JP7123671B2 - 撮像装置、および撮像装置の制御方法、プログラム - Google Patents
撮像装置、および撮像装置の制御方法、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7123671B2 JP7123671B2 JP2018133360A JP2018133360A JP7123671B2 JP 7123671 B2 JP7123671 B2 JP 7123671B2 JP 2018133360 A JP2018133360 A JP 2018133360A JP 2018133360 A JP2018133360 A JP 2018133360A JP 7123671 B2 JP7123671 B2 JP 7123671B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state
- setting
- display
- image
- system control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/67—Focus control based on electronic image sensor signals
- H04N23/675—Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/62—Control of parameters via user interfaces
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
- H04N23/631—Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
- H04N23/631—Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
- H04N23/632—Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters for displaying or modifying preview images prior to image capturing, e.g. variety of image resolutions or capturing parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
- H04N23/633—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
- H04N23/635—Region indicators; Field of view indicators
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/69—Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/66—Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
- H04N23/663—Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/667—Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
Description
画像を撮像する撮像手段と、
前記撮像手段が撮像したライブビュー画像の全ての範囲である全画面画像を表示する表示手段と、
前記表示手段が表示する画像を、前記ライブビュー画像の一部の範囲である拡大画像と前記全画面画像とで切り替える表示制御手段と、
前記表示手段に対する操作以外の操作である所定の操作に応じて、第1状態であれば前
記撮像手段の設定パラメータを決定する第1設定をし、第2状態であれば前記ライブビュー画像の所定の範囲を決定する第2設定をする制御手段と、
を有し、
前記所定の操作は、ダイヤル操作を受け付ける操作部材である第1操作部材に対する操作、および前記第1操作部材とは異なる第2操作部材に対する操作を含み、
前記制御手段は、前記第2状態であれば、前記第1操作部材に対する操作に応じた場合よりも、前記第2操作部材に対する操作に応じた場合の方が、細かい単位で前記第2設定を行い、
前記表示手段が前記拡大画像を表示している場合に、前記所定の操作がされると、
前記表示制御手段は、前記表示手段が表示する画像を前記全画面画像に切り替えず、
前記制御手段は、
前記第1状態であれば前記第1設定を行い、
前記第2状態であれば前記第2設定を行う、
ことを特徴とする撮像装置である。
画像を撮像する撮像手段と、前記撮像手段が撮像したライブビュー画像の全ての範囲である全画面画像を表示する表示手段と、を有する撮像装置の制御方法であって、
前記表示手段が表示する画像を、前記ライブビュー画像の一部の範囲である拡大画像と前記全画面画像とで切り替える表示制御工程と、
前記表示手段に対する操作以外の操作である所定の操作に応じて、第1状態であれば前記撮像手段の設定パラメータを決定する第1設定をし、第2状態であれば前記ライブビュー画像の所定の範囲を決定する第2設定をする制御工程と、
を有し、
前記所定の操作は、ダイヤル操作を受け付ける操作部材である第1操作部材に対する操作、および前記第1操作部材とは異なる第2操作部材に対する操作を含み、
