JPH0367493A - 照明灯の自動点灯制御装置 - Google Patents

照明灯の自動点灯制御装置

Info

Publication number
JPH0367493A
JPH0367493A JP1204335A JP20433589A JPH0367493A JP H0367493 A JPH0367493 A JP H0367493A JP 1204335 A JP1204335 A JP 1204335A JP 20433589 A JP20433589 A JP 20433589A JP H0367493 A JPH0367493 A JP H0367493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illuminance
lighting
signal
human body
illumination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1204335A
Other languages
English (en)
Inventor
Youji Mie
御江 陽治
Tetsuya Hayashi
哲也 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP1204335A priority Critical patent/JPH0367493A/ja
Publication of JPH0367493A publication Critical patent/JPH0367493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、夜間等の低照度時、人体の存在を感知した場
合に、照明灯を点灯する方式の照明灯の自動点灯制御装
置に関する。
〔従来の技術〕
この種の自動点灯制御装置は、照度検知手段と人体検知
手段を備えており、従来、例えば、特開昭58−947
96号公報に記載されたものがある。
第4図はこの従来の自動点灯制御装置のブロック図であ
って、図において、1は照明灯、2は照度検知手段、3
は人体検知手段、4はアンドゲート、5はオアゲート、
6はトランジスタ、7はリレーコイル8とリレースイッ
チ9を有するリレー、ACは交流電源(商用電源)であ
る。
この構成において、照度検知手段2は、照明灯1が照明
可能な空間(N域)の照度を監視し、この照度が予め設
定した照度以下になると、低照度検知信号(Hレベル)
を送出する。人体検知手段3は上記領域における人の存
在の有無を監視し、人が存在する間、人体検知信号(H
レベル)を送出する。アンドゲート4は上記低照度検知
信号と上記人体検知信号を供に受けるとゲートし、トラ
ンジスタ6がONして、リレースイッチ9が閉路し、照
明灯1が点灯する。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、このままでは、上記のようにして照明灯lが
点灯して上記領域の照度が上記設定照度以上に高くなる
と、この照度により照度検知手段2の低照度検知信号が
消滅し、人が存在するにもかかわらず照明灯1が消灯し
てしまうという誤動作を生じる。
上記従来例では、アンドゲート4の出力をオアゲート5
を通してアンドゲート4に与える自己保持回路を設け、
低照度検知信号が消滅しても、人体検知信号が発生して
いる間は、アンドゲート4の出力がHレベルにあり、ト
ランジスタ6がONし続けるようにして上記誤動作を防
止しているが、自己保持回路を設けるので、その分、大
形化し、高価になるという問題があった。
本発明は上記問題を解消するためになされたもので、照
明灯の点灯による照明領域の照度変化に起因する誤動作
を、自己保持手段を設けることなく防止することができ
る照明灯の自動点灯制御装置を提供することを目的とす
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成するため、人体検知手段、照度
検知手段、照明制御手段を有し、この照明制御手段は、
人体検知信号を検知したことを条件として上記照度検知
手段の出力を監視し、低照度検知信号を検知すると、照
明灯を一定時間継続して点灯させ、人体検知信号を検知
した時に、照明灯が点灯中である場合には、この点灯状
態を更に一定時間延長させる構成としたものである。
〔作用〕
本発明では、照明領域に人が進入して人体検知信号が発
生した場合に始めて照明領域の照度の高低が判定され、
低照度である場合に、照明灯が一定時間点灯され、高照
度である場合には、照明灯の点灯状態が更に一定時間延
長される。
〔実施例〕
以下、本発明の1実施例を図面を参照して説明する。
第1図において、10は人体検知手段、20は照度検知
手段、30は照明制御手段であって、10〜30により
、自動点灯制御装置50が構成されており、各手段の具
体的な構成が第2図に示されている。60は照明灯であ
る。
人体検知手段10は焦電型遠赤外線センサ11を有して
おり、この遠赤外線センサ11は照明領域(照明灯10
が照明可能な領域をいう)からの赤外線の変化を電圧に
変換する。この電圧は増幅器12で増幅されたのちフィ
ルタ13を通して比較器14に与え、られ、ここで基準
電圧と比較される。比較器14は入力電圧が上記基準電
圧を超えると、上記照明領域に人が進入しものと判定し
て人体検知信号(Lレベルのパルス)Pを発生する。
照度検知手段20は照明領域の照度を電圧に変換する光
センサ(例えは、硫化カドミウム光センサ)21を有し
、その出力は比較器22で基準電圧と比較される。比較
器22は入力電圧が基準電圧(設定照度に対応する)以
下になると、上記照明領域の照度が照明を要する低照度
状態であると判定して低照度検知信号(Hレベル)Qを
送出する。
照明制御手段30は第3図の流れ図で示す照明制御プロ
グラムを組込んだマイクロコンピュータCPU31と調
光手段40を有しており、CPU31は、人体検知手段
10の出力と照度検知手段20の出力を監視し、上記照
明制御プログラムを実行して、点灯指令(信号)Sを送
出し、調光手段40の位相制御を行う。
調光手段40は交流電源ACの電圧を位相制御するトラ
イアック42、トライアック42にゲト信号を与えるホ
トカプラー41を有している。
次に、この実施例の動作を第3図に示す流れ図を参照し
て説明する。
昼間のように、照明領域の照度が充分である場合には、
照度検知手段20の出力はLレベルにあり、CPU31
は点灯指令Sを発生せず、照明灯60は消灯している。
日が暮れて、照明領域の照度が設定照度以下になると、
照度検知手段20が低照度検知信号(Hレベル)Qを送
出するが、CPU31は上記照明制御プログラムを実行
せず、照明灯60は消灯したままである。照明領域に人
が進入し、人体検知手段10が人を検知して人体検知信
号Pを発生すると、CPU31は人体検知信号Pの発生
を記憶するととに照度検知手段20の出力の監視しを開
始し、今の場合は、既に、低照度検知信号Qが発生して
いるので、これを検知(サンプリング人力)して、点灯
指令Sをホトカプラー41に送出し、トライアック42
が点弧位相αでONL、照明灯60が点灯する。これに
より照度検出手段20の出力はLレベルに変化するが、
CPU31は点灯指令Sを送出すると同時に内部のタイ
マ(図示しない)で計時を開始し、所定時間Tが経過す
るまでは、照明領域の照度変化に関係なく、点灯指令S
を送出し続け、所定時間Tが経過すると、点灯指令Sの
送出を停止して照明灯60を消灯させる。昼間のように
、照明領域の照度が設定照度以上である場合には9人体
検知手段10が人を検知して人体検知信号Pを発生して
も、CPU31は点灯指令Sを発生しない。
また、CPU31は、点灯指令Sを送出して照明灯60
を点灯させている間に、再度、人体検知信号Pが到来し
た場合には、この到来タイミングから所定時間Tの計時
を開始し、この所定時間Tが経過するまで点灯指令Sを
送出し続ける。
このように、本実施例では、照明制御手段30が人体検
知信号Pの発生を待って、低照度検知信号Qの有無をチ
エツクし、点灯指令Sを発生したのちは、この時点から
一定時間Tが経過するまでは、点灯指令Sを送出し続け
るので、照明灯60の点灯により照明領域の照度が高照
度に変化しても、照明灯60が消灯することは無い。
また、本実施例では、CPU31が、人体検知信号Pを
検知した時に、照明灯60が点灯状態にある場合(点灯
指令Sを送出している場合)は、更に、一定時間T、点
灯指令Sの送出を継続し、点灯時間を更新するので、照
明領域に人が存在するのに、所定時間Tが経過したため
に、照明灯60が消灯してしまうような事態は避けるこ
とができる。
また、本実施例では、人体検知手段10に焦電型遠赤外
線センサ11を用いているから、低コストで、雰囲気温
度による誤検知が無いため、人が検出エリアに入ると直
に検知することができる。
なお、上記実施例における人体検知手段10は、人体検
知信号として1個のパルスPを発生する構成であるが、
連続パルスもしくは連続信号を発生し、CPU31がこ
れを所定のサンプリング間隔でサンプリング人力し、サ
ンプリング入力がある間、点灯指令Sを送出し、ある時
間の間、サンプリング入力が無いことを条件として点灯
指令Sの送出を停止する構成としても良い。
〔発明の効果] 本発明は以上説明した通り、人の存在を検知して始めて
制御可能状態となり、照明が必要な程度に照度が低下し
ている場合、照明灯が点灯している場合に、一定時間継
続する点灯指令を発生する構成としたから、装置の大形
化と価格上昇を招く自己保持手段を設けなくても、前記
した照明灯点灯による照度変化に起因して発生する誤動
作を防止することかできる上、人が存在するのに、照明
灯が消灯したりする事態を防止し、信頼性の高い自動点
灯制御が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すブロック図、第2図は上
記実施例の各部の具体的構成を示す回路図、第3図は上
記実施例における照明制御手段の照明制御プログラムの
流れ図、第4図は従来の照明灯の自動点灯制御装置を示
すブロック図である。 10−・・人体検知手段、11−焦電型遠赤外線センサ
、2(1−照度検知手段、30・・・照明制御手段、3
1・−、CPU、40−・−調光手段、42・−トライ
アック、60−照明灯。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 照明領域内に人が存在する場合に該人を検知して人体検
    知信号を送出する人体検知手段、上記照明領域の照度を
    監視して該照度が予め設定した低照度以下になると低照
    度検知信号を送出する照度検知手段および上記人体検知
    手段と上記照度検知手段の出力を監視して照明灯の点灯
    ・消灯制御を行う照明制御手段を備え、この照明制御手
    段は、上記人体検知信号を検知したことを条件として上
    記照度検知手段の出力を監視し、上記低照度検知信号を
    検知すると、上記照明灯を所定時間継続して点灯させ、
    上記人体検信号検知時に上記照明灯が点灯している場合
    には、点灯時間を所定時間延長させることを特徴とする
    照明灯の自動点灯制御装置。
JP1204335A 1989-08-07 1989-08-07 照明灯の自動点灯制御装置 Pending JPH0367493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1204335A JPH0367493A (ja) 1989-08-07 1989-08-07 照明灯の自動点灯制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1204335A JPH0367493A (ja) 1989-08-07 1989-08-07 照明灯の自動点灯制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0367493A true JPH0367493A (ja) 1991-03-22

Family

ID=16488795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1204335A Pending JPH0367493A (ja) 1989-08-07 1989-08-07 照明灯の自動点灯制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0367493A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63200494A (ja) * 1987-02-13 1988-08-18 積水化学工業株式会社 自動制御装置
JPS6441198A (en) * 1987-08-06 1989-02-13 Sekisui Chemical Co Ltd Lighting controller for luminaire

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63200494A (ja) * 1987-02-13 1988-08-18 積水化学工業株式会社 自動制御装置
JPS6441198A (en) * 1987-08-06 1989-02-13 Sekisui Chemical Co Ltd Lighting controller for luminaire

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6275163B1 (en) Automatic switch dimmer device
JPH0224701A (ja) 電気機器の駆動制御装置
JPH11238579A (ja) 照明装置
JPH0367493A (ja) 照明灯の自動点灯制御装置
JPH0367492A (ja) 照明灯の自動点灯制御装置
JPH03134996A (ja) 複数照明灯の自動点消灯制御装置
JP2001085170A (ja) 照明装置
JP2005242487A (ja) スイッチ器具
JP2001237085A (ja) 人体検出機能付配線器具
JPH10162964A (ja) 照明制御装置
JP3846204B2 (ja) 照明装置およびこの照明装置を有する照明器具
JPH02213091A (ja) 照明器具の点灯制御装置
JPH10199682A (ja) 照明器具の点灯制御装置
JPH11224529A (ja) テレビ照明装置
JPH0714679A (ja) 照明灯の自動点灯・消灯制御装置
JP2763681B2 (ja) 照明器具制御用熱線センサー
JP2698710B2 (ja) 照明器具制御用熱線センサー
JP2520383Y2 (ja) 自動調光装置
JPS63289795A (ja) 照明用自動制御装置
JP2580058B2 (ja) 照明制御装置
JP2698709B2 (ja) 照明器具制御用熱線センサー
JP2000100582A (ja) 照明装置
JPH03164032A (ja) 照明機器の制御システム
JPS63200494A (ja) 自動制御装置
JPH11233274A (ja) 照明装置