JP6889625B2 - 表示装置を備える電子機器およびその制御方法、プログラムならびに記憶媒体 - Google Patents

表示装置を備える電子機器およびその制御方法、プログラムならびに記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6889625B2
JP6889625B2 JP2017127828A JP2017127828A JP6889625B2 JP 6889625 B2 JP6889625 B2 JP 6889625B2 JP 2017127828 A JP2017127828 A JP 2017127828A JP 2017127828 A JP2017127828 A JP 2017127828A JP 6889625 B2 JP6889625 B2 JP 6889625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
electronic device
proximity
detecting
eyepiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017127828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019012349A (ja
Inventor
貴之 保科
貴之 保科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017127828A priority Critical patent/JP6889625B2/ja
Priority to US16/015,419 priority patent/US10447927B2/en
Publication of JP2019012349A publication Critical patent/JP2019012349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6889625B2 publication Critical patent/JP6889625B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • H04N23/651Control of camera operation in relation to power supply for reducing power consumption by affecting camera operations, e.g. sleep mode, hibernation mode or power off of selective parts of the camera
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes

Description

本発明は、表示装置を備える電子機器およびその制御方法、プログラムならびに記憶媒体に関する。
表示装置を備えた電子機器には、装置に内蔵された近接検知センサ(例えば人感センサ)等からの検知情報に基づいてユーザーの近接を検知し、表示装置の動作を制御するものが知られている。特許文献1には、光検出手段と人検出手段により、室内の照明が点灯中であり且つ人が存在していると判断された場合に、機器の電源をONにするテレビ受像機が開示されている。また、特許文献2には、EVF(Electronic Viewfinder)を備える撮像装置であって、光センサによってファインダーへの接眼を検知した場合に表示装置の電源をONにする接眼検知機構を有するものが開示されている。このような接眼検知機構により、ユーザーが接眼していない場合には表示装置の電源をOFFにして消費電力を低減することができる。
特開2008−252526号公報 特開2001−339627号公報
ところで、一般に、表示装置では表示素子の駆動のために正電圧及び負電圧の複数種類の電圧印加(駆動電圧の生成)を必要とする一方で、消費電力抑制の観点から、ユーザーの近接がなければ駆動電圧の生成を停止しておくことが望ましい。この点、表示装置では、駆動電圧生成のための昇圧或いは降圧動作が完了して駆動電圧が安定するまでにある程度の時間を要するため、駆動電圧の生成を停止するとユーザーの近接が生じた際に即座に表示を行うことができないという課題が有る。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、その目的は、ユーザーの近接を検出して表示を制御する電子機器において、近接を検出した際の表示開始時間を短縮することが可能な技術を実現することである。
この課題を解決するため、例えば本発明の電子機器は以下の構成を備える。すなわち、電子機器であって、電子機器の動きを検知する動き検知手段と、電子機器への物体の近接を検知する近接検知手段と、表示手段と、動き検知手段で検知した動きから電子機器の所定の動きを検知したことに応じて表示手段に表示を行うための表示準備処理を開始するように制御する制御手段と、近接検知手段で物体の近接を検知したことに応じて表示手段に表示を行うように制御する表示制御手段と、を有し、電子機器の前後方向の加速度の正負が反転した時点を含む所定期間内において、電子機器の鉛直方向の加速度が閾値以上変化しており、電子機器の水平方向の加速度の変化が所定幅以内である動きを動き検知手段で検知した場合に、所定の動きを検知したものとすることを特徴とする。
本発明によれば、ユーザーの近接を検出して表示を制御する電子機器において、近接を検出した際の表示開始時間を短縮することが可能になる。
本実施形態に係る電子機器の一例としてのデジタルカメラの背面斜視図 本実施形態に係るデジタルカメラの機能構成例を示すブロック図 本実施形態に係る近接検知部の機能構成例を示すブロック図 本実施形態に係るEVF駆動部の機能構成例を示すブロック図 本実施形態に係る表示準備処理を用いた表示制御処理の一連の動作を示すフローチャート 本実施形態の表示準備処理を用いた表示制御処理によるEVF及び表示部の動作状態を説明する図 ユーザーが接眼撮影準備動作を行った際の姿勢検知部による姿勢検出情報を説明する図
(デジタルカメラ100の構成)
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。図1に本発明を適用可能な装置の一例としてのデジタルカメラ100の背面斜視図を示す。図1において、表示部28は画像や各種情報を表示する、カメラ背面に設けられた表示部である。シャッターボタン61は撮影指示を行うための操作部である。モード切替スイッチ60は各種モードを切り替えるための操作部である。電源スイッチ72はデジタルカメラ100の電源のON及びOFFを切り替える操作部材である。電子ダイヤル73は操作部70に含まれ、操作部70に含まれる回転操作部材であり、選択枠の移動や画像送りなどを行える。十字キー74は操作部70に含まれ、上、下、左、右部分をそれぞれ押し込み可能な十字キー(4方向キー)である。十字キー74の押した部分に応じた操作が可能である。SETボタン75は操作部70に含まれ、押しボタンであり、主に選択項目の決定などに用いられる。LVボタン76は操作部70に含まれ、メニューボタンにおいてライブビュー(以下、LV)のONとOFFを切り替えるボタンである。動画撮影モードにおいては、動画撮影(記録)の開始、停止の指示に用いられる。拡大ボタン77は操作部70に含まれ、撮影モードのライブビュー表示において拡大モードのON、OFF,及び拡大モード中の拡大率の変更を行うための操作ボタンである。再生モードにおいては再生画像を拡大し、拡大率を増加させるための拡大ボタンとして機能する。縮小ボタン78は操作部70に含まれ、拡大された再生画像の拡大率を低減させ、表示された画像を縮小させるためのボタンである。再生ボタン79は操作部70に含まれ、撮影モードと再生モードとを切り替える操作ボタンである。撮影モード中に再生ボタン79を押下することで再生モードに移行し、記録媒体200に記録された画像のうち最新の画像を表示部28に表示させることができる。接眼ファインダー16は、接眼部を介してEVF105を視認可能な覗き込み型のファインダーである。蓋202は記録媒体200を格納ひたスロットの蓋である。近接検知部104は、近接センサを含み、近接検知部104に対する顔などの物体の近接を検知する。
図2は、本実施形態によるデジタルカメラ100の構成例を示すブロック図である。
図2において、撮影レンズ103はズームレンズ、フォーカスレンズを含むレンズ群である。シャッター101は絞り機能を備えるシャッターである。撮像部22は光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像素子である。A/D変換器23は、アナログ信号をデジタル信号に変換する。A/D変換器23は、撮像部22から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するために用いられる。バリア102は、デジタルカメラ100の、撮影レンズ103を含む撮像系を覆うことにより、撮影レンズ103、シャッター101、撮像部22を含む撮像系の汚れや破損を防止する。
画像処理部24は、A/D変換器23からのデータ、又は、メモリ制御部15からのデータに対し所定の画素補間、縮小といったリサイズ処理や色変換処理を行う。また、画像処理部24では、撮像した画像データを用いて所定の演算処理が行われ、得られた演算結果に基づいてシステム制御部50が露光制御、測距制御を行う。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理が行われる。画像処理部24では更に、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。
A/D変換器23からの出力データは、画像処理部24及びメモリ制御部15を介して、或いは、メモリ制御部15を介してメモリ32に直接書き込まれる。メモリ32は、撮像部22によって得られA/D変換器23によりデジタルデータに変換された画像データや、表示部28に表示するための画像データを格納する。メモリ32は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像および音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。
また、メモリ32は画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。D/A変換器13は、メモリ32に格納されている画像表示用のデータをアナログ信号に変換して表示部28に供給する。こうして、メモリ32に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器13を介して表示部28により表示される。表示部28は、表示モニタとしてのLCD等の表示器上に、D/A変換器13からのアナログ信号に応じた表示を行う。A/D変換器23によって一度A/D変換されメモリ32に蓄積されたデジタル信号をD/A変換器13においてアナログ変換し、表示部28に逐次転送して表示することでスルー画像表示(ライブビュー表示)を行える。表示部28は、表示器の全面にタッチパネルを備え、表示器上に表示させたメニュー画面に対するユーザーからのタッチ操作を受け付けることができる。
D/A変換器14は、メモリ32に格納されている画像表示用のデータをアナログ信号に変換してEVF105に供給する。EVF105は、ファインダー16内に、例えば有機EL型や液晶型等によって構成される表示デバイスを備える。表示デバイスが例えば有機EL型である場合、薄膜トランジスタアクティブマトリクス駆動方式の有機ELパネルを内蔵する。有機ELパネルの1つの表示素子はRGB3つの有機EL素子で構成されており、有機EL素子に電圧を加える事で発光する。EVF105では、EVF駆動部112から各有機EL素子に印加される電圧が調整されることにより、各色の発光量が制御され、所望の画像を階調表示する事ができる。ユーザーがファインダー16を覗き込むとメモリ32に格納されている画像表示用のデータを表示させ、ライブビュー表示を実現する。表示部28とEVF105とは、システム制御部50の指示により、メニュー画面、画像ファイル、ライブビュー表示等が可能である。表示部28及びEVF105は、操作部70により各々の表示を独立にON/OFF制御することができる。
EVF駆動部112は、EVF105を駆動するための駆動タイミング信号を供給する駆動回路を含むとともに、EVF105の駆動電圧を生成するための昇圧手段及び降圧手段を含む。EVF駆動部112は、種々の駆動電圧を生成し、駆動タイミング信号と同期してEVF105に生成した駆動電圧を印加する。近接検知部104は、赤外発光体及び受光回路を含み、一定間隔で赤外光を発光して、対象物で反射した光量を測定することにより、既定位置に対象物があるかどうかを検出する。近接検知部104は、EVF105の周辺に配置されることにより、ユーザーがファインダー16を覗き込んでファインダー16の接眼部に接眼したことを検知する接眼検知手段として機能する。近接検知部104は、ユーザーとの距離を複数段階の検出閾値で検出可能である。システム制御部50は、近接検知部104から出力される近接検出情報を取得すると、表示部28の表示を停止し、EVF105の表示を開始する。
不揮発性メモリ56は、電気的に消去・記録可能な記録媒体としてのメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ56には、システム制御部50の動作用の定数、プログラム等が記憶される。ここでいう、プログラムとは、本実施形態にて後述する各種フローチャートを実行するためのコンピュータプログラムのことである。
システム制御部50は、少なくとも1つのプロセッサーを有する制御部であり、デジタルカメラ100全体を制御する。前述した不揮発性メモリ56に記録されたプログラムを実行することで、後述する本実施形態の各処理を実現する。システムメモリ52には、RAMが用いられる。システムメモリ52には、システム制御部50の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ56から読み出したプログラム等を展開する。また、システム制御部50はメモリ32、D/A変換器13、表示部28等を制御することにより表示制御も行う。
システムタイマー53は各種制御に用いる時間や、内蔵された時計の時間を計測する計時部である。
モード切替スイッチ60、シャッターボタン61、操作部70はシステム制御部50に各種の動作指示を入力するための操作手段である。
モード切替スイッチ60は、システム制御部50の動作モードを静止画記録モード、動画撮影モード、再生モード等のいずれかに切り替える。静止画記録モードに含まれるモードとして、オート撮影モード、オートシーン判別モード、マニュアルモード、絞り優先モード(Avモード)、シャッター速度優先モード(Tvモード)がある。また、撮影シーン別の撮影設定となる各種シーンモード、プログラムAEモード、カスタムモード等がある。モード切替スイッチ60で、これらのモードのいずれかに直接切り替えられる。あるいは、モード切替スイッチ60で撮影モードの一覧画面に一旦切り換えた後に、表示された複数のモードのいずれかを選択し、他の操作部材を用いて切り替えるようにしてもよい。同様に、動画撮影モードにも複数のモードが含まれていてもよい。
第1シャッタースイッチ62は、デジタルカメラ100に設けられたシャッターボタン61の操作途中、いわゆる半押し(撮影準備指示)でONとなり第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。第1シャッタースイッチ信号SW1により、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作を開始する。
第2シャッタースイッチ64は、シャッターボタン61の操作完了、いわゆる全押し(撮影指示)でONとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。システム制御部50は、第2シャッタースイッチ信号SW2により、撮像部22からの信号読み出しから記録媒体200に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。
操作部70の各操作部材は、表示部28に表示される種々の機能アイコンを選択操作することなどにより、場面ごとに適宜機能が割り当てられ、各種機能ボタンとして作用する。機能ボタンとしては、例えば終了ボタン、戻るボタン、画像送りボタン、ジャンプボタン、絞込みボタン、属性変更ボタン等がある。例えば、メニューボタンが押されると各種の設定可能なメニュー画面が表示部28に表示される。利用者は、表示部28に表示されたメニュー画面と、上下左右の4方向ボタンやSETボタンとを用いて直感的に各種設定を行うことができる。
電源制御部80は、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。また、電源制御部80は、その検出結果及びシステム制御部50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体200を含む各部へ供給する。
電源部30は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。記録媒体I/F18は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体200とのインターフェースである。記録媒体200は、撮影された画像を記録するためのメモリカード等の記録媒体であり、半導体メモリや光ディスク、磁気ディスク等から構成される。
通信部54は、無線または有線ケーブルによって接続し、映像信号や音声信号等の送受信を行う。通信部54は無線LAN(Local Area Network)やインターネットとも接続可能である。通信部54は撮像部22で撮像した画像(スルー画像を含む)や、記録媒体200に記録された画像を送信可能であり、また、外部機器から画像データやその他の各種情報を受信することができる。
姿勢検知部55は、例えば加速度センサーやジャイロセンサーを含み、重力方向に対するデジタルカメラ100の姿勢を検知する。姿勢検知部55は3軸(X、Y、Z)の各成分の加速度を出力することができるため、姿勢検知部55で検知された加速度に基づいて、デジタルカメラ100の動きを検知することができる。なお、本実施形態では、3軸の座標系を図1に示すようにとる。すなわち、デジタルカメラ100の背面から見て、水平方向(左右方向)にX軸をとり、背面からみて右側を正とする。また、デジタルカメラ100の鉛直方向(上下方向)にY軸をとり、重力の向き、すなわち下側をY軸の正とする。更に、デジタルカメラの前後方向にZ軸をとり、後側を正とする。姿勢検知部55の加速度出力の特性は、例えば、ロール方向(Z軸まわり)に回転させると重力加速度のX軸、Y軸成分が−1.0g〜1.0gの範囲で変化する。ロール方向にデジタルカメラ100を回転させる場合には、Z軸方向には重力加速度変化の影響を受けないため、Z軸成分は常時0gとなる。なお、後述する接眼撮影準備動作において検知される加速度の特性については後述する。また、姿勢検知部55の検知結果を用いることにより、撮像部22で撮影された画像が、デジタルカメラ100を横に構えて撮影された画像であるか、縦に構えて撮影された画像なのかを判別可能である。システム制御部50は、姿勢検知部55で検知された姿勢に応じた向き情報を撮像部22で撮像された画像の画像ファイルに付加したり、画像を回転して記録したりすることが可能である。
(近接検知部104の構成)
次に、図3を参照して、近接検知部104の機能構成例について説明する。
外部インターフェース301は、近接検知部104の外部インターフェースであり、システム制御部50による近接検知部104への制御信号の送信や、近接検知部104からシステム制御部50への近接検出結果の通知などを行う。
発光素子制御部302は、赤外発光素子303の順方向電流を定電流化する。また、赤外発光素子303の順方向電流を増減させて、赤外発光素子303の発光量を制御することができる。赤外発光素子303は、発光素子制御部302によって制御された電流にともなう光量の光を、赤外発光レンズ窓304aを通して、物体である対象物309に照射する。なお、対象物309は、本実施形態の例では、デジタルカメラ100のユーザーの顔或いは体の一部である。
ロジック制御部305は、所定の制御回路を含み、近接検知部104の各部を制御する。ロジック制御部305は、赤外発光素子303の点灯/消灯タイミングや受光素子306の蓄積/リセットのタイミングを制御する。また、ロジック制御部305は、A/D変換部307からの出力値に対して、複数段階の検出閾値を設定することができるため、対象物309までの近接距離を段階的に検出することができる。ロジック制御部305は、検出閾値を超えたか否かの判定結果を、外部インターフェース301を通じてシステム制御部50へ通知する。
受光素子306は、赤外発光レンズ窓304aより照射されて対象物309で反射し、受光レンズ窓304bで集光された光を受光して光電変換を行い、アナログ信号を出力する。アンプ部308は、受光素子306から出力されたアナログ信号を増幅してA/D変換部307に出力する。A/D変換部307は、アンプ部308から出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換する。
(EVF駆動部112の構成)
次に、図4を参照して、EVF駆動部112の機能構成例について説明する。図4に示すEVF駆動部112は、EVF制御部401とEVF電源部402により構成されている。EVF制御部401は、例えばシステム制御部50からのEVF駆動部制御信号に基づき、EVF105を駆動するためのEVF制御信号をEVF105に供給するとともに、EVF105を駆動するための電源タイミング信号をEVF電源部402に供給する。EVF電源部402は、電源部30からの入力電源に基づき、EVF105を駆動するための所定の駆動電圧を生成する。EVF電源部402は、所定の駆動電圧を生成するDCDCコンバータ等の昇圧手段及び降圧手段である。EVF電源部402は、EVF制御部401より出力される電源タイミング信号に同期して駆動電圧を生成し、生成した駆動電圧をEVF105に印加する。なお、EVF電源部402が所定の駆動電圧を生成する際に、急激な電源投入を行うと突入電流が発生し、供給している入力電源がシャットダウンしてしまう恐れがある。そのため、EVF電源部402は、所定の駆動電圧を生成するときには、電源タイミング信号が入力された後に徐々に電源を立ち上げるようにして突入電流の発生を抑制する。このように、EVF電源部402は、徐々に電源を立ち上げるため、所定の駆動電圧を生成する際に所定時間を要してしまう。
(表示準備処理を用いた表示制御処理に係る一連の動作)
次に、図5を参照して、デジタルカメラ100のEVFに表示を行うための、表示準備処理を用いた表示制御処理に係る一連の動作を説明する。図5は、本実施形態における撮像動作を示すフローチャートである。なお、この処理は、不揮発性メモリ56に記録されたプログラムを、システムメモリ52に読みだしてシステム制御部50が実行することにより実現する。また、本処理は、例えばユーザーによって電源スイッチ72がONされた場合にデジタルカメラ100が起動して開始される。
S501では、システム制御部50は、姿勢検知部55及び近接検知部104を起動する。S502では、システム制御部50は、姿勢検知部55によって検知される、デジタルカメラ100の姿勢を表す姿勢検出情報を取得し、取得した姿勢検出情報に対する演算処理を行う。システム制御部50は、この演算処理により、ユーザーが接眼撮影準備動作をしているかを判定する。図6において後述するように、ユーザーが接眼撮影準備動作を行う(例えばデジタルカメラを顔に近づける)場合には、ユーザーは手元操作又はライブビュー撮影状態から接眼撮影するために、デジタルカメラ100を素早く動かす。このため、デジタルカメラ100の鉛直方向(上下方向)又は水平方向(左右方向)に対して、大きな加速度の変化が生じる。
図7を参照して、ユーザーが接眼撮影準備動作を行った際の姿勢検知部による姿勢検出情報(例えばデジタルカメラ100に生じる加速度の変化)について説明する。図7は、接眼撮影準備動作の一例として、ユーザーがデジタルカメラ100を手元操作の状態から接眼撮影の状態に遷移させたときの、姿勢検知部55の出力の変化を示している。手元操作の状態では、ユーザーは例えばデジタルカメラ100のボディを傾けて表示部28を覗いている為、手元操作を示す図7の領域(a)の範囲では、例えば加速度のZ軸成分は約−0.9gとなる。更に、この状態からユーザーがデジタルカメラ100を接眼させる為に振り上げると、加速度の状態は図7の領域(b)に示すように変化する。この例では、加速度のZ軸成分は約−1.0gから約0gまで変化し、同時に加速度のY軸成分は約0.5gから約1.0gまで変化している。これは、ユーザーがデジタルカメラ100を振り上げると同時に手前方向に素早く引き寄せる動作をする為、加速度のZ軸成分は一時的に0gをオーバーするような変化(すなわち前後方向の加速度の正負が反転する)を示す。また、ユーザーは、接眼撮影準備動作ではデジタルカメラを水平方向には大きく動かさないため、加速度のX軸成分は領域(a)〜(c)のいずれもほぼ0を示す。システム制御部50は、姿勢検知部55がこの加速度の変化を検出していた場合、ユーザーの接眼撮影準備動作を検知したと判定する。そして、その後は接眼状態となる為、図7の領域(c)に示すように、加速度のY軸成分は約1.0gとなる。
例えば、システム制御部50は、姿勢検知部55から出力される加速度の各成分が例えば以下の条件を満たす場合に、接眼撮影準備動作を検知したものと判定する。例えば、加速度のZ軸成分が負から正の値に反転し、かつ当該反転の時点を含む所定期間内(例えば前1500ms,後ろ1000msec)においてY軸成分が所定の閾値以上変化(0.3g程度)し、かつX軸成分は所定幅以内(0.2g程度)で変化する場合、接眼撮影準備動作を検知する。
S503では、システム制御部50は、S502での演算結果により接眼撮影準備動作を検知したかを判定する。システム制御部50は、接眼撮影準備動作を検知したと判定した場合はS504に進み、そうでない場合にはS506に進む。
S504では、システム制御部50は、EVF105の駆動電圧を生成する為にEVF昇圧動作を開始する。具体的には、システム制御部50は、EVF105の駆動電圧を生成させるためのEVF駆動部制御信号を、EVF駆動部112に送信する。このとき、EVF駆動部112のEVF制御部401は、EVF105を駆動するための電源タイミング信号をEVF電源部402に供給し、EVF電源部402は、当該電源タイミング信号に応じて、EVF105を駆動するための駆動電圧の生成を開始する。このとき、システム制御部50は、表示部28の表示を継続させる。なお、本実施形態では、上述のEVF昇圧動作がEVF105の表示を制御するための表示準備処理に相当する。
S505では、システム制御部50は、T1時間以内に、近接検知部104により対象物の近接が検知されたかを判定する。このとき、T1は、例えば接眼撮影準備動作に移行してから接眼するまでの時間を表し、1s程度とする。システム制御部50は、システムタイマー53で計時したT1以内に、近接検知部104による対象物の近接(対象物が所定の近接閾値より近いこと)を示す出力を得られた場合に、T1時間以内に対象物の近接が検知されたと判定する。システム制御部50は、T1時間以内に対象物の近接を検知したと判定した場合、S507に進み、そうでない場合、場合にはS512に進む。
S506では、システム制御部50は、近接検知部104により対象物の近接が検知されたかを判定する。システム制御部50は、近接検知部104の検知結果に基づき、対象物の近接が検知されたと判定した場合にはS507に進み、そうでない場合にはS513に進む。
S507では、システム制御部50は、EVF105の表示動作を開始させ、表示部28に対する表示動作及び駆動電源生成動作を停止する。このとき、EVF105の表示は、S504或いは後述するS509の動作によりEVF昇圧動作が開始或いは継続されていた場合には、当該EVF昇圧動作がされない場合(S506を経た場合)よりも、早くEVFの表示がされる。すなわち、上述のようにEVFの駆動電圧の生成には一定の時間を要するため、接眼撮影準備動作の検出後に予めEVF昇圧動作を開始した場合は、接眼を検知した後になってからEVF昇圧動作を開始する場合より、EVFの表示を早くすることができる。一方、S506を経てEVF105の表示が行われる場合、S507の時点で表示準備処理を開始してEVF105の表示を行う。
S508では、システム制御部50は、近接検知部104の検知結果により離眼が検知されたかを判定する。システム制御部50は、対象物が所定の近接閾値より遠いことを示す検知結果を得た場合に離眼が検知されたと判定する。システム制御部50は、離眼が検知されたと判定した場合にはS509に進み、そうでない場合には離眼検出の判定待ちを繰り返すためにS508に進む。
S509では、システム制御部50は、EVF105の表示動作を停止して、駆動電圧生成動作は継続する。すなわち、EVF制御部401はEVF制御信号によってEVFの表示動作を停止するが、EVF105に対するEVF駆動電圧を継続して生成するようにEVF電源部402を制御する。一方、システム制御部50は、表示部28の表示動作及び駆動電源生成動作を再開する。
S510では、システム制御部50は、T2時間以内に近接検知部104により対象物の近接が検知されたかを判定する。T2は、例えばユーザーが離眼してから撮影後のプレビュー確認を行って再度接眼撮影するまでの時間を表し、4s程度とする。システム制御部50は、システムタイマー53によって計時されるT2時間以内に、近接検知部104によって近接が検知された場合、T2時間以内に対象物が検知されたと判定する。システム制御部50は、T2時間以内に対象物の近接が検知されたと判定した場合、S507に戻って上述の処理を繰り返す。そうでない場合には、システム制御部50は、S511に進む。
S511では、システム制御部50は、EVF105のEVF昇圧動作を停止し、S513に進む。このようにするは、T2時間以内に近接検知部104により近接が検知されない場合、撮影後のプレビュー確認のため離眼したのでは無いと判断する事ができるためである。
一方、S505においてT1時間以内に対象物の近接が検知されなかったと判定した場合、S512において、システム制御部50は、EVF105のEVF昇圧動作を停止する。このようにするのは、T1時間以内に近接検知部104による近接が検知されなかった場合にはS503における接眼撮影準備動作が誤検出であったと考えられるためである。
S513では、システム制御部50は、電源スイッチ72がOFFされたかを判定する。システム制御部50は、電源スイッチ72の信号に基づき、OFFされていないと判定した場合にはS502に戻って同様の処理を行う。一方、OFFされたと判定した場合にはその後デジタルカメラ100の電源がOFFされ、本一連の動作が終了する。
(表示準備処理を用いたEVFの表示例)
更に、図6を参照して、上述の表示準備処理を用いたEVFの表示例について説明する。より具体的に、S503において接眼撮影準備動作が検出されたことに応じてEVF105のEVF昇圧動作(すなわち表示準備処理)を開始することにより、EVFの表示切り替え時間が短縮される例を説明する。
図6の(1)に示すように、接眼撮影前の初期状態では、ユーザーが手元で操作を行っている(或いはライブビュー撮影を行っている)こと等が想定される。図6の(1)では、表示部28に画像が表示されるが、EVF105における昇圧動作は未だ開始されていない。
この状態から、図6の(2)に示すように、ユーザーは手元操作から接眼撮影に移行するための振り上げ動作を行う。このとき、デジタルカメラ100には、図7を参照して上述した加速度の変化が生じる。図6の(2)では、撮影準備動作を検出したことに応じてEVF105のEVF昇圧動作が開始されるため、EVF105では、昇圧回路が駆動された状態となる。一方、表示部28は画像を表示した状態を継続している。
更に、図6の(3)では接眼が検知される。図6の(2)において(すなわち近接検知部104による接眼の検知よりも先に)EVF105のEVF昇圧動作を開始することにより、図6の(3)に示す近接状態が検出されると、EVF105の表示切り替えを素早く行うことができる。
以上説明したように、本実施形態では、接眼撮影準備動作を検出したことに応じてEVF105の昇圧動作(表示準備処理)を開始し、その後、対象物の近接を検知したことに応じてEVF105の表示を行うようにした。このようにすることで、ユーザーの接眼を検知した後のEVF105の表示開始時間を短縮することができ、EVF105と表示部28との間の表示切替を高速化することができる。
なお、本実施形態では、EVF105と表示部28の2つの表示部を構成する電子機器を例に説明したが、表示部の形態はこれに限らない。すなわち、少なくとも1つのEVFを用いる電子機器であれば、上述の実施形態を適用することができる。また、EVFを含む3つ以上の表示部を有する構成であっても同様である。
また、本実施形態では、近接検知部104の一例として、赤外線投受光によって対象物の近接を検出する例を説明したが、静電容量や撮像装置で検出する方法など、他の方式を用いてもよい。
更に、本実施形態では、姿勢検知部55の一例として、加速度センサによってデジタルカメラの姿勢を検知する例を説明したが、ジャイロセンサーを用いて姿勢を検知する方法など、他のセンサを用いた方法を使用してよい。
また、本実施形態では、接眼撮影準備動作の一例として、手元操作状態から接眼撮影への移行を検知する例について説明した。しかし、接眼撮影準備動作はこれに限らない。例えば、ライブビュー撮影動作からの接眼撮影準備動作など、所定の操作状態から電子機器を振り上げて接眼するような他の動作を、姿勢検知部55を用いて検知するようにしてもよい。
更に、本実施形態では、システム制御部50が、姿勢検知部55によって検知される姿勢検出情報に基づいて接眼撮影準備動作を検知する例を説明したが、姿勢検知部55が自身の姿勢検出情報に基づいて接眼撮影準備動作を検知してもよい。この場合、システム制御部50は、姿勢検知部55で接眼撮影準備動作が検知されたことに応じて、表示準備を開始する。
また、本実施形態では、撮影レンズ一体型のデジタルカメラ100を用いる例を説明したが、レンズ交換式のデジタルカメラに本実施形態を適用することももちろん可能である。この場合、接眼撮影準備動作を判定する条件を、レンズ装着部に装着された交換レンズ(撮影レンズ)の種別に応じて変更するようにしてもよい。この場合、装着されたレンズが重い場合と軽い場合とに応じて、接眼撮影準備動作を行った場合における加速度の変化の条件を変更すればよい。
なお、システム制御部50が行うものとして説明した上述の各種制御は、1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。
また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
また、上述した実施形態においては、本発明をデジタルカメラに適用した場合を例にして説明したが、本発明はこの例に限定されず、接眼した状態で画像を視認するための表示部を有する携帯型の機器であれば適用可能である。すなわち、本発明は、眼鏡側の携帯端末、ゴーグル型のAR用若しくはVR用端末、又はゴーグル型の情報端末、ゲーム装置若しくは医療用機器などに適用可能である。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
28…表示部、50…システム制御部、55…姿勢検知部、104…近接検知部、105…EVF

Claims (13)

  1. 電子機器であって、
    前記電子機器の動きを検知する動き検知手段と、
    前記電子機器への物体の近接を検知する近接検知手段と、
    表示手段と、
    前記動き検知手段で検知した動きから前記電子機器の所定の動きを検知したことに応じて前記表示手段に表示を行うための表示準備処理を開始するように制御する制御手段と、
    前記近接検知手段で物体の近接を検知したことに応じて前記表示手段に表示を行うように制御する表示制御手段と、を有し、
    前記電子機器の前後方向の加速度の正負が反転した時点を含む所定期間内において、前記電子機器の鉛直方向の加速度が閾値以上変化しており、前記電子機器の水平方向の加速度の変化が所定幅以内である動きを前記動き検知手段で検知した場合に、前記所定の動きを検知したものとすることを特徴とする電子機器。
  2. 電子機器であって、
    前記電子機器の動きを検知する動き検知手段と、
    前記電子機器への物体の近接を検知する近接検知手段と、
    表示手段と、
    前記動き検知手段で検知した動きから前記電子機器の所定の動きを検知したことに応じて前記表示手段に表示を行うための表示準備処理を開始するように制御する制御手段と、
    前記近接検知手段で物体の近接を検知したことに応じて前記表示手段に表示を行うように制御する表示制御手段と、を有し、
    前記所定の動きがあったと判定するための条件を、レンズ装着部に装着された交換レンズの種別に応じて変更することを特徴とする電子機器。
  3. 前記表示制御手段は、前記所定の動きを検知することなく前記近接検知手段で物体の近接を検知したことに応じて、前記表示準備処理を行ってから前記表示手段に表示を行うように制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
  4. 前記所定の動きは、前記電子機器を顔に近づける動きであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 前記表示手段はファインダーの接眼部を介して視認可能であり、
    前記近接検知手段は、前記接眼部に対する接眼を検知する接眼検知手段として機能し、
    前記所定の動きは、ユーザーが前記接眼部に接眼するために前記電子機器を動かす動きであることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の電子機器。
  6. 前記ファインダーの外部に備えられた表示モニタを更に有し、
    前記所定の動きは、前記表示モニタを視認していた状態からユーザーが前記接眼部に接眼するために前記電子機器を動かす動きであることを特徴とする請求項に記載の電子機器。
  7. 前記表示制御手段は、前記表示準備処理を開始したときは前記表示モニタに対する表示を継続し、前記表示手段に表示を行ったことに応じて前記表示モニタに対する表示を停止することを特徴とする請求項に記載の電子機器。
  8. 前記表示準備処理は、前記表示手段を駆動するための駆動電圧を生成する処理であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の電子機器。
  9. 前記駆動電圧を生成する処理では、電源タイミング信号が入力された後、突入電流の発生を抑制するために徐々に電源を立ち上げることを特徴とする請求項8に記載の電子機器。
  10. 前記電子機器は撮像手段を有する撮像装置であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の電子機器。
  11. 電子機器の動きを検知する動き検知手段と、
    前記電子機器への物体の近接を検知する近接検知手段と、
    表示手段と、
    を有する前記電子機器の制御方法であって、
    前記動き検知手段で検知した動きから前記電子機器の所定の動きを検知したことに応じて前記表示手段に表示を行うための表示準備処理を開始するように制御する制御ステップと、
    前記近接検知手段で物体の近接を検知したことに応じて前記表示手段に表示を行うように制御する表示制御ステップと、を有し、
    前記電子機器の前後方向の加速度の正負が反転した時点を含む所定期間内において、前記電子機器の鉛直方向の加速度が閾値以上変化しており、前記電子機器の水平方向の加速度の変化が所定幅以内である動きを前記動き検知手段で検知した場合に、前記所定の動きを検知したものとすることを特徴とする電子機器の制御方法。
  12. コンピュータを、請求項1乃至10のいずれか1項に記載された電子機器の各手段として機能させるためのプログラム。
  13. コンピュータを、請求項1乃至10のいずれか1項に記載された電子機器の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2017127828A 2017-06-29 2017-06-29 表示装置を備える電子機器およびその制御方法、プログラムならびに記憶媒体 Active JP6889625B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017127828A JP6889625B2 (ja) 2017-06-29 2017-06-29 表示装置を備える電子機器およびその制御方法、プログラムならびに記憶媒体
US16/015,419 US10447927B2 (en) 2017-06-29 2018-06-22 Electronic device for detecting object proximity and controlling a display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017127828A JP6889625B2 (ja) 2017-06-29 2017-06-29 表示装置を備える電子機器およびその制御方法、プログラムならびに記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019012349A JP2019012349A (ja) 2019-01-24
JP6889625B2 true JP6889625B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=64738354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017127828A Active JP6889625B2 (ja) 2017-06-29 2017-06-29 表示装置を備える電子機器およびその制御方法、プログラムならびに記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10447927B2 (ja)
JP (1) JP6889625B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7467139B2 (ja) * 2020-01-30 2024-04-15 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001339627A (ja) 2000-05-26 2001-12-07 Sony Corp 撮像装置
JP4477313B2 (ja) * 2003-04-08 2010-06-09 オリンパス株式会社 レンズ交換式カメラシステム
US7633076B2 (en) * 2005-09-30 2009-12-15 Apple Inc. Automated response to and sensing of user activity in portable devices
JP4932566B2 (ja) 2007-03-30 2012-05-16 三菱電機株式会社 電源制御装置
KR101477542B1 (ko) * 2008-11-12 2014-12-30 삼성전자주식회사 디지털 영상 처리장치 및 그 제어방법
JP2010171892A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Olympus Imaging Corp カメラ
US20100225779A1 (en) * 2009-03-06 2010-09-09 Nokia Corporation Method and Device to extend camera battery life
US8416333B2 (en) * 2009-08-31 2013-04-09 Panasonic Corporation Imaging apparatus
JP5488143B2 (ja) * 2010-04-07 2014-05-14 ソニー株式会社 撮像装置及び撮像信号補正方法
JP2013125196A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Canon Inc 表示制御装置及び表示制御装置の制御方法
JP6463135B2 (ja) * 2015-01-07 2019-01-30 キヤノン株式会社 電子機器及び表示制御方法
JP6436802B2 (ja) * 2015-01-30 2018-12-12 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法
KR102429426B1 (ko) * 2015-07-09 2022-08-04 삼성전자주식회사 촬영 장치 및 그 동작 방법
JP6676475B2 (ja) * 2016-06-01 2020-04-08 キヤノン株式会社 電子機器、その制御方法及びプログラム並びに記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US10447927B2 (en) 2019-10-15
US20190007612A1 (en) 2019-01-03
JP2019012349A (ja) 2019-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6748582B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記録媒体
JP6701145B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
JP6590630B2 (ja) 撮像装置、制御方法及びプログラム
CN113452900B (zh) 摄像控制装置、其控制方法及存储介质
US20200336665A1 (en) Display control apparatus, control method, and storage medium
JP6889625B2 (ja) 表示装置を備える電子機器およびその制御方法、プログラムならびに記憶媒体
CN107800956B (zh) 摄像设备、控制方法和存储介质
JP6410778B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6736410B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム並びに記憶媒体
JP6854633B2 (ja) 電子機器、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2015119259A (ja) 表示制御装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体
JP6635816B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP6859385B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、およびそのプログラム
JP2018113532A (ja) 撮像装置
JP2012019321A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP6851738B2 (ja) 表示制御装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体
JP2020096303A (ja) 撮像装置、その制御方法、およびそのプログラム
JP7450408B2 (ja) 電子機器、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP7446913B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム
US11115589B2 (en) Imaging control apparatus and method for controlling imaging control apparatus
JP6948856B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6362645B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体
JP6270454B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体
JP2021158502A (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラムおよび記録媒体
JP2023082591A (ja) 電子機器及びその制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200528

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210521

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6889625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151