前記制御工程では、前記第2状態であれば、前記第1操作部材に対する操作に応じた場合よりも、前記第2操作部材に対する操作に応じた場合の方が、細かい単位で前記第2設定を行い、
前記表示手段が前記拡大画像を表示している場合に、前記所定の操作がされると、
前記表示制御工程では、前記表示手段が表示する画像を前記全画面画像に切り替えず、
前記制御工程では、
前記第1状態であれば前記第1設定を行い、
前記第2状態であれば前記第2設定を行う、
ことを特徴とする撮像装置の制御方法である。
[デジタルカメラ100の外観図]
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。図1A,1Bに、本発明を適用可能な装置の一例としてのデジタルカメラ100の外観図を示す。図1Aはデジタルカメラ100の前面斜視図であり、図1Bはデジタルカメラ100の背面斜視図である。
図2は、デジタルカメラ100の構成例を示すブロック図である。レンズユニット150は、交換可能な撮影レンズを搭載するレンズユニットである。レンズ103は通常、複
数枚のレンズから構成されるが、図2では簡略して一枚のレンズのみで示している。通信端子6は、レンズユニット150がデジタルカメラ100側と通信を行うための通信端子であり、通信端子10は、デジタルカメラ100がレンズユニット150側と通信を行うための通信端子である。レンズユニット150は、これら通信端子6,10を介してシステム制御部50と通信する。そして、レンズユニット150は、内部のレンズシステム制御回路4によって絞り駆動回路2を介して絞り1の制御を行う。また、レンズユニット150は、レンズシステム制御回路4によってAF駆動回路3を介してレンズ103の位置を変位させることで焦点を合わせる。
を実行するためのプログラムのことである。
、EVF29を内蔵するファインダー17の接眼部16への何らかの物体の接近を検知することができる。物体が接近した場合は、接眼検知部57の投光部(図示せず)から投光した赤外線が物体で反射して赤外線近接センサーの受光部(図示せず)で受光される。受光された赤外線の量によって、物体が接眼部16からどの距離まで近づいているか(接眼距離)も判別することができる。このように、接眼検知部57は、接眼部16への物体の近接距離を検知する接眼検知を行う。非接眼状態(非接近状態)から、接眼部16に対して所定距離以内に近づく物体が検出された場合に、接眼されたと検出するものとする。接眼状態(接近状態)から、接近を検知していた物体が所定距離以上離れた場合に、離眼されたと検出するものとする。接眼を検出する閾値と、離眼を検出する閾値は例えばヒステリシスを設けるなどして異なっていてもよい。また、接眼を検出した後は、離眼を検出するまでは接眼状態であるものとする。離眼を検出した後は、接眼を検出するまでは非接眼状態であるものとする。なお、赤外線近接センサーは一例であって、接眼検知部57には、接眼とみなせる目や物体の接近を検知できるものであれば他のセンサーを採用してもよい。
インターフェース)を提供できる。システム制御部50は、タッチパネル70aへの以下の操作、あるいは状態を検出できる。
・タッチパネル70aを指やペンでタッチしている状態(以下、タッチオン(Touch-On)と称する)
・指やペンがタッチパネル70aをタッチしたまま移動していること(以下、タッチムーブ(Touch-Move)と称する)
・タッチパネル70aへタッチしていた指やペンがタッチパネル70aから離れた(リリースされた)こと、すなわちタッチの終了(以下、タッチアップ(Touch-Up)と称する)
・タッチパネル70aに何もタッチしていない状態(以下、タッチオフ(Touch-Off)と称する)
本実施形態に係る撮像装置であるデジタルカメラ100は、ライブビュー画像が表示部28に拡大表示されている場合においても、撮影のための露出などの設定を行うための状態(第1状態)であれば、拡大表示を解除することなく当該露出の設定が可能である。また、デジタルカメラ100は、ライブビュー画像が表示部28に拡大表示されている場合においても、オートフォーカス(AF)の対象範囲の設定を行うための状態(第2状態)であれば、拡大表示を解除することなく当該対象範囲の設定を可能とする。これによれば
、ライブビュー画像の拡大表示中においても、デジタルカメラ100の状態に応じて、撮影のための露出などの撮影パラメータ(設定パラメータ)の設定が可能であるため、ユーザの操作性が向上する。
・状態Aは、設定状態が「通常」であり、拡大状態が「全画面」である。
・状態Bは、設定状態が「通常」であり、拡大状態が「拡大×5」である。
・状態Cは、設定状態が「通常」であり、拡大状態が「拡大×10」である。
・状態Dは、設定状態が「枠設定」であり、拡大状態が「全画面」である。
・状態Eは、設定状態が「枠設定」であり、拡大状態が「拡大×5」である。
・状態Fは、設定状態が「枠設定」であり、拡大状態が「拡大×10」である。
以下では、上述の状態A~状態Fのそれぞれの状態において、表示部28に表示される画面(画像)の例を図4を用いて説明する。図4A~図4Fはそれぞれ状態A~状態Fに対応する表示部28(タッチパネル70a)における画面例(表示例)を示した図である。表示部28(タッチパネル70a)は、状態Aおよび状態Dでは、AF枠301を有し、状態Bおよび状態C、状態E、状態Fでは拡大枠307および拡大インジケータ311を有する。また、タッチパネル70aは、状態A~状態Cでは、主に露出を設定するためのタッチボタンとして、タッチボタン302~タッチボタン306を有する。タッチパネル70aは、状態D~状態Fでは、タッチボタン308~タッチボタン310を有する。
なお、これらのタッチボタンはユーザからの操作を受け付けるため、操作部であるともいえる。
タッチボタン302は、拡大倍率(拡大状態)を変更する際にタッチ(タップ)されるボタンである。
タッチボタン303は、露出の設定の1つであるシャッタースピード(Tv値)を変更する際にタッチ(タップ)されるボタンである。
タッチボタン304は、露出の設定の1つである絞り値(Av値)を変更する際にタッチ(タップ)されるボタンである。
タッチボタン305は、露出を補正(設定)する補正値を変更する際にタッチ(タップ)されるボタンである。
タッチボタン306は、ISO感度の値を変更する際にタッチ(タップ)されるボタンである。
タッチボタン308は、ライブビュー画像の中央にAF枠を配置する際にタッチ(タップ)されるボタンである。
タッチボタン309は、拡大倍率(拡大状態)を変更する際にタッチ(タップ)されるボタンである。
タッチボタン310は、デジタルカメラ100の設定状態を「枠設定」から「通常」に変更する際にタッチ(タップ)されるボタンである。
拡大インジケータ311は、撮影される画像に対して、表示部28に拡大表示されている領域を示す。具体的には、拡大インジケータ311における、外周枠は撮影される画像の全領域を示し、黒塗りされている領域は現在拡大している位置と大きさを示している。なお、拡大倍率は拡大インジケータ311の上にも表示されるが、ファインダー外表示部43にも表示される。
以下では、本実施形態に係るデジタルカメラ100の操作部70に対する操作に応じた状態遷移について、図3Bを用いて説明する。
状態Bにおいて、操作部70に対して、拡大操作が行われると状態Cに遷移する。
状態Cにおいて、操作部70に対して、拡大操作が行われると状態Aに遷移する。
状態Bと状態Cにおいて、操作部70に対して、設定状態を「通常」にして、かつ拡大状態を「全画面」にする操作(初期設定にする操作)が行われると状態Aに遷移する。
状態Dにおいて、操作部70に対して、設定状態を「通常」にする操作が行われると状態Aに遷移する。
状態Eにおいて、操作部70に対して、拡大操作が行われると状態Fに遷移する。
状態Fにおいて、操作部70に対して、拡大操作が行われると状態Dに遷移する。
状態D、状態E、状態Fにおいて、操作部70に対して、設定状態を「通常」にして、かつ拡大状態を「全画面」にする操作(初期設定にする操作)が行われると状態Aに遷移する。
以下では、デジタルカメラ100が状態A~状態Fのそれぞれにおいて、操作部70それぞれに対する操作に応じて、システム制御部50が実施する処理について図5を用いて説明する。
・メイン電子ダイヤル71やサブ電子ダイヤル73のダイヤルを回転させるユーザ操作(ダイヤル操作)によって、システム制御部50は、Tv値やAv値といった設定値などを変更することにより露出の設定を行う。
・4方向キー74に対するユーザ操作によって、システム制御部50は、4方向キー74(十字ボタン)それぞれのボタンに割り当てられた処理(設定)を実行する。
・タッチパネル70aが有するAF枠や拡大枠に対するタッチ操作によって、システム制御部50は、枠位置の移動する処理を実行する。
・タッチパネル70aが有するタッチボタンに対するタップ操作によって、システム制御部50は、上述のようにそれぞれのタッチパネルに割り当てられた処理を実行する。
・上述の4つ以外の操作によって、システム制御部50は当該操作に応じた処理を実行する。
・メイン電子ダイヤル71やサブ電子ダイヤル73に対するダイヤル操作によって、システム制御部50は、枠位置の移動する処理(設定)を第1の粒度で実行する。
・4方向キー74に対するユーザ操作によって、システム制御部50は、システム制御部50は、第1の粒度より細かい粒度で枠位置の移動する処理(設定)を実行する。
・タッチパネル70aが有するAF枠や拡大枠に対するタッチ操作によって、システム制御部50は、枠位置の移動する処理を実行する。
・タッチパネル70aが有するタッチボタンに対するタップ操作によって、システム制御部50は、上述のようにそれぞれのタッチパネルに割り当てられた処理を実行する。
・上述の4つ以外の操作によって、システム制御部50は当該操作に応じた処理を実行する。
F枠とは異なる位置をタップすることで、AF枠が当該位置に移動されてもよい。つまり、タッチ操作に対応する枠位置の移動処理は、タッチパネル70aに対するタッチが伴う操作であれば、任意の操作に応じて行われてよい。なお、メイン電子ダイヤル71やサブ電子ダイヤル73に対するダイヤル操作によって変更可能であるのは、露出に限らず、ISO設定値、F値など任意の撮影を行うための設定パラメータでもよい。
図6Aおよび図6Bは、本実施形態に係るデジタルカメラ100がおこなう被写体の撮影処理が終了するまでの一連の処理を示すフローチャートである。図6Aは、状態AにおけるS1001~S1011の処理と、状態Bまたは状態CにおけるS2001~S2012の処理を示している。図6Bは、状態DにおけるS3001~S3011の処理と、状態Eまたは状態FにおけるS4001~S4014の処理を示している。なお、図6Aおよび図6Bが示すフローチャートにおける各処理は、システム制御部50が不揮発性メモリ56に格納されたプログラムをシステムメモリ52に展開して実行することにより実現される。なお、これらの処理はデジタルカメラ100の電源が入り、表示部28にライブビュー画像を表示した状態に遷移すると開始する。
S1001では、システム制御部50は、デジタルカメラ100の設定状態を「通常」にする。
S1002では、システム制御部50は、拡大状態を「全画面」にして、表示部28にライブビュー画像を全画面で表示する。
S1004では、システム制御部50は、デジタルカメラ100の設定状態を「枠設定」に変更する。S1004の処理が終了すると、処理工程はS3001に遷移する。
S1006では、システム制御部50は、表示部28に表示するライブビュー画像の拡大倍率を変更するよう制御する。この処理工程を開始する時点では拡大状態が「全画面」であるので、システム制御部50は拡大状態を「拡大×5」に変更する。なお、処理工程はS2001に遷移する。
S1008では、第1シャッタースイッチ62に対する操作(SW1を発生させる操作)などである、被写体にピント(焦点)を合わせるための合焦操作が行われたか否かを、システム制御部50は判定する。合焦操作が行われた場合は、S1009に遷移し、合焦操作が行われていない場合にはS1003に遷移する。つまり、本フローチャートは撮影が行われるまでのフローであるため、撮影が行われるまでは本フローチャートにおける処理を繰り返す。なお、合焦操作を行わないMF(マニュアルフォーカス)設定時や合焦操作を伴わない撮影時には、S1008およびS1009の処理は行われずに、S1007からS1010に遷移する。
S1010では、システム制御部50は、第2シャッタースイッチ64に対する操作(SW2を発生させる操作)により撮影操作が行われたか否かを判定する。撮影操作が行われた場合にはS1011に遷移し、撮影操作が行われていない場合にはS1003に遷移する。ただし、撮影操作が行われずにシャッターボタン61を半押し(第1シャッタースイッチ62を押下)にしている間は、システム制御部50は、S1010における判定を繰り返し行う。このシャッターボタン61を半押しの間での当該判定の繰り返しは、後述するS2011、S3010、S4013においても同様である。
S1011では、システム制御部50は、撮像部22などを制御して撮影処理を行う。
S2001では、システム制御部50は、操作部70に対して設定状態を「枠設定」にする操作が行われたか否かを判定する。設定状態を「枠設定」にする操作が行われた場合にはS2002に遷移し、「枠設定」にする操作が行われていない場合にはS2003に遷移する。
S2002では、システム制御部50は、「枠設定」にする操作が行われても何も処理をしない。つまり、システム制御部50は、「枠設定」にする操作を無効とする制御を行う。これは、本実施形態では状態Bまたは状態Cから、状態Eまたは状態Fへのユーザ操作による遷移を許していないためである。このように、ライブビュー画像の拡大表示をしている際に、ユーザ操作に応じて設定状態が変化しないようにすることで、拡大表示中のユーザの誤操作を抑制することができる。
S2004では、システム制御部50は、表示部28に表示するライブビュー画像の拡大倍率を変更するよう制御する。この処理工程を開始する時点では拡大状態が「拡大×5」または「拡大×10」であるので、システム制御部50は、拡大状態が「拡大×5」である場合には「拡大×10」に変更し、拡大状態が「拡大×10」である場合には「全画面」に変更する。
S2007では、システム制御部50は、第1シャッタースイッチ62に対する操作などである合焦操作が行われたか否かを判定する。合焦操作が行われた場合は、S2008に遷移し、合焦操作が行われていない場合にはS2001に遷移する。なお、合焦操作を行わないMF設定時や合焦操作を伴わない撮影時には、S2007~S2010の処理は行われずに、S2006からS2011に遷移する。
S2009では、システム制御部50は、拡大状態を「全画面」にして、表示部28におけるライブビュー画像を全画面で表示するよう制御する。S2009の処理が終了すると、処理工程はS1009に遷移する。
S2010では、システム制御部50は、合焦処理を行い、ライブビュー画像の被写体に対するピントを調整する。
S2012では、システム制御部50は、撮影可能なデジタルカメラ100の状態にする。S2012の処理が終了すると、処理工程はS1011に遷移する。なお、撮影可能なデジタルカメラ100の状態は任意の状態でよいが、本実施形態では、設定状態が「通常」であり、拡大状態が「全画面」の状態Aである初期状態とする。つまり、この処理は、デジタルカメラ100の機種によっては、ライブビュー画像を表示部28に拡大表示している場合や設定状態が「枠設定」である場合に、撮影処理ができないことを考慮して実行されている。
S3001では、システム制御部50は、操作部70に対して設定状態を「通常」にする操作が行われたか否かを判定する。設定状態を「通常」にする操作が行われた場合には、S3002に遷移し、「通常」にする操作が行われていない場合には、S3003に遷移する。
S3002では、システム制御部50は、デジタルカメラ100の設定状態を「通常」に変更する。S3002の処理が終了すると、処理工程はS1003に遷移する。
S3004では、システム制御部50は、表示部28に表示するライブビュー画像の拡大倍率を変更するよう制御する。この処理工程を開始する時点では拡大状態は「全画面」であるので、システム制御部50は拡大状態を「拡大×5」に変更する。S3004の処理が終了すると、処理工程はS4001に遷移する。
S3006では、システム制御部50は、第1シャッタースイッチ62に対する操作などである合焦操作が行われたか否かを判定する。合焦操作が行われた場合は、S3007に遷移し、合焦操作が行われていない場合はS3001に遷移する。
S3008では、システム制御部50は、デジタルカメラ100の設定状態を「通常」にする。S3008の処理が終了すると、処理工程はS1009に遷移する。
S3009では、システム制御部50は、合焦処理を行う。
S3011では、システム制御部50は、撮影可能なデジタルカメラ100の状態にする。S2011の処理が終了すると、処理工程はS1011に遷移する。
S4001では、システム制御部50は、操作部70に対して設定状態を「通常」にする操作が行われたか否かを判定する。「通常」にする操作が行われた場合にはS4002に遷移し、「通常」にする操作が行われていない場合にはS4003に遷移する。
S4002では、システム制御部50は、設定状態を「通常」にする操作が行われても何も処理をしない。つまり、システム制御部50は、設定状態を「通常」にする操作を無効とする制御を行う。これは、本実施形態では状態Eまたは状態Fから、状態Bまたは状態Cへのユーザ操作による遷移を許していないためである。
S4004では、システム制御部50は、表示部28に表示するライブビュー画像の拡大倍率を変更するよう制御する。この処理工程を開始する時点では拡大状態が「拡大×5」または「拡大×10」であるので、システム制御部50は、拡大状態が「拡大×5」である場合には「拡大×10」に変更し、拡大状態が「拡大×10」である場合には「全画面」に変更する。
S4007では、システム制御部50は、第1シャッタースイッチ62に対する操作などである合焦操作が行われたか否かを判定する。合焦操作が行われた場合は、S4008に遷移し、行われていない場合はS4001に遷移する。
S4009では、システム制御部50は、拡大状態を「全画面」にして、表示部28に
ライブビュー画像を全画面で表示するように制御する。また、処理工程はS3007に遷移する。
S4011では、システム制御部50は、デジタルカメラ100の設定状態を「通常」にする。また、S4011が終了すると、処理工程はS2010に遷移する。つまり、ここでは、合焦処理を行うために例外的に、状態Eまたは状態Fから、状態Bまたは状態Cへの遷移を許容する。なお、S4011において、システム制御部50は、さらに拡大状態を「全画面」に変更し、処理工程はS1009に遷移してもよい。
S4012では、システム制御部50は、合焦処理を行う。
S4014では、システム制御部50は、撮影可能なデジタルカメラ100の状態にする。S4014の処理が終了すると、処理工程はS1011に遷移する。
以下、上述した処理1の詳細についての図7Aのフローチャートを用いて説明する。
S1101では、システム制御部50は、メイン電子ダイヤル71やサブ電子ダイヤル73に対するダイヤル操作が行われたか否かを判定する。メイン電子ダイヤル71やサブ電子ダイヤル73に対するダイヤル操作が行われた場合にはS1102に遷移し、行われていない場合にはS1103に遷移する。
上述した処理2は、図7Bのフローチャートが示すように行われる。なお、処理2におけるS2101~S2108のそれぞれは、処理1におけるS1101~S1108のそれぞれの処理の「AF枠」を「拡大枠」と読み替えた場合と同様の処理であるため処理の詳細な説明は省略する。つまり、システム制御部50は、表示部28が表示するライブビュー画像を全画面表示に切り替えずとも、露出の設定を行うことができる。
以下、上述した処理3の詳細についての図7Cのフローチャートを用いて説明する。なお、S3105~S3108のそれぞれの処理については、処理1におけるS1105~S1108のそれぞれの処理と同様であるため詳細な説明は省略する。
上述した処理4は、図7Dのフローチャートが示すように行われる。なお、処理4におけるS4101~S4108のそれぞれは、処理3におけるS3101~S3108のそれぞれの処理を「AF枠」を「拡大枠」と読み替えた場合と同様の処理であるため処理の詳細な説明は省略する。つまり、システム制御部50は、表示部28が表示するライブビュー画像を全画面表示に切り替えずとも、拡大枠(AF枠)の移動(設定)を行うことができる。
以上、本実施形態によれば、表示部にライブビュー画像を拡大表示している場合においても、デジタルカメラの設定状態に応じた設定が可能である。従って、ユーザは、拡大表
示を解除してから、露出やAF枠の設定をする必要がないため、デジタルカメラの撮影のための設定を容易に操作性よく行うことができる。また、表示部にライブビュー画像の拡大をする状態に遷移する前に設定可能であった設定項目を、ライブビュー画像の拡大表示後も引き続き、拡大表示の状態のまま設定ができる。具体的には、表示部にライブビュー画像を拡大表示している場合においても、所定の状態であればダイヤル操作によって1ステップで露出の設定が可能であり、他の状態であれば同じダイヤル操作によって1ステップでAF枠の移動が可能である。このため、デジタルカメラが有する操作部材が少ない場合においても、操作性を向上させることができる。
実施形態1では、状態Bまたは状態Cと、状態Eまたは状態Fとの間の遷移を許容していなかったが、変形例1ではこのような遷移を許容する場合について説明する。
状態Bにおいて、操作部70に対して、設定状態を「枠設定」にする操作が行われると状態Eに遷移する。
状態Eにおいて、操作部70に対して、設定状態を「通常」にする操作が行われると状態Bに遷移する。
状態Cにおいて、操作部70に対して、設定状態を「枠設定」にする操作が行われると状態Fに遷移する。
状態Fにおいて、操作部70に対して、設定状態を「通常」にする操作が行われると状態Cに遷移する。
S2002では、システム制御部50は、設定状態を「枠設定状態」に変更する。そして、S2002における処理が終了すると、処理工程はS4001に遷移する。
S4002では、システム制御部50は、設定状態を「枠設定状態」に変更する。そして、S4002における処理が終了すると、処理工程はS2001に遷移する。
このように、状態Bまたは状態Cから、状態Eまたは状態Fへの遷移を許容することで、状態を一度状態Aや状態Dに変更せずとも、設定状態を変更することができる。したがって、ユーザは、ライブビュー画像の拡大表示中においても、より少ない手順でデジタルカメラ100の設定をすることができる。
本発明は、上記の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにお
ける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
Claims (8)
- 画像を撮像する撮像手段と、
前記撮像手段が撮像したライブビュー画像の全ての範囲である全画面画像を表示する表示手段と、
前記表示手段が表示する画像を、前記ライブビュー画像の一部の範囲である拡大画像と前記全画面画像とで切り替える表示制御手段と、
前記表示手段に対する操作以外の操作である所定の操作に応じて、第1状態であれば前記撮像手段の設定パラメータを決定する第1設定をし、第2状態であれば前記ライブビュー画像の所定の範囲を決定する第2設定をする制御手段と、
を有し、
前記所定の操作は、ダイヤル操作を受け付ける操作部材である第1操作部材に対する操作、および前記第1操作部材とは異なる第2操作部材に対する操作を含み、
前記制御手段は、前記第2状態であれば、前記第1操作部材に対する操作に応じた場合よりも、前記第2操作部材に対する操作に応じた場合の方が、細かい単位で前記第2設定を行い、
前記表示手段が前記拡大画像を表示している場合に、前記所定の操作がされると、
前記表示制御手段は、前記表示手段が表示する画像を前記全画面画像に切り替えず、
前記制御手段は、
前記第1状態であれば前記第1設定を行い、
前記第2状態であれば前記第2設定を行う、
ことを特徴とする撮像装置。 - 前記第1状態とは、前記設定パラメータを設定する操作を受け付ける操作部を、前記表示手段がさらに表示する状態であり、
前記第2状態とは、前記表示手段が前記操作部を表示しない状態である、
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 - 前記制御手段は、前記第1設定として、露出の設定パラメータを決定する、
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の撮像装置。 - 前記制御手段は、前記第2設定として、焦点検出の範囲を決定する、
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 前記第2操作部材は、4方向キーであり、
前記4方向キーのそれぞれのボタンに対応する設定は、ユーザが予め任意に決定できる、
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 前記制御手段は、前記表示手段に対する操作に応じて、
前記第1状態および前記第2状態のいずれの場合にも、前記第2設定をすることができる、
ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 画像を撮像する撮像手段と、前記撮像手段が撮像したライブビュー画像の全ての範囲である全画面画像を表示する表示手段と、を有する撮像装置の制御方法であって、
前記表示手段が表示する画像を、前記ライブビュー画像の一部の範囲である拡大画像と前記全画面画像とで切り替える表示制御工程と、
前記表示手段に対する操作以外の操作である所定の操作に応じて、第1状態であれば前記撮像手段の設定パラメータを決定する第1設定をし、第2状態であれば前記ライブビュー画像の所定の範囲を決定する第2設定をする制御工程と、
を有し、
前記所定の操作は、ダイヤル操作を受け付ける操作部材である第1操作部材に対する操作、および前記第1操作部材とは異なる第2操作部材に対する操作を含み、
前記制御工程では、前記第2状態であれば、前記第1操作部材に対する操作に応じた場合よりも、前記第2操作部材に対する操作に応じた場合の方が、細かい単位で前記第2設定を行い、
前記表示手段が前記拡大画像を表示している場合に、前記所定の操作がされると、
前記表示制御工程では、前記表示手段が表示する画像を前記全画面画像に切り替えず、
前記制御工程では、
前記第1状態であれば前記第1設定を行い、
前記第2状態であれば前記第2設定を行う、
ことを特徴とする撮像装置の制御方法。 - コンピュータを請求項1から6のいずれか1項に記載の撮像装置の各手段として機能させるプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018133360A JP7123671B2 (ja) | 2018-07-13 | 2018-07-13 | 撮像装置、および撮像装置の制御方法、プログラム |
US16/509,566 US10904442B2 (en) | 2018-07-13 | 2019-07-12 | Image sensing apparatus with improved user operability when performing an enlarged display of a live view image and control method of image sensing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018133360A JP7123671B2 (ja) | 2018-07-13 | 2018-07-13 | 撮像装置、および撮像装置の制御方法、プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020014053A JP2020014053A (ja) | 2020-01-23 |
JP7123671B2 true JP7123671B2 (ja) | 2022-08-23 |
Family
ID=69139293
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018133360A Active JP7123671B2 (ja) | 2018-07-13 | 2018-07-13 | 撮像装置、および撮像装置の制御方法、プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10904442B2 (ja) |
JP (1) | JP7123671B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11523060B2 (en) * | 2018-11-29 | 2022-12-06 | Ricoh Company, Ltd. | Display device, imaging device, object moving method, and recording medium |
JP7467139B2 (ja) * | 2020-01-30 | 2024-04-15 | キヤノン株式会社 | 表示制御装置及びその制御方法 |
JP7544485B2 (ja) | 2020-01-30 | 2024-09-03 | 日本光電工業株式会社 | 測定装置および測定方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004157353A (ja) | 2002-11-07 | 2004-06-03 | Minolta Co Ltd | 操作部材に圧力センサを備えたカメラ |
JP2006323374A (ja) | 2005-04-21 | 2006-11-30 | Canon Inc | 撮像装置及びその制御方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7978236B2 (en) * | 2007-02-27 | 2011-07-12 | Nikon Corporation | Image-capturing device that displays a shifted enlargement area |
JP2008211630A (ja) | 2007-02-27 | 2008-09-11 | Nikon Corp | 撮像装置 |
JP5762114B2 (ja) * | 2011-04-28 | 2015-08-12 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法 |
JP5855395B2 (ja) * | 2011-09-09 | 2016-02-09 | オリンパス株式会社 | カメラシステムおよび交換レンズ |
JP5613187B2 (ja) * | 2012-01-27 | 2014-10-22 | オリンパスイメージング株式会社 | 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び、撮像装置の制御をコンピュータに行わせるためのコードを備える持続性コンピュータ可読媒体 |
JP6292754B2 (ja) * | 2013-02-21 | 2018-03-14 | キヤノン株式会社 | 表示制御装置及びその制御方法 |
US10931866B2 (en) * | 2014-01-05 | 2021-02-23 | Light Labs Inc. | Methods and apparatus for receiving and storing in a camera a user controllable setting that is used to control composite image generation performed after image capture |
JP2016213582A (ja) * | 2015-05-01 | 2016-12-15 | オリンパス株式会社 | 観察装置 |
JP6598589B2 (ja) * | 2015-08-26 | 2019-10-30 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法 |
-
2018
- 2018-07-13 JP JP2018133360A patent/JP7123671B2/ja active Active
-
2019
- 2019-07-12 US US16/509,566 patent/US10904442B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004157353A (ja) | 2002-11-07 | 2004-06-03 | Minolta Co Ltd | 操作部材に圧力センサを備えたカメラ |
JP2006323374A (ja) | 2005-04-21 | 2006-11-30 | Canon Inc | 撮像装置及びその制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10904442B2 (en) | 2021-01-26 |
JP2020014053A (ja) | 2020-01-23 |
US20200021748A1 (en) | 2020-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110035224B (zh) | 电子装置及其控制方法和存储介质 | |
WO2018021165A4 (ja) | 電子機器およびその制御方法 | |
CN108243307B (zh) | 摄像控制装置及其控制方法 | |
JP6833535B2 (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム | |
CN110058716B (zh) | 电子装置、电子装置的控制方法和计算机可读介质 | |
JP7123671B2 (ja) | 撮像装置、および撮像装置の制御方法、プログラム | |
KR20180133207A (ko) | 표시 제어장치 및 그 제어 방법 | |
JP2018117186A (ja) | 撮像制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体 | |
JP2021170066A (ja) | 表示制御装置および方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP2018125802A (ja) | 撮像装置、その制御方法及びプログラム | |
JP7034619B2 (ja) | 撮像装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体 | |
JP7377088B2 (ja) | 電子機器およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 | |
JP7225004B2 (ja) | 電子機器及びその制御方法 | |
JP7336266B2 (ja) | 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP2014067316A (ja) | 表示制御装置 | |
JP2017174028A (ja) | 可動式画像表示装置 | |
JP7007805B2 (ja) | 表示制御装置及びその制御方法 | |
JP2021097356A (ja) | 撮像制御装置 | |
JP7277306B2 (ja) | 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP7466304B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
US11418715B2 (en) | Display control apparatus and control method therefor | |
US20240323519A1 (en) | Imaging device | |
JP7134730B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP7195788B2 (ja) | 電子機器 | |
JP6855317B2 (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、及び、記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20181116 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210712 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220610 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220712 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220810 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7123671 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |