JP6643948B2 - 表示制御装置およびその制御方法 - Google Patents

表示制御装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6643948B2
JP6643948B2 JP2016096256A JP2016096256A JP6643948B2 JP 6643948 B2 JP6643948 B2 JP 6643948B2 JP 2016096256 A JP2016096256 A JP 2016096256A JP 2016096256 A JP2016096256 A JP 2016096256A JP 6643948 B2 JP6643948 B2 JP 6643948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
screen
displayed
switching
predetermined operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016096256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017204186A5 (ja
JP2017204186A (ja
Inventor
累 鍋嶋
累 鍋嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016096256A priority Critical patent/JP6643948B2/ja
Priority to US15/592,960 priority patent/US10275150B2/en
Publication of JP2017204186A publication Critical patent/JP2017204186A/ja
Publication of JP2017204186A5 publication Critical patent/JP2017204186A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6643948B2 publication Critical patent/JP6643948B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/44504Circuit details of the additional information generator, e.g. details of the character or graphics signal generator, overlay mixing circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04804Transparency, e.g. transparent or translucent windows
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04808Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • G06F3/04855Interaction with scrollbars
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、表示制御装置およびその制御方法に関し、特に所定の表示対象の表示形態を複数の段階で変化させる際の技術に関する。
複数の画像を同時に表示部に表示するマルチ再生を行う際に、表示する枚数を切替える操作を行うことがある。特許文献1には、マルチ再生時の画像の枚数をズームレバーにより切替えることが開示されている。また、操作量に応じて表示対象を拡大または縮小する技術が知られている。特許文献2には、タッチ操作であるピンチ操作の操作量に応じた画像の拡大や縮小が開示されている。
特開2012−14519号公報 特開2010−122856号公報
特許文献1のマルチ再生画像の表示枚数の切替えを、特許文献2のピンチ操作のような操作量に応じて実行するようにすると、ピンチ操作を開始してから実際に表示枚数が切替わるまでユーザは操作が入力されているのか分からない。このとき、一定量以上の操作に応じて表示を切替えるようにすると、一定量の操作後に突然表示が切替わるので、今までユーザの見ていた画像のレイアウトや大きさの変化をユーザがすぐに認識できず、戸惑ってしまう可能性もある。さらに、特許文献2に記載の拡大、縮小操作のようにピンチ操作に応じてマルチ再生に含まれる画像の大きさを変えてしまうと、表示枚数の切替えが行われているのか、一部の画像の大きさが変わっているのか見分けがつきにくい。
本発明は、上記の課題に鑑み、所定以上の操作量の操作に応じて、画面の切替えを行う際の操作性を向上させることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の表示制御装置は、
ユーザからの所定の操作を受け付ける受付手段と、第一のレイアウトで表示アイテムが表示される第一の画面と、第一の画面において表示される表示アイテムを少なくとも1つ含み、第一のレイアウトと異なるサイズで表示アイテムが表示される第二のレイアウトで表示アイテムが表示される第二の画面とを切替える切替手段と、切替手段によって第一の画面から第二の画面に切替えるための所定の操作の操作途中においては、表示アイテムの大きさを変化させずに、第一の画面と第二の画面とを重畳して表示し、所定の操作の完了に応じて、第一の画面と第二の画面とを重畳せずに、第二の画面を表示するように制御する表示制御手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、所定以上の操作量の操作に応じて、画面の切替えを行う際の操作性を向上させることができる。
本実施形態の構成を適用可能な装置の一例としてのデジタルカメラの外観図 本実施形態の構成を適用可能な装置の一例としてのデジタルカメラの構成例を示すブロック図 本実施形態のおけるマルチ再生画像の表示処理を示したフローチャート 本実施形態におけるマルチ再生画像の切替えの様子を示した図
<第1実施形態>
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。
図1は本発明の表示制御装置の一例としてのデジタルカメラ100の外観図、図2は本発明の表示制御装置の一例としてのデジタルカメラ100の構成例を示すブロック図である。
図1に本発明の表示制御装置の一例としてのデジタルカメラ100の外観図を示す。表示部28は画像や各種情報を表示する表示部である。表示部28と重畳してタッチ操作を受け付けるタッチパネル70aが設けられている。シャッターボタン61は撮影指示を行うための(押下されると第1段階で撮影指示を受付け、第2段階で撮影を実行する)操作部である。レバー73はシャッターボタンを囲うように設けられた、左右につまみを回転するようにして操作をする操作部材である。例えば、レバー73のつまみを右方向に操作すると画像の拡大、左方向に操作すると画像の縮小といった操作になる。モード切替スイッチ60は各種モードを切替えるための操作部である。コネクタ112は例えばPCやプリンタと接続するための接続ケーブル111をデジタルカメラ100に接続するためのコネクタである。操作部70はユーザからの各種操作を受け付ける各種スイッチ、ボタン、タッチパネル等の操作部材より成る操作部である。電源スイッチ72は、電源オン、電源オフを切替えるための押しボタンである。記録媒体200はメモリカードやハードディスク等の不揮発性の記録媒体である。記録媒体スロット201は記録媒体200を格納するためのスロットである。記録媒体スロット201に格納された記録媒体200は、デジタルカメラ100との通信が可能となり記録や再生が可能となる。蓋202は記録媒体スロット201の蓋である。図においては、蓋202を開けてスロット201から記録媒体200の一部を取り出して露出させた状態を示している。
また、マルチ再生中(複数枚の画像を同時に表示部28に表示)にレバー73のつまみを左方向に操作すると、表示枚数が多くなり、つまみを右方向に操作すると表示枚数が少なくなる。すなわち、マルチ再生の表示枚数の段階が切替わっていく。なお、マルチ再生の段階が切替わり、表示枚数が多くなるとそれぞれの画像の大きさは小さくなり、表示枚数が少なくなるとそれぞれの画像の大きさは大きくなる。表示枚数の切替えでは、1×1(1枚)、3×2(6枚)、4×3(12枚)、6×6(36枚)、10×10(100枚)の5段階、1×1(1枚)、3×2(6枚)、4×3(12枚)、9×6(54枚)のように4段階で次から次へと表示枚数が切替わる。1枚表示になった後、さらにレバー73のつまみを右方向に操作すると画像の拡大操作となり、1枚表示の状態(シングル再生、単数表示)からつまみを左方向に操作するとマルチ再生(複数表示)へと切替わる。
図2は、本実施形態によるデジタルカメラ100の構成例を示すブロック図である。
図2において、撮影レンズ103はズームレンズ、フォーカスレンズを含むレンズ群である。シャッター101は絞り機能を備えるシャッターである。撮像部22は光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像素子である。A/D変換器23は、撮像部22から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するために用いられる。
画像処理部24は、A/D変換器23からのデータ、又は、メモリ制御部15からのデータに対し所定の画素補間、縮小といったリサイズ処理や色変換処理を行う。また、画像処理部24では、撮像した画像データを用いて所定の演算処理が行われ、得られた演算結果に基づいてシステム制御部50が露光制御、測距制御を行う。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理が行われる。画像処理部24では更に、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。
A/D変換器23からの出力データは、画像処理部24及びメモリ制御部15を介して、或いは、画像処理部24を介さずメモリ制御部15を介してメモリ32に直接書き込まれる。メモリ32は、撮像部22によって得られA/D変換器23によりデジタルデータに変換された画像データや、表示部28に表示するための画像データを格納する。メモリ32は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像および音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。
また、メモリ32は画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。D/A変換器13は、メモリ32に格納されている画像表示用のデータをアナログ信号に変換して表示部28に供給する。こうして、メモリ32に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器13を介して表示部28により表示される。表示部28は、LCD等の表示器上に、D/A変換器13からのアナログ信号に応じた表示を行う。A/D変換器23によって一度A/D変換されメモリ32に蓄積されたデジタル信号をD/A変換器13においてアナログ変換し、表示部28に逐次転送して表示することで、電子ビューファインダとして機能し、スルー画像表示(ライブビュー表示)を行える。
不揮発性メモリ56は、コンピュータを内蔵したシステム制御部50によって電気的に消去・記録・読出し可能な記録媒体としてのメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ56には、システム制御部50の動作用の定数、プログラム等が記憶される。ここでいう、プログラムとは、本実施形態にて後述する各種フローチャートを実行するためのコンピュータプログラムのことである。
システム制御部50は、デジタルカメラ100全体を制御する。前述した不揮発性メモリ56に記録されたプログラムを実行することで、後述する本実施形態の各処理を実現する。システムメモリ52には、RAMが用いられる。システムメモリ52には、システム制御部50の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ56から読み出したプログラム等を展開する。また、システム制御部50はメモリ32、D/A変換器13、表示部28等を制御することにより表示制御も行う。
モード切替スイッチ60、シャッターボタン61、操作部70はシステム制御部50に各種の動作指示を入力するための操作手段である。モード切替スイッチ60は、システム制御部50の動作モードを静止画記録モード、動画撮影モード、再生モード等のいずれかに切替える。静止画記録モードに含まれるモードとして、オート撮影モード、オートシーン判別モード、マニュアルモード、撮影シーン別の撮影設定となる各種シーンモード、プログラムAEモード、カスタムモード等がある。モード切替スイッチ60で、メニュー画面に含まれるこれらのモードのいずれかに直接切替えられる。あるいは、モード切替スイッチ60でメニュー画面に一旦切り換えた後に、メニュー画面に含まれるこれらのモードのいずれかに、他の操作部材を用いて切替えるようにしてもよい。同様に、動画撮影モードにも複数のモードが含まれていてもよい。
システム制御部50は、シャッターボタン61による撮像指示により、撮像部22による静止画撮像動作、撮像部22からの信号読み出しから記録媒体200に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。
操作部70の各操作部材は、表示部28に表示される種々の機能アイコンを選択操作することなどにより、場面ごとに適宜機能が割り当てられ、各種機能ボタンとして作用する。機能ボタンとしては、例えば終了ボタン、戻るボタン、画像送りボタン、ジャンプボタン、絞込みボタン、属性変更ボタン等がある。例えば、メニューボタンが押されると各種の設定可能なメニュー画面が表示部28に表示される。利用者は、表示部28に表示されたメニュー画面と、上下左右の4方向ボタンやSETボタンとを用いて直感的に各種設定を行うことができる。さらに操作部70はタッチパネル70aを有する。
電源制御部80は、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。また、電源制御部80は、その検出結果及びシステム制御部50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体200を含む各部へ供給する。電源スイッチ72は電源のONとOFFとを切替えるためのスイッチである。電源部30は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。記録媒体I/F18は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体200とのインターフェースである。記録媒体200は、撮影時に画像を記録するためのメモリカード等の不揮発性の記録媒体であり、半導体メモリや光ディスク、磁気ディスク等から構成される。
通信部54は、無線または有線ケーブルによって外部機器やネットワークと接続し、映像信号や音声信号等の送受信を行う。通信部54は無線LAN(Local Area Network)やインターネットとも接続可能である。通信部54は撮像部22で撮像した画像(スルー画像を含む)や、記録媒体200に記録された画像を送信可能であり、また、外部機器から画像データやその他の各種情報を受信することができる。
なお操作部70にタッチパネル70aが含まれる場合、システム制御部50はタッチパネルへの以下の操作。あるいは状態を検出(タッチ検出)できる。
・タッチパネルにタッチしていなかった指やペンが新たにタッチパネルにタッチしたこと。すなわち、タッチの開始(以下、タッチダウン(Touch−Down)と称する)。
・タッチパネルを指やペンでタッチしている状態であること(以下、タッチオン(Touch−On)と称する)。
・タッチパネルを指やペンでタッチしたまま移動していること(以下、タッチムーブ(Touch−Move)と称する)。
・タッチパネルへタッチしていた指やペンを離したこと。すなわち、タッチの終了(以下、タッチアップ(Touch−Up)と称する)。
・タッチパネルに何もタッチしていない状態(以下、タッチオフ(Touch−Off)と称する)。
タッチダウンが検出されると、同時にタッチオンであることも検出される。タッチダウンの後、タッチアップが検出されない限りは、通常はタッチオンが検出され続ける。タッチムーブが検出されるのもタッチオンが検出されている状態である。タッチオンが検出されていても、タッチ位置が移動していなければタッチムーブは検出されない。タッチしていた全ての指やペンがタッチアップしたことが検出された後は、タッチオフとなる。
これらの操作・状態や、タッチパネル上に指やペンがタッチしている位置座標はシステム制御部50に通知され、システム制御部50は通知された情報に基づいてタッチパネル上にどのような操作が行なわれたかを判定する。タッチムーブについてはタッチパネル上で移動する指やペンの移動方向についても、位置座標の変化に基づいて、タッチパネル上の垂直成分・水平成分毎に判定できる。タッチパネルは、抵抗膜方式や静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、光センサ方式等、様々な方式のタッチパネルのうちいずれの方式のものを用いても良い。方式によって、タッチパネルに対する接触があったことでタッチがあったと検出する方式や、タッチパネルに対する指やペンの接近があったことでタッチがあったと検出する方式ものがあるが、いずれの方式でもよい。
再生モードにおいては、記録媒体200に記録されている静止画や動画等のサムネイル画像(シングル再生の場合は表示用の画像)を一覧で表示する。このとき、表示部28に同時に表示する再生画像(表示アイテム)の枚数を増やす(マルチ再生)とより多くの枚数の再生画像を確認できるので、ユーザは探している画像がどの辺にあるのか探しやすくなる。一方で、多くの枚数の再生画像を表示してしまうと、一枚一枚の再生画像の細部を確認しにくいので、どの辺に所望の再生画像があるか分かったら表示枚数を減らして、よりそれぞれの再生画像の細部を確認しやすくできるとよい。ここで、表示枚数は上述した何段階かあるうち、1段階ずつ確認しながら切替えることで、表示枚数を減らす場合には、ユーザは所望の再生画像がありそうな範囲を絞ることができ、効率の良い検索ができる。また、表示枚数を増やす場合にも、1段階ずつ再生画像の大きさが小さくなっていくので、急に何段階も表示枚数が増えて再生画像の大きさが急に小さくなるよりも探しやすい。このとき、もともと表示していた再生画像のレイアウト(枚数、画像の大きさ、表示位置)と切替後の再生画像のレイアウトを認識できると、ユーザはこの操作を続けると次にどのような表示になるのか予測しながら操作ができるので、直感的に切替操作を行える。
マルチ再生において表示枚数を切替えると、一行または一列に表示可能な表示枚数も変化し、その結果右端にあった再生画像が左端に移動したりする等のレイアウトも変わる。上述したようなマルチ再生の表示枚数の切替えをピンチ操作によって行う場合、ピンチ操作に応じてマルチ再生画像自体を拡大・縮小してしまうと、操作の途中で切替え後の表示位置へ各再生画像が移動させたり、瞬時にレイアウトを切替える必要がある。操作の途中で再生画像が移動したり、レイアウトが瞬時に切り替わると、ユーザは切替前後でどのようなレイアウトの変化があったのか分かりにくい。例えば、切替前後で再生画像の大きさが大きく変化するのに、切替前の再生画像を拡大してしまうと、切替前後でどのくらい再生画像が大きくなったのか分からなくなってしまう。このように、マルチ再生画像の切替前後での変化が分からないと、どのような変化が起こっているのかわからず、切替えが完了した後に、やはりユーザが所望でない画像であったと思ったときに、もう一度戻す操作をしなければならなくなる。また、ピンチ操作には画像の拡大や縮小といった(連続的な大きさの変化)機能も割り当てることがあるので、ユーザが今行っている操作が画像の大きさを変える操作として認識されているのか、表示枚数の切替えの操作として認識されているのか分かりにくい。つまり、ユーザはレイアウトを変えずに再生画像の一部を拡大(縮小)表示しているのか、レイアウトの変更を伴う表示切替か、切替えが完了するまで分からず、どの操作で表示枚数が切替わるか分からないまま結局表示枚数の切替えを行えなくなる可能性もある。
本実施形態ではマルチ再生の表示枚数の段数切替えをする場合の表示処理について説明する。
図3を用いて本実施形態におけるマルチ再生の表示処理について説明する。
この処理は、不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをシステムメモリ52に展開してシステム制御部50が実行することで実現する。なお、この処理は、デジタルカメラ100に電源が入り、再生モードに切替えられると開始する。また、表示枚数は、1×1(1枚)、3×2(6枚)、4×3(12枚)、9×6(54枚)の4段階として説明する。マルチ再生画像には、4段階のいずれかの段階の表示枚数Snの再生画像が含まれている。
S301では、システム制御部50は、図4(a)に示すように、表示枚数Snの再生画像(マルチ再生画像401)を透過度αn=0(不透過度100)で表示する。ここで表示枚数Snは、現在表示部28に表示されているマルチ再生における再生画像の枚数であり、例えば、6枚や12枚といった枚数である。透過度αnは表示枚数Snのマルチ再生画像の表示部28における表示の濃さを示しており、透過度αn=0(不透過度100)からαn=100(不透過度0)になるほどにマルチ再生画像が透明になって見えなくなる。図4(a)に示すマルチ再生画像401は、表示枚数Sn=54枚の場合の再生画像である。このとき、再生画像32が選択されている場合には、再生画像32の周囲を太枠で囲ったり、他の再生画像とは異なる表示形態で識別表示するようにしてもよい。
S302では、システム制御部50は、再生モードを終了する操作がされたか否かを判定する。再生モードは、メニュー画面を表示する操作や、ライブビュー(LV)画像を表示する操作がされた場合、シングル再生(1枚表示)の状態から拡大操作がされた場合、電源がOFFになった場合に終了する。再生モードを終了する操作がされたと判定した場合は、再生モードの処理を終了し、そうでない場合は、S303へと進む。
S303では、システム制御部50は、タッチパネル70aへのタッチダウン(タッチの開始)を検出したか否かを判定する。タッチダウンを検出したと判定した場合は、S304へ進み、そうでない場合は、S307へ進む。
S304では、システム制御部50は、S303で判定したタッチダウンを含め、2点以上のタッチダウンがあったか否かを判定する。2点以上のタッチダウンがあったと判定した場合は、S305へ進み、そうでない(タッチダウンした点が1点)場合は、S306へ進む。本実施形態では、3点以上だったとしても最初にタッチダウンした2点の座標は取得するが、3点目以降のタッチ点については、その点がタッチしている状態でもそうでなくても処理には使用せず、最初にタッチダウンした2点について考慮するものとする。
S305では、システム制御部50は、S303及びS304で判定されたタッチダウンであり、2点のタッチ点間の距離(タッチした二点間の距離)を取得し、D0としてシステムメモリ52に記録する。図4(c)には表示枚数Sn=54枚の場合のマルチ再生画像401に対して行われた2点のタッチを示している。
S306では、システム制御部50は、S303及びS304で判定されたタッチダウンであり、1点のタッチによるタッチ操作に対応する処理を行う。タッチ点が1点の場合のタッチ操作に対応する処理とは例えば、スクロールやシングル再生する再生画像の選択等である。スクロールを行うと、現在表示されている表示枚数Snのマルチ再生画像が移動し、表示枚数Snの異なる再生画像が表示されるようになる。図4(a)の状態でスクロールが行われると再生画像1〜54が含まれた状態でマルチ再生画像401が表示されていたが、例えば、再生画像10〜63が見えるようになる。このとき、スクロールバー404の表示位置スクロール方向及び再生画像の位置に応じて移動する。ただし、表示可能な再生画像が表示枚数Sn分ない場合には、そもそもSnよりも少ない枚数しか再生画像が表示されておらず、さらにスクロール操作をしても表示される再生画像は変わらない。
S307では、システム制御部50は、レバー73による段数切替指示があったか否かを判定する。段数切替指示があったと判定した場合は、S308へ進み、そうでない場合は、S302へ進む。
S308では、システム制御部50は、S307において行われた段数切替指示が表示枚数を増加する指示であったか否かを判定する。レバー73のつまみが左方向に操作された場合には段数切替指示が表示枚数を増加する方向の指示であったと判定し、つまみが右方向に操作された場合には段数切替指示が表示枚数を減少する方向の指示であったと判定する。段数切替指示が表示枚数を増加する方向への指示であったと判定した場合は、S309へ進み、そうでない場合は、S310へ進む。
S309では、システム制御部50は、切替後の表示枚数SnをS307の操作前の表示枚数S(n−1)から一段階上げて設定、すなわち表示枚数が増えるように表示枚数Snを設定する。具体的には、S(n−1)=1×1(1枚)の場合は、Sn=3×2(6枚)となり、S(n−1)=4×3(12枚)の場合は、Sn=9×6(54枚)となるように設定する。このとき、S(n−1)=9×6(54枚)であった場合には、これ以上多い表示枚数の段階が設定されていないので、Snを設定し直さずにS301に進む。
S310では、システム制御部50は、切替後の表示枚数SnをS307の操作前の表示枚数S(n−1)から一段階下げて設定、すなわち表示枚数が減るように表示枚数Snを設定する。つまり、S(n−1)=3×2(6枚)の場合は、Sn=1×1(1枚)となり、S(n−1)=9×6(54枚)の場合は、Sn=4×3(12枚)となるように設定する。このとき、S(n−1)=1×1(1枚)であった場合には、これ以上表示枚数は減らないが、シングル再生における拡大指示となる。よって、シングル再生時にS308においてNoと判定された場合には、マルチ再生処理を終了して拡大表示を行う。
S311では、システム制御部50は、現在のタッチ点が2点以上か否かを判定する。タッチ点が2点以上であると判定した場合には、S312へ進み、そうでない場合は、S330へ進む。
S312では、システム制御部50は、S304で判定した2点のタッチ点について、現在のタッチ点間の距離を取得する。
S313では、システム制御部50は、前回S312で取得したタッチ点間の距離またはS305で設定したDn(D0)と直前のS312で取得したタッチ点間の距離とを比較して、タッチ点間の距離に変化があったか否かを判定する。図4(d)は、図4(c)の状態からタッチ点間の距離が広がった場合の様子を示している。このように、タッチ点間の距離が広がるような操作をピンチアウトという。また、タッチ点間の距離が狭まるような操作をピンチインという。タッチ点間の距離が変化したと判定した場合には、S314へ進み、そうでない場合は、S311へ戻る。S303でタッチダウンがされてからタッチ位置が動かない場合には、S313でNoとなった後、タッチが離されても表示は変わらず、S301で表示したSnの画像が表示されたままである。
S314では、システム制御部50は、S311までDnとして設定されていた値をD(n−1)として設定し直し、さらにS311までSnとして設定されていた表示枚数をS(n−1)として設定し直す。すなわち、S313においてタッチ点間の距離に変化があったと判定されたので、タッチ点間の距離を更新すると共に、S313における判定がされる前までの表示枚数をS(n−1)として更新し、システムメモリ52に記録する。ただし、後述する段数切替フラグがONの場合には、表示枚数Snの更新は行わない。
S315では、システム制御部50は、段数切替フラグがONであるか否かを判定する。段数切替フラグは、再生画像の表示枚数の切替の途中であるか、すなわちS301のようにマルチ再生画像を表示している状態から、ユーザがピンチインもしくはピンチアウトをして(段数切替指示をして)次の段数に切替わっている途中であることを示す。また、段数切替フラグがONときは、切替前のマルチ再生画像が透過度0よりも薄く表示されている。段数切替フラグがOFFの場合には、マルチ再生画像が図4(a)や(c)のように透過度0で表示され、段数切替指示を受け付けていない状態である。段数切替フラグONの場合にはS316へ進み、そうでない場合は、S317へ進む。
S316では、システム制御部50は、切替前の表示枚数S(n−1)と切替後の表示枚数Snとをシステムメモリ52から取得する。
S317〜S319においては、表示枚数が増える方に表示枚数の段数が切替えられているのか、表示枚数が減る方に表示枚数の段数が切替えられているのかを判定する。
S317では、システム制御部50は、S305もしくはS328で取得したタッチ開始時のタッチ点間の距離(D0)とS312で取得した(現在の)タッチ点間の距離(Dn)とを比較する。そして、タッチ点間の距離が広がる方に操作がされたのか、狭まる方に操作がされたのかを判定する。すなわち、ピンチアウトがされて表示枚数を減らす方に操作がされたのか、ピンチインがされて表示枚数を増やす方に操作がされたのか否かを判定する。D0<Dn、つまりタッチ点間の距離が広がる方に操作がされたと判定された場合は、S318へ進み、そうでない場合は、S319へ進む。
S318では、システム制御部50は、切替後の表示枚数Snを、切替前の表示枚数S(n−1)から一段階表示枚数を減らした表示枚数に設定する。図4(c)でSn=54枚でマルチ再生画像401を表示している場合には、表示枚数が一段階減ると、図4(e)に示すようにSn=12枚のマルチ再生画像402が表示されるようになる。このように、表示枚数が一段階減るように切替後の表示枚数Snを設定し、システムメモリ52に記録する。ただし、S(n−1)=1枚で切替操作前にシングル再生だった場合には、ピンチアウトは拡大操作となるのでS318の処理は行わずに、マルチ再生の表示処理を終了する。
S319では、システム制御部50は、切替後の表示枚数Snを、切替前の表示枚数S(n−1)から一段階表示枚数を増やした表示枚数に設定し、システムメモリ52に記録する。ただし、S(n−1)が54枚であった場合には、これ以上多い表示枚数の段階が設定されていないので、S319の処理を行わずに、S301に戻る。
S320では、システム制御部50は、切替前の表示枚数S(n−1)のマルチ再生画像を透過度α(n−1)=a*|D0−Dn|で表示する。つまり、S301における透過度はαn=0からタッチ点間の距離の変化(|D0−Dn|)をa倍した分足した透過度α(n−1)で表示し、タッチ点間の距離が広がるほど(操作途中に)切替前のマルチ再生画像の透過度が高くなり、薄くなるように表示する。図4(d)は切替前のマルチ再生画像401(表示枚数Sn=54枚)の透過度α(n−1)が、切替え操作がされる前の様子を示す図4(c)のマルチ再生画像401(表示枚数Sn=54枚)の透過度(αn=0)よりも薄くなっている。図4(f)は、図4(e)でマルチ再生画像402が表示されている状態で表示枚数の切替指示がされ、マルチ再生画像402の透過度α(n−1)が徐々に薄くなり、表示枚数Sn=6枚のマルチ再生画像403の透過度αnが徐々に濃くなる様子を示している。さらに図4(g)のマルチ再生画像403(表示枚数Sn=6枚)から図4(e)のマルチ再生画像402(表示枚数Sn=12枚)に表示枚数が切替わる場合には、図4(f)に示すように切替前のマルチ再生画像403の透過度α(n−1)が徐々に薄くなる。すなわち、切替え完了前は、切替前のマルチ再生画像は、切替え完了後よりも濃く表示されている。また、切替後のマルチ再生画像402の透過度αnが徐々に濃くなっていく(切替え完了後よりも薄く表示される)。定数aは例えば、20((透過度)/cm)といった値や、25((透過度)/cm)といった値である。なお、切替えの途中には、選択されている再生画像の識別表示(選択枠の表示)をやめ、切替えが終了しユーザのタッチ操作が離された時に再びタッチ位置にある再生画像を選択する(識別表示)するようにする。
S321では、システム制御部50は、切替後の表示枚数Snのマルチ再生画像を透過度αn=100−a*|D0−Dn|で表示する。つまり、S301における透過度αn=100からタッチ点間の距離の変化(|D0−Dn|)をa倍した分引いた透過度で表示し、タッチ点間の距離が広がる毎に切替前のマルチ再生画像の透過度が低くなり、濃くなるようにする。なお、S320とS321で透過度を決める際に使用する定数aは、S320とS321では異なっていても良く、例えば、切替前のマルチ再生画像の薄くなる度合いよりも、切替後のマルチ再生画像の濃くなる度合いの方が高くなるようにしてもよい。
S322では、システム制御部50は、S320で設定した切替前のマルチ再生画像の透過度α(n−1)が100か、S321で設定した切替後のマルチ再生画像の透過度αnが0かの何れかが満たされたか、何れも満たされていないかを判定する。透過度α(n−1)=100、αn=0の何れかを満たすと判定した場合は、S323へ進み、そうでない場合(どちらも満たさない)は、S325へ進む。もしくは、S322における判定は、タッチ点間の距離の変化が所定の距離になったか否かで判定してもよい。つまり、所定以上の距離、タッチ点間の距離の変化があったら、画像の切替えを完了するようにしてもよい。
S323では、システム制御部50は、透過度α(n−1)=100、αn=0に設定し、システムメモリ52に記録する。すなわち、切替前のマルチ再生画像の透過度を100にして(非表示にする)、切替後のマルチ再生画像の透過度を0にする(完全に表示した状態にする)。このように、タッチ点間の距離の変化に応じて、切替前のマルチ再生画像の透過度を徐々に薄くしていき、切替後のマルチ再生画像の透過度を徐々に濃くしていくことで、表示枚数の切替えを行う。
S324では、システム制御部50は、表示枚数Snのマルチ再生画像を表示部28に表示する。つまり、図4(c)の切替前のマルチ再生画像が完全に表示された状態で開始したピンチアウトにより、図4(d)の切替途中の表示をし、ユーザがピンチアウトを続けると最終的に図4(e)のように切替後のマルチ再生画像が完全に表示されるようになる。
S325では、システム制御部50は、S320で設定した切替前のマルチ再生画像の透過度α(n−1)が0になったか、S321で設定した切替後のマルチ再生画像の透過度αnが100になったかの何れかが満たされたか、何れも満たされていないか判定する。透過度α(n−1)=0、αn=100の何れかを満たすと判定した場合は、S326へ進み、そうでない場合(どちらも満たさない)は、S329へ進む。
S326では、システム制御部50は、透過度α(n−1)=0、αn=100に設定し、システムメモリ52に記録する。S323とは異なり、S326では、ユーザが段数切替指示を開始したものの、やはりもともと表示していた表示枚数S(n−1)で再生画像を表示しようとしてユーザが操作をしたので、切替前のマルチ再生画像の透過度α(n−1)=0とする。つまり、ピンチイン(ピンチアウト)して、表示枚数を増やそう(減らそう)としたが、マルチ再生画像が完全に切替わる前に、ユーザがピンチアウト(ピンチイン)したので、もともと表示していたマルチ再生画像を表示する。このように、ユーザが一度表示枚数を変えようとしたが途中で、思ったよりも表示枚数が多かった、または思ったよりも表示枚数が少なかったと判断した場合にも、切替えの途中経過が見えているので、完全に表示枚数を切替える前に切替えを戻すこともできる。
S327では、システム制御部50は、表示枚数S(n−1)のマルチ再生画像を表示部28に表示する。
S328では、システム制御部50は、D0=Dnに設定し、段数切替フラグをOFFにする。S324またはS327においてマルチ再生画像の段数の切替が終了したので、S328においてタッチ点間の距離をリセット(現在のタッチ点間の距離DnをD0に設定し直す)する。これにより、タッチを離さなくても一回のタッチ操作で連続的に表示を切替えることができるようにする。つまり、図4(c)で開始したピンチアウトによりマルチ再生画像401から、図4(e)に示すマルチ再生画像402に切替えた後、タッチを離さなくてもそのままピンチアウトを続けると図4(g)に示すマルチ再生画像403に切替わる。このように、一回のピンチ操作で複数段のマルチ再生画像の切替ができるので、ユーザは素早く所望の表示枚数のマルチ再生画像へと切替えることができる。また、一段回分の表示の切替は終了したので段数切替フラグはOFFにし、S328で設定したD0からタッチ点間の距離が変化したら再び段数切替の状態に遷移する。なお、段数切替フラグがOFFになる度にタッチアップをしなければ、次の段数切替操作を受け付けない(ピンチ操作がされても段数が切替わらない)ようにしてもよい。
S329では、システム制御部50は、S322でNO、S325でNOと判定された場合に段数切替フラグをONにしてシステムメモリ52に記録する。すなわち、0<透過度αn、α(n−1)<100で、切替前後のマルチ再生画像どちらも透過度が途中のまま表示されていると判定されており、切替えの途中の状態であると判定された場合に段数切替フラグをONにする。ただし、既に段数切替フラグがONになっている場合には、S329の処理を行わなくてよい。
S330〜S338の処理は、ピンチ操作の途中でユーザが指を離した場合の処理であり、ユーザの開始したピンチ操作に応じて切替えが開始された後、ユーザのピンチ操作が中断されても所定時間経過後に表示の切替えが完了するための処理である。
S330では、システム制御部50は、段数切替フラグがONであるか否かを判定する。すなわち、S329においてタッチ点が1点、もしくはタッチを離した状態であると判定された時に、マルチ再生画像の表示の切替途中であったか否かを判定する。段数切替フラグがONであると判定した場合は、S331へ進み、そうでない場合は、S301へ戻る。
S331では、システム制御部50は、切替前の表示枚数S(n−1)と切替後の表示枚数Snとをシステムメモリ52から取得する。すなわち、現在何枚表示から何枚表示へと遷移している途中なのかの情報を取得する。
S332では、システム制御部50は、現在の透過度α(n−1)mを、直前の透過度α(n−1)(m−1)からb分引いた値に設定して、切替前のマルチ再生画像を表示する。つまり、切替前のマルチ再生画像が少し薄くなるように設定する。なお、S332とS333の処理は、0.2秒や0.3秒といった所定時間毎に行い、bは例えば10や15といった値である。タッチを離した後も、徐々に透過度が100に近づき、切替前の画像が非表示になる。図4(h)は、タッチ点が2点から1点になった場合のS332及びS333における表示例を示している。図4(h)は、図4(f)でマルチ再生画像402から403へと切替わっている途中で、タッチ点が1点になった状態を示している。このとき、マルチ再生画像402は図4(f)において2点タッチしていた時よりも(タッチアップがされる前より)時間経過に応じて薄く表示され、マルチ再生画像403は図4(f)の時よりも時間経過に応じて濃く表示される。
S333では、システム制御部50は、現在の透過度αnsを、直前の透過度αn(m−1)からb分足した値に設定して、切替後のマルチ再生画像を表示する。つまり、切替前のマルチ再生画像の透過度が少し濃くなるようにする。S332とは異なり、切替後のマルチ再生画像の透過度が徐々に0に近づき、切替後のマルチ再生画像が完全に表示されるようになっていく。このように、ピンチ操作を開始してしまえば、途中でピンチ操作を中止(タッチを離す、一点タッチにする)しても、ユーザの開始した操作方向に応じた表示の切替えをするので、ユーザは少しの操作で表示を切替えることができる。つまり、表示枚数を減らす又は増やす、それぞれの指示に応じた方向へのピンチ操作を開始すれば、切替えが完了するまで操作を続けなくてもよい。
なお、S320、S321で説明した定数aと同様に、定数bもS332とS333では異なっていてもよい。
S334では、システム制御部50は、S332で設定した透過度α(n−1)mが100になったか、S333で設定したαnsが0になったかのいずれかを満たしているか、どちらも満たしていないかを判定する。いずれかを満たしていると判定した場合は、S335へ進み、そうでない場合は、S311へ進む。
S335では、システム制御部50は、透過度α(n−1)=100、αn=0に設定し、システムメモリ52に記録する。
S336では、システム制御部50は、切替後のマルチ再生画像を表示する。図4(f)のマルチ再生画像402からマルチ再生画像403への切替途中にタッチが離されると、ピンチ操作を完了しなくても、透過度が変化しながらマルチ再生画像403が完全表示されるようになる。すなわち、図4(h)のマルチ再生画像402の透過度が徐々に薄くなり、マルチ再生画像403の透過度が徐々に濃くなり、切替えが完了すると図4(g)のマルチ再生画像403が完全に表示されるようになる。
S337では、システム制御部50は、段数切替フラグをOFFに設定しシステムメモリ52に記録する。
S338では、システム制御部50は、タッチパネル70aからタッチが離された状態か否かを判定する。タッチが離された(S304で判定した2点のタッチがともに離された)状態であると判定した場合は、S302へ進み、そうでない(一点はタッチしている)場合は、S311へ進む。まだ一点はタッチしている場合には、S311へ進み、ここで2点目のタッチを受け付ければ再び段数切替操作を行うことができる。
以上、説明した実施形態によれば、再生画像の表示枚数を切替える(マルチ再生画像の種類、段数を切替える)際の操作性を向上することができる。すなわち、ユーザはピンチ操作を開始すると、マルチ再生画像の切替えが完了する前にピンチ操作に応じて切替えが進んでいることと、切替前後の画像の様子が分かるので、このままピンチ操作を続ければ切替えが完了することが分かる。
また、マルチ再生画像の切替のように、切替後も切替前も共に同じ画像を含むような場合には、切替え途中で切替前と切替後の画面を共にユーザが見えるように表示すると、表示される画像の大きさの変化やレイアウトの変化を認識しやすくなる。なお、マルチ再生画像でなくても本実施形態は適用可能であり、例えばタッチに応じて機能を実行するアイコンの表示の大きさやレイアウトを変える時、文章中の文字の大きさや行数を変える時、などでもよい。他にも、文章と画像の混ざったテキスト、Webページ、表等のレイアウトや表示の大きさを含まれる場合にも適用可能である。地図の場合には、縮尺が変わり、表示部28に表示される範囲が町単位から国単位に変わるので、切替え途中をユーザに見せて徐々に縮尺が変化していることを示すようにしてもよい。
ここで、レイアウトとは、上述した実施形態で説明したような再生画像の大きさの変化を伴う表示位置の変更だけでなく、同じ大きさのアイテムであっても表示位置の変わるような場合や表示形態の変わる場合も含んでもよい。つまり、家具のレイアウトや、画像編集における画像の配置などをピンチ操作で次々に色々なパターンを表示していくような、同じ数の同じアイテムであっても、表示位置を変えた異なるパターンのレイアウトに変更する場合に適用可能である。また、ある画像の色みを変えたり、年月の経ったような表現にしたり絵画風にしたりといった、画像の表現方法を変えるような場合にも適用可能である。このように表示位置だけや、表示形態だけが変わる時も、ピンチ操作といった切替操作の途中で画像(アイテム)の大きさが変わってしまうと、拡大や縮小が行われているとユーザが誤って認識してしまう可能性がある。また、突然変わってしまうと、やはり切替前後の変化を認識しにくくなるが、大きさを変えないまま切替前後の画像を重畳することでユーザは切替による変化を認識できる。さらに、行っている操作によって最終的にどのような変化が起こるのか予測しながら操作ができるので、完全に切替る前に、元の表示に戻すこともできる。
なお、上述の実施形態では、ピンチ操作で表示の切替えをするものと説明したが、操作量に応じて機能を実行するような操作であれば、所定位置からのタッチムーブやダブルタップ後のタッチムーブでもよい。さらに、押圧を検知する押圧パネルへの押圧力に応じて切替えをしてもよい。すなわち、所定の位置への押圧力が増加すると、表示枚数が増えるようにマルチ再生画像を切替えたり、他の位置への押圧力が増加すると、表示枚数が減るようにマルチ再生画像を切替えたりしてもよい。押圧力で画像の切替える場合には、切替えの途中で押圧力が弱まったり、タッチが離された場合には、切替え途中で切替前の画像に戻るようにしてもよいし、切替後の画像を表示してもよい。さらに、手のひらを広げたり、窄めたりするジェスチャ操作に応じてマルチ再生画像の切替えをしてもよい。また、操作部材への操作に応じてマルチ再生画像の切替えをするようにしてもよく、例えば、所定時間のボタンの押下や、レバーを傾ける操作に応じて切替えてもよい。マルチ再生における表示枚数の切替を複数段連続して行うと、表示アイテムの大きさは枚数の切替りに伴い連続的に変化する。
また、上述の実施形態ではシングル再生において画像が拡大されるとマルチ再生を終了することを説明した。すなわち、シングル再生での画像の拡大がされた状態から通常表示(拡大していない状態)までピンチインで縮小した後、そのまま意図せずマルチ再生に移行しないように、一度タッチを離してから切替操作を受け付けるようにしている。(S303においてタッチダウンを検出しなければ表示枚数の切替えが行われない。)しかしこれに限らず、画像が拡大された状態からマルチ再生における表示枚数の切替までを一連の操作で行えるようにしてもよい。
さらに、上述の実施形態ではタッチ点間の距離の変化に応じてマルチ再生画像の透過度を変えることを説明したが、切替前の画像のぼかし度を変えてもよい。
また、マルチ再生からシングル再生に切替えたピンチアウトをそのまま続けて行った場合には、これ以上表示枚数を切替えることができないことをS318において説明したが、このときピンチアウトの操作量に応じて画面を暗くしてもよい。つまり、ユーザはピンチアウトをしても次の画面がうっすらと見えてこないので、これ以上表示枚数を切替えられないこと認識することができる。また、Sn=54枚の時も同様で、ピンチインをしてもこれ以上多くの表示枚数を表示できないことを説明したが、このとき、ピンチインの操作量に応じて画面を暗くしてもよい。
上述の実施形態においては、マルチ再生画像を切替えるときに、マルチ再生画像(再生画像)の大きさを変えずに、切替前後の画像を重畳して表示することを説明したが、シングル再生からマルチ再生へと切替える時は以下のようにしてもよい。すなわち、Sn=1枚からSn=6枚に切替える時は、ピンチインに応じて再生画像の大きさを小さくすると共に、切替後のマルチ再生画像の透過度を濃くしていくようにしてもよい。また、マルチ再生画像を表示枚数が減る方向に切替える場合には、前述した実施形態の通りだが、表示枚数Sn=6枚からSn=1枚に切替えるときは、ピンチアウトの際のタッチ点間の距離に応じて表示する画像を拡大していってもよい。つまり、6枚のうちいずれかの再生画像がピンチアウトに応じて拡大し、さらに切替え前のマルチ再生画像の透過度を薄くする。このとき、シングル再生する(この場合、切替え後の再生画像)画像の透過度を濃くしていく。
なお、システム制御部50が行うものとして説明した上述の各種の制御は1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。
また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
また、上述した実施形態においては、本発明をデジタルカメラ100に適用した場合を例にして説明したが、これはこの例に限定されず、段階的に行われた操作量に応じて表示を変更することのできるような表示制御装置であれば適用可能である。すなわち、本発明は携帯電話端末や携帯型の画像ビューワ、デジタルフォトフレーム、音楽プレーヤー、ゲーム機、電子ブックリーダー、タブレットPC、スマートフォン、投影装置、表示部を有する家電装置などに適用可能である。
(他の実施形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記録媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。

Claims (21)

  1. ユーザからの所定の操作を受け付ける受付手段と、
    一のレイアウトで表示アイテムが表示される第一の画面と、前記第一の画面において表示される表示アイテムを少なくとも1つ含み、前記第一のレイアウトと異なるサイズで表示アイテムが表示される第二のレイアウトで表示アイテムが表示される第二の画面とを切替える切替手段と、
    前記切替手段によって前記第一の画面から前記第二の画面に切替えるための所定の操作の操作途中において、前記表示アイテムの大きさを変化させずに、前記第一の画面と前記第二の画面とを重畳して表示し、前記所定の操作の完了に応じて、前記第一の画面と前記第二の画面とを重畳せずに、前記第二の画面を表示するように制御する表示制御手段とを有することを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記第一の画面には、第一の大きさの表示アイテムが第一の数表示されており、前記第二の画面には、第一の大きさと異なる第二の大きさの表示アイテムが前記第一の数と異なる第二の数表示されていることを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記所定の操作の操作途中においては、前記第一の画面の前記表示アイテムは、前記所定の操作が開始される前よりも薄く表示されることを特徴とする請求項1または2に記載の表示制御装置。
  4. 前記所定の操作の操作途中においては、前記第一の画面の前記表示アイテムは、前記所定の操作が開始される前よりも透過度が高く表示されることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の表示制御装置。
  5. 前記所定の操作の操作途中においては、前記第二の画面の前記表示アイテムは、前記所定の操作の完了後よりも薄く表示されることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の表示制御装置。
  6. 前記所定の操作の操作途中においては、前記第二の画面の前記表示アイテムは、前記所定の操作の完了後よりも透過度が高く表示されることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の表示制御装置。
  7. 前記第一の大きさが前記第二の大きさよりも大きく、前記第一の数の方は前記第二の数よりも少ない数であることを特徴とする請求項項に記載の表示制御装置。
  8. 前記所定の操作が完了するまでの前記所定の操作の操作量に応じて、前記第一の画面の前記表示アイテムの透過度を高くすることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の表示制御装置。
  9. 前記所定の操作が完了するまでの前記所定の操作の操作量に応じて、前記第二の画面の前記表示アイテムの透過度を低くすることを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の表示制御装置。
  10. 前記切替手段は、前記第一の画面から前記第二の画面に切替えた前記所定の操作に続いて開始された次の前記所定の操作が完了したことに応じて、さらに前記第二の画面から前記表示アイテムが第三のレイアウトで表示される第三の画面に切替えることを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の表示制御装置。
  11. タッチパネルへのタッチ操作を検出するタッチ検出手段をさらに有し、
    前記所定の操作は、前記タッチパネルへタッチした二点間の距離が変わるように操作するピンチであることを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の表示制御装置。
  12. 前記ピンチにおけるタッチした二点間の距離が狭まるように操作がされたことにより、表示部に表示される前記表示アイテムの数が増え、前記二点間の距離が広がるように操作がされたことにより、前記表示部に表示される前記表示アイテムの数が減ることを特徴とする請求項11に記載の表示制御装置。
  13. 前記表示アイテムは、再生画像であることを特徴とすることを特徴とする請求項1乃至12の何れか1項に記載の表示制御装置。
  14. 前記第一の画面と前記第二の画面とでは、前記表示アイテムのレイアウトが異なることを特徴とする請求項1乃至13の何れか1項に記載の表示制御装置。
  15. 前記表示制御手段は、前記切替手段により1つの前記表示アイテムが表示される第四の画面から前記第一の画面へと切替える際には、前記所定の操作の操作量に応じて前記第四の画面の前記表示アイテムの大きさを小さくすると共に、前記第一の画面の前記第一の表示アイテムと前記第四の画面の前記表示アイテムとを重畳して表示するように制御することを特徴とする請求項1乃至14の何れか1項に記載の表示制御装置。
  16. 前記表示制御手段は、前記切替手段により前記第一の画面から1つの前記表示アイテムが表示される第四の画面へと切替える際には、前記所定の操作の操作量に応じて前記第一の画面の前記表示アイテムの大きさを大きくすると共に、前記第一の画面の前記表示アイテムと前記第四の画面の前記表示アイテムとを重畳して表示するように制御することを特徴とする請求項1乃至15の何れか1項に記載の表示制御装置。
  17. 前記切替手段は、前記第一の画面が表示されている際に開始された前記所定の操作が完了する前に、前記所定の操作が中断されると、前記所定の操作が中断されてから所定時間経過後に前記第二の画面に切替えることを特徴とする請求項1乃至16の何れか1項に記載の表示制御装置。
  18. 前記表示制御手段は、前記切替手段によって前記第一の画面から前記第二の画面に切替えるための前記所定の操作の操作途中において、前記第一の画面に含まれる前記表示アイテムの大きさは前記所定の操作が開始される前から変わらず、前記第二の画面に含まれる前記表示アイテムの大きさは前記所定の操作が完了した後と変わらずに表示するように制御することを特徴とする請求項1乃至17の何れか1項に記載の表示制御装置。
  19. ユーザからの所定の操作を受け付ける受付ステップと、
    一のレイアウトで表示アイテムが表示される第一の画面と、前記第一の画面において表示アイテムを少なくとも1つ含み、前記第一のレイアウトと異なるサイズで表示アイテムが表示される第二のレイアウトで表示アイテムが表示される第二の画面とを切替える切替ステップと、
    前記第一の画面から前記第二の画面に切替えるための所定の操作の操作途中において、前記表示アイテムの大きさを変化させずに、前記第一の画面と前記第二の画面とを重畳して表示し、
    前記所定の操作の完了に応じて、前記第一の画面と前記第二の画面とを重畳せずに、前記第二の画面を表示するように制御する表示制御ステップとを有することを特徴とする表示制御装置の制御方法。
  20. コンピュータを、請求項1乃至18のいずれか1項に記載された表示制御装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  21. コンピュータを、請求項1乃至18のいずれか1項に記載された表示制御装置の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記録媒体。
JP2016096256A 2016-05-12 2016-05-12 表示制御装置およびその制御方法 Active JP6643948B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016096256A JP6643948B2 (ja) 2016-05-12 2016-05-12 表示制御装置およびその制御方法
US15/592,960 US10275150B2 (en) 2016-05-12 2017-05-11 Display control apparatus and method of controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016096256A JP6643948B2 (ja) 2016-05-12 2016-05-12 表示制御装置およびその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017204186A JP2017204186A (ja) 2017-11-16
JP2017204186A5 JP2017204186A5 (ja) 2019-08-29
JP6643948B2 true JP6643948B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=60295080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016096256A Active JP6643948B2 (ja) 2016-05-12 2016-05-12 表示制御装置およびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10275150B2 (ja)
JP (1) JP6643948B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7302150B2 (ja) * 2018-09-20 2023-07-04 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、及び情報処理プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5080401B2 (ja) * 2008-08-25 2012-11-21 株式会社Pfu 情報処理装置、透過表示要素制御方法およびプログラム
JP4811452B2 (ja) 2008-11-19 2011-11-09 ソニー株式会社 画像処理装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP2012014519A (ja) 2010-07-01 2012-01-19 Canon Inc 表示制御装置
JP5613187B2 (ja) * 2012-01-27 2014-10-22 オリンパスイメージング株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び、撮像装置の制御をコンピュータに行わせるためのコードを備える持続性コンピュータ可読媒体
KR102102157B1 (ko) * 2013-03-29 2020-04-21 삼성전자주식회사 복수 어플리케이션을 실행하는 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
WO2016043070A1 (ja) * 2014-09-16 2016-03-24 日本電気株式会社 ウィンドウ制御方法、情報処理装置およびその制御方法と制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017204186A (ja) 2017-11-16
US10275150B2 (en) 2019-04-30
US20170329512A1 (en) 2017-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9438789B2 (en) Display control apparatus and display control method
JP6004756B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP6647103B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法
JP6873830B2 (ja) 表示制御装置、その制御方法及びプログラム
US10712932B2 (en) Electronic device, method for controlling electronic device, and non-transitory computer readable medium
US11122207B2 (en) Electronic apparatus, method for controlling the same, computer readable nonvolatile recording medium
JP2018032075A (ja) 表示制御装置およびその制御方法
JP6460868B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法
JP2018036802A (ja) 電子機器およびその制御方法
JP2021086585A (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP6978826B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
GB2579116A (en) Electronic apparatus and control method for electronic apparatus
JP6198459B2 (ja) 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP6855170B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP6808408B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法
JP2021086586A (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP2014016931A (ja) 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP6643948B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法
JP2013017088A (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに記録媒体
JP6436764B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP6407017B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法
JP6120541B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP6529300B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法
JP2021060790A (ja) 電子機器及びその制御方法
JP6525734B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6643948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151