JP7467139B2 - 表示制御装置及びその制御方法 - Google Patents

表示制御装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7467139B2
JP7467139B2 JP2020014081A JP2020014081A JP7467139B2 JP 7467139 B2 JP7467139 B2 JP 7467139B2 JP 2020014081 A JP2020014081 A JP 2020014081A JP 2020014081 A JP2020014081 A JP 2020014081A JP 7467139 B2 JP7467139 B2 JP 7467139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
viewfinder
eye
setting
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020014081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021121066A (ja
Inventor
裕史 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020014081A priority Critical patent/JP7467139B2/ja
Priority to US17/154,888 priority patent/US11418715B2/en
Priority to GB2100975.8A priority patent/GB2598171B/en
Priority to CN202110110836.7A priority patent/CN113206930B/zh
Priority to DE102021101923.0A priority patent/DE102021101923A1/de
Publication of JP2021121066A publication Critical patent/JP2021121066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7467139B2 publication Critical patent/JP7467139B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3231Monitoring the presence, absence or movement of users
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1686Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated camera
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/013Eye tracking input arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/53Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • H04N23/632Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters for displaying or modifying preview images prior to image capturing, e.g. variety of image resolutions or capturing parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/634Warning indications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Description

本発明は、複数ある表示先のいずれの表示を行うかについての表示設定を切り替える表示制御装置および表示制御装置の制御方法に関するものである。
近年、撮像しているライブビュー画像や設定メニュー画面を、電子ビューファインダー(EVF)もしくはEVFとは異なる外部ディスプレイで確認することができる撮像装置が知られている。特許文献1では、ユーザーが手動で表示先を切り替える手動切替モードにおいて、表示先をEVFと外部ディスプレイのいずれか一方に表示先を切り替えられることが開示されている。特許文献2では、ユーザーが文字入力の指示を行うと、EVFに外部ディスプレイにソフトキーボードが表示される旨のガイダンスを表示したあと、EVFの表示が非表示になり、外部ディスプレイにソフトキーボードを表示することが開示されている。そして、外部ディスプレイのソフトキーボードを用いた文字入力が終了すると、EVFが表示され、EVFと外部ディスプレイの両方が表示されることが開示されている。
特開2015-119259 特開2014-204169
しかしながら、特許文献1では、ユーザーがEVFを覗きながら表示先をEVFから外部ディスプレイに切り替えると、EVFを見ていたにもかかわらずEVFが非表示になる。このときユーザーは、EVFから離眼して外部ディスプレイを見なければ、表示先が切り替わったことを視認することができない。また、外部ディスプレイを見ながら表示先を外部ディスプレイからEVFへ切り替えると、外部ディスプレイが非表示になり、ユーザーはEVFを見なければ切り替わったことを視認することができない。特許文献2のように、EVFに表示したガイダンスは、ユーザーがEVFを見ていない状況においては無駄な処理となる。
そこで本発明は、表示設定の切替を行う際に、ユーザーが姿勢を変えることなく、状況に応じて表示設定の切替を好適に確認できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、
ファインダーと、ファインダー内表示部と、ファインダー外表示部と、ファインダーへの接眼を検知する接眼検知手段と、表示対象を表示する表示先を切り替える操作を受け付ける操作手段と、操作手段への操作によって、ファインダー内表示部に表示対象を表示する第1の設定からファインダー外表示部に表示対象を表示する第2の設定に切り替える場合に、接眼検知手段での接眼の検知状態が特定の条件を満たす場合は、切替前の表示先に、表示先が切り替わる旨の通知を表示し、所定の条件を満たしたことに応じて切替後の表示先に切り替え、特定の条件を満たさない場合は、切替前の表示先に通知を表示することなく切替後の表示先に切り替えるように制御する制御手段とを有することを特徴とする。
あるいは、上記目的を達成するために、本発明は、
ファインダーと、ファインダー内表示部と、ファインダー外表示部と、ファインダーへの接眼を検知する接眼検知手段と、表示対象を表示する表示先を切り替える操作を受け付ける操作手段と、操作手段への操作によって、ファインダー外表示部に表示対象を表示する第2の設定からファインダー内表示部に表示対象を表示する第3の設定へ表示設定を切り替える場合に、ファインダーへの接眼がある場合は、ファインダー外表示部に、ファインダー外表示部に表示がされない旨の通知を表示することなく、表示先をファインダー外表示部からファインダー内表示部へと切り替え、ファインダーへの接眼がない場合は、通知をファインダー外表示部に表示し、所定の条件を満たしたことに応じて、表示先をファインダー外表示部からファインダー内表示部へと切り替えるように制御する制御手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、表示設定の切替を行う際に、ユーザーが姿勢を変えることなく、状況に応じて表示設定の切替を好適に確認できる。
デジタルカメラ100の外観図である。 デジタルカメラ100のハードウェア構成例を示す概略ブロック図である。 本発明の実施例の一つとして、表示設定の切替処理を示したフローチャート図である。 接眼がある場合の、表示設定のガイダンス表示例を示した図である。 接眼がない場合の、表示設定のガイダンス表示例を示した図である。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。
図1(a)、(b)に本発明を適用可能な装置の一例としてのデジタルカメラ100の外観図を示す。図1(a)はデジタルカメラ100の前面斜視図であり、図1(b)はデジタルカメラ100の背面斜視図である。図1において、表示部28は画像や各種情報を表示する、カメラ背面に設けられた表示部である。タッチパネル70aは、表示部28の表示面(操作面)に対するタッチ操作を検出することができる。ファインダー外表示部43は、カメラ上面に設けられた表示部であり、シャッター速度や絞りをはじめとするカメラの様々な設定値が表示される。
シャッターボタン61は撮影指示を行うための操作部である。モード切替スイッチ60は各種モードを切り替えるための操作部である。端子カバー40は外部機器との接続ケーブルとデジタルカメラ100とを接続する接続ケーブル等のコネクタ(不図示)を保護するカバーである。メイン電子ダイヤル71は操作部70に含まれる回転操作部材であり、このメイン電子ダイヤル71を回すことで、シャッター速度や絞りなどの設定値の変更等が行える。電源スイッチ72はデジタルカメラ100の電源のON及びOFFを切り替える操作部材である。サブ電子ダイヤル73は操作部70に含まれ、操作部70に含まれる回転操作部材であり、選択枠の移動や画像送りなどを行える。十字キー74は操作部70に含まれ、上、下、左、右部分をそれぞれ押し込み可能な十字キー(4方向キー)である。十字キー74の押した部分に応じた操作が可能である。SETボタン75は操作部70に含まれ、押しボタンであり、主に選択項目の決定などに用いられる。動画ボタン76は、動画撮影(記録)の開始、停止の指示に用いられる。AEロックボタン77は操作部70に含まれ、撮影待機状態で押下することにより、露出状態を固定することができる。拡大ボタン78は操作部70に含まれ、撮影モードのライブビュー表示において拡大モードのON、OFFを行うための操作ボタンである。拡大モードをONとしてからメイン電子ダイヤル71を操作することにより、LV画像の拡大、縮小を行える。再生モードにおいては再生画像を拡大し、拡大率を増加させるための拡大ボタンとして機能する。再生ボタン79は操作部70に含まれ、撮影モードと再生モードとを切り替える操作ボタンである。撮影モード中に再生ボタン79を押下することで再生モードに移行し、記録媒体200に記録された画像のうち最新の画像を表示部28に表示させることができる。メニューボタン81は、操作部70に含まれ、メニューボタン81が押されると各種の設定可能なメニュー画面が表示部28に表示される。ユーザーは、表示部28に表示されたメニュー画面と、十字キー74やSETボタン75を用いて直感的に各種設定を行うことができる。
