JP5613187B2 - 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び、撮像装置の制御をコンピュータに行わせるためのコードを備える持続性コンピュータ可読媒体 - Google Patents

撮像装置、撮像装置の制御方法、及び、撮像装置の制御をコンピュータに行わせるためのコードを備える持続性コンピュータ可読媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5613187B2
JP5613187B2 JP2012015485A JP2012015485A JP5613187B2 JP 5613187 B2 JP5613187 B2 JP 5613187B2 JP 2012015485 A JP2012015485 A JP 2012015485A JP 2012015485 A JP2012015485 A JP 2012015485A JP 5613187 B2 JP5613187 B2 JP 5613187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
imaging
image
touch panel
touch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012015485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013157724A (ja
JP2013157724A5 (ja
Inventor
真希 戸井田
真希 戸井田
いづみ 佐久間
いづみ 佐久間
健世 伊藤
健世 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2012015485A priority Critical patent/JP5613187B2/ja
Priority to US13/749,193 priority patent/US9280223B2/en
Priority to CN201310028829.8A priority patent/CN103227898B/zh
Publication of JP2013157724A publication Critical patent/JP2013157724A/ja
Publication of JP2013157724A5 publication Critical patent/JP2013157724A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5613187B2 publication Critical patent/JP5613187B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • H04N23/632Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters for displaying or modifying preview images prior to image capturing, e.g. variety of image resolutions or capturing parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Description

本発明は、撮像装置、撮像装置の制御方法、及び、撮像装置の制御をコンピュータに行わせるためのコードを備える持続性コンピュータ可読媒体に関する。
一般に、動きの激しい被写体や動きが予想し難い被写体の撮影を行うとき、シャッターチャンスを逃す恐れがある。これに対して、シャッターチャンスを逃さないように例えば連続撮影が行われる、すなわち連写されることがある。しかしながら連写では、シャッターチャンス以外の写真を含む大量の写真が取得される。そこで特許文献1には、連写で得られた写真をサムネイル表示し、必要な写真を選択することに関する技術が開示されている。
特開2010−226319号公報
上記特許文献1の技術を含む従来の連写では、所定の時間間隔で撮影が行われる。しかしながら、シャッターチャンスは時間経過に対して均等に発生するものではない。
そこで本発明は、ユーザが希望する時間間隔で連続撮影を行うことでシャッターチャンスを逃さない撮影を行える撮像装置、撮像装置の制御方法、及び、撮像装置の制御をコンピュータに行わせるためのコードを備える持続性コンピュータ可読媒体を提供することを目的とする。
前記目的を果たすため、本発明の一態様によれば、撮像装置は、被写体の像を撮像する撮像部と、ユーザが入力するタッチ位置を取得するタッチパネルと、前記撮像部の撮像動作を制御する制御部と、前記タッチパネルに対応して配置された、画像を表示する表示部と、記憶部とを具備し、前記表示部は、所定量を間隔として並ぶ複数の枠を表示し、前記制御部は、前記タッチパネルがタッチされたときに前記撮像部に1回目の撮像動作を実行させ、前記タッチパネルが継続してタッチされているときに前記タッチ位置が前記所定量を間隔として並ぶ前記枠の内部に移動する毎に前記撮像部に2回目以降の撮像動作を繰り返し実行させ、前記タッチパネルが継続してタッチされているが前記タッチ位置が前記所定量変位していないときには前記撮像部に前記2回目以降の撮像動作を実行させないことで前記撮像部による前記撮像動作のタイミングを制御前記表示部は、前記タッチ位置が前記枠の内部に移動したときに行われた撮像動作によって得られた撮像画像の縮小画像を、当該枠内に表示し、前記記憶部は、前記撮像画像を順次記憶し、前記タッチ位置が表示された前記縮小画像に対応する位置に移動したとき、当該縮小画像に対応する前記撮像画像を削除する
た、本発明の一態様によれば、被写体の像を撮像する撮像部と、タッチ位置を取得するタッチパネルと、前記タッチパネルに対応して配置された、画像を表示する表示部と、記憶部とを備える撮像装置による撮像動作のタイミングの制御方法は、前記表示部に、所定量を間隔として並ぶ複数の枠を表示させることと、前記撮像部に、前記タッチパネルがタッチされたときに1回目の撮像動作を実行させることと、前記撮像部に、前記タッチパネルが継続してタッチされているときに前記タッチ位置が前記所定量を間隔として並ぶ前記枠の内部に移動する毎に2回目以降の前記撮像動作を繰り返し実行させることと、前記撮像部に、前記タッチパネルが継続してタッチされているが前記タッチ位置が前記所定量変位していないときには前記撮像動作を実行させないことと、前記表示部に、前記タッチ位置が前記枠の内部に移動したときに行われた撮像動作によって得られた撮像画像の縮小画像を、当該枠内に表示させることと、前記記憶部に、前記撮像画像を順次記憶させることと、前記記憶部に、前記タッチ位置が表示された前記縮小画像に対応する位置に移動したとき、当該縮小画像に対応する前記撮像画像を削除させることとを含む。
た、本発明の一態様によれば、被写体の像を撮像する撮像部と、タッチ位置を取得するタッチパネルと、前記タッチパネルに対応して配置された、画像を表示する表示部と、記憶部とを備える撮像装置の制御をコンピュータに行わせるためのコードを備える持続性コンピュータ可読媒体は、前記表示部に、所定量を間隔として並ぶ複数の枠を表示させることと、前記撮像部に、前記タッチパネルがタッチされたときに1回目の撮像動作を実行させることと、前記撮像部に、前記タッチパネルが継続してタッチされているときに前記タッチ位置が前記所定量を間隔として並ぶ前記枠の内部に移動する毎に2回目以降の前記撮像動作を繰り返し実行させることと、前記撮像部に、前記タッチパネルが継続してタッチされているが前記タッチ位置が前記所定量変位していないときには前記撮像動作を実行させないことと、前記表示部に、前記タッチ位置が前記枠の内部に移動したときに行われた撮像動作によって得られた撮像画像の縮小画像を、当該枠内に表示させることと、前記記憶部に、前記撮像画像を順次記憶させることと、前記記憶部に、前記タッチ位置が表示された前記縮小画像に対応する位置に移動したとき、当該縮小画像に対応する前記撮像画像を削除させることとをコンピュータに行わせるためのコードを備える
本発明によれば、タッチ位置が所定量変位する毎に撮像動作を実行するので、ユーザが希望する時間間隔で連続撮影を行うことでシャッターチャンスを逃さない撮影を行える撮像装置、撮像装置の制御方法、及び、撮像装置の制御をコンピュータに行わせるためのコードを備える持続性コンピュータ可読媒体を提供できる。
本発明の各実施形態に係るデジタルカメラの構成例を示すブロック図。 第1の実施形態に係るデジタルカメラが操作される様子を表す模式図。 第1の実施形態に係るデジタルカメラが操作される別の様子を表す模式図。 各実施形態に係るメインフローの一例を表すフローチャート。 各実施形態に係る再生モード動作の一例を表すフローチャート。 第1の実施形態に係る撮影モード動作の一例を表すフローチャート。 レリーズボタンによる連続撮影のタイミングを説明するための図。 第1の実施形態による連続撮影のタイミングを説明するための図。 第1の実施形態による連続撮影のタイミングを説明するための図。 第1の実施形態に係るデジタルカメラの使用方法の一例を説明するための図。 第1の実施形態に係るデジタルカメラの使用方法の別の例を説明するための図。 第1の実施形態に係るデジタルカメラの使用方法のさらに別の例を説明するための図。 第2の実施形態に係るデジタルカメラが操作される様子を表す模式図。 第2の実施形態に係る撮影モード動作の一例を表すフローチャート。 第2の実施形態に係るスライドタッチ撮影動作の一例を表すフローチャート。 第3の実施形態に係るデジタルカメラが操作される様子を表す模式図。 第3の実施形態に係るスライドタッチ撮影動作の一例を表すフローチャート。 第3の実施形態の変形例に係るデジタルカメラが操作される様子を表す模式図。 第3の実施形態の変形例に係るデジタルカメラが操作される様子を表す模式図。 第3の実施形態の変形例に係るデジタルカメラが操作される様子を表す模式図。 第4の実施形態に係るデジタルカメラが操作される様子を表す模式図。 第4の実施形態に係るスライドタッチ撮影動作の一例を表すフローチャート。 変形例に係るデジタルカメラが操作される様子を表す模式図。 変形例に係るスライドタッチ撮影動作の一例を表すフローチャート。 各実施形態に係るデジタルカメラが操作される様子を表す模式図。 各実施形態に係るデジタルカメラが操作される様子を表す模式図。 各実施形態に係るデジタルカメラが操作される様子を表す模式図。 各実施形態に係るデジタルカメラが操作される様子を表す模式図。 各実施形態に係るデジタルカメラにより撮影された一群の画像の表示例を示す図。 各実施形態に係るデジタルカメラにより撮影された一群の画像の別の表示例を示す図。 各実施形態に係る再生モード動作の一例を表すフローチャート。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態に係る撮像装置としてのデジタルカメラ1の概略を示すブロック図を図1に示す。デジタルカメラ1は、例えば、レンズ交換式のカメラである。ただし、レンズ交換式である必要はなく、レンズが固定されたコンパクトカメラや撮影機能付き携帯機器などに本発明の技術を適用することも勿論できる。レンズ交換式のカメラを用いれば、撮影する被写体に応じて、様々なレンズを利用して撮影を行える。したがって、人物や風景といった一般的な被写体に加えて身近にあるものをきれいに撮影したいユーザ等は、このようなカメラを利用することが多い。想定される本発明の利用者には、このようなレンズ交換式のカメラの利用者が含まれる。
レンズ交換式のデジタルカメラ1は、カメラ本体10と、レンズ20とを有する。ユーザは、カメラ本体10に好みのレンズ20を取り付けて撮影を行う。レンズ20は、被写体像を後述するカメラ本体10に設けられた撮像部12に導く。ここでは、レンズ20は、ズームレンズであるとして説明を行う。ただし、ズームレンズに限らず単焦点レンズでもよい。レンズ20は、レンズ光学系26を有する。レンズ光学系26には、ズーム部26aと、ピント部26bと、絞り部26cとが設けられている。ズーム部26aは、複数のレンズ要素の位置を移動させてズーム機能を実現する。ピント部26bは、ピント合わせ用レンズを移動させて、被写体像を撮像部12に合焦させる。絞り部26cは、絞りの開閉動作をすることで、撮像部12に導かれる光の量を調整する。
レンズ20は、ズーム部26a、ピント部26b、絞り部26c等の動作を制御する制御部21を有する。また、レンズ20は、ズーム部26a内の各要素の位置を検出する位置検出部25aと、ピント部26b内の各要素の位置を検出する位置検出部25bと、絞り部26c内の各要素の位置を検出する位置検出部25cとを有する。また、レンズ20は、ズーム部26a内のモータ等を駆動する駆動部24aと、ピント部26b内のモータ等を駆動する駆動部24bと、絞り部26c内のモータ等を駆動する駆動部24cとを有する。また、レンズ20は、制御データやプログラムを記録している記憶部27と、カメラ本体10と通信するための本体通信部22とを有する。
制御部21は、記憶部27に記録された制御データやプログラム、本体通信部22を介して取得された各種制御パラメータに基づき、位置検出部25aの出力を利用して、駆動部24aを動作させ、ズーム部26aを駆動する。また、制御部21は、記憶部27に記録された制御データやプログラム、本体通信部22を介して取得された各種制御パラメータに基づき、位置検出部25bの出力を利用して、駆動部24bを動作させ、ピント部26bを駆動する。また、制御部21は、記憶部27に記録された制御データやプログラム、本体通信部22を介して取得された各種制御パラメータに基づき、位置検出部25cの出力を利用して、駆動部24cを動作させ、絞り部26cを駆動する。
また、レンズ20は、操作部23a及び操作部23bを有する。操作部23a及び操作部23bは、ズーム部26a、ピント部26b、絞り部26c等の動作を入力するための操作部である。ユーザは、操作部23a及び操作部23bを操作することで、ズーム部26a、ピント部26b、絞り部26c等の動作をマニュアル調整することができる。ユーザは、これら操作部23a及び操作部23bを操作することで、ぼかし効果等にこだわった撮影のためのレンズ操作等をすることができる。例えば操作部23a及び操作部23bは、鏡筒に沿って回動するリング部を有している。リング部は、後述するようにシフト操作も可能であり、例えば、回転動作が操作部23aの入力に対応し、シフト動作が操作部23bの入力に対応する。なお、操作部23a及び操作部23bは、操作スイッチなどでもよい。
一方、カメラ本体10は、各種信号を処理し、カメラ本体10の各部を制御する信号処理制御部11を有する。信号処理制御部11は、例えば集積回路で構成される。この信号処理制御部11には、画像の表示や記録に必要な画像処理が可能な信号処理部11aが形成されている。また、信号処理制御部11には、各種パラメータを制御するパラメータ制御部11bが設けられている。さらに、信号処理制御部11には、後述の表示部18aや接眼表示部30への画像表示を制御する表示制御部11cと、後述のタッチパネル18bによる入力の処理を行うタッチ判定部11dとが設けられている。
カメラ本体10は、撮像部12を有する。撮像部12は、撮像動作をする。すなわち、撮像部12は、交換レンズから入射した被写体像を電気信号に変換し、画像信号を生成する。撮像部12は、生成した画像信号を信号処理制御部11に出力する。
カメラ本体10は、画像を表示するための表示部18aを有する。表示部18aは、例えば液晶表示パネルを有している。また、カメラ本体10は、画像を表示するための接眼表示部30が取り付けられるように構成されている。接眼表示部30は、小型の液晶パネル又は有機ELパネル等を有している。接眼表示部30は、表示画像を専用の光学系で拡大してユーザに目視可能にさせるものある。ユーザは、ファインダを覗き込む形で観察できるので、外光の影響を受けずに画像を観察できる。さらに、接眼表示部30は、この専用の光学系の調整によって、ユーザの視度に合わせた視度調整ができるように構成されている。この視度調整により、ユーザは、自身の視力に関わらず良好な画像の観察を行うことができる。表示部18a及び接眼表示部30は、信号処理制御部11内の表示制御部11cの制御下で動作する。
カメラ本体10には、スイッチ等、ユーザの様々な操作による入力を受け取る操作部16が設けられている。撮影装置で特に重要なのは撮影時の操作であり、例えば静止画撮影用のレリーズボタンが右手の人差し指で操作できる位置に配置されている。ユーザは、このレリーズボタンを操作することで、デジタルカメラ1に撮影動作を行わせることができる。また、操作部16には、シャッタースピード、絞り、露出補正、感度設定、ピント位置等の撮影パラメータの変更が入力されるスイッチやダイヤル等が設けられている。
また、カメラ本体10は、タッチパネル18bを有する。このタッチパネル18bは、例えば表示部18a上に設けられている。タッチパネル18bもユーザの指示の入力を受け取る。ユーザは、例えば表示部18aに表示されたアイコンに対応する位置を触れることにより、デジタルカメラ1の操作を行うことができる。また、タッチパネル18bは、ユーザから本実施形態に係る連続撮影の指示を受け取る。ユーザによってタッチされたことによりタッチパネル18bが発生する信号は、信号処理制御部11内のタッチ判定部11dに出力され、その信号はまずタッチ判定部11dで処理される。
カメラ本体10は、第1の記憶部14aと第2の記憶部14bとを有する。第1の記憶部14aは、例えばROMであり、例えば信号処理制御部11による制御に用いるプログラム等を記憶している。また、第2の記憶部14bは、例えばSDRAM等のRAMであり、例えば信号処理制御部11による処理結果を一時的に記憶する。さらに、カメラ本体10には、撮影して生成された画像データを記録するための記録部17が設けられている。この記録部17は、一般的な記録媒体として、カメラ本体10に対して取り外し可能に接続されている。また、カメラ本体10は、撮像部12が取得した画像信号に基づいて、被写体の顔部を検出する顔検出部13を有する。また、カメラ本体10は、カメラ本体10の姿勢を検出するための加速度センサ19を有する。また、カメラ本体10は、レンズ20の本体通信部22と通信するためのレンズ通信部15を有する。カメラ本体10からレンズ20へのレンズ20の動作の指示や、レンズ20からカメラ本体10へのレンズ20の状態に係る情報の転送等は、レンズ通信部15と本体通信部22とを介して行われる。また、カメラ本体10は、撮影した画像に撮影日時のデータを付加する等のため、時計11eを有する。
信号処理制御部11は、第1の記憶部14aに記憶されたプログラムに従って動作する。信号処理制御部11は、ユーザが表示部18aや接眼表示部30を見ながら撮影できるように、信号処理制御部11内の信号処理部11aが例えば撮像部12から入力された画像信号に基づいてプレビュー画像を作成し、信号処理制御部11内の表示制御部11cがそれをスルー画として表示部18aや接眼表示部30に表示させる。また、信号処理制御部11内の信号処理部11aは、例えば操作部16からの入力に応じて、撮影時には撮像部12から入力された画像信号に基づいて記録画像を作成し、この記録画像を記録部17に記録させる。また、信号処理制御部11のパラメータ制御部11bは、例えば顔検出部13で検出した顔部のコントラストに基づいて合焦の評価を行ったり、位相差信号に基づいてピントのずれを検出したり、露出量などの調整量を切り換えたり等の撮影制御を行う。信号処理制御部11内のタッチ判定部11dは、タッチパネル18bから信号を取得して、タッチパネル18bを介したユーザの指示を取得する。
本実施形態に係るデジタルカメラ1の動作を説明する。このデジタルカメラ1は、シャッターチャンスを逃すことなく確実に撮影を行うことを可能にする。例えば、図2に示すように、ユーザは、操作部16の1つであるレリーズボタン16aを押しながら、タッチパネル18b上で指をスライドさせる。デジタルカメラ1は、タッチパネル18b上で指がスライドされているか、すなわち、タッチ位置の所定量の変位があるか否かを判断し、指がスライドされているときのみ撮影動作を行う。また、例えば図3に示すように、デジタルカメラ1は、レリーズボタン16aが用いられずに、タッチパネル18b上の操作のみで同様の動作が行われるように構成されている。すなわち、デジタルカメラ1は、タッチパネル18bが最初にタッチされたときに撮影動作を行い(いわゆるタッチレリーズ)、その後、タッチパネル18b上で指がスライドされたことを検出したときのみ撮影動作を行うように構成されている。このように、本実施形態に係るデジタルカメラ1は、図2に示すように従来のレリーズボタン16aによる撮影動作や、図3に示すように従来のタッチレリーズによる撮影動作はそのままに、その後のタッチ位置のスライド操作に応じて、連続撮影が行われるように構成されている。
本実施形態に係るデジタルカメラ1の動作をフローチャートを参照して説明する。信号処理制御部11により実行されるメイン処理のフローチャートを図4に示す。信号処理制御部11は、ステップS101において、撮影モードであるか否かを判定する。例えば、信号処理制御部11は、操作部16のモード切替スイッチが撮影モードを示す位置にあるか否かを判定することで、撮影モードであるか否かを判定する。
ステップS101において撮影モードであると判定されたとき、信号処理制御部11は、ステップS102において、後述する撮影モード動作を実行する。信号処理制御部11は、撮影モード動作が終了したら、処理が終了であるか否かを判定する。例えば、信号処理制御部11は、操作部16のメインスイッチが押圧されたか否かを判定することで、処理が終了であるか否かを判定する。ステップS103において終了であると判定されたとき、信号処理制御部11は処理を終了する。ステップS103において終了でないと判定されたとき、処理はステップS101に戻る。
ステップS101において撮影モードでないと判定されたとき、信号処理制御部11は、ステップS104において再生モードであるか否かを判定する。例えば、信号処理制御部11は、操作部16のモード切替スイッチが再生モードを示す位置にあるか否かを判定することで、再生モードであるか否かを判定する。ステップS104において再生モードでないと判定されたとき、処理はステップS103に進む。ステップS104において再生モードであると判定されたとき、信号処理制御部11は、ステップS105において後述する再生モード動作を実行する。再生モード動作が終了したら、処理はステップS103に進む。
再生モード動作を図5に示すフローチャートを参照して説明する。信号処理制御部11は、ステップS201において記録部17に記録されている画像を表示部18aに一覧表示させる。信号処理制御部11は、ステップS202において拡大再生が選択されたか否かを判定する。例えば表示部18aに一覧表示された画像のうちの一つがタッチパネル18bによって選択されたとき、選択された画像の拡大再生が選択されたものとする。ステップS202において拡大再生が選択されていないと判定されたとき、処理はステップS201に戻る。一方、ステップS202で拡大再生が選択されたと判定されたとき、信号処理制御部11は、ステップS203において表示部18aに選択画像の拡大表示をさせる。
信号処理制御部11は、ステップS204において画像の一覧表示に戻ることが選択されたか否かを判定する。ステップS204で画像の一覧表示に戻ることが選択されていない間は、処理はステップS204を繰り返す。一方、ステップS204で画像の一覧表示に戻ることが選択されたとき、処理はステップS205に進む。信号処理制御部11は、ステップS205において、再生モードが継続しているか否かを判定する。再生モードが継続していると判定されたとき、処理はステップS201に戻る。一方、再生モードが継続していないと判定されたとき、処理は図4を参照して説明したメインフローに戻る。
撮影モード動作を図6に示すフローチャートを参照して説明する。信号処理制御部11は、ステップS301において表示部18aにスルー画を表示させる。すなわち、信号処理制御部11は、撮像部12で取得した画像を処理し、処理後のプレビュー画像を表示部18aにリアルタイムで表示させる。信号処理制御部11は、ステップS302においてレリーズされたか否かを判定する。例えば、信号処理制御部11は、操作部16の一つであるレリーズボタン16aが押圧されたか否かを判定する。ステップS302においてレリーズされたと判定されたとき、信号処理制御部11は、ステップS303において撮影動作を実行する。すなわち、信号処理制御部11は、例えば撮像部12に撮像動作を実行させ、撮像部12から画像信号を取得し、必要な処理を施して画像のデータを記録部17に記録させる。
信号処理制御部11は、ステップS304においてレリーズが継続されているか否かを判定する。レリーズが継続されていないと判定されたとき、処理はステップS315へ進む。一方、レリーズが継続されていると判定されたとき、信号処理制御部11は、ステップS305において、表示部18aにスルー画を表示させる。信号処理制御部11は、ステップS306においてタッチパネル18bがタッチされたか否かを判定する。ステップS306においてタッチされていないと判定されたとき、処理はステップS304に戻る。一方、ステップS306においてタッチされたと判定されたとき、信号処理制御部11は、ステップS307において前回の撮影時に検出されたタッチ位置と比較してタッチ位置が所定量変化したか否かを判定する。ステップS307においてタッチ位置が所定量変化していないと判定されたとき、処理はステップS304に戻る。一方、ステップS307においてタッチ位置が所定量変化していると判定されたとき、信号処理制御部11は、ステップS308において撮影動作を行う。すなわち、信号処理制御部11は、撮像部12に撮像動作を行わせ、撮像部12から画像信号を取得し、その画像信号を処理する。その後処理は、ステップS304に戻る。
ステップS302においてレリーズがされていないと判定されたとき、信号処理制御部11は、ステップS309においてタッチパネル18bがタッチされたか否かを判定する。ステップS309においてタッチされていないと判定されたとき、処理はステップS315に進む。一方、ステップS309においてタッチされたと判定されたとき、信号処理制御部11は、ステップS310においてタッチされた位置と対応する表示部18aの位置に表示された被写体にピントを合わせるようにピント部26bを動作させた後に撮影動作を実行する。すなわち、信号処理制御部11は、撮像部12に撮像動作を行わせ、撮像部12から画像信号を取得し、その画像信号を処理する。
信号処理制御部11は、ステップS311において表示部18aにスルー画を表示させる。信号処理制御部11は、ステップS312においてタッチパネル18bがタッチされたか否かを判定する。ステップS312においてタッチされていないと判定されたとき、処理はステップS315に進む。一方、ステップS312においてタッチされたと判定されたとき、信号処理制御部11は、ステップS313において前回の撮影動作のときに検出されたタッチ位置と比較して、タッチ位置が所定量変化したか否かを判定する。ステップS313においてタッチ位置が所定量変化していないと判定されたとき、処理はステップS311に戻る。一方、ステップS313においてタッチ位置が所定量変化していると判定されたとき、信号処理制御部11は、ステップS314において撮影動作を行う。すなわち、信号処理制御部11は、撮像部12に撮像動作を行わせ、撮像部12から画像信号を取得し、その画像信号を処理する。その後処理は、ステップS311に戻る。
信号処理制御部11は、ステップS315において撮影モードが継続しているか否かを判定する。ステップS315において撮影モードが継続していると判定されたとき、処理は、ステップS301に戻る。一方、ステップS315において撮影モードが継続していないと判定されたとき、処理は図4を参照して説明したメインフローに戻る。
この撮影モード動作において、ステップS304乃至ステップS308のループ処理では、例えば図2に示したように、レリーズボタンが押圧されている状態において、タッチパネル18b上で指が所定量スライドされたときに撮影動作が行われ、指が静止しているときは撮影動作が行われない。すなわち、タッチ位置が継続して変位しているとき、所定量移動するごとに次々と撮影動作が行われる。すなわち、連続撮影が行われる。また、ステップS311乃至ステップS314のループ処理では、例えば図3に示したように、タッチパネル18b上に指が置かれている状態において、ステップS304乃至ステップS308の動作と同様に、タッチパネル18b上で指がスライドされたときは撮影動作が行われ、指が静止しているときは撮影動作が行われない。また、タッチパネル18bから指が離されると、一連の連続撮影は終了する。なお、本実施形態ではタッチ位置の変位方向は限定されず、何れの方向に移動しても同様に撮影動作が行われる。
本実施形態によれば、シャッターチャンスを逃すことなく確実に撮影を行えるデジタルカメラ1が提供される。例えば、レリーズボタンの操作のみによって連続撮影動作を行う場合の、レリーズボタンを押す指の位置、すなわちレリーズボタンの押し込み量を表す模式図を図7Aに示す。この図において、時間T1と時間T3のとき、レリーズボタンは押し込まれ、デジタルカメラ1は撮影動作を行う。ここで、時間T1と時間T3との間には、レリーズボタンの押し込みがない状態が生じる。すなわち、レリーズボタンが押し込まれた状態から押し込みがない状態になり再び押し込まれた状態に移行する。したがって、2回の撮影動作の間には、時間T1から時間T3までのタイムラグが発生する。
これに対して、本実施形態に係るデジタルカメラ1の場合のレリーズボタン16aを押す指の位置の様子の概略を図7Bに示す。この図に示すように、時間T1以降は、レリーズボタンは押し込まれた状態のままである。ここで、タッチパネル18b上で指をスライドさせる動作がなされると、撮影動作が行われる。例えば、時間T2において撮影動作がなされ得る。このように、図7Aに示した場合に比べて、図7Bに示した場合では、タイムラグが小さい。この小さなタイムラグのため、本実施形態に係るデジタルカメラは、シャッターチャンスを逃すことなく確実に撮影動作を行うことができる。その結果、撮影のタイミングがユーザが意図するタイミングとずれるために発生する希望する状況の写真が撮影されないことや意図しない写真が撮影されることが防止される。すなわち、本実施形態では、レリーズボタンのみならず、タッチパネル18bの二次元空間がレリーズ動作において有効に活用される。
また、一般に、希望する状況の写真の撮り逃しを防止するために、連写モードで撮影が行われることがある。しかしながら、カメラの設計に応じるが、一般に連写モードを開始するための操作は煩わしいことがある。また、連写モードで連続して撮影を行うと、希望する状況以外の写真が大量に取得される。このような大量の撮影は、記憶容量や電池を浪費する。また、大量の写真の中から必要な写真を選択する作業は煩わしい。これに対して本実施形態に係るデジタルカメラ1は、タッチパネル18b上のタッチ位置の移動により、必要な写真のみを撮影するための指示をユーザから受け取ることができる。
本実施形態では、所定の距離だけタッチ位置が変位すると撮影が行われるので、単位時間当たりのタッチ位置の移動量、すなわち、タッチ位置の移動速度に応じて、撮影の間隔が変化する。例えば時間に対する撮影のタイミングを図8に模式的に示す。図8(a)は図7Aを参照して説明したようにレリーズボタンを繰り返し押し込んだ場合を示し、図8(b)は従来の連写モードで撮影した場合を示し、図8(c)は本実施形態に係る撮影の場合を示す。ここで、各図の上側は撮影のタイミングを示すものとする。この図に示すように、図8(c)に示す本実施形態によれば、図8(a)の場合よりも高頻度で撮影が行われ得る。また、本実施形態によれば、図8(b)に示すように連続的に撮影が行われるのではなく、図8(c)に示すように断続的に撮影が行われ得る。その結果、本実施形態によれば、撮り過ぎや撮り逃しなく適切なタイミングで撮影が実施され得る。
本実施形態によるデジタルカメラ1は、例えば次のように使用され得る。図9に示すように、次々と表情を変化させながら激しく動く子どもの写真を撮影する際には、比較的高頻度で撮影を行うため、ユーザは比較的早くタッチパネル18b上で指をスライドさせる。一方、図10に示すように、変化がゆっくりとした日没の場面を撮影する際には、比較的低頻度で撮影を行うため、ユーザは比較的ゆっくりとタッチパネル18b上で指をスライドさせる。また、図11に示すように、遠くから近づいてくる水族館の魚を撮影する際には、魚が遠くにいるときには画像の変化が小さいので、比較的低頻度で撮影を行うため、ユーザは比較的ゆっくりとタッチパネル18b上で指をスライドさせ、魚が近づいてきたら画像の変化が大きいので、比較的高頻度で撮影を行うため、ユーザは比較的早くタッチパネル上で指をスライドさせる。このように、本実施形態によれば、ユーザは、連続撮影において連写の速度を変化させたり、撮影のタイミングを自由に選択したりするなど、連写の速度・タイミングに意思を込めることができる。
なお、ステップS304乃至ステップS308で連続的に撮影された写真や、ステップS311乃至ステップS314で連続的に撮影された写真は、一群の連写画像として記録部17に記録されるように構成されてもよい。このように一群の写真として記録されると、一連の写真が関連付けられるため、写真の整理が容易となる。
本実施形態に係る撮影のための操作において、最初の1枚目の撮影のための操作は、一般に普及しておりユーザになじみがあるレリーズボタンの押圧やタッチレリーズであり、従来の撮影の操作と違いがない。このため、最初の1枚の撮影については、従来通り確実に撮影が行われる。これに加えて本実施形態では、引き続く連写もユーザの希望のタイミングで高速に行われ得る。すなわち、従来の撮影の方法は全く否定されることなく踏襲され、その上高度な撮影が行われ得る。
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施形態について説明する。ここでは、第1の実施形態との相違点について説明し、同一の部分については、同一の符号を付してその説明を省略する。本実施形態に係るデジタルカメラ1は、図12に一例を示すように、ユーザが表示部18aの端部、すなわちタッチパネル18bの端部をタッチしながら指をスライドさせたときに、第1の実施形態と同様に動作する。本実施形態に係るデジタルカメラ1の構成は、図1を参照して説明した第1の実施形態の場合と同様である。
本実施形態に係るデジタルカメラ1の動作を説明する。図4を参照して説明したメインフロー、及び図5を参照して説明した再生モード動作は第1の実施形態の場合と同様である。本実施形態に係る信号処理制御部11による撮影モード動作を、図13に示すフローチャートを参照して説明する。
信号処理制御部11は、ステップS401において表示部18aにスルー画を表示させる。信号処理制御部11は、ステップS402においてレリーズボタンが押圧されたか否かを判定する。レリーズボタンが押圧されたと判定されたとき、信号処理制御部11は、ステップS403において撮影動作を実行する。その後、処理はステップS408に進む。
ステップS402の判定においてレリーズボタンが押圧されていないと判定されたとき、信号処理制御部11は、ステップS404においてタッチパネル18bがタッチされたか否かを判定する。ステップS404においてタッチされていないと判定されたとき、処理はステップS408に進む。一方、ステップS404においてタッチされたと判定されたとき、信号処理制御部11は、ステップS405においてタッチされた位置は画面端か否かを判定する。画面端がタッチされていないと判定されたとき、信号処理制御部11は、ステップS406においてタッチ位置に対応した合焦動作を実行させ撮影動作を実行させる。その後処理は、ステップS408に進む。
ステップS405の判定において、画面端がタッチされたと判定されたとき、信号処理制御部11は、ステップS407において、本実施形態に係るスライドタッチ撮影動作を実行する。このスライドタッチ撮影動作については、後述する。スライドタッチ撮影動作が終了したら、処理はステップS408に進む。信号処理制御部11は、ステップS408において撮影モードが継続しているか否かを判定する。ステップS408において撮影モードが継続していると判定されたとき、処理はステップS401に戻る。一方、ステップS408において撮影モードが継続していないと判定されたとき、処理は図4を参照して説明したメインフローに戻る。
本実施形態に係るスライドタッチ撮影動作を、図14を参照して説明する。信号処理制御部11は、ステップS501において表示部18aにスルー画を表示させる。信号処理制御部11は、ステップS502においてタッチパネル18bがタッチされているか否かを判定する。タッチされていないと判定されたとき、処理は図13を参照して説明したフローに戻る。一方、タッチされていると判定されたとき、信号処理制御部11は、ステップS503において、タッチ位置が継続して同じ方向にスライドされているか否かを判定する。同じ方向にスライドされていないと判定されたとき、処理はステップS501に戻る。一方、同じ方向にスライドされていると判定されたとき、信号処理制御部11は、ステップS504においてタッチ位置がタッチパネル18bのステップS405で検出された端部と反対側の端部、すなわち、表示部18aの画面における反対側の端部に達したか否かを判定する。タッチ位置が端部に達していると判定されたとき、処理は図13を参照して説明したフローに戻る。
一方、端部に達していないと判定されたとき、信号処理制御部11は、ステップS505においてタッチ位置は所定の位置であるか否かを判定する。所定の位置でないと判定されたとき、処理はステップS501に戻る。一方、所定の位置であると判定されたとき、信号処理制御部11は、ステップS506において撮影動作を実行する。その後、処理はステップS501に戻る。
本実施形態によれば、例えば図12に示したように、ユーザが表示部18aの画面端、すなわちタッチパネル18bの端部で指をスライドさせたとき、デジタルカメラ1は、この指の動きに合わせて撮影動作を行ったり行わなかったりする。ここで、ステップS409の判定における所定位置として、例えば画面端に沿って等間隔に10点を予め設定しておく。この場合、ユーザが画面端に沿って、画面の角から角まで指を移動させる間に、デジタルカメラ1は、10枚の画像を撮影することになる。ユーザは、この10点をなぞるタイミングによって撮影のタイミングをデジタルカメラ1に指示することができる。ユーザが途中でタッチパネル18bから指を離したり、タッチ位置が角等の反対側の端部に達したりすると、一連の連写は終了する。
上記の所定の位置として10点を設けるというのは勿論一例であり、それより多くの点や少ない点を設定してもよい。また、所定の位置は等間隔でなく種々の間隔で配置されてもよい。また、図12に示した例では、表示部18aの右端の辺において指をスライドさせる例を示したが、右端に限らず、左端や上端や下端を用いるようにしてもよい。また、例えば画面の中央を通るように、表示部18aの上辺の中央から下辺の中央に向けて指がスライドされる場合も同様である。いずれの場所をタッチすることで連写を行うかは、デジタルカメラ1において予め設定されていてもよいし、ユーザが選択できるようにデジタルカメラ1が構成されてもよい。また、上記の所定の位置に対応させて、表示部18aに任意のマークを表示させてもよい。このマークが表示されることで、ユーザは、タッチパネル18bにタッチしている指をどこに移動させると撮影動作が行われるかを認識しながら操作を行うことができる。
画面の端部には、撮影したい被写体が存在することがまれであり、一般的なタッチレリーズ動作と混乱及び矛盾のない仕様とできる。その結果、ユーザは一般的なタッチレリーズと区別した操作を混乱なく行うことができる。なお、端部とは、タッチパネル18bの4辺又は四隅の座標を抽出して判定する。ユーザが完全な端部を正確にタッチするのは指の丸みや指の幅の存在のため困難である。したがって、指の幅の分(例えば5mmや1cm)だけ内側であっても、端部と判定する。タッチパネル18bが3インチ相当であれば、指の幅の分だけ内側の部分であっても、十分に端部ととらえることができる。
[第3の実施形態]
本発明の第3の実施形態について説明する。ここでは、第2の実施形態との相違点について説明し、同一の部分については、同一の符号を付してその説明を省略する。本実施形態に係るデジタルカメラ1は、第2の実施形態と同様に表示部18aの画面の端部が例えば指でタッチされ、そのタッチ位置が画面の辺と平行にスライドされると、その指の動きに合わせて連続撮影を実行する。この際、図15に一例を示すように、表示部18aには、タッチ位置に対応する位置に撮影した画像がサムネイル表示される。さらに、このサムネイル表示のうち最新の画像よりも一つ前に表示された画像にタッチ位置がスライドされると、すなわち、タッチ位置が戻されると、最新の画像は記録されない。再びタッチ位置が撮影を指示する方向にスライドさせられると、次の撮影が行われる。
本実施形態に係るデジタルカメラ1の動作を説明する。図4を参照して説明したメインフロー、及び図5を参照して説明した再生モード動作は第1の実施形態の場合と同様である。本実施形態に係る撮影モード動作は、図13を参照して説明した部分については、第2の実施形態と同様である。本実施形態では、スライドタッチ撮影動作が第2の実施形態と異なる。本実施形態係るスライドタッチ撮影動作を、図16に示すフローチャートを参照して説明する。
信号処理制御部11は、ステップS601において表示部18aにスルー画を表示させる。信号処理制御部11は、ステップS602においてタッチパネル18bがタッチされているか否かを判定する。タッチされていないと判定されたとき、処理はステップS611に進む。一方、タッチされていると判定されたとき、信号処理制御部11は、ステップS603において、タッチ位置が継続して同じ方向にスライドされているか否かを判定する。同じ方向にスライドされていないと判定されたとき、処理はステップS601に戻る。一方、同じ方向にスライドされていると判定されたとき、信号処理制御部11は、ステップS604においてタッチ位置が画面の端部に達したか否かを判定する。タッチ位置が端部に達していると判定されたとき、処理はステップS611に進む。
一方、端部に達していないと判定されたとき、信号処理制御部11は、ステップS605においてタッチ位置は所定の位置であるか否かを判定する。ここで所定位置は、例えば図15に示すような等間隔に表示されるサムネイル表示の重心位置とする。所定の位置であると判定されたとき、信号処理制御部11は、ステップS606において撮影動作を実行し、撮影された画像を第2の記憶部14bに記憶する。その後、信号処理制御部11は、ステップS607において、表示部18aに当該所定位置に枠を設けてその枠内にステップS606で撮影した画像をサムネイル表示させる。その後、処理はステップS601に戻る。
ステップS605における判定において、タッチ位置が所定の位置でないと判定されたとき、処理はステップS608に進む。信号処理制御部11は、ステップS608において直前に表示された枠上がタッチされているか否かを判定する。直前に表示された枠上がタッチされていないと判定されたとき、処理はステップS601に戻る。一方、直前に表示された枠上がタッチされていると判定されたとき、信号処理制御部11は、ステップS609において、表示部18aに表示された最新のサムネイル表示を消去させる。続いて信号処理制御部11は、ステップS610において、ステップS609で消去した画像を第2の記憶部14bから削除する。その後処理はステップS601に戻る。
信号処理制御部11は、ステップS611において第2の記憶部14bに記憶された一連の連続撮影において取得された撮影画像を一群の連写画像として記録部17に記録する。その後、処理は図13を参照して説明したフローに戻る。
本実施形態によればデジタルカメラ1は、例えば図15に示すように、撮影した画像をサムネイル表示しながら、ユーザが望むタイミングで連写動作を行う。ユーザは、サムネイル表示で撮影画像を確認しながら連続撮影を続けることができる。また、ユーザは、タイミング悪く撮影したために撮影した画像が不要だと判断したとき、タッチしている指を戻す動作を行う。このとき、デジタルカメラ1は、その不要だと判断された画像を第2の記憶部14bから削除することができる。その結果、一群の連写画像として保存される画像群から、不要な画像は取り除かれる。これによって連写撮影時に頻発する必要以上に画像が増えてしまうという問題を抑制できる。特に、被写体が動物や子どもの場合、被写体が予想外に動くため連写のタイミングが合わず、不要な写真を大量に撮影してしまうことがあるが、本実施形態によれば不要な写真が撮影時に削除され得る。
本実施形態の変形例として、例えば、図17Aに模式的に示すように予め画像を表示していない枠が設けられ、この枠をユーザがタッチしたときに撮影が行われ、当該枠内にサムネイル画像が表示されるようにデジタルカメラ1が構成されてもよい。また、サムネイル表示する枠は、縦に並んでいなくとも、図17Bに示すように横に並んでいてもよい。また、図17Cに示すように、タッチ位置と対応する短冊状の領域に次々と画像の一部が表示され、最終的に1枚の組み写真が表示されるようにデジタルカメラ1が構成されてもよい。図17Cに示す場合、タッチ位置は表示部18aの辺に沿ってスライドされるのみならず、表示部18aの中央部分でスライドされてもよい。
[第4の実施形態]
本発明の第4の実施形態について説明する。ここでは、第2の実施形態との相違点について説明し、同一の部分については、同一の符号を付してその説明を省略する。本実施形態に係るデジタルカメラ1は、第2の実施形態と同様に図18に示すように、表示部18aの画面の例えば右端部に沿ってタッチパネル18bが指でタッチされ、それがスライドされると、その指の動きに合わせて連続撮影を実行する。この際、図18下図に示すように、その指が表示部18aの画面の中央方向(図18において左側)にスライドされると、メニュー18mが表示される。ユーザがこのメニューで「ホールド」を選択すると動作が一時停止され、その後ユーザがタッチパネルから指を離しても、「再開」が選択されたら再びそのときから連続動作が再開される。本実施形態によれば、一連の連続撮影の合間にユーザがタッチパネル18bから指を離しても、一群の連写画像として撮影された複数の写真が記録される。
本実施形態に係るデジタルカメラ1の動作を説明する。図4を参照して説明したメインフロー、及び図5を参照して説明した再生モード動作は第1の実施形態の場合と同様である。本実施形態に係る撮影モード動作は、図13を参照して説明した部分については、第2の実施形態と同様である。本実施形態では、スライドタッチ撮影動作が第2の実施形態と異なる。本実施形態係るスライドタッチ撮影動作を、図19に示すフローチャートを参照して説明する。
信号処理制御部11は、ステップS701において表示部18aにスルー画を表示させる。信号処理制御部11は、ステップS702においてタッチパネル18bの辺近傍がタッチされているか否かを判定する。辺近傍がタッチされていないと判定されたとき、処理はステップS713に進む。一方、辺近傍がタッチされていると判定されたとき、信号処理制御部11は、ステップS703において、タッチ位置がスライドされているか否かを判定する。スライドされていないと判定されたとき、処理はステップS701に戻る。一方、スライドされていると判定されたとき、信号処理制御部11は、ステップS704においてタッチ位置が表示部18aの画面の端部すなわち角、言い換えると、タッチパネル18bの角に達したか否かを判定する。タッチ位置が角に達していると判定されたとき、処理はステップS713に進む。
一方、角に達していないと判定されたとき、信号処理制御部11は、ステップS705においてタッチ位置は所定の位置であるか否かを判定する。所定の位置であると判定されたとき、信号処理制御部11は、ステップS706において撮影動作を実行し、撮影された画像を第2の記憶部14bに記憶する。その後、処理はステップS701に戻る。
ステップS705において、タッチ位置が所定の位置でないと判定されたとき、処理はステップS707に進む。信号処理制御部11は、ステップS707においてタッチ位置が中心方向にスライドされたか否かを判定する。中心方向にスライドされていないと判定されたとき、処理はステップS701に戻る。一方、中心方向にスライドされたと判定されたとき、信号処理制御部11は、ステップS708において例えば図18に示したようなメニュー18mを表示部18aに表示させる。信号処理制御部11は、ステップS709においてホールドが選択されたか否かを判定する。ホールドが選択されていないと判定されたとき、信号処理制御部11は、ステップS710においてタッチ位置は表示部18bの周縁方向にスライドされたか否かを判定する。周縁方向にスライドされたと判定されたとき、信号処理制御部11は、メニュー18mの表示を消去させ、処理はステップS701に戻る。一方、周縁方向にスライドしていないと判定されたとき、処理はステップS709に戻る。
ステップS709においてホールドが選択されたと判定されたとき、信号処理制御部11は、ステップS711において再開が選択されたか否かを判定する。再開が選択されたと判定されたとき、信号処理制御部11は、メニュー18mの表示を消去させ、処理はステップS701に戻る。一方、再開が選択されていないと判定されたとき、信号処理制御部11は、ステップS712において終了が選択されたか否かを判定する。終了が選択されていないと判定されたとき、処理はステップS711に戻る。一方、終了が選択されたとき、処理はステップS713に進む。
信号処理制御部11は、ステップS713において第2の記憶部14bに記憶された一群の連写画像を記録部17に記録する。その後、処理は図13を参照して説明したフローに戻る。
本実施形態によれば、「ホールド」が選択され処理がステップS711及びステップS712をループしている間、ユーザはタッチパネルから指を離すことができる。したがって、ユーザは関連する写真を一群の写真として保存するにあたり便利さを得られる。なお、メニュー表示において、操作方法のガイドを同時に表示するようにしてもよい。また、メニューは、文字表記でなく、マークなどを用いてもよいことは勿論である。また、「ホールド」を選択するのと同様の機能を、操作部16のうちの1つである「ホールド」スイッチを用いて実現してもよい。
[その他]
上記の各実施形態を組み合わせることもできる。また、上記の各実施形態において、図20に示すように、連写動作中もユーザがタッチパネル18bをタッチするとその場所に合焦エリア18fが設定され、合焦エリア18fに対応する被写体にピント合わせが行われるオートフォーカス動作がなされるように、デジタルカメラ1は構成されてもよい。また、連写動作中も操作部23a又は操作部23bを操作することで、又はタッチパネル18b上に表示された操作キー表示をタッチすることで、ズーム動作することもできる。ここで、ズーム動作には、ズーム部26aを動作させる光学的なズームと、デジタルズームとが含まれる。
上述のようなオートフォーカス(AF)動作やズーム動作を実現するため、例えば図14に示したフローチャートは図21のように変更され得る。すなわち、図21に示すように、図14示したフローチャートのステップS501とステップS502との間に、以下のステップS511乃至ステップS514を挿入する。
信号処理制御部11は、ステップS501で表示部18aにスルー画表示をさせた後、ステップS511において他の位置がタッチされているか否かを判定する。他の位置がタッチされていないと判定されたとき、処理はステップS513に進む。端部以外がタッチされていると判定されたとき、信号処理制御部11は、ステップS512においてタッチ位置にピント合わせをするオートフォーカス(AF)動作を実行させる。その後、処理はステップS513に進む。なお、ステップS512のAF動作は、本発明と直接関係なく、周知の技術を用いるのでここでは説明を省略する。
信号処理制御部11は、ステップS513においてズーム操作がされたか否かを判定する。ズーム操作がされていないと判定されたとき、処理はステップS502に進む。ズーム操作がされていると判定されたとき、信号処理制御部11は、ステップS514においてズーム動作を実行させる。その後、処理はステップS502に進む。なお、ステップS514のズーム動作は、本発明と直接関係なく、周知の技術を用いるのでここでは説明を省略する。その他の処理は、図14を参照して説明した場合と同様である。また、第2乃至第4の実施形態についても同様の処理を行うことができる。
また、第1の実施形態におけるユーザによるこのデジタルカメラ1の構え方は、図22Aのように、右手親指によるレリーズボタンの操作を行いながらの右手親指によるタッチパネルの操作のみならず、図22Bに示すように、タッチパネルの操作を左手で行うようにしてもよい。また、各実施形態において、ユーザはデジタルカメラ1を横向きに構えるのみならず、図22C及び図22Dに示すように、縦位置で構えてもよい。また、第2の実施形態及び第3の実施形態における連写操作の動作指示を行うタッチパネル上のスライド動作は、表示画面のどの辺を用いてもよい。
また、カメラの縦位置又は横位置といった姿勢に応じて操作が変えられるように構成されてもよい。この際、信号処理制御部11が加速度センサ19の出力を用いてデジタルカメラ1の姿勢を検知し、この姿勢に応じてタッチパネル18bの座標に対するユーザによる連写動作の入力の定義を変更するように、デジタルカメラ1が構成されてもよい。例えば、常に右端の辺でタッチ位置をスライドさせることで連写操作を行うように定義する。図22A及び図22Bのようにデジタルカメラ1を横位置に構えた場合の右辺と、図22C及び図22Dのように縦位置に構えた場合の右辺とは、タッチパネル18bにおける位置は異なる。しかしながら、加速度センサ19の出力に基づいてデジタルカメラの姿勢が検知され、この姿勢に基づいてタッチパネル18bの座標の定義が変更されることで、ユーザはカメラの姿勢の差を意識せずに右辺をなぞる操作をすることで、デジタルカメラ1を同様に操作することができる。
また、本実施形態に基づいて連続撮影された一群の連写画像を表示させる方法は、例えば以下が考えられる。図23Aに示すように、一群の写真がムービーのように全画面再生され得る。この場合、例えば連写された写真の表示は、撮影の間隔に関わらず、一定間隔で更新され得る。また、写真の表示は、撮影された時間間隔に比例する時間間隔で更新され得る。この場合、コマ撮りされた映画のような表示となる。また、図23Bに示すように、連写された複数の写真が1枚の画像に組み合わされて、組み写真として表示がされ得る。この場合、連写画像が躍動感とストーリー性と有した1枚の写真として表示される。
このような種々の表示の切り換えのために、図5を参照して説明した再生モード動作は、例えば図24のフローチャートに示すような動作に変更され得る。この再生モード動作において、信号処理制御部11は、ステップS801において記録部17に記録されている画像を表示部18aに一覧表示させる。信号処理制御部11は、ステップS802において拡大再生が選択されたか否かを判定する。ステップS802において拡大再生が選択されていないと判定されたとき、処理はステップS801に戻る。一方、ステップS802で拡大再生が選択されたと判定されたとき、信号処理制御部11は、ステップS203において選択された写真が連写画像か否かを判定する。連写画像でないと判定されたとき、信号処理制御部11は、ステップS804において表示部18aに選択画像の拡大表示をさせる。その後、処理はステップS811に進む。
一方、選択された写真が連写画像であると判定されたとき、信号処理制御部11は、ステップS805においてユーザが再生モードを選択するための画面を表示部18aに表示させる。信号処理制御部11は、ステップS806において再生モード1が選択されたか否かを判定する。ここで再生モード1とは、例えば図23Aに示すようなムービー表示であって一定時間間隔で表示が更新される表示モードである。再生モード1が選択されていると判定されたとき、信号処理制御部11は、ステップS807において再生モード1で一群の連写画像を表示部18aに表示させる。その後、処理はステップS811に進む。
再生モード1が選択されていないと判定されたとき、信号処理制御部11は、ステップS808において再生モード2が選択されたか否かを判定する。ここで再生モード2とは、例えば図23Aに示すようなムービー表示であって撮影間隔に比例した間隔で表示が更新される表示モードである。再生モード2が選択されていると判定されたとき、信号処理制御部11は、ステップS809において再生モード2で一群の連写画像を表示部18aに表示させる。その後、処理はステップS811に進む。
再生モード2が選択されていないと判定されたとき、信号処理制御部11は、ステップS810において再生モード3で連写画像を表示部18aに表示させる。ここで再生モード3とは、例えば図23Bに示すような組み写真表示を行う表示モードである。その後、処理はステップS811に進む。
信号処理制御部11は、ステップS811において画像の一覧表示に戻ることが選択されたか否かを判定する。ステップS811で画像の一覧表示に戻ることが選択されていない間は、処理はステップS811を繰り返す。一方、ステップS811で画像の一覧表示に戻ることが選択されたと判定されたとき、処理はステップS812に進む。信号処理制御部11は、ステップS812において、再生モードが継続しているか否かを判定する。再生モードが継続していると判定されたとき、処理はステップS812に戻る。一方、再生モードが継続していないと判定されたとき、処理は図4を参照して説明したメインフローに戻る。
以上説明したように、本発明によれば、連続撮影のタイミングが2次元的な位置情報として目視可能なものとされるので、ユーザは任意のタイミングンで連写を行わせるための直感的な操作を行うことができる。連写時は信号処理部11aの処理スピードや第2の記憶部14bの容量による制約があるが、例えば表示部18aの端から端までが第2の記憶部14bの余裕として表現されるので、ユーザは、表示部18a上の距離によって第2の記憶部14bの余裕を認識することができる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても、発明が解決しようとする課題の欄で述べられた課題が解決でき、かつ、発明の効果が得られる場合には、この構成要素が削除された構成も発明として抽出され得る。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1…デジタルカメラ、10…カメラ本体、11…信号処理制御部、11a…信号処理部、11b…パラメータ制御部、11c…表示制御部、11d…タッチ判定部、12…撮像部、13…顔検出部、14a…第1の記憶部、14b…第2の記憶部、15…レンズ通信部、16…操作部、16a…レリーズボタン、17…記録部、18a…表示部、18b…タッチパネル、19…加速度センサ、20…レンズ、21…制御部、22…本体通信部、23a,23b…操作部、24a,24b,24c…駆動部、25a,25b,25c…位置検出部、26…レンズ光学系、26a…ズーム部、26b…ピント部、26c…絞り部、27…記録部、30…接眼表示部。

Claims (3)

  1. 被写体の像を撮像する撮像部と、
    ユーザが入力するタッチ位置を取得するタッチパネルと、
    前記撮像部の撮像動作を制御する制御部と、
    前記タッチパネルに対応して配置された、画像を表示する表示部と、
    記憶部と
    を具備し、
    前記表示部は、所定量を間隔として並ぶ複数の枠を表示し、
    前記制御部は、
    前記タッチパネルがタッチされたときに前記撮像部に1回目の撮像動作を実行させ、
    前記タッチパネルが継続してタッチされているときに前記タッチ位置が前記所定量を間隔として並ぶ前記枠の内部に移動する毎に前記撮像部に2回目以降の撮像動作を繰り返し実行させ、前記タッチパネルが継続してタッチされているが前記タッチ位置が前記所定量変位していないときには前記撮像部に前記2回目以降の撮像動作を実行させない
    ことで前記撮像部による前記撮像動作のタイミングを制御
    前記表示部は、前記タッチ位置が前記枠の内部に移動したときに行われた撮像動作によって得られた撮像画像の縮小画像を、当該枠内に表示し、
    前記記憶部は、前記撮像画像を順次記憶し、前記タッチ位置が表示された前記縮小画像に対応する位置に移動したとき、当該縮小画像に対応する前記撮像画像を削除する、
    撮像装置。
  2. 被写体の像を撮像する撮像部と、タッチ位置を取得するタッチパネルと、前記タッチパネルに対応して配置された、画像を表示する表示部と、記憶部とを備える撮像装置の制御方法であって、
    前記表示部に、所定量を間隔として並ぶ複数の枠を表示させることと、
    前記撮像部に、前記タッチパネルがタッチされたときに1回目の撮像動作を実行させることと、
    前記撮像部に、前記タッチパネルが継続してタッチされているときに前記タッチ位置が前記所定量を間隔として並ぶ前記枠の内部に移動する毎に2回目以降の前記撮像動作を繰り返し実行させることと、
    前記撮像部に、前記タッチパネルが継続してタッチされているが前記タッチ位置が前記所定量変位していないときには前記撮像動作を実行させないことと
    前記表示部に、前記タッチ位置が前記枠の内部に移動したときに行われた撮像動作によって得られた撮像画像の縮小画像を、当該枠内に表示させることと、
    前記記憶部に、前記撮像画像を順次記憶させることと、
    前記記憶部に、前記タッチ位置が表示された前記縮小画像に対応する位置に移動したとき、当該縮小画像に対応する前記撮像画像を削除させることと
    を含む撮像装置の制御方法。
  3. 被写体の像を撮像する撮像部と、タッチ位置を取得するタッチパネルと、前記タッチパネルに対応して配置された、画像を表示する表示部と、記憶部とを備える撮像装置の制御をコンピュータに行わせるためのコードを備える持続性コンピュータ可読媒体であって、
    前記表示部に、所定量を間隔として並ぶ複数の枠を表示させることと、
    前記撮像部に、前記タッチパネルがタッチされたときに1回目の撮像動作を実行させることと、
    前記撮像部に、前記タッチパネルが継続してタッチされているときに前記タッチ位置が前記所定量を間隔として並ぶ前記枠の内部に移動する毎に2回目以降の前記撮像動作を繰り返し実行させることと、
    前記撮像部に、前記タッチパネルが継続してタッチされているが前記タッチ位置が前記所定量変位していないときには前記撮像動作を実行させないことと
    前記表示部に、前記タッチ位置が前記枠の内部に移動したときに行われた撮像動作によって得られた撮像画像の縮小画像を、当該枠内に表示させることと、
    前記記憶部に、前記撮像画像を順次記憶させることと、
    前記記憶部に、前記タッチ位置が表示された前記縮小画像に対応する位置に移動したとき、当該縮小画像に対応する前記撮像画像を削除させることと
    をコンピュータに行わせるためのコードを備える持続性コンピュータ可読媒体。
JP2012015485A 2012-01-27 2012-01-27 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び、撮像装置の制御をコンピュータに行わせるためのコードを備える持続性コンピュータ可読媒体 Expired - Fee Related JP5613187B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012015485A JP5613187B2 (ja) 2012-01-27 2012-01-27 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び、撮像装置の制御をコンピュータに行わせるためのコードを備える持続性コンピュータ可読媒体
US13/749,193 US9280223B2 (en) 2012-01-27 2013-01-24 Imaging apparatus and continuous shooting imaging methods using a continuous touch user input
CN201310028829.8A CN103227898B (zh) 2012-01-27 2013-01-25 摄像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012015485A JP5613187B2 (ja) 2012-01-27 2012-01-27 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び、撮像装置の制御をコンピュータに行わせるためのコードを備える持続性コンピュータ可読媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013157724A JP2013157724A (ja) 2013-08-15
JP2013157724A5 JP2013157724A5 (ja) 2014-06-19
JP5613187B2 true JP5613187B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=48838141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012015485A Expired - Fee Related JP5613187B2 (ja) 2012-01-27 2012-01-27 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び、撮像装置の制御をコンピュータに行わせるためのコードを備える持続性コンピュータ可読媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9280223B2 (ja)
JP (1) JP5613187B2 (ja)
CN (1) CN103227898B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5583242B2 (ja) * 2012-07-05 2014-09-03 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
CN104469126B (zh) * 2013-09-18 2019-05-31 联想(北京)有限公司 连拍方法、装置及终端
JP6071958B2 (ja) * 2014-08-07 2017-02-01 キヤノン株式会社 撮像制御装置およびその制御方法
EP3182692B1 (en) * 2014-08-12 2023-12-20 Sony Group Corporation Information processing device, program, and information processing method
CN104270573A (zh) * 2014-10-27 2015-01-07 上海斐讯数据通信技术有限公司 多点触控对焦成像系统和方法及适用的移动终端
JP6020545B2 (ja) * 2014-12-24 2016-11-02 カシオ計算機株式会社 撮影装置、撮影条件設定方法及び撮影条件設定プログラム
CN107003730B (zh) * 2015-03-13 2021-01-29 华为技术有限公司 一种电子设备、拍照方法及拍照装置
KR102302197B1 (ko) * 2015-04-01 2021-09-14 삼성전자주식회사 촬영 장치, 그 제어 방법 및 컴퓨터로 판독 가능한 기록매체.
US10148890B2 (en) * 2015-05-01 2018-12-04 Olympus Corporation Image pickup apparatus and method for controlling the same to prevent display of a through image from being stopped when a shutter unit is not completely opened
JP6476064B2 (ja) * 2015-05-01 2019-02-27 オリンパス株式会社 撮像装置、及び撮像制御方法
US9860451B2 (en) * 2015-06-07 2018-01-02 Apple Inc. Devices and methods for capturing and interacting with enhanced digital images
CN104933146A (zh) * 2015-06-19 2015-09-23 深圳天珑无线科技有限公司 照片管理方法和装置及移动终端
US9571738B2 (en) * 2015-06-23 2017-02-14 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JP6819042B2 (ja) * 2016-01-14 2021-01-27 ソニー株式会社 撮像制御装置、撮像制御方法、プログラム
KR102462644B1 (ko) 2016-04-01 2022-11-03 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 동작 방법
JP6643948B2 (ja) * 2016-05-12 2020-02-12 キヤノン株式会社 表示制御装置およびその制御方法
CN107426482A (zh) * 2016-05-23 2017-12-01 中兴通讯股份有限公司 拍照成像方法、装置及终端
CN108873234A (zh) * 2017-05-12 2018-11-23 台湾东电化股份有限公司 镜头驱动机构
US11036028B2 (en) 2017-05-12 2021-06-15 Tdk Taiwan Corp. Lens driving mechanism
JP2019086701A (ja) * 2017-11-08 2019-06-06 キヤノン株式会社 撮像制御装置およびその制御方法
CN108391053A (zh) * 2018-03-16 2018-08-10 维沃移动通信有限公司 一种拍摄控制方法及终端
JP7123671B2 (ja) * 2018-07-13 2022-08-23 キヤノン株式会社 撮像装置、および撮像装置の制御方法、プログラム
CN108668083B (zh) * 2018-07-24 2020-09-01 维沃移动通信有限公司 一种拍照方法及终端
EP4009153A4 (en) * 2019-09-05 2022-08-03 Sony Group Corporation APPLICATION EXTENSION PROGRAM, INFORMATION PROCESSING DEVICE AND METHOD
CN113467618B (zh) * 2021-07-16 2024-04-23 支付宝(杭州)信息技术有限公司 采集滑动手势的方法和装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6249606B1 (en) * 1998-02-19 2001-06-19 Mindmaker, Inc. Method and system for gesture category recognition and training using a feature vector
JP4003742B2 (ja) * 2003-08-21 2007-11-07 カシオ計算機株式会社 電子カメラ
US8497920B2 (en) * 2008-06-11 2013-07-30 Nokia Corporation Method, apparatus, and computer program product for presenting burst images
US8477228B2 (en) * 2008-06-30 2013-07-02 Verizon Patent And Licensing Inc. Camera data management and user interface apparatuses, systems, and methods
US8237807B2 (en) * 2008-07-24 2012-08-07 Apple Inc. Image capturing device with touch screen for adjusting camera settings
JP2010141582A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Olympus Imaging Corp カメラ、連写タイミング設定方法および連写タイミング設定用プログラム
US20100194920A1 (en) * 2009-02-03 2010-08-05 Bowei Gai Behaviorally-based software acceleration for digital camera operations
JP2010226319A (ja) 2009-03-23 2010-10-07 Fujifilm Corp 撮像装置及び撮像方法
JP5299127B2 (ja) * 2009-07-01 2013-09-25 カシオ計算機株式会社 撮像装置及びプログラム
JP2011188057A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Panasonic Corp 撮像装置
JP2012010061A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Nikon Corp 撮像装置
JP2012160850A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
US8749688B2 (en) * 2011-02-09 2014-06-10 Olympus Imaging Corp. Portable device, operating method, and computer-readable storage medium
US20120249853A1 (en) * 2011-03-28 2012-10-04 Marc Krolczyk Digital camera for reviewing related images
US8736716B2 (en) * 2011-04-06 2014-05-27 Apple Inc. Digital camera having variable duration burst mode
WO2013101211A1 (en) * 2011-12-30 2013-07-04 Intel Corporation User interfaces for electronic devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013157724A (ja) 2013-08-15
US20130194215A1 (en) 2013-08-01
US9280223B2 (en) 2016-03-08
CN103227898B (zh) 2016-11-09
CN103227898A (zh) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5613187B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び、撮像装置の制御をコンピュータに行わせるためのコードを備える持続性コンピュータ可読媒体
JP6765956B2 (ja) 撮像制御装置及びその制御方法
US9888182B2 (en) Display apparatus
JP6083987B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP6366395B2 (ja) ズーム制御装置、撮像装置、ズーム制御装置の制御方法、被写体検出装置の制御プログラムおよび記憶媒体
US10560625B2 (en) Image shooting apparatus for setting image shooting condition easily and method thereof
JP6370140B2 (ja) ズーム制御装置、撮像装置、ズーム制御装置の制御方法、ズーム制御装置の制御プログラムおよび記憶媒体
CN107797714B (zh) 电子装置及其控制方法和存储介质
JP2013009189A (ja) 撮影装置および撮像方法
JP6643036B2 (ja) ズーム制御装置、ズーム制御装置の制御方法、ズーム制御装置の制御プログラム及び記憶媒体
JP6512961B2 (ja) 撮像制御装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
KR101493591B1 (ko) 촬상 장치 및 촬상 처리 방법과 기억 매체
JP2011211531A (ja) 撮像装置
JP2012109850A (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに記録媒体
KR20160088081A (ko) 영상 촬영 기기의 햅틱 인터페이스 및 이의 제어 방법
JP2021012619A (ja) 電子機器及びその制御方法
JP7292033B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、撮像装置、及びプログラム
JP7446845B2 (ja) 撮像制御装置、撮像制御装置の制御方法、プログラム、および記憶媒体
JP7171252B2 (ja) 撮像制御装置、及び、撮像制御装置の制御方法
JP7134730B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP7254454B2 (ja) 撮像制御装置、及び、撮像制御装置の制御方法
JP6851788B2 (ja) フォーカス制御装置、フォーカス制御装置の制御方法及びプログラム
JP2021061531A (ja) 撮像制御装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
CN117714869A (zh) 摄像装置及其控制方法和存储介质
JP2021085979A (ja) 電子機器及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140501

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140501

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5613187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees