮像装置30にAF機能を動作させる。
そして、選択状態が保持された表示オブジェクトv11が操作体u11を介したユーザ操作により位置v122に移動すると、情報処理端末10は、当該位置v122に関連付けられた低速連写モードに基づく撮像装置30の動作の制御を開始する。そして、情報処理端末10は、表示オブジェクトv11が位置v122に位置する限り、低速連写モードに基づく撮像装置30の動作の制御を継続する。
同様に、選択状態が保持された表示オブジェクトv11が操作体u11を介したユーザ操作により位置v123に移動すると、情報処理端末10は、当該位置v123に関連付けられた高速連写モードに基づく撮像装置30の動作の制御を開始する。そして、情報処理端末10は、表示オブジェクトv11が位置v123に位置する限り、高速連写モードに基づく撮像装置30の動作の制御を継続する。
なお、位置v122またはv123に位置する表示オブジェクトv11が初期位置v120に移動した場合には、前述した実施形態に係るスライドスイッチv10を適用した場合と同様に、情報処理端末10は、継続中の(従前に開始した)撮像装置30の動作の制御を終了する。
このような構成により、ユーザは、情報処理端末10のタッチパネルを介した操作等のような、GUIを介した操作により、あらかじめ決められた複数の動作モードのうち、所望の動作モードに基づき撮像装置30を動作させることが可能となる。
なお、図13に示す例では、初期位置v120に対して、位置v122及びv123の双方が同じ側(例えば、初期位置v120に対して左側)に位置するように、各位置が設定されていた。しかしながら、図13に示す例は、あくまで一例であり、初期位置v120と、当該初期位置v120以外の複数の位置との間の相対的な位置関係は、必ずしも図13に示した、初期位置v120と、位置v122及びv123との間の位置関係には限定されない。
例えば、図14は、本実施形態に係るスライドスイッチv10の他の一例を示した図である。なお、図14に示すスライドスイッチを、前述した実施形態に係るスライドスイッチv10と区別する場合には、「スライドスイッチv10b」と記載する場合がある。また、図14に示すスライドスイッチv10bは、撮像装置30による動画像の撮像に係る動作を制御する場合のインタフェースの一例を示している。なお、図14では、図13と同様に、図面の横方向をx軸、縦方向をy軸として示している。
図14に示すスライドスイッチv10bでは、初期位置v120以外の他の位置v124及びv125が、初期位置v120を基準にしてx軸に沿って互いに逆側に位置するように、初期位置v120と、位置v124及びv125とが設定されている。そして、表示オブジェクトv11は、初期位置v120と、位置v124及びv125との間を、x軸に沿って移動可能に構成されている。
位置v124には、動画像を再生する際のコマ数よりも多いコマ数(フレーム数)で動画像を撮像する、所謂早回し撮影(オーバークランク)のモードが関連付けられている。また、位置v125には、動画像を再生する際のコマ数よりも少ないコマ数(フレーム数)で動画像を撮像する、所謂遅回し撮影(アンダークランク)のモードが関連付けられている。また、表示オブジェクトv11には、動画像の撮像を示すアイコンv112が提示されていてもよい。
即ち、図14に示す例では、表示オブジェクトv11が初期位置v120に位置する場合には、情報処理端末10は、あらかじめ設定されたデフォルトのコマ数(例えば、再生時と同じコマ数)で動画像が撮像されるように、撮像装置30の動作を制御する。
また、表示オブジェクトv11が操作体u11を介したユーザ操作により位置v124に移動すると、情報処理端末10は、当該位置v124に関連付けられた早回し撮影のモードに基づく撮像装置30の動作の制御を開始する。そして、情報処理端末10は、表示オブジェクトv11が位置v124に位置する限り、早回し撮影のモードに基づく撮像装置30の動作の制御を継続する。
同様に、表示オブジェクトv11が操作体u11を介したユーザ操作により位置v125に移動すると、情報処理端末10は、当該位置v125に関連付けられた遅回し撮影のモードに基づく撮像装置30の動作の制御を開始する。そして、情報処理端末10は、表示オブジェクトv11が位置v125に位置する限り、遅回し撮影のモードに基づく撮像装置30の動作の制御を継続する。
なお、位置v124またはv125に位置する表示オブジェクトv11が初期位置v120に移動した場合には、前述した実施形態に係るスライドスイッチv10を適用した場合と同様に、情報処理端末10は、継続中の(従前に開始した)撮像装置30の動作の制御を終了する。即ち、図14に示す例では、情報処理端末10は、初期位置v120への表示オブジェクトv11の移動に伴い、あらかじめ設定されたデフォルトのコマ数で動画像が撮像されるように、撮像装置30の動作を制御することとなる。
以上、図13及び図14を参照して説明したように、初期位置v120と、当該初期位置v120以外の複数の位置との間の相対的な位置関係は必ずしも限定されず、想定される利用形態に応じて適宜変更してもよい。
次に、図15Aを参照して、本実施形態に係るスライドスイッチv10の他の一例について説明する。図15Aは、本実施形態に係るスライドスイッチv10の他の一例を示した図である。なお、図15Aに示すスライドスイッチを、前述した実施形態に係るスライドスイッチv10と区別する場合には、「スライドスイッチv10c」と記載する場合がある。また、図15Aに示すスライドスイッチv10cは、撮像装置30による複数の静止画像の撮像(例えば、連写)に係る動作を制御する場合のインタフェースの一例を示している。なお、図15Aでは、図13及び図14と同様に、図面の横方向をx軸、縦方向をy軸として示している。
前述した図7、図13、及び図14に示した例では、スライドスイッチv10の各位置は、所定の一軸(換言すると、所定の一方向)に沿って設定され、表示オブジェクトv11は当該一軸に沿って移動可能に構成されていた。
これに対して、図15Aに示すスライドスイッチv10cでは、スライドスイッチv10cの各位置が複数の軸に沿って配置され、表示オブジェクトv11は、当該複数の軸それぞれに沿って移動可能に構成されている。
具体的には、図15Aに示す例では、初期位置v120を基点として、x軸に沿って、位置v122と位置v123とが配置されている。また、初期位置v120を基点として、y軸に沿って、位置v126と位置v127とが配置されている。表示オブジェクトv11は、初期位置v120、位置v122、及び位置v123のそれぞれの間を、x軸に沿って移動可能に構成されている。また、表示オブジェクトv11は、初期位置v120、位置v126、及び位置v127のそれぞれの間を、y軸に沿って移動可能に構成されている。
位置v122及びv123のそれぞれには、図13に示したスライドスイッチv10aと同様の動作モードが関連付けられている。即ち、位置v122には、低速連写モードが関連付けられており、位置v123には、高速連写モードが関連付けられている。なお、位置v122及びv123のそれぞれに表示オブジェクトv11を移動させた場合における情報処理端末10の動作は、図13にしましたスライドスイッチv10aの場合と同様のため、詳細な説明は省略する。
また、図15Aに示すスライドスイッチv10cでは、初期位置v120を基準としてy軸に沿って設定された位置v126及びv127のそれぞれには、拡大率(ズーム)の制御に係る動作モードが関連付けられている。即ち、位置v126には、拡大率をテレ側(望遠側)にシフトさせる動作モードが関連付けられている。また、位置v127には、拡大率をワイド側(広角側)にシフトさせる動作モードが関連付けられている。
即ち、表示オブジェクトv11が操作体u11を介したユーザ操作により位置v126に移動すると、情報処理端末10は、拡大率がテレ側にシフトするように、撮像装置30に撮像光学系の位置(即ち、ズーム位置)を制御させる。なお、情報処理端末10は、表示オブジェクトv11が位置v126に位置する限り、撮像光学系の位置が移動可能な範囲内において(即ち、撮像光学系がテレ端に到達するまで)は、撮像装置30の拡大率の変更に係る動作の制御を継続する。
また、表示オブジェクトv11が操作体u11を介したユーザ操作により位置v127に移動すると、情報処理端末10は、拡大率がワイド側にシフトするように、撮像装置30に撮像光学系の位置(即ち、ズーム位置)を制御させる。なお、情報処理端末10は、表示オブジェクトv11が位置v127に位置する限り、撮像光学系の位置が移動可能な範囲内において(即ち、撮像光学系がワイド端に到達するまで)は、撮像装置30の拡大率の変更に係る動作の制御を継続する。
なお、位置v126またはv127に位置する表示オブジェクトv11が初期位置v120に移動した場合には、前述した実施形態に係るスライドスイッチv10を適用した場合と同様に、情報処理端末10は、継続中の(従前に開始した)撮像装置30の動作の制御を終了する。
以上、スライドスイッチv10cとして説明したように、初期位置v120と、当該初期位置v120以外の他の位置とが、複数の軸に沿って配置され、表示オブジェクトv11は、当該複数の軸それぞれに沿って移動可能に構成されていてもよい。なお、図15Aに示す例では、表示オブジェクトv11は、x軸及びy軸の2軸に沿って移動可能に構成されていたが、軸の数や各軸の間の相対的な位置関係は図15Aに示す例には限定されないことは言うまでもない。即ち、表示オブジェクトv11は、3軸以上の複数の軸それぞれに沿って移動可能に構成されていてもよく、軸の数や各軸の位置関係は、想定される利用形態に応じて適宜変更してもよい。
次に、図15Bを参照して、本実施形態に係るスライドスイッチv10の他の一例について説明する。図15Bは、本実施形態に係るスライドスイッチv10の他の一例を示した図である。なお、図15Bに示すスライドスイッチを、前述した実施形態に係るスライドスイッチv10と区別する場合には、「スライドスイッチv10d」と記載する場合がある。また、図15Bに示すスライドスイッチv10dは、撮像装置30による複数の静止画像の撮像(例えば、連写)に係る動作を制御する場合のインタフェースの一例を示している。なお、図15Bでは、図13、図14、及び図15Aと同様に、図面の横方向をx軸、縦方向をy軸として示している。
図15Bに示すスライドスイッチv10dでは、カギ状に折れ曲がった経路に沿って、初期位置v120と、当該初期位置v120とは異なる他の位置v132とが設定されている。また、表示オブジェクトv11は、当該カギ状に折れ曲がった経路に沿って、初期位置v120と位置v132との間を移動可能に構成されている。
図15Bに示す例では、初期位置v120に位置する表示オブジェクトv11が操作体u11により選択され、当該選択状態が保持されると、情報処理端末10は、撮像装置30にAF機能を動作させる。
そして、選択状態が保持された表示オブジェクトv11が操作体u11を介したユーザ操作により初期位置v120から移動すると、情報処理端末10は、あらかじめ決められた動作モード(例えば、連写モード)に基づく撮像装置30の動作の制御を開始する。
なお、ユーザが、表示オブジェクトv11を参照符号v131で示された位置を超えない範囲で下方向にのみ移動させ、表示オブジェクトv11のホールド状態を解除することで、当該表示オブジェクトv11の選択状態を解除したものとする。この場合には、情報処理端末10は、選択状態が解除された(即ち、操作体u11によるホールド状態が解除された)表示オブジェクトv11を、初期位置v120に向けて移動するようにアニメーション表示させる。
そして、情報処理端末10は、初期位置v120への表示オブジェクトv11の移動に伴い、継続中の所定の動作モードに基づく撮像装置30の動作の制御を終了する。換言すると、情報処理端末10は、初期位置v120への表示オブジェクトv11の移動に伴い、撮像装置30に対して、継続中の所定の動作モード(例えば、連写モード)に基づく動作(即ち、従前に開始を指示した動作)の終了を指示する。
また、ユーザが、表示オブジェクトv11を、位置v131に向けて下方向に移動させ、位置v132に向けてさらに左方向に向けて移動させ、表示オブジェクトv11のホールド状態を解除することで、当該表示オブジェクトv11の選択状態を解除したものとする。この場合には、情報処理端末10は、選択状態が解除された(即ち、操作体u11によるホールド状態が解除された)表示オブジェクトv11を、位置v132に向けて移動するようにアニメーション表示させる。
なお、位置v132に移動した表示オブジェクトv11は、当該位置v132に位置する状態が保持される。そして、位置v132に位置する状態が保持される限り、即ち、表示オブジェクトv11が初期位置v120に位置していない状態が継続する限り、情報処理端末10は、所定の動作モード(例えば、連写モード)に基づく撮像装置30の動作の制御を継続する。
もちろん、位置v132に位置する表示オブジェクトv11が、操作体u11よる操作に基づき、初期位置v120に移動した場合には、情報処理端末10は、継続中の所定の動作モードに基づく撮像装置30の動作の制御を終了する。
以上、図15Bを参照して説明したように、初期位置v120と、当該初期位置v120以外の他の位置とは、所定の経路に沿って設定されていれば、必ずしも所定の軸(例えば、x軸やy軸)に沿って設定されている必要はない。なお、この場合には、表示オブジェクトv11は、当該経路に沿って、初期位置v120と、当該初期位置v120以外の他の位置との間を移動可能に構成されていることとなる。
次に、図15Cを参照して、本実施形態に係るスライドスイッチv10の他の一例について説明する。図15Cは、本実施形態に係るスライドスイッチv10の他の一例を示した図である。なお、図15Cに示すスライドスイッチを、前述した実施形態に係るスライドスイッチv10と区別する場合には、「スライドスイッチv10e」と記載する場合がある。また、図15Bに示すスライドスイッチv10eは、撮像装置30による複数の静止画像の撮像(例えば、連写)に係る動作を制御する場合のインタフェースの一例を示している。なお、図15Cでは、図13、図14、図15A、及び図15Bと同様に、図面の横方向をx軸、縦方向をy軸として示している。
図15Cに示すスライドスイッチv10eでは、図15Aに示したスライドスイッチv10cと同様に、スライドスイッチv10eの各位置が複数の軸に沿って配置され、表示オブジェクトv11は、当該複数の軸それぞれに沿って移動可能に構成されている。
具体的には、図15Cに示す例では、初期位置v120を基点として、x軸に沿って、位置v135が配置されている。また、初期位置v120を基点として、y軸に沿って、位置v133と位置v134とが配置されている。表示オブジェクトv11は、初期位置v120及び位置v135の間を、x軸に沿って移動可能に構成されている。また、表示オブジェクトv11は、初期位置v120、位置v133、及び位置v134のそれぞれの間を、y軸に沿って移動可能に構成されている。
位置v133には、1枚の静止画像を撮像する、所謂単写モードが関連付けられている。また、位置v134及びv135には、連写モードが関連付けられている。
図15Cに示す例では、初期位置v120に位置する表示オブジェクトv11が操作体u11により選択され、当該選択状態が保持されると、情報処理端末10は、撮像装置30にAF機能を動作させる。
そして、選択状態が保持された表示オブジェクトv11が操作体u11を介したユーザ操作により位置v133に移動すると、情報処理端末10は、当該位置v133に関連付けられた単写モードに基づき撮像装置30に1枚の静止画像を撮像させる。なお、ユーザが、位置v133に移動した表示オブジェクトv11のホールド状態を解除した場合(即ち、選択状態を解除した場合)には、情報処理端末10は、選択状態が解除された表示オブジェクトv11を、初期位置v120に向けて移動するようにアニメーション表示させてもよい。
また、選択状態が保持された表示オブジェクトv11が操作体u11を介したユーザ操作により位置v134に移動すると、情報処理端末10は、当該位置v134に関連付けられた連写モードに基づき撮像装置30の動作の制御を開始する。そして、情報処理端末10は、表示オブジェクトv11が位置v134に位置する限り、連写モードに基づく撮像装置30の動作の制御を継続する。
なお、ユーザが、位置v134に移動した表示オブジェクトv11のホールド状態を解除した場合(即ち、選択状態を解除した場合)においても、情報処理端末10は、選択状態が解除された表示オブジェクトv11を、当該位置v134に位置する状態を保持する。
もちろん、位置v134に位置する表示オブジェクトv11が、操作体u11よる操作に基づき、初期位置v120に移動した場合には、情報処理端末10は、継続中の連写モードに基づく撮像装置30の動作の制御を終了する。
同様に、選択状態が保持された表示オブジェクトv11が操作体u11を介したユーザ操作により位置v135に移動すると、情報処理端末10は、当該位置v135に関連付けられた連写モードに基づき撮像装置30の動作の制御を開始する。そして、情報処理端末10は、表示オブジェクトv11が位置v135に位置する限り、連写モードに基づく撮像装置30の動作の制御を継続する。
一方で、ユーザが、位置v135に移動した表示オブジェクトv11のホールド状態を解除した場合(即ち、選択状態を解除した場合)には、情報処理端末10は、選択状態が解除された表示オブジェクトv11を、初期位置v120に向けて移動するようにアニメーション表示させる。
そして、情報処理端末10は、初期位置v120への表示オブジェクトv11の移動に伴い、継続中の所定の連写モードに基づく撮像装置30の動作の制御を終了する。換言すると、情報処理端末10は、初期位置v120への表示オブジェクトv11の移動に伴い、撮像装置30に対して、継続中の所定の連写モードに基づく動作(即ち、従前に開始を指示した動作)の終了を指示する。
以上、図15Cを参照して説明したように、それぞれ異なる位置に同じ動作モードを関連付けてもよい。また、この場合には、情報処理端末10は、図15Cの位置v134及びv135のそれぞれに表示オブジェクトv11が移動した場合のように、各位置に応じて異なる操作態様をユーザに提供してもよい。
以上、実施例2−1として、図13、図14、及び、図15A〜図15Cを参照しながら、本実施形態に係るスライドスイッチv10の一例について説明した。
<<2.4.2.実施例2−2:撮像装置側の操作部との連携>>
次に、実施例2−2として、撮像装置30側の操作部39が操作された場合における、情報処理端末10による、スライドスイッチv10の表示制御の一例について説明する。
前述したように、本実施形態に係る情報処理システム1では、撮像装置30自体が、当該撮像装置30を操作するためのインタフェースとして操作部39を備えていてもよい。即ち、本実施形態に係る情報処理システム1では、ユーザは、情報処理端末10を介した操作と、操作部39を介した操作とのいずれによっても、撮像装置30を操作することが可能な場合がある。
即ち、ユーザは、例えば、情報処理端末10を介した操作により撮像装置30に連続撮影(即ち、連写)を開始させ、操作部39を介した操作により、撮像装置30に連続撮影を終了させるといった操作も可能である。そのため、このような状況を鑑みて、情報処理端末10は、撮像装置30側の操作部39を介した操作により、当該撮像装置30の動作状態が切り替わった場合に、当該動作状態に応じてスライドスイッチv10の表示状態を切り替えてもよい。
そこで、撮像装置30側の操作部39が操作された場合における、情報処理端末10の、スライドスイッチv10の表示制御の一例について図16及び図17を参照して以下に説明する。図16及び図17は、実施例2−2に係る情報処理端末10の動作の一例について説明するための説明図であり、撮像装置30側の操作部39が操作された場合における、情報処理端末10によるスライドスイッチv10の表示制御の一例について示している。
まず、図16を参照して、撮像装置30が連写モードでの動作中(即ち、連続撮影の継続中)に、操作部39が操作された場合における、情報処理端末10によるスライドスイッチv10の表示制御の一例について説明する。なお、本説明では、操作部39は、撮像装置30の画像の撮像に係る動作を制御するためのインタフェース(例えば、シャッターボタン)であるものとして説明する。
例えば、図16の左側の図は、表示部151に表示されたスライドスイッチv10の表示オブジェクトv11を位置v121に移動させる操作を受けて、情報処理端末10が、連写モードに基づく撮像装置30の動作の制御を開始した状態を示している。即ち、図16の左側の図は、情報処理端末10から指示に応じて、撮像装置30が連写モードに基づき動作している状態(即ち、あらかじめ決められたシャッタースピードで、撮像部35に静止画像を逐次撮像させている状態)を示している。
このように、撮像装置30が連写モードに基づき動作している状態で、図16の中央の図に示すように、ユーザにより操作部39が操作されることで、当該撮像装置30に対して、連写モードに基づく動作の終了(即ち、複数の静止画像の撮像に動作の終了)が指示されたものとする。このとき、撮像装置30は、操作部39を介した操作を受けて、継続中の連写モードに基づく動作を終了し、当該連写モードに基づく動作の終了を、ネットワークn11を介して情報処理端末10に通知する。
撮像装置30から連写モードに基づく動作の終了が通知されると、情報処理端末10は、図16の右側の図に示すように、位置v121に位置する表示オブジェクトv11が初期位置v120に移動するように、スライドスイッチv10の表示を制御する。このような構成により、操作部39を介した操作に応じて撮像装置30が連写モードに基づく動作を終了した場合に、当該動作の終了に連動して、情報処理端末10によりスライドスイッチv10の表示が更新される。これにより、ユーザは、スライドスイッチv10を操作することで、撮像装置30に対して、改めて連写モードに基づく動作の開始(即ち、連続撮影の開始)を指示することも可能となる。
次に、図17を参照して、操作部39を介した操作により、撮像装置30が連写モードでの動作を開始した場合における、情報処理端末10によるスライドスイッチv10の表示制御の一例について説明する。
例えば、図17の左側の図は、情報処理端末10が、連写モードに基づく撮像装置30の動作の制御を開始していない状態、即ち、撮像装置30による複数の静止画像の撮像に係る動作(即ち、連写モードに基づく動作)が開始されていない状態を示している。なお、このとき、情報処理端末10の表示部151に表示されたスライドスイッチv10の表示オブジェクトv11は、初期位置v120に位置している。
このように、撮像装置30が静止画像の撮像に係る動作を開始していない状態で、図17の中央の図に示すように、ユーザにより操作部39が操作されることで、当該撮像装置30に対して連写モードに基づく動作の開始が指示されたものとする。このとき、撮像装置30は、操作部39を介した操作を受けて、連写モードに基づく動作を開始し、当該連写モードに基づく動作の開始を、ネットワークn11を介して情報処理端末10に通知する。
撮像装置30から連写モードに基づく動作の開始が通知されると、情報処理端末10は、初期位置v120に位置する表示オブジェクトv11が位置v121に移動するように、スライドスイッチv10の表示を制御する。このような構成により、操作部39を介した操作に応じて撮像装置30が連写モードに基づく動作を開始した場合に、当該動作の開始に連動して、情報処理端末10によりスライドスイッチv10の表示が更新される。これにより、ユーザは、スライドスイッチv10を操作することで、撮像装置30に対して、開始した連写モードに基づく動作の終了(即ち、連続撮影の終了)を指示することも可能となる。
以上、実施例2−2として、撮像装置30側の操作部39が操作された場合における、情報処理端末10による、スライドスイッチv10の表示制御の一例について説明した。なお、上記はあくまで一例であり、撮像装置30の動作状態に応じて、情報処理端末10がスライドスイッチv10の表示を制御できれば、当該制御を実現するための構成及び方法や、当該制御の契機(例えば、トリガとなる処理や動作)は特に限定されない。
例えば、情報処理端末10が、撮像装置30の動作状態を逐次監視し、監視結果に応じてスライドスイッチv10の表示を制御してもよい。
具体的な一例として、情報処理端末10は、撮像装置30が動画像や複数の静止画像を一連の画像として撮像するモードで動作することが困難な状態では、スライドスイッチv10の表示を制限(抑制)してもよい。撮像装置30が動画像や複数の静止画像を一連の画像として撮像するモードで動作することが困難な状態の一例としては、撮像装置30に対して外部記録媒体が装着されていない状態や、記録媒体(例えば、記憶部37)の空き領域が不足している状態等が挙げられる。このような構成により、情報処理端末10は、撮像装置30が動画像や複数の静止画像を一連の画像として撮像するモードで動作することが困難な場合に、ユーザが当該動作モードでの動作の指示を行えないように制限することが可能となる。
[2.5.まとめ]
以上説明したように、本実施形態に係る情報処理端末10は、撮像装置30を操作するためのインタフェースとして、スライドスイッチv10(例えば、図7及び図8参照)が表示された操作画面を、表示部151を介してユーザに提示する。このとき、スライドスイッチv10は、所定の方向に沿って設定された初期位置v120と当該初期位置v120以外の他の位置v121との間を、表示オブジェクトv11が当該所定の方向に沿って移動可能に構成されている。
このような構成により、情報処理端末10は、表示オブジェクトv11が初期位置v120及び他の位置v121それぞれに位置する状態と、表示オブジェクトv11の選択状態が保持された状態(即ち、ホールドされた状態)との3状態を、それぞれ個別に認識することが可能となる。
そのため、情報処理端末10は、例えば、表示オブジェクトv11が初期位置v120及び他の位置v121それぞれに位置する状態を、所定の動作モードに基づく撮像装置30の動作の制御の開始と、当該制御の終了とに割り当てることも可能となる。また、このとき、情報処理端末10は、表示オブジェクトv11の選択状態が保持された状態を、撮像装置30にAF機能を動作させる制御に割り当てることも可能となる。
即ち、本実施形態に係る情報処理システム1に依れば、例えば、複数の静止画像を一連の画像として撮像装置30に撮像させる場合の、「AF機能の動作」、「連写の開始」、及び「連写の終了」の各動作を、GUIを介した操作により実現することが可能となる。
もちろん、本実施形態に係るスライドスイッチv10が表示された操作画面の適用先は、複数の静止画像を一連の画像として撮像させる場合(即ち、連写の場合)のみには限定されない。具体的な一例として、撮像装置30に、バルブ撮影を行わせる場合の入力インタフェースとして、スライドスイッチv10が表示された操作画面をユーザに提示してもよい。この場合には、「AF機能の動作」、「バルブ撮影の開始(シャッターの開放)」、及び「バルブ撮影の終了(シャッター開放の終了)」の3つの動作それぞれを、前述したスライドスイッチv10に対する各操作に割り当てればよい。
また、上記に示す例では、タッチパネルを介した操作により、撮像装置30を操作する場合を例に説明したが、操作体u11によりスライドスイッチv10を操作する態様であれば、必ずしもタッチパネルを介した操作には限定されない。具体的な一例として、マウスなどの操作デバイスによりポインタを操作することで、当該ポインタを操作体u11として、スライドスイッチv10を操作する構成としてもよい。
また、本実施形態に係るスライドスイッチv10が表示された操作画面の適用先は、タッチパネルを介した操作等のように、GUIを介した操作により撮像装置の動作を制御する構成であれば、必ずしも上記に示した情報処理システム1の構成(図1参照)には限定されない。具体的な一例として、タッチパネルを備えた所謂デジタルカメラに対しても、スライドスイッチv10が表示された操作画面を適用することで、上記に示した作用効果を奏することが可能であることは言うまでもない。
<3.第3の実施形態>
[3.1.概要]
次に、第3の実施形態として、撮像装置30により撮像された画像を情報処理端末10に転送する場合における処理の一例について説明する。
複数の静止画像を一連の画像として撮像する場合には、一連の画像として撮像される複数の静止画像のデータの容量(以降では、「データ量」と記載する場合がある)は、撮像される静止画像の枚数に応じて増大する。一方で、本開示に係る情報処理システム1(図1参照)のように、撮像装置30と情報処理端末10との間でネットワークn11を介して画像を転送する構成では、転送対象となる画像のデータ量の増加(即ち、画像の枚数の増加)は、当該ネットワークn11のトラフィックの増大につながる可能性がある。
そのため、当該情報処理システム1により、複数の静止画像を撮像する場合には、撮像装置30で撮像された一連の画像の転送によりネットワークn11の輻輳が生じ、撮像装置30と情報処理端末10との間の情報の送受信が圧迫される場合がある。
特に、情報処理端末10と撮像装置30との間では、撮像装置30により撮像された画像以外にも、情報処理端末10側に表示させるスルー画像や、情報処理端末10から撮像装置30の動作を制御するための制御情報等が、ネットワークn11を介して送受信される。そのため、ネットワークn11を介して接続された撮像装置30と情報処理端末10との間で、撮像された画像を効率よく転送することが可能な仕組みが求められている。
そこで、本実施形態に係る情報処理システム1は、撮像装置30により一連の画像(例えば、複数の静止画像)を撮像させた場合に、撮像された画像を、ネットワークn11を介して情報処理端末10に効率的に転送する仕組み(即ち、ネットワークn11のトラフィックを軽減する仕組み)を提供する。
例えば、図18は、本実施形態に係る情報処理システム1の概要について説明するための説明図であり、撮像装置30により一連の画像として撮像された複数の静止画像を情報処理端末10に転送する場合の操作の流れの一例を示している。
図18の左側の図は、複数の静止画像を一連の画像として撮像するモード(例えば、連写モード)に基づき画像の撮像を継続する撮像装置30に対して、ユーザが情報処理端末10を介して、当該画像の撮像の終了を指示した状態を示している。
具体的には、ユーザが、位置v121に位置する表示オブジェクトv11を初期位置v120に移動させると、情報処理端末10は、撮像装置30に対して、継続中の所定の動作モードに基づく動作(例えば、連写モードに基づく動作)の終了を指示する。この指示を受けて、撮像装置30は、継続中の画像の撮像に係る処理を終了し、撮像された一連の画像(即ち、複数の静止画像)を、例えば、記憶部37等の記録媒体に保持または記録する。
撮像装置30は、情報処理端末10からの指示に基づき一連の画像の撮像を終了すると、撮像された一連の画像それぞれのサムネイル画像を生成する。
なお、本説明では、サムネイル画像とは、複数の画像を一覧表示するために縮小された画像を示し、特に、撮像された画像に対して、データ量がより削減されるように加工された画像を示している。もちろん、データ量がより削減されれば、サムネイル画像の生成方法は特に限定されない。具体的な一例として、撮像装置30は、画像のサイズ(寸法)を小さくすることでサムネイル画像を生成してもよいし、画像の解像度を小さくすることでサムネイル画像を生成してもよい。
そして、図18の中央の図に示すように、撮像装置30は、撮像された画像それぞれについて生成した一連のサムネイル画像を、ネットワークn11を介して情報処理端末10に転送する。
情報処理端末10は、撮像装置30から一連のサムネイル画像を取得すると、取得した当該サムネイル画像それぞれを選択可能に、表示部151に表示させる。例えば、図18の中央の図に示す例では、情報処理端末10は、取得した各サムネイル画像v31を選択可能に提示した一覧v30を、表示部151に表示させている。
そして、情報処理端末10は、表示部151を介して提示した一連のサムネイル画像v31のうち、少なくとも一部のサムネイル画像に対する選択をユーザから受け付ける。例えば、図18の中央の図に示す例では、情報処理端末10は、一覧v30中に提示されたサムネイル画像v31のうち、ユーザが指等の操作体u11によりタッチしたサムネイル画像を、ユーザにより選択されたサムネイル画像として認識している。なお、以降では、ユーザにより選択されたサムネイル画像を、「サムネイル画像v33」と記載する場合がある。
情報処理端末10は、表示部151を介して提示した一連のサムネイル画像v31のうち、少なくとも一部のサムネイル画像v33の選択を受けると、図18の右側の図に示すように、選択されたサムネイル画像v33に対応する画像v33’の転送を撮像装置30に指示する。この指示を受けて、撮像装置30は、撮像された一連の画像(即ち、一連のサムネイル画像の生成元である画像)から、ユーザにより選択されたサムネイル画像v33に対応する画像v33’を抽出し、抽出した画像v33’を情報処理端末10に転送する。
なお、撮像装置30は、サムネイル画像v33に対応する画像v33’を情報処理端末10に転送する際に、撮像された画像の縮小画像(例えば、スクリーンネイル)を生成し、当該縮小画像を画像v33’として情報処理端末10に転送してもよいことは言うまでもない。
以上のような構成により、本実施形態に係る情報処理システム1は、撮像装置30により撮像された一連の画像のうち、ユーザにより選択された画像のみを縮小せずに、撮像装置30から情報処理端末10に転送することが可能となる。そのため、本実施形態に係る情報処理システム1は、撮像装置30により撮像された一連の画像すべてを縮小せずに情報処理端末10に転送する場合に比べて、撮像装置30と情報処理端末10との間のトラフィックが軽減される。即ち、本実施形態に係る情報処理システム1は、撮像装置30と情報処理端末10との間で、撮像された画像を効率よく転送することが可能となる。
[3.2.処理]
次に、図19を参照して、本実施形態に係る情報処理システム1の一連の処理の流れの一例について、撮像装置30により撮像された画像が情報処理端末10に転送される処理に着目して説明する。図19は、本実施形態に係る情報処理システム1の一連の処理の流れの一例について説明するための説明図である。
(ステップS305)
撮像装置30は、情報処理端末10から、継続中の所定の動作モードに基づく動作(例えば、連写モードに基づく動作)の終了が指示されると、継続中の画像の撮像に係る処理を終了し、撮像された一連の画像(即ち、複数の静止画像)を、例えば、記憶部37等の記録媒体に保持または記録する。
(ステップS307)
そして、撮像装置30は、情報処理端末10からの指示に基づき一連の画像の撮像を終了すると、撮像された一連の画像それぞれのサムネイル画像を生成し、生成した一連のサムネイル画像を、ネットワークn11を介して情報処理端末10に転送する。
(ステップS107)
情報処理端末10は、撮像装置30から一連のサムネイル画像を取得すると、取得した当該サムネイル画像それぞれを選択可能に、表示部151に表示させる。
(ステップS109)
情報処理端末10は、表示部151を介して提示した一連のサムネイル画像v31のうち、少なくとも一部のサムネイル画像に対する選択をユーザから受け付ける。
そして、情報処理端末10は、表示部151を介して提示した一連のサムネイル画像v31のうち、少なくとも一部のサムネイル画像v33の選択を受けると、選択されたサムネイル画像v33に対応する画像v33’の転送を撮像装置30に指示する。
(ステップS309)
この指示を受けて、撮像装置30は、撮像された一連の画像(即ち、一連のサムネイル画像の生成元である画像)のうち、ユーザにより選択されたサムネイル画像v33に対応する画像v33’
を抽出し、抽出した画像v33’を情報処理端末10に転送する。
以上のように、本実施形態に係る情報処理システム1では、撮像装置30は、連写モード等の所定の動作モードに基づき、複数の静止画像を一連の画像として撮像すると、まず、当該一連の画像それぞれのサムネイル画像を生成する。そして、撮像装置30は、生成したサムネイル画像を情報処理端末10に転送する。これにより、ユーザは、情報処理端末10の表示部151に提示されたサムネイル画像に基づき、撮像装置30により撮像された一連の画像のうち、所望の画像を選択することが可能となる。
そして、撮像装置30は、撮像した一連の画像のうち、情報処理端末10を介してユーザに選択された画像のみを当該情報処理端末10に転送する。
このような構成により、本実施形態に係る情報処理システム1は、撮像装置30により撮像された一連の画像のうち、ユーザにより選択された画像のみを縮小せずに、撮像装置30から情報処理端末10に転送することが可能となる。
なお、撮像装置30は、生成した一連のサムネイル画像の転送中(図19のステップS307)に、情報処理端末10から画像の撮像に係る新たな指示を受けた場合には、当該サムネイル画像の転送を中断または中止してもよい。なお、サムネイル画像の転送を中断した場合には、撮像装置30は、情報処理端末10からの新たな指示に基づく画像の撮像が完了した後に、中断したサムネイル画像の転送(即ち、従前に撮像した画像から生成したサムネイル画像の転送)を再開してもよい。
同様に、撮像装置30は、撮像した一連の画像のうち、情報処理端末10を介してユーザにより選択された画像v33’の転送中(図19のステップS309)に、情報処理端末10から画像の撮像に係る新たな指示を受けた場合には、当該画像v33’の転送を中断または中止してもよい。なお、画像v33’の転送を中断した場合には、撮像装置30は、情報処理端末10からの新たな指示に基づく画像の撮像が完了した後に、中断した画像v33’の転送を再開してもよい。
また、情報処理端末10は、撮像装置30から取得したサムネイル画像の提示中に、撮像装置30から新たにサムネイル画像を取得した場合には、従前に取得したサムネイル画像の提示を中断または中止し、新たに取得したサムネイル画像をユーザに提示してもよい。なお、従前に取得したサムネイル画像の提示を中断した場合には、情報処理端末10は、新たに取得したサムネイル画像の提示の完了後(例えば、画像の選択の完了後)に、当該従前に取得したサムネイル画像をユーザに再度提示してもよい。
以上、図19を参照して、本実施形態に係る情報処理システム1の一連の処理の流れの一例について、撮像装置30により撮像された画像が情報処理端末10に転送される処理に着目して説明した。
[3.3.実施例3]
次に、実施例3として、撮像装置30により撮像された動画像を情報処理端末10に転送する場合の一例について説明する。
動画像を一連の画像として撮像する場合には、一連の画像として撮像される動画像のデータ量は、当該動画像の撮像時間に応じて増大する。そのため、当該情報処理システム1により、動画像を撮像する場合には、撮像装置30で撮像された一連の画像(即ち、動画像)の転送によりネットワークn11の輻輳が生じ、撮像装置30と情報処理端末10との間の情報の送受信が圧迫される場合がある。
そこで、実施例3に係る情報処理システム1として、図20を参照して、撮像装置30に動画像を撮像させた場合に、撮像された動画像を、ネットワークn11を介して情報処理端末10に効率的に転送する仕組み(即ち、ネットワークn11のトラフィックを軽減する)の一例について説明する。図20は、実施例3に係る情報処理システム1の概要について説明するための説明図である。
図20において、参照符号d10は、撮像装置30により撮像された動画像を模式的に示したものであり、図面の横方向は時間軸を示している。また、参照符号d30a〜d30dは、動画像d10から、時間軸に沿って一部を切り出した部分的な動画像を模式的に示している。また、参照符号d31a〜d31dは、動画像d10中の一部のフレーム(即ち、静止画像)を模式的に示している。なお、動画像d30a〜d30dを特に区別しない場合には、単に「動画像d30」と記載する場合がある。同様に、フレームd31a〜d31dを特に区別しない場合には、単に「フレームd31」と記載する場合がある。
本実施形態に係る撮像装置30は、情報処理端末10からの指示に基づき動画像の撮像を終了すると、撮像した一連の画像(即ち、動画像d10)を、例えば、記憶部37等の記録媒体に保持または記録する。
撮像装置30は、情報処理端末10からの指示に基づき動画像d10の撮像を終了すると、撮像された動画像d10から、一部のフレームを複数抽出する。図20に示す例では、撮像装置30は、動画像d10から、フレームd31a〜d31dを抽出している。そして、撮像装置30は、抽出したフレームd31a〜d31dそれぞれのサムネイル画像を生成し、生成した一連のサムネイル画像を、ネットワークn11を介して情報処理端末10に転送する。
なお、撮像装置30が、撮像した動画像d10から、一部のフレーム(例えば、フレームd31a〜d31d)を抽出する方法は、運用にあわせて適宜変更すればよい。具体的な一例として、撮像装置30は、所定の時間幅ごとに、動画像d10から一部のフレームを抽出してもよい。また、他の一例として、撮像装置30は、動画像d10の各フレームを解析し、シーンが大きく変化しているタイミングを基点とて、シーンごとにフレームを抽出してもよい。もちろん、上記に示したフレームの抽出方法はあくまで一例であり、上記に示す例には限定されない。また、撮像装置30は、複数の方法を組み合わせて、動画像d10から、一部のフレームを抽出してもよい。
情報処理端末10は、撮像装置30から一連のサムネイル画像を取得すると、取得した当該サムネイル画像それぞれを選択可能に、表示部151に表示させる。このとき、情報処理端末10は、例えば、図18を参照して前述した実施形態の場合と同様に、取得した各サムネイル画像v31を選択可能に提示した一覧v30を、表示部151に表示させる。例えば、参照符号v31a〜v31dは、フレームd31a〜d31dそれぞれのサムネイル画像を示している。なお、サムネイル画像v31a〜v31dを特に区別しない場合には、単に「サムネイル画像v31」と記載する場合がある。
そして、情報処理端末10は、表示部151を介して提示した一連のサムネイル画像v31のうち、少なくとも一部のサムネイル画像に対する選択をユーザから受け付ける。そして、情報処理端末10は、表示部151を介して提示した一連のサムネイル画像v31のうち、少なくとも一部のサムネイル画像v33の選択を受けると、選択されたサムネイル画像v33に対応する動画像の転送を撮像装置30に指示する。なお、本説明では、一覧v30中のサムネイル画像v30a〜v30dのうちサムネイル画像v30bが指定されたものとして説明する。
情報処理端末10からの指示を受けて、撮像装置30は、撮像した動画像d10のうち、指定されたサムネイル画像v31に対応するフレームを、一連のサムネイル画像v31の生成元であるフレームd31から特定する。即ち、サムネイル画像v31bが指定された場合には、撮像装置30は、当該サムネイル画像v31bの生成元であるフレームd31bを特定する。
そして、撮像装置30は、撮像した動画像d10から、特定したフレームd31を含む一部の動画像d30を抽出する。例えば、フレームd31bを特定した場合には、撮像装置30は、当該フレームd31bを含む部分的な動画像d30bを、撮像した動画像d10から抽出する。
なお、撮像装置30が、動画像d10から部分的な動画像d30を抽出する際の当該動画像d30の時間幅の設定方法は特に限定されない。具体的な一例として、撮像装置30は、撮像した動画像d10から、特定したフレームd31を含む所定の時間幅の部分的な動画像d30を抽出してもよい。また、他の一例として、撮像装置30は、特定したフレームd31から、当該フレームd31に隣接する他のフレームd31までを部分的な動画オズd30として抽出してもよい。もちろん、上記に示した方法はあくまで一例であり、撮像装置30が、動画像d10から、特定したフレームd31を含む部分的な動画像d30を抽出できれば、その方法は特に限定されない。
撮像装置30は、特定したフレームd31に基づき、撮像した動画像d10から部分的な動画像d30を抽出すると、当該部分的な動画像d30を、ネットワークn11を介して情報処理端末10に転送する。
以上のような構成により、実施例3に係る情報処理システム1は、撮像装置30により撮像された動画像d10のうち、ユーザにより選択されたフレームd31を含む部分的な動画像のみを縮小せずに、撮像装置30から情報処理端末10に転送することが可能となる。そのため、実施例3に係る情報処理システム1は、撮像装置30により撮像された動画像d10全体を縮小せずに情報処理端末10に転送する場合に比べて、撮像装置30と情報処理端末10との間のトラフィックが軽減される。即ち、実施例3に係る情報処理システム1は、撮像装置30と情報処理端末10との間で、撮像された動画像を効率よく転送することが可能となる。
[3.4.まとめ]
以上、説明したように、本実施形態に係る情報処理システム1は、撮像装置30により撮像された一連の画像のうち、ユーザにより選択された画像のみを縮小せずに、撮像装置30から情報処理端末10に転送することが可能となる。そのため、本実施形態に係る情報処理システム1は、撮像装置30により撮像された一連の画像すべてを縮小せずに情報処理端末10に転送する場合に比べて、撮像装置30と情報処理端末10との間のトラフィックが軽減される。即ち、本実施形態に係る情報処理システム1は、撮像装置30と情報処理端末10との間で、撮像された画像を効率よく転送することが可能となる。
<4.まとめ>
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
所定の軸に沿って設定された複数の位置の間を、表示オブジェクトが移動可能に構成されたスライドスイッチが、表示画面の一部に表示されるように表示部を制御する表示制御部と、
前記表示オブジェクトを、前記複数の位置のうち少なくともいずれかの位置へ移動させる操作を受けて、撮像部の動作を、あらかじめ決められた動作モードに基づき制御する処理実行部と、
を備えた、情報処理装置。
(2)
前記処理実行部は、前記複数の位置のうちいずれかの位置を第1の位置として、当該第1の位置から、当該複数の位置のうち前記第1の位置とは異なる第2の位置へ、前記表示オブジェクトを移動させる操作を受けて、前記動作モードに基づく前記撮像部の動作の制御を開始する、前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)
前記処理実行部は、前記第2の位置から前記第1の位置へ前記表示オブジェクトを移動させる操作を受けて、開始された前記動作モードに基づく前記撮像部の動作の制御を終了する、前記(2)に記載の情報処理装置。
(4)
前記表示制御部は、前記表示オブジェクトを移動させる操作を受け付ける第1の操作部とは異なる、前記撮像部を操作するための第2の操作部を介した操作を受けて、前記表示オブジェクトを移動させる、前記(3)に記載の情報処理装置。
(5)
前記表示制御部は、前記第2の操作部を介した、前記動作モードに基づく前記撮像部の動作の制御を開始するための操作を受けて、前記第1の位置に位置する前記表示オブジェクトが、前記第2の位置に移動するよう制御する、前記(4)に記載の情報処理装置。
(6)
前記表示制御部は、前記第2の操作部を介した、開始された前記動作モードに基づく前記撮像部の動作の制御を終了するための操作を受けて、前記第2の位置に位置する前記表示オブジェクトが、前記第1の位置に移動するように制御する、前記(4)に記載の情報処理装置。
(7)
前記処理実行部は、
前記第1の位置に位置する前記表示オブジェクトが操作体により選択された状態を保持する操作を受けて、前記撮像部が画像を撮像するための準備状態に遷移するように、当該撮像部の動作を制御し、
前記操作体により選択された前記表示オブジェクトを前記第1の位置から前記第2の位置へ移動させる操作を受けて、前記所定の動作モードに基づき、前記撮像部に画像を撮像させる、前記(2)〜(6)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(8)
前記処理実行部は、前記準備状態に遷移した前記撮像部に、被写体を撮像するための撮像光化学系の焦点位置を制御させる、前記(7)に記載の情報処理装置。
(9)
前記動作モードは、操作部を介したユーザからの指示に基づき事前に設定される、前記(1)〜(8)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(10)
前記スライドスイッチは、前記第1の位置と、複数の前記第2の位置とのそれぞれの間を、前記表示オブジェクトが移動可能に構成され、
前記第2の位置それぞれには、複数の前記動作モードのうちいずれかの動作モードがあらかじめ関連付けられ、
前記処理実行部は、前記第1の位置から前記複数の第2の位置のうちのいずれかへ前記表示オブジェクトを移動させる操作を受けて、当該表示オブジェクトの移動先となる前記第2の位置に関連付けられた前記動作モードに基づき、前記撮像部の動作を制御する、前記(2)〜(8)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(11)
前記スライドスイッチは、前記表示オブジェクトが、第1の軸に沿って配置された複数の位置の間と、当該第1の軸とは異なる第2の軸に沿って配置された複数の位置の間とを移動可能に構成され、
前記処理実行部は、前記第1の軸に沿って配置された前記位置へ前記表示オブジェクトを移動させる操作を受けた場合と、前記第2の軸に沿って配置された前記位置へ前記表示オブジェクトを移動させる操作を受けた場合とで、互いに異なる動作モードに基づき、前記撮像部の動作を制御する、前記(1)〜(10)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(12)
前記動作モードは、前記撮像部に、複数枚の静止画像を一連の画像として連続して撮像させるモードを含む、前記(1)〜(11)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(13)
前記動作モードは、前記撮像部に、露光の開始及び終了を指示可能なバルブ撮影を実行させるモードを含む、前記(1)〜(11)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(14)
前記動作モードは、前記撮像部に、動画像を撮像させるモードを含む、前記(1)〜(11)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(15)
前記処理実行部は、ネットワークを介して接続された外部装置に設けられた前記撮像部の動作を、当該ネットワークを介して制御する、前記(1)〜(14)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(16)
前記処理実行部は、同一筐体内に設けられた前記撮像部の動作を制御する、前記(1)〜(14)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(17)
前記表示制御部は、互いに隣接する前記位置のうち一方の位置から他方の位置に向けた方向へ前記表示オブジェクトを移動させる操作を受けて、当該表示オブジェクトの移動量が閾値未満の場合には、当該表示オブジェクトを前記一方の位置へ移動させる、前記(1)〜(16)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(18)
前記表示制御部は、前記撮像部により撮像された画像のデータを記録する装置に対して着脱可能に構成された可搬性の補助記憶媒体の、当該装置に対する着脱状態に応じて、前記スライドスイッチの表示を制御する、前記(1)〜(17)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(19)
コンピュータに、
所定の軸に沿って設定された複数の位置の間を、表示オブジェクトが移動可能に構成されたスライドスイッチが、表示画面の一部に表示されるように表示部を制御することと、
前記表示オブジェクトを、前記複数の位置のうち少なくともいずれかの位置へ移動させる操作を受けて、撮像部の動作を、あらかじめ決められた動作モードに基づき制御することと、
を実行させる、プログラム。
(20)
所定の軸に沿って設定された複数の位置の間を、表示オブジェクトが移動可能に構成されたスライドスイッチが、表示画面の一部に表示されるように表示部を制御することと、
プロセッサが、前記表示オブジェクトを、前記複数の位置のうち少なくともいずれかの位置へ移動させる操作を受けて、撮像部の動作を、あらかじめ決められた動作モードに基づき制御することと、
を含む、情報処理方法。
1 情報処理システム
10 情報処理端末
11 制御部
111 処理実行部
113 表示制御部
13 通信部
15 UI
151 表示部
153 操作部
30 撮像装置
31 制御部
311 処理実行部
313 転送制御部
33 通信部
35 撮像部
37 記憶部
39 操作部

Claims (20)

  1. 表示オブジェクトが所定の位置間で移動可能に構成されたスライドスイッチの表示部への表示を制御する表示制御部と、
    前記表示オブジェクトを移動させる操作を受けつけると、撮像部が所定のモードで撮影制御するよう指示する処理制御部と、
    を備えた、情報処理装置。
  2. 前記処理制御部は、複数の前記所定の位置のうちいずれかの位置を第1の位置として、当該第1の位置から、当該複数の位置のうち前記第1の位置とは異なる第2の位置へ、前記表示オブジェクトを移動させる操作を受けて、前記モードに基づく前記撮像部の動作の制御を開始する、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記処理制御部は、前記第2の位置から前記第1の位置へ前記表示オブジェクトを移動させる操作を受けて、開始された前記モードに基づく前記撮像部の動作の制御を終了する、請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記表示制御部は、前記表示オブジェクトを移動させる操作を受け付ける第1の操作部とは異なる、前記撮像部を操作するための第2の操作部を介した操作を受けて、前記表示オブジェクトを移動させる、請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記表示制御部は、前記第2の操作部を介した、前記モードに基づく前記撮像部の動作の制御を開始するための操作を受けて、前記第1の位置に位置する前記表示オブジェクトが、前記第2の位置に移動するよう制御する、請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記表示制御部は、前記第2の操作部を介した、開始された前記モードに基づく前記撮像部の動作の制御を終了するための操作を受けて、前記第2の位置に位置する前記表示オブジェクトが、前記第1の位置に移動するように制御する、請求項4に記載の情報処理装置。
  7. 前記処理制御部は、
    前記表示オブジェクトが選択される操作を受けて、前記撮像部が撮影準備状態に遷移するよう指示し、
    前記選択された表示オブジェクトを移動させる操作を受けて、前記所定のモードに基づき、前記撮像部への画像の撮像を指示する、請求項1に記載の情報処理装置。
  8. 前記撮影準備状態は、フォーカス制御が実行される状態である、請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記モードは、操作部を介したユーザからの指示に基づき事前に設定される、請求項1に記載の情報処理装置。
  10. 前記スライドスイッチは、前記第1の位置と、複数の前記第2の位置とのそれぞれの間を、前記表示オブジェクトが移動可能に構成され、
    前記第2の位置それぞれには、複数の前記モードのうちいずれかのモードがあらかじめ関連付けられ、
    前記処理制御部は、前記第1の位置から前記複数の第2の位置のうちのいずれかへ前記表示オブジェクトを移動させる操作を受けて、当該表示オブジェクトの移動先となる前記第2の位置に関連付けられた前記モードに基づき、前記撮像部の動作を制御する、請求項2に記載の情報処理装置。
  11. 前記スライドスイッチは、前記表示オブジェクトが、第1の軸に沿って配置された複数の位置の間と、当該第1の軸とは異なる第2の軸に沿って配置された複数の位置の間とを移動可能に構成され、
    前記処理制御部は、前記第1の軸に沿って配置された前記位置へ前記表示オブジェクトを移動させる操作を受けた場合と、前記第2の軸に沿って配置された前記位置へ前記表示オブジェクトを移動させる操作を受けた場合とで、互いに異なるモードに基づき、前記撮像部の動作を制御する、請求項1に記載の情報処理装置。
  12. 前記モードは、前記撮像部に、複数枚の静止画像を一連の画像として連続して撮像させるモードを含む、請求項1に記載の情報処理装置。
  13. 前記モードは、前記撮像部に、露光の開始及び終了を指示可能なバルブ撮影を実行させるモードを含む、請求項1に記載の情報処理装置。
  14. 前記モードは、前記撮像部に、動画像を撮像させるモードを含む、請求項1に記載の情報処理装置。
  15. 前記処理制御部は、ネットワークを介して接続された外部装置に設けられた前記撮像部の動作を、当該ネットワークを介して制御する、請求項1に記載の情報処理装置。
  16. 前記処理制御部は、同一筐体内に設けられた前記撮像部の動作を制御する、請求項1に記載の情報処理装置。
  17. 前記表示制御部は、互いに隣接する前記位置のうち一方の位置から他方の位置に向けた方向へ前記表示オブジェクトを移動させる操作を受けて、当該表示オブジェクトの移動量が閾値未満の場合には、当該表示オブジェクトを前記一方の位置へ移動させる、請求項1に記載の情報処理装置。
  18. 前記表示制御部は、前記撮像部により撮像された画像のデータを記録する装置に対して着脱可能に構成された可搬性の補助記憶媒体の、当該装置に対する着脱状態に応じて、前記スライドスイッチの表示を制御する、請求項1に記載の情報処理装置。
  19. コンピュータに、
    表示オブジェクトが所定の位置間で移動可能に構成されたスライドスイッチの表示部への表示を制御することと、
    前記表示オブジェクトを移動させる操作を受けつけると、撮像部が所定のモードで撮影制御するよう指示することと、
    を実行させる、プログラム。
  20. 表示オブジェクトが所定の位置間で移動可能に構成されたスライドスイッチの表示部への表示を制御することと、
    プロセッサが、前記表示オブジェクトを移動させる操作を受けつけて、撮像部が所定のモードで撮影制御するよう指示することと、
    を含む、情報処理方法。
JP2016542515A 2014-08-12 2015-06-16 プログラム、情報処理装置、及び情報処理方法 Active JP6520949B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014164154 2014-08-12
JP2014164154 2014-08-12
PCT/JP2015/067368 WO2016024440A1 (ja) 2014-08-12 2015-06-16 情報処理装置、プログラム、及び情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016024440A1 true JPWO2016024440A1 (ja) 2017-06-15
JP6520949B2 JP6520949B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=55304070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016542515A Active JP6520949B2 (ja) 2014-08-12 2015-06-16 プログラム、情報処理装置、及び情報処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US10425575B2 (ja)
EP (2) EP3182692B1 (ja)
JP (1) JP6520949B2 (ja)
KR (1) KR20170041188A (ja)
CN (1) CN106537891B (ja)
WO (1) WO2016024440A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170041188A (ko) * 2014-08-12 2017-04-14 소니 주식회사 정보 처리 장치, 프로그램, 및 정보 처리 방법
JP6743604B2 (ja) * 2016-09-12 2020-08-19 ソニー株式会社 マルチカメラシステム、カメラ、カメラの処理方法、確認装置および確認装置の処理方法
JP6904806B2 (ja) * 2017-06-23 2021-07-21 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法並びにプログラム
JP6871430B2 (ja) * 2018-01-31 2021-05-12 東芝キヤリア株式会社 設備管理装置および設備管理画面生成方法
USD870767S1 (en) * 2018-03-09 2019-12-24 Mudpie, Sa De Cv Display screen or portion thereof with graphical user interface
USD938989S1 (en) * 2019-11-21 2021-12-21 Shanghai Dalong Technology Co., Ltd. Display screen with animated graphical user interface
USD976275S1 (en) * 2020-01-13 2023-01-24 Walmart Apollo, Llc Display screen or portion thereof with transitional graphical user interface
WO2022034938A1 (ko) * 2020-08-11 2022-02-17 엘지전자 주식회사 이미지 촬영 장치 및 그 제어 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004312378A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Minolta Co Ltd 撮影指示プログラム及び撮影システム
JP2005210589A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Pentax Corp デジタルカメラの制御装置および遠隔制御システム
JP2006135582A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Nikon Corp 電子カメラ
JP2012018535A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2013058958A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Canon Inc 撮像装置、その制御方法及びプログラム並びに記録媒体
JP2014060501A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Canon Inc 撮影制御装置および撮像装置の制御方法

Family Cites Families (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5923908A (en) * 1997-10-30 1999-07-13 Eastman Kodak Company Camera with touch sensitive control
US6101339A (en) * 1998-04-10 2000-08-08 Minolta Co., Ltd. Camera and system operating from a secondary battery
KR101058011B1 (ko) * 2004-10-01 2011-08-19 삼성전자주식회사 터치 스크린을 이용한 디지털 카메라 조작 방법
US7379664B2 (en) * 2005-07-26 2008-05-27 Tinkers & Chance Remote view and controller for a camera
JP2007194804A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Sony Corp 撮影装置および方法、再生装置および方法、並びにプログラム
JP2008204402A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Eastman Kodak Co ユーザインターフェース装置
JP5320696B2 (ja) 2007-07-20 2013-10-23 ソニー株式会社 撮像装置
US10503376B2 (en) * 2007-12-20 2019-12-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for adjusting an image and control guides displayed on a display
JP4530067B2 (ja) * 2008-03-27 2010-08-25 ソニー株式会社 撮像装置、撮像方法及びプログラム
US8913176B2 (en) * 2008-09-05 2014-12-16 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method of performing multi-focusing and photographing image including plurality of objects using the same
JP5024332B2 (ja) 2009-05-29 2012-09-12 ソニー株式会社 撮影装置および方法、再生装置および方法、並びにプログラム
JP2011028345A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Olympus Imaging Corp 条件変更装置、カメラ、携帯機器、およびプログラム
US9158409B2 (en) * 2009-09-29 2015-10-13 Beijing Lenovo Software Ltd Object determining method, object display method, object switching method and electronic device
JP5433375B2 (ja) * 2009-10-23 2014-03-05 楽天株式会社 端末装置、機能実行方法、機能実行プログラム及び情報処理システム
KR101725888B1 (ko) * 2009-11-13 2017-04-13 삼성전자주식회사 카메라 또는 원격 제어 장치에서의 이미지 제공 방법 및 그 장치
JP5316387B2 (ja) * 2009-12-04 2013-10-16 ソニー株式会社 情報処理装置、表示方法及びプログラム
CN101776968A (zh) * 2010-01-18 2010-07-14 华为终端有限公司 触控方法和装置
JP5306266B2 (ja) * 2010-03-15 2013-10-02 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
US8811948B2 (en) * 2010-07-09 2014-08-19 Microsoft Corporation Above-lock camera access
US20120026077A1 (en) * 2010-07-28 2012-02-02 Google Inc. Mapping trackpad operations to touchscreen events
KR101691833B1 (ko) * 2010-11-04 2017-01-09 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이것의 영상 촬영 제어 방법
JP5418508B2 (ja) * 2011-01-13 2014-02-19 カシオ計算機株式会社 電子機器、表示制御方法及びプログラム
KR101780491B1 (ko) * 2011-05-02 2017-09-21 삼성전자 주식회사 컨텐츠 상세 제어 방법 및 이를 지원하는 휴대 단말기
US8605873B2 (en) * 2011-06-28 2013-12-10 Lifesize Communications, Inc. Accessing settings of a videoconference using touch-based gestures
JP2013016043A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Canon Inc 表示制御装置及びその制御方法
US9720587B2 (en) * 2011-07-11 2017-08-01 Kddi Corporation User interface device enabling input motions by finger touch in different modes, and method and program for recognizing input motion
US20130055119A1 (en) * 2011-08-23 2013-02-28 Anh Luong Device, Method, and Graphical User Interface for Variable Speed Navigation
JP5855395B2 (ja) * 2011-09-09 2016-02-09 オリンパス株式会社 カメラシステムおよび交換レンズ
JP2013070303A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Kddi Corp 画面への押圧で撮影が可能な撮影装置、撮影方法及びプログラム
US9351237B2 (en) * 2011-09-27 2016-05-24 Z124 Displaying of charging status on dual screen device
WO2013051259A1 (ja) * 2011-10-07 2013-04-11 パナソニック株式会社 撮影装置及び撮影方法
US20130093967A1 (en) 2011-10-07 2013-04-18 Honda Motor Co., Ltd. Video Display Monitor And Deployment System
US9013622B2 (en) * 2011-10-12 2015-04-21 Olympus Imaging Corp. Operation device
US9626013B2 (en) * 2011-12-05 2017-04-18 Sony Corporation Imaging apparatus
US9213822B2 (en) * 2012-01-20 2015-12-15 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for accessing an application in a locked device
JP5613187B2 (ja) * 2012-01-27 2014-10-22 オリンパスイメージング株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び、撮像装置の制御をコンピュータに行わせるためのコードを備える持続性コンピュータ可読媒体
US8587711B2 (en) * 2012-02-23 2013-11-19 Paul S Anderson Smartphone user interface viewfinder system
KR101901620B1 (ko) * 2012-04-17 2018-09-27 삼성전자주식회사 포커스 제어장치 및 방법
WO2013175784A1 (ja) * 2012-05-22 2013-11-28 株式会社ニコン 電子カメラ、画像表示装置および画像表示プログラム
JP6139068B2 (ja) * 2012-06-26 2017-05-31 京セラ株式会社 装置及び方法
KR101974652B1 (ko) * 2012-08-09 2019-05-02 마이크로소프트 테크놀로지 라이센싱, 엘엘씨 오디오 출력과 비디오 출력을 연계하여 조정하는 헤드 마운트 디스플레이 및 그 제어 방법
KR101343591B1 (ko) * 2012-09-03 2013-12-19 엘지전자 주식회사 휴대 전자기기 및 이의 제어방법
KR102101740B1 (ko) * 2013-07-08 2020-04-20 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이의 제어방법
JP5527492B1 (ja) * 2013-08-19 2014-06-18 ソニー株式会社 撮像装置、制御方法、およびプログラム
US9544649B2 (en) * 2013-12-03 2017-01-10 Aniya's Production Company Device and method for capturing video
US20160301849A1 (en) * 2014-02-28 2016-10-13 Beijing Meixun Meitong Information Technology Co., Ltd. Portable apparatus and method for wirelessly controlling a controlled device by using a mobile terminal
KR102158214B1 (ko) * 2014-05-19 2020-09-22 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그것의 제어방법
US9942464B2 (en) * 2014-05-27 2018-04-10 Thomson Licensing Methods and systems for media capture and seamless display of sequential images using a touch sensitive device
KR102182401B1 (ko) * 2014-06-11 2020-11-24 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어방법
JP6387700B2 (ja) * 2014-06-18 2018-09-12 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP6378766B2 (ja) * 2014-07-15 2018-08-22 マクセル株式会社 携帯端末装置
TWI549504B (zh) * 2014-08-11 2016-09-11 宏碁股份有限公司 影像擷取裝置及其自動對焦補償方法
EP3182693B1 (en) * 2014-08-12 2022-11-30 Sony Group Corporation Information-processing device, information processing method, and program
KR20170041188A (ko) * 2014-08-12 2017-04-14 소니 주식회사 정보 처리 장치, 프로그램, 및 정보 처리 방법
KR102155094B1 (ko) * 2014-08-28 2020-09-11 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
JP2016080732A (ja) * 2014-10-09 2016-05-16 キヤノン株式会社 レンズユニット及びその制御方法、撮像装置及びその制御方法
JP6020545B2 (ja) * 2014-12-24 2016-11-02 カシオ計算機株式会社 撮影装置、撮影条件設定方法及び撮影条件設定プログラム
US20160241777A1 (en) * 2015-02-16 2016-08-18 Magisto Ltd. Method and system for implementing a user interface for capturing videos and photos on cameras with a touch screen
US20190174069A1 (en) * 2016-03-18 2019-06-06 Kenneth L. Poindexter, JR. System and Method for Autonomously Recording a Visual Media
KR20170112492A (ko) * 2016-03-31 2017-10-12 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
US10009536B2 (en) * 2016-06-12 2018-06-26 Apple Inc. Applying a simulated optical effect based on data received from multiple camera sensors
EP3291533A1 (en) * 2016-09-06 2018-03-07 LG Electronics Inc. Terminal and controlling method thereof
KR20180116574A (ko) * 2017-04-17 2018-10-25 엘지전자 주식회사 이동 단말기
JP7049195B2 (ja) * 2018-06-28 2022-04-06 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004312378A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Minolta Co Ltd 撮影指示プログラム及び撮影システム
JP2005210589A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Pentax Corp デジタルカメラの制御装置および遠隔制御システム
JP2006135582A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Nikon Corp 電子カメラ
JP2012018535A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2013058958A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Canon Inc 撮像装置、その制御方法及びプログラム並びに記録媒体
JP2014060501A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Canon Inc 撮影制御装置および撮像装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4280616A3 (en) 2024-03-06
CN106537891B (zh) 2020-09-04
US20230020102A1 (en) 2023-01-19
JP6520949B2 (ja) 2019-05-29
CN106537891A (zh) 2017-03-22
EP3182692B1 (en) 2023-12-20
US11490003B2 (en) 2022-11-01
US20170223263A1 (en) 2017-08-03
US20200014844A1 (en) 2020-01-09
EP3182692A1 (en) 2017-06-21
US10425575B2 (en) 2019-09-24
WO2016024440A1 (ja) 2016-02-18
KR20170041188A (ko) 2017-04-14
EP4280616A2 (en) 2023-11-22
EP3182692A4 (en) 2018-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6308299B2 (ja) 情報処理装置の制御方法、撮像装置、及びプログラム
JP6520949B2 (ja) プログラム、情報処理装置、及び情報処理方法
US10306137B2 (en) Imaging apparatus and method for controlling the same
US10397482B2 (en) Imaging control apparatus and method for controlling the same
US11128764B2 (en) Imaging apparatus, control method, and non-transitory computer readable medium
JP6956380B2 (ja) 情報処理装置
JP2019205161A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JPWO2018116824A1 (ja) 制御装置、制御方法、並びにプログラム
JP7218168B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、およびそのプログラム
US11070727B2 (en) Imaging device, imaging method, and imaging program with continuous input and plurality of settings
JP6561724B2 (ja) 電子機器、制御方法及びプログラム
JP2024066463A (ja) 撮像装置、制御方法およびプログラム
JP6478515B2 (ja) 携帯端末および携帯端末の制御方法
JP2020191599A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2018182666A (ja) 撮像装置、および、その制御方法
JP2015185913A (ja) 撮影システム、撮影方法及びプログラム
JP2014175815A (ja) 表示制御装置、方法及びプログラム並びに記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6520949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190515