表示先切替ボタン82は操作部70に含まれ、LV画像や各種情報の表示先の制御方法を切り替えるボタンとして機能する。表示先の制御方法は、接眼検知部57を用いて表示先を表示部28とEVF29のいずれかに自動で切り替える方法と、表示先を表示部28またはEVF29のいずれか一方に固定する方法などがある。表示先切替ボタン82を押下するごとに、表示設定を切り替えることができる。表示設定の詳細については、後述する。また、図1(a)では、表示先切替ボタン82の配置位置として、接眼部16のうち、シャッターボタン61が配置されている側とは反対側に配置している。これは、ユーザーがグリップ部90を右手で把持し、右手人差し指でシャッターボタン61を操作可能な状態で、左手で表示先を切り替えられるようにしたためである。そのため、表示先切替ボタン82の配置位置はこれに限らない。例えば、ユーザーがグリップ部90を右手で把持し、右手人差し指でシャッターボタン61を操作可能な状態で、右手親指で押下できるような位置に配置してもよい。このような位置に配置することで、ユーザーはデジタルカメラ100の筐体を両手でしっかりと把持した状態で表示設定を切り替えることができ、表示先を切り替えた後にシャッターボタン61を素早く操作できるため、撮影機会の損失を低減することができる。なお、本実施形態では、デジタルカメラ100に表示設定を切り替えるための専用ボタンを搭載したが、他の機能を持った操作部材に表示先切替機能を割り当てることができる場合には、専用ボタンを搭載しなくてもよい。
通信端子10はデジタルカメラ100がレンズ側(着脱可能)と通信を行う為の通信端子である。接眼部16は、接眼ファインダー(覗き込み型のファインダー)の接眼部であり、ユーザーは、接眼部16を介して内部のEVF29に表示された映像を視認することができる。接眼検知部57は接眼部16に撮影者が接眼しているか否かを検知する接眼検知センサーである。蓋202は記録媒体200を格納したスロットの蓋である。グリップ部90は、ユーザーがデジタルカメラ100を構えた際に右手で握りやすい形状とした保持部である。グリップ部90を右手の小指、薬指、中指で握ってデジタルカメラを保持した状態で、右手の人差指で操作可能な位置にシャッターボタン61、メイン電子ダイヤル71が配置されている。また、同じ状態で、右手の親指で操作可能な位置に、サブ電子ダイヤル73が配置されている。
図2は、本実施形態によるデジタルカメラ100の構成例を示すブロック図である。図2において、レンズユニット150は、交換可能な撮影レンズを搭載するレンズユニットである。レンズ103は通常、複数枚のレンズから構成されるが、ここでは簡略して一枚のレンズのみで示している。通信端子6はレンズユニット150がデジタルカメラ100側と通信を行う為の通信端子であり、通信端子10はデジタルカメラ100がレンズユニット150側と通信を行う為の通信端子である。レンズユニット150は、この通信端子6,10を介してシステム制御部50と通信し、内部のレンズシステム制御回路4によって絞り駆動回路2を介して絞り1の制御を行い、AF駆動回路3を介して、レンズ103の位置を変位させることで焦点を合わせる。
シャッター101は、システム制御部50の制御で撮像部22の露光時間を自由に制御できるフォーカルプレーンシャッターである。
撮像部22は光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像素子(イメージセンサ―)である。撮像部22は、システム制御部50にデフォーカス量情報を出力する撮像面位相差センサーを有していてもよい。A/D変換器23は、アナログ信号をデジタル信号に変換する。A/D変換器23は、撮像部22から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するために用いられる。
画像処理部24は、A/D変換器23からのデータ、又は、メモリ制御部15からのデータに対し所定の画素補間、縮小といったリサイズ処理や色変換処理を行う。また、画像処理部24では、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行う。画像処理部24により得られた演算結果に基づいてシステム制御部50が露光制御、測距制御を行う。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理が行われる。画像処理部24では更に、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理を行う。
A/D変換器23からの出力データは、画像処理部24及びメモリ制御部15を介して、或いは、メモリ制御部15を介してメモリ32に直接書き込まれる。メモリ32は、撮像部22によって得られA/D変換器23によりデジタルデータに変換された画像データや、表示部28、EVF29に表示するための画像データを格納する。メモリ32は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像および音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。
また、メモリ32は画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。D/A変換器19は、メモリ32に格納されている画像表示用のデータをアナログ信号に変換して表示部28、EVF29に供給する。こうして、メモリ32に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器19を介して表示部28、EVF29により表示される。表示部28、EVF29は、LCDや有機EL等の表示器上に、D/A変換器19からのアナログ信号に応じた表示を行う。A/D変換器23によって一度A/D変換されメモリ32に蓄積されたデジタル信号をD/A変換器19においてアナログ変換し、表示部28またはEVF29に逐次転送して表示することで、ライブビュー表示(LV表示)を行える。以下、ライブビューで表示される画像をライブビュー画像(LV画像)と称する。
ファインダー外表示部43には、ファインダー外表示部駆動回路44を介して、シャッター速度や絞りをはじめとするカメラの様々な設定値が表示される。
不揮発性メモリ56は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ56には、システム制御部50の動作用の定数、プログラム等が記憶される。ここでいう、プログラムとは、本実施形態にて後述する各種フローチャートを実行するためのプログラムのことである。
システム制御部50は、少なくとも1つのプロセッサーまたは回路からなる制御部であり、デジタルカメラ100全体を制御する。前述した不揮発性メモリ56に記録されたプログラムを実行することで、後述する本実施形態の各処理を実現する。システムメモリ52には、例えばRAMが用いられ、システム制御部50の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ56から読み出したプログラム等が展開される。また、システム制御部50はメモリ32、D/A変換器19、表示部28等を制御することにより表示制御も行う。
システムタイマー53は各種制御に用いる時間や、内蔵された時計の時間を計測する計時部である。
操作部70はシステム制御部50に各種の動作指示を入力するための操作手段である。モード切替スイッチ60は操作部70に含まれる操作部材であり、システム制御部50の動作モードを静止画撮影モード、動画撮影モード、再生モード等のいずれかに切り替える。静止画撮影モードに含まれるモードとして、オート撮影モード、オートシーン判別モード、マニュアルモード、絞り優先モード(Avモード)、シャッター速度優先モード(Tvモード)、プログラムAEモード(Pモード)、がある。また、撮影シーン別の撮影設定となる各種シーンモード、カスタムモード等がある。モード切替スイッチ60より、ユーザーは、これらのモードのいずれかに直接切り替えることができる。あるいは、モード切替スイッチ60で撮影モードの一覧画面に一旦切り換えた後に、表示された複数のモードのいずれかを選択し、他の操作部材を用いて切り替えるようにしてもよい。同様に、動画撮影モードにも複数のモードが含まれていてもよい。
第1シャッタースイッチ62は、デジタルカメラ100に設けられたシャッターボタン61の操作途中、いわゆる半押し(撮影準備指示)でONとなり第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。第1シャッタースイッチ信号SW1により、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の撮影準備動作を開始する。
第2シャッタースイッチ64は、シャッターボタン61の操作完了、いわゆる全押し(撮影指示)でONとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。システム制御部50は、第2シャッタースイッチ信号SW2により、撮像部22からの信号読み出しから記録媒体200に撮像された画像を画像ファイルとして書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。
操作部70は、ユーザーからの操作を受け付ける入力部としての各種操作部材である。操作部70には、少なくとも以下の操作部が含まれる。シャッターボタン61、メイン電子ダイヤル71、電源スイッチ72、サブ電子ダイヤル73、十字キー74が含まれる。また、SETボタン75、動画ボタン76、AFロックボタン77、拡大ボタン78、再生ボタン79、メニューボタン81、表示先切替ボタン82が含まれる。
電源制御部80は、電池検出回路、DC-DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。また、電源制御部80は、その検出結果及びシステム制御部50の指示に基づいてDC-DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体200を含む各部へ供給する。電源部30は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。
記録媒体I/F18は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体200とのインターフェースである。記録媒体200は、撮影された画像を記録するためのメモリカード等の記録媒体であり、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される。
通信部54は、無線または有線ケーブルによって接続し、映像信号や音声信号の送受信を行う。通信部54は無線LAN(Local Area Network)やインターネットとも接続可能である。また、通信部54は、Bluetooth(登録商標)やBluetooth Low Energyでも外部機器と通信可能である。通信部54は撮像部22で撮像した画像(LV画像を含む)や、記録媒体200に記録された画像を送信可能であり、また、外部機器から画像やその他の各種情報を受信することができる。
姿勢検知部55は重力方向に対するデジタルカメラ100の姿勢を検知する。姿勢検知部55で検知された姿勢に基づいて、撮像部22で撮影された画像が、デジタルカメラ100を横に構えて撮影された画像であるか、縦に構えて撮影された画像であるかを判別可能である。システム制御部50は、姿勢検知部55で検知された姿勢に応じた向き情報を撮像部22で撮像された画像の画像ファイルに付加したり、画像を回転して記録したりすることが可能である。姿勢検知部55としては、加速度センサーやジャイロセンサーなどを用いることができる。姿勢検知部55である、加速度センサーやジャイロセンサーを用いて、デジタルカメラ100の動き(パン、チルト、持ち上げ、静止しているか否か等)を検知することも可能である。
接眼検知部57はファインダーの接眼部16に対する目(物体)の接近(接眼)および離反(離眼)を検知する(接近検知)、接眼検知センサーである。接眼検知部57は、例えば赤外線近接センサーを用いることができ、EVF29を内蔵するファインダーの接眼部16への何らかの物体の接近を検知することができる。物体が接近した場合は、接眼検知部57の投光部(不図示)から投光した赤外線が反射して赤外線近接センサーの受光部(不図示)に受光される。受光された赤外線の量によって、物体が接眼部16からどの距離まで近づいているか(接眼距離)も判別することができる。このように、接眼検知部57は、接眼部16への物体の近接距離を検知する接眼検知を行う。非接眼状態(非接近状態)から、接眼部16に対して所定距離以内に近づく物体が検出された場合に、接眼されたと検出するものとする。接眼状態(接近状態)から、接近を検知していた物体が所定距離以上離れた場合に、離眼されたと検出するものとする。接眼を検出する閾値と、離眼を検出する閾値は例えばヒステリシスを設けるなどして異なっていてもよい。また、接眼を検出した後は、離眼を検出するまでは接眼状態であるものとする。離眼を検出した後は、接眼を検出するまでは非接眼状態であるものとする。なお、赤外線近接センサーは一例であって、接眼検知部57には、接眼とみなせる目や物体の接近を検知できるものであれば他のセンサーを採用してもよい。
システム制御部50は、接眼検知部57で検知された状態に応じて、表示部28とEVF29の表示(表示状態)/非表示(非表示状態)を切り替える。具体的には、少なくとも撮影待機状態で、かつ、表示先の切替が自動切替である場合において、非接眼中は表示先を表示部28として表示をオンとし、EVF29は非表示とする。また、接眼中は表示先をEVF29として表示をオンとし、表示部28は非表示とする。表示設定は下記のような設定がある。前述した、表示先切替ボタン82を押下する度に、下記設定が順に切り替わる(トグルする)。本実施形態では、表示先切替ボタン82の押下の度に、自動切替設定→ファインダー固定設定→モニター固定設定→ファインダー優先設定の順に表示設定が切り替わる。設定の切り替わる順は、前述したような順に限らない。なお、前述したファインダーとはEVF29のことを指し、モニターとは表示部28のことを指す。
・自動切替設定(以下、自動切替)
接眼検知部57で検知された状態に応じて、表示部28とEVF29の表示(表示状態)/非表示(非表示状態)を切り替える設定である。非接眼中は表示先を表示部28として表示部28の表示をオンとし、EVF29は非表示とする。また、接眼中は表示先をEVF29としてEVF29の表示をオンとし、表示部28は非表示とする。このとき、接眼検知センサーはオンである。
・ファインダー固定設定(以下、ファインダー固定)
接眼検知部57の検知状態に依らず、表示先をEVF29に固定する設定である。EVF29の表示をオンとし、表示部28を非表示とする。表示部28を非表示とした後は、接眼検知センサーはオフとなる。
・モニター固定設定(以下、モニター固定)
接眼検知部57の検知状態に依らず、表示先を表示部28に固定する設定である。表示部28の表示をオンとし、EVF29を非表示にする。EVF29を非表示とした後は、接眼検知センサーはオフとなる。
・ファインダー優先設定(以下、ファインダー優先)
撮影待機状態(撮影モード)では、接眼中に限ってEVF29に表示を行い、撮影待機状態以外(再生モードや設定メニュー画面)では、接眼検知部57で検知された状態に応じて、EVF29の表示/非表示を切り替える設定である。すなわち、撮影待機状態では、接眼検知部57において接眼が検知された場合にはEVF29の表示をオン、表示部28の表示をオフ(非表示)とし、接眼が検知されない場合にはEVF29と表示部28の表示をオフ(非表示)とする。撮影待機状態以外の状態では、自動切替設定と同様の制御を行う。EVF29を搭載した撮像装置において、ファインダー優先設定にすることにより、光学式ファインダーを搭載した撮像装置のような利用が可能となる。ファインダー優先に切り替えた後は、接眼検知センサーはオンとなる。
タッチパネル70aと表示部28とは一体的に構成することができる。例えば、タッチパネル70aは光の透過率が表示部28の表示を妨げないように構成され、表示部28の表示面の上層に取り付けられる。そして、タッチパネル70aにおける入力座標と、表示部28の表示画面上の表示座標とを対応付ける。これにより、あたかもユーザーが表示部28上に表示された画面を直接的に操作可能であるかのようなGUI(グラフィカルユーザーインターフェース)を提供できる。システム制御部50はタッチパネル70aへの以下の操作、あるいは状態を検出できる。
・タッチパネル70aにタッチしていなかった指やペンが新たにタッチパネル70aにタッチしたこと。すなわち、タッチの開始(以下、タッチダウン(Touch-Down)と称する)。
・タッチパネル70aを指やペンでタッチしている状態であること(以下、タッチオン(Touch-On)と称する)。
・タッチパネル70aを指やペンでタッチしたまま移動していること(以下、タッチムーブ(Touch-Move)と称する)。
・タッチパネル70aへタッチしていた指やペンを離したこと。すなわち、タッチの終了(以下、タッチアップ(Touch-Up)と称する)。
・タッチパネル70aに何もタッチしていない状態(以下、タッチオフ(Touch-Off)と称する)。
タッチダウンが検出されると、同時にタッチオンであることも検出される。タッチダウンの後、タッチアップが検出されない限りは、通常はタッチオンが検出され続ける。タッチムーブが検出されるのもタッチオンが検出されている状態である。タッチオンが検出されていても、タッチ位置が移動していなければタッチムーブは検出されない。タッチしていた全ての指やペンがタッチアップしたことが検出された後は、タッチオフとなる。
これらの操作・状態や、タッチパネル70a上に指やペンがタッチしている位置座標は内部バスを通じてシステム制御部50に通知される。システム制御部50は通知された情報に基づいてタッチパネル70a上にどのような操作(タッチ操作)が行なわれたかを判定する。タッチムーブについてはタッチパネル70a上で移動する指やペンの移動方向についても、位置座標の変化に基づいて、タッチパネル70a上の垂直成分・水平成分毎に判定できる。所定距離以上をタッチムーブしたことが検出された場合はスライド操作が行なわれたと判定するものとする。タッチパネル上に指をタッチしたままある程度の距離だけ素早く動かして、そのまま離すといった操作をフリックと呼ぶ。フリックは、言い換えればタッチパネル70a上を指ではじくように素早くなぞる操作である。所定距離以上を、所定速度以上でタッチムーブしたことが検出され、そのままタッチアップが検出されるとフリックが行なわれたと判定できる(スライド操作に続いてフリックがあったものと判定できる)。更に、複数箇所(例えば2点)を同時にタッチして、互いのタッチ位置を近づけるタッチ操作をピンチイン、互いのタッチ位置を遠ざけるタッチ操作をピンチアウトと称する。ピンチアウトとピンチインを総称してピンチ操作(あるいは単にピンチ)と称する。タッチパネル70aは、抵抗膜方式や静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、光センサー方式等、様々な方式のタッチパネルのうちいずれの方式のものを用いても良い。方式によって、タッチパネルに対する接触があったことでタッチがあったと検出する方式や、タッチパネルに対する指やペンの接近があったことでタッチがあったと検出する方式があるが、いずれの方式でもよい。
図3は、本実施形態における、表示設定の切替を行った場合の、EVF29及び表示部28の表示に関する制御処理フローチャートである。この制御処理は、デジタルカメラ100において、不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをシステムメモリ52に展開してシステム制御部50が実行することで実現する。図3のフローチャートは、デジタルカメラ100を起動(電源をオン)すると開始される。
S301では、システム制御部50は、不揮発性メモリ56を参照し、表示設定が自動切替であるか否かを判定する。表示設定が自動切替である場合は、S302に進み、そうでない場合は、S314へ進む。
S302では、システム制御部50は、接眼検知部57を用いて接眼部16へのユーザーの接眼があるか否かを判定する。接眼がある場合は、S303へ進み、そうでない場合は、S306へ進む。
S303では、システム制御部50は、ファインダー(EVF29)を表示状態とし、モニター(表示部28)を非表示状態とする。すなわち、表示部28には何も表示しない。ここでの表示状態とは、撮影待機状態(撮影モード)では、撮像部22により取得されたライブビュー画像(以下、LV画像)や、LV画像と共に表示される、シャッター速度やISO感度といった撮影に関する情報を表示することを指す。撮影待機状態以外の状態(すなわち、撮影モード以外の処理)では、設定メニュー画面や再生画面を表示することを指す。これに対して、非表示状態とは、LV画像や撮影に関する情報などの表示されるもの全てを表示しない(非表示にする)ことを指す。また、このときのEVF29と表示部28の表示例を、図4(a)に示す。なお、各表示例の説明は後述する。表示状態において表示される情報は、前述したものに限らない。
S304では、システム制御部50は、表示設定を切り替える切替操作が行われたか否かを判定する。切替操作が行われた場合は、S305へ進み、そうでない場合はS343へ進む。切替操作とは、本実施形態では、表示先切替ボタン82への押下を指す。切替操作はボタンの押下に限らず、タッチパネル70aに表示される表示先切替機能を有したアイテムをタッチ操作するようにしてもよい。
S305では、システム制御部50は、表示設定をファインダー固定とし、不揮発性メモリ56に保存する。
S306では、システム制御部50は、EVF29を非表示状態にし、表示部28を表示状態とする。S302においてNoと判定されたことから、ユーザーが接眼部16に接眼していないことがわかる。すなわち、ユーザーはEVF29を見ているのではなく、表示部28を見ていると想定される。そのため、表示部28のみを表示する。また、このときのEVF29と表示部28の表示例を、図5(a)に示す。
S307では、S304と同様に、システム制御部50は、表示設定を切り替える切替操作が行われたか否かを判定する。切替操作が行われた場合は、S308へ進み、そうでない場合は、S343へ進む。
S308では、S305と同様に、システム制御部50は、表示設定をファインダー固定とし、不揮発性メモリ56に保存する。
S309では、システム制御部50は、表示部28に表示先を切り替える旨を示すガイダンス(通知)を表示する。このときのEVF29と表示部28の表示例を、図5(b)に示す。また、ガイダンスを表示した後、タイマーカウントを開始する。S302においてNoと判定されたことから、ユーザーはEVF29ではなく、表示部28を見ていると想定できる。そのため、S307において表示設定の切替操作により、表示設定が自動切替からファインダー固定に切り替えると、これまで表示部28に表示されていたLV画像が突然消え、何も表示されなくなる。ユーザーは自身の操作で表示設定を切り替えたとはいえ、突然表示部28が非表示になると、混乱する可能性がある。そのため、突然表示部28を非表示にするのでなく、ガイダンスを表示したうえで非表示にする。これにより、ユーザーは表示部28を継続して見ながら、デジタルカメラ100に対するユーザーの姿勢を変更することなく表示先が表示部28からEVF29に切り替わることを視認することができる。ガイダンス表示により、ユーザーの混乱を招くことなくユーザーにEVF29を見ることを促すことができる。もしくは、ユーザーはEVF29を見るためにデジタルカメラ100に対するユーザーの姿勢を変更したくなければ、別の表示設定に切り替えるために、追加の切替操作を行うことができる。
S310では、S302と同様に、システム制御部50は、接眼があるか否かを判定する。接眼がある場合は、S312へ進み、そうでない場合は、S311へ進む。
S311では、システム制御部50は、S309においてガイダンスの表示後に開始したタイマーカウントが所定時間経過したか否かを判定する。所定時間経過した場合は、S312へ進み、そうでない場合は、S350へ進む。S350では、S304と同様に、システム制御部50は、表示設定を切り替える切替操作が行われたか否かを判定する。切替操作が行われた場合は、S353へ進み、そうでない場合はS310へ戻る。S353では、後述するS312と同様に、システム制御部50は、ガイダンスを非表示にし、S317へ進む。
S312では、システム制御部50は、S309において表示したガイダンスを非表示にする。S310においてYes、すなわち、ガイダンス表示後に接眼があった場合は、ユーザーがEVF29を見たと想定できる。また、S311においてYes、すなわち、所定時間経過した場合は、表示先が表示部28からEVF29へと切り替わる旨をユーザーに十分に報知できたと考える。これらの理由から、表示したガイダンスを非表示にする。
S313では、システム制御部50は、EVF29を表示状態にし、表示部28を非表示状態とする。また、接眼検知部57をオフ(省電状態)として、S343へ進む。このときのEVF29と表示部28の表示例について、接眼部16への接眼がある場合を図4(b)、接眼がない場合を図5(c)に示す。どちらも同じ表示状態である。
S314では、システム制御部50は、不揮発性メモリ56を参照し、表示設定がファインダー固定であるか否かを判定する。表示設定がファインダー固定である場合は、S315に進み、そうでない場合は、S324へ進む。
S315では、システム制御部50は、EVF29を表示状態にし、表示部28を非表示状態とする。このとき、接眼部16への接眼の有無は関係なく、図4(b)、図5(c)に示すような、EVF29と表示部28の表示を行う。
S316では、システム制御部50は、S304と同様に、システム制御部50は、表示設定を切り替える切替操作が行われたか否かを判定する。切替操作が行われた場合は、S317へ進み、そうでない場合は、S343へ進む。
S317では、システム制御部50は、表示設定をモニター固定とし、不揮発性メモリ56に保存する。また、接眼検知部57をオンとし、接眼検知動作を開始する。
S318では、S302と同様に、システム制御部50は、接眼があるか否かを判定する。接眼がある場合は、S319へ進み、そうでない場合は、S323へ進む。
S319では、システム制御部50は、EVF29に表示先を切り替える旨を示すガイダンスを表示する。このときのEVF29と表示部28の表示例を、図4(c)に示す。また、ガイダンスを表示した後、タイマーカウントを開始する。S318においてYesと判定されたことから、ユーザーは表示部28ではなく、EVF29を見ている可能性が高い。そのため、S316において表示設定の切替操作により、表示設定がファインダー固定からモニター固定に切り替えると、これまでEVF29に表示されていたLV画像が突然消え、何も表示されなくなる。ユーザーは自身の操作で表示設定を切り替えたとはいえ、突然EVF29が非表示になってしまうと、混乱が生じる可能性がある。そのため、突然EVF29を非表示にするのでなく、ガイダンスを表示したうえで非表示にする。これにより、ユーザーは表示先がEVF29から表示部28に切り替わることを姿勢を変えることなく視認することができる。これによりユーザーは、姿勢を変えたくなければ、追加の切替操作を行うことで別の表示設定に切り替えることも考慮することができる。
S320では、S302と同様に、システム制御部50は、接眼があるか否かを判定する。接眼がある場合は、S321へ進み、そうでない場合はS322へ進む。
S321では、システム制御部50は、S319においてガイダンスを表示した際に開始したタイマーカウントが所定時間経過したか否かを判定する。所定時間経過した場合は、S322へ進み、そうでない場合は、S351へ進む。S351では、S304と同様に、システム制御部50は、表示設定を切り替える切替操作が行われたか否かを判定する。切替操作が行われた場合は、S354へ進み、そうでない場合はS320へ戻る。S354では、後述するS322と同様に、システム制御部50は、ガイダンスを非表示にし、S327へ進む。
S322では、システム制御部50は、S319において表示したガイダンスを非表示にする。S320においてNo、すなわち、ガイダンス表示後に接眼がない場合は、ユーザーが接眼部16から離眼して、EVF29ではなく表示部28を見ていると想定できる。また、S321においてYes、すなわち、所定時間経過した場合は、表示先が切り替わる旨をユーザーに十分に報知できたと想定できる。これらの理由から、表示したガイダンスを非表示にする。
S323では、システム制御部50は、EVF29を非表示状態にし、表示部28を表示状態とし、接眼検知部57をオフ(省電状態)とし、S343へ進む。このときのEVF29と表示部28の表示例を図4(d)、図5(d)に示す。接眼の有無にかかわらず、どちらも同じ表示状態である。
S324では、システム制御部50は、不揮発性メモリ56を参照し、表示設定がモニター固定であるか否かを判定する。表示設定がモニター固定である場合は、S325に進み、そうでない場合は、S337へ進む。
S325では、システム制御部50は、EVF29を非表示状態にし、表示部28を表示状態とし、S326へ進む。このとき、接眼部16への接眼の有無は関係なく、図4(d)、図5(d)に示すような、EVF29と表示部28の表示を行う。
S326では、S304と同様に、システム制御部50は、表示設定を切り替える切替操作が行われたか否かを判定する。切替操作が行われた場合は、S327へ進み、そうでない場合は、S343へ進む。
S327では、システム制御部50は、表示設定をファインダー優先とし、不揮発性メモリ56に保存する。また、接眼検知部57をオンとし、接眼検知動作を開始する。
S328では、システム制御部50は、現在の動作モードが撮影モードであるか否かを判定する。撮影モードである場合は、S329へ進み、そうでない場合は、S343へ進む。前述したように、表示設定がファインダー優先であると、撮影モードであり、かつ、接眼部16への接眼がある場合は、LV画像などの表示先はEVF29となる。撮影モードであり、かつ、接眼部16への接眼がない場合は、EVF29にも表示部28にもいずれにも表示はされない。このような制御により、接眼がない場合は表示を行わないため、省電効果を得られる。一方で、撮影モードではない場合、画像の再生画面や設定メニュー画面の表示先は、接眼部16への接眼の有無で表示先を切り替える。すなわち、自動切替のように振る舞う。そのため、S328においてNoと判定された場合は、S302以降の表示設定が自動切替である場合のフローチャートへと進む。
S329では、S302と同様に、システム制御部50は、接眼があるか否かを判定する。接眼がある場合は、S336へ進み、そうでない場合はS330へ進む。
S330では、システム制御部50は、表示部28に表示先を切り替える旨を示すガイダンスを表示する。このときのEVF29と表示部28の表示例を、図5(e)に示す。また、ガイダンスを表示した後、タイマーカウントを開始する。S329においてNoと判定されたことから、ユーザーはEVF29ではなく、表示部28を見ている可能性が高い。そのため、S326における表示設定の切替操作により、表示設定がモニター固定からファインダー優先に切り替えると、これまで表示部28に表示されていたLV画像が突然消え、真っ暗になってしまう。ユーザーは自身の操作で表示設定を切り替えたとはいえ、突然表示部28が非表示になってしまうと、混乱する可能性がある。そのため、突然表示部28を非表示にするのでなく、ガイダンスを表示したうえで非表示にする。これにより、ユーザーは表示先が表示部28からEVF29に切り替わることを姿勢を変更することなく視認することができ、ユーザーの混乱を招くことなく接眼部16へ接眼し、EVF29を見ることができる。
S331では、S302と同様に、システム制御部50は、接眼があるか否かを判定する。接眼がある場合は、S335へ進み、そうでない場合は、S332へ進む。
S332では、システム制御部50は、S330においてガイダンスを表示した際に開始したタイマーカウントが所定時間経過したか否かを判定する。所定時間経過した場合は、S333へ進み、そうでない場合は、S352へ進む。S352では、S304と同様に、システム制御部50は、表示設定を切り替える切替操作が行われたか否かを判定する。切替操作が行われた場合は、S355へ進み、そうでない場合はS331へ戻る。S355では、後述するS333と同様に、システム制御部50は、ガイダンスを非表示にし、S342へ進む。
S333では、システム制御部50は、S330で表示したガイダンスを非表示にする。S332においてYes、すなわち、所定時間経過した場合は、表示先が切り替わる旨をユーザーに十分に報知できたと想定できる。この理由から、表示したガイダンスを非表示にする。
S334では、システム制御部50は、EVF29と表示部28の双方を非表示状態とし、S343へ進む。この場合の表示例を図5(f)に示す。
S335では、システム制御部50は、S330で表示したガイダンスを非表示にする。S331においてYes、すなわち、ガイダンス表示後に接眼があった場合は、ユーザーが接眼部19に接眼して、表示部28ではなくEVF29を見ていると想定できる。この理由から、表示したガイダンスを非表示にする。
S336では、システム制御部50は、EVF29を表示状態にし、表示部28を非表示状態とし、S343へ進む。この場合の表示例を図4(e)に示す。
S337では、システム制御部50は、現在の動作モードが撮影モードであるか否かを判定する。撮影モードである場合は、S338へ進み、そうでない場合は、S343へ進む。S301、S314、S324の全てにおいて、Noと判定されたことより、表示設定はファインダー優先である。
S338では、S302と同様に、システム制御部50は、接眼があるか否かを判定する。接眼がある場合は、S339へ進み、そうでない場合は、S340へ進む。
S339では、システム制御部50は、EVF29を表示状態にし、表示部28を非表示状態とする。このときのEVF29と表示部28の表示例を、図4(e)に示す。
S340では、システム制御部50は、EVF29と表示部28の両方を非表示状態とする。このときのEVF29と表示部28の表示例を図5(f)に示す。
S341では、S304と同様に、システム制御部50は、表示設定を切り替える切替操作が行われたか否かを判定する。切替操作が行われた場合は、S342へ進み、そうでない場合は、S343へ進む。
S342では、システム制御部50は、表示設定を自動切替とし、不揮発性メモリ56に保存し、S302へ戻る。
なお、表示設定について、ファインダー優先は必ずしも存在する必要はない。すなわち、S324においてNoと判定された場合、S337~S342をスキップして、S324からS301に戻るように制御してもよい。
S343では、システム制御部50は、撮影指示があったか否かを判定する。撮影指示があった場合は、S344へ進み、そうでない場合はS345へ進む。撮影指示とは、第2シャッタースイッチ64がオン(すなわちシャッターボタン61への全押し)、もしくは、表示部28に表示された撮影ボタンへのタッチ操作などを指す。
S344では、システム制御部50は、撮像された画像を画像ファイルとして記録媒体200に記録するまでの一連の撮影処理を行う。なお、図3の制御フローチャートの途中(すなわち、S343以外のステップ)であっても、撮影待機状態で撮影指示があった場合は撮影処理を実行、撮影待機状態以外でシャッターボタン61への操作があった場合は撮影待機状態へ遷移をする。
S345では、システム制御部50は、処理が終了したか否かを判定する。処理が終了した場合は、図3の制御フローチャートを終了し、そうでない場合は、S301へ戻る。処理の終了とは、例えば、撮影モードから再生モード(画像を再生する再生画面)への遷移や、再生モードから撮影モードへの遷移、デジタルカメラ100の電源をOFFしたりすることを指す。
なお、S310、S320、S331において、接眼部16への接眼があった場合は、ガイダンス表示から所定時間経過していなくてもガイダンスを非表示にするようにしたが、上記のように制御しなくてもよい。すなわち、接眼の有無にかかわらず、ガイド表示からガイダンスを非表示にする条件としての所定時間の経過がなければガイダンスが非表示にならないように制御してもよい。このように制御すると、ユーザーが誤って接眼/離眼したとしても、EVF29/表示部28にはガイダンスが所定時間表示され、所定時間経過後に表示先が切り替わるため、表示先の切替設定をより確実に視認することができる。また、所定時間の経過に応じたガイダンスの非表示を行わず、接眼の有無だけに応じてガイダンスを非表示にするようにしてもよい。すなわち、S311をスキップしてS312へ、S321をスキップしてS322へ、S332をスキップしてS333へ進むようにしてもよい。
図4(a)~(e)は、本実施形態における、ユーザーによる接眼部16への接眼がある場合の、EVF29と表示部28の表示例を示す図である。
図4(a)は、表示設定が自動切替である場合のEVF29と表示部28の表示例である。EVF29にLV401と、表示対象として撮影に関する設定内容402を表示し、表示部28には何も表示しない。設定内容402はAF動作の種類をアイコンで示しており、図4ではSERVO AFに設定されている。図3の制御フローチャートでは、S303において図4(a)のような表示を行う。
図4(b)は、表示設定がファインダー固定である場合のEVF29と表示部28の表示例である。ユーザーによる接眼部16への接眼があるため、表示設定が自動切替からファインダー固定へと切り替わったとしても、ユーザーが継続してEVF29を見続けていれば、表示先が切り替わる旨を示すガイダンスを表示する必要はない。このとき、ファインダー固定へと切り替えるため、表示部28には何も表示しない。図3の制御フローチャートでは、S313において図4(b)のような表示を行う。
図4(c)は、表示設定がファインダー固定からモニター固定へと変更され、所定時間が経過していない場合の表示例である。ユーザーによる接眼部16への接眼がある状態で表示先切替ボタン82が押下されると、図4(c)に示すようなガイダンス403が表示される。接眼部16への接眼によってユーザーはEVF29を見ていることがわかる。しかし、表示先切替操作によって、表示先が表示部28に切り替わってしまうことから、EVF29には何も表示されなくなる。突然EVF29に何も表示されなくなることで、ユーザーに混乱を招いてしてしまう可能性があるため、ガイダンス403のような表示を行う。図4(c)では、表示設定がファインダー固定からモニター固定へ切り替わることから、ガイダンス403として「モニター固定に切り替わります」という表示を行う。このとき、表示先の切替操作を行う前にEVF29に表示していた、LV401や設定内容402は非表示とし、ガイダンス403のみを表示する。これは、ユーザーに表示先が切り替わる旨のガイダンスとしてガイダンス403をはっきりと視認してもらうためであるが、ガイダンス403が視認しやすければ、必ずしもLV401と設定内容402の両方を非表示にする必要はない。すなわち、LV401のみを非表示とし設定内容402は表示してもよい。このとき、表示部28には何も表示しない。図3の制御フローチャートでは、S319において図4(c)のような表示を行う。
図4(d)は、図4(c)のようにEVF29にガイダンス403を表示した後、所定時間経過した場合もしくはユーザーが接眼部16から離眼した場合の表示例である。図4(c)においてEVF29に表示したガイダンス403を非表示とし、表示部28にLV401と設定内容402を表示する。図3の制御フローチャートでは、S323、S325において図4(d)のような表示を行う。
図4(e)は、表示設定がモニター固定からファインダー優先へと変更された場合のEVF29と表示部28の表示例である。ユーザーによる接眼がある状態で、表示先切替ボタン82が押下されると、図4(e)に示すように、EVF29にLV401と設定内容402を表示し、表示部28には何も表示しない。図3の制御フローチャートでは、S336、S339において図4(e)のような表示を行う。
図5(a)~(f)は、本実施形態における、ユーザーによる接眼部16への接眼がない場合の、EVF29と表示部28への表示例を示す図である。接眼がないことから、ユーザーは表示部28を見ていると想定される。
図5(a)は、表示設定が自動切替である場合のEVF29と表示部28の表示例である。図5では、ユーザーによる接眼がない場合であるため、EVF29には何も表示せず、表示部28にはLV401と、設定内容402を表示する。図3の制御フローチャートでは、S306において図5(a)のような表示を行う。
図5(b)は、表示設定が自動切替からファインダー固定へと変更され、所定時間が経過していない場合の表示例である。ユーザーによる接眼部16への接眼がない状態で表示先切替ボタン82が押下されると、EVF29には何も表示せず、表示部28に図5(b)に示すようなガイダンス501を表示する。接眼部16への接眼がないことから、ユーザーは表示部28を見ていることがわかる。しかし、表示先切替操作によって、表示先はEVF29に切り替わってしまうことから、表示部28には何も表示されなくなる。突然表示部28に何も表示されなくなることで、表示部28を見ていたユーザーに混乱を招いてしてしまう可能性があるため、ガイダンス501のような表示を行う。図5(b)では、表示設定が自動切替からファインダー固定へ切り替わることから、ガイダンス501として「ファインダー固定に切り替わります」という表示を行う。この時、表示先切替操作を行う前に表示部28に表示していたLV401や設定内容402は非表示とし、ガイダンス501のみを表示する。図4(c)のガイダンス403を表示した際にも述べたように、表示先が切り替わる旨のガイダンス501をはっきりと視認してもらうために、ガイダンス501以外の表示は非表示とする。図3の制御フローチャートでは、S309において図5(b)のような表示を行う。
図5(c)は、図5(b)のように表示部28にガイダンス501を表示した後、所定時間経過した場合もしくはユーザーが接眼部16に接眼した場合の表示例である。図5(b)において表示部28に表示したガイダンス501を非表示とし、EVF29にLV401と設定内容402を表示する。図3の制御フローチャートでは、S313、S315において図5(c)のような表示を行う。
図5(d)は、表示設定がモニター固定である場合のEVF29と表示部28の表示例である。ユーザーによる接眼部16への接眼がないため、表示設定がモニター固定へと切り替わったとしても、表示先が切り替わる旨を示すガイダンスは表示しない。このとき、モニター固定へと切り替えるため、EVF29には何も表示しない。図3の制御フローチャートでは、S323、S325において図5(d)のような表示を行う。
図5(e)は、表示設定がモニター固定からファインダー優先へと変更され、所定時間が経過していない場合の表示例である。ユーザーによる接眼部16への接眼がない状態で表示先切替ボタン82が押下されると、EVF29には何も表示せず、表示部28に図5(e)に示すようなガイダンス502を表示する。接眼部16への接眼がないことから、ユーザーは表示部28を見ていることがわかる。しかし、表示先切替操作によって、撮影待機状態(撮影モード)では表示先はEVF29に切り替わってしまう、もしくは、ユーザーが接眼しなければEVF29にも表示部28にも表示されない。突然表示部28に何も表示されなくなることで、表示部28を見ていたユーザーに混乱を招いてしてしまう可能性があるため、ガイダンス502のような表示を行う。図5(e)では、表示設定がモニター固定からファインダー優先へ切り替わることから、ガイダンス502として「ファインダー優先に切り替わります」という表示を行う。この時、図5(b)でも述べたように、表示先切替操作を行う前に表示部28に表示していた、LV401や設定内容402は非表示とし、ガイダンス502のみを表示する。図3の制御フローチャートでは、S330において図5(e)のような表示を行う。
図5(f)では、図5(e)のように表示部28にガイダンス502を表示した後、接眼部16へ接眼することなく所定時間経過した場合の表示例である。図5(e)において表示部28に表示したガイダンス502を非表示とする。また、ユーザーが接眼していないことから、EVF29にもLV画像であるLV401と設定内容402の表示は行わない。また、図3の制御フローチャートでは、S334、S340において図5(f)のような表示を行う。
図4(b)~(d)と図5(c)、(d)に示すように、ユーザーの表示設定の切替操作によって、ファインダ―固定からモニター固定へと表示設定を切り替えた場合について考える。図4(b)~(d)において、ユーザーが接眼部16に接眼しEVF29を見ていた場合、表示設定の切替操作によって表示先が、EVF29から表示部28へと切り替わる。EVF29を見ていたユーザーにとっては、EVF29に表示されていたLV画像が非表示になり混乱する可能性が高い。そのため、モニター固定へと表示設定が切り替わる旨のガイダンスを表示することで、EVF29から表示部28へと表示先が切り替わる旨をユーザーに報知する。これにより、ユーザーは接眼部16から離眼して表示部28を見るか、さらに切替操作を行い、引き続きEVF29でLV画像を見るために、追加で切替操作を行い、別の設定へ遷移するかどうかの選択を、姿勢を変えることなく行うことができる。一方で図5(c)、(d)において、接眼部16に接眼せず表示部28を見ていた場合、表示設定の切替操作によって表示部28にLV画像が表示される。そのためユーザーはそのままの姿勢で視認できるため、表示設定が切り替わる旨のガイダンスを表示する必要はない。ガイダンスを表示しないため、切替操作に応じてタイムラグなく切り替えた表示先でLV画像などの様々な情報や設定値を確認することができる。また、EVF29と表示部28のどちらか片方にのみ表示を行うため、両方に表示を行う場合と比較して省電効果を得ることができる。
同様に、図4(d)、(e)と図5(d)~(f)に示すように、ユーザーの切替操作によって、モニター固定からファインダー優先へと表示設定を切り替えた場合について考える。図4(d)、(e)においてユーザーが接眼部16に接眼し、EVF29を見ている状態で切替操作を行うと、ユーザーが見ているEVF29にLV画像が表示されるため、ガイダンスを表示する必要はない。むしろ、切替操作に応じてタイムラグなく同じ姿勢でLV画像を確認することができる。また、EVF29と表示部28のどちらか片方にのみ表示を行うため、両方に表示を行う場合と比較して省電効果を得ることができる。一方で図5(d)~(f)において、ユーザーが接眼部16に接眼せず表示部28を見ていた場合、切替操作によって表示部28に表示されていたLV画像が非表示になり、ユーザーは混乱する可能性が高い。また、表示先を確認するためには姿勢を変えて、すなわち表示部28を見ていた姿勢からEVF29を見るために姿勢を変えて表示先を確認しなければならない。そのため、ファインダー優先へと表示設定が切り替わる旨のガイダンス(通知)を表示したあとに表示先を切り替えることで、ユーザーが同じ姿勢で表示設定が切り替わることを視認できる。これにより、ユーザーは接眼部16に接眼してEVF29をみるか、さらに切替選択を行い、引き続き表示部28でLV画像を確認するかどうかの選択を、姿勢を変えることなく行うことができる。
このような制御により、ユーザーは表示先の切替操作により表示先が切り替わったとしても、ユーザーの視線に応じて表示先が変わる旨のガイダンスにより同じ姿勢で表示先切替を視認することができる。これにより、同じ姿勢で所望の表示設定へと切り替えることができ、撮影機会を逃すことを低減できる。
なお、前述の実施形態とは表示設定の切替順を変更した場合であって、モニター固定からファインダー固定へと表示設定を切り替えた場合の画面遷移について説明する。ユーザーが接眼部16に接眼し、EVF29を見ている状態で切替操作を行うと、図4(d)に示す表示状態から、図4(b)に示す表示状態へと遷移する。ユーザーはEVF29を見ていると想定されるため、ガイダンスを表示して報知する必要はない。ユーザーが接眼部16に接眼していない、すなわち表示部28を見ている状態で切替操作を行うと、図5(d)から図5(b)を経由して、図5(c)に示す表示状態へと遷移する。ユーザーは表示部28を見ていると想定されるため、突然図5(d)から図5(c)へと表示状態が切り替わると、ユーザーは混乱する可能性が高い。そのため、図5(b)のガイダンス501を表示して、表示先が切り替わる旨を報知する。
また、前述の実施形態とは表示設定の切替順を変更した場合であって、ファインダー優先からモニター固定へと表示設定を切り替えた場合の画面遷移について説明する。ユーザーによる接眼部16への接眼がある場合は、図4(e)から図4(c)を経由して、図4(d)に示す表示状態へと遷移する。このときユーザーはEVF29を見ていると想定されるため、突然図4(e)から図4(d)の表示状態へと切り替わると、ファインダー固定からモニター固定へと表示先が切り替わる場合と同様に、ユーザーは混乱する可能性が高い。そのため、図4(c)のガイダンス403を表示して、表示先が切り替わる旨を報知する。このとき、ガイダンス403の文言は、図5(e)のガイダンス502となる。ユーザーによる接眼がない場合は、図5(f)から図5(d)に示す表示状態へと遷移する。ユーザーは表示部28を見ていると想定されるため、ガイダンスを表示して報知する必要はない。
図4、図5を用いて、ガイダンスの表示/非表示のタイミングについて、所定時間経過もしくは接眼部16への接眼/離眼によって表示の制御を行うことで説明を行った。このガイダンスは、表示先切替ボタン82や再生ボタン79の押下によっても、非表示となる。具体的には、図4(c)のようにEVF29にガイダンス表示中であっても、ユーザーによる表示先切替ボタン82の押下があった場合は、押下に応じてガイダンスを非表示にし、表示先切替を行う。また同様に、ガイダンス表示中に再生ボタン79の押下があった場合は、図4(c)のようなガイダンスを表示した撮影待機状態からガイダンスを非表示にし、再生画面(再生モード)へと遷移する。ガイダンス表示中であっても押下に応じてガイダンスを非表示とし、表示先切替を行うことで、ユーザーは表示設定の切替を視認できる、かつ、撮影機会の損失や再生画像や設定メニューの確認のための時間ロスをすることなく次の動作に移ることができる。なお、ガイダンスは前述したような文言に限らず、表示設定が切り替わることをユーザーに報知できればどのような文言でもよい。文言に限らず、アイコンでもよい。
なお、システム制御部50が行うものとして説明した上述の各種制御は1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェア(例えば、複数のプロセッサーや回路)が処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。
また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
また、上述した実施形態においては、本発明をデジタルカメラ100に適用した場合を例にして説明したが、これはこの例に限定されず、複数の表示先と接眼検知部を有し、表示先を切り替える機能を有する電子機器であれば適用可能である。すなわち、本発明は、ビデオカメラやカメラ付の携帯電話端末などに適用してもよい。ビデオカメラが、ファインダー内表示部とファインダー外表示部を持っていた場合に、両方にLV画像もしくは再生画像を表示するのか、それともいずれかの表示部にのみ表示するのか、それとも自動で表示先を切り替えるのか、を制御することができる。
(他の実施形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。

Claims (20)

  1. ファインダーと、
    ファインダー内表示と、
    ファインダー外表示と、
    前記ファインダーへの接眼を検知する接眼検知手段と、
    表示対象を表示する表示先を切り替える操作を受け付ける操作手段と、
    前記操作手段への操作によって、前記ファインダー内表示に表示対象を表示する第1の設定から前記ファインダー外表示に表示対象を表示する第2の設定に切り替える場合に、
    前記接眼検知手段での接眼の検知状態が特定の条件を満たす場合は、切替前の表示先に、表示先が切り替わる旨の通知を表示し、所定の条件を満たしたことに応じて切替後の表示先に切り替え、
    前記特定の条件を満たさない場合は、切替前の表示先に前記通知を表示することなく切替後の表示先に切り替えるように制御する制御手段と
    を有することを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記制御手段は、
    前記操作手段への操作によって、前記第1の設定から前記第2の設定へ切り替える場合に、
    前記特定の条件を満たす場合として、前記接眼検知手段で接眼を検知している場合は、前記通知を前記ファインダー内表示に表示し、所定の条件を満たしたことに応じて、表示先を前記ファインダー内表示から前記ファインダー外表示へと切り替え、
    前記接眼検知手段で接眼を検知していない場合は、前記通知を表示することなく表示先を前記ファインダー内表示から前記ファインダー外表示へと切り替えることを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記第1の設定は、前記ファインダーへの接眼がなくても、前記ファインダー内表示に表示対象を表示する表示設定であることを特徴とする請求項1または2に記載の表示制御装置。
  4. ファインダーと、
    ファインダー内表示と、
    ファインダー外表示と、
    前記ファインダーへの接眼を検知する接眼検知手段と、
    表示対象を表示する表示先を切り替える操作を受け付ける操作手段と、
    前記操作手段への操作によって、前記ファインダー外表示に表示対象を表示する第2の設定から前記ファインダー内表示に表示対象を表示する第3の設定へ表示設定を切り替える場合に、
    前記ファインダーへの接眼がある場合は、前記ファインダー外表示に、前記ファインダー外表示に表示がされない旨の通知を表示することなく、前記表示先を前記ファインダー外表示から前記ファインダー内表示へと切り替え、
    前記ファインダーへの接眼がない場合は、前記通知を前記ファインダー外表示に表示し、所定の条件を満たしたことに応じて、前記表示先を前記ファインダー外表示から前記ファインダー内表示へと切り替えるように制御する制御手段と
    を有することを特徴とする表示制御装置。
  5. 前記第2の設定は、前記ファインダーへの接眼があっても、前記ファインダー外表示に表示対象を表示する表示設定であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  6. 前記第3の設定は、特定のモードの場合に、前記ファインダーへの接眼がある場合は表示対象を前記ファインダー内表示に表示し、前記ファインダー外表示には表示せず、前記ファインダーへの接眼がない場合は表示対象を前記ファインダー内表示と前記ファインダー外表示のいずれにも表示せず、前記特定のモードとは異なるモードである場合に、前記接眼検知手段による接眼の検知結果に応じて表示先を切り替える表示設定であることを特徴とする請求項に記載の表示制御装置。
  7. 前記特定のモードとは、撮影を行うモードであることを特徴とする請求項に記載の表示制御装置。
  8. 前記所定の条件は、前記通知を表示してから所定時間が経過したことであることを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  9. 前記所定の条件は、前記接眼検知手段での接眼の検知状態の変化があったことであることを特徴とする請求項1または4または4に記載の表示制御装置。
  10. 前記制御手段は、前記所定の条件を満たしたことに応じて前記通知を非表示にすることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  11. 前記制御手段は、前記通知を表示している間は、当該通知の表示前に表示していた表示対象を表示しないことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  12. 前記制御手段は、前記ファインダーへの接眼の有無によって表示先を自動で切り替える第4の設定、前記第1の設定、前記第2の設定を少なくとも含む複数の設定を、前記操作手段への操作の度に所定の順で表示設定を切り替えることを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  13. 前記制御手段は、前記第2の設定、前記第3の設定、前記ファインダーへの接眼の有無によって表示先を自動で切り替える第4の設定を少なくとも含む複数の設定を、前記操作手段への操作の度に所定の順で表示設定を切り替えることを特徴とする請求項4に記載の表示制御装置。
  14. 前記操作手段による切り替えによって表示先が切り替わる表示対象は、撮像手段で撮像したライブビュー画像、撮像に関する設定値、記録媒体に記録した画像の再生画面、設定メニュー画面の少なくとも1つであることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  15. 前記制御手段は、前記操作手段への操作によって前記第2の設定から第3の設定に切り替えたことに応じて、前記接眼検知手段をオンにすることを特徴とする請求項に記載の表示制御装置。
  16. 前記制御手段は、前記通知を表示している状態で前記操作手段への操作があった場合は、前記通知を非表示にし、表示先を切り替えることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  17. ファインダーと、
    ファインダー内表示と、
    ファインダー外表示と、
    表示対象を表示する表示先を切り替える操作を受け付ける操作手段と、を有する表示制御装置の制御方法であって、
    前記ファインダーへの接眼を検知する接眼検知ステップと、
    前記操作手段への操作によって、前記ファインダー内表示に表示対象を表示する第1の設定から前記ファインダー外表示に表示対象を表示する第2の設定に切り替える場合に、
    前記接眼検知ステップでの接眼の検知状態が特定の条件を満たす場合は、切替前の表示先に、表示先が切り替わる旨の通知を表示し、所定の条件を満たしたことに応じて切替後の表示先に切り替え、
    前記特定の条件を満たさない場合は、切替前の表示先に前記通知を表示することなく切替後の表示先に切り替えるように制御する制御ステップと
    を有することを特徴とする表示制御装置の制御方法。
  18. ファインダーと、
    ファインダー内表示と、
    ファインダー外表示と、
    表示対象を表示する表示先を切り替える操作を受け付ける操作手段と、を有する表示制御装置の制御方法であって、
    前記ファインダーへの接眼を検知する接眼検知ステップと、
    前記操作手段への操作によって、前記ファインダー外表示に表示対象を表示する第2の設定から前記ファインダー内表示に表示対象を表示する第3の設定へ表示設定を切り替える場合に、
    前記ファインダーへの接眼がある場合は、前記ファインダー外表示に、前記ファインダー外表示に表示がされない旨の通知を表示することなく、前記表示先を前記ファインダー外表示から前記ファインダー内表示へと切り替え、
    前記ファインダーへの接眼がない場合は、前記通知を前記ファインダー外表示に表示し、所定の条件を満たしたことに応じて、前記表示先を前記ファインダー外表示から前記ファインダー内表示へと切り替えるように制御する制御ステップと
    を有することを特徴とする表示制御装置の制御方法。
  19. コンピュータを、請求項1乃至16のいずれか1項に記載された表示制御装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  20. コンピュータを、請求項1乃至16のいずれか1項に記載された表示制御装置の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2020014081A 2020-01-30 2020-01-30 表示制御装置及びその制御方法 Active JP7467139B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020014081A JP7467139B2 (ja) 2020-01-30 2020-01-30 表示制御装置及びその制御方法
US17/154,888 US11418715B2 (en) 2020-01-30 2021-01-21 Display control apparatus and control method therefor
GB2100975.8A GB2598171B (en) 2020-01-30 2021-01-25 Display control apparatus and control method therefor and recording medium
CN202110110836.7A CN113206930B (zh) 2020-01-30 2021-01-27 显示控制设备、其控制方法及记录介质
DE102021101923.0A DE102021101923A1 (de) 2020-01-30 2021-01-28 Anzeigesteuerungsvorrichtung, steuerungsverfahren dafür und aufzeichnungsmedium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020014081A JP7467139B2 (ja) 2020-01-30 2020-01-30 表示制御装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021121066A JP2021121066A (ja) 2021-08-19
JP7467139B2 true JP7467139B2 (ja) 2024-04-15

Family

ID=74858922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020014081A Active JP7467139B2 (ja) 2020-01-30 2020-01-30 表示制御装置及びその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11418715B2 (ja)
JP (1) JP7467139B2 (ja)
CN (1) CN113206930B (ja)
DE (1) DE102021101923A1 (ja)
GB (1) GB2598171B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012037791A (ja) 2010-08-10 2012-02-23 Nikon Corp 撮像装置
JP2014204169A (ja) 2013-04-01 2014-10-27 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法
JP2015119259A (ja) 2013-12-17 2015-06-25 キヤノン株式会社 表示制御装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4114348B2 (ja) * 2001-12-03 2008-07-09 株式会社ニコン 利用者識別機能を備える電子装置および識別方法
CN101299802B (zh) * 2004-03-19 2011-03-02 株式会社理光 附带显示器的装置及信息处理方法
JP5410887B2 (ja) * 2008-09-11 2014-02-05 パナソニック株式会社 表示装置および撮像装置
US8416333B2 (en) * 2009-08-31 2013-04-09 Panasonic Corporation Imaging apparatus
JP2012023723A (ja) * 2010-06-18 2012-02-02 Panasonic Corp 撮像装置
US9185062B1 (en) * 2014-05-31 2015-11-10 Apple Inc. Message user interfaces for capture and transmittal of media and location content
KR102254703B1 (ko) * 2014-09-05 2021-05-24 삼성전자주식회사 촬영 장치 및 촬영 방법
JP6061959B2 (ja) 2015-01-06 2017-01-18 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法
JP2018113532A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 キヤノン株式会社 撮像装置
JP6889625B2 (ja) * 2017-06-29 2021-06-18 キヤノン株式会社 表示装置を備える電子機器およびその制御方法、プログラムならびに記憶媒体
JP7005261B2 (ja) 2017-10-10 2022-02-10 キヤノン株式会社 表示制御装置およびその制御方法
CN107948506A (zh) * 2017-11-22 2018-04-20 珠海格力电器股份有限公司 一种图像处理方法、装置及电子设备
JP2019169822A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置における画像表示方法
JP7123671B2 (ja) * 2018-07-13 2022-08-23 キヤノン株式会社 撮像装置、および撮像装置の制御方法、プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012037791A (ja) 2010-08-10 2012-02-23 Nikon Corp 撮像装置
JP2014204169A (ja) 2013-04-01 2014-10-27 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法
JP2015119259A (ja) 2013-12-17 2015-06-25 キヤノン株式会社 表示制御装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN113206930B (zh) 2023-09-12
DE102021101923A1 (de) 2021-08-05
GB202100975D0 (en) 2021-03-10
GB2598171A (en) 2022-02-23
GB2598171B (en) 2023-07-26
US20210243380A1 (en) 2021-08-05
JP2021121066A (ja) 2021-08-19
CN113206930A (zh) 2021-08-03
US11418715B2 (en) 2022-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6667294B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP6602361B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
JP7321786B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP6590666B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
WO2018021165A1 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP2018206077A (ja) 表示制御装置、その制御方法及びプログラム
JP7442331B2 (ja) 音声入力装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP2018107713A (ja) 撮像制御装置及びその制御方法
CN112015266A (zh) 电子设备、电子设备的控制方法及计算机可读存储介质
WO2020255675A1 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP7383552B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP2020005208A (ja) 電子機器、および電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体
CN113364945A (zh) 电子装置、控制方法和计算机可读介质
JP2021114731A (ja) 撮像制御装置及びその制御方法
JP6971696B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP2019164423A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、及び、記録媒体
JP7467139B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP7066552B2 (ja) 撮像制御装置、撮像制御装置の制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2021140590A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6779777B2 (ja) 撮像制御装置およびその制御方法
JP2021097356A (ja) 撮像制御装置
JP7451255B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
JP7446845B2 (ja) 撮像制御装置、撮像制御装置の制御方法、プログラム、および記憶媒体
US20240129622A1 (en) Electronic device and control method thereof
JP2024057962A (ja) 電子機器およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231207

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7467139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150