JP6783844B2 - 電装部材の締結構造、電装部材の締結方法及び電装部材の締結解除方法 - Google Patents

電装部材の締結構造、電装部材の締結方法及び電装部材の締結解除方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6783844B2
JP6783844B2 JP2018242664A JP2018242664A JP6783844B2 JP 6783844 B2 JP6783844 B2 JP 6783844B2 JP 2018242664 A JP2018242664 A JP 2018242664A JP 2018242664 A JP2018242664 A JP 2018242664A JP 6783844 B2 JP6783844 B2 JP 6783844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fastening
electrical member
guide pin
fastening screw
electrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018242664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020108197A (ja
Inventor
豪士 大谷
豪士 大谷
悠祐 山村
悠祐 山村
洋 國井
洋 國井
板東 真史
真史 板東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018242664A priority Critical patent/JP6783844B2/ja
Priority to CN201911093533.8A priority patent/CN111371255B/zh
Priority to US16/726,910 priority patent/US11401965B2/en
Publication of JP2020108197A publication Critical patent/JP2020108197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6783844B2 publication Critical patent/JP6783844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B25/00Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws
    • F16B25/0036Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws characterised by geometric details of the screw
    • F16B25/0042Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws characterised by geometric details of the screw characterised by the geometry of the thread, the thread being a ridge wrapped around the shaft of the screw
    • F16B25/0057Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws characterised by geometric details of the screw characterised by the geometry of the thread, the thread being a ridge wrapped around the shaft of the screw the screw having distinct axial zones, e.g. multiple axial thread sections with different pitch or thread cross-sections
    • F16B25/0063Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws characterised by geometric details of the screw characterised by the geometry of the thread, the thread being a ridge wrapped around the shaft of the screw the screw having distinct axial zones, e.g. multiple axial thread sections with different pitch or thread cross-sections with a non-threaded portion on the shaft of the screw
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B19/00Bolts without screw-thread; Pins, including deformable elements; Rivets
    • F16B19/02Bolts or sleeves for positioning of machine parts, e.g. notched taper pins, fitting pins, sleeves, eccentric positioning rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B35/00Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws
    • F16B35/04Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws with specially-shaped head or shaft in order to fix the bolt on or in an object
    • F16B35/06Specially-shaped heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/02Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread
    • F16B5/025Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread specially designed to compensate for misalignement or to eliminate unwanted play
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/06Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips
    • F16B5/0607Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other
    • F16B5/0621Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship
    • F16B5/065Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship the plates being one on top of the other and distanced from each other, e.g. by using protrusions to keep contact and distance
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/38Control circuits or drive circuits associated with geared commutator motors of the worm-and-wheel type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/0006Disassembling, repairing or modifying dynamo-electric machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements

Description

本発明は、電装部材の締結構造、電装部材の締結方法及び電装部材の締結解除方法に関する。
従来、例えば、電動機上にインバータユニットを搭載する方法として、電動機に設けられた三相コネクタとインバータユニットに設けられた三相コネクタとを直接接続させることにより、両者間を電気的に接続すると共に、電動機とインバータユニットとを締結ネジを用いて締結する方法がある。この方法では、電動機とインバータユニットとの接続時に三相コネクタに負荷を掛けないようにするため、両者の三相コネクタ同士を正確に位置合わせした状態で、インバータユニットを電動機に向けて、三相コネクタの接続方向に沿って直線的に移動させる必要がある。
このため、従来では、図12、図13に示すように、インバータユニット500の下面に、電動機600に向けて下方に突出するガイドピン501を設けておくと共に、電動機600の上面に、インバータユニット500のガイドピン501を挿入可能なガイド孔601を設けておき、ガイドピン501をガイド孔601に挿入させることによって、インバータユニット500と電動機600との相互の位置を規制しながら、インバータユニット500の電動機600に向けた直線的な移動をガイドすると共に、インバータユニット500と電動機600とを、ガイドピン501及びガイド孔601とは別に設けられる締結ネジ700によって一体に締結するようにしている(例えば、特許文献1参照)。
特開2016−140199号公報
しかしながら、インバータユニットを抱えて電動機に手作業で搭載する際は、インバータユニットから下方に向けて突出するガイドピンの先端を目視し難いため、ガイドピンをガイド孔に位置合わせして挿入する作業が困難であるという問題がある。特に、インバータユニットが重量物である場合には、このような作業はますます困難となる。
また、インバータユニットにガイドピンを設けることによって、インバータユニットの重量が増加するだけでなく、インバータユニット単体を部品として梱包する際、インバータユニットの荷姿がガイドピンによって大型化してしまい、輸送コストが高騰する問題もある。
そこで、本発明は、ガイドピンを利用した二つの電装部材の位置合わせが可能であると共に、ガイドピンに起因する電装部材の重量増加や荷姿の大型化を招くことのない電装部材の締結構造を提供することを目的とする。
また、本発明は、ガイドピンを利用した二つの電装部材の締結又は締結解除が可能であると共に、ガイドピンに起因する電装部品の重量増加や荷姿の大型化を招くことのない電装部材の締結方法及び電装部材の締結解除方法を提供することを目的とする。
(1) 本発明に係る電装部材の締結構造は、それぞれ電気的接続部(例えば、後述の三相コネクタ12a、12b、22a、22b)を有する第1の電装部材(例えば、後述の電動機10)と第2の電装部材(例えば、後述のインバータユニット20)とが、ガイドピン(例えば、後述のガイドピン40、40A)によって相互の位置が規制された状態で前記電気的接続部同士の接続により電気的に接続されると共に、前記第1の電装部材に設けられた雌ネジ部(例えば、後述の雌ネジ部134a〜134d)を有する複数の締結用ネジ孔(例えば、後述の締結用ネジ孔13a〜13d)に、前記第2の電装部材を貫通する締結ネジ挿通孔(例えば、後述の締結ネジ挿通孔23a〜23d)に挿通させた締結ネジ(例えば、後述の締結ネジ30)がそれぞれ螺合することにより、前記第1の電装部材と前記第2の電装部材とが締結される電装部材の締結構造であって、前記複数の締結用ネジ孔のうちの少なくとも一つは、ネジ孔入口(例えば、後述のネジ孔入口130a)側に配置されて前記ガイドピンを挿脱可能な大径部(例えば、後述の大径部131a、131c)と、前記大径部よりもネジ孔底部(例えば、後述のネジ孔底部130b)側に配置されて前記雌ネジ部が設けられた小径部(例えば、後述の小径部132a、132c)と、を有し、前記大径部には前記雌ネジ部が設けられておらず、前記大径部の内径は、前記雌ネジ部の谷径よりも大きく、前記雌ネジ部に螺合する前記締結ネジの外周面と前記大径部の内周面とは非接触である。
上記(1)に記載の発明によれば、第1の電装部材における締結用ネジ孔の大径部にガイドピンを挿入して第1の電装部材から突出させることにより、ガイドピンを利用した電装部材同士の位置合わせが可能である。ガイドピンは、大径部に挿脱可能であるため、ガイドピンを取り外した後は、いずれの電装部材にもガイドピンは残存しない。このため、ガイドピンに起因する電装部材の重量増加や荷姿の大型化を招くことはない。
(2) (1)に記載の電装部材の締結構造において、前記大径部の内径は、前記第2の電装部材の前記締結ネジ挿通孔の内径以下である。
上記(2)に記載の発明によれば、ガイドピンを、第2の電装部材の締結ネジ挿通孔を貫挿させて、第1の電装部材の大径部に対して挿脱することが可能である。
(3) (1)又は(2)に記載の電装部材の締結構造において、前記第1の電装部材は、電動機であり、前記第2の電装部材は、前記電動機を駆動するインバータを有するインバータユニットであり、前記電気的接続部は、三相コネクタであってもよい。
上記(3)に記載の発明によれば、ガイドピンを利用した電動機とインバータユニットとの位置合わせが可能であり、電動機とインバータユニットの各三相コネクタに負荷を掛けることなく、両者の電気的接続を行うことができる。
(4) 本発明に係る電装部材の締結方法は、(1)〜(3)のいずれかに記載の電装部材の締結構造を備える電装部材の締結方法であって、前記第1の電装部材の前記締結用ネジ孔の前記大径部にガイドピン(例えば、後述のガイドピン40、40A)を挿入することにより、前記ガイドピンを前記第1の電装部材から突出させる第1の締結工程と、前記第2の電装部材の前記締結ネジ挿通孔に前記ガイドピンを挿通させ、前記ガイドピンに沿って前記第2の電装部材を前記第1の電装部材に近接させる方向に移動させると共に、その移動の過程で前記電気的接続部同士を接続させる第2の締結工程と、前記ガイドピンが挿通されていない前記第2の電装部材の前記締結ネジ挿通孔に前記締結ネジを挿通させることにより、前記第1の電装部材と前記第2の電装部材とを締結する第3の締結工程と、前記ガイドピンが挿通されている前記第2の電装部材の前記締結ネジ挿通孔内から前記ガイドピンを引き抜いて取り外す第4の締結工程と、前記ガイドピンが取り外された前記第2の電装部材の前記締結ネジ挿通孔に、前記締結ネジを挿通させることにより、前記第1の電装部材と前記第2の電装部材とを締結する第5の締結工程と、を備える。
上記(4)に記載の発明によれば、ガイドピンを利用して、第1の電装部材と第2の電装部材との相互の位置を規制しながら両者を締結することが可能である。しかも、ガイドピンは、第1の電装部材及び第2の電装部材から取り外されて残存しないため、ガイドピンに起因する第1の電装部材及び第2の電装部材の重量増加や荷姿の大型化を招くことはない。
(5) (4)に記載の電装部材の締結方法において、前記ガイドピンは、前記第2の締結工程において前記電気的接続部同士が接続された状態で、前記第2の電装部材の前記締結ネジ挿通孔を貫通して前記締結ネジ挿通孔から突出する長さを有すると共に、前記締結ネジ挿通孔から突出する部位に、治具を用いた引き抜き操作を可能とする溝部(例えば、後述の溝部42)を有してもよい。
上記(5)に記載の発明によれば、第4の締結工程において、ガイドピンを第2の電装部材の締結ネジ挿通孔から引き抜く際に、治具を利用して容易に引き抜き操作することができる。
(6) (4)又は(5)に記載の電装部材の締結方法において、前記ガイドピンは、前記第1の締結工程において、前記大径部を有する前記締結用ネジ孔に挿入された場合には外部に露出せず、前記大径部を有しない前記締結用ネジ孔に挿入された場合には外部に露出する位置に、目視確認可能な第1の目印部(例えば、後述の第1の目印部44a)を有してもよい。
上記(6)に記載の発明によれば、第1の締結工程において、第1の電装部材に立設されたガイドピンの第1の目印部が目視されるか否かにより、ガイドピンが締結用ネジ孔の大径部に正しく挿入されているか否かを容易に確認することができる。
(7) (4)〜(6)のいずれかに記載の電装部材の締結方法において、前記ガイドピンは、前記大径部を有する前記締結用ネジ孔の前記小径部内に挿入される延長軸部(例えば、後述の延長軸部45)を有し、前記延長軸部の外周面(例えば、後述の外周面45a)は、前記小径部の前記雌ネジ部に非接触であると共に、前記延長軸部の先端(例えば、後述の先端45b)は、前記締結用ネジ孔のネジ孔底部(例えば、後述のネジ孔底部130b)に当接するように構成されてもよい。
上記(7)に記載の発明によれば、ガイドピンの延長軸部の先端がネジ孔底部に当接するため、ガイドピンの上方から軸方向に掛かる荷重に対する耐久性を高めることができる。これにより、ガイドピンが挿入された際の大径部の座面の座屈を防止することができる。また、ガイドピンに対する横方向の荷重を、延長軸部の先端とネジ孔底部との当接部位によって受けることができるため、第2の電装部材の締結時におけるガイドピンの立設状態を安定させることができる。更に、延長軸部の外周面は、小径部の雌ネジ部に対して非接触であるため、延長軸部が雌ネジ部を損傷させるおそれはない。
(8) 本発明に係る電装部材の締結解除方法は、(1)〜(3)のいずれかに記載の電装部材の締結構造を備える電装部材の締結解除方法であって、前記第1の電装部材と前記第2の電装部材とを締結する複数の前記締結ネジのうち、前記第1の電装部材の前記大径部を有する前記締結用ネジ孔に螺合している前記締結ネジを取り外す第1の締結解除工程と、前記締結ネジが取り外された前記第2の電装部材の前記締結ネジ挿通孔に、前記ガイドピンを挿通させ、前記第1の電装部材の前記大径部に前記ガイドピンを挿入する第2の締結解除工程と、前記第1の電装部材と前記第2の電装部材とを締結する複数の前記締結ネジのうちの残りの前記締結ネジを取り外す第3の締結解除工程と、前記第2の電装部材を前記ガイドピンに沿って前記第1の電装部材から離隔させる方向に移動させると共に、その移動の過程で前記電気的接続部同士の接続を解除させる第4の締結解除工程と、前記第1の電装部材から突出する前記ガイドピンを前記大径部から引き抜いて取り外す第5の締結解除工程と、を備える。
上記(8)に記載の発明によれば、ガイドピンを利用して、第1の電装部材と第2の電装部材との相互の位置を規制しながら両者の締結を解除することが可能である。しかも、ガイドピンは、締結解除後の第1の電装部材及び第2の電装部材には残存しないため、ガイドピンに起因する第1の電装部材及び第2の電装部材の重量増加や荷姿の大型化を招くことはない。
(9) (8)に記載の電装部材の締結解除方法において、前記ガイドピンは、前記第2の電装部材の前記締結ネジ挿通孔から前記第1の電装部材の前記大径部に挿入された状態で、前記締結ネジ挿通孔から突出する長さを有すると共に、前記締結ネジ挿通孔から突出する部位に、治具を用いた引き抜き操作を可能とする溝部(例えば、後述の溝部42)を有してもよい。
上記(9)に記載の発明によれば、第5の締結解除工程において、ガイドピンを第1の電装部材の大径部から引き抜く際に、治具を利用して容易に引き抜き操作することができる。
(10) (8)又は(9)に記載の電装部材の締結解除方法において、前記ガイドピンは、前記第2の締結解除工程において、前記第1の電装部材の前記大径部に連通する前記第2の電装部材の前記締結ネジ挿通孔に挿入された場合には外部に露出せず、前記第1の電装部材の前記大径部に連通しない前記第2の電装部材の前記締結ネジ挿通孔に挿入された場合には外部に露出する位置に、目視確認可能な第2の目印部(例えば、後述の第2の目印部44b)を有してもよい。
上記(10)に記載の発明によれば、第2の締結解除工程において、第2の電装部材の締結ネジ挿通孔から突出するガイドピンの第2の目印部が目視されるか否かにより、ガイドピンが締結用ネジ孔の大径部に連通する締結ネジ挿通孔に正しく挿入されているか否かを容易に確認することができる。
(11) (8)〜(10)のいずれかに記載の電装部材の締結解除方法において、前記ガイドピンは、前記大径部を有する前記締結用ネジ孔の前記小径部内に挿入される延長軸部(例えば、後述の延長軸部45)を有し、前記延長軸部の外周面(例えば、後述の外周面45a)は、前記小径部の前記雌ネジ部に非接触であると共に、前記延長軸部の先端(例えば、後述の先端45b)は、前記締結用ネジ孔のネジ孔底部(例えば、後述のネジ孔底部130b)に当接するように構成されてもよい。
上記(11)に記載の発明によれば、ガイドピンの延長軸部の先端がネジ孔底部に当接するため、ガイドピンの上方から軸方向に掛かる荷重に対する耐久性を高めることができる。これにより、ガイドピンが挿入された際の大径部の座面の座屈を防止することができる。また、ガイドピンに対する横方向の荷重を、延長軸部の先端とネジ孔底部との当接部位によって受けることができるため、第2の電装部材の締結解除時におけるガイドピンの立設状態を安定させることができる。更に、延長軸部の外周面は、小径部の雌ネジ部に対して非接触であるため、延長軸部が雌ネジ部を損傷させるおそれはない。
本発明によれば、ガイドピンを利用した二つの電装部材の位置合わせが可能であると共に、ガイドピンに起因する電装部材の重量増加や荷姿の大型化を招くことのない電装部材の締結構造を提供することができる。
また、本発明によれば、ガイドピンを利用した二つの電装部材の締結又は締結解除が可能であると共に、ガイドピンに起因する電装部品の重量増加や荷姿の大型化を招くことのない電装部材の締結方法及び電装部材の締結解除方法を提供することができる。
本発明に係る電装部材の締結構造の一実施形態としての電動機とインバータユニットとの締結部分の要部を示す斜視図である。 図1に示す電動機とインバータユニットとの締結ネジによる締結部位を示す断面図である。 図2に示す締結部位の詳細構造を分解して示す断面図である。 図1に示す電動機とインバータユニットとの締結ネジによる他の締結部位を示す断面図である。 本発明に係る電装部材の締結方法を説明する図である。 本発明に係る電装部材の締結方法を説明する図である。 本発明に係る電装部材の締結方法を説明する図である。 本発明に係る電装部材の締結方法を説明する図である。 本発明に係る電装部材の締結方法を説明する図である。 本発明に係る電装部材の締結方法及び締結解除方法に用いられるガイドピンの一例を示す正面図である。 本発明に係る電装部材の締結方法においてガイドピンが正しい位置に挿入されたときの様子を示す図である。 本発明に係る電装部材の締結方法においてガイドピンが誤った位置に挿入されたときの様子を示す図である。 本発明に係る電装部材の締結方法における電気的接続部同士の接続の様子を説明する図である。 本発明に係る電装部材の締結方法における電気的接続部同士の接続の様子を説明する図である。 本発明に係る電装部材の締結方法における電気的接続部同士の接続の様子を説明する図である。 本発明に係る電装部材の締結方法における電気的接続部同士の接続の様子を説明する図である。 本発明に係る電装部材の締結解除方法を説明する図である。 本発明に係る電装部材の締結解除方法を説明する図である。 本発明に係る電装部材の締結解除方法を説明する図である。 本発明に係る電装部材の締結解除方法を説明する図である。 本発明に係る電装部材の締結解除方法においてガイドピンが正しい位置に挿入されたときの様子を示す図である。 本発明に係る電装部材の締結解除方法においてガイドピンが誤った位置に挿入されたときの様子を示す図である。 本発明に係る電装部材の締結方法及び締結解除方法に用いられるガイドピンの他の一例を締結用ネジ孔に挿入した状態で示す正面図である。 従来の電装部材の締結構造の要部を示す斜視図である。 図12に示す締結構造における締結部位を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下の実施形態では、相互に締結される二つの電装部材として、電動機と、この電動機の駆動を制御するインバータを有するインバータユニットとを例示して説明する。しかし、本発明における電装部材は、電動機とインバータユニットとに限定されるものではなく、コネクタ等の電気的接続部によって相互に直接接続されると共に締結ネジによって締結される電装部材に広く適用可能である。
[電装部材の締結構造]
図1は、本発明に係る電装部材の締結構造の一実施形態としての電動機とインバータユニットとの締結部分の要部を示す斜視図である。図1に示すように、電装部材としての電動機10の上部に、この電動機10の駆動を制御する電装部材としてのインバータユニット20が載置されている。本実施形態において、電動機10とインバータユニット20とは、ハイブリッド車両用の駆動ユニットの一部を構成する。電動機10は、電動機ケース11内に電動機本体(図示せず)を収容している。
インバータユニット20は、電動機ケース11上に載置される。インバータユニット20の下面側の四隅には、電動機10に向けて突出する4本の脚部21a〜21dが設けられている。インバータユニット20は、各脚部21a〜21dによって電動機ケース11の上面に載置され、インバータユニット20から電動機10に向けて、各脚部21a〜21dの内部を貫通する4本の締結ネジ30によって一体に締結される。なお、図1には、4本のうちの3本の脚部21a、21b、21c及び締結ネジ30のみが示されている。残りの1本の脚部21d及び締結ネジ30は、図1におけるインバータユニット20の奥側に配置されているため見えていない。
電動機10とインバータユニット20とは、電動機10のU相、V相、W相に対応する電気的接続部である電動機10側の二つの三相コネクタ12a、12bと、インバータユニット20側の二つの三相コネクタ22a、22bとによって直接接続される。ここで「直接接続」とは、電動機10側の三相コネクタ12a、12bとインバータユニット20側の三相コネクタ22a、22bとが、ケーブル等の中継部材を介することなく、電動機10とインバータユニット20とが相対的に近接する方向に移動することによって電気的に接続されることをいう。
具体的には、電動機10側の二つの三相コネクタ12a、12bは、電動機ケース11の上面から上方に突出するように、電動機ケース11に一体に設けられる。三相コネクタ12a、12bは、それぞれ相間絶縁カバー121a、121bから上方に突出する三つずつの端子部122a、122bを有する(図5A、図5B参照)。二つの三相コネクタ12a、12bの突出高さは同一である。
一方、インバータユニット20側の三相コネクタ22a、22bは、インバータユニット20の下面における電動機10側の三相コネクタ12a、12bに対応する位置に、インバータユニット20に一体に設けられる。三相コネクタ22a、22bは、インバータユニット20から電動機10に向けて突出し、それぞれ電動機10側の三相コネクタ12a、12bの相間絶縁カバー121a、121bに外嵌合するガイドカバー221a、221bを有する。二つのガイドカバー221a、221bの突出高さは同一である。ガイドカバー221a、221bの内部には、電動機10側の三相コネクタ12a、12bの端子部122a、122bに対応する三つずつの端子部(図示せず)を有する。
次に、電動機10とインバータユニット20との締結部位の構造について、図2、図3を用いて説明する。図2は、図1に示す電動機とインバータユニットとの締結ネジによる締結部位を示す断面図である。本実施形態では、4本の締結ネジ30のうちの対角位置に配置される2本の締結ネジ30による締結部位の断面を示している。図3は、図2に示す締結部位の詳細構造を分解して示す断面図である。また、図4は、図1に示す電動機とインバータユニットとの締結ネジによる他の締結部位を示す断面図である。本実施形態では、残りの対角位置に配置される2本の締結ネジ30による締結部位の断面を示している。
図2〜図4に示すように、インバータユニット20の脚部21a〜21dには、締結ネジ挿通孔23a〜23dが貫通して設けられる。各締結ネジ挿通孔23a〜23dは、同一径、同一長さである。また、電動機10の電動機ケース11には、締結ネジ挿通孔23a〜23dに対応して、締結ネジ30を螺合させる締結用ネジ孔13a〜13dが設けられる。締結ネジ30は、インバータユニット20の上方から締結ネジ挿通孔23a〜23d内に挿入され、締結ネジ挿通孔23a〜23dを貫通して、電動機10の締結用ネジ孔13a〜13d内に挿入される。
ここで、締結ネジ30について図2、図4を参照して説明する。4本の締結ネジ30は、同一構造である。締結ネジ30は、円柱状の軸部31と、軸部31の上端に設けられる六角柱状の頭部32と、軸部31の下端側の外周面に設けられる雄ネジ部33と、を有する。本実施形態の雄ネジ部33の外径(山径)は、軸部31の外径よりもやや小さい。雄ネジ部33は、電動機10とインバータユニット20との締結状態において、インバータユニット20の脚部21a〜21dの下端から突出する部位に設けられる。従って、締結用ネジ孔13a〜13d内に挿入された締結ネジ30は、先端の雄ネジ部33と締結用ネジ孔13a〜13dの内周面に設けられた雌ネジ部134a〜134dとが螺合することにより、電動機10とインバータユニット20とを一体に締結するようになっている。
図2、図3に示すように、電動機10の四つの締結用ネジ孔13a〜13dのうちの対角位置に配置される二つの締結用ネジ孔13a、13cは、大径部131a、131cと小径部132a、132cとを有する。大径部131a、131cと小径部132a、132cとの間には、大径部131a、131cから小径部132a、132cにかけて徐々に縮径するテーパー部133a、133cを有する。従って、締結用ネジ孔13a、13cには、ネジ孔入口130a側から軸方向に沿って、大径部131a、131c、テーパー部133a、133c、小径部132a、132cが、この順に連続して設けられている。
大径部131a、131cは、締結用ネジ孔13a、13cにおいてネジ孔入口130a側に配置される。大径部131a、131cの内周面には、締結ネジ30の雄ネジ部33と螺合する雌ネジ部は設けられていない。この大径部131a、131cは、詳細には後述するように、電動機10とインバータユニット20との締結時又は締結解除時に用いられるガイドピンを挿脱可能なガイドピン挿入部として機能するようになっている。ガイドピンは、電動機10とインバータユニット20とが締結ネジ30によって締結された後の電動機10及びインバータユニット20には残存しない。
小径部132a、132cは、締結用ネジ孔13a、13cにおいて大径部131a、131cよりもネジ孔底部130b側に配置される。締結用ネジ孔13a、13cにおいて、締結ネジ30の雄ネジ部33と螺合する雌ネジ部134a、134cは、この小径部132a、132cの内周面のみに設けられている。
大径部131a、131cの内径D1は、小径部132a、132cの雌ネジ部134a、134cの谷径D2よりも大きい。このため、図2に示すように、締結用ネジ孔13a、13cに挿入される締結ネジ30の外周面(雄ネジ部33)と大径部131a、131cの内周面との間には、所定の間隙が形成され、両者は非接触となっている。これにより、大径部131a、131cの内周面が締結ネジ30の雄ネジ部33との接触によって損傷することを防止でき、後述するガイドピンを高精度に立設させるための寸法精度に影響を与えるおそれはない。
また、大径部131a、131cの内径D1は、インバータユニット20の締結ネジ挿通孔23a、23cの内径d以下に設定される。このため、後述のガイドピンを、インバータユニット20の締結ネジ挿通孔23a、23cを貫挿させて、電動機10の締結用ネジ孔13a、13cの大径部131a、131cに対して挿脱可能である。なお、本実施形態では、D1=dに設定されている。
大径部131a、131cの軸方向長さ(深さ)D3は、特に限定されないが、後述するガイドピンが大径部131a、131cに挿入されて電動機10に立設された際に、ガイドピン40が横方向の荷重にも十分に耐えて立設状態を維持し得る程度の長さ(深さ)に設定される。
図4に示すように、締結ネジ30b、30dが挿入される電動機10の締結用ネジ孔13b、13dは、小径部132b、132dのみを有し、大径部を有していない。従って、締結用ネジ孔13b、13dの雌ネジ部134b、134dは、締結用ネジ孔13b、13dのほぼ全長に亘って設けられている。この小径部132b、132dのみを有する締結用ネジ孔13b、13dの深さは、大径部131a、131cを有する締結用ネジ孔13a、13cの深さと同じである。
このような電動機10とインバータユニット20との締結構造によれば、詳細には後述するように、電動機10における締結用ネジ孔13a、13cの大径部131a、131cにガイドピンを挿入して電動機10から突出させることにより、ガイドピンを利用した電動機10とインバータユニット20との位置合わせが可能である。ガイドピン40は、大径部131a、131cに挿脱可能であるため、ガイドピン40を取り外した後は、電動機10及びインバータユニット20のいずれにもガイドピン40が残存することはない。このため、ガイドピン40に起因する電動機10及びインバータユニット20の重量増加や荷姿の大型化を招くことはない。
[電装部材の締結方法]
次に、電動機10とインバータユニット20とを締結する具体的な方法について、図5A〜図5E、図6、図7A、図7B及び図8A〜図8Dを参照して説明する。
図5A〜図5Eは、本発明に係る電装部材の締結方法を説明する図である。図6は、本発明に係る電装部材の締結方法に用いられるガイドピンの一例を示す正面図である。図7Aは、本発明に係る電装部材の締結方法においてガイドピンが正しい位置に挿入されたときの様子を示す図である。図7Bは、本発明に係る電装部材の締結方法においてガイドピンが誤った位置に挿入されたときの様子を示す図である。図8A〜図8Dは、本発明に係る電装部材の締結方法における電気的接続部同士の接続の様子を説明する図である。
図5Aに示すように、電動機10の電動機ケース11の上面には、インバータユニット20を載置して締結するための四つの締結用ネジ孔13a〜13dが開口している。このうちの対角位置に配置される二つの締結用ネジ孔13a、13cが、上述の大径部131a、131cを有するネジ孔である。電動機ケース11の上面からは、二つの三相コネクタ12a、12bが突出している。
先ず、電動機10において、大径部131a、131cを有する二つの締結用ネジ孔13a、13cに、それぞれガイドピン40を挿入することにより、2本のガイドピン40を電動機10から突出させる(第1の締結工程)。
2本のガイドピン40は同一構造である。ガイドピン40は、図6に示すように、長尺な円柱状の軸部41を有する。軸部41の外径は、大径部131a、131cの内径D1にほぼ等しい。このため、ガイドピン40は、軸部41の基端部41a側が大径部131a、131cに挿入されることにより、大径部131a、131c内にガタつくことなく取り付けられる。また、ガイドピン40の長さは、図5Cに示すように、ガイドピン40を利用して電動機10の上部にインバータユニット20が載置された際に、インバータユニット20の締結ネジ挿通孔23a、23cを貫通して、ガイドピン40の先端部41b側が締結ネジ挿通孔23a、23cから突出し得る程度の長さに設定される。ガイドピン40の先端部41bは、インバータユニット20の締結ネジ挿通孔23a、23c内への挿入を容易にするため、先細り状に形成されている。
ガイドピン40の先端部41b側の外周面には、部分的に小径とされた溝部42が設けられている。溝部42は、ガイドピン40をインバータユニット20の締結ネジ挿通孔23a、23cから引き抜いて取り外す際に、引き抜き操作用の治具(図示せず)を係合させる部位である。ガイドピン40は、この溝部42により、治具を利用して容易に引き抜き操作することができるようになっている。
また、ガイドピン40の基端部41aの周縁は、締結用ネジ孔13a、13cのテーパー部133a、133cに対応したテーパー状に面取りされた面取り部43を有している。このため、ガイドピン40が締結用ネジ孔13a、13cの大径部131a、131cに挿入された際、面取り部43がテーパー部133a、133cに着座することにより、ガイドピン40は、大径部131a、131c内に安定して取り付けられる。
ガイドピン40の外周面には、第1の目印部44aが設けられている。第1の目印部44aは、ガイドピン40が大径部131a、131cを有する締結用ネジ孔13a、13cに正しく挿入されたか否かを目視確認するための警告用の目印となる部位である。第1の目印部44aは、軸部41の外周面に形成された溝内に塗料等が埋め込まれることによって形成されており、軸部41の外周面から突出していない。
第1の目印部44aは、ガイドピン40の基端部41aに近接して配置される。具体的には、第1の目印部44aは、図7Aに示すように、ガイドピン40の基端部41a側が、締結用ネジ孔13a、13cの大径部131a、131cに正しく挿入された状態においては、大径部131a、131c内に隠れて配置され、外部から目視不可能となり、且つ、図7Bに示すように、ガイドピン40の基端部41aが、大径部131a、131cを有しない締結用ネジ孔13b、13dに誤って挿入された状態においては、締結用ネジ孔13b、13dよりも外側に配置されて、外部から目視可能となる位置に設けられる。従って、第1の締結工程において、電動機10に立設されたガイドピン40の第1の目印部44aが目視されるか否かにより、ガイドピン40が締結用ネジ孔13a、13cの大径部131a、131cに正しく挿入されているか否かを容易に確認することができる。
次に、図5Bに示すように、2本のガイドピン40が立設されている電動機10の上方にインバータユニット20を配置させ、インバータユニット20を徐々に下降させることにより、ガイドピン40の位置に対応するインバータユニット20の締結ネジ挿通孔23a、23cにガイドピン40を挿通させる(第2の締結工程)。このとき、インバータユニット20を手で抱えながらガイドピン40を非目視で作業する場合でも、締結ネジ挿通孔23a、23cに下から手を添えて、ガイドピン40の先端部41bの位置を探りながら作業を行うことができるため、挿入作業を楽に行うことができる。
この第2の締結工程では、締結ネジ挿通孔23a、23cにガイドピン40の先端部41bをそれぞれ挿入させた後、インバータユニット20をガイドピン40に沿って電動機10に近接させる方向に直線的に移動させる。2本のガイドピン40は、対角位置に配置されるため、インバータユニット20は、横方向の移動が規制された状態で、電動機10に向けて直線的に移動可能である。電動機10側の三相コネクタ12a、12bとインバータユニット20側の三相コネクタ22a、22bとは、インバータユニット20が電動機10に向けて移動する過程で電気的に接続される。
三相コネクタ12a、12bと三相コネクタ22a、22bとは、同様に電気的接続されるため、ここで、図8A〜図8Dを用いて、電動機10側の三相コネクタ12bとインバータユニット20側の三相コネクタ22bとの電気的接続の様子について更に詳しく説明する。
ガイドピン40の先端部41bが、インバータユニット20の締結ネジ挿通孔23cに挿入される手前の状態では、三相コネクタ12b、22b同士は接触していない。即ち、インバータユニット20側の三相コネクタ22bのガイドカバー221bは、電動機10側の三相コネクタ12bの端子部122bから離隔している(図8A)。
次いで、インバータユニット20が電動機10に向けて更に移動すると、最初に、ガイドピン40の先端部41bが締結ネジ挿通孔23cに挿入される。これにより、電動機10とインバータユニット20とが位置合わせされ、相互の横方向の移動が規制される。このとき、インバータユニット20側の三相コネクタ22bは、電動機10側の三相コネクタ12bから未だ離隔しており、インバータユニット20側の三相コネクタ22bのガイドカバー221bは、電動機10側の三相コネクタ12bの端子部122bと干渉していない(図8B)。
インバータユニット20が、ガイドピン40にガイドされて電動機10に向けて更に移動すると、インバータユニット20側の三相コネクタ22bのガイドカバー221b内に、電動機10側の三相コネクタ12bの端子部122bが挿入される(図8C)。その後、インバータユニット20側の三相コネクタ22bのガイドカバー221bは、電動機10側の三相コネクタ12bの相間絶縁カバー121bに外嵌合し、やがて端子部同士が電気的に接続される(図8D)。
このような三相コネクタ12b、22b同士の電気的接続は、インバータユニット20の移動がガイドピン40に沿ってガイドされることにより、電動機10とインバータユニット20とが適正位置に位置合わせされ、相互の横方向の移動が規制された状態で、直線的に行われる。このため、三相コネクタ12b、22b同士の接続時に両者の接続部位に負荷が掛かることはない。
図5Cに示すように、電気的接続が完了して電動機10上にインバータユニット20が載置された状態では、インバータユニット20の締結ネジ挿通孔23a、23cから、ガイドピン40の先端部41bがそれぞれ突出する。このため、次に、ガイドピン40が挿通されていないインバータユニット20の残りの締結ネジ挿通孔23b、23dに、締結ネジ30を挿通させ、電動機10の締結用ネジ孔13b、13dの雌ネジ部134b、134dに螺合することにより、電動機10とインバータユニット20とを締結する(第3の締結工程)。
次いで、図5Dに示すように、ガイドピン40が挿通されているインバータユニット20の締結ネジ挿通孔23a、23c内から、ガイドピン40を引き抜いて取り外す(第4の締結工程)。ガイドピン40の引き抜き作業は、締結ネジ挿通孔23a、23cから突出するガイドピン40の先端部41bの溝部42を利用して、図示しない治具によって容易に行うことができる。
その後、図5Eに示すように、ガイドピン40が取り外された後のインバータユニット20の締結ネジ挿通孔23a、23cに、それぞれ締結ネジ30を挿通させ電動機10の締結用ネジ孔13a、13cの雌ネジ部134a、134cに螺合させることにより、電動機10とインバータユニット20とを締結する(第5の締結工程)。
このような締結方法によれば、ガイドピン40を利用して、電動機10とインバータユニット20との相互の位置を規制しながら両者を締結することが可能である。しかも、ガイドピン40は、締結後の電動機10及びインバータユニット20からは取り外されているため残存しない。このため、ガイドピン40に起因する電動機10及びインバータユニット20の重量増加や荷姿の大型化を招くことはない。
[電装部材の締結解除方法]
次に、電動機10とインバータユニット20との締結を解除する具体的な方法について、図9A〜図9D、図10A、図10Bを参照して説明する。
図9A〜図9Dは、本発明に係る電装部材の締結解除方法を説明する図である。図10Aは、本発明に係る電装部材の締結解除方法においてガイドピンが正しい位置に挿入されたときの様子を示す図である。図10Bは、本発明に係る電装部材の締結解除方法においてガイドピンが誤った位置に挿入されたときの様子を示す図である。
先ず、図9Aに示すように、電動機10とインバータユニット20とを締結する4本の締結ネジ30のうち、電動機10側の大径部131a、131cを有する締結用ネジ孔13a、13cに螺合している2本の締結ネジ30を取り外す(第1の締結解除工程)。
次いで、図9Bに示すように、2本の締結ネジ30が取り外されたインバータユニット20の締結ネジ挿通孔23a、23cに、それぞれ締結時と同じガイドピン40を基端部41a側から挿通させ、この締結ネジ挿通孔23a、23cに連通する電動機10側の締結用ネジ孔13a、13cの大径部131a、131cに挿入する(第2の締結解除工程)。このとき、締結ネジ挿通孔23a、23cに挿入されたガイドピン40の先端部41b側は、図9Cに示すように、締結ネジ挿通孔23a、23cから突出する。
ここで、ガイドピン40の外周面には、図6に示すように、第2の目印部44bが設けられている。第2の目印部44bは、ガイドピン40が大径部131a、131cに連通するインバータユニット20の締結ネジ挿通孔23a、23cに正しく挿入されたか否かを目視確認するための警告用の目印となる部位である。第2の目印部44bは、第1の目印部44aと同様に、軸部41の外周面に形成された溝内に塗料等が埋め込まれることによって形成されており、軸部41の外周面から突出していない。
第2の目印部44bは、ガイドピン40の先端部41bに近接して配置される。具体的には、第2の目印部44bは、図10Aに示すように、ガイドピン40が、締結用ネジ孔13a、13cの大径部131a、131cに連通するインバータユニット20の締結ネジ挿通孔23a、23c内に、基端部41a側から正しく挿入された状態においては、締結ネジ挿通孔23a、23c内に隠れて配置され、外部から目視不可能となり、且つ、図10Bに示すように、ガイドピン40が、締結用ネジ孔13a、13cの大径部131a、131cに連通しない締結ネジ挿通孔23b、23dに誤って挿入された状態においては、締結ネジ挿通孔23b、23dよりも外側に配置されて、外部から目視可能となる位置に設けられる。従って、第2の締結解除工程において、インバータユニット20の締結ネジ挿通孔23a、23cから突出するガイドピン40の第2の目印部44bが目視されるか否かにより、ガイドピン40が締結用ネジ孔13a、13cの大径部131a、131cに連通する締結ネジ挿通孔23a、23cに正しく挿入されているか否かを容易に確認することができる。
次いで、図9Cに示すように、4本の締結ネジ30のうちの残りの締結ネジ30を取り外す(第3の締結解除工程)。
その後、図9Dに示すように、インバータユニット20を2本のガイドピン40に沿って電動機10から離隔させる方向に移動させる(第4の締結解除工程)。
この第4の締結解除工程では、インバータユニット20をガイドピン40に沿って電動機10から離隔させる方向に直線的に移動させる。2本のガイドピン40は、対角位置に配置されるため、インバータユニット20は、横方向の移動が規制された状態で、電動機10から離隔する方向に直線的に移動可能である。電動機10側の三相コネクタ12a、12bとインバータユニット20側の三相コネクタ22a、22bとは、インバータユニット20が電動機10から離隔する方向に移動する過程で電気的接続が解除される。
三相コネクタ12bと三相コネクタ22bとの電気的接続の解除の様子は図8A〜図8Dの場合と逆になり、図8D、図8C、図8B、図8Aの順に行われる。即ち、インバータユニット20がガイドピン40に沿ってガイドされて電動機10から離隔する方向に移動すると、最初に、電動機10側の三相コネクタ12bとインバータユニット20側の三相コネクタ22bとの電気的が解除され、最後に、ガイドピン40がインバータユニット20の締結ネジ挿通孔23cから抜け出る。従って、三相コネクタ12b、22b同士の電気的接続の解除は、インバータユニット20の移動がガイドピン40に沿ってガイドされることにより、電動機10とインバータユニット20との相互の横方向の移動が規制された状態で、直線的に行われる。このため、三相コネクタ12b、22b同士の電気的接続の解除時に両者の接続部位に負荷が掛かることはない。
インバータユニット20がガイドピン40から取り外された後は、電動機10から突出する2本のガイドピン40は、大径部131a、131cから引き抜かれて取り外される(第5の締結解除工程)。ガイドピン40の引き抜き作業は、ガイドピン40の先端部41bの溝部42を利用して、図示しない治具によって容易に行うことができる。これにより、電動機10とインバータユニット20との締結解除が完了する。
このような締結解除方法によれば、ガイドピン40を利用して、電動機10とインバータユニット20との相互の位置を規制しながら締結を解除することが可能である。しかも、ガイドピン40は、締結解除後の電動機10及びインバータユニット20には残存しない。このため、ガイドピン40に起因する電動機10及びインバータユニット20の重量増加や荷姿の大型化を招くことはない。
[ガイドピンの他の実施形態]
図11は、本発明に係る電装部材の締結方法及び締結解除方法に用いられるガイドピンの他の一例を示す正面図である。ここでは、ガイドピンが締結用ネジ孔に挿入された状態を示している。図6及び図7Aに示すガイドピン40と同一符号の部位は同一構成の部位を示しているため、それらの説明は上記説明を援用し、以下の説明では省略する。
ガイドピン40Aは、電動機10の締結用ネジ孔13a、13cの大径部131a、131cに挿脱可能に挿入される基端部41aから更に下方(ネジ孔底部130bの方向)に延出する延長軸部45を一体に有する。
延長軸部45は、基端部41aよりも小径に形成される。具体的には、延長軸部45の外径は、締結用ネジ孔13a、13cの小径部132a、132cの内径(雌ネジ部134a、134cの山径)よりも小さい。このため、図11に示すように、ガイドピン40Aの基端部41aが締結用ネジ孔13a、13cの大径部131a、131cに挿入される際に、延長軸部45は、小径部132a、132c内に挿入可能である。このとき、延長軸部45の外周面45aは、小径部132a、132cの雌ネジ部134a、134cに対して非接触となる。
また、延長軸部45の長さは、小径部132a、132cの軸方向の長さ(深さ)とほぼ同一であり、延長軸部45が小径部132a、132c内に挿入され、基端部41aがテーパー部133a、133cに当接した際に、延長軸部45の先端45bも、ネジ孔底部130bに当接するように構成される。本実施形態のネジ孔底部130bは、すり鉢状に形成されている。延長軸部45の先端45bも、ネジ孔底部130bの形状に対応する円錐状に形成されている。
ガイドピン40Aは、ガイドピン40に代えて使用することができる。このガイドピン40Aによれば、延長軸部45の先端45bがネジ孔底部130bに当接するため、ガイドピン40Aの上方から軸方向に掛かる荷重に対する耐久性を高めることができる。これにより、ガイドピン40Aが挿入された際の大径部131a、131cの座面(テーパー部133a、133c)の座屈を防止することができる。また、ガイドピン40Aに対する横方向の荷重を、延長軸部45の先端45bとネジ孔底部130bとの当接部位によって受けることができ、インバータユニット20の締結時及び締結解除時におけるガイドピン40Aの立設状態を安定させることができる。更に、延長軸部45の外周面45aは、小径部132a、132cの雌ネジ部134a、134cに対して非接触であるため、延長軸部45が雌ネジ部134a、134cを損傷させるおそれはない。
以上説明した実施形態では、4本の締結ネジのうちの2本の締結ネジによる締結部位に、それぞれガイドピンを使用する例について説明したが、ガイドピンは、少なくとも1本使用すればよい。但し、ガイドピンを中心とした電装部材の回転方向の動きをも規制できるようにする観点からは、ガイドピンは、2本以上用いることが望ましい。また、ガイドピンの数が多くなる程、ガイドピンの挿脱作業、ガイドピンと締結ネジ挿通孔との位置合わせ作業、ガイドピンに沿う移動作業を行い難くなるため、ガイドピンの使用本数は2本であること望ましい。2本のガイドピンは、以上の実施形態に示したように、対角位置に配置されることが望ましい。
10 電動機(第1の電装部材)
12a、12b、22a、22b 三相コネクタ(電気的接続部)
13a〜13d 締結用ネジ孔
130a ネジ孔入口
130b ネジ孔底部
131a、131c 大径部
132a〜132d 小径部
134a〜134d 雌ネジ部
20 インバータユニット(第2の電装部材)
23a〜23d 締結ネジ挿通孔
30 締結ネジ
40、40A ガイドピン
42 溝部
44a 第1の目印部
44b 第2の目印部
45 延長軸部
45a (延長軸部の)外周面
45b (延長軸部の)先端

Claims (11)

  1. それぞれ電気的接続部を有する第1の電装部材と第2の電装部材とが、ガイドピンによって相互の位置が規制された状態で前記電気的接続部同士の接続により電気的に接続されると共に、前記第1の電装部材に設けられた雌ネジ部を有する複数の締結用ネジ孔に、前記第2の電装部材を貫通する締結ネジ挿通孔に挿通させた締結ネジがそれぞれ螺合することにより、前記第1の電装部材と前記第2の電装部材とが締結される電装部材の締結構造であって、
    前記複数の締結用ネジ孔のうちの少なくとも一つは、ネジ孔入口側に配置されて前記ガイドピンを挿脱可能な大径部と、前記大径部よりもネジ孔底部側に配置されて前記雌ネジ部が設けられた小径部と、を有し、
    前記大径部には前記雌ネジ部が設けられておらず、前記大径部の内径は、前記雌ネジ部の谷径よりも大きく、
    前記雌ネジ部に螺合する前記締結ネジの外周面と前記大径部の内周面とは非接触である、電装部材の締結構造。
  2. 前記大径部の内径は、前記第2の電装部材の前記締結ネジ挿通孔の内径以下である、請求項1に記載の電装部材の締結構造。
  3. 前記第1の電装部材は、電動機であり、
    前記第2の電装部材は、前記電動機を駆動するインバータを有するインバータユニットであり、
    前記電気的接続部は、三相コネクタである、請求項1又は2に記載の電装部材の締結構造。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の電装部材の締結構造を備える電装部材の締結方法であって、
    前記第1の電装部材の前記締結用ネジ孔の前記大径部にガイドピンを挿入することにより、前記ガイドピンを前記第1の電装部材から突出させる第1の締結工程と、
    前記第2の電装部材の前記締結ネジ挿通孔に前記ガイドピンを挿通させ、前記ガイドピンに沿って前記第2の電装部材を前記第1の電装部材に近接させる方向に移動させると共に、その移動の過程で前記電気的接続部同士を接続させる第2の締結工程と、
    前記ガイドピンが挿通されていない前記第2の電装部材の前記締結ネジ挿通孔に前記締結ネジを挿通させることにより、前記第1の電装部材と前記第2の電装部材とを締結する第3の締結工程と、
    前記ガイドピンが挿通されている前記第2の電装部材の前記締結ネジ挿通孔内から前記ガイドピンを引き抜いて取り外す第4の締結工程と、
    前記ガイドピンが取り外された前記第2の電装部材の前記締結ネジ挿通孔に、前記締結ネジを挿通させることにより、前記第1の電装部材と前記第2の電装部材とを締結する第5の締結工程と、を備える電装部材の締結方法。
  5. 前記ガイドピンは、前記第2の締結工程において前記電気的接続部同士が接続された状態で、前記第2の電装部材の前記締結ネジ挿通孔を貫通して前記締結ネジ挿通孔から突出する長さを有すると共に、前記締結ネジ挿通孔から突出する部位に、治具を用いた引き抜き操作を可能とする溝部を有する、請求項4に記載の電装部材の締結方法。
  6. 前記ガイドピンは、前記第1の締結工程において、前記大径部を有する前記締結用ネジ孔に挿入された場合には外部に露出せず、前記大径部を有しない前記締結用ネジ孔に挿入された場合には外部に露出する位置に、目視確認可能な第1の目印部を有する、請求項4又は5に記載の電装部材の締結方法。
  7. 前記ガイドピンは、前記大径部を有する前記締結用ネジ孔の前記小径部内に挿入される延長軸部を有し、前記延長軸部の外周面は、前記小径部の前記雌ネジ部に非接触であると共に、前記延長軸部の先端は、前記締結用ネジ孔のネジ孔底部に当接するように構成される、請求項4〜6のいずれか1項に記載の電装部材の締結方法。
  8. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の電装部材の締結構造を備える電装部材の締結解除方法であって、
    前記第1の電装部材と前記第2の電装部材とを締結する複数の前記締結ネジのうち、前記第1の電装部材の前記大径部を有する前記締結用ネジ孔に螺合している前記締結ネジを取り外す第1の締結解除工程と、
    前記締結ネジが取り外された前記第2の電装部材の前記締結ネジ挿通孔に、前記ガイドピンを挿通させ、前記第1の電装部材の前記大径部に前記ガイドピンを挿入する第2の締結解除工程と、
    前記第1の電装部材と前記第2の電装部材とを締結する複数の前記締結ネジのうちの残りの前記締結ネジを取り外す第3の締結解除工程と、
    前記第2の電装部材を前記ガイドピンに沿って前記第1の電装部材から離隔させる方向に移動させると共に、その移動の過程で前記電気的接続部同士の接続を解除させる第4の締結解除工程と、
    前記第1の電装部材から突出する前記ガイドピンを前記大径部から引き抜いて取り外す第5の締結解除工程と、を備える電装部材の締結解除方法。
  9. 前記ガイドピンは、前記第2の電装部材の前記締結ネジ挿通孔から前記第1の電装部材の前記大径部に挿入された状態で、前記締結ネジ挿通孔から突出する長さを有すると共に、前記締結ネジ挿通孔から突出する部位に、治具を用いた引き抜き操作を可能とする溝部を有する、請求項8に記載の電装部材の締結解除方法。
  10. 前記ガイドピンは、前記第2の締結解除工程において、前記第1の電装部材の前記大径部に連通する前記第2の電装部材の前記締結ネジ挿通孔に挿入された場合には外部に露出せず、前記第1の電装部材の前記大径部に連通しない前記第2の電装部材の前記締結ネジ挿通孔に挿入された場合には外部に露出する位置に、目視確認可能な第2の目印部を有する、請求項8又は9に記載の電装部材の締結解除方法。
  11. 前記ガイドピンは、前記大径部を有する前記締結用ネジ孔の前記小径部内に挿入される延長軸部を有し、前記延長軸部の外周面は、前記小径部の前記雌ネジ部に非接触であると共に、前記延長軸部の先端は、前記締結用ネジ孔のネジ孔底部に当接するように構成される、請求項8〜10のいずれか1項に記載の電装部材の締結解除方法。
JP2018242664A 2018-12-26 2018-12-26 電装部材の締結構造、電装部材の締結方法及び電装部材の締結解除方法 Active JP6783844B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018242664A JP6783844B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 電装部材の締結構造、電装部材の締結方法及び電装部材の締結解除方法
CN201911093533.8A CN111371255B (zh) 2018-12-26 2019-11-11 电气构件的紧固结构、紧固方法及紧固解除方法
US16/726,910 US11401965B2 (en) 2018-12-26 2019-12-25 Fastening structure of electric member, fastening method of electric member and releasing method of electric member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018242664A JP6783844B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 電装部材の締結構造、電装部材の締結方法及び電装部材の締結解除方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020108197A JP2020108197A (ja) 2020-07-09
JP6783844B2 true JP6783844B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=71121694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018242664A Active JP6783844B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 電装部材の締結構造、電装部材の締結方法及び電装部材の締結解除方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11401965B2 (ja)
JP (1) JP6783844B2 (ja)
CN (1) CN111371255B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6783844B2 (ja) * 2018-12-26 2020-11-11 本田技研工業株式会社 電装部材の締結構造、電装部材の締結方法及び電装部材の締結解除方法
CN112248782B (zh) * 2020-10-26 2022-02-01 奇瑞汽车股份有限公司 电动汽车的电机系统和电动汽车

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07322561A (ja) * 1994-05-23 1995-12-08 Mitsuba Electric Mfg Co Ltd 座金および座金の支軸への組付け方法
US6956169B1 (en) * 2004-03-17 2005-10-18 Taymac Corporation Flush-mount in-use cover for electrical outlet
JP4716107B2 (ja) * 2005-11-30 2011-07-06 住友電装株式会社 コネクタの取付構造及び取付方法
JP4825739B2 (ja) * 2007-06-22 2011-11-30 株式会社日立製作所 光電気混載基板と光電気パッケージとの構造体
JP5028204B2 (ja) 2007-09-28 2012-09-19 三洋電機株式会社 空気調和装置の室外ユニット
CN102770941B (zh) * 2010-02-22 2015-05-13 朗姆研究公司 用于等离子处理设备的齐平安装紧固件
JP5609402B2 (ja) 2010-08-06 2014-10-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子接続構造
JP6214920B2 (ja) 2013-05-17 2017-10-18 株式会社キーエンス モータ駆動装置
US10392973B2 (en) * 2013-12-19 2019-08-27 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Positioning device, rotary machine comprising same, and positioning method
KR102178050B1 (ko) * 2014-05-02 2020-11-12 엘지전자 주식회사 스크롤 압축기 및 그 조립방법
JP5995113B2 (ja) * 2014-07-02 2016-09-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱
JP6545169B2 (ja) * 2014-07-15 2019-07-24 株式会社ミツバ ブラシレスワイパモータおよびその組立方法
JP6443081B2 (ja) * 2015-01-28 2018-12-26 住友電装株式会社 コネクタ装置
JP6427429B2 (ja) * 2015-01-28 2018-11-21 本田技研工業株式会社 締結保持部材及び一体型ユニットの締結構造
JP6783844B2 (ja) * 2018-12-26 2020-11-11 本田技研工業株式会社 電装部材の締結構造、電装部材の締結方法及び電装部材の締結解除方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111371255A (zh) 2020-07-03
US20200208671A1 (en) 2020-07-02
JP2020108197A (ja) 2020-07-09
CN111371255B (zh) 2022-08-16
US11401965B2 (en) 2022-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6783844B2 (ja) 電装部材の締結構造、電装部材の締結方法及び電装部材の締結解除方法
JP5229172B2 (ja) アース端子の固定構造
US8678850B2 (en) Connector and jig for connector
CN103091792B (zh) 连接器
KR200494031Y1 (ko) 커넥터
US8092239B2 (en) Substrate fixing member and electronic device
EP2509165B1 (en) Vehicle-side connector
US9843132B2 (en) Cable strain relief
US9795047B1 (en) Electronic apparatus and method for assembling thereof
US10530135B1 (en) Cable conduit electrical box
US7497699B2 (en) Junction box assembly with T-shaped aligning protrusion
JP5310458B2 (ja) 端子台
US5718597A (en) Electrical connector with engagement guide mechanism
JP2007026762A (ja) コネクタ
US10033129B2 (en) Connector
JP2010146888A (ja) コネクタ用固定具
JP2007028806A (ja) 電気接続箱および電気接続箱の組立方法
EP2317609A1 (en) Connector, series of connectors and method of assembling it
US9742108B2 (en) Connector
KR102198382B1 (ko) 커넥터 어셈블리
JP3233552B2 (ja) 側壁連結用アンカー付き電気接続箱
KR102588073B1 (ko) 아나로그 전원단자 분리 착탈구조를 갖는 커넥터
KR20210145979A (ko) 위치 확보 및 이탈 방지 기능을 갖는 커넥터 어셈블리
TW202243342A (zh) 多邊形連接器
JP2007092960A (ja) クリップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6783844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150