JP4932566B2 - 電源制御装置 - Google Patents

電源制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4932566B2
JP4932566B2 JP2007091235A JP2007091235A JP4932566B2 JP 4932566 B2 JP4932566 B2 JP 4932566B2 JP 2007091235 A JP2007091235 A JP 2007091235A JP 2007091235 A JP2007091235 A JP 2007091235A JP 4932566 B2 JP4932566 B2 JP 4932566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
brightness
power
control device
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007091235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008252526A (ja
Inventor
健史 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007091235A priority Critical patent/JP4932566B2/ja
Publication of JP2008252526A publication Critical patent/JP2008252526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4932566B2 publication Critical patent/JP4932566B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)

Description

本発明は、テレビ受像機等の機器における電源制御装置に関する。
従来の人検知器(人感センサ)を用いたテレビ受像機として、子供が近距離でテレビ受像機の映像を視聴するのを防止する目的で、子供がある一定の距離まで近づくと電源をオフし、離れると電源をオンするものが特許文献1にて開示されている。
また、照明装置において、光検出器による検出結果に応じて、人検知器による制御をオンにすることで、例えば室内が暗いと判断した場合に、人検知器により人がいるかどうかを判断した上で、照明の電源をオンにする電源制御装置が、特許文献2にて開示されている。
特開平8−65599号公報 特開2000−68076号公報
上記のような、特許文献1に係る電源制御装置においては、人検知器のみより電源を制御するので、明るさの情報を加味することなく、テレビ受像機の電源がオンしてしまうという点が課題であった。また、特許文献2に係る電源制御装置においては、人検知器と光検出器を共に備えて制御する点で、上記課題は解決されているが、光検出器の設定値(明るさの閾値)は1つであり、閾値をまたがる誤動作により、電源のオン/オフ状態が繰り返される場合があるほか、薄暗い手元照明が照射された場合にも電源がオン状態になってしまう課題があった。
この発明はこのような課題を解決するためになされたもので、人検知器と光検出器を共に備えた電源制御装置において、電源オン/オフの誤動作を抑えることを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明の電源制御装置は、周囲の明るさを検出する光検出器、人の存在を検知する人検知器、光検出器の検出結果が比較的低い第1レベル以下であることおよび比較的高い第2レベル以上であることが、所定時間内に共に検出されたか否かを判別する判別手段、人検知器により人が存在していることが検知され、且つ、判別手段により、光検出器の検出結果が第1レベル以下であることおよび第2レベル以上であることが所定時間内に共に検出されたと判別された場合に、機器の電源をオンにする電源制御手段を備えて構成される。
本発明の効果として、明るさが変化した場合に、所定の閾値をまたがって、電源のオン/オフが繰り返されたり、照明器具の前を何かが横切った場合等に起こる明るさ変化に対して誤動作を起こしたりすることがなく、照明が点灯中であり且つ人が存在している場合に確実にテレビ受像機等の機器の電源をオンすることができる。
以下、この発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。
<実施の形態1>
(構成)
図1は、本実施の形態に係る電源制御装置の構成図である。
周囲の明るさを検出する光検出器1が、第1レベルの明るさ判別手段2(本実施の形態において、以下「手段2」とする)、第2レベルの明るさ判別手段3(本実施の形態において、以下「手段3」とする)と接続されている。光の明るさの検出値について、第1レベルは比較的低い値、第2レベルは比較的高い値を示し、手段2は、光の検出値が第1レベルの値以下であるか、手段3は、光の検出値が第2レベル以上であるかの判別を行う。
電源オン検出手段5は、より具体的にはメモリ、タイマ、CPUを備えたマイコンであり、手段2、手段3、人の存在の有無を検知する人検知器4、及び電源制御手段6と接続されており、手段2、手段3、人検知器4からの入力信号を元に処理を行い、電源制御手段6へ信号を出力する。
電源制御手段6は、電源オン検出手段5および受像回路7と接続され、電源オン検出手段5からの信号を元に受像回路7のオン/オフの制御を行う。
(動作)
次に動作の説明を行う。
テレビ受像機がスタンバイ中に常時、以下のように部屋の明るさが監視される。まず、部屋の明るさは例えばフォトセンサなどの光検出器1によって検出され、明るさに応じた電圧値として出力される。出力された電圧値は手段2と手段3に読み込まれる。
手段2について、明るさがある閾値より暗ければ、電源オン検出手段5へのポート出力信号はHレベルとなり、それ以外のときはLレベルとなる。すなわち、部屋の明るさが第1レベルの明るさの閾値a(V)以下であれば出力はHレベルとなり、部屋が暗い状態が検出される。また、手段3について、明るさがある閾値より明るければ、電源オン検出手段5へのポート出力信号はHレベルとなり、それ以外のときはLレベルとなる。すなわち、部屋の明るさが第2レベルの明るさの閾値b(V)以上であれば出力はHレベルとなり、部屋が明るい状態が検出される。
図2は、電源オン検出手段5における処理を示す図である。ステップS1において、手段2からの第1レベルの明るさ判別信号が入力され、ステップS2において、手段3からの第2レベルの明るさ判別信号が入力される。ステップS3において、手段2および手段3からのポート入力信号が、例えば、ある決められた所定時間T1内に、同時にHレベルとなっている場合、部屋の明るさが変化したと検出される。すなわち、部屋の照明が点灯されたか、あるいはカーテンが開けられたことになる。
ステップS4では、人検知器4から人の存在を検知する信号が入力される。人検知器4について、人がいると判断されたとき、電源オン検出手段5へのポート出力信号はHレベルとなり、それ以外のときはLレベルとなる。例えば、電源オン検出手段5によって、部屋の明るさが変化したと判断された後、所定時間T2内に人検知器4からポート入力信号をHレベルにする信号を受けた場合、ステップS5に進み電源制御手段6に電源をONする命令が出力され、テレビ受像器がオンとなる。
(効果)
光の明るさの判別値として、第1レベルの比較的低い値と、第2レベルの比較的高い値を使用することにより、明るさが変化した場合に、所定の閾値をまたがって、電源のオン/オフが繰り返されたり、照明器具の前を何かが横切った場合等に起こる明るさ変化に対して誤動作を起こしたりすることがなく、照明が点灯中であり且つ人が存在している場合に、確実にテレビ受像機の電源をオンすることができる。
本発明の活用例として、テレビ受像機、モニターのほかに、据え置き型のプリンター、パソコンなどの情報処理装置等の機器や、テレビ受像機に接続されるDVD,チューナなどの周辺機器にも適用できる。
<実施の形態2>
(構成)
図3は、本実施の形態に係る電源制御装置の構成図である。フォトセンサ等からなる光検出器1は、A/D変換器8に接続され、A/D変換器8は、メモリ、タイマ、CPUを備えたマイコン11に接続されている。マイコン11内のメモリには、明るさの比較的低い第1レベルの値、比較的高い第2レベルの値が保存されており、任意に書き換えが可能である。
人検知器4はA/D変換器9に接続され、A/D変換器9はマイコン11に接続されている。マイコン11はさらに受像回路7に接続されている。
(動作)
次に動作の説明を行う。
あらかじめ、明るさの比較的低い第1レベルの値、および比較的高い第2レベルの値が使用者により設定され、マイコン11内のメモリに保存される。
部屋の明るさは光検出器1によって電圧値として出力され、A/D変換器8によりデジタル信号に変換され出力される。A/D変換器8から出力されたデジタル信号はマイコン11に入力され、マイコン11において、以下に示す処理が行われる。なお、以下に示す処理は、実施の形態1で示した、第1レベルの明るさ判別手段2、第2レベルの明るさ判別手段3、電源オン検出手段5、電源制御手段6にて行われる処理と同様であり、これらの処理がまとめてマイコン11にて行われる。
まず、光検出器1よりA/D変換器8を介して入力されるデジタル信号について、光の検出値が第1レベル以下であるか、または第2レベル以上であるかの判別が行われ、結果が保存される。
決められた所定時間T1内において、部屋の明るさが第1レベル以下および第2レベル以上であるという結果が共に存在するかが判断され、存在すれば部屋の明るさが変化したと判断される。
上記の判断がされた後、人検知器4内によって感知された人の存在の有無を示す信号が、A/D変換器9によりデジタル信号に変換されマイコン11に入力される。人の存在が検知されれば、受像回路7に制御信号が出力され、受像回路7がオンとなる。
(効果)
光検出器1および人検知器4の出力信号をデジタル信号に変換することにより、第1レベルおよび第2レベルの明るさの判別をマイコン11にて行うことができ、判別に使われる明るさレベルの値として、マイコン11内のメモリに保存された、任意に調整が可能な値を使用することが出来る。
テレビ受像機の設置場所により、窓の向き、カーテンの厚み等が異なり、それに伴いテレビ受像機の光検出器1が受ける照度が異なる場合に、環境にあわせて調整が可能となる。
<実施の形態3>
(構成)
本実施の形態に係る電源制御装置の構成図は、実施の形態2で示した図3のマイコン11について、明るさの比較的低い第1レベルの値および比較的高い第2レベルの値が、複数設定可能となっている。その他の構成は実施の形態2と同様であるため、説明を省略する。
(動作)
次に動作の説明を行う。
あらかじめ、マイコン11において、明るさの比較的低い第1レベルの値および比較的高い第2レベルの値が複数設定されており、テレビ受像機が設置された部屋の時間帯等に合わせて、使用者により任意に設定値が選択される。保存されている第1レベルの値、および第2レベルの値は、使用者により変更が可能である。
その後の処理である、光検出器1、人検知器4からの信号がマイコン11に入力され、受像回路7を動作させるまでの過程は、実施の形態2と同様であるため、説明を省略する。
(効果)
テレビ受像機の設置場所が固定されていても、設置場所の朝、昼、夜の時間経過等に伴い照度が変わる場合に、明るさレベルが複数設定されていることにより、照度にあわせて設定値を容易に変更することができる。
本発明の実施の形態1に係る電源制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る電源オン検出手段の処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2、3に係る電源制御装置の構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 光検出器、2 第1レベルの明るさ判別手段、3 第2レベルの明るさ判別手段、4 人検知器、5 電源オン検出手段、6 電源制御手段、7 受像回路。

Claims (4)

  1. 周囲の明るさを検出する光検出器と、
    人の存在を検知する人検知器と、
    前記光検出器の検出結果が比較的低い第1レベル以下であることおよび比較的高い第2レベル以上であることが、所定時間内に共に検出されたか否かを判別する判別手段と、
    前記人検知器により人が存在していることが検知され、且つ、前記判別手段により、前記光検出器の検出結果が前記第1レベル以下であることおよび前記第2レベル以上であることが前記所定時間内に共に検出されたと判別された場合に、機器の電源をオンにする電源制御手段と、
    を備える電源制御装置。
  2. 前記第1レベルは部屋が暗い状態に対応し、前記第2レベルは部屋が明るい状態に対応する、請求項1に記載の電源制御装置。
  3. 前記第1レベルおよび前記第2レベルは調整可能に設定される、請求項1または請求項2に記載の電源制御装置。
  4. 前記第1レベルおよび前記第2レベルの組み合わせは予め複数設定され、そのうち任意のものを使用可能である、請求項1または請求項2に記載の電源制御装置。
JP2007091235A 2007-03-30 2007-03-30 電源制御装置 Expired - Fee Related JP4932566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007091235A JP4932566B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 電源制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007091235A JP4932566B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 電源制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008252526A JP2008252526A (ja) 2008-10-16
JP4932566B2 true JP4932566B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=39976949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007091235A Expired - Fee Related JP4932566B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 電源制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4932566B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5392122B2 (ja) * 2010-02-01 2014-01-22 カシオ計算機株式会社 電源制御装置及び電源制御装置を備える電子装置
JP6463135B2 (ja) 2015-01-07 2019-01-30 キヤノン株式会社 電子機器及び表示制御方法
JP6676475B2 (ja) 2016-06-01 2020-04-08 キヤノン株式会社 電子機器、その制御方法及びプログラム並びに記憶媒体
JP6889625B2 (ja) 2017-06-29 2021-06-18 キヤノン株式会社 表示装置を備える電子機器およびその制御方法、プログラムならびに記憶媒体
KR102046315B1 (ko) * 2018-08-14 2019-12-04 리모트솔루션주식회사 음성 메모 기능을 구비한 리모컨

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2730804B2 (ja) * 1991-02-07 1998-03-25 株式会社クボタ 自動販売機の照明装置
JP2001134256A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Sony Corp ディスプレイ装置の利用者検出回路
JP2004140472A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Nec Access Technica Ltd 携帯端末装置
JP2005025409A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Toshiba Corp 電子機器および電源制御方法
JP2007026532A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Hitachi-Lg Data Storage Inc 光ディスク装置
JP2007065410A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 D & M Holdings Inc 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008252526A (ja) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI547937B (zh) 顯示器背光調整方法、顯示器背光調整裝置以及用於調整顯示器背光的電腦程式產品
JP4932566B2 (ja) 電源制御装置
US20140050360A1 (en) Systems and methods for presence detection
JP2014017114A (ja) 照明システム
KR20150088614A (ko) 전자 장치에서 환경에 따른 출력 제어를 위한 방법 및 장치
TW201636641A (zh) 感測器控制裝置、感測器系統及負載控制系統
JP2010206714A (ja) 機器制御システム
TWI649677B (zh) 用於控制電子裝置的方法以及裝置
JP2005121997A (ja) 液晶表示装置バックライト調光方法
US20060025949A1 (en) Photosensitive control with dynamic calibration
JP4651564B2 (ja) 検知装置及び検知システム及び照明制御システム
JP4771839B2 (ja) 電源制御装置、電源制御方法および映像表示装置
EP2578063B1 (en) A method and system for controlling the status of a device
KR100677356B1 (ko) 이동통신단말기의 엘씨디 배경 조명 조절장치 및 방법
JP2011071902A (ja) リモコン操作機器
JP5458052B2 (ja) 赤外線検知方法及び赤外線センサ
TWI808604B (zh) 影像感測裝置以及指紋感測方法
JPH1140374A (ja) 照明制御装置
JP2698710B2 (ja) 照明器具制御用熱線センサー
JP2008128936A (ja) 光センサ装置検知レベル調整方法および光センサ装置検知レベル調整システム
JP2002246189A (ja) 照明装置
JP2006060353A (ja) テレビジョン受像機
JP2011159128A (ja) 電源制御装置及び電源制御装置を備える電子装置
JP2001275278A (ja) 待機電力節電装置
JP6958160B2 (ja) センサユニット、及び制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4932566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees