JPWO2015199205A1 - 2−(3−ピリジニル)−1h−ベンゾイミダゾール誘導体化合物、及び、これを含む医薬 - Google Patents

2−(3−ピリジニル)−1h−ベンゾイミダゾール誘導体化合物、及び、これを含む医薬 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015199205A1
JPWO2015199205A1 JP2016529669A JP2016529669A JPWO2015199205A1 JP WO2015199205 A1 JPWO2015199205 A1 JP WO2015199205A1 JP 2016529669 A JP2016529669 A JP 2016529669A JP 2016529669 A JP2016529669 A JP 2016529669A JP WO2015199205 A1 JPWO2015199205 A1 JP WO2015199205A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
hydrogen atom
halogen atom
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016529669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6636921B2 (ja
Inventor
彰宏 井澤
彰宏 井澤
佳 赤間
佳 赤間
侑紀 奥村
侑紀 奥村
友理恵 福井
友理恵 福井
信弥 小橋
信弥 小橋
務 阿部
務 阿部
祥寛 土井
祥寛 土井
美穂 池永
美穂 池永
英郎 佐治
英郎 佐治
木村 寛之
寛之 木村
光栄 成瀬
光栄 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Medi Physics Co Ltd
Kyoto University
National Hospital Organization
Original Assignee
Nihon Medi Physics Co Ltd
Kyoto University
National Hospital Organization
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Medi Physics Co Ltd, Kyoto University, National Hospital Organization filed Critical Nihon Medi Physics Co Ltd
Publication of JPWO2015199205A1 publication Critical patent/JPWO2015199205A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6636921B2 publication Critical patent/JP6636921B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41841,3-Diazoles condensed with carbocyclic rings, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/041Heterocyclic compounds
    • A61K51/044Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine, rifamycins
    • A61K51/0455Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine, rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/38Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/05Isotopically modified compounds, e.g. labelled

Abstract

下記一般式(1)で表される化合物又はその塩、及び、これを含む医薬を提供する。〔式中、R1は、水素原子又はCO2Ra、R2は、水素原子、ハロゲン原子又はCO2Ra、R3は、水素原子又は炭素数1〜10のヒドロキシアルキル基、R4は、水素原子、ヒドロキシ基又は炭素数1〜10のアルコキシ基、R5は、水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい、炭素数1〜5の鎖状アルキル基、水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい、炭素数3〜5の環状アルキル基、炭素数1〜5のヒドロキシアルキル基、又は、o-、p-もしくはm-ハロベンジル基、Aは、CH又は窒素原子、X1、X3は、各々独立して、水素原子又はハロゲン原子、X2は、水素原子、ハロゲン原子又はニトリル基、X1、X2、X3の少なくとも1つはハロゲン原子、Raは、各々独立して、炭素数1〜10のアルキル基。〕

Description

本発明は、2−(3−ピリジニル)−1H−ベンゾイミダゾール誘導体化合物、及び、これを含む医薬に関する。
副腎皮質の異常により発症する疾病として、原発性アルドステロン症(PA)が知られている。原発性アルドステロン症は、副腎腺腫又は副腎の過形成により、CYP11B2が過剰発現し(非特許文献1)、副腎から自律的にアルドステロン産生が促進され、高血圧や低カリウム血症を引き起こす病気である。片側副腎病変の場合は、手術で摘出することにより治療できるが、両側病変の場合は、薬物療法による治療が採用される。
原発性アルドステロン症の薬物療法としては、現在、主にアルドステロン受容体拮抗薬が用いられている。その他の薬物治療のターゲット分子としてアルドステロン合成酵素であるCYP11B2が考えられている(非特許文献2)。
エトミデートは、海外では静脈麻酔薬として用いられているが、コルチゾール、コルチコステロン及びアルドステロンの生合成のために必要な11βヒドロキシラーゼ(CYP11B1)に主に結合し、これを阻害することによって副腎皮質ステロイド合成を抑制することが知られている(非特許文献3)。そのため、血漿中のアルドステロン濃度及びコルチゾール濃度の低下を引き起こすという副作用が報告されている(非特許文献4)。
また、近年、アルドステロン産生腺腫を始めとする副腎病変の非侵襲的な局所診断を目指し、シングルフォトン断層撮影(SPECT)やポジトロン放出断層撮影(PET)による副腎病変の画像化の試みがヒトでなされている。特許文献1,2、非特許文献5〜8には、副腎ステロイド生合成酵素を標的とした各種放射性標識化合物が報告されている。たとえば、非特許文献5,8には11C標識メトミデート、非特許文献6には18F標識エトミデート、及び、非特許文献7、9には123I標識ヨードメトミデートを用いた臨床研究の結果が報告されている。これらの放射性標識化合物により、副腎病変を画像化できることが報告されている。
国際公開第2007/144725号 国際公開第2011/151411号 国際公開第2012/012478号
Kazutaka Nanba et al.,Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism(2013)Vol.98,No.4,1567−74 Amar,et al.,Hypertension,(2010)Vol.56,831〜8 de Jong et al.,Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism(1984)Vol.59,No.6,1143〜7 Forman et al.,Anesthesiology(2011)Vol.114,No.3,695〜707 Georg Zettinig,et al.,European Journal of Nuclear Medicine and Molecular Imaging(2004)Vol.31,No.9,p.1224〜1230 Wolfgang Wadsak,et al.、European Journal of Nuclear Medicine and Molecular Imaging(2006)Vol.33,No.6,p.669〜672 Stefanie Hahner,et al.,Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism(2008)Vol.93,No.6,p.2358〜2365 Timothy J.Burton,et al.,Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism(2012)Vol.97,No.1,p.100〜109 Stefanie Hahner,et al.,Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism(2013)Vol.98,No.4,1508〜18
本発明者らは、CYP11B2に対する一定の選択的阻害能を有する化合物は、アルドステロン産生腫瘍に特異的に集積することを新たに知見した。
特許文献3には、CYP11B2選択性の高い化合物が開示されているが、CYP11B2に対する選択的阻害能と、副腎の正常部位に対するアルドステロン産生腫瘍への特異的集積との関連性については何ら示されていない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、アルドステロン産生腫瘍に特異的に集積可能な、CYP11B2選択的阻害能を有する化合物、及びこれを含む医薬を提供することにある。
すなわち、本発明の一の態様は、下記一般式(1)で表される化合物又はその塩を提供するものである。
Figure 2015199205
上記一般式(1)中、Rは、水素原子又はCOを示し、Rは、水素原子、ハロゲン原子又はCOを示し、Rは、水素原子又は炭素数1〜10のヒドロキシアルキル基を示し、Rは、水素原子、ヒドロキシ基又は炭素数1〜10のアルコキシ基を示し、Rは、水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい、炭素数1〜5の鎖状アルキル基、水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい、炭素数3〜5の環状アルキル基、炭素数1〜5のヒドロキシアルキル基、又は、o-、p-もしくはm-ハロベンジル基を示し、Aは、CH又は窒素原子を示し、X1、は、各々独立して、水素原子又はハロゲン原子を示し、Xは、水素原子、ハロゲン原子又はニトリル基を示すが、X、X、Xの少なくとも1つはハロゲン原子であり、Rは、各々独立して、炭素数1〜10のアルキル基を示す。
本発明の他の態様は、上記の化合物又はその塩を含む医薬を提供するものである。本発明に係る医薬は、好ましくは、副腎疾患の画像診断剤やアルドステロン産生腫瘍の治療剤に用いることができる。
上記一般式(1)において、Rが−(CHで表される基(ただし、nが1〜5の整数であり、Xがハロゲン原子である)であり、かつ、Xが放射性ハロゲン原子である放射性化合物、Rが放射性ハロゲン原子で標識されたp−ハロベンジル基である放射性化合物、あるいは、X若しくはRが放射性ハロゲン原子である放射性化合物、又はこれらの塩を含む放射性医薬は、核医学検査用の画像診断剤として用いることができる。例えば、放射性ハロゲン原子として、18F、34mCl、76Br、124Iを選択した場合は、ポジトロン放出断層撮影(PET)用の画像診断剤として利用することができる。また、放射性ハロゲン原子として、123Iを選択した場合は、シングルフォトン断層撮影(SPECT)用の画像診断剤として利用することができる。
また、上記一般式(1)において、Rが−(CHで表される基(ただし、nが1〜5の整数であり、Xがハロゲン原子である)である場合におけるXのハロゲン原子、Rがp−ハロベンジル基である場合におけるパラ位のハロゲン原子、あるいは、X若しくはRのハロゲン原子として、フッ素(19F)など核磁気シグナル測定に適した元素を用いることにより、本発明に係る化合物又はその塩を含む医薬は、核磁気共鳴断層撮影(MRI)用の画像診断剤として利用することができる。
さらに、上記一般式(1)において、Rが−(CHで表される基(ただし、nが1〜5の整数であり、Xが放射性ハロゲン原子である)である放射性化合物、Rが放射性ハロゲン原子で標識されたp−ハロベンジル基である放射性化合物、又は、X若しくはRが放射性ハロゲン原子である放射性化合物、あるいはこれらの塩を含む放射性医薬は、アルドステロン産生腫瘍の内用放射線治療剤として利用することができる。このとき、放射性ハロゲン原子としては、125I、131I、211Atを用いることが好ましい。
本発明の他の態様は、下記一般式(3)で表される化合物又はその塩を提供するものである。
Figure 2015199205
上記一般式(3)中、Rは、水素原子又はCOを示し、Rは、水素原子、ハロゲン原子又はCOを示し、Rは、水素原子又は炭素数1〜10のヒドロキシアルキル基を示し、Rは、水素原子、ヒドロキシ基又は炭素数1〜10のアルコキシ基を示し、Rは、ハロゲン原子、置換若しくは非置換アルキルスルホニルオキシ基、又は、置換若しくは非置換アリールスルホニルオキシ基を示し、nは、1〜5の整数を示し、Aは、CH又は窒素原子を示し、X1、は、各々独立して、水素原子又はハロゲン原子を示し、Xは、水素原子、ハロゲン原子又はニトリル基を示すが、X、X、Xの少なくとも1つはハロゲン原子であり、Rは、各々独立して、炭素数1〜10のアルキル基である。
また、本発明の他の態様は、下記一般式(5)で表される化合物又はその塩を提供するものである。
Figure 2015199205
上記一般式(5)中、Rは、水素原子又はCOを示し、Rは、水素原子、ハロゲン原子又はCOを示し、Rは、水素原子又は炭素数1〜10のヒドロキシアルキル基を示し、Rは、水素原子、ヒドロキシ基又は炭素数1〜10のアルコキシ基を示し、Rは、水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい、炭素数1〜5の鎖状アルキル基、水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい、炭素数3〜5の環状アルキル基、炭素数1〜5のヒドロキシアルキル基、又は、o-、p-もしくはm-ハロベンジル基を示し、Rは、トリアルキルスズ基又はトリアルキルシリル基を示し、Aは、CH又は窒素原子を示し、Xは、水素原子又はハロゲン原子を示し、Xは、水素原子又はハロゲン原子を示し、Rは、各々独立して、炭素数1〜10のアルキル基を示す。
また、本発明の他の態様は、下記一般式(7)で表される化合物又はその塩を提供するものである。
Figure 2015199205
上記一般式(7)中、Rは、水素原子又はCOを示し、Rは、水素原子、ハロゲン原子又はCOを示し、Rは、水素原子又は炭素数1〜10のヒドロキシアルキル基を示し、Rは、水素原子、ヒドロキシ基又は炭素数1〜10のアルコキシ基を示し、Rは、トリアルキルスズ基又はトリアルキルシリル基を示し、Aは、CH又は窒素原子を示し、Xは、水素原子又はハロゲン原子を示し、Xは、水素原子、ハロゲン原子又はニトリル基を示し、Xは、水素原子又はハロゲン原子を示すが、X、X、Xの少なくとも1つはハロゲン原子であり、Rは、各々独立して、炭素数1〜10のアルキル基を示す。
また、本発明の他の態様は、下記一般式(8)で表される化合物又はその塩を提供するものである。
Figure 2015199205
上記一般式(8)中、Rは、水素原子又はCOを示し、Rは、水素原子又は炭素数1〜10のヒドロキシアルキル基を示し、Rは、水素原子、ヒドロキシ基又は炭素数1〜10のアルコキシ基を示し、Rは、水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい、炭素数1〜5の鎖状アルキル基、水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい、炭素数3〜5の環状アルキル基、炭素数1〜5のヒドロキシアルキル基、又は、o-、p-もしくはm-ハロベンジル基を示し、Rは、トリアルキルスズ基又はトリアルキルシリル基を示し、Aは、CH又は窒素原子を示し、Xは、水素原子又はハロゲン原子を示し、Xは、水素原子、ハロゲン原子又はニトリル基を示し、Xは、水素原子又はハロゲン原子を示すが、X、X、Xの少なくとも1つはハロゲン原子であり、Rは、各々独立して、炭素数1〜10のアルキル基を示す。
本発明の他の態様において、上記一般式(3)で表される化合物又はその塩から、放射性ハロゲン化反応により、上記一般式(1)で表される化合物中、Rが−(CHで表される基(ただし、nが1〜5の整数であり、Xが放射性ハロゲン原子である)である化合物(すなわち、下記一般式(9)で表される放射性化合物)又はその塩を製造する方法を提供することができる。
Figure 2015199205
上記一般式(9)中、Rは、水素原子又はCOを示し、Rは、水素原子、ハロゲン原子又はCOを示し、Rは、水素原子又は炭素数1〜10のヒドロキシアルキル基を示し、Rは、水素原子、ヒドロキシ基又は炭素数1〜10のアルコキシ基を示し、Aは、CH又は窒素原子を示し、X1、は、各々独立して、水素原子又はハロゲン原子を示し、Xは、水素原子、ハロゲン原子又はニトリル基を示すが、X、X、Xの少なくとも1つはハロゲン原子であり、、Xは、放射性ハロゲン原子を示し、Rは、各々独立して、炭素数1〜10のアルキル基を示す。
本発明の他の態様において、上記一般式(3)中、R、R、Rが、水素原子であり、Rは、水素原子又はCOであり、AがCHであり、Xがハロゲン原子であり、Xが水素原子であり、Rは、炭素数1〜10のアルキル基であって、下記一般式(4)で表される化合物又はその塩から、放射性ハロゲン化反応により、下記一般式(10)で表される放射性化合物又はその塩を製造する方法を提供することができる。
Figure 2015199205
上記一般式(4)中、R12は、水素原子又はCOを示し、X11、X12は、各々独立して異なるハロゲン原子を示し16は、ハロゲン原子、置換若しくは非置換アルキルスルホニルオキシ基、又は、置換若しくは非置換アリールスルホニルオキシ基を示し、nは、1〜5の整数を示し、Rは、炭素数1〜10のアルキル基を示す。
Figure 2015199205
上記一般式(10)中、R12は、水素原子又はCOを示し、X11、12は、各々独立して異なるハロゲン原子を示し、X14は、放射性ハロゲン原子を示し、nは、1〜5の整数を示し、Rは、炭素数1〜10のアルキル基を示す。
また、本発明の他の態様において、上記一般式(5)で表される化合物又はその塩から、放射性ハロゲン化反応により、上記一般式(1)で表される化合物中、Xが放射性ハロゲン原子である化合物(下記一般式(11)で表される放射性化合物)又はその塩を製造することができる。
Figure 2015199205
上記一般式(11)中、Rは、水素原子又はCOを示し、Rは、水素原子、ハロゲン原子又はCOを示し、Rは、水素原子又は炭素数1〜10のヒドロキシアルキル基を示し、Rは、水素原子、ヒドロキシ基又は炭素数1〜10のアルコキシ基を示し、Rは、水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい、炭素数1〜5の鎖状アルキル基、水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい、炭素数3〜5の環状アルキル基、炭素数1〜5のヒドロキシアルキル基、又は、o-、p-もしくはm-ハロベンジル基を示し、Aは、CH又は窒素原子を示し、Xは、水素原子又はハロゲン原子を示し、Xは、水素原子又はハロゲン原子を示し、Xは、放射性ハロゲン原子を示し、Rは、炭素数1〜10のアルキル基を示す。
また、本発明の他の態様において、上記一般式(5)中、Rが水素原子であり、Rが、水素原子又はCOであり、R、Rが、水素原子であり、Rが、−(CH14(ただし、nは1〜5の整数であり、X14はハロゲン原子である)であり、AがCHであり、Xが水素原子であって、下記一般式(6)で表される、化合物又はその塩から、放射性ハロゲン化反応により、下記一般式(12)で表される放射性化合物又はその塩を製造する方法を提供することができる。
Figure 2015199205
上記一般式(6)中、R12は、水素原子又はCOを示し、R17は、トリアルキルスズ基又はトリアルキルシリル基を示し、X11は、水素原子又はハロゲン原子を示し、X14は、ハロゲン原子を示し、nは、1〜5の整数を示し、Rは、炭素数1〜10のアルキル基を示す。
Figure 2015199205

上記一般式(12)中、R12は、水素原子又はCOを示し、X11は、水素原子又はハロゲン原子を示し、X14は、ハロゲン原子を示し、X16は、放射性ハロゲン原子を示し、nは、1〜5の整数を示し、Rは、炭素数1〜10のアルキル基を示す。
また、本発明の他の態様において、上記一般式(7)の化合物又はその塩から、放射性ハロゲン化反応により、下記一般式(13)で表される放射性化合物又はその塩を製造する方法を提供することができる。
Figure 2015199205
上記一般式(13)中、Rは、水素原子又はCOを示し、Rは、水素原子、ハロゲン原子又はCOを示し、Rは、水素原子又は炭素数1〜10のヒドロキシアルキル基を示し、Rは、水素原子、ヒドロキシ基又は炭素数1〜10のアルコキシ基を示し、Aは、CH又は窒素原子を示し、Xは、水素原子又はハロゲン原子を示し、Xは、水素原子、ハロゲン原子又はニトリル基を示し、Xは、水素原子又はハロゲン原子を示すが、X、X、Xの少なくとも1つはハロゲン原子であり、Xは、放射性ハロゲン原子を示し、Rは、各々独立して、炭素数1〜10のアルキル基を示す。
また、本発明の他の態様において、上記一般式(8)の化合物又はその塩から、放射性ハロゲン化反応により、下記一般式(14)で表される放射性化合物又はその塩を製造する方法を提供することができる。
Figure 2015199205
上記一般式(14)中、Rは、水素原子又はCOを示し、Rは、水素原子又は炭素数1〜10のヒドロキシアルキル基を示し、Rは、水素原子、ヒドロキシ基又は炭素数1〜10のアルコキシ基を示し、Rは、水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい、炭素数1〜5の鎖状アルキル基、水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい、炭素数3〜5の環状アルキル基、炭素数1〜5のヒドロキシアルキル基、又は、o-、p-もしくはm-ハロベンジル基を示し、Aは、CH又は窒素原子を示し、Xは、水素原子又はハロゲン原子を示し、Xは、水素原子、ハロゲン原子又はニトリル基を示し、Xは、水素原子又はハロゲン原子を示すが、X、X、Xの少なくとも1つはハロゲン原子であり、Xは、放射性ハロゲン原子を示し、Rは、各々独立して、炭素数1〜10のアルキル基を示す。
さらに、本発明の具体的態様として、以下のものを含むことができる。
[1]下記一般式(2)で表される化合物又はその塩。
Figure 2015199205
一般式(2)中、R12は、水素原子、ハロゲン原子又はCOを示すが、水素原子又はCOを示すものとしてもよい。X11は、水素原子又はハロゲン原子を示し、X12は、ハロゲン原子を示すが、X11、12は、各々独立して異なるハロゲン原子を示すものとしてもよい。X14は、ハロゲン原子又はヒドロキシ基を示し、nは、1〜5の整数を示し、Rは、炭素数1〜10のアルキル基である。
[2]前記一般式(2)において、X14がハロゲン原子を示す、[1]に記載の化合物又はその塩。
[3]前記一般式(2)において、X14が放射性ハロゲン原子を示す、[2]に記載の化合物又はその塩。
[4]前記一般式(2)において、X12が放射性ハロゲン原子を示す、[1]又は[2]に記載の化合物又はその塩。
[5]前記一般式(2)において、R12が水素原子を示す、[1]乃至[4]いずれか一に記載の化合物又はその塩。
[6]前記一般式(2)において、X11がフッ素原子を示す、[1]乃至[5]いずれか一に記載の化合物又はその塩。
[7]前記一般式(2)において、nが1〜3の整数である、[1]乃至[6]いずれか一に記載の化合物又はその塩。
[8][1]乃至[7]いずれか一に記載の化合物又はその塩を含む医薬。
[9]副腎疾患の画像診断剤である[8]に記載の医薬。
[10]ポジトロン放出断層撮影用の画像診断剤である[9]に記載の医薬。
[11]シングルフォトン断層撮影用の画像診断剤である[9]に記載の医薬。
[12]アルドステロン産生腫瘍の治療剤である[8]に記載の医薬。
[13]アルドステロン産生腫瘍の内用放射線治療剤である[12]に記載の医薬。
[14]上記一般式(4)で表される化合物又はその塩。
[15]上記一般式(6)で表される化合物又はその塩。ただし、上記一般式(6)中、X11は、ハロゲン原子を示す。
[16][14]記載の化合物又はその塩から、放射性ハロゲン化反応により、上記一般式(10)で表される放射性化合物又はその塩を製造する方法。
[17][15]記載の化合物又はその塩から、放射性ハロゲン化反応により、上記一般式(12)で表される放射性化合物又はその塩を製造する方法。ただし、一般式(12)中、X11は、X16とは異なるハロゲン原子を示す。
本発明によれば、ヒトアルドステロン産生腫瘍に特異的に集積可能な、CYP11B2選択的阻害能を有する化合物、及びこれを含む医薬が提供される。
6−クロロ−5−フルオロ−1−(2−フルオロエチル)−2−[5−(イミダゾール−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]ベンゾイミダゾールの合成例を示す図である。 6−クロロ−5−フルオロ−1−(2−[18F]フルオロエチル)−2−[5−(イミダゾール−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]ベンゾイミダゾールの合成例を示す図である。 6−ブロモ−5−フルオロ−1−(2−フルオロエチル)−2−[5−(イミダゾール−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]ベンゾイミダゾール、及び、5−フルオロ−1−(2−フルオロエチル)−2−[5−(イミダゾール−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]−6−ヨードベンゾイミダゾールの合成例を示す図である。 6−ブロモ−5−フルオロ−1−(2−[18F]フルオロエチル)−2−[5−(イミダゾール−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]ベンゾイミダゾールの合成例を示す図である。 2−{6−ブロモ−5−フルオロ−2−[5−(5−カルボン酸メチルイミダゾール−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]ベンゾイミダゾール−1−イル}エタノールの合成例を示す図である。 6−クロロ−5−フルオロ−1−(3−フルオロプロピル)−2−[5−(イミダゾール−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]ベンゾイミダゾールの合成例を示す図である。 1−[4−(1−シクロプロピル−6−ヨード−1H−イミダゾベンゾ−2−イル)−3−ピリジニルメチル)]−1H−イミダゾールカルボン酸メチルの合成例を示す図である。 1−シクロプロピル−2−[3−(1H−イミダゾール−1−イルメチル)ピリジン−5−イル]−6−ヨード−1H−ベンズイミダゾールの合成例を示す図である。 1−シクロプロピル−2−[3−(1H−1,2,3,−トリアゾール−1−イルメチル)ピリジン−5−イル]−6−ヨード−1H−ベンズイミダゾールの合成例を示す図である。 1−(2−フルオロエチル)−2−[5−{(イミダゾール−1−イル)メチル}ピリジン−3−イル]−6−ヨードベンゾイミダゾールの合成例を示す図である。 6−クロロ−5−フルオロ−1−(4−ヨードベンジル)−2−[5−(1H−イミダゾール−1−イルメチル)−3−ピリジニル]−1H−ベンズイミダゾールの合成例を示す図である。 2−[5−{(1H−イミダゾール−1−イル)メチル}ピリジン−3−イル]−6−ヨード−1−イソプロピル−1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成例を示す図である。 2−[5−{(1H−イミダゾール−1−イル)メチル}ピリジン−3−イル]−6−ヨード−1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成例を示す図である。 2−[5−{(1H−イミダゾール−1−イル)メチル}ピリジン−3−イル]−1−エチル−6−ヨード−1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成例を示す図である。 1−シクロプロピル−2−[5−(イミダゾール−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]−6−ヨード−4−メトキシベンゾイミダゾールの合成例を示す図である。 6−クロロ−5−フルオロ−1−(2−フルオロエチル)−2−{5−(5−ヨード−1H−イミダゾール−1−イルメチル)ピリジン−3−イル}ベンゾイミダゾールの合成例を示す図である。 インビトロオートラジオグラフィー評価で使用したヒト副腎切片の模式図である。(a)が図18〜図23で示すインビトロオートラジオグラフィーで用いたヒト副腎切片の模式図であり、(b)が図24〜図31で示すインビトロオートラジオグラフィーで用いたヒト副腎切片の模式図である。 アルドステロン産生腺腫を発現したヒト副腎切片を用いたインビトロオートラジオグラフィーの結果を示す図である。(a)が6−クロロ−5−フルオロ−1−(2−[18F]フルオロエチル)−2−[5−(イミダゾール−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]ベンゾイミダゾールのオートラジオグラムである。(b)が(R)−[123I]ヨードメトミデートのオートラジオグラムである。 アルドステロン産生腺腫を発現したヒト副腎切片を用いたインビトロオートラジオグラフィーの結果を示す図である。(a)が6−ブロモ−5−フルオロ−1−(2−[18F]フルオロエチル)−2−[5−(イミダゾール−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]ベンゾイミダゾールのオートラジオグラムである。(b)が(R)−[123I]ヨードメトミデートのオートラジオグラムである。 アルドステロン産生腺腫を発現したヒト副腎切片を用いたインビトロオートラジオグラフィーの結果を示す図である。(a)が5−フルオロ−1−(2−フルオロエチル)−2−[5−(イミダゾール−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]−6−[123I]ヨードベンゾイミダゾールのオートラジオグラムである。(b)が(R)−[123I]ヨードメトミデートのオートラジオグラムである。 アルドステロン産生腺腫を発現したヒト副腎切片を用いたインビトロオートラジオグラフィーの結果を示す図である。(a)が6−クロロ−5−フルオロ−1−(3−[18F]フルオロプロピル)−2−[5−(イミダゾール−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]ベンゾイミダゾールのオートラジオグラムである。(b)が(R)−[123I]ヨードメトミデートのオートラジオグラムである。 アルドステロン産生腺腫を発現したヒト副腎切片を用いたインビトロオートラジオグラフィーの結果を示す図である。(a)が(R)−[123I]ヨードメトミデートのオートラジオグラムである。(b)が1−[4−(1−シクロプロピル−6−[123I]ヨード−1H−イミダゾベンゾ−2−イル)−3−ピリジニルメチル)]−1H−イミダゾールカルボン酸メチルのオートラジオグラムである。 アルドステロン産生腺腫を発現したヒト副腎切片を用いたインビトロオートラジオグラフィーの結果を示す図である。(a)が(R)−[123I]ヨードメトミデートのオートラジオグラムである。(b)が1−シクロプロピル−2−[3−(1H−イミダゾール−1−イルメチル)ピリジン−5−イル]−6−[123I]ヨード−1H−ベンズイミダゾールのオートラジオグラムである。 アルドステロン産生腺腫を発現したヒト副腎切片を用いたインビトロオートラジオグラフィーの結果を示す図である。(a)が(R)−[123I]ヨードメトミデートのオートラジオグラムである。(b)が1−シクロプロピル−2−[3−(1H−1,2,3,−トリアゾール−1−イルメチル)ピリジン−5−イル]−6−[123I]ヨード−1H−ベンズイミダゾールのオートラジオグラムである。 アルドステロン産生腺腫を発現したヒト副腎切片を用いたインビトロオートラジオグラフィーの結果を示す図である。(a)が(R)−[123I]ヨードメトミデートのオートラジオグラムである。(b)が1−(2−フルオロエチル)−2−[5−{(イミダゾール−1−イル)メチル}ピリジン−3−イル]−6−[123I]ヨードベンゾイミダゾールのオートラジオグラムである。 アルドステロン産生腺腫を発現したヒト副腎切片を用いたインビトロオートラジオグラフィーの結果を示す図である。(a)が(R)−[123I]ヨードメトミデートのオートラジオグラムである。(b)が6−クロロ−5−フルオロ−1−(4−[123I]ヨードベンジル)−2−[5−(1H−イミダゾール−1−イルメチル)−3−ピリジニル]−1H−ベンズイミダゾールのオートラジオグラムである。 アルドステロン産生腺腫を発現したヒト副腎切片を用いたインビトロオートラジオグラフィーの結果を示す図である。(a)が(R)−[123I]ヨードメトミデートのオートラジオグラムである。(b)が2−[5−{(1H−イミダゾール−1−イル)メチル}ピリジン−3−イル]−6−[123I]ヨード−1−イソプロピル−1H−ベンゾ[d]イミダゾールのオートラジオグラムである。 アルドステロン産生腺腫を発現したヒト副腎切片を用いたインビトロオートラジオグラフィーの結果を示す図である。(a)が(R)−[123I]ヨードメトミデートのオートラジオグラムである。(b)が2−[5−{(1H−イミダゾール−1−イル)メチル}ピリジン−3−イル]−6−[123I]ヨード−1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾールのオートラジオグラムである。 アルドステロン産生腺腫を発現したヒト副腎切片を用いたインビトロオートラジオグラフィーの結果を示す図である。(a)が(R)−[123I]ヨードメトミデートのオートラジオグラムである。(b)が2−[5−{(1H−イミダゾール−1−イル)メチル}ピリジン−3−イル]−1−エチル−6−[123I]ヨード−1H−ベンゾ[d]イミダゾールのオートラジオグラムである。 アルドステロン産生腺腫を発現したヒト副腎切片を用いたインビトロオートラジオグラフィーの結果を示す図である。(a)が(R)−[123I]ヨードメトミデートのオートラジオグラムである。(b)が1−シクロプロピル−2−[5−(イミダゾール−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]−6−[123I]ヨード−4−メトキシベンゾイミダゾールのオートラジオグラムである。 アルドステロン産生腺腫を発現したヒト副腎切片を用いたインビトロオートラジオグラフィーの結果を示す図である。(a)が(R)−[123I]ヨードメトミデートのオートラジオグラムである。(b)が6−クロロ−5−フルオロ−1−(2−フルオロエチル)−2−{5−(5−[123I]ヨード−1H−イミダゾール−1−イルメチル)ピリジン−3−イル}ベンゾイミダゾールのオートラジオグラムである。 6−クロロ−5−フルオロ−1−(2−[18F]フルオロエチル)−2−[5−(イミダゾール−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]ベンゾイミダゾールの血漿安定性を示す図である。(a)が標品のラジオTLCであり、(b)が血漿中60分間インキュベートした後のラジオTLCである。 6−ブロモ−5−フルオロ−1−(2−[18F]フルオロエチル)−2−[5−(イミダゾール−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]ベンゾイミダゾールの血漿安定性を示す図である。(a)が標品のラジオTLCであり、(b)が血漿中60分間インキュベートした後のラジオTLCである。 5−フルオロ−1−(2−フルオロエチル)−2−[5−(イミダゾール−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]−6−[123I]ヨードベンゾイミダゾールの血漿安定性を示す図である。(a)が標品のラジオTLCであり、(b)が血漿中60分間インキュベートした後のラジオTLCである。 6−クロロ−5−フルオロ−1−(3−[18F]フルオロプロピル)−2−[5−(イミダゾール−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]ベンゾイミダゾールの血漿安定性を示す図である。(a)が標品のラジオTLCであり、(b)が血漿中60分間インキュベートした後のラジオTLCである。 1−[4−(1−シクロプロピル−6−[123I]ヨード−1H−イミダゾベンゾ−2−イル)−3−ピリジニルメチル)]−1H−イミダゾールカルボン酸メチルの血漿安定性を示す図である。(a)が標品のラジオTLCであり、(b)が血漿中60分間インキュベートした後のラジオTLCである。 1−シクロプロピル−2−[3−(1H−イミダゾール−1−イルメチル)ピリジン−5−イル]−6−[123I]ヨード−1H−ベンズイミダゾールの血漿安定性を示す図である。(a)が標品のラジオTLCであり、(b)が血漿中60分間インキュベートした後のラジオTLCである。 1−シクロプロピル−2−[3−(1H−1,2,3,−トリアゾール−1−イルメチル)ピリジン−5−イル]−6−[123I]ヨード−1H−ベンズイミダゾールの血漿安定性を示す図である。(a)が標品のラジオTLCであり、(b)が血漿中60分間インキュベートした後のラジオTLCである。 1−(2−フルオロエチル)−2−[5−{(イミダゾール−1−イル)メチル}ピリジン−3−イル]−6−[123I]ヨードベンゾイミダゾールの血漿安定性を示す図である。(a)が標品のラジオTLCであり、(b)が血漿中60分間インキュベートした後のラジオTLCである。 6−クロロ−5−フルオロ−1−(4−[123I]ヨードベンジル)−2−[5−(1H−イミダゾール−1−イルメチル)−3−ピリジニル]−1H−ベンズイミダゾールの血漿安定性を示す図である。(a)が標品のラジオTLCであり、(b)が血漿中60分間インキュベートした後のラジオTLCである。 2−[5−{(1H−イミダゾール−1−イル)メチル}ピリジン−3−イル]−6−[123I]ヨード−1−イソプロピル−1H−ベンゾ[d]イミダゾールの血漿安定性を示す図である。(a)が標品のラジオTLCであり、(b)が血漿中60分間インキュベートした後のラジオTLCである。 2−[5−{(1H−イミダゾール−1−イル)メチル}ピリジン−3−イル]−6−[123I]ヨード−1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾールの血漿安定性を示す図である。(a)が標品のラジオTLCであり、(b)が血漿中60分間インキュベートした後のラジオTLCである。 2−[5−{(1H−イミダゾール−1−イル)メチル}ピリジン−3−イル]−1−エチル−6−[123I]ヨード−1H−ベンゾ[d]イミダゾールの血漿安定性を示す図である。(a)が標品のラジオTLCであり、(b)が血漿中60分間インキュベートした後のラジオTLCである。 1−シクロプロピル−2−[5−(イミダゾール−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]−6−[123I]ヨード−4−メトキシベンゾイミダゾールの血漿安定性を示す図である。(a)が標品のラジオTLCであり、(b)が血漿中60分間インキュベートした後のラジオTLCである。 6−クロロ−5−フルオロ−1−(2−フルオロエチル)−2−{5−(5−[123I]ヨード−1H−イミダゾール−1−イルメチル)ピリジン−3−イル}ベンゾイミダゾールの血漿安定性を示す図である。(a)が標品のラジオTLCであり、(b)が血漿中60分間インキュベートした後のラジオTLCである。
本発明において、「CO」は、カルボン酸エステル基である。Rは、炭素数1〜10のアルキル基であり、アルキル基は、直鎖であっても分岐鎖であってもよいが、好ましくは、炭素数1〜5のアルキル基(メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基)であり、より好ましくは炭素数1〜3のアルキル基(メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基)である。「CO」としては、Rがメチル基の「カルボン酸メチルエステル基」が特に好ましい。
また、本発明において、「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子及びアスタチン原子から選択される少なくとも一種である。
また、本発明において、「ヒドロキシアルキル基」とは、−(CHOHで表される基である。例えば、一般式(1)中、Rにおいては、mが1〜10の整数であるが、好ましくは、1〜3の整数である。一般式(1)中、Rにおいては、mが1〜5の整数であるが、好ましくは、1〜3の整数である。
また、本発明において、「アルコキシ基」とは、直鎖又は分岐鎖のアルキル基が酸素原子に結合した基であり、好ましくは、メトキシ基、エトキシ基、プロピル基、イソプロピル基が挙げられ、より好ましくはメトキシ基である。
本発明において、「鎖状アルキル基」としては、非環状アルキル基であり、直鎖状であっても分岐鎖状であってもよく、好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基が挙げられる。これらの鎖状アルキル基は、1又は2以上の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよく、フッ素原子で置換されることが好ましい。具体的には、フルオロメチル基、1−フルオロエチル基、1,1−ジフルオロエチル基、1,1,1−トリフルオロエチル基、1−フルオロプロピル基が挙げられる。
また、本発明の「環状アルキル基」としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基が挙げられる。これらの環状アルキル基は、1又は2以上の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい。
また、本発明において「ハロベンジル基」とは、ベンジル基のベンゼン環の2位、3位、又は4位の水素原子がハロゲン原子に置換されたものであり、2位の水素原子がハロゲン原子に置換されたものが、o−ハロベンジル基であり、3位の水素原子がハロゲン原子に置換されたものが、m−ハロベンジル基であり、4位の水素原子がハロゲン原子に置換されたものが、p−ハロベンジル基である。中でも、p−ハロベンジル基が好ましい。
また、本発明において、「塩」とは、医薬として許容されるものであればよい。例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などの無機酸、又は、酢酸、トリフルオロ酢酸、マレイン酸、コハク酸、マンデル酸、フマル酸、マロン酸、ピルビン酸、シュウ酸、グリコール酸、サリチル酸、ピラノシジル酸(グルクロン酸、ガラクツロン酸など)、α−ヒドロキシ酸(クエン酸、酒石酸など)、アミノ酸(アスパラギン酸、グルタミン酸など)、芳香族酸(安息香酸、ケイ皮酸など)、スルホン酸(p−トルエンスルホン酸、エタンスルホン酸など)などの有機酸から誘導される塩にすることができる。
本発明において、「放射性ハロゲン原子」とは、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素及びアスタチンの放射性同位体から選択される少なくとも一種であり、好ましくは、18F、34mCl、76Br、123I、124I、125I、131I又は211Atを用いることができる。ここで、本発明において「放射性ヨウ素原子」とは、123I、124I、125I、又は131Iのいずれかをいう。
上記一般式(1)で表される化合物は、ヒトCYP11B1及びヒトCYP11B2をそれぞれ発現させた細胞を用いた阻害実験において、コルチゾール産生阻害に対するアルドステロン産生阻害の選択性(=コルチゾール産生阻害のIC50/アルドステロン産生阻害のIC50)がヨードメトミデートよりも高いことが好ましい。これにより、上記一般式(1)で表される化合物は、副腎の正常部位に比してアルドステロン産生腫瘍に特異的に集積することが可能となる。
この阻害実験は、以下の操作により行うことができる。チャイニーズハムスター肺由来線維芽細胞に、ヒトCYP11B1及びヒトCYP11B2をそれぞれ別個に発現させる。次いで、ヒトCYP11B1を発現させた細胞には、11−デオキシコルチゾール、ヒトCYP11B2を発現させた細胞にはコルチコステロンを最終濃度が100nmol/Lになるように添加し、同時に、最終濃度が10−4〜10nmol/Lになるように、分析試料となる対象化合物をそれぞれ添加する。その後、ヒトCYP11B1を発現させた細胞からはCYP11B1の代謝産物であるコルチゾール濃度をELISA(Enzyme−Linked ImmunoSorbent Assay)により測定し、ヒトCYP11B2を発現させた細胞からは、CYP11B2の代謝産物であるアルドステロン濃度をELISAにより測定する。試料である対象化合物を添加しなかった場合のアルドステロン濃度、及び、コルチゾール濃度を100%として、阻害曲線を作成し、阻害活性(IC50)を算出する。
コルチゾール産生阻害に対するアルドステロン産生阻害の選択性を高める観点から、好ましくは、上記一般式(1)において、Rは水素原子であり、Rは水素原子又は炭素数1〜10のアルコキシ基であり、Rは水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜5の鎖状アルキル基、炭素数3〜5の環状アルキル基、若しくは、o、m−、p−ハロベンジル基であり、Xはハロゲン原子であり、Xは水素原子である。Rは、より好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、−(CH(ただし、nは1〜5の整数を示し、Xはハロゲン原子を示す。)で表される基、シクロプロピル基、又は、p−ハロベンジル基である。
上記一般式(1)中、下記(a)〜(d)の何れかの構成を採用することにより、核医学検査用の画像診断剤あるいは内用放射線治療剤の用途に応用することができる。
(a)Rにハロゲン原子として放射性ハロゲン原子を用いる。
(b)Rを−(CHで表される基とし、かつ、Xのハロゲン原子として放射性ハロゲン原子を用いる。
(c)Rをp−ハロベンジル基とし、かつ、ベンジル基の4位の導入されたハロゲン原子として放射性ハロゲン原子を用いる。
(d)Xのハロゲン原子として放射性ハロゲン原子を用いる。
また、コルチゾール産生阻害に対するアルドステロン産生阻害の選択性をより高める観点から、好ましくは、上記一般式(1)において、Rは、水素原子又はハロゲン原子である。
また、コルチゾール産生阻害に対するアルドステロン産生阻害の選択性を更に高める観点から、上記一般式(1)において、Rがメチル基、エチル基、−(CHで表される基、又は、シクロプロピル基であることが好ましい。−(CHで表される基において、nは、1〜3の整数が好ましく、2又は3であることがより好ましく、2であることが更に好ましい。Xは、好ましくはフッ素原子である。
また、コルチゾール産生阻害に対するアルドステロン産生阻害の選択性をより更に高める観点から、上記一般式(1)において、Xは、水素原子、フッ素原子又は塩素原子が好ましく、水素原子又はフッ素原子であることがより好ましい。
本発明に係る化合物の具体的態様の一つとして、上記一般式(2)で表される化合物が挙げられる。一般式(2)で表される化合物は、一般式(1)中、Rが水素原子であり、Rが水素原子、ハロゲン原子、又はCO(ただし、Rが炭素数1〜10のアルキル基)であり、R、Rが水素原子であり、Rが−(CH14で表される基であり、AがCHであり、X、Xがハロゲン原子であり、Xが水素原子のものである。一般式(2)中、R12は、水素原子又はCOを示すものとしてもよく、水素原子としてもよい。また、一般式(2)中、X11、12は、各々独立して異なるハロゲン原子を示すものとしてもよく、この場合において好ましくはX11をフッ素原子とすることができる。好ましくは、X14はフッ素原子であり、nは1〜3の整数である。
本発明のより好ましい具体例としては、上記一般式(1)において、R、R、R、X、Xがそれぞれ水素原子である下記一般式(1−1)で表される化合物又はその塩が挙げられる。
Figure 2015199205
上記一般式(1−1)中、Rは、水素原子、又は、炭素数1〜10のアルコキシ基(好ましくはメトキシ基)であり、Rは、炭素数1〜5の鎖状アルキル基、又は、炭素数3〜5の環状アルキル基であり、Xは、ハロゲン原子であり、Aは、CH又は窒素原子である。好ましくは、Xは、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子である。上記一般式(1−1)中、Xは放射性ヨウ素原子としてもよい。
上記一般式(1−1)で表される化合物の好ましい態様を表1に示す。
Figure 2015199205

Figure 2015199205
また、本発明のより好ましい別の具体例としては、上記一般式(1)において、R、R、R、Xが水素原子であり、AがCHである下記一般式(1−2)で表される化合物又はその塩が挙げられる。
Figure 2015199205
上記一般式(1−2)中、Rは、水素原子又はハロゲン原子であり、Xは、水素原子又はフッ素原子であり、X、Xは、ハロゲン原子であり、Aは、CH又は窒素原子である。好ましくは、Xは、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子であり、Xは、フッ素原子である。上記一般式(1−2)中、Rは放射性ヨウ素原子としてもよいし、Xは放射性ヨウ素原子としてもよいし、Xは放射性フッ素原子としてもよい。
上記一般式(1−2)で表される化合物の好ましい態様を表2に示す。
Figure 2015199205

Figure 2015199205

Figure 2015199205
また、本発明のより好ましい別の具体例として、上記一般式(1)において、R、R、R、R、Xが水素原子であり、AがCHである下記一般式(1−3)で表される化合物又はその塩が挙げられる。
Figure 2015199205

上記一般式(1−3)中、X、Xは、水素原子又はハロゲン原子であるが、いずれかがハロゲン原子であり、Xは、ハロゲン原子である。上記一般式(1−3)中、Xは放射性ヨウ素原子としてもよい。
上記一般式(1−3)で表される化合物の好ましい態様を表3に示す。
Figure 2015199205
また、本発明のより好ましい別の具体例として、上記一般式(1)において、RがCOであり、R、R、R、Xが水素原子であり、AがCHである下記一般式(1−4)で表される化合物又はその塩が挙げられる。
Figure 2015199205
上記一般式(1−4)中、Rは、水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい、炭素数1〜5の鎖状アルキル基、水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい、炭素数3〜5の環状アルキル基、X、Xは、水素原子又はハロゲン原子、Rは、炭素数1〜10のアルキル基であり、好ましくは、炭素数1〜5の鎖状アルキル基、又は、炭素数3〜5の環状アルキル基である。Rは、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基とすることができる。上記一般式(1−4)中、Xは放射性ヨウ素原子としてもよい。
上記一般式(1−4)で表される化合物の好ましい態様を表4に示す。
Figure 2015199205
なお、表1〜4中、「I」は放射性ヨウ素原子である。また、表1〜4中、カッコ書きで示すものは、より好ましい態様である。
つづいて、本発明に係る化合物の製造方法の一例について、下記スキーム1〜4を用いつつ説明する。
まず、ピリジン環部位の出発物質として、3,5−ピリジンジカルボン酸化合物若しくは3,6−ピリジンジカルボン酸化合物、又はこれらのエステル化体を用い、還元して、ジオールを得る(スキーム1、ステップa−1)。次いで、選択的酸化反応を行い、モノアルデヒド体(パート[A])を得る(スキーム1、ステップa−2)。3,5−ピリジンジカルボン酸化合物若しくは3,6−ピリジンジカルボン酸化合物、又はこれらのエステル化体は、選択的還元反応によりモノオール体とし(スキーム1、ステップb−1)、モノアルデヒド体(パート[A])を得てもよい(スキーム1、ステップb−2)。
また、ピリジン化合物をジブロモ化し(スキーム1、ステップc−1)、ターボグリニャール試薬を調製してジメチルホルムアミドを作用させることによりモノアルデヒド化し(スキーム1、ステップc−2)、アルデヒドを還元してモノアルコールを得たのち(スキーム1、ステップc−3)、さらに他方のブロム基をステップc−2と同様の反応に付して、モノアルデヒド体(パート[A])を得てもよい(スキーム1、ステップc−4)。
また、ステップa−2、b−2、c−4の前後において、ヒドロキシ基が保護されてもよい。ヒドロキシ基の保護基としては、例えば、Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis(Wiley−Interscience;4版)に記載されたものを用いることができる。
なお、スキーム1中、R及びRは、水素、又は、アルキル基(例えばメチル基)、Rは、水素、又は、ヒドロキシ基の保護基であり、Rは、上記一般式(1)中のRと同義である。
Figure 2015199205

一方、ベンゾイミダゾール部位の出発物質として、鎖状若しくは環状アルキルアミン化合物又はベンジルアミン化合物と、2−フルオロニトロベンゼン化合物とを用い、芳香族置換反応によりカップリングを行って、パート[B]を得る(スキーム2、ステップd)。スキーム2中、X、X及びX及びRは、上記一般式(1)で表される化合物と同義である。パート[B]のQはニトロ基であるが、これを還元してアミノ基としてもよい。
Figure 2015199205
次いで、スキーム1で得られたパート[A]と、スキーム2で得られたパート[B]とを用いて、縮合環化反応を行い、ベンゾイミダゾール環を形成する(スキーム3、ステップe)。Rがヒドロキシ基の保護基の場合は、保護基を除去する。脱保護の方法は、例えば、Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis(Wiley−Interscience;4版)に記載のものを用いることができる。
その後、ピリジン環の3位に導入したヒドロキシメチル基のうちヒドロキシ基を脱離基(L)に変換する(スキーム3、ステップf)。脱離基(L)としては、ハロゲン原子、置換若しくは非置換アルキルスルホニルオキシ基、又は、置換若しくは非置換アリールスルホニルオキシ基が用いられる。スキーム3中、Lとして好ましくは、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メタンスルホニルオキシ基、ベンゼンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基、p−ニトロベンゼンスルホニルオキシ基又はトリフルオロメタンスルホニルオキシ基が挙げられる。こうすることで、パート[A+B]を得ることができる。
Figure 2015199205
スキーム3で得られたパート[A+B]は、パートCのイミダゾール化合物又はトリアゾール化合物を用いた求核置換反応により、パートCが導入される(スキーム4、ステップg)。パートC中、R、R、Aは、上記一般式(1)で表される化合物と同義である。
Figure 2015199205
上記一般式(1)中、Rが−(CHで表される基であるとき、nが1〜5の整数であり、Xが放射性ハロゲン原子の化合物(換言すると、上記一般式(9)で表される放射性化合物又はその塩)は、上記一般式(3)記載の化合物又はその塩から、放射性ハロゲン化反応により、製造することができる。
例えば、上記一般式(2)中、X14が放射性ハロゲン原子の化合物(換言すると、上記一般式(1−2)で表される化合物において、Xが放射性ハロゲン原子の化合物、又は、上記一般式(10)で表される放射性化合物又はその塩)は、上記一般式(4)記載の化合物又はその塩から、放射性ハロゲン化反応により、製造することができる。
本発明において、置換又は非置換アルキルスルホニルオキシ基としては、炭素数1〜12のアルキルスルホニルオキシ基が好ましい。置換アルキルスルホニルオキシ基は、アルキル鎖の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい。また、本発明において、置換又は非置換アリールスルホニルオキシ基としては、置換又は非置換ベンゼンスルホニルオキシ基が好ましく、より好ましくは置換ベンゼンスルホニルオキシ基である。置換アリールスルホニルオキシ基は、アリール環の水素原子が炭素数1〜12のアルキル基、又は、ニトロ基で置換されていることが好ましい。置換又は非置換アルキルスルホニルオキシ基及び置換又は非置換アリールスルホニルオキシ基の好ましい具体例としては、メタンスルホニルオキシ基、ベンゼンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基、p−ニトロベンゼンスルホニルオキシ基又はトリフルオロメタンスルホニルオキシ基が挙げられる。
以下、上記一般式(10)で表される放射性化合物の製造方法の一例について、スキーム5を用いつつ説明する。上記一般式(10)で表される化合物において、X14がヒドロキシ基の化合物を出発物質とし、ヒドロキシ基に、上記一般式(4)中、R16で示す基(ハロゲン原子、置換若しくは非置換アルキルスルホニルオキシ基、又は、置換若しくは非置換アリールスルホニルオキシ基)を導入し、上記一般式(4)で表される化合物を標識前駆体として得る(スキーム5、ステップh)。次いで、放射性ハロゲン化物イオンを用いたR16で示す基への求核置換反応を行い、上記一般式(10)で表される放射性化合物を得る(スキーム5、ステップi)。
Figure 2015199205
ここで、「放射性ハロゲン化物イオン」としては、放射性フッ化物イオン(例えば、[18F]フッ化物イオン)、放射性塩化物イオン(例えば、[34mCl]塩化物イオン)、放射性臭化物イオン(例えば、[76Br]臭化物イオン)、放射性ヨウ化物イオン(例えば、[123I]ヨウ化物イオン、[124I]ヨウ化物イオン、[125I]ヨウ化物イオン、[131I]ヨウ化物イオン)が挙げられる。放射性フッ化物イオンを用いる場合、標識前駆体としては、一般式(4)で表される化合物中、R16が、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、置換若しくは非置換アルキルスルホニルオキシ基、又は、置換若しくは非置換アリールスルホニルオキシ基であることが好ましい。また、放射性塩化物イオンを用いる場合、標識前駆体としては、一般式(4)で表される化合物中、R16が、臭素原子、ヨウ素原子、置換若しくは非置換アルキルスルホニルオキシ基、又は、置換若しくは非置換アリールスルホニルオキシ基であることが好ましい。また、放射性臭化物イオンを用いる場合、標識前駆体としては、一般式(4)で表される化合物中、R16が、ヨウ素原子、置換若しくは非置換アルキルスルホニルオキシ基、又は、置換若しくは非置換アリールスルホニルオキシ基であることが好ましい。また、放射性ヨウ化物イオンを用いる場合、標識前駆体としては、一般式(4)で表される化合物中、R16は、置換若しくは非置換アルキルスルホニルオキシ基、又は、置換若しくは非置換アリールスルホニルオキシ基であることが好ましい。これら放射性ハロゲン化物イオンを用いた求核置換反応は、アルカリ金属の炭酸塩(例えば、炭酸ナトリウムや炭酸カリウム)などの塩基存在下に行うことが好ましい。
例えば、放射性フッ化物イオンを用いて放射性フッ素化反応を行うことにより、一般式(10)で表される放射性化合物において、X14が放射性フッ素原子の放射性化合物を得ることができる。放射性フッ素化反応は、塩基存在下に行うことが好ましく、4,7,13,16,21,24−ヘキサオキサ−1,10−ジアザビシクロ[8.8.8]−ヘキサコサン(商品名:クリプトフィックス222)等の各種相関移動触媒存在下に行ってもよい。
また、上記一般式(1)中、Xが放射性ハロゲン原子の化合物(換言すると、上記一般式(11)で表される放射性化合物又はその塩)は、上記一般式(5)記載の化合物又はその塩から、放射性ハロゲン化反応により、製造することができる。
例えば、上記一般式(5)中、R、R、Rが、水素原子であり、Rが、水素原子又は炭素数1〜10のアルコキシ基を示し、Rは、炭素数1〜5の鎖状アルキル基、炭素数3〜5の環状アルキル基であり、X、Xが水素原子であって、下記一般式(5−1)で表される、化合物又はその塩を放射性ハロゲン化反応に付すことにより、下記一般式(5−1)中Rで表される基を放射性ハロゲン原子(好ましくは、放射性ヨウ素原子)に置換することができる。これにより、上記一般式(1−1)で表される化合物(ただし、Xが放射性ハロゲン原子であり、好ましくは放射性ヨウ素原子である)又はその塩を製造することができる。
Figure 2015199205
上記一般式(5−1)中、Rは、水素原又は炭素数1〜10のアルコキシ基を示し、Rは、炭素数1〜5の鎖状アルキル基、又は、炭素数3〜5の環状アルキル基を示し、Rは、トリアルキルスズ基又はトリアルキルシリル基を示し、Aは、CH又は窒素原子を示す。
また、例えば、一般式(5)中、RがCOであり、R、R、Rが、水素原子であり、Rは、水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい、炭素数1〜5の鎖状アルキル基、又は、水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい、炭素数3〜5の環状アルキル基を示し、Aは、CHであり、Xが水素原子であって、下記一般式(5−2)で表される、化合物又はその塩を放射性ハロゲン化反応に付すことにより、下記一般式(5−2)中Rで表される基を放射性ハロゲン原子(好ましくは、放射性ヨウ素原子)に置換することができる。これにより、上記一般式(1−4)で表される化合物(ただし、Xが放射性ハロゲン原子であり、好ましくは放射性ヨウ素原子である)又はその塩を製造することができる。
Figure 2015199205

上記一般式(5−2)中、Rは、水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい、炭素数1〜5の鎖状アルキル基、又は、水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい、炭素数3〜5の環状アルキル基を示し、Rは、トリアルキルスズ基又はトリアルキルシリル基を示し、Aは、CH又は窒素原子を示し、Xは、水素原子又はハロゲン原子を示し、Rは、炭素数1〜10のアルキル基を示す。
例えば、上記一般式(2)中、X12が放射性ハロゲン原子の化合物(換言すると、上記一般式(1−2)で表される化合物において、Xが放射性ハロゲン原子の化合物、又は、上記一般式(12)で表される放射性化合物又はその塩)は、上記一般式(6)記載の化合物又はその塩から、放射性ハロゲン化反応により、製造することができる。
また、上記一般式(1)中、Rが、放射性ハロゲン原子で標識されたp−ハロベンジル基の化合物(換言すると、上記一般式(13)で表される放射性化合物又はその塩)は、上記一般式(7)記載の化合物又はその塩から、放射性ハロゲン化反応により、製造することができる。
例えば、上記一般式(7)中、R、R、R、Rが、水素原子であり、AがCHであり、Xは、水素原子又はハロゲン原子であるが、X、Xのいずれかがハロゲン原子であり、Xが水素原子であって、下記一般式(7−1)で表される、化合物又はその塩を放射性ハロゲン化反応に付すことにより、下記一般式(7−1)中Rで表される基を放射性ハロゲン原子(好ましくは、放射性ヨウ素原子)に置換することができる。これにより、上記一般式(1−3)で表される化合物(ただし、Xが放射性ハロゲン原子であり、好ましくは放射性ヨウ素原子である)又はその塩を製造することができる。
Figure 2015199205
上記一般式(7−1)中、Rは、トリアルキルスズ基又はトリアルキルシリル基を示し、X、Xは、各々独立して水素原子又はハロゲン原子を示すが、いずれかはハロゲン原子である。
また、上記一般式(1)中、Rが放射性ハロゲン原子の化合物(換言すると、上記一般式(14)で表される放射性化合物又はその塩)は、上記一般式(8)記載の化合物又はその塩から、放射性ハロゲン化反応により、製造することができる。
例えば、上記一般式(8)中、R、R、Rが、水素原子であり、Rが、−(CH14(ただし、nは1〜5の整数であり、X14はハロゲン原子である)であり、AがCHであり、Xは、水素原子又はハロゲン原子であり、Xが水素原子であるが、X、Xのいずれかがハロゲン原子であって、下記一般式(8−1)で表される、化合物又はその塩を放射性ハロゲン化反応に付すことにより、下記一般式(8−1)中Rで表される基を放射性ハロゲン原子(好ましくは、放射性ヨウ素原子)に置換することができる。これにより、上記一般式(1−2)で表される化合物(ただし、Rが放射性ハロゲン原子であり、好ましくは放射性ヨウ素原子である)又はその塩を製造することができる。
Figure 2015199205
上記一般式(8−1)中、Rは、トリアルキルスズ基又はトリアルキルシリル基を示し、Xは、水素原子又はハロゲン原子を示し、Xは、水素原子又はハロゲン原子を示し、X、Xのいずれかはハロゲン原子であり、X14は、ハロゲン原子を示す。
本発明において、「トリアルキルスズ基」としては、トリ(C1−C6アルキル)スズ基が挙げられ、トリブチルスズ基がより好ましい。トリアルキルシリル基としてはトリ(C1−C6アルキル)シリル基が挙げられ、トリメチルシリル基がより好ましい。なお、「C1−C6アルキル」は、炭素数が1〜6のアルキル基である。
以下、上記一般式(12)で表される放射性化合物の製造方法の一例について、スキーム6を用いつつ説明する。上記一般式(12)で表される化合物を出発物質とし、X16のハロゲン基をR17で示す基(トリアルキルスズ基又はトリアルキルシリル基)に置換し、上記一般式(6)で表される化合物を標識前駆体として得る(スキーム6、ステップj)。次いで、放射性ハロゲン化反応を行い、上記一般式(12)で表される放射性化合物を得る(スキーム6、ステップk)。
Figure 2015199205
ステップkにおける放射性ハロゲン化反応は、求電子剤として調製された放射性ハロゲンを用いて行えばよく、例えば、放射性ハロゲン分子、放射性アセチルハイポハロリドを用いて行うことができる。ただし、上記一般式(3)中Xのハロゲン原子とは異なるハロゲン原子を含む放射性ハロゲンを用いる。放射性ハロゲン分子としては、放射性フッ素分子、放射性塩素分子、放射性臭素分子、放射性ヨウ素分子、又は放射性アスタチン分子が挙げられる。放射性アセチルハイポハロリドとしては、放射性アセチルハイポフルオライド、放射性アセチルハイポクロライド、放射性アセチルハイポブロマイド、放射性アセチルハイポアイオダイドが挙げられる。また、酸性条件下、酸化剤存在下に、放射性ハロゲン化ナトリウム又は放射性ハロゲン化カリウムと反応させてもよい。酸化剤としては、例えば、クロラミン−T、過酸化水素水、過酢酸、ハロゲン化スクシンイミド等を用いることができる。
例えば、アルカリ金属放射性ヨウ化物を用いて放射性ヨウ素化反応を行うことにより、一般式(11)で表される放射性化合物において、Xが放射性ヨウ素原子の放射性化合物を得ることができる。放射性ヨウ素化反応は、酸性条件下、アルカリ金属放射性ヨウ化物、及び、酸化剤を反応させることにより行うことが好ましい。アルカリ金属放射性ヨウ化物としては、例えば、放射性ヨウ素のナトリウム化合物又は放射性ヨウ素のカリウム化合物を用いることができる。酸化剤としては、例えば、クロラミン−T、過酸化水素水、過酢酸、N−クロロスクシンイミド、N−ブロモスクシンイミド等を用いることができる。
一例として、塩酸などの酸性条件下、過酸化水素水などの酸化剤存在下に、放射性ヨウ化ナトリウム(例えば、[123I]ヨウ化ナトリウム、[124I]ヨウ化ナトリウム、[125I]ヨウ化ナトリウム、[131I]ヨウ化ナトリウム)を反応させることにより、放射性ヨウ素化反応を行って、一般式(11)においてXが放射性ヨウ素原子の放射性化合物を得ることができる。
上記一般式(9)、上記一般式(10)、上記一般式(11)、上記一般式(12)、上記一般式(13)又は上記一般式(14)で表される放射性化合物又はその塩を医薬として用いる場合には、放射性ハロゲン化反応後、未反応の放射性ハロゲン及び不溶性の不純物を、メンブランフィルター、種々の充填剤を充填したカラム、HPLC等により精製することが望ましい。
本発明では、このようにして製造された化合物又はその塩から、医薬を調製することもできる。本明細書において「医薬」とは、上記一般式(1)で表される化合物又はその塩を生体内への投与に適した形態で含む処方物であると定義することができる。この医薬は、経口的または非経口的(例えば、静脈内、皮下、筋肉内、髄腔内、局所的、経直腸的、経皮的、経鼻的または経肺的)に投与することができる。経口投与のための投与形態としては、例えば、錠剤、カプセル剤、丸剤、顆粒剤、細粒剤、散剤、液剤、シロップ剤、懸濁剤などの剤形が挙げられる。また、非経口投与のための投与形態としては、例えば、注射用水性剤、注射用油性剤、坐剤、経鼻剤、経皮吸収剤(ローション剤、乳液剤、軟膏剤、クリーム剤、ゼリー剤、ゲル剤、貼付剤(テープ剤、経皮パッチ製剤、湿布剤等)、外用散剤等)等などの形態が挙げられる。
本発明に係る医薬は、従来公知の技術を用いて調製され、製剤分野において通常使用される無毒性かつ不活性な担体を含有することも可能である。本発明の医薬に含有できる担体としては、製剤分野において常用され、かつ上記一般式(1)で表される化合物又はその塩と反応しない物質であれば限定されず、賦形剤、結合剤、滑沢剤、安定剤、崩壊剤、緩衝剤、溶解補助剤、等張化剤、溶解補助剤、pH調節剤、界面活性剤、乳化剤、懸濁化剤、分散剤、沈殿防止剤、増粘剤、粘度調節剤、ゲル化剤、無痛化剤、保存剤、可塑剤、経皮吸収促進剤、老化防止剤、保湿剤、防腐剤、香料等が挙げられる。これら担体は、2種以上を適宜組み合わせて用いることもできる。
本発明に係る医薬は、上記一般式(1)で表される化合物がヒトアルドステロン合成酵素(CYP11B2)に対して一定の選択的阻害能を有するため、アルドステロン産生腫瘍に特異的に集積することができる。したがって、本発明に係る医薬は、アルドステロン産生腫瘍の治療剤として用いることができる。
また、本発明に係る医薬は、生物体内に導入すると、一般式(1)で表される化合物がCYP11B2に対して一定の選択的阻害能を有するため、アルドステロン産生腫瘍に特異的に集積することができる。このため、上記一般式(1)中、Rが−(CH(nが1〜5の整数であり、Xがハロゲン原子である)であるときのXのハロゲン原子、Xのハロゲン原子、Rのハロゲン原子、Rがp−ハロベンジル基であるときのハロゲン原子、例えば、上記一般式(2)中、X12又はX14のハロゲン原子として放射性ハロゲン原子を用いることで、放射能検出器、シングルフォトン断層撮影スキャナー、陽電子放射断層撮影スキャナー、シンチグラフィー等を用いて生物体外から非侵襲的に放射線を検出することにより、アルドステロン産生腫瘍を画像化することができる。したがって、本発明の医薬は、核医学検査用の画像診断剤として使用することができ、具体的には、ポジトロン放出断層撮影用の画像診断剤やシングルフォトン断層撮影用の画像診断剤の用途に用いることができる。例えば、放射性ハロゲン原子として18F、76Br、124I等の陽電子放出核種を用いた場合は、ポジトロン放出断層撮影用の画像診断剤として用いることができ、放射性ハロゲン原子として123Iを用いた場合は、シングルフォトン断層撮影用の画像診断剤として用いることができる。また、上記一般式(1)中、Rが−(CH(nが1〜5の整数であり、Xがハロゲン原子である)であるときのXのハロゲン原子、Xのハロゲン原子、Rのハロゲン原子、Rがp−ハロベンジル基であるときのハロゲン原子、例えば、上記一般式(2)中、X12又はX14のハロゲン原子に、19Fのような核磁気シグナル測定に適した元素を用いることで、核磁気共鳴撮像装置を用いて、アルドステロン産生腫瘍を画像化することも可能である。
また、上記一般式(1)中、Rが−(CH(nが1〜5の整数であり、Xがハロゲン原子である)であるときのXの放射性ハロゲン原子、Xの放射性ハロゲン原子、Rの放射性ハロゲン原子、Rが放射性ハロゲン原子で標識されたp−ハロベンジル基であるときの放射性ハロゲン原子、例えば、上記一般式(2)中、X12又はX14の放射性ハロゲン原子として、比較的長半減期の125Iや、β線を放出する131I、α線を放出する211At等の核種を用いることで、本発明に係る医薬は、アルドステロン産生腫瘍の内用放射線治療剤としても用いることができる。
以下、実施例を記載して本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。
以下、実施例を記載して本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。なお、下記実施例において、実験に供する各化合物の名称を以下のように定義した。
化合物100:6−クロロ−5−フルオロ−1−(2−フルオロエチル)−2−[5−(イミダゾール−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]ベンゾイミダゾール
化合物[18F]100:6−クロロ−5−フルオロ−1−(2−[18F]フルオロエチル)−2−[5−(イミダゾール−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]ベンゾイミダゾール
化合物200:6−ブロモ−5−フルオロ−1−(2−フルオロエチル)−2−[5−(イミダゾール−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]ベンゾイミダゾール
化合物[18F]200:6−ブロモ−5−フルオロ−1−(2−[18F]フルオロエチル)−2−[5−(イミダゾール−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]ベンゾイミダゾール
化合物300:2−{6−ブロモ−5−フルオロ−2−[5−(5−カルボン酸メチルイミダゾール−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]ベンゾイミダゾール−1−イル}エタノール
化合物400:5−フルオロ−1−(2−フルオロエチル)−2−[5−(イミダゾール−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]−6−ヨードベンゾイミダゾール
化合物[123I]400:5−フルオロ−1−(2−フルオロエチル)−2−[5−(イミダゾール−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]−6−[123I]ヨードベンゾイミダゾール
化合物500:6−クロロ−5−フルオロ−1−(3−フルオロプロピル)−2−[5−(イミダゾール−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]ベンゾイミダゾール
化合物[18F]500:6−クロロ−5−フルオロ−1−(3−[18F]フルオロプロピル)−2−[5−(イミダゾール−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]ベンゾイミダゾール
化合物601:1−[4−(1−シクロプロピル−6−ヨード−1H−イミダゾベンゾ−2−イル)−3−ピリジニルメチル)]−1H−イミダゾールカルボン酸メチル
化合物[123I]601:1−[4−(1−シクロプロピル−6−[123I]ヨード−1H−イミダゾベンゾ−2−イル)−3−ピリジニルメチル)]−1H−イミダゾールカルボン酸メチル
化合物602:1−シクロプロピル−2−[3−(1H−イミダゾール−1−イルメチル)ピリジン−5−イル]−6−ヨード−1H−ベンズイミダゾール
化合物[123I]602:1−シクロプロピル−2−[3−(1H−イミダゾール−1−イルメチル)ピリジン−5−イル]−6−[123I]ヨード−1H−ベンズイミダゾール
化合物603:1−シクロプロピル−2−[3−(1H−1,2,3,−トリアゾール−1−イルメチル)ピリジン−5−イル]−6−ヨード−1H−ベンズイミダゾール
化合物[123I]603:1−シクロプロピル−2−[3−(1H−1,2,3,−トリアゾール−1−イルメチル)ピリジン−5−イル]−6−[123I]ヨード−1H−ベンズイミダゾール
化合物604:1−(2−フルオロエチル)−2−[5−{(イミダゾール−1−イル)メチル}ピリジン−3−イル]−6−ヨードベンゾイミダゾール
化合物[123I]604:1−(2−フルオロエチル)−2−[5−{(イミダゾール−1−イル)メチル}ピリジン−3−イル]−6−[123I]ヨードベンゾイミダゾール
化合物605:6−クロロ−5−フルオロ−1−(4−ヨードベンジル)−2−[5−(1H−イミダゾール−1−イルメチル)−3−ピリジニル]−1H−ベンズイミダゾール
化合物[123I]605:6−クロロ−5−フルオロ−1−(4−[123I]ヨードベンジル)−2−[5−(1H−イミダゾール−1−イルメチル)−3−ピリジニル]−1H−ベンズイミダゾール
化合物606:2−[5−{(1H−イミダゾール−1−イル)メチル}ピリジン−3−イル]−6−ヨード−1−イソプロピル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール
化合物[123I]606:2−[5−{(1H−イミダゾール−1−イル)メチル}ピリジン−3−イル]−6−[123I]ヨード−1−イソプロピル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール
化合物607:2−[5−{(1H−イミダゾール−1−イル)メチル}ピリジン−3−イル]−6−ヨード−1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール
化合物[123I]607:2−[5−{(1H−イミダゾール−1−イル)メチル}ピリジン−3−イル]−6−[123I]ヨード−1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール
化合物608:2−[5−{(1H−イミダゾール−1−イル)メチル}ピリジン−3−イル]−1−エチル−6−ヨード−1H−ベンゾ[d]イミダゾール
化合物[123I]608:2−[5−{(1H−イミダゾール−1−イル)メチル}ピリジン−3−イル]−1−エチル−6−[123I]ヨード−1H−ベンゾ[d]イミダゾール
化合物609:1−シクロプロピル−2−[5−(イミダゾール−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]−6−ヨード−4−メトキシベンゾイミダゾール
化合物[123I]609:1−シクロプロピル−2−[5−(イミダゾール−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]−6−[123I]ヨード−4−メトキシベンゾイミダゾール
化合物610:6−クロロ−5−フルオロ−1−(2−フルオロエチル)−2−{5−(5−ヨード−1H−イミダゾール−1−イルメチル)ピリジン−3−イル}ベンゾイミダゾール
化合物[123I]610:6−クロロ−5−フルオロ−1−(2−フルオロエチル)−2−{5−(5−[123I]ヨード−1H−イミダゾール−1−イルメチル)ピリジン−3−イル}ベンゾイミダゾール
実施例中、各化合物の分子構造は、1H‐NMRスペクトルで同定した。NMR装置として、AVANCEIII(BURKER製)を使用し、重クロロホルムのシグナルδ7.24、又は、重ジメチルスルホキシドのシグナルδ2.49を参照として使用した。全ての化学シフトはデルタスケール(δ)上のppmであり、そしてシグナルの微細分裂については、略号(s:シングレット、d:ダブレット、t:トリプレット、dd:ダブルダブレット、dt:ダブルトリプレット、dq:ダブルカルテット、m:マルチプレット、bs:ブロードシングレット、quin:クインテット、sext:セクテット)を用いて示した。
以下、実施例において「室温」は、25℃である。
各化合物の合成例において、化合物合成における各ステップは、必要に応じて複数回繰り返し行い、他の合成において中間体等として用いる際に必要な量を確保した。
(実施例1)化合物100の合成
図1に示すスキームに従い、化合物100の合成を行った。
3,5−ピリジンジメタノール(化合物2)の合成
3,5−ピリジンジカルボン酸(化合物1)(836mg、5.00mmol)をテトラヒドロフラン(15mL)に溶解したのち、0℃にてボラン−テトラヒドロフランのテトラヒドロフラン溶液(1mol/L、25mL、25mmol)を1時間かけて滴下し、アルゴンガス雰囲気下、室温にて3日間撹拌した。反応終了後、6mol/L塩酸(5mL)を加え、10分間撹拌したのち、4mol/L水酸化ナトリウム水溶液(10mL)を加えpHを9とした。反応溶液を減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=5/1(体積比))にて精製を行い、化合物2(335mg、2.41mmol、収率48%)を得た。
化合物2のH−NMR(溶媒:重ジメチルスルホキシド、共鳴周波数:500MHz)δ:8.38(d,J=2.0Hz,2H),7.67(s,1H),5.31(t,J=5.7Hz,2H),4.53(d,J=5.7Hz,4H)。
5−ヒドロキシメチル−3−ピリジンカルボキシアルデヒド(化合物3)の合成
化合物2(141mg、1.01mmol)をN,N’−ジメチルホルムアミド(2mL)とジクロロメタン(8mL)に溶解したのち、室温にて二酸化マンガン(878mg、10.1mmol)を加え、アルゴンガス雰囲気下、同温にて一晩撹拌した。反応終了後、セライト濾過して得られた溶液を減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10/1(体積比))にて精製を行い、化合物3(85.0mg、0.620mmol、収率61%)を得た。
化合物3のH−NMR(溶媒:重クロロホルム、共鳴周波数:500MHz)δ:10.15(s,1H),9.01(d,J=2.1Hz,1H),8.85(d,J=2.1Hz,1H),8.21(t,J=2.1Hz,1H),4.86(d,J=5.7Hz,1H),1.97(t,J=5.7Hz,1H)。
1−クロロ−2,5−ジフルオロ−4−ニトロベンゼン(化合物5)の合成
2,5−ジフルオロ−1−クロロベンゼン(化合物4)(1.10mL、10.0mmol)を濃硫酸(12mL)に溶解したのち、氷冷下、硝酸カリウム(1.12g、11.0mmol)を加え、アルゴンガス雰囲気下、室温にて一晩撹拌した。反応終了後、水を加え、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせたジクロロメタン層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮し、化合物5(1.98g、10.3mmol、定量)を得た。
化合物5のH−NMR(溶媒:重クロロホルム、共鳴周波数:500MHz)δ:7.94(dd,J=6.7,1.1Hz,1H),7.43(dd,J=5.9,3.9Hz,1H)。
5−クロロ−4−フルオロ−N−(2−フルオロエチル)−2−ニトロベンゼンアミン(6)の合成
化合物5(404mg、2.09mmol)をN,N’−ジメチルスルホキシド(10mL)に溶解したのち、室温にてトリエチルアミン(1.19mL、6.27mmol)と2−フルオロエチルアミン塩酸塩(311mg、3.13mmol)を加え、アルゴンガス雰囲気下、50℃にて2時間撹拌した。反応終了後、水を加え、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮し、化合物6(503mg、2.12mmol、定量)を得た。
化合物6のH−NMR(溶媒:重クロロホルム、共鳴周波数:500MHz)δ:8.11(s,1H),8.02(d,J=9.2Hz,1H),6.94(d,J=6.2Hz,1H),4.70(dt,J=47,4.9Hz,2H),3.63(dq,J=25,4.9Hz,2H)。
5−クロロ−4−フルオロ−N−(2−フルオロエチル)−1,6−フェニレンジアミン(化合物7)の合成
化合物6(30mg、0.127mmol)を酢酸エチル(1.3mL)に溶解したのち、塩化スズ(II)(120mg、0.634mmol)と水(0.0229mL、0.127mmol)を加え、アルゴンガス雰囲気下、2時間加熱還流した。反応終了後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、析出した固体を濾過し、得られた濾液を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/ジクロロメタン=1/2(体積比)にて精製を行い、化合物7(22.8mg、0.110mmol、収率86%)を得た。
化合物7のH−NMR(溶媒:重クロロホルム、共鳴周波数:500MHz)δ:6.62(d,J=7.0Hz,1H),6.53(d,J=10Hz,1H),4.66(dt,J=47.3,4.8Hz,2H),3.51(s,2H),3.34(dq,J=27,4.8Hz,2H)。
5−[6−クロロ−5−フルオロ−1−(2−フルオロエチル)ベンゾイミダゾール−2−イル]ピリジン−3−メタノール(化合物8)の合成
5−ヒドロキシメチル−3−ピリジンカルボキシアルデヒド(化合物3)(125mg、0.909mmol)をN,N’−ジメチルホルムアミド(7mL)に溶解したのち、室温にて化合物7(207mg、1.00mmol)とペルオキシ一硫酸カリウム(オキソン(登録商標)一過硫酸塩化合物、和光純薬製)(671mg、1.09mmol)を加え、アルゴンガス雰囲気下、同温にて30分撹拌した。反応終了後、0℃にて飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えたのち、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル→酢酸エチル/メタノール=9/1(体積比))にて精製を行い、化合物8(199mg、0.616mmol、収率68%)を得た。
化合物8のH−NMR(溶媒:重クロロホルム、共鳴周波数:500MHz)δ:8.87(d,J=2.1Hz,1H),8.78(d,J=1.9Hz,1H),8.13(s,1H),7.60(d,J=9.1Hz,1H),7.50(d,J=6.3Hz,1H),4.87(d,J=5.6Hz,1H),4.80(dt,J=47,4.8Hz,2H),4.51(dt,J=25,4.9Hz,2H)。
化合物100の合成
化合物8(60.0mg、0.185mmol)をジクロロメタン(2.5mL)に溶解したのち、0℃にて四臭化炭素(92.2mg、0.278mmol)とトリフェニルホスフィン(97.0mg、0.370mmol)を加え、アルゴンガス雰囲気下、同温にて2時間撹拌した。反応終了後、反応溶液を減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル)にて精製を行い、2−(5−ブロモメチルピリジン−3−イル)−6−クロロ−5−フルオロ−1−(2−フルオロエチル)ベンゾイミダゾール(化合物8A)の混合物(54.0mg)を得た。
次いで、イミダゾール(11.4mg、0.168mmol)をN,N’−ジメチルホルムアミド(0.7mL)に溶解したのち、0℃にて水素化ナトリウム(11.2mg、0.280mmol)を加え、アルゴンガス雰囲気下、同温にて10分撹拌した。同温にて化合物8Aの混合物(54.0mg)を溶解したN,N’−ジメチルホルムアミド溶液(0.7mL)を加え、アルゴンガス雰囲気下、室温にて1時間撹拌した。反応終了後、水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=10/1→5/1(体積比))にて精製を行い、化合物100(12.1mg、0.0324mmol、化合物8からの2段階収率17%)を得た。
化合物100のH−NMR(溶媒:重クロロホルム,共鳴周波数:500MHz)δ:8.94(d,J=2.0Hz,1H),8.66(d,J=2.0Hz,1H),7.85(t,J=2.0Hz,1H),7.62(s,1H),7.59(d,J=9.1Hz,1H),7.47(d,J=6.2Hz,1H),7.15(s,1H),6.96(s,1H),5.27(s,2H),4.81(t,J=4.7Hz,1H),4.72(t,J=4.7Hz,1H),4.44(t,J=4.7Hz,1H),4.39(t,J=4.7Hz,1H)。
(実施例2)化合物[18F]100の合成
図2に示すスキームに従い、化合物[18F]100の合成を行った。
2−(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)エチルアミン(化合物10)の合成
2−アミノエタノール(化合物9)(0.729mL、12.0mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶解したのち、室温にてtert−ブチルジフェニルクロロシラン2.60mL(10mmol)とイミダゾール(1.20g、15.0mmol)を加え、アルゴンガス雰囲気下、同温にて一晩撹拌した。反応終了後、水を加え、ジクロロメタンで2回抽出した。合わせたジクロロメタン層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル→酢酸エチル/メタノール=10/1(体積比))にて精製を行い、化合物10(2.70g、9.00mmol、収率90%)を得た。
化合物10のH−NMR(溶媒:重クロロホルム,共鳴周波数:500MHz)δ:7.68−7.66(m,4H),7.44−7.36(m,6H),3.68(t,J=5.3Hz,2H),2.81(t,J=5.3Hz,2H),1.07(s,9H)。
N−(5−クロロ−4−フルオロ−2−ニトロフェニル)−2−(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)エチルアミン(化合物11)の合成
実施例1に示す方法で得られた化合物5(1.94g、10.0mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶解したのち、室温にて化合物10(3.29g、11.0mmol)と炭酸カリウム(2.07g、15.0mmol)を加え、アルゴンガス雰囲気下、同温にて一晩撹拌した。反応終了後、水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン→ヘキサン/酢酸エチル=20/1(体積比))にて精製を行い、化合物11(3.92g、8.28mmol、収率83%)を得た。
化合物11のH−NMR(溶媒:重クロロホルム,共鳴周波数:500MHz)δ:8.28(bs,1H),7.99(d,J=9.3Hz,1H),7.66−7.64(m,4H),7.45−7.36(m,6H),6.88(d,J=6.3Hz,1H),3.90(t,J=5.3Hz,2H),3.40(t,J=5.3Hz,2H),1.06(s,9H)。
3−クロロ−4−フルオロ−N−[2−(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)エチル]−1,6−フェニレンジアミン(化合物12)の合成
化合物11(1.42g、3.00mmol)を酢酸エチル(10mL)に溶解したのち、塩化スズ(II)(2.28g、12.0mmol)と水(0.216mL、12.0mmol)を加え、アルゴンガス雰囲気下、4時間加熱還流した。反応終了後、4mol/L水酸化ナトリウム水溶液を加え、析出した沈殿物を濾過し、得られた濾液を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=5/1(体積比))にて精製を行い、化合物12(1.21g、2.74mmol、収率91%)を得た。
化合物12のH−NMR(溶媒:重クロロホルム,共鳴周波数:500MHz)δ:7.67−7.65(m,4H),7.45−7.37(m,6H),6.56(d,J=7.1Hz,1H),6.51(d,J=10.1Hz,1H),3.90(t,J=5.2Hz,2H),3.61(s,1H),3.46(s,2H),3.15(s,2H),1.07(s,9H)。
5−{6−クロロ−5−フルオロ−1−[2−(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)エチル]ベンゾイミダゾール−2−イル}ピリジン−3−メタノール(化合物13)の合成
実施例1に示す方法で得られた化合物3(205mg、1.50mmol)をN,N’−ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解したのち、室温にて化合物12(665mg、1.50mmol)を溶解したN,N’−ジメチルホルムアミド溶液(5mL)とペルオキシ一硫酸カリウム(オキソン(登録商標)一過硫酸塩化合物、和光純薬製)(1.11g、1.80mmol)を加え、アルゴンガス雰囲気下、同温にて3日間撹拌した。反応終了後、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、1時間撹拌し、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル→酢酸エチル/メタノール=20/1(体積比))にて精製を行い、化合物13(341mg、0.609mmol、収率41%)を得た。
化合物13のH−NMR(溶媒:重クロロホルム,共鳴周波数:500MHz)δ:8.94(d,J=2.1Hz,1H),8.73(d,J=2.1Hz,1H),8.11(t,J=2.1Hz,1H),7.59(d,J=9.2Hz,1H),7.42−7.36(m,6H),7.30−7.27(m,5H),4.77(d,J=5.9Hz,2H),4.39(t,J=5.4Hz,2H),3.94(t,J=5.4Hz,2H),1.99(t,J=5.9Hz,1H),0.89(s,9H)。
2−(5−ブロモメチルピリジン−3−イル)−6−クロロ−5−フルオロ−1−[2−(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)エチル]ベンゾイミダゾール(化合物14)の合成
化合物13(272mg、0.486mmol)をジクロロメタン(6mL)に溶解したのち、0℃にて四臭化炭素(242mg、0.728mmol)とトリフェニルホスフィン(255mg、0.972mmol)を加え、アルゴンガス雰囲気下、同温にて1時間撹拌した。反応終了後、反応溶液を減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=2/1(体積比))にて精製を行い、化合物14(212mg、0.340mmol、収率69%)を得た。
化合物14のH−NMR(溶媒:重クロロホルム,共鳴周波数:500MHz)δ:8.97(d,J=2.2Hz,1H),8.75(d,J=2.2Hz,1H),8.18(t,J=2.2Hz,1H),7.60(d,J=9.2Hz,1H),7.42−7.37(m,6H),7.30−7.26(m,5H),4.47(s,2H),4.38(t,J=5.4Hz,2H),3.97(t,J=5.4Hz,2H),0.90(s,9H)。
6−クロロ−5−フルオロ−2−[5−(イミダゾール−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]−1−[2−(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)エチル]ベンゾイミダゾール(化合物15)の合成
イミダゾール(27.5mg、0.404mmol)をN,N’−ジメチルホルムアミド(1mL)に溶解したのち、0℃にて水素化ナトリウム(20.2mg、0.506mmol)を加え、アルゴンガス雰囲気下、同温にて10分撹拌した。同温にて化合物14(210mg、0.337mmol)を溶解したN,N’−ジメチルホルムアミド溶液(1.5mL)を加え、アルゴンガス雰囲気下、同温にて1時間撹拌した。反応終了後、水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=10/1(体積比))にて精製を行い、化合物15(132mg、0.216mmol、収率64%)を得た。
化合物15のH−NMR(溶媒:重クロロホルム,共鳴周波数:500MHz)δ:9.04(d,J=2.1Hz,1H),8.57(d,J=2.1Hz,1H),7.91(t,J=2.1Hz,1H),7.58(d,J=9.2Hz,1H),7.55(s,1H),7.42−7.39(m,2H),7.37−7.35(m,4H),7.30−7.26(m,5H),7.10(s,1H),6.87(s,1H),5.15(s,2H),4.33(t,J=5.4Hz,2H),3.94(t,J=5.4Hz,2H),0.89(s,9H)。
2−{6−クロロ−5−フルオロ−2−[5−(イミダゾール−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]ベンゾイミダゾール−1−イル}エタノール(化合物16)の合成
化合物15(130mg、0.213mmol)をテトラヒドロフラン(0.2mL)に溶解したのち、0℃にてテトラブチルアンモニウムフルオリド(0.320mL、0.320mmol)のテトラヒドロフラン溶液(1mol/L)を加え、アルゴンガス雰囲気下、室温にて1時間撹拌した。反応終了後、反応溶液を減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=10/1→8/1→5/1(体積比))にて精製を行い、化合物16(79.0mg、0.212mmol、収率99%)を得た。
化合物16のH−NMR(溶媒:重クロロホルム,共鳴周波数:500MHz)δ:9.06(d,J=2.1Hz,1H),8.64(d,J=2.1Hz,1H),7.88(t,J=2.1Hz,1H),7.59(s,1H),7.54−7.49(m,2H),7.10(s,1H),6.97(s,1H),5.27(s,2H),4.20(t,J=5.5Hz,2H),4.00(t,J=5.5Hz,2H),2.92(s,1H)。
6−クロロ−5−フルオロ−2−[5−(イミダゾール−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]−1−[2−(p−トルエンスルホニルオキシ)エチル]ベンゾイミダゾール(化合物17)の合成
化合物16(60.0mg、0.161mmol)をジクロロメタン(2.0mL)に溶解したのち、p−トルエンスルホニルクロリド(61.4mg、0.322mmol)、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン(45.2mg、0.403mmol)を加え、アルゴンガス雰囲気下、室温にて一晩撹拌した。反応終了後、シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10/1(体積比))にて精製を行い、化合物17(58.5mg、0.111mmol、収率69%)を得た。
化合物17のH−NMR(溶媒:重クロロホルム,共鳴周波数:500MHz)δ:8.86(d,J=2.2Hz,1H),8.66(d,J=2.2Hz,1H),7.91(t,J=2.2Hz,1H),7.66(s,1H),7.52(d,J=9.1Hz,1H),7.41(d,J=8.2Hz,2H),7.17−7.15(m,2H),7.11(d,J=8.2Hz,2H),7.03(t,J=1.2Hz,1H),5.30(s,2H),4.36(t,J=5.2Hz,2H),4.26(t,J=5.2Hz,2H),2.37(s,3H)。
化合物[ 18 F]100の合成
18F]フッ化物イオン含有[18O]水(放射能量4540MBq、合成開始時補正値)を、Sep−Pakカラム(商品名:Sep−Pak(登録商標)Light Cartridge AccellTM Plus QMA Carbonate、Waters社製、充填剤の充填量130mg)に通液し、[18F]フッ化物イオンを吸着捕集した。このカラムに炭酸カリウム水溶液(42.4μmol/L、0.3mL)及びクリプトフィックス222(商品名、メルク社製)(14mg、37.2μmol)のアセトニトリル溶液(0.7mL)を通液して、[18F]フッ化物イオンを溶出した。これをアルゴンガス通気下110℃に加熱して水を蒸発させた後、アセトニトリル(0.5mL×2)を加えて共沸させ乾固させた。ここに化合物17(5mg、0.00951mmol)を溶解したアセトニトリル溶液(0.3mL)を加え、110℃で10分加熱した。反応終了後、1mol/L塩酸(0.5mL)を加え、下記の条件のHPLCに付して、実施例1で得られた化合物100と保持時間が同じ画分を化合物[18F]100の画分として分取した。
<HPLC条件>
カラム:Capcell Pak C18 MG(商品名、資生堂社製、サイズ:10×250mm)
移動相:0.1体積%トリフルオロ酢酸含有水/0.1体積%トリフルオロ酢酸含有アセトニトリル(体積比)=80/20から20/80へ40分かけてグラジエント
流速:3.0mL/分
検出器:紫外可視吸光光度計(検出波長:260nm)
当該画分に水10mLを添加した液をSep−Pak C18カラム(商品名:Sep−Pak(登録商標)Light C18 Cartridges、Waters社製、充填剤の充填量130mg)に通液し、化合物[18F]100を当該カラムに吸着捕集した。このカラムを水(1mL)で洗浄した後、ジエチルエーテル(6mL)を通液して化合物[18F]100を溶出させたのち、ジエチルエーテルを留去することで化合物[18F]100を得た。得られた放射能量は合成直後において720MBq(合成開始後107分)であった。また、下記の条件によるTLC分析を行ったところ、その放射化学的純度は99.3%であった。
<TLC分析条件>
TLCプレート:Silica Gel 60 F254(製品名、メルク社製)
展開相:酢酸エチル/メタノール/ジエチルアミン=10/2/1(体積比)
RI検出器:Rita Star、raytest社製
(実施例3)化合物200の合成
図3に示すスキームに従い、化合物200の合成を行った。
5−ブロモ−4−フルオロ−N−(2−フルオロエチル)−2−ニトロベンゼンアミン(化合物18)の合成
4−ブロモ−2,5−ジフルオロニトロベンゼン(化合物4A)(500mg、2.10mmol)をN,N’−ジメチルスルホキシド(10mL)に溶解したのち、室温にてトリエチルアミン(1.20mL、6.30mmol)と2−フルオロエチルアミン塩酸塩(314mg、3.15mmol)を加え、アルゴンガス雰囲気下、50℃にて1.5時間撹拌した。反応終了後、水を加え、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮し、化合物18(585mg、2.08mmol、収率99%)を得た。
化合物18のH−NMR(溶媒:重クロロホルム,共鳴周波数:500MHz)δ:8.08(s,1H),7.98(d,J=8.6Hz,1H),7.12(d,J=5.7Hz,1H),4.70(dt,J=47,4.9Hz,2H),3.63(dq,J=25,4.9Hz,2H)。
5−ブロモ−4−フルオロ−N−(2−フルオロエチル)−1,6−フェニレンジアミン(化合物19)の合成
化合物18(290mg、1.03mmol)を酢酸エチル(5.0mL)に溶解したのち、塩化スズ(II)(586mg、3.09mmol)と水(0.0371mL、2.06mmol)を加え、アルゴンガス雰囲気下、2時間加熱還流した。さらに、塩化スズ(II)(195mg、1.03mmol)と水(0.0371mL、2.06mmol)を加え、アルゴンガス雰囲気下、1時間加熱還流した。反応終了後、減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1(体積比))にて精製を行い、化合物19(113.0mg、0.450mmol、収率44%)を得た。
化合物19のH−NMR(溶媒:重クロロホルム、共鳴周波数:500MHz)δ:6.76(d,J=6.6Hz,1H),6.53(d,J=9.5Hz,1H),4.72−4.70(m,1H),4.61(t,J=4.7Hz,1H),3.59(bs,2H),3.40−3.37(m,2H),3.33−3.30(m,1H)。
5−[6−ブロモ−5−フルオロ−1−(2−フルオロエチル)ベンゾイミダゾール−2−イル]ピリジン−3−メタノール(化合物20)の合成
実施例1に示す方法で得られた化合物3(66.1mg、0.482mmol)をN,N’−ジメチルホルムアミド(2.0mL)に溶解したのち、室温にて化合物19(110mg、0.438mmol)とペルオキシ一硫酸カリウム(オキソン(登録商標)一過硫酸塩化合物、和光純薬製)(405mg、0.657mmol)を加え、アルゴンガス雰囲気下、同温にて2時間撹拌した。反応終了後、0℃にて飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えたのち、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10/1(体積比))にて精製を行い、化合物20(142mg、0.386mmol、収率88%)を得た。
化合物20のH−NMR(溶媒:重クロロホルム,共鳴周波数:500MHz)δ:8.87(d,J=2.1Hz,1H),8.77(d,J=2.1Hz,1H),8.13(s,1H),7.65(d,J=5.8Hz,1H),7.59(d,J=8.7Hz,1H),4.87−4.83(m,3H),4.75(t,J=4.8Hz,1H),4.53(t,J=4.8Hz,1H),4.48(t,J=4.8Hz,1H),1.99(d,J=5.6Hz,1H)。
化合物200の合成
化合物20(140mg、0.380mmol)をジクロロメタン(5.0mL)に溶解したのち、0℃にて四臭化炭素(189mg、0.570mmol)とトリフェニルホスフィン(199mg、0.760mmol)を加え、アルゴンガス雰囲気下、同温にて30分撹拌した。反応終了後、反応溶液を減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=100/3(体積比))にて精製を行い、2−(5−ブロモメチルピリジン−3−イル)−6−ブロモ−5−フルオロ−1−(2−フルオロエチル)ベンゾイミダゾール(化合物21)の混合物(300mg)を得た。
イミダゾール(28.5mg、0.418mmol)をN,N’−ジメチルホルムアミド(0.5mL)に溶解したのち、0℃にて水素化ナトリウム(18.2mg、0.456mmol)、化合物21の混合物(300mg)を溶解したN,N’−ジメチルホルムアミド溶液(1.5mL)を加え、アルゴンガス雰囲気下,0℃にて1時間撹拌した。反応終了後、水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=100/3→20/1→10/1(体積比))にて精製を行い、化合物200(41.5mg、0.0992mmol、化合物20からの2段階収率26%)を得た。
化合物200のH−NMR(溶媒:重クロロホルム、共鳴周波数:500MHz)δ:8.94(d,J=2.1Hz,1H),8.66(d,J=2.1Hz,1H),7.85(s,1H),7.63−7.57(m,3H),7.15(s,1H),6.96(s,1H),5.27(s,2H),4.81(t,J=4.7Hz,1H),4.72(t,J=4.7Hz,1H),4.44(t,J=4.7Hz,1H),4.39(t,J=4.7Hz,1H)。
(実施例4)化合物[18F]200の合成
図4に示すスキームに従い、化合物[18F]200の合成を行った。
N−(5−ブロモ−4−フルオロ−2−ニトロフェニル)−2−(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)エチルアミン(化合物22)の合成
4−ブロモ−2,5−ジフルオロニトロベンゼン(476mg、2.00mmol)をジクロロメタン(5.0mL)に溶解したのち、室温にて、実施例2で示す方法で得られた化合物10(749mg、2.50mmol)と炭酸カリウム(553mg、4.00mmol)を加え、アルゴンガス雰囲気下、同温にて三晩撹拌した。反応終了後、水を加え、ジクロロメタンで2回抽出した。合わせたジクロロメタン層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=5/1)にて精製を行い、化合物22(1.03g、1.99mmol、収率99%)を得た。
化合物22のH−NMR(溶媒:重クロロホルム,共鳴周波数:500MHz)δ:8.25(bs,1H),7.95(d,J=8.8Hz,1H),7.66−7.64(m,4H),7.45−7.36(m,6H),7.06(d,J=5.8Hz,1H),3.90(t,J=5.3Hz,2H),3.41(t,J=5.3Hz,2H),1.06(s,9H)。
3−ブロモ−4−フルオロ−N−[2−(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)エチル]−1,6−フェニレンジアミン(化合物23)の合成
化合物22(555mg、1.07mmol)を酢酸エチル(6.0mL)に溶解したのち、室温にて塩化スズ(II)(1.02g、5.36mmol)を加え、アルゴンガス雰囲気下、同温にて一晩撹拌した。その後、アルゴンガス雰囲気下、70℃にて2時間撹拌した。その後、塩化スズ(II)(468mg、2.15mmol)を加え、アルゴンガス雰囲気下、70℃にて2時間撹拌した。反応終了後、減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=6/1→3/1(体積比))にて精製を行い、化合物23(257mg、0.527mmol、収率50%)を得た。
化合物23のH−NMR(溶媒:重クロロホルム,共鳴周波数:500MHz)δ:7.67−7.66(m,4H),7.45−7.37(m,6H),6.69(d,J=6.6Hz,1H),6.51(d,J=9.6Hz,1H),3.90(t,J=5.1Hz,2H),3.59(bs,1H),3.49(s,2H),3.15(t,J=5.1Hz,2H),1.07(s,9H)。
5−{6−ブロモ−5−フルオロ−1−[2−(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)エチル]ベンゾイミダゾール−2−イル}ピリジン−3−メタノール(化合物24)の合成
実施例1に示す方法で得られた化合物3(150mg、1.09mmol)をN,N’−ジメチルホルムアミド(2.0mL)に溶解したのち、室温にて化合物23(290mg、0.600mmol)を溶解したN,N’−ジメチルホルムアミド溶液(2.0mL)とペルオキシ一硫酸カリウム(オキソン(登録商標)一過硫酸塩化合物、和光純薬製)(553mg、0.900mmol)を加え、アルゴンガス雰囲気下、同温にて一晩撹拌した。反応終了後、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液と10%炭酸カリウム水溶液を加え、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた酢酸エチル層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮して得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=20/1(体積比))にて精製を行い、化合物24(240mg、0.397mmol、収率66%)を得た。
化合物24のH−NMR(溶媒:重クロロホルム,共鳴周波数:500MHz)δ:8.94(d,J=2.1Hz,1H),8.73(d,J=2.1Hz,1H),8.12(s,1H),7.58(d,J=8.8Hz,1H),7.47(d,J=5.9Hz,1H),7.40−7.36(m,6H),7.30−7.27(m,4H),4.78(d,J=5.9Hz,2H),4.39(t,J=5.4Hz,2H),3.94(t,J=5.4Hz,2H),1.84(t,J=5.9Hz,1H),0.89(s,9H)。
6−ブロモ−2−(5−ブロモメチルピリジン−3−イル)−5−フルオロ−1−[2−(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)エチル]ベンゾイミダゾール(化合物25)の合成
化合物24(203mg、0.335mmol)をジクロロメタン(5.0mL)に溶解したのち、0℃にて四臭化炭素(167mg、0.502mmol)とトリフェニルホスフィン(176mg、0.670mmol)を加え、アルゴンガス雰囲気下、同温にて4時間撹拌した。反応終了後、反応溶液を減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=2/1(体積比))にて精製を行い、化合物25(123mg、0.184mmol、収率55%)を得た。
化合物25のH−NMR(溶媒:重クロロホルム,共鳴周波数:500MHz)δ:8.97(d,J=2.1Hz,1H),8.75(d,J=2.1Hz,1H),8.18(t,J=2.1Hz,1H),7.59(d,J=8.8Hz,1H),7.45(d,J=5.9Hz,1H),7.42−7.37(m,6H),7.31−7.27(m,4H),4.47(s,2H),4.38(t,J=5.3Hz,2H),3.97(t,J=5.3Hz,2H),0.90(s,9H)。
6−ブロモ−5−フルオロ−2−[5−(イミダゾール−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]−1−[2−(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)エチル]ベンゾイミダゾール(化合物26)の合成
イミダゾール(6.4mg、0.0942mmol)をN,N’−ジメチルホルムアミド(0.5mL)に溶解したのち、0℃にて水素化ナトリウム(3.1mg、0.129mmol)を加え、アルゴンガス雰囲気下、同温にて10分撹拌した。同温にて化合物25(57.2mg、0.860mmol)を溶解したN,N’−ジメチルホルムアミド溶液(0.5mL)を加え、アルゴンガス雰囲気下、室温にて一晩撹拌した。反応終了後、水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=20/1(体積比))にて精製を行い、化合物26(31.1mg、0.0475mmol、収率55%)を得た。
化合物26のH−NMR(溶媒:重クロロホルム,共鳴周波数:500MHz)δ:9.05(d,J=2.1Hz,1H),8.57(d,J=2.1Hz,1H),7.91(t,J=2.1Hz,1H),7.58−7.55(m,2H),7.44(d,J=5.9Hz,1H),7.42−7.36(m,6H),7.30−7.27(m,4H),7.09(s,1H),6.87(s,1H),5.15(s,2H),4.33(t,J=5.3Hz,2H),3.94(t,J=5.3Hz,2H),0.89(s,9H)。
2−{6−ブロモ−5−フルオロ−2−[5−(イミダゾール−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]ベンゾイミダゾール−1−イル}エタノール(化合物27)の合成
化合物26(29.8mg、0.0455mmol)をテトラヒドロフラン(0.50mL)に溶解したのち、室温にてテトラブチルアンモニウムフルオリド(0.0682mL、1mol/Lテトラヒドロフラン溶液、0.0682mmol)を加え、アルゴンガス雰囲気下、室温にて1時間撹拌した。反応終了後、反応溶液を減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=10/1→5/1(体積比))にて精製を行い、化合物27(15.6mg、0.0375mmol、収率82%)を得た。
化合物27のH−NMR(溶媒:重クロロホルム,共鳴周波数:500MHz)δ:9.02(d,J=2.1Hz,1H),8.58(d,J=2.1Hz,1H),7.97(t,J=2.1Hz,1H),7.62(d,J=5.9Hz,1H),7.51(s,1H),7.42(s,1H),7.00(s,1H),6.94(s,1H),5.21(s,2H),4.36(bs,1H),4.19(t,J=5.2Hz,2H),4.00(t,J=5.2Hz,2H)。
6−ブロモ−5−フルオロ−2−[5−(イミダゾール−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]−1−[2−(トシルオキシ)エチル]ベンゾイミダゾール(化合物28)の合成
化合物27(15.0mg、0.0360mmol)をジクロロメタン(0.50mL)に溶解したのち、0℃にてp−トルエンスルホニルクロリド(10.3mg、0.0540mmol)、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン(8.1mg、0.0720mmol)を加え、アルゴンガス雰囲気下、同温にて2時間撹拌した。室温にて2時間撹拌した後、p−トルエンスルホニルクロリド(6.9mg、0.0360mmol)、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン(4.9mg、0.0480mmol)を加え、同温にて一晩撹拌した。反応終了後、シリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=10/1(体積比))にて精製を行い、化合物28(4.3mg、0.00754mmol、収率21%)を得た。
化合物28のH−NMR(溶媒:重クロロホルム,共鳴周波数:500MHz)δ:8.87(d,J=2.1Hz,1H),8.66(d,J=2.1Hz,1H),7.92(t,J=2.1Hz,1H),7.67(s,1H),7.50(d,J=8.6Hz,1H),7.40(d,J=8.2Hz,2H),7.31(d,J=5.8Hz,1H),7.16(s,1H),7.10(d,J=8.2Hz,2H),7.03(s,1H),5.30(s,2H),4.36(t,J=5.1Hz,2H),4.26(t,J=5.1Hz,2H),2.36(s,3H)。
化合物[ 18 F]200の合成
18F]フッ化物イオン含有[18O]水(放射能量5150MBq、合成開始時補正値)を、Sep−Pak カラム(商品名:Sep−Pak(登録商標)Light Cartridge AccellTM Plus QMA Carbonate、Waters社製、充填剤の充填量130mg)に通液し、[18F]フッ化物イオンを吸着捕集した。このカラムに炭酸カリウム水溶液(42.4μmol/L、0.3mL)及びクリプトフィックス222(商品名、メルク社製)(14mg、37.2μmol)のアセトニトリル溶液(0.7mL)を通液して、[18F]フッ化物イオンを溶出した。これをアルゴンガス通気下110℃に加熱して水を蒸発させた後、アセトニトリル(0.5mL×2)を加えて共沸させ乾固させた。ここに化合物28(4.3mg、0.00754mmol)を溶解したアセトニトリル溶液(0.3mL)を加え、110℃で10分加熱した。反応終了後、注射用水(1.0mL)を加え、下記の条件のHPLCに付して、実施例3で得られた化合物200と保持時間が同じ画分を化合物[18F]200の画分として分取した。
<HPLC条件>
カラム:Capcell Pak C18 MG(商品名、資生堂社製、サイズ:10×250mm)
移動相:0.1体積%トリフルオロ酢酸含有水/0.1体積%トリフルオロ酢酸含有アセトニトリル(体積比)=80/20から20/80へ40分かけてグラジエント
流速:3.0mL/分
検出器:紫外可視吸光光度計(検出波長:260nm)
当該画分に水(10mL)を添加した液をSep−Pak C18カラム(商品名:Sep−Pak(登録商標)Light C18 Cartridges、Waters社製、充填剤の充填量130mg)に通液し、化合物[18F]200を当該カラムに吸着捕集した。このカラムを水(1mL)で洗浄した後、ジエチルエーテル(6mL)を通液して化合物[18F]200を溶出させたのち、ジエチルエーテルを留去することで化合物[18F]200を得た。得られた放射能量は合成直後において23.3MBq(合成開始後121分)であった。また、下記の条件によるTLC分析を行ったところ、その放射化学的純度は100%であった。
<TLC分析条件>
TLCプレート:Silica Gel 60 F254(製品名、メルク社製)
展開相:酢酸エチル/メタノール/ジエチルアミン=10/2/1(体積比)
RI検出器:Rita Star、raytest社製
(実施例5)化合物300の合成
図5に示すスキームに従い、化合物300の合成を行った。
6−ブロモ−5−フルオロ−2−[5−(5−カルボン酸メチルイミダゾール−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]−1−[2−(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)エチル]ベンゾイミダゾール(化合物29)の合成
実施例4に示す方法で合成した化合物24(80.0mg、0.132mmol)をテトラヒドロフラン(1.0mL)に溶解したのち、0℃にてアゾジカルボン酸ジイソプロピル(56.9μL、0.265mmol)、トリフェニルホスフィン(69.5mg、0.265mmol)、4−イミダゾールカルボン酸メチル(33.4mg、0.265mmol)を加え、アルゴンガス雰囲気下、室温にて一晩撹拌した。反応終了後、反応溶液を減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=100/3→20/1→10/1(体積比))にて精製を行い、化合物29(58.0mg、0.0814mmol、収率62%)を得た。
化合物29のH−NMR(溶媒:重クロロホルム,共鳴周波数:500MHz)δ:9.01(d,J=2.1Hz,1H),8.60(d,J=2.1Hz,1H),7.98(t,J=2.1Hz,1H),7.76(s,1H),7.70(s,1H),7.57(d,J=8.8Hz,1H),7.45(d,J=5.9Hz,1H),7.42−7.37(m,6H),7.30−7.27(m,4H),5.55(s,2H),4.34(t,J=5.3Hz,2H),3.94(t,J=5.3Hz,2H),3.76(s,3H),0.89(s,9H)。
化合物300の合成
化合物29(38.0mg、0.0533mmol)をテトラヒドロフラン(0.2mL)に溶解したのち、室温にてテトラブチルアンモニウムフルオリド(80.0μL、テトラヒドロフラン溶液、1mol/L、0.0800mmol)を加え、アルゴンガス雰囲気下、同温にて4時間撹拌した。反応終了後、反応溶液を減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=10:1(体積比))にて精製を行い、化合物300(23.1mg、0.0487mmol、収率91%)を得た。
化合物300のH−NMR(溶媒:重クロロホルム、共鳴周波数:500MHz)δ:9.02(d,J=2.1Hz,1H),8.66(d,J=2.1Hz,1H),8.07(t,J=2.1Hz,1H),7.81(s,1H),7.78(d,J=0.9Hz,1H),7.64(d,J=5.9Hz,1H),7.52(d,J=8.7Hz,1H),5.61(s,2H),4.24(t,J=5.2Hz,2H),4.07(q,J=5.2Hz,2H),2.58(t,J=5.2Hz,1H)。
(実施例6)化合物400の合成
図3に示すスキームに従い、化合物400の合成を行った。
5−フルオロ−1−(2−フルオロエチル)−2−[5−(イミダゾール−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]−6−トリブチルスタニルベンゾイミダゾール(化合物30)の合成
実施例3に示す方法で合成した化合物200(34.5mg、0.0830mmol)をN,N’−ジメチルホルムアミド(1.0mL)に溶解したのち、室温にてビストリブチルスズ(125μL、0.249mmol)、ビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(8.5mg、0.0166mmol)を加え、アルゴンガス雰囲気下、100℃にて一晩撹拌した。反応終了後、反応溶液を冷却し、酢酸エチルと水を加え、濾過した。濾液を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム/メタノール=20/1→10/1(体積比))にて精製を行い、化合物30(3.1mg、0.00493mmol、収率6%)を得た。
化合物30のH−NMR(溶媒:重クロロホルム,共鳴周波数:500MHz)δ:8.94(d,J=2.0Hz,1H),8.63(d,J=2.0Hz,1H),7.88(t,J=2.0Hz,1H),7.62(s,1H),7.44(d,J=6.6Hz,1H),7.33(d,J=2.6Hz,1H),7.15(s,1H),6.97(s,1H),5.26(s,2H),4.82(t,J=4.8Hz,1H),4.73(t,J=4.8Hz,1H),4.48(t,J=4.8Hz,1H),4.43(t,J=4.8Hz,1H),1.67−1.50(m,6H),1.40−1.28(m,6H),1.24−1.08(m,6H),0.89(t,J=7.3Hz,9H)。
化合物400の合成
化合物30(9.0mg、0.014mmol)をジクロロメタン(0.50mL)に溶解したのち、室温にてヨウ素(9.1mg、0.070mmol)を加え、アルゴンガス雰囲気下、同温にて2時間撹拌した。反応終了後、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、10分間撹拌した後、クロロホルムで2回抽出した。合わせたクロロホルム層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム/メタノール=10/1(体積比))にて精製を行い、化合物400(1.3mg、0.00279mmol、収率20%)を得た。
化合物400のH−NMR(溶媒:重クロロホルム,共鳴周波数:500MHz)δ:8.94(d,J=2.1Hz,1H),8.66(d,J=2.1Hz,1H),7.86−7.85(m,1H),7.79(d,J=5.2Hz,1H),7.62(s,1H),7.54(d,J=8.1Hz,1H),7.15(s,1H),6.96(s,1H),5.27(s,2H),4.81(t,J=4.7Hz,1H),4.72(t,J=4.7Hz,1H),4.44(t,J=4.7Hz,1H),4.39(t,J=4.7Hz,1H)。
(実施例7)化合物[123I]400の合成
実施例6に示す方法で合成した化合物30のアセトニトリル溶液(濃度:1mg/mL)(90μL)に、1mol/L塩酸(170μL)、1178MBqの[123I]ヨウ化ナトリウム水溶液(60μL)、30%(w/v)過酸化水素水溶液(10μL)を添加した。当該混合液を40℃にて10分間静置した後、下記の条件のHPLCに付して、実施例6で得られた化合物400と保持時間が同じ画分を化合物[123I]400の画分として分取した。
<HPLC条件>
カラム:YMC PackPro C8(商品名、YMC社製、サイズ:4.5×150mm)
移動相:0.1体積%トリフルオロ酢酸含有水/0.1体積%トリフルオロ酢酸含有アセトニトリル(体積比)=80/20から10/90へ40分かけてグラジエント
流速:1.0mL/分
検出器:紫外可視吸光光度計(検出波長:260nm)及び放射線検出器(raytest社 STEFFI型)
当該画分に水(10mL)を添加した液をSep−Pak C18カラム(商品名:Sep−Pak(登録商標)Light C18 Cartridges、Waters社製、充填剤の充填量130mg)に通液し、化合物[123I]400を当該カラムに吸着捕集した。このカラムを水(1mL)で洗浄した後、ジエチルエーテル(6mL)を通液して化合物[123I]400を溶出させたのち、ジエチルエーテルを留去することで化合物[123I]400を得た。得られた放射能量は合成直後において281MBq(合成開始後65分)であった。また、下記の条件によるTLC分析を行ったところ、その放射化学的純度は100%であった。
<TLC分析条件>
TLCプレート:Silica Gel 60 F254(製品名、メルク社製)
展開相:酢酸エチル/メタノール/ジエチルアミン=10/2/1(体積比)
RI検出器:Rita Star、raytest社製
(実施例8)化合物500の合成
図6に示すスキームに従い、化合物500の合成を行った。
3−[N−(5−クロロ−4−フルオロ−2−ニトロフェニル)]アミノ−1−プロパノール(化合物31)の合成
実施例1に示す方法で合成した化合物5(581mg、3.00mmol)をジクロロメタン(5mL)に溶解したのち、室温にて3−アミノ−1−プロパノール(0.69mL、9.00mmol)と炭酸カリウム(2.07g、15.0mmol)を加え、アルゴンガス雰囲気下、同温にて一晩撹拌した。反応終了後、水を加え、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせたジクロロメタン層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮し、化合物31(718mg、2.88mmol、収率96%)を得た。
化合物31のH−NMR(溶媒:重クロロホルム,共鳴周波数:500MHz)δ:8.13(bs,1H),7.99(d,J=9.3Hz,1H),6.96(d,J=6.3Hz,1H),3.86(t,J=4.9Hz,2H),3.44(dd,J=6.7,5.2Hz,2H),2.02−1.97(m,2H),1.47(s,1H)。
N−(5−クロロ−4−フルオロ−2−ニトロフェニル)−3−(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)−1−プロピルアミン(化合物32)の合成
化合物31(718mg、2.88mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶解したのち、室温にてtert−ブチルジフェニルクロロシラン(1.12mL、4.32mmol)とトリエチルアミン(0.803mL、5.76mmol)を加え、アルゴンガス雰囲気下、同温にて一晩撹拌した。反応終了後、水を加え、ジクロロメタンで2回抽出した。合わせたジクロロメタン層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=20/1(体積比))にて精製を行い、化合物32(1.42g、2.91mmol、定量)を得た。
化合物32のH−NMR(溶媒:重クロロホルム、共鳴周波数:500MHz)δ:7.98(d,J=9.3Hz,1H),7.90(bs,1H),7.65−7.63(m,4H),7.44−7.35(m,6H),6.91(d,J=6.2Hz,1H),3.80(t,J=5.7Hz,2H),3.40(dd,J=6.8,5.6Hz,2H),1.94−1.89(m,2H),1.07(s,9H)。
3−クロロ−4−フルオロ−N−[3−(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)−1−プロピル]−1,6−フェニレンジアミン(化合物33)の合成
化合物32(1.42g、2.91mmol)を酢酸エチル(15mL)に溶解したのち、塩化スズ(II)(1.64g、8.64mmol)と水(0.156mL、8.64mmol)を加え、アルゴンガス雰囲気下、7時間加熱還流した。反応終了後、2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(15mL)を加え、析出した沈殿物を濾過し、得られた濾液を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=20/1→5/1(体積比))にて精製を行い、化合物33(1.01g、2.21mmol、収率77%)を得た。
化合物33のH−NMR(溶媒:重クロロホルム、共鳴周波数:500MHz)δ:7.67−7.66(m,4H),7.44−7.36(m,6H),6.56(d,J=7.1Hz,1H),6.49(d,J=10.0Hz,1H),3.82(t,J=5.8Hz,2H),3.35(t,J=5.8Hz,2H),3.35(s,2H),3.23(s,1H),1.91−1.86(m,2H),1.07(s,9H)。
5−{6−クロロ−5−フルオロ−1−[3−(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)−1−プロピル]ベンゾイミダゾール−2−イル}ピリジン−3−メタノール(化合物34)の合成
実施例1に示す方法で合成された化合物3(140mg、1.02mmol)をN,N’−ジメチルホルムアミド(1mL)に溶解したのち、室温にて化合物33(512mg、1.12mmol)を溶解したN,N’−ジメチルホルムアミド溶液(2mL)とペルオキシ一硫酸カリウム(オキソン(登録商標)一過硫酸塩化合物、和光純薬製)(753mg、1.22mmol)を加え、アルゴンガス雰囲気下、同温にて30分撹拌した。反応終了後、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、30分撹拌し、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール=50/1(体積比))にて精製を行い、化合物34(524mg、0.913mmol、収率89%)を得た。
化合物34のH−NMR(溶媒:重クロロホルム,共鳴周波数:500MHz)δ:8.86(d,J=2.1Hz,1H),8.72(d,J=2.1Hz,1H),8.08(t,J=2.1Hz,1H),7.60−7.56(m,6H),7.47−7.42(m,2H),7.39−7.36(m,4H),4.79(d,J=5.8Hz,2H),4.40(t,J=7.5Hz,2H),3.66(t,J=5.6Hz,2H),1.99−1.94(m,2H),1.90(t,J=5.8Hz,1H),1.05(s,9H)。
3−{6−クロロ−5−フルオロ−2−[5−(イミダゾール−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]ベンゾイミダゾール−1−イル}−1−プロパノール(化合物36)の合成
化合物34(524mg、0.913mmol)をジクロロメタン(13mL)に溶解したのち、0℃にて四臭化炭素(363mg、1.10mmol)とトリフェニルホスフィン(359mg、1.37mmol)を加え、アルゴンガス雰囲気下、同温にて1時間撹拌した。反応終了後、反応溶液を減圧濃縮し、粗生成物を得た。
イミダゾール(62.2mg、0.913mmol)をN,N’−ジメチルホルムアミド(0.3mL)に溶解したのち、0℃にて水素化ナトリウム(44.0mg、1.10mmol)を加え、アルゴンガス雰囲気下、同温にて10分撹拌した。同温にて上記の粗生成物を溶解したN,N’−ジメチルホルムアミド溶液(0.7mL)を加え、アルゴンガス雰囲気下、同温にて3時間撹拌した。反応終了後、水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=20/1→10/1(体積比))にて精製を行い、6−クロロ−5−フルオロ−2−[5−(イミダゾール−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]−1−[3−(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)−1−プロピル]ベンゾイミダゾール(化合物35)の混合物(239mg)を得た。
化合物35の混合物(239mg)をテトラヒドロフラン(2mL)に溶解したのち、室温にてテトラブチルアンモニウムフルオリド(0.575mL、1mol/Lテトラヒドロフラン溶液、0.575mmol)を加え、アルゴンガス雰囲気下、同温にて1時間撹拌した。反応終了後、反応溶液を減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=5/1(体積比))にて精製を行い、化合物36(141mg、0.365mmol、化合物34からの3段階収率40%)を得た。
化合物36のH−NMR(溶媒:重クロロホルム,共鳴周波数:500MHz)δ:9.02(d,J=2.1Hz,1H),8.67(d,J=2.1Hz,1H),7.73(t,J=2.1Hz,1H),7.65(s,1H),7.56(d,J=9.2Hz,1H),7.51(d,J=6.3Hz,1H),7.15(s,1H),7.00(s,1H),5.31(s,2H),4.26(t,J=7.7Hz,2H),3.64(t,J=5.8Hz,2H),2.02−1.99(m,2H)。
6−クロロ−1−(3−クロロプロピル)−5−フルオロ−2−[5−(イミダゾール−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]ベンゾイミダゾール(化合物37)の合成
化合物36(78.5mg、0.203mmol)をジクロロメタン(3mL)に溶解したのち、0℃にてp−トルエンスルホニルクロリド(116mg、0.609mmol)と1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン(137mg、1.22mmol)を加え、アルゴンガス雰囲気下、室温にて一晩撹拌した。反応終了後、シリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=10/1(体積比))にて精製を行い、化合物37(47.7mg、0.118mmol、収率58%)を得た。
化合物37のH−NMR(溶媒:重クロロホルム、共鳴周波数:500MHz)δ:8.94(d,J=2.1Hz,1H),8.66(d,J=2.1Hz,1H),7.79(t,J=2.1Hz,1H),7.63(s,1H),7.57(d,J=9.1Hz,1H),7.50(d,J=6.2Hz,1H),7.15(s,1H),6.96(s,1H),5.28(s,2H),4.38(t,J=7.4Hz,2H),3.45(t,J=5.8Hz,2H),2.25−2.20(m,2H)。
化合物500の合成
化合物37(14.0mg、0.0346mmol)をテトラヒドロフラン(0.5mL)に溶解したのち、室温にてテトラブチルアンモニウムフルオリド(0.104mL、1mol/Lテトラヒドロフラン溶液、0.104mmol)を加え、アルゴンガス雰囲気下、同温にて一晩撹拌した。反応終了後、反応溶液を減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=20/1→10/1(体積比))にて精製を行い、化合物500(8.1mg、0.0209mmol、収率60%)を得た。
化合物500のH−NMR(溶媒:重クロロホルム,共鳴周波数:500MHz)δ:8.94(d,J=2.2Hz,1H),8.66(d,J=2.2Hz,1H),7.79(t,J=2.2Hz,1H),7.62(s,1H),7.58(d,J=9.1Hz,1H),7.48(d,J=6.3Hz,1H),7.15(s,1H),6.96(s,1H),5.28(s,2H),4.45(t,J=5.3Hz,1H),4.36−4.32(m,3H),2.21−2.10(m,2H)。
(実施例9)化合物[18F]500の合成
18F]フッ化物イオン含有H 18O(放射能量4110MBq、合成開始時補正値)を、Sep−Pak カラム(商品名:Sep−Pak(登録商標)Light Cartridge AccellTM Plus QMA Carbonate、Waters社製、充填剤の充填量130mg)に通液し、[18F]フッ化物イオンを吸着捕集した。このカラムに炭酸カリウム水溶液(42.4μmol/L、0.3mL)及びクリプトフィックス222(商品名、メルク社製)(14mg、37.2μmol)のアセトニトリル溶液(0.7mL)を通液して、[18F]フッ化物イオンを溶出した。これをアルゴンガス通気下110℃に加熱して水を蒸発させた後、アセトニトリル(0.5mL×2)を加えて共沸させ乾固させた。ここに、実施例8に示す方法で合成した化合物37(5mg、0.00951mmol)を溶解したアセトニトリル溶液(0.3mL)を加え、110℃で15分加熱した。反応終了後、1mol/L塩酸(0.5mL)を加え、下記の条件のHPLCに付して、実施例8で得られた化合物500と保持時間が同じ画分を化合物[18F]500の画分として分取した。
<HPLC条件>
カラム:Capcell Pak C18 MG(商品名、資生堂社製、サイズ:10×250mm)
移動相:0.1体積%トリフルオロ酢酸含有水/0.1体積%トリフルオロ酢酸含有アセトニトリル(体積比)=80/20から20/80へ40分かけてグラジエント
流速:3.0mL/分
検出器:紫外可視吸光光度計(検出波長:260nm)
当該画分に水(10mL)を添加した液をSep−Pak C18カラム(商品名:Sep−Pak(登録商標)Light C18 Cartridges、Waters社製、充填剤の充填量130mg)に通液し、[18F]500を当該カラムに吸着捕集した。このカラムを水(1mL)で洗浄した後、[18F]500を溶出させたのち、ジエチルエーテルを留去することで[18F]500を得た。得られた放射能量は合成直後において793MBq(合成開始後133分)であった。また、下記の条件によるTLC分析を行ったところ、その放射化学的純度は98.6%であった。
<TLC分析条件>
TLCプレート:Silica Gel 60 F254(製品名、メルク社製)
展開相:酢酸エチル/メタノール/ジエチルアミン=10/2/1(体積比)
RI検出器:Rita Star、raytest社製
(実施例10)化合物601の合成
図7に示すスキームに従い、化合物601の合成を行った。
メチル−2−ヒドロキシメチル−5−ピリジンカルボキシラート(化合物38)の合成
ジメチル−2,5−ピリジンジカルボキシラート(5.00g、25.6mmol)をテトラヒドロフラン(60mL)及びエタノール(60mL)に溶解した後、氷冷下、塩化カルシウム(11.3g、102.4mmol)と水素化ホウ素ナトリウム(1.45g、38.4mmol)を加え、17時間撹拌した。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液と水を加え、ジクロロメタンで3回抽出を行った。合わせたジクロロメタン層を、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム)にて精製を行い、化合物38(3.69g、22.1mmol)を得た。
化合物38のH−NMR(溶媒:重クロロホルム、共鳴周波数:500MHz)δ:9.16(s,1H),8.29(d,J=8.1Hz,1H),7.37(d,J=8.1Hz,1H),4.83(s,2H),3.96(s,3H)。
メチル−2−(t−ブチルジメチルシロキシメチル)−5−ピリジンカルボキシラート(化合物39)の合成
化合物38(1.00g、5.98mmol)をジクロロメタン(20mL)に溶解した後、トリエチルアミン(1.67mL、11.9mmol)とt−ブチルジメチルクロロシラン(1.35g、8.97mmol)を加え、21時間撹拌した。反応終了後、水を加え、ジクロロメタンで3回抽出を行った。合わせたジクロロメタン層を、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム)にて精製を行い、化合物39(607mg、2.16mmol)を得た。
化合物39のH−NMR(溶媒:重クロロホルム、共鳴周波数:500MHz)δ:9.11(s,1H),8.31(d,J=8.2Hz,1H),7.48(d,J=8.2Hz,1H),4.89(s,2H),3.95(s,3H),0.97(s,9H),0.13(s,6H)。
2−(t−ブチルジメチルシロキシメチル)−5−ピリジンメタノール(化合物40)の合成
水素化リチウムアルミニウム(146mg、3.85mmol)をテトラヒドロフラン(10mL)に懸濁し、氷冷下、化合物39(725mg、2.57mmol)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解した溶液を滴下し、24時間撹拌した。反応終了後、硫酸ナトリウム10水和物を加え,セライト濾過を行った。残渣をクロロホルムで洗浄し、ろ液と合わせて減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム)にて精製を行い、化合物40(393mg、1.55mmol)を得た。
化合物40のH−NMR(溶媒:重クロロホルム、共鳴周波数:500MHz)δ:8.47(d,J=1.8Hz,1H),7.73(dd,J=8.0,1.8Hz,1H),7.51(d,J=8.0Hz,1H),4.83(s,2H),4.72(s,2H),0.96(s,9H),0.12(s,6H)。
2−(t−ブチルジメチルシロキシメチル)−5−ピリジンカルボアルデヒド(化合物41)の合成
化合物40(393mg、1.55mmol)をジクロロメタン(15mL
に溶解した後、トリエチルアミン(840μL、6.16mmol)とデス−マーチン試薬(1.30g、3.08mmol)を加え、21時間撹拌した。反応終了後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液とチオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで3回抽出を行った。合わせたジクロロメタン層を、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム)にて精製を行い、化合物41(220mg、0.875mmol)を得た。
化合物41のH−NMR(溶媒:重クロロホルム、共鳴周波数:500MHz)δ:10.09(s,1H),8.97(d,J=1.8Hz,1H),8.19(dd,J=8.1,1.8Hz,1H),7.71(d,J=8.1Hz,1H),4.91(s,2H),0.97(s,9H),0.14(s,6H)。
6−ブロモ−1−シクロプロピル−2−[2−(ヒドロキシメチル)ピリジン−5−イル]−1H−ベンズイミダゾール(化合物42)の合成
4−ブロモ−4−シクロプロピルアミノ−アニリン(204mg、0.900mmol)と化合物41(189mg、0.750mmol)をジメチルホルムアミド(4.0mL)に溶解し、ペルオキシ一硫酸カリウム(オキソン(登録商標)一過硫酸塩化合物、和光純薬製)(553mg、0.900mmol)を加え、室温で1時間30分撹拌した。反応終了後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで3回抽出を行った。合わせたクロロホルム層を、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム/メタノール=10/1)にて精製を行い、化合物42(165mg、0.480mmol)を得た。
化合物42のH−NMR(溶媒:重メタノール、共鳴周波数:500MHz)δ:9.12(s,1H),8.27(d,J=8.6,1H),7.78(s,1H),7.65(d,J=8.6Hz,1H),7.51(d,J=8.6Hz,1H),7.43(d,J=8.6Hz,1H),4.86(s,2H),3.58−3.54(m,1H),1.21−1.19(m,2H),0.79−0.78(m,2H)。
1−[4−(6−ブロモ−1−シクロプロピル−1H−イミダゾベンゾ−2−イル)−3−ピリジニルメチル)]−1H−イミダゾールカルボン酸メチル(化合物43)の合成
化合物42(165mg、0.480mmol)をテトラヒドロフラン(15.0mL)に溶解し、4−イミダゾールカルボン酸メチル(90.7mg、0.72mmol)、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(146mg、0.72mmol)及びトリフェニルホスフィン(189mg、0.72mmol)を加えた。室温で2時間撹拌した後、溶媒を留去し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム→クロロホルム/メタノール=96/4)にて精製を行い、化合物43(129mg、0.327mmol)を得た。
化合物43のH−NMR(溶媒:重クロロホルム、共鳴周波数:500MHz)δ:9.15(s,1H),8.25(d,J=8.1Hz,1H),7.85(s,1H),7.82(s,1H),7.76(s,1H),7.64(d,J=8.6Hz,1H),7.41(d,J=8.6Hz,1H),7.25(d,J=8.1Hz,1H),5.72(s,2H),3.81(s,3H),3.55−3.51(m,1H),1.20−1.18(m,2H),0.79−0.77(m,2H)。
1−[4−(1−シクロプロピル−6−トリブチルスタニル−1H−イミダゾベンゾ−2−イル)−3−ピリジニルメチル)]−1H−イミダゾールカルボン酸メチル(化合物44)の合成
化合物43(19mg、0.04mmol)を1,4−ジオキサン(1.0mL)に溶解し、ビストリブチルスズ(40μL、0.08mmol)、PdCl(dppf)ジクロロメタン錯体(3.2mg、0.004mmol)及び酢酸カリウム(11mg、0.12mmol)を加え、アルゴン雰囲気下、100℃で16時間加熱した。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、溶媒を留去し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム/メタノール=96/4)にて精製を行い、化合物44(12.6mg、0.019mmol)を得た。
化合物44のH−NMR(溶媒:重クロロホルム、共鳴周波数:500MHz)δ:9.16(s,1H),8.26(d,J=8.2,1H),7.85(s,1H),7.82(s,1H),7.78−7.75(m,1H),7.69(s,1H),7.61(s,1H),7.24(d,J=8.2Hz,1H),5.72(s,2H),3.81(s,3H),3.59−3.55(m,1H),1.67−1.51(m,6H),1.40−1.32(m,6H),1.19−1.05(m,8H),0.90(t,J=7.3Hz,9H),0.80−0.76(m,2H)。
化合物601の合成
化合物44(12.6mg、0.019mmol)をクロロホルム(1.0mL)に溶解し、ヨウ素(2.5mg、0.02mmol)を加え、アルゴン雰囲気下、室温で2時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:溶離液:クロロホルム→クロロホルム/メタノール=96/4)にて精製を行い、化合物601(2.4mg、0.0048mmol)を得た。
化合物601のH−NMR(溶媒:重クロロホルム、共鳴周波数:500MHz)δ:9.17(s,1H),8.27(d,J=8.1Hz,1H),7.85(s,1H),7.82(s,1H),7.80−7.78(m,1H),7.62−7.61(m,1H),7.36−7.30(m,1H),7.25(d,J=8.1Hz,1H),5.73(s,2H),3.82(s,3H),3.59−3.54(m,1H),1.20−1.16(m,2H),0.80−0.77(m,2H)。
(実施例11)化合物[123I]601の合成
実施例10に示す方法で合成した化合物44のアセトニトリル溶液(濃度:1mg/mL、45μL)に、1mol/L塩酸(85μL)の[123I]ヨウ化ナトリウム水溶液(519MBq/30μL)、30%(w/v)過酸化水素水溶液(5μL)を添加した。当該混合液を40℃にて10分間静置した後、下記の条件のHPLCに付して、実施例10で得られた化合物601と保持時間が同じ画分を化合物[123I]601の画分として分取した。
<HPLC条件>
カラム:YMC PackPro C8(商品名、YMC社製、サイズ:4.5×150mm)
移動相:0.1%トリフルオロ酢酸含む水/0.1%トリフルオロ酢酸含むアセトニトリル(体積比)=80/20から10/90へ40分かけてグラジエント
流速:1.0mL/分
検出器:紫外可視吸光光度計(検出波長:260nm)及び放射線検出器(raytest社 STEFFI型)
当該画分に水10mLを添加した液をSep−Pak C18カラム(商品名:Sep−Pak(登録商標)Light C18 Cartridges、Waters社製、充填剤の充填量130mg)に通液し、[123I]601を当該カラムに吸着捕集した。このカラムを水(10mL)で洗浄した後、エタノール(1mL)を通液して[123I]601を溶出させたのち、生理食塩水で希釈することで[123I]601の生理食塩水溶液を得た。得られた放射能量は合成直後において426MBq(合成開始後64分)であった。また、下記の条件によるTLC分析を行ったところ、その放射化学的純度は100%であった。
<TLC分析条件>
TLCプレート:Silica Gel 60 F254(製品名、メルク社製)
展開相:酢酸エチル/メタノール/ジエチルアミン=10/2/1(体積比)
RI検出器:Rita Star、raytest社製
(実施例12)化合物602の合成
図8に示すスキームに従い、化合物602の合成を行った。
4−ブロモ−4−シクロプロピルアミノ−1−ニトロベンゼン(化合物45)の合成
4−ブロモ−4−フルオロ−1−ニトロベンゼン(2.00g、9.09mmol)をジクロロメタン(50mL)に溶解したのち、シクロプロピルアミン(1.90mL、27.3mmol)と炭酸カリウム(3.77g、27.3mmol)を加え、アルゴン雰囲気下で、24時間撹拌した。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液と水を加え、酢酸エチルで3回抽出を行った。合わせた酢酸エチル層を、水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/酢酸エチル=10/1)にて精製を行い化合物45(2.25g、8.74mmol)を得た。
化合物45のH−NMR(溶媒:重クロロホルム、共鳴周波数:500MHz)δ:8.08(bs,1H),8.01(d,J=2.1Hz,1H),7.48(d,J=9.1Hz,1H),6.81(dd,J=2.1,9.1Hz,1H),2.59−2.55(m,1H),1.00−0.90(m,2H),0.72−0.63(m,2H)。
4−ブロモ−4−シクロプロピルアミノ−アニリン(化合物46)の合成
水素化リチウムアルミニウム(663mg、17.5mmol)をテトラヒドロフラン(50mL)に懸濁した後、氷冷下、化合物45(2.25g、8.74mmol)を加えた。アルゴンガス雰囲気下、2時間撹拌した後、硫酸ナトリウム10水和物を加え反応を停止し,セライト濾過を行った。残渣を酢酸エチルで洗浄し、ろ液と合わせて減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/酢酸エチル=4/1)にて精製を行い、化合物46(1.02g、4.487mmol、4−ブロモ−4−フルオロ−1−ニトロベンゼンに対する2段階収率49%)を得た。
化合物46のH−NMR(溶媒:重クロロホルム、共鳴周波数:500MHz)δ:7.12(d,J=2.2Hz,1H),6.68(dd,J=2.2,8.1Hz,1H),6.55(d,J=8.1Hz,1H),3.97(bs,1H),3.17(bs,2H),2.46−2.40(m,1H),0.78−0.72(m,2H),0.54−0.51(m,2H)。
6−ブロモ−1−シクロプロピル−2−[3−(ヒドロキシメチル)ピリジン−5−イル]−1H−ベンズイミダゾール(化合物47)の合成
化合物46(215mg、0.947mmol)と、実施例1に示す方法で合成した化合物3(130mg、0.947mmol)をジメチルホルムアミド(5.0mL)に溶解し、ペルオキシ一硫酸カリウム(オキソン(登録商標)一過硫酸塩化合物、和光純薬製)(699mg、1.14mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応終了後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで3回抽出を行った。合わせた酢酸エチル層を、水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム/メタノール=10/1)にて精製を行い、化合物47(292mg、0.848mmol)を得た。
化合物47のH−NMR(溶媒:重メタノール、共鳴周波数:500MHz)δ:9.03(d,J=2.0Hz,1H),8.71(d,J=2.0Hz,1H),8.40(d,J=2.0Hz,1H),7.92(d,J=2.0Hz,1H),7.61(d,J=8.6Hz,1H),7.46(d,J=2.0,8.6Hz,1H),4.79(s,2H),3.80−3.75(m,1H),1.21−1.17(m,2H),0.75−0.72(m,2H)。
6−ブロモ−1−シクロプロピル−2−[3−(1H−イミダゾール−1−イルメチル)ピリジン−5−イル]−1H−ベンズイミダゾール(化合物48)の合成
化合物47(292mg、0.848mmol)をジクロロメタン(3.0mL)に溶解し、トリフェニルホスフィン(334mg、1.27mmol)と四臭化炭素(422mg、1.27mmol)を加えた。室温で1時間攪拌した後、溶媒を減圧下留去し、残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム)にて精製を行い、粗生成物265mg(0.848mmol相当)を得た。
次いで、水素化ナトリウム(約60%,流動パラフィン分散)(33.9mg、0.846mmol)をジメチルホルムアミド(5.0mL)に溶解し、イミダゾール(66.5mg、0.977mmol)を加え、室温で15分攪拌した後、前述の粗生成物(265mg、0.848mmol)を加えた。室温で1時間撹拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶液と水を加え、酢酸エチルで3回抽出を行った。合わせた酢酸エチル層を、水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム/メタノール=10/1)にて精製を行い、化合物48(129mg、0.327mmol、化合物46に対する3段階収率35%)を得た。
化合物48のH−NMR(溶媒:重クロロホルム、共鳴周波数:500MHz)δ:9.22(d,J=2.1Hz,1H),8.62(d,J=2.1Hz,1H),8.04(t,J=2.1Hz,1H),7.76(d,J=1.7Hz,1H),7.64(d,J=8.6Hz,1H),7.63(s,1H),7.42(dd,J=1.7,8.6Hz,1H),7.15(s,1H),6.98(bs,1H),5.27(s,2H),3.48−3.44(m,1H),1.15−1.11(m,2H),0.75−0.72(m,2H)。
1−シクロプロピル−2−[3−(1H−イミダゾール−1−イルメチル)ピリジン−5−イル]−6−トリブチルスタニル−1H−ベンズイミダゾール(化合物49)の合成
化合物48(70.5mg、0.179mmol)をジメチルホルムアミド(1.0mL)に溶解し、ビストリブチルスズ(179μL、0.358mmol)とビス(トリ−t−ブチルホスフィン)パラジウム(9.2mg、0.018mmol)を加え、アルゴン雰囲気下、100℃で4時間加熱した。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、水を加え、酢酸エチルで3回抽出を行った。合わせた酢酸エチル層を、水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム/メタノール=10/1)にて精製を行い、化合物49(23.9mg、0.045mmol、収率47%)を得た。
化合物49のH−NMR(溶媒:重クロロホルム、共鳴周波数:500MHz)δ:9.23(d,J=2.0Hz,1H),8.59(d,J=2.0Hz,1H),8.07(t,J=2.0Hz,1H),7.76(d,J=8.3Hz,1H),7.69(s,1H),7.63(s,1H),7.39(d,J=8.3Hz,1H),7.14(s,1H),6.98(s,1H),5.23(s,2H),3.53−3.49(m,1H),1.61−1.51(m,6H),1.40−1.34(m,8H),1.19−1.05(m,6H),0.90(t,J=7.3Hz,9H),0.76−0.72(m,2H)。
化合物602の合成
化合物49(19.2mg、0.0318mmol)をジクロロメタン(1.0mL)に溶解し、ヨウ素(4.04mg、0.0318mmol)を加え、アルゴン雰囲気下、室温で30分間撹拌した。反応終了後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで3回抽出を行った。合わせたクロロホルム層を、水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム/メタノール=10/1)にて精製を行い。化合物602(8.2mg、0.019mmol)を得た。
化合物602のH−NMR(溶媒:重クロロホルム、共鳴周波数:500MHz)δ:9.21(d,J=2.1Hz,1H),8.62(d,J=2.1Hz,1H),8.04(t,J=2.1Hz,1H),7.95(s,1H),7.64(bs,1H),7.60(d,J=8.5Hz,1H),7.53(d,J=8.5Hz,1H),7.16(bs,1H),6.99(bs,1H),5.27(s,2H),3.47−3.43(m,1H),1.15−1.11(m,2H),0.75−0.71(m,2H)。
(実施例13)化合物[123I]602の合成
実施例12に示す方法で合成した化合物49のアセトニトリル溶液(濃度:1mg/mL、90μL)に、1mol/L塩酸(170μL)の[123I]ヨウ化ナトリウム水溶液(756MBq/60μL)、30%(w/v)過酸化水素水溶液(10μL)を添加した。当該混合液を40℃にて10分間静置した後、下記の条件のHPLCに付して、実施例12で得られた化合物602と保持時間が同じ画分を化合物[123I]602の画分として分取した。
<HPLC条件>
カラム:YMC PackPro C8(商品名、YMC社製、サイズ:4.5×150mm)
移動相:0.1%トリフルオロ酢酸含む水/0.1%トリフルオロ酢酸含むアセトニトリル(体積比)=80/20から10/90へ40分かけてグラジエント
流速:1.0mL/分
検出器:紫外可視吸光光度計(検出波長:260nm)及び放射線検出器(raytest社 STEFFI型)
当該画分に水(10mL)を添加した液をSep−Pak C18カラム(商品名:Sep−Pak(登録商標)Light C18 Cartridges、Waters社製、充填剤の充填量130mg)に通液し、[123I]602を当該カラムに吸着捕集した。このカラムを水(10mL)で洗浄した後、エタノール(1mL)を通液して[123I]602を溶出させたのち、生理食塩水で希釈することで[123I]602の生理食塩水溶液を得た。得られた放射能量は合成直後において153MBq(合成開始後42分)であった。また、下記の条件によるTLC分析を行ったところ、その放射化学的純度は100%であった。
<TLC分析条件>
TLCプレート:Silica Gel 60 F254(製品名、メルク社製)
展開相:酢酸エチル/メタノール/ジエチルアミン=10/2/1(体積比)
RI検出器:Rita Star、raytest社製
(実施例14)化合物603の合成
図9に示すスキームに従い、化合物603の合成を行った。
6−ブロモ−1−シクロプロピル−2−[3−(1H−1,2,3,−トリアゾール−1−イルメチル)ピリジン−5−イル]−1H−ベンズイミダゾール(化合物50)の合成
実施例12に示す方法で合成した化合物47(245mg、0.712mmol)をジクロロメタン(3.0mL)に溶解し、トリフェニルホスフィン(280mg、1.07mmol)と四臭化炭素(354mg、1.07mmol)を加えた。室温で1時間攪拌した後、溶媒を減圧下留去し、残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム)にて精製を行い、6−ブロモ−1−シクロプロピル−2−[3−(ブロモメチル)ピリジン−5−イル]−1H−ベンズイミダゾールの粗生成物(290mg、0.712mmol)を得た。
水素化ナトリウム(約60%,流動パラフィン分散)(37.0mg、0.926mmol)をジメチルホルムアミド5.0mLに溶解し、1,2,3−トリアゾール(72.7mg、1.07mmol)を加え、室温で2分攪拌した後、6−ブロモ−1−シクロプロピル−2−[3−(ブロモメチル)ピリジン−5−イル]−1H−ベンズイミダゾールの粗生成物(290mg、0.712mmol)を加えた。室温で1時間撹拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶液と水を加え、酢酸エチルで3回抽出を行った。合わせた酢酸エチル層を、水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム/メタノール=10/1)にて精製を行い化合物50(81.9mg、0.208mmol、化合物47に対する収率29%)を得た。
化合物50のH−NMR(溶媒:重ジメチルホルムアミド、共鳴周波数:500MHz):δ 9.23(s,1H),8.73(s,1H),8.24(s,1H),7.76(s,1H),7.73(s,1H),7.68(s,1H),7.65−7.61(m,1H),7.42−7.40(m,1H),5.73(s,2H),3.52−3.51(m,1H),1.14−1.13(m,2H),0.75−0.72(m,2H)。
1−シクロプロピル−2−[3−(1H−1,2,3,−トリアゾール−1−イルメチル)ピリジン−5−イル]−6−トリブチルスタニル−1H−ベンズイミダゾール(化合物51)の合成
化合物50(81.9mg、0.208mmol)をジメチルホルムアミド(1.0mL)に溶解し、ビストリブチルスズ(208μL、0.416mmol)とビス(トリ−t−ブチルホスフィン)パラジウム(10.6mg、0.0208mmol)を加え、アルゴン雰囲気下、100℃で4時間加熱した。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、水を加え、酢酸エチルで3回抽出を行った。合わせた酢酸エチル層を、水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム/メタノール=10/1)にて2回精製を行い化合物51(12.0mg、0.023mmol、収率11%)を得た。
化合物51のH−NMR(溶媒:重クロロホルム、共鳴周波数:500MHz):δ 9.25(d,J=2.0Hz,1H),8.69(d,J=2.0Hz,1H),8.23(t,J=2.0Hz,1H),7.77(s,1H),7.76(d,J=7.9Hz,1H),7.69(s,1H),7.64(s,1H),7.39(d,J=7.9Hz,1H),5.71(s,2H),3.55−3.52(m,1H),1.65−1.51(m,6H),1.45−1.23(m,6H),1.19−1.05(m,8H),0.87(t,J=7.9Hz,9H),0.74−0.71(m,2H)。
化合物603の合成
化合物51(11.0mg、0.0182mmol)をジクロロメタン(1.0mL)に溶解し、ヨウ素(2.54mg、0.0200mmol)を加え、アルゴン雰囲気下、室温で10分間撹拌した。反応終了後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで3回抽出を行った。合わせたジクロロメタン層を、水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム/メタノール=10/1)にて精製を行い、化合物603(4.5mg、0.010mmol)を得た。
化合物603のH−NMR(溶媒:重クロロホルム、共鳴周波数:500MHz):δ 9.24(d,J=1.9Hz,1H),8.71(d,J=2.1Hz,1H),8.22(t,J=2.1Hz,1H),7.96(d,J=1.2Hz,1H),7.77(d,J=1.0Hz,1H),7.64(d,J=1.2Hz,1H),7.64−7.59(m,1H),7.54−7.53(m,1H),5.71(s,2H),3.51−3.46(m,1H),1.15−1.11(m,2H),0.73−0.70(m,2H)。
(実施例15)化合物[123I]603の合成
実施例14に示す方法で合成した化合物51のアセトニトリル溶液(濃度:1mg/mL、90μL)に、1mol/L塩酸(170μL)の[123I]ヨウ化ナトリウム水溶液(1496MBq/30μL)、30%(w/v)過酸化水素水溶液(5μL)を添加した。当該混合液を40℃にて10分間静置した後、下記の条件のHPLCに付して、実施例14で得られた化合物603と保持時間が同じ画分を化合物[123I]603の画分として分取した。
<HPLC条件>
カラム:YMC PackPro C8(商品名、YMC社製、サイズ:4.5×150mm)
移動相:0.1%トリフルオロ酢酸含む水/0.1%トリフルオロ酢酸含むアセトニトリル(体積比)=80/20から10/90へ40分かけてグラジエント
流速:1.0mL/分
検出器:紫外可視吸光光度計(検出波長:260nm)及び放射線検出器(raytest社 STEFFI型)
当該画分に水10mLを添加した液をSep−Pak C18カラム(商品名:Sep−Pak(登録商標)Light C18 Cartridges、Waters社製、充填剤の充填量130mg)に通液し、化合物[123I]603を当該カラムに吸着捕集した。このカラムを水1mLで洗浄した後、エタノール(0.3mL)を通液して化合物[123I]603を溶出させたのち、生理食塩水溶液で希釈することで化合物[123I]603の生理食塩水溶液を得た。得られた放射能量は合成直後において1010MBq(合成開始後42分)であった。また、下記の条件によるTLC分析を行ったところ、その放射化学的純度は95.5%であった。
<TLC分析条件>
TLCプレート:Silica Gel 60 F254(製品名、メルク社製)
展開相:酢酸エチル/メタノール/ジエチルアミン=10/2/1(体積比)
RI検出器:Rita Star、raytest社製
(実施例16)化合物604の合成
図10に示すスキームに従い、化合物604の合成を行った。
5−ブロモ−N−(2−フルオロエチル)−2−ニトロベンゼンアミン(化合物52)の合成
4−ブロモ−2−フルオロニトロベンゼン(1.00g、4.55mmol)をN,N’−ジメチルスルホキシド(5mL)に溶解したのち,室温にてトリエチルアミン(1.90mL、13.6mmol)と2−フルオロエチルアミン塩酸塩(679mg、6.82mmol)を加え、アルゴンガス雰囲気下、同温にて一晩撹拌した。反応終了後、水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=5/1)にて精製を行い、化合物52(1.17g、4.46mmol、収率98%)を得た。
化合物52のH−NMR(溶媒:重クロロホルム,共鳴周波数:500MHz):δ 8.23(bs,1H),8.06(d,J=9.1Hz,1H),7.04(d,J=2.0Hz,1H),6.82(dd,J=9.1,2.0Hz,1H),4.70(dt,J=47.0,5.0Hz,2H),3.68−3.60(m,2H)
5−ブロモ−N−(2−フルオロエチル)−1,2−フェニレンジアミン(化合物53)の合成
化合物52(526mg、2.00mmol)を酢酸エチル(10.0mL)に溶解したのち、塩化スズ(II)(1.14g、6.00mmol)と水(0.108mL、6.00mmol)を加え、アルゴンガス雰囲気下、80℃で一晩加熱した。反応終了後、4mol/L水酸化ナトリウム水溶液(10mL)を加えた後、セライト濾過した。得られた濾液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=3/1)にて精製を行い、化合物53(356.0mg、1.53mmol、収率76%)を得た。
化合物53のH−NMR(溶媒:重クロロホルム,共鳴周波数:500MHz):δ 6.81(dd,J=8.2,2.1Hz,1H),6.74(d,J=2.1Hz,1H),6.60(d,J=8.2Hz,1H),4.68(dt,J=47.3,4.9Hz,2H),3.77(t,J=5.7Hz,1H),3.47−3.34(m,4H)
5−[6−ブロモ−1−(2−フルオロエチル)ベンゾイミダゾール−2−イル]ピリジン−3−メタノール(化合物54)の合成
実施例1に示す方法で合成した化合物3(150mg、1.09mmol)をN,N’−ジメチルホルムアミド(5.0mL)に溶解したのち、室温にて化合物53(356.0mg、1.53mmol)とペルオキシ一硫酸カリウム(オキソン(登録商標)一過硫酸塩化合物、和光純薬製)(807mg、1.31mmol)を加え、アルゴンガス雰囲気下、同温にて1時間撹拌した。反応終了後、0℃にて飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え10分間撹拌した後、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール/ジエチルアミン=50/1/0→20/1/0→10/1/0.3)にて精製を行い、化合物54(291mg、0.831mmol、収率76%)を得た。
化合物54のH−NMR(溶媒:重クロロホルム,共鳴周波数:500MHz):δ 8.87(d,J=2.1Hz,1H),8.77(d,J=2.1Hz,1H),8.13(s,1H),7.65(d,J=5.8Hz,1H),7.59(d,J=8.7Hz,1H),4.87−4.83(m,3H),4.75(t,J=4.8Hz,1H),4.53(t,J=4.8Hz,1H),4.48(t,J=4.8Hz,1H),1.99(d,J=5.6Hz,1H)
6−ブロモ−1−(2−フルオロエチル)−2−[5−(イミダゾール−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]ベンゾイミダゾール(化合物55)の合成
化合物54(291mg、0.831mmol)をジクロロメタン(9.0mL)に溶解したのち、0℃にて四臭化炭素(412mg、1.24mmol)とトリフェニルホスフィン(434mg、1.66mmol)を加え、アルゴンガス雰囲気下、同温にて1時間撹拌した。反応終了後、反応溶液を減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル)にて精製を行い、2−(5−ブロモメチルピリジン−3−イル)−6−ブロモ−5−フルオロ−1−(2−フルオロエチル)ベンゾイミダゾールの混合物を得た。
イミダゾール(56.4mg、0.831mmol)をN,N’−ジメチルホルムアミド(2.5mL)に溶解したのち、0℃にて水素化ナトリウム(23.8mg、0.997mmol)を加え、30分間撹拌した。2−(5−ブロモメチルピリジン−3−イル)−6−ブロモ−5−フルオロ−1−(2−フルオロエチル)ベンゾイミダゾールの混合物を溶解したN,N’−ジメチルホルムアミド溶液(2.5mL)を加え、アルゴンガス雰囲気下、室温にて1時間半撹拌した。反応終了後、水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=20/1→8/1)にて精製を行い、化合物55(113.0mg、0.282mmol、化合物54からの2段階収率34%)を得た。
化合物55のH−NMR(溶媒:重クロロホルム,共鳴周波数:500MHz):δ 8.95(d,J=2.0Hz,1H),8.65(d,J=2.0Hz,1H),7.88(t,J=2.0Hz,1H),7.70(d,J=8.6Hz,1H),7.62−7.58(m,2H),7.47(dd,J=8.6,1.8Hz,1H),7.15(s,1H),6.96(s,1H),5.26(s,2H),4.77(dt,J=46.8,4.8Hz,2H),4.42(dt,J=25.0,4.8Hz,2H)
1−(2−フルオロエチル)−2−[5−{(イミダゾール−1−イル)メチル}ピリジン−3−イル]−6−トリブチルスタニルベンゾイミダゾール(化合物56)の合成
化合物55(110.0mg、0.275mmol)をN,N’−ジメチルホルムアミド(1.0mL)に溶解したのち、室温にてビストリブチルスズ(275μL、0.550mmol)、ビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(28.1mg、0.0550mmol)を加え、アルゴンガス雰囲気下、110℃にて一晩撹拌した。反応終了後、酢酸エチルと水を加え、酢酸エチル層を3回抽出した。合わせた酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム/メタノール=50/1→20/1)にて精製を行い、化合物56(89.0mg、0.145mmol、収率53%)を得た。
化合物56のH−NMR(溶媒:重クロロホルム,共鳴周波数:500MHz):δ 8.96(d,J=2.0Hz,1H),8.62(d,J=2.0Hz,1H),7.91(t,J=2.0Hz,1H),7.82(d,J=7.9Hz,1H),7.62(s,1H),7.47(s,1H),7.44(d,J=7.9Hz,1H),7.14(s,1H),6.96(s,1H),5.26(s,2H),4.79(dt,J=46.8,4.8Hz,2H),4.47(dt,J=24.7,4.8Hz,2H),1.69−1.49(m,6H),1.39−1.30(m,6H),1.24−1.04(m,6H),0.90(t,J=7.3Hz,9H)
化合物604の合成
化合物56(20.0mg、0.0327mmol)をジクロロメタン(1.50mL)に溶解したのち、室温にてヨウ素(15.7mg、0.127mmol)を加え、アルゴンガス雰囲気下、同温にて2時間撹拌した。反応終了後、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、ジククロメタンで2回抽出した。合わせたジククロメタン層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム/メタノール=10/1)にて精製を行い、化合物604(15.5mg、0.0347mmol)を定量的に得た。
化合物604のH−NMR(溶媒:重クロロホルム,共鳴周波数:500MHz):δ 8.95(d,J=2.1Hz,1H),8.64(d,J=2.1Hz,1H),7.88(s,1H),7.77(d,J=1.4Hz,1H),7.65−7.58(m,3H),7.14(s,1H),6.96−6.95(m,1H),5.26(s,2H),4.76(dt,J=46.8,4.8Hz,2H),4.41(dt,J=24.9,4.8Hz,2H)
(実施例17)化合物[123I]604の合成
実施例16に示す方法で合成した化合物56のアセトニトリル溶液(濃度:1mg/mL、22.5μL)に、1mol/L塩酸(42.5μL)の[123I]ヨウ化ナトリウム水溶液(1178MBq/15μL)、30%(w/v)過酸化水素水溶液(2.5μL)を添加した。当該混合液を40℃にて10分間静置した後、下記の条件のHPLCに付して、実施例16で得られた化合物604と保持時間が同じ画分を化合物[123I]604の画分として分取した。
<HPLC条件>
カラム:YMC PackPro C8(商品名、YMC社製、サイズ:4.5×150mm)
移動相:0.1%トリフルオロ酢酸含む水/0.1%トリフルオロ酢酸含むアセトニトリル(体積比)=80/20から10/90へ40分かけてグラジエント
流速:1.0mL/分
検出器:紫外可視吸光光度計(検出波長:260nm)及び放射線検出器(raytest社 STEFFI型)
当該画分に水10mLを添加した液をSep−Pak C18カラム(商品名:Sep−Pak(登録商標)Light C18 Cartridges、Waters社製、充填剤の充填量130mg)に通液し、[123I]604を当該カラムに吸着捕集した。このカラムを水(1mL)で洗浄した後、エタノール(0.4mL)を通液して[123I]604を溶出させたのち、生理食塩水で希釈することで[123I]604の生理食塩水溶液を得た。得られた放射能量は合成直後において252MBq(合成開始後66分)であった。また、下記の条件によるTLC分析を行ったところ、その放射化学的純度は98.8%であった。
<TLC分析条件>
TLCプレート:Silica Gel 60 F254(製品名、メルク社製)
展開相:酢酸エチル/メタノール/ジエチルアミン=10/2/1(体積比)
RI検出器:Rita Star、raytest社製
(実施例18)化合物605の合成
図11に示すスキームに従い、化合物605の合成を行った。
5−クロロ−4−フルオロ−N−(4−ヨードベンジル)−2−ニトロベンゼンアミン(化合物57)の合成
実施例1に示す方法で合成した化合物5(500mg、2.58mmol相)をジクロロメタン(15.0mL)に溶解したのち、炭酸カリウム(1.07g、7.74mmol)を加えた。4−ヨードベンジルアミン(902mg、3.87mmol)を加えたのち、アルゴン雰囲気下、一晩加熱還流した。反応終了後、水を加えたのち、ジクロロメタンで3回抽出を行った。合わせたジクロロメタン層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/クロロホルム=5/1→1/1)にて精製を行い、化合物57(946mg、2.33mmol、収率90%)を得た。
化合物57のH−NMR(溶媒:重クロロホルム、共鳴周波数:500MHz):δ 8.27(s,1H),8.02(d,J=9.2Hz,1H),7.72(d,J=8.4Hz,2H),7.09(d,J=8.4Hz,2H),6.81(d,J=6.2Hz,1H),4.46(d,J=5.7,2H)。
5−クロロ−4−フルオロ−N1−(4−ヨードベンジル)−1、2−ベンゼンジアミン(化合物58)の合成
化合物57(100mg、0.246mmol)を酢酸エチル(2.00mL)に溶解したのち、水(0.0441mL、2.45mmol)と塩化スズ(II)(233mg、1.23mmol)を加えた。アルゴン雰囲気下、3.5時間加熱還流した。反応終了後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えたのち、析出した固体を濾過で除去した.酢酸エチルで3回抽出を行ったのち、合わせた酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮して化合物58(93.3mg、0.248mmol)を定量的に得た。
化合物58のH−NMR(溶媒:重クロロホルム、共鳴周波数:500MHz):δ 7.69(d,J=8.4Hz,2H),7.12(d,J=8.4Hz,2H),6.57(d,J=7.0Hz,1H),6.54(d,J=9.9Hz,1H),4.19(s,2H),3.47(s,3H)。
6−クロロ−5−フルオロ−1−(4−ヨードベンジル)−2−[5−ヒドロキシ−1−イルメチル)−3−ピリジニル]−1H−ベンズイミダゾール(化合物59)の合成
実施例1に示す方法で合成した化合物3(30.3mg、0.221mmol)をジメチルホルムアミド(2.00mL)に溶解したのち、化合物58(92.6mg、0.246mmol)とペルオキシ一硫酸カリウム(オキソン(登録商標)一過硫酸塩化合物、和光純薬製)(181mg、0.295mmol)を加えた。アルゴン雰囲気下、室温で2時間攪拌した。反応終了後、氷冷下、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加えたのち、酢酸エチルで3回抽出を行ったのち、合わせた酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル)にて精製を行い、化合物59(78.7mg、0.159mmol、収率72%)を得た。
化合物59のH−NMR(溶媒:重クロロホルム、共鳴周波数:500MHz):δ 8.75−8.73(m,2H),8.07(s,1H),7.70−7.68(m,2H),7.63(d,J=9.1Hz,1H),7.24(s,1H),6.80(d,J=8.5Hz,2H),5.37(s,2H),4.81(d,J=5.5Hz,2H)
化合物605の合成
化合物59(78.7mg、0.159mmol)をジクロロメタン(1.60mL)に溶解したのち,氷冷下,トリフェニルホスフィン(83.4mg、0.318mmol)と四臭化炭素(79.3mg、0.239mmol)を加えた。アルゴン雰囲気下,0℃で15分間撹拌した。反応終了後、減圧濃縮して粗生成物を得た。
イミダゾール(21.6mg、0.318mmol)をジメチルホルムアミド(0.800mL)に溶解した溶液に氷冷下、水素化ナトリウム(12.7mg、0.318mmol)を加えた。先に得た粗生成物をジメチルホルムアミド(0.800mL)に溶解して氷冷下、イミダゾール溶液に加えた.氷冷下、2時間撹拌した。反応終了後、氷冷下、水を加えたのち,酢酸エチルで3回抽出を行った。合わせた酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム/メタノール=7/1)にて精製を行い、化合物605(38.9mg、0.0715mmol、化合物59からの2段階収率45%)を得た。
化合物605のH−NMR(溶媒:重クロロホルム、共鳴周波数:500MHz):δ 8.80(s,1H),8.61(s,1H),7.78(s,1H),7.69(d,J=6.9Hz,2H),7.63−7.61(m,1H),7.53(s,1H),7.25(d,J=8.0Hz,1H),7.11(s,1H),6.85(s,1H),6.73(d,J=7.9Hz,2H),5.30(s,2H),5.19(s,2H)。
(実施例19)化合物[123I]605の合成
図11に示すように、実施例18に示す方法で合成した化合物605(23.1mg、0.0425mmol)をジメチルホルムアミド(0.500mL)に溶解したのち、ビス(トリブチルスズ)(0.0425mL、0.0850mmol)とビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(2.17mg、0.00425mmol)を加えた。アルゴン雰囲気下,100℃で一晩攪拌した。反応終了後、酢酸エチルで3回抽出を行ったのち、合わせた酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル→酢酸エチル/メタノール=9/1)にて精製を行い、6−クロロ−5−フルオロ−1−(4−トリブチルスタンニルベンジル)−2−[5−(1H−イミダゾール−1−イルメチル)−3−ピリジニル]−1H−ベンズイミダゾール(化合物60)(9.2mg、0.0130mmol)を定量的に得た。
化合物60のH−NMR(溶媒:重クロロホルム、共鳴周波数:500MHz):δ 8.84(d,J=2.0Hz,1H),8.59(d,J=2.2Hz,1H),7.88(s,1H),7.61(d,J=9.1Hz,1H),7.55(s,1H),7.46(d,J=8.0Hz,2H),7.30(d,J=6.3Hz,1H),7.10(s,1H),6.96(d,J=8.0Hz,2H),6.85(s,1H),5.36(s,2H),5.17(s,2H),1.56−1.50(m,6H),1.36−1.29(m,6H),1.08−1.04(m,6H),0.88(t,J=7.3,9H)。
化合物60のアセトニトリル溶液(濃度:1mg/mL、45μL)に、1mol/L塩酸(85μL)の[123I]ヨウ化ナトリウム水溶液(1178MBq/30μL)、30%(w/v)過酸化水素水溶液(5μL)を添加した。当該混合液を40℃にて10分間静置した後、下記の条件のHPLