JPWO2016010022A1 - ブラシレスワイパモータおよびその組立方法 - Google Patents

ブラシレスワイパモータおよびその組立方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016010022A1
JPWO2016010022A1 JP2016534440A JP2016534440A JPWO2016010022A1 JP WO2016010022 A1 JPWO2016010022 A1 JP WO2016010022A1 JP 2016534440 A JP2016534440 A JP 2016534440A JP 2016534440 A JP2016534440 A JP 2016534440A JP WO2016010022 A1 JPWO2016010022 A1 JP WO2016010022A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
rotor
motor
control board
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016534440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6545169B2 (ja
Inventor
正田 浩一
浩一 正田
礒 幸義
幸義 礒
中村 修
修 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Corp
Original Assignee
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Corp filed Critical Mitsuba Corp
Publication of JPWO2016010022A1 publication Critical patent/JPWO2016010022A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6545169B2 publication Critical patent/JP6545169B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/38Control circuits or drive circuits associated with geared commutator motors of the worm-and-wheel type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/14Casings; Enclosures; Supports
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • H02K21/16Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures having annular armature cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/06Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices
    • H02K29/08Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices using magnetic effect devices, e.g. Hall-plates, magneto-resistors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • H02K7/1163Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears where at least two gears have non-parallel axes without having orbital motion
    • H02K7/1166Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears where at least two gears have non-parallel axes without having orbital motion comprising worm and worm-wheel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

ロータ(38)の軸方向と交差する方向から減速機構(SD)と重なるようにギヤケース(51)に収容されてロータ(38)を制御する制御基板(70)に、ステータ(32)の軸方向端部に設けた各モータ側給電端子(35U,35V,35W)がロータ(38)の軸方向から接続される各ギヤ側給電端子(73U,73V,73W)を設けた。これにより、ブラシレスワイパモータ(20)としつつ、制御基板(70)を避けるように各ギヤ側給電端子(73U,73V,73W)を設ける必要が無くなる。したがって、電気ノイズの発生を無くしつつ、より小型軽量化を図ることができ、さらには制御基板(70)に逃げを形成せずに済むので、当該制御基板(70)の設計自由度を向上させることが可能となる。

Description

本発明は、ウィンドシールド上に設けられるワイパ部材を揺動駆動するブラシレスワイパモータに関する。
従来、自動車等の車両には、ウィンドシールドに付着した雨水等を払拭するワイパ装置が搭載されている。ワイパ装置は、ウィンドシールド上に設けられるワイパ部材と、当該ワイパ部材を揺動駆動させるワイパモータとを備えている。そして、車室内に設けられたワイパスイッチをオン操作することでワイパモータは回転駆動され、これによりワイパ部材がウィンドシールド上で揺動運動して雨水等が払拭される。
このようなワイパモータは、例えば、特許文献1に記載されている。この特許文献1に記載されたワイパモータ(モータ装置)は、モータ部とギヤ部とを備えている。モータ部は、有底筒状のヨークを備えている。ヨークの内側には複数の永久磁石(固定子)が固定され、各永久磁石の内側には、コイルを有するアーマチュア(回転子)が回転自在に設けられている。そして、アーマチュアに設けられたコイルには、ブラシおよび整流子を介して駆動電流が供給される。このように、特許文献1に記載のワイパモータは、ブラシ付きのワイパモータとなっている。
一方、ギヤケースは、開口部を有するように有底状に形成され、その内部には、ウォームおよびウォームホイールよりなる減速機構が収容されている。また、ギヤケースの内部には、アーマチュアを制御する制御基板が収容されている。制御基板は、開口部を閉塞するギヤカバーの内側に予め装着され、ギヤカバーに埋設された導電部材(給電端子)の一端に電気的に接続されている。そして、ギヤカバーに埋設された給電端子の他端は、ギヤカバーをギヤケースに装着した状態のもとで、回転子の軸方向と交差する方向に延在され、制御基板を避けてブラシホルダの給電端子に電気的に接続される。
つまり、特許文献1に記載されたワイパモータにおいては、まず、ギヤケースとヨークとを連結する。その後、制御基板が装着されたギヤカバーを、回転子の軸方向と交差する方向から装着する。これにより、ギヤカバーに埋設された給電端子とブラシホルダの給電端子とが電気的に接続され、ワイパモータの組み立てが完了する。
特開2011−234453号公報(図2)
ところで、ワイパモータは、軽自動車から大型車両まで様々な大きさの車両等に搭載されるため、その汎用性向上のために小型軽量化が望まれている。また、車両等には様々な電子機器が搭載されるため、ワイパモータの作動時に発生する電気ノイズを可能な限り抑制するのが望ましい。
しかしながら、上述の特許文献1に記載されたワイパモータは、ブラシ付きのワイパモータであるため、ブラシや整流子を有する分、ワイパモータの回転子の軸方向に沿う長さ寸法を詰めるのが困難であり、小型軽量化には限界が生じていた。また、ブラシおよび整流子を有する分、電気ノイズが発生し易いという問題もある。さらに、ギヤカバーに埋設された給電端子の他端を、制御基板を避けてブラシホルダの給電端子に電気的に接続させるため、給電端子を避けるための逃げ(切り欠き)を制御基板に形成しており、その分、制御基板の形状が複雑化して、制御基板上のプリント配線の設計自由度が低下する等の問題も生じ得る。
本発明の目的は、電気ノイズの発生を無くしつつ、より小型軽量化を図ることができ、さらには制御基板の設計自由度を向上させることが可能なブラシレスワイパモータを提供することにある。
本発明の一態様では、ワイパ部材を揺動駆動するブラシレスワイパモータであって、コイルを有する固定子を収容したモータケースと、前記固定子の内側に設けられる回転子と、前記固定子の軸方向端部に設けられ、前記コイルに接続されるモータ側給電端子と、前記回転子の回転を前記ワイパ部材に伝達するギヤ機構を収容し、前記モータケースに接続されるギヤケースと、前記回転子の軸方向と交差する方向から前記ギヤ機構と重なるように前記ギヤケースに収容され、前記回転子を制御する制御基板と、前記制御基板に設けられ、前記モータ側給電端子が前記回転子の軸方向から接続されるギヤ側給電端子と、を備える。
本発明の他の態様では、前記制御基板の前記ギヤ機構側とは反対側の一側面に、前記ギヤ側給電端子が設けられ、前記制御基板の前記ギヤ機構側の他側面に、前記回転子の回転状態を検出する回転センサが設けられる。
本発明の他の態様では、ワイパ部材を揺動駆動するブラシレスワイパモータの組立方法であって、回転子の回転を前記ワイパ部材に伝達するギヤ機構を、ギヤケースに収容する第1工程と、前記回転子を制御する制御基板を、前記回転子の軸方向と交差する方向から前記ギヤ機構と重なるように前記ギヤケースに収容する第2工程と、コイルを有する固定子を収容したモータケースを前記ギヤケースに臨ませて、前記コイルに接続されたモータ側給電端子を、前記回転子の軸方向から前記制御基板に設けたギヤ側給電端子に接続する第3工程と、を有する。
本発明の他の態様では、前記第1工程では、前記回転子により回転されるウォームと、当該ウォームのウォーム歯と噛み合うギヤ歯を備えたウォームホイールとを、前記ギヤケースの内部に収容する。
本発明の他の態様では、前記第2工程では、前記ギヤケースの開口部を閉塞するギヤカバーの内側に前記制御基板を固定してから、前記制御基板が固定された前記ギヤカバーで前記開口部を閉塞する。
本発明によれば、回転子の軸方向と交差する方向からギヤ機構と重なるようにギヤケースに収容されて回転子を制御する制御基板に、固定子の軸方向端部に設けたモータ側給電端子が回転子の軸方向から接続されるギヤ側給電端子を設けたので、ブラシレスワイパモータとしつつ、制御基板を避けるようにギヤ側給電端子を設ける必要が無くなる。したがって、電気ノイズの発生を無くしつつ、より小型軽量化を図ることができ、さらには制御基板に逃げを形成せずに済むので、当該制御基板の設計自由度を向上させることが可能となる。
本発明に係るブラシレスワイパモータを備えたワイパ装置を示す車両搭載図である。 図1のブラシレスワイパモータをギヤカバー側から見た斜視図である。 ステータの詳細構造を示す斜視図である。 ロータの詳細構造を示す斜視図である。 ギヤケースの詳細構造を示す斜視図である。 制御基板およびヒートシンクの詳細構造を示す斜視図である。 ギヤケースの組立工程を説明する説明図である。 ギヤカバーの組立工程を説明する説明図である。 モータ部およびギヤカバーの取付工程を説明する説明図である。 回転軸,制御基板およびモータコネクタ部の位置関係を説明する図2の矢印A方向から見た図である。 回転軸,制御基板およびモータコネクタ部の位置関係を説明する図2の矢印B方向から見た図である。 実施の形態2のブラシレスワイパモータの図7に対応する説明図である。 図12のブラシレスワイパモータの回転軸の軸方向に沿う部分断面図である。 実施の形態3のブラシレスワイパモータの図13に対応する説明図である。
以下、本発明の実施の形態1について、図面を用いて詳細に説明する。
図1は本発明に係るブラシレスワイパモータを備えたワイパ装置を示す車両搭載図を、図2は図1のブラシレスワイパモータをギヤカバー側から見た斜視図を、図3はステータの詳細構造を示す斜視図を、図4はロータの詳細構造を示す斜視図を、図5はギヤケースの詳細構造を示す斜視図を、図6は制御基板およびヒートシンクの詳細構造を示す斜視図をそれぞれ示している。
図1に示すように、自動車等の車両10にはフロントウィンドシールド11が設けられている。車両10におけるフロントウィンドシールド11の前端部分には、ワイパ装置12が搭載されている。このワイパ装置12は、車室内に設けられたワイパスイッチ(図示せず)をオン操作することで駆動され、これによりフロントウィンドシールド11に付着した雨水等の付着物(図示せず)が払拭される。
ワイパ装置12は、ブラシレスワイパモータ20と、当該ブラシレスワイパモータ20の揺動運動を各ピボット軸13a,13bに伝達する動力伝達機構14と、基端側が各ピボット軸13a,13bにそれぞれ固定され、先端側が各ピボット軸13a,13bの揺動運動によりフロントウィンドシールド11上で往復払拭動作する一対のワイパ部材15a,15bとを備えている。
各ワイパ部材15a,15bは、それぞれ運転席側および助手席側に対応して設けられている。各ワイパ部材15a,15bは、それぞれワイパアーム16a,16bと、各ワイパアーム16a,16bに装着されたワイパブレード17a,17bとから構成されている。
そして、ブラシレスワイパモータ20を回転駆動することで、ブラシレスワイパモータ20の揺動運動が動力伝達機構14を介して各ピボット軸13a,13bに伝達される。これにより、各ピボット軸13a,13bが揺動駆動される。このようにしてブラシレスワイパモータ20の駆動力が各ワイパ部材15a,15bに伝達され、各ワイパブレード17a,17bによりフロントウィンドシールド11の各払拭範囲11a,11b内に付着した付着物が払拭される。
図2ないし図6に示すように、ブラシレスワイパモータ20は、モータ部30およびギヤ部50を備えている。これらのモータ部30およびギヤ部50は、一対の締結ねじ(図示せず)によって互いに連結されている。
図3に示すように、モータ部30は、鋼板をプレス加工(深絞り加工)等することにより有底筒状に形成されたモータケース31を備えている。モータケース31は円筒本体部31aを備え、当該円筒本体部31aの軸方向一端側(図中左側)は、円板状底部31b(詳細図示せず)により閉塞されている。一方、円筒本体部31aの軸方向他端側(図中右側)には開口部31cが設けられ、当該開口部31cの周囲には、円筒本体部31aよりも径方向外側に突出されたフランジ部31dが設けられている。このフランジ部31dは、ギヤケース51のフランジ部53a(図5参照)に当接される。そして、フランジ部31dには、円筒本体部31aの軸心を挟んで対向するように一対のねじ孔31eが設けられ、このねじ孔31eにはそれぞれ締結ねじが挿通される。
円筒本体部31aの内側には、固定子としてのステータ32が収容されている。ステータ32は、円筒本体部31aに対して、エポキシ樹脂系の接着剤(図示せず)により相対回転不能に強固に固定されている。ステータ32は、複数の磁性体である鋼板32aを積層(詳細図示せず)することにより、略円筒形に形成されている。また、ステータ32の軸方向両端側には、絶縁体である樹脂製のコイルボビン32b(図示では一方側のみを示す)が設けられている。このコイルボビン32bには、U相,V相,W相(3相)のコイル33が所定の巻き数で巻かれている。これらのU相,V相,W相のコイル33における端部(図示せず)は、スター結線(Y結線)の巻き方となるように、コイル端集約部材34の内部で電気的に接続されている。ただし、各コイル33の結線方法としては、スター結線に限らず、例えばデルタ結線(三角結線)等、他の結線方法であっても良い。
そして、各コイル33のそれぞれには、コイル端集約部材34を介して、制御基板70に実装されたFETモジュール72(図6参照)から、所定のタイミングで駆動電流が供給される。これにより、ステータ32に電磁力が発生し、当該ステータ32の内側に設けられたロータ38(図4参照)が、所定の回転方向に所定の駆動トルクで回転駆動される。
コイル端集約部材34は、プラスチック等の絶縁材料により所定形状に形成され、ステータ32の軸方向他端部(図中右側)に設けられている。コイル端集約部材34は、略円弧形状に形成されたボディ部34aを備え、当該ボディ部34aの内部では、U相,V相,W相のコイル33の端部が、それぞれ個別に集約されて電気的に接続されている。また、ボディ部34aはモータケース31の開口部31c側に配置されており、ボディ部34aにはステータ32の軸方向に突出するようにして、モータコネクタ部34bが一体に設けられている。このモータコネクタ部34bは、略直方体形状に形成され、U相,V相,W相のコイル33に対応した3つのモータ側給電端子35U,35V,35Wが埋設されている。
ここで、各モータ側給電端子35U,35V,35Wの長手方向一端側は、ボディ部34aの内部で、U相,V相,W相のコイル33にそれぞれ電気的に接続されている。一方、各モータ側給電端子35U,35V,35Wの長手方向他端側はメス型端子となっており、制御基板70の各ギヤ側給電端子73U,73V,73W(オス型端子)に、ロータ38の軸方向から電気的に接続されるようになっている。ここで、モータコネクタ部34bのボディ部34a側とは反対側(図中右側)には、各モータ側給電端子35U,35V,35Wに対する各ギヤ側給電端子73U,73V,73Wの接続を案内するスリットSLがそれぞれ設けられている。
モータコネクタ部34bのモータケース31からの突出高さは、所定の高さ寸法Hに設定されている。この高さ寸法Hは、モータケース31をギヤケース51に装着した状態のもとで、各モータ側給電端子35U,35V,35Wの長手方向他端側が、ギヤケース51のベアリング装着部53c(図5参照)を越えてギヤケース51の内部に配置される高さ寸法となっている。
モータ部30およびギヤ部50の内側には、図4に示すロータアッシ36が回転自在に設けられている。ロータアッシ36は、その回転中心に回転軸37を備え、当該回転軸37の軸方向に沿うモータ部30側(図中左側)には、回転子としてのロータ38が固定されている。一方、回転軸37の軸方向に沿うギヤ部50側(図中右側)には、ウォームホイール55とともに減速機構SDを形成するウォーム39が設けられている。つまり、ウォーム39はロータ38により回転される。なお、ウォーム39は、ウォームホイール55のギヤ歯55aに噛み合う螺旋状のウォーム歯39aを備えている。
ロータ38は、磁性体である複数の鋼板38a(図示では1枚のみを示す)を積層することにより略円柱形状に形成され、ロータ38の径方向内側は、回転軸37の外周部分に固定されている。複数の鋼板38aの表面には、横断面形状が略円弧形状に形成された複数の永久磁石38bが固定されている。そして、ロータ38は、ステータ32(図3参照)の内側に所定の隙間(エアギャップ)を介して、回転自在に設けられる。
複数の永久磁石38bは、ロータ38の周方向に沿って極性が交互に並ぶよう等間隔で配置されている。このように、ブラシレスワイパモータ20(図2参照)は、複数の鋼板38aの表面に複数の永久磁石38bを固定したSPM(Surface Permanent Magnet)構造のブラシレスモータとなっている。ただし、SPM構造のブラシレスモータに限らず、複数の鋼板38aに複数の永久磁石を埋め込んだIPM(Interior Permanent Magnet)構造のブラシレスモータであっても良い。
回転軸37の軸方向に沿う略中央部分には、ギヤケース51のベアリング装着部53c(図5参照)に装着されるボールベアリング40が設けられている。ここで、ボールベアリング40は外輪40aおよび内輪40bを備えており、外輪40aは、ベアリング装着部53cに対して、環状のストッパスプリング41の押圧力により固定されている。ここで、ストッパスプリング41は、ボールベアリング40とともにベアリング装着部53cの内側に固定される。
一方、ボールベアリング40の内輪40bは、止め輪やカシメ等(図示せず)によって、回転軸37の軸方向に沿う略中央部分に固定されている。つまり、ボールベアリング40をベアリング装着部53cに固定することで、回転軸37はギヤケース51に対して軸方向に移動不能となる。したがって、モータケース31およびギヤケース51の内側において、回転軸37は軸方向にがたつくこと無くスムーズに回転することができる。
回転軸37の軸方向に沿うウォーム39とボールベアリング40との間には、第1センサマグネット42が固定されている。この第1センサマグネット42は環状に形成され、その周方向に交互に極性が現れるように着磁されている。ここで、第1センサマグネット42は、回転軸37の回転状態、つまり回転速度や回転方向等を検出するのに用いられる。
図5に示すように、ギヤ部50は、アルミ材料を鋳造加工等することにより、有底の略バスタブ形状に形成されたギヤケース51を備えている。ギヤケース51は、底部52,側壁部53および開口部54を備えている。ギヤケース51の内側には、ウォームホイール55が回転自在に収容されている。ウォームホイール55は、例えばPOM(ポリアセタール)プラスチック等の合成樹脂により略円板状に形成され、外周部分にはギヤ歯55aが形成されている。ウォームホイール55のギヤ歯55aには、ウォーム39のウォーム歯39a(図4参照)が噛み合わされている。ここで、ウォームホイール55およびウォーム39は、本発明におけるギヤ機構を構成し、かつ回転軸37(図4参照)の回転速度を減速する減速機構SDを形成している。
ウォームホイール55の軸心には、出力軸56の基端側が固定され、当該出力軸56は、ギヤケース51の底部52に設けられたボス部52aにより回転自在に支持されている。出力軸56の先端側は、ギヤケース51の外側に延在され、出力軸56の先端部分には、動力伝達機構14(図1参照)が固定される。これにより、回転軸37の回転速度が減速機構SDによって減速され、減速されて高トルク化された出力が、出力軸56から動力伝達機構14に伝達される。よって、各ワイパ部材15a,15b(図1参照)が揺動駆動される。このように、減速機構SDは、ロータ38(回転軸37)の回転を、動力伝達機構14を介して各ワイパ部材15a,15bに伝達する。
ウォームホイール55の軸心で、かつ出力軸56側とは反対側には、略円板状の第2センサマグネット55bが装着されている。この第2センサマグネット55bは、当該第2センサマグネット55bの軸心を挟む一方側と他方側とで異なる極性を有するように着磁されている。ここで、第2センサマグネット55bは、ウォームホイール55の回転位置、つまり各ワイパ部材15a,15bのフロントウィンドシールド11に対する揺動位置を検出するのに用いられる。
ギヤケース51の側壁部53におけるモータ部30寄り(図中左側)の部位には、略円板状に形成されたフランジ部53aが形成されている。このフランジ部53aは、モータケース31のフランジ部31d(図3参照)に突き当てられ、モータ部30に接続される。なお、フランジ部53aには雌ねじ部53bが設けられ、当該雌ねじ部53bには、モータ部30とギヤ部50とを固定する締結ねじ(図示せず)がねじ結合される。
フランジ部53aの軸心には、ボールベアリング40の外輪40a(図4参照)が装着されるベアリング装着部53cが設けられている。このベアリング装着部53cは、略円筒形に形成され、側壁部53を貫通している。これにより、ブラシレスワイパモータ20の組み付け時において、回転軸37のウォーム39を、ベアリング装着部53cを介してギヤケース51の内側に配置することができる。
フランジ部53aの軸心からオフセットされた位置で、かつ出力軸56の軸方向に沿う開口部54よりも外側の部位には、コイル端集約部材34のモータコネクタ部34b(図3参照)が挿通されるコネクタ挿通孔53dが形成されている。このコネクタ挿通孔53dには、ブラシレスワイパモータ20の組み付け時において、回転軸37の軸方向からモータコネクタ部34bが挿通される。
ギヤケース51の側壁部53には、3つの取り付け脚57が一体に設けられ、これらの取り付け脚57には、それぞれゴムブッシュ58が装着されている。これにより、ブラシレスワイパモータ20を車両10(図1参照)に取り付けた際に、ブラシレスワイパモータ20の振動が車両10に伝達され難くなる。また、これとは逆に、車両10の振動もブラシレスワイパモータ20に伝達され難くなる。
ギヤケース51における底部52の外側には、3つの冷却フィン52bが一体に設けられている。また、これらの冷却フィン52bに対応する底部52の内側には、第1伝熱シート59が貼付されている。そして、底部52に貼付された第1伝熱シート59には、一端側がFETモジュール72に接続されたヒートシンク78(図6参照)の他端側が当接される。つまり、スイッチング動作により高温となったFETモジュール72の熱は、ヒートシンク78および各冷却フィン52bを介して、素早く外部に放散される。これにより、制御基板70全体の放熱性を向上させている。
ギヤケース51の開口部54は、プラスチック等の合成樹脂よりなるギヤカバー60(図2参照)によって密閉状態で閉塞されている。ギヤカバー60は、3つの締結ねじ(図示せず)によりギヤケース51に固定される。ギヤカバー60の内側には、図6に示すように、ロータ38の回転を制御する制御基板70が固定されている。制御基板70には、ギヤカバー60に設けたコネクタ接続部61(図2参照)に接続される車両10側の外部コネクタ(図示せず)を介して、車載バッテリ(図示せず)およびワイパスイッチが電気的に接続されている。
制御基板70は、単純な形状の略長方形に形成され、これによりプリント配線等(図示せず)の設計自由度を向上させている。制御基板70の減速機構SD側とは反対側の一側面71(図6中上面)には、CPU(図示せず)によって高速でスイッチング動作されるFETモジュール(スイッチング素子)72が実装されている。
また、制御基板70の一側面71には、略L字形状に形成された3つのギヤ側給電端子73U,73V,73W(オス型端子)が実装されている。そして、これらのギヤ側給電端子73U,73V,73Wの先端側(図中左側)は、制御基板70をギヤケース51に収容した状態のもとで、コネクタ挿通孔53d(図5参照)と対向するようになっている。これにより、モータコネクタ部34bをコネクタ挿通孔53dに差し込んで組み付けると、各モータ側給電端子35U,35V,35W(図3参照)が、各ギヤ側給電端子73U,73V,73Wのそれぞれに電気的に接続される。
制御基板70の一側面71には、さらに略L字形状に形成された5つの外部コネクタ接続端子74が実装されている。これらの外部コネクタ接続端子74には、車両10側の外部コネクタ(図示せず)が接続され、車載バッテリやワイパスイッチ等が電気的に接続される。
制御基板70の減速機構SD側の他側面75(図6中下面)には、回転子38(回転軸37)の回転状態、つまり回転速度や回転方向等を検出する、回転センサとしての3つの第1回転検出センサ76a,76b,76cが実装されている。これらの第1回転検出センサ76a,76b,76cとしては、磁界を検出するホールセンサ(ホールIC)が用いられる。3つの第1回転検出センサ76a,76b,76cは、各ギヤ側給電端子73U,73V,73Wに近接配置され、回転軸37に固定された第1センサマグネット42(図4参照)と対向する。これにより、各第1回転検出センサ76a,76b,76cからは、第1センサマグネット42の回転に伴い、所定のタイミングでパルス信号がそれぞれ出力される。なお、各第1回転検出センサ76a,76b,76cからの各パルス信号は、それぞれCPUに送出される。
また、制御基板70の他側面75には、ウォームホイール55の回転位置、つまり各ワイパ部材15a,15bのフロントウィンドシールド11に対する揺動位置を検出する1つの第2回転検出センサ77が実装されている。この第2回転検出センサ77としては、磁界を検出する磁気抵抗素子(MRセンサ)が用いられる。第2回転検出センサ77は、制御基板70の中央部寄りに配置され、ウォームホイール55に固定された第2センサマグネット55b(図5参照)と対向する。これにより、第2回転検出センサ77からは、第2センサマグネット55bの回転に伴い、パルス状の電圧信号が出力される。なお、第2回転検出センサ77からの電圧信号は、CPUに送出される。
FETモジュール72の表面には、図6に示すように、第2伝熱シート72aが貼付されている。そして、第2伝熱シート72aには、ヒートシンク78の一端側(図中右側)が当接される。ここで、ヒートシンク78は、熱伝導率が高いアルミ製の板材を打ち抜いて所定形状に形成され、FETモジュール72と各冷却フィン52b(図5参照)との間に配置される。また、ヒートシンク78には、略長方形の切欠部78aが形成されている。この切欠部78aは、ヒートシンク78をFETモジュール72に装着した際に、ヒートシンク78と各ギヤ側給電端子73U,73V,73Wとの接触を避けるためのものである(図9参照)。
次に、以上のように形成したブラシレスワイパモータ20の組立方法について、図面を用いて詳細に説明する。
図7はギヤケースの組立工程を説明する説明図を、図8はギヤカバーの組立工程を説明する説明図を、図9はモータ部およびギヤカバーの取付工程を説明する説明図を、図10は回転軸,制御基板およびモータコネクタ部の位置関係を説明する図2の矢印A方向から見た図を、図11は回転軸,制御基板およびモータコネクタ部の位置関係を説明する図2の矢印B方向から見た図をそれぞれ示している。
[第1工程]
第1工程では、ロータ38の回転を各ワイパ部材15a,15b(図1参照)に伝達する減速機構SDを、ギヤケース51に収容する作業を行う。
まず、別の製造工程で製造されたギヤケース51,別の組立工程で組み立てられたロータアッシ36,出力軸56および第2センサマグネット55bが組み付けられたウォームホイール55を準備する。そして、図7の矢印(1)に示すように、ロータアッシ36のウォーム39側を、ギヤケース51のフランジ部53aに臨ませて、ウォーム39をベアリング装着部53cに挿通する。次いで、第1センサマグネット42をベアリング装着部53cに挿通しつつ、ボールベアリング40の外輪40aをベアリング装着部53cに装着し、さらに、ストッパスプリング41をベアリング装着部53cに圧入する。これにより、ギヤケース51に対するロータアッシ36の組み付けが完了する。ここで、ストッパスプリング41のベアリング装着部53cへの圧入には、ストッパスプリング41のみを押圧可能な筒状の治具(図示せず)が用いられる。
その後、図7の矢印(2)に示すように、出力軸56の先端側をギヤケース51の内側からボス部52aに差し込む。このとき、ウォームホイール55を正逆回転方向に揺動させて、ギヤ歯55aをウォーム歯39aに噛み合わせるようにする。これにより、ギヤケース51の正規位置にウォームホイール55が収容される。このようにして、ギヤケース51の内側にウォーム39およびウォームホイール55を収容、つまり減速機構SDを収容して、第1工程が完了する。
[第2工程]
第2工程では、ロータ38を制御する制御基板70を、ロータ38の軸方向と交差する方向から減速機構SDと重なるようにギヤケース51に収容する作業を行う。
まず、制御基板70をギヤケース51に収容する前に、図8の矢印(3)に示すように、制御基板70をギヤカバー60の内側に固定ねじ(図示せず)により固定する。ここで、制御基板70には予めヒートシンク78を固定しておき、制御基板70のヒートシンク78側をギヤカバー60の内側に臨ませる。また、各外部コネクタ接続端子74の先端側を、コネクタ接続部61の内側に挿入するようにする。これにより、制御基板70のギヤカバー60への固定が完了する。
次に、制御基板70が固定されたギヤカバー60を、図9の矢印(4)に示すように、出力軸56の軸方向に沿うようギヤケース51の開口部54に臨ませて、開口部54を閉塞する。ここで、制御基板70側を開口部54に向けつつ、かつ各ギヤ側給電端子73U,73V,73Wの先端側をギヤケース51のコネクタ挿通孔53dに対向させるようにする。その後、3つの締結ねじ(図示せず)を用いて、ギヤケース51にギヤカバー60を固定する。これにより、ギヤケース51に対して出力軸56の軸方向からギヤカバー60が装着され、制御基板70が減速機構SDと重なるようにギヤケース51に収容される。
ここで、ギヤカバー60の内側には、減速機構SDに塗布されたグリース(図示せず)が制御基板70に飛散するのを防止するグリス飛散防止カバー(図示せず)も予め固定されている。このグリス飛散防止カバーは、プラスチック等により薄板状に形成され、ギヤカバー60をギヤケース51に装着することで、減速機構SDと制御基板70との間に配置される。
[第3工程]
第3工程では、コイル33を有するステータ32を備えたモータケース31(図3参照)をギヤケース51に臨ませて、コイル33に接続された各モータ側給電端子35U,35V,35Wを、ロータ38の軸方向から制御基板70に設けた各ギヤ側給電端子73U,73V,73Wに接続する作業を行う。
まず、図3に示すように、別の組立工程でモータケース31にステータ32を組み付けたモータ部30を準備する。次いで、図9の矢印(5)に示すように、ロータ38(回転軸37)の軸方向から、モータケース31の開口部31cを、ギヤケース51のフランジ部53aに臨ませる。このとき、コイル端集約部材34のモータコネクタ部34bを、フランジ部53aのコネクタ挿通孔53dに挿通させるようにする。
引き続き、モータケース31をギヤケース51に向けて移動させていくと、制御基板70の各ギヤ側給電端子73U,73V,73Wの先端側が、モータコネクタ部34bに設けた各スリットSL(図3参照)に入り込む。その後さらにモータケース31をギヤケース51に向けて移動させることで、各ギヤ側給電端子73U,73V,73Wの先端側が、各モータ側給電端子35U,35V,35Wのそれぞれに電気的に接続される。そして、モータケース31のフランジ部31dを、ギヤケース51のフランジ部53aに突き当てることで、各ギヤ側給電端子73U,73V,73Wと、各モータ側給電端子35U,35V,35Wとが完全に接続される。その後、一対の締結ねじ(図示せず)を、モータケース31の各ねじ孔31e(図3参照)に挿通しつつ、ギヤケース51の各雌ねじ部53b(図5参照)にねじ結合することで、モータ部30とギヤ部50とが連結されて、ブラシレスワイパモータ20が完成する。
ここで、組み立て終えたブラシレスワイパモータ20において、回転軸37,制御基板70,モータコネクタ部34bの位置関係は、図10および図11に示すようになる。図10は回転軸37の軸方向から見た模式図で、図11は出力軸56の軸方向から見た模式図である。
図10に示すように、出力軸56の先端側が図中下方側にある場合において、出力軸56の先端側から回転軸37,制御基板70,モータコネクタ部34bがこの順序で配置されている。つまり、制御基板70を挟む出力軸56の先端側に回転軸37が配置され、制御基板70を挟む出力軸56の先端側とは反対側にモータコネクタ部34bが配置されている。
このような配置関係とし、さらに各ギヤ側給電端子73U,73V,73Wと、各モータ側給電端子35U,35V,35Wとを接続する前に、制御基板70をギヤケース51に収容したことで、従前のように制御基板70に給電端子を避ける逃げ(切り欠き)を設けずに済む。そして、図11の矢印OSに示すように、制御基板70を、よりモータコネクタ部34b寄りに移動させることもでき、これにより、ブラシレスワイパモータ20のさらなる小型化を実現できる。
このように、制御基板70を出力軸56の軸方向に沿う回転軸37寄りに、モータコネクタ部34bを出力軸56の軸方向に沿うギヤカバー60寄りにそれぞれ配置している。したがって、各第1回転検出センサ76a,76b,76cを第1センサマグネット42に近接配置させた状態のもとで、モータコネクタ部34bを第1回転検出センサ76a,76b,76cに対して出力軸56の軸方向に重なるように配置できる。つまり、ブラシレスワイパモータ20の小型化を図りつつも、各第1回転検出センサ76a,76b,76cのセンシング精度が低下することが無い。
以上詳述したように、本実施の形態に係るブラシレスワイパモータ20によれば、ロータ38の軸方向と交差する方向から減速機構SDと重なるようにギヤケース51に収容されてロータ38を制御する制御基板70に、ステータ32の軸方向端部に設けた各モータ側給電端子35U,35V,35Wがロータ38の軸方向から接続される各ギヤ側給電端子73U,73V,73Wを設けた。これにより、ブラシレスワイパモータ20としつつ、制御基板70を避けるように各ギヤ側給電端子73U,73V,73Wを設ける必要が無くなる。したがって、電気ノイズの発生を無くしつつ、より小型軽量化を図ることができ、さらには制御基板70に逃げを形成せずに済むので、当該制御基板70の設計自由度を向上させることが可能となる。
次に、本発明の実施の形態2について、図面を用いて詳細に説明する。なお、上述した実施の形態1と同様の機能を有する部分については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図12は実施の形態2のブラシレスワイパモータの図7に対応する説明図を、図13は図12のブラシレスワイパモータの回転軸の軸方向に沿う部分断面図をそれぞれ示している。
図12および図13に示すように、実施の形態2に係るブラシレスワイパモータ80は、ロータアッシ81の構造と、当該ロータアッシ81のギヤケース82に対する組み付け手順が異なっている。具体的には、実施の形態1では、図7に示すように、環状のストッパスプリング41を、予めロータアッシ36に一体に設けておき、その後、ボールベアリング40をベアリング装着部53cに装着しつつ、ストッパスプリング41をベアリング装着部53cに圧入することで、ロータアッシ36をギヤケース51に固定していた。
これに対し、実施の形態2では、図12および図13に示すように、ロータアッシ81とは別体のストッパ部材83を用いることで、ボールベアリング40をベアリング装着部53cに固定している。ここで、ストッパ部材83は、ギヤケース82のベアリング装着部53cの近傍に設けられたストッパ部材装着部84に、圧入により固定される。
ストッパ部材83は、鋼板をプレス加工等することで略U字形状に形成される。ストッパ部材83は、ストッパ部材装着部84に差し込まれる一対のベアリング押圧部83aを有している。一対のベアリング押圧部83aの間には、回転軸37との干渉を避ける切欠部83bが設けられている。また、ストッパ部材83には、各ベアリング押圧部83aをストッパ部材装着部84に差し込む際に、押圧治具(図示せず)によって押さえ付けられる治具当て部83cが設けられている。この治具当て部83cの延在方向は、各ベアリング押圧部83aの延在方向に対して、略直角方向に向けられている。
そして、ロータアッシ81をギヤケース82に対して組み付けるには、まず、図12の矢印(6)に示すように、ロータアッシ81のウォーム39側を、ギヤケース82のフランジ部53aに臨ませて、ウォーム39をベアリング装着部53cに挿通する。次いで、第1センサマグネット42をベアリング装着部53cに挿通しつつ、ボールベアリング40の外輪40a(図7参照)をベアリング装着部53cに装着する。その後、図12の二点鎖線矢印(7)に示すように、回転軸37の軸方向と交差する方向から、ストッパ部材83をストッパ部材装着部84に臨ませる。そして、押圧治具を治具当て部83cに当てつつ、ストッパ部材83をストッパ部材装着部84に向けて押圧する。これにより、図13に示すように、回転軸37の軸方向に沿うベアリング装着部53cとストッパ部材83との間に、ボールベアリング40が挟持され、ひいてはギヤケース82に対するロータアッシ81の組み付けが完了する。
次いで、図12の矢印(8)に示すように、出力軸56(図7参照)の先端側をギヤケース82の内側からボス部52a(図7参照)に差し込む。このとき、ウォームホイール55を正逆回転方向に揺動させて、ギヤ歯55aをウォーム歯39aに噛み合わせるようにする。これにより、ギヤケース82の正規位置にウォームホイール55が収容される。このようにして、ギヤケース82の内側に、ウォーム39およびウォームホイール55よりなる減速機構SDが収容される。
以上のように形成した実施の形態2においても、実施の形態1と同様の作用効果を奏することができる。これに加えて、実施の形態2においては、ストッパ部材83を、回転軸37の軸方向と交差する方向からストッパ部材装着部84に装着するので、減速機構SDの動作時において、回転軸37に大きな軸力が作用した場合であっても、回転軸37の軸方向への移動やがたつきを確実に防止することができる。
次に、本発明の実施の形態3について、図面を用いて詳細に説明する。なお、上述した実施の形態2と同様の機能を有する部分については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図14は実施の形態3のブラシレスワイパモータの図13に対応する説明図を示している。
図14に示すように、実施の形態3に係るブラシレスワイパモータ90は、回転軸37の軸方向に沿うウォーム歯39a側の先端部分に、先端側ボールベアリング91を追加して設けた点と、ステータ32の軸方向に沿う一部を、ギヤケース82のフランジ部53aがある部分の径方向内側に圧入して固定した点とが異なっている。
先端側ボールベアリング91は、ボールベアリング40と同じ構造のものを採用している。先端側ボールベアリング91の直径寸法D1は、ボールベアリング40の直径寸法D2よりも小さい寸法となっている(D1<D2)。これにより、ブラシレスワイパモータ90の組み付け時において、先端側ボールベアリング91は、ボールベアリング40が装着されるベアリング装着部53cを通過することができる。
なお、ギヤケース82の内側には、先端側ボールベアリング91が装着される先端側ベアリング装着部92が形成されている。この先端側ベアリング装着部92は、ベアリング装着部53cに対して同軸上に配置されている。これにより、ブラシレスワイパモータ90の作動時において、ウォーム歯39aに軸ずれが生じたとしても、回転軸37はスムーズに回転することができ、ひいてはブラシレスワイパモータ90のさらなる低騒音化を実現できる。
ブラシレスワイパモータ90はインナーロータ型のブラシレスモータであり、ロータ38の周辺にブラシや整流子さらにはコイルを備えていない。よって、回転軸37の軸長Lを短くしつつ、回転軸37の軸方向に沿う略中央部分にボールベアリング40を固定することができる。よって、回転軸37の軸方向に沿うロータ38側には、ボールベアリング等の軸受を設けずに済む。つまり、ブラシレスワイパモータ90の回転軸37は片持ち構造を採用している。なお、このような片持ち構造は、上述した実施の形態1,2においても同様である。
ここで、通常、回転軸に対するロータの固定には、回転軸に対するロータの圧入長さを短くするために、回転軸の外周に径方向外側に突出された突起部材(ナール)を、回転軸の軸方向に沿う所定箇所に部分的に形成し、この突起部材にロータを圧入する固定方法が採用される。これに対し、ブラシレスワイパモータ90においては、回転軸37のロータ38側には軸受が無いため、当該部分における回転軸37のロータ38からの突出量Pが小さい。よって、回転軸37に対するロータ38の圧入長さが短いため、単に回転軸37にロータ38を圧入するだけで固定できる。このようにすることで、突起部材を加工するための工程を省略することができ、かつ回転軸37に対するロータ38の同軸度を向上させることができる。
ギヤケース82のフランジ部53aがある部分の径方向内側には、ステータ固定部93が設けられている。このステータ固定部93には、直径寸法がD3に設定されたステータ32の軸方向に沿う略半分が圧入により固定されている。なお、ステータ32の直径寸法D3は、ボールベアリング40の直径寸法D2の2倍以上の大きさとされ(D3>2×D2)、ステータ32,先端側ボールベアリング91およびボールベアリング40は、それぞれ同軸上に配置されている。
ここで、先端側ベアリング装着部92,ベアリング装着部53cおよびステータ固定部93は、ギヤケース82の内側を切削加工する際に、同軸度が保たれたまま高精度で成形される。具体的には、加工対象であるギヤケース82をチャック装置(図示せず)にチャックして、この状態のもとで、先端側ベアリング装着部92,ベアリング装着部53cおよびステータ固定部93をドリル加工で順次成形していく。よって、先端側ベアリング装着部92,ベアリング装着部53cおよびステータ固定部93は、それぞれ精度良く同軸上に配置される。これにより、ロータ38とステータ32との同軸度が高精度で確保されて、ロータ38の外周とステータ32の内周との間のクリアランスを、互いに接触させない状態で詰めることが可能となり、高効率のブラシレスワイパモータ90を実現できる。
ただし、先端側ベアリング装着部92およびベアリング装着部53cのそれぞれに、先端側ボールベアリング91およびボールベアリング40をそれぞれ圧入により固定しても良く、この場合には、回転軸37(ロータ38)とステータ32との同軸度がより向上する。また、先端側ベアリング装着部92,ベアリング装着部53cおよびステータ固定部93の同軸度が十分に得られるのであれば、ステータ固定部93にステータ32を圧入すること無く、互いの相対回転が規制されるようにインローの係合としても良い。この場合、圧入時の削りカス(鉄粉等)の発生を抑制することができる。
以上のように形成した実施の形態3においても、上述した種々の作用効果に加えて、実施の形態2と同様の作用効果を奏することができる。
本発明は上記各実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。上記各実施の形態においては、モータケース31を鋼板製とし、ギヤケース51,82をアルミ製としたものを示したが、本発明はこれに限らず、例えば、モータケース31およびギヤケース51,82の双方をアルミ製としても良い。この場合、ブラシレスワイパモータ20,80,90全体の放熱性をより向上させることが可能となる。
また、上記各実施の形態においては、各モータ側給電端子35U,35V,35Wを「メス型端子」とし、各ギヤ側給電端子73U,73V,73Wを「オス型端子」としたが、本発明はこれに限らず、各モータ側給電端子35U,35V,35Wを「オス型端子」とし、各ギヤ側給電端子73U,73V,73Wを「メス型端子」としても良い。
さらに、上記各実施の形態においては、動力伝達機構14を備えるワイパ装置12を示したが、本発明はこれに限らず、ブラシレスワイパモータ20,80,90の揺動運動を各ピボット軸13a,13bに伝達する過程で、動力伝達機構14を備えていなくても良い。この場合、各ピボット軸13a,13bに動力を伝達するために、各ピボット軸13a,13bに対応したブラシレスワイパモータをそれぞれ備えることとなる。
また、上記各実施の形態においては、ブラシレスワイパモータ20,80,90を、車両10のフロントウィンドシールド11を払拭するワイパ装置12の駆動源に適用したものを示したが、本発明はこれに限らず、車両のリヤワイパ装置の駆動源や、鉄道車両,船舶あるいは建設機械等のワイパ装置の駆動源にも適用することができる。
ブラシレスワイパモータは、自動車等の車両に搭載されるワイパ装置の駆動源として用いられ、ワイパアームを揺動駆動してウィンドシールドに付着した雨水等を払拭するために用いられる。
【0003】
課題を解決するための手段
[0010]
本発明の一態様では、ワイパ部材を揺動駆動するブラシレスワイパモータであって、コイルを有する固定子を収容したモータケースと、前記固定子の内側に設けられる回転子と、前記固定子の軸方向端部に設けられ、前記コイルに接続されるモータ側給電端子と、前記回転子の回転を前記ワイパ部材に伝達するギヤ機構を収容し、前記モータケースに接続されるフランジ部を備えるギヤケースと、前記フランジ部の軸心からオフセットされた位置で前記回転子の軸方向に開口して設けられ、前記モータ側給電端子が挿通されるコネクタ挿通孔と、前記回転子の軸方向と交差する方向から前記ギヤ機構と重なるように前記ギヤケースに収容され、前記回転子を制御する制御基板と、前記制御基板に設けられ、前記モータ側給電端子が前記回転子の軸方向から接続されるギヤ側給電端子と、を備える。
[0011]
本発明の他の態様では、前記制御基板の前記ギヤ機構側とは反対側の一側面に、前記ギヤ側給電端子が設けられ、前記制御基板の前記ギヤ機構側の他側面に、前記回転子の回転状態を検出する回転センサが設けられる。
[0012]
本発明の他の態様では、ワイパ部材を揺動駆動するブラシレスワイパモータの組立方法であって、回転子の回転を前記ワイパ部材に伝達するギヤ機構を、フランジ部を備えるギヤケースに収容する第1工程と、前記回転子を制御する制御基板を、前記回転子の軸方向と交差する方向から前記ギヤ機構と重なるように前記ギヤケースに収容する第2工程と、コイルを有する固定子を収容したモータケースを前記ギヤケースの前記フランジ部に臨ませて、前記コイルに接続されたモータ側給電端子を、前記フランジ部の軸心からオフセットされた位置で前記回転子の軸方向に開口して設けられたコネクタ挿通孔に挿通させて、前記回転子の軸方向から前記制御基板に設けたギヤ側給電端子に接続する第3工程と、を有する。
[0013]
本発明の他の態様では、前記第1工程では、前記回転子により回転されるウォームと、当該ウォームのウォーム歯と噛み合うギヤ歯を備えたウォームホイールとを、前記ギヤケースの内部に収容する。
[0014]
本発明の他の態様では、前記第2工程では、前記ギヤケースの開口部を閉塞するギヤカバーの内側に前記制御基板を固定してから、前記制御基板が固定された前記ギヤカバーで前記開口部を閉塞する。
発明の効果

Claims (5)

  1. ワイパ部材を揺動駆動するブラシレスワイパモータであって、
    コイルを有する固定子を収容したモータケースと、
    前記固定子の内側に設けられる回転子と、
    前記固定子の軸方向端部に設けられ、前記コイルに接続されるモータ側給電端子と、
    前記回転子の回転を前記ワイパ部材に伝達するギヤ機構を収容し、前記モータケースに接続されるギヤケースと、
    前記回転子の軸方向と交差する方向から前記ギヤ機構と重なるように前記ギヤケースに収容され、前記回転子を制御する制御基板と、
    前記制御基板に設けられ、前記モータ側給電端子が前記回転子の軸方向から接続されるギヤ側給電端子と、
    を備える、ブラシレスワイパモータ。
  2. 請求項1記載のブラシレスワイパモータにおいて、
    前記制御基板の前記ギヤ機構側とは反対側の一側面に、前記ギヤ側給電端子が設けられ、
    前記制御基板の前記ギヤ機構側の他側面に、前記回転子の回転状態を検出する回転センサが設けられる、ブラシレスワイパモータ。
  3. ワイパ部材を揺動駆動するブラシレスワイパモータの組立方法であって、
    回転子の回転を前記ワイパ部材に伝達するギヤ機構を、ギヤケースに収容する第1工程と、
    前記回転子を制御する制御基板を、前記回転子の軸方向と交差する方向から前記ギヤ機構と重なるように前記ギヤケースに収容する第2工程と、
    コイルを有する固定子を収容したモータケースを前記ギヤケースに臨ませて、前記コイルに接続されたモータ側給電端子を、前記回転子の軸方向から前記制御基板に設けたギヤ側給電端子に接続する第3工程と、
    を有する、ブラシレスワイパモータの組立方法。
  4. 請求項3記載のブラシレスワイパモータの組立方法において、
    前記第1工程では、前記回転子により回転されるウォームと、当該ウォームのウォーム歯と噛み合うギヤ歯を備えたウォームホイールとを、前記ギヤケースの内部に収容する、ブラシレスワイパモータの組立方法。
  5. 請求項3記載のブラシレスワイパモータの組立方法において、
    前記第2工程では、前記ギヤケースの開口部を閉塞するギヤカバーの内側に前記制御基板を固定してから、前記制御基板が固定された前記ギヤカバーで前記開口部を閉塞する、ブラシレスワイパモータの組立方法。
JP2016534440A 2014-07-15 2015-07-14 ブラシレスワイパモータおよびその組立方法 Expired - Fee Related JP6545169B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014145164 2014-07-15
JP2014145164 2014-07-15
PCT/JP2015/070111 WO2016010022A1 (ja) 2014-07-15 2015-07-14 ブラシレスワイパモータおよびその組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016010022A1 true JPWO2016010022A1 (ja) 2017-04-27
JP6545169B2 JP6545169B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=55078512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016534440A Expired - Fee Related JP6545169B2 (ja) 2014-07-15 2015-07-14 ブラシレスワイパモータおよびその組立方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10843664B2 (ja)
EP (1) EP3171489B1 (ja)
JP (1) JP6545169B2 (ja)
WO (1) WO2016010022A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014019433A1 (de) * 2014-12-22 2016-06-23 Audi Ag Elektronikbaueinheit für einen Elektromotor eines Einzelradantriebs eines Kraftfahrzeugs, Einzelradantrieb sowie Kraftfahrzeug
JP6431774B2 (ja) * 2015-01-19 2018-11-28 株式会社ミツバ 駆動装置
JP6664878B2 (ja) * 2015-02-17 2020-03-13 株式会社ミツバ モータ装置及びワイパ装置
JP6801519B2 (ja) * 2016-04-18 2020-12-16 株式会社デンソー ワイパモータ
JP6049977B1 (ja) * 2016-04-22 2016-12-21 シナノケンシ株式会社 モータ装置
KR20170126659A (ko) 2016-05-10 2017-11-20 엘지이노텍 주식회사 모터용 라우터 및 이를 포함하는 액츄에이터
DE102016212862A1 (de) * 2016-07-14 2018-01-18 Robert Bosch Gmbh Leistungseinheit für ein elektrisches Lenksystem
JP6799163B2 (ja) * 2017-08-01 2020-12-09 マブチモーター株式会社 減速機付きモータユニット
DE102017121217A1 (de) * 2017-09-13 2019-03-14 Valeo Systèmes d'Essuyage Bürstenloser Elektromotor und Verfahren zu dessen Montage
DE102017121222A1 (de) * 2017-09-13 2019-03-14 Valeo Systèmes d'Essuyage Scheibenwischermotor
JP7059739B2 (ja) * 2018-03-22 2022-04-26 株式会社デンソー モータ
DE102018211438A1 (de) * 2018-07-10 2020-01-16 Robert Bosch Gmbh Sensor für einen Motor
CN110915109A (zh) * 2018-09-28 2020-03-24 深圳市大疆软件科技有限公司 隔膜泵电机及隔膜泵
JP6783844B2 (ja) * 2018-12-26 2020-11-11 本田技研工業株式会社 電装部材の締結構造、電装部材の締結方法及び電装部材の締結解除方法
DE102019203525A1 (de) * 2019-03-15 2020-09-17 Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Antriebsvorrichtung mit einem bürstenlosen Elektromotor
CN112892438A (zh) * 2019-03-18 2021-06-04 汤阴永新化学有限责任公司 一种连续流微反应合成橡胶防焦剂ctp的系统和方法
JP7436273B2 (ja) * 2020-04-13 2024-02-21 株式会社ミツバ モータ装置
CN112564353A (zh) * 2020-12-24 2021-03-26 贵阳万江航空机电有限公司 一种电机转子端部的限位结构及限位方法
DE102021211846A1 (de) 2021-10-20 2023-04-20 Brose Fahrzeugteile Se & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Antriebsvorrichtung mit einem bürstenlosen Elektromotor
DE102021212840A1 (de) 2021-11-16 2023-05-17 Brose Fahrzeugteile Se & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Antriebsvorrichtung mit einem bürstenlosen Elektromotor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000500102A (ja) * 1996-09-13 2000-01-11 ルーカス・インダストリーズ・パブリック・リミテッド・カンパニー 電気動力補助ステアリング装置
JP2008290616A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2011244562A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Mitsuba Corp 減速機付きモータ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19508306A1 (de) 1995-03-09 1996-09-12 Bosch Gmbh Robert Antriebsaggregat mit einem elektrischen Antriebsmotorr und einem diesem nachgeordneten Schneckengetriebe
GB9615316D0 (en) 1995-11-16 1996-09-04 Lucas Ind Plc Improvements in electric actuators for vehicle powered steering systems
DE19811977A1 (de) 1998-03-19 1999-09-30 Mannesmann Vdo Ag Schneckengetriebe
JP4121262B2 (ja) 2001-10-02 2008-07-23 カヤバ工業株式会社 動力伝達装置の製造方法および電動パワーステアリング装置の製造方法
JP2003274612A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Mitsuba Corp 電動アクチュエータ
WO2007055296A1 (ja) 2005-11-10 2007-05-18 Nsk Ltd. 電動式パワーステアリング装置
JP5213590B2 (ja) * 2008-08-29 2013-06-19 株式会社ミツバ 電動モータ
JP2010100217A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
DE102009055396A1 (de) 2009-12-30 2011-07-07 Robert Bosch GmbH, 70469 Elektrischer Antrieb mit Schneckengetriebe
JP5452332B2 (ja) * 2010-04-12 2014-03-26 株式会社ミツバ 減速機構付モータ
JP5595100B2 (ja) 2010-04-26 2014-09-24 株式会社ミツバ モータ装置
DE102010041744A1 (de) * 2010-09-30 2012-04-05 Zf Lenksysteme Gmbh Lenkgetriebe mit Elektromotor, Steuereinheit und Sensorik sowie damit ausgestattetes elektrisches Hilfskraftlenksystem
DE102012100776A1 (de) 2012-01-31 2013-08-01 Valeo Systèmes d'Essuyage Scheibenwischermotor
DE102012105748A1 (de) * 2012-06-29 2014-01-02 Valeo Systèmes d'Essuyage Scheibenwischermotor
JP6026972B2 (ja) * 2013-08-07 2016-11-16 アスモ株式会社 減速機付モータ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000500102A (ja) * 1996-09-13 2000-01-11 ルーカス・インダストリーズ・パブリック・リミテッド・カンパニー 電気動力補助ステアリング装置
JP2008290616A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2011244562A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Mitsuba Corp 減速機付きモータ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016010022A1 (ja) 2016-01-21
US20170203722A1 (en) 2017-07-20
EP3171489B1 (en) 2020-04-29
JP6545169B2 (ja) 2019-07-24
EP3171489A4 (en) 2018-03-28
EP3171489A1 (en) 2017-05-24
US10843664B2 (en) 2020-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6545169B2 (ja) ブラシレスワイパモータおよびその組立方法
JP6634372B2 (ja) ブラシレスワイパモータ
WO2016010021A1 (ja) ブラシレスワイパモータ
US8659251B2 (en) Wiper motor
WO2015045003A1 (ja) ブラシレスワイパモータ
JP5452332B2 (ja) 減速機構付モータ
JP6324946B2 (ja) ブラシレスワイパモータ
US10442401B2 (en) Brushless wiper motor
JP5909127B2 (ja) ワイパモータ
US10533653B2 (en) Motor with speed reduction mechanism
JP2013223317A (ja) ブラシレスワイパモータ
JP6640586B2 (ja) ブラシレスモータ
US11916439B2 (en) Rotor, motor, and wiper motor having a structure for fixing a magnet to a rotor core
JP6410393B2 (ja) ワイパモータ
JP6758940B2 (ja) 減速機付モータ
JP6552422B2 (ja) ブラシレスモータ
JP2008206346A (ja) 直流モータ及びコンミテータの製造方法
JP6510867B2 (ja) 減速機付モータおよびリヤワイパモータ
JP2020182377A (ja) 減速機付モータの製造方法
JP2007174873A (ja) モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6545169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees