JP2698710B2 - 照明器具制御用熱線センサー - Google Patents

照明器具制御用熱線センサー

Info

Publication number
JP2698710B2
JP2698710B2 JP2402089A JP40208990A JP2698710B2 JP 2698710 B2 JP2698710 B2 JP 2698710B2 JP 2402089 A JP2402089 A JP 2402089A JP 40208990 A JP40208990 A JP 40208990A JP 2698710 B2 JP2698710 B2 JP 2698710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection signal
human body
signal
body detection
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2402089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04215295A (ja
Inventor
啓史 松田
裕司 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2402089A priority Critical patent/JP2698710B2/ja
Publication of JPH04215295A publication Critical patent/JPH04215295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2698710B2 publication Critical patent/JP2698710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、人体の存在を検知し、
照明器具のオン、オフを自動的に制御する信号を発する
照明器具制御用熱線センサーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】人体から発せられる熱線を検出して人体
の存在、不在を検知し、自動的にオン、オフするための
制御信号を発するセンサーを組み込んだ玄関灯、室内灯
などの照明器具が従来から色々商品化されている。一般
にこの種の熱線センサーは、第5図に示すように、物体
からの熱線を電気信号に変換する熱線検知素子からなる
熱線検知部1と、熱線検知部1からの電気信号を増幅す
る増幅部2と、増幅部2の信号を予め設定した基準の電
位と比較して増幅部2の信号が基準電位より大きくなっ
たときに、人体検知信号を出力する比較部3とからなる
人体検知部4を備え、また、周囲の明るさを検出し、一
定以上の明るさを検出したときには照度検知信号を出力
する照度検知部5と、照度検知部5と人体検知部4から
の出力信号から照明器具のオン、オフの判断をする判断
部6′とを備えている。さらに、判断部6′の出力によ
り照明器具にオン信号或いはオフ信号を出力する照明器
具制御信号出力部7が設けられている。
【0003】判断部6′は、第6図に示すように、照度
検知信号が入力されたときは十分な明るさがあるとして
照明器具の照明をオフするように判断し、照度検知信号
がなく、且つ人体検知信号が入力されたときは、一定時
間照明をオンするように働く。また、照明がオンしてい
る時に再び人体検知信号が入力された場合は、その時点
から再び一定時間照明をオンするように判断する。従っ
て、昼間の明るいときは、人体が存在しても照明がオン
することはなく、夜間やまわりが暗くなり、且つ人材が
存在するという本当に照明の明かりが必要な時のみ照明
が点灯されるようになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の判断部6′の判
断方法では、設置時に器具の確認ができないという問題
がある。すなわち、設置時に照明器具の大もとの電源ス
イッチを入れたときに、センサーが初期状態になるが、
設置される時間帯は昼間が多いため、照度検知信号が入
力され判断部6は照明をオフするように働いてしまうた
め、照明がつかず器具の確認が出来なくなるのである。
【0005】この問題をなくすために、実開昭62−2
5831号公報に記載されているように、照度検知部5
の窓を独立して設け、その窓を塞ぐための覆いを用いる
ことによって照明器具の確認を行うことが提案されてい
る。しかしながら、この場合、確認するためにわざわざ
覆いをしたり、外したりする必要があり、また、覆いが
下ろされたままの場合は、外乱の多い昼間に照明がつい
た ままになる恐れもある。
【0006】本発明は、上述の点に鑑みて提供したもの
であって、設置後初めて電源が投入したときに必ず照明
を点灯させて、昼間に設置しても照明器具の確認が出来
るようにした照明器具制御用熱線センサーを提供するこ
とを目的としたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、電源の立ち上
がりを検出する電源立ち上がり検出回路と、この電源立
ち上がり検出回路の出力により一定時間照明器具を強制
的にオン制御し、且つ該強制オン制御の後は、少なくと
も人体検知信号が入力されるまでの間照度検知信号より
人体検知信号を優先し、該人体検知信号にて照明器具を
オン制御させる制御手段とで判断部を構成したものであ
る。
【0008】
【作 用】而して、判断部の電源立ち上がり検出回路で
電源の立ち上がりを検出し、一定時間は制御手段により
強制的に照明器具をオン制御し、且つ、該強制オン制御
の後は、少なくとも人体検知信号が入力されるまでの間
照度検知信号より人体検知信号を優先し、該人体検知信
号にて照明器具をオン制御させて、照明器具の確認がで
きるようにしている。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。第1図に示すように、判断部6の構成が従来と異
なっており、他の構成は従来と同じである。人体検知部
4において、熱線検知部1によって変換された電気信号
が増幅部2を通して比較部3に入力され、比較部3では
基準電位と増幅部2の出力を比較して増幅部2の信号が
大きかったときに人体検知信号がLレベルからHレベル
に変わる。
【0010】一方、照度検知部5では、光電変換素子に
よって電気信号に変換された明るさの信号が増幅部を介
して比較部に入力され、ある一定の明るさ以上のとき
は、該比較部から照度検知信号がLレベルからHレベル
に変わる。判断部6は、タイマー61と、フラグ62
と、電源の立ち上がりを検出する電源立ち上がり検出回
路63と、信号処理部64とで構成されている。
【0011】電源立ち上がり検出回路63は、第2図
(a)に示すように、電源の立ち上がりと同時にLレベ
ルからHレベルに変わり、その立ち上がりでタイマー6
1がスタートし、予め設定した設定時間だけ第2図
(b)に示すようにタイマー61の出力はHレベルにな
る。同時に第2図(d)に示すようにフラグ62がタイ
マー61の設定時間より長い一定時間Hレベルになる。
【0012】信号処理部64では、上記人体検知信号と
照度検知信号並びにタイマー61、フラグ62の信号を
入力として、照明器具をオンさせる時には照明制御信号
出力部7にHレベルの信号を送る。第2図にタイミング
チャートを、第3図に判断部6の信号処理部64のフロ
ーチャートを夫々示す。第2図及び第3図により動作を
説明する。まず、タイマー61の信号がHレベルの場合
には、人体検知信号(第2図(c))及び照度検知信号
(第2図(e))の状態に関わらず第2図(f)に示す
ように、信号処理部64の出力はHレベルになり、照明
器具をオン制御する。
【0013】次に、タイマー61の出力がLレベルにな
ると、フラグ62がHレベルの間は人体検知信号が照度
検知信号に優先され、人体検知信号の出力に応じて信号
処理部64からはHレベルの信号が出力される。ここ
で、フラグ62がHレベルのときは、同時に増幅部2に
Hレベルの信号が送られ、増幅部2の利得を下げるよう
に制御される。
【0014】第4図は利得を変化させることができる増
幅部2の一例を示す。アンプ21、アンプ21の利得を
決定する抵抗R1 〜R3 、抵抗R1 と直列接続されたス
イッチング素子Q1 等から構成されている。そして、タ
イマー62のHレベルの出力信号によりスイッチング素
子Q1 がオンして、抵抗R1 がR2 と並列に接続され
て、抵抗値が低くなり、アンプ21の利得を低下させる
ものである。
【0015】フラグ62は一度人体検知信号がHレベル
になるか、或いは照度検知信号がLレベルになったとき
にLレベルになり、以後その状態を維持する。フラグ6
2がLレベルになったときには、通常状態になる。すな
わち、増幅部2の利得は大きくなり、照度検知信号がH
レベルの場合は信号処理部64はLレベルの信号を出力
し、照度検知信号がLレベルの場合は、人体検知信号の
出力に応じて信号処理部64からの出力はHレベルにな
る。
【0016】尚、タイマー61、フラグ62、信号処理
部64で制御手段が構成されている。ここで、フラグ6
2がHレベルの間、増幅部2の利得を下げるのは、照明
器具が設置される昼間は、外乱が多く色々な影響で人体
検知信号がHレベルのままになる場合があり、その場合
は人体検知部4の確認が行えなくなることが考えられ、
これを防ぐためであって、比較部3の基準電位を高くす
る等の方法を用いても同様の効果が得られる。
【0017】また、照明制御信号出力部7は、信号処理
部64の出力に基づいて決まった時間、照明をオン、オ
フさせるのは従来と同様である。次に、施工時の器具の
確認方法について述べる。施工者は、施工後まず照明の
大もとの電源スイッチを入れる。その時点でタイマー6
1がHレベルになり、照明が点灯し、配線の確認ができ
る。一定時間後に照明が消えるが、次に施工者は人体検
知部4のセンサーの感知部の近くに手を持って行き、セ
ンサーを動作させることにより照明の点灯を確かめる。
この動作によって、人体検知部4の照明制御が正常に働
くかどうかが確認できるのである。
【0018】
【発明の効果】本発明は上述のように、電源の立ち上が
りを検出する電源立ち上がり検出回路と、この電源立ち
上がり検出回路の出力により一定時間照明器具を強制的
にオン制御し、且つ該強制オン制御の後は、少なくとも
人体検知信号が入力されるまでの間照度検知信号より人
体検知信号を優先し、該人体検知信号にて照明器具をオ
ン制御させる制御手段とで判断部を構成したものである
から、判断部の電源立ち上がり検出回路で電源の立ち上
がりを検出し、一定時間は制御手段により強制的に照明
器具をオン制御し、且つ、該強制オン制御の後は、少な
くとも人体検知信号が入力されるまでの間照度検知信号
より人体検知信号を優先し、該人体検知信号にて照明器
具をオン制御させて、照明器具の確認ができるようにし
ているものであり、従って、照明器具の設置後に初めて
電源が投入されたときに必ず点灯するように働くので、
昼間に照明器具を設置しても、照明器具の点灯の確認が
でき、さらに、電源投入時以外は、なんらの作業なく通
常状態に戻るため、従来のように覆いの被せ忘れなど
で、昼間に誤動作することがなくなるという効果を奏す
るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のブロック図である。
【図2】本発明のタイムチャートを示す図である。
【図3】フローチャートを示す図である。
【図4】増幅部の具体回路図である。
【図5】従来例のブロック図である。
【図6】従来例のフローチャートを示す図である。
【符号の説明】
4 人体検知部 5 照度検知部 6 判断部 63 電源立ち上がり検出回路 4─人体検知部 5─照度検知部 6─判断部 63─電源立ち上がり検出回路

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 検知範囲からの熱線の変化を検出し変化
    分が予め設定した基準を越えた時に人体検知信号を出力
    する人体検知部と、周囲の明るさを検知し一定以上の明
    るさがあった場合に照度検知信号を出力する照度検知部
    と、上記両検知部から人体検知信号と照度検知信号を入
    力し、該信号に応じて照明器具のオン,オフを判断する
    判断部とを備えた照明器具制御用熱線センサーにおい
    て、電源の立ち上がりを検出する電源立ち上がり検出回
    路と、この電源立ち上がり検出回路の出力により一定時
    間照明器具を強制的にオン制御し、且つ該強制オン制御
    の後は、少なくとも人体検知信号が入力されるまでの間
    照度検知信号より人体検知信号を優先し、該人体検知信
    号にて照明器具をオン制御させる制御手段とで上記判断
    部を構成したことを特徴とする照明器具制御用熱線セン
    サー。
JP2402089A 1990-12-14 1990-12-14 照明器具制御用熱線センサー Expired - Fee Related JP2698710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2402089A JP2698710B2 (ja) 1990-12-14 1990-12-14 照明器具制御用熱線センサー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2402089A JP2698710B2 (ja) 1990-12-14 1990-12-14 照明器具制御用熱線センサー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04215295A JPH04215295A (ja) 1992-08-06
JP2698710B2 true JP2698710B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=18511897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2402089A Expired - Fee Related JP2698710B2 (ja) 1990-12-14 1990-12-14 照明器具制御用熱線センサー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2698710B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04215295A (ja) 1992-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6275163B1 (en) Automatic switch dimmer device
US20060125624A1 (en) Passive infrared motion sensor
JP4932566B2 (ja) 電源制御装置
JP2698710B2 (ja) 照明器具制御用熱線センサー
JP2698709B2 (ja) 照明器具制御用熱線センサー
JP2763681B2 (ja) 照明器具制御用熱線センサー
JP2007088641A (ja) 2線式人体検知センサー付き自動スイッチ
JPS5894797A (ja) 照明灯の自動点灯装置
WO2020029790A1 (zh) 交替感应照明系统
JP2005242487A (ja) スイッチ器具
JPH0863679A (ja) トイレ室内にいる人の異常を検知するシステム
JP3551712B2 (ja) 火災感知器
JPH06341650A (ja) 電気ストーブ
JPH0382988A (ja) 赤外線放出物体センサ装置
JP3467928B2 (ja) 熱線センサ付負荷制御装置
US20030230721A1 (en) Sensitivity control for PIR motion detector
JP3182652B2 (ja) 火災感知器
JPH07326477A (ja) 照度及び人体検知センサ付き負荷制御装置
KR200346592Y1 (ko) 센서등
KR0120469Y1 (ko) 절전형 조명장치
JPH0495323A (ja) 人体検知センサ
JPH04313098A (ja) 在室検出装置
JPS63289795A (ja) 照明用自動制御装置
JPH0367493A (ja) 照明灯の自動点灯制御装置
KR970058233A (ko) 음성인식에 의한 리모콘 위치 판별장치

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 12

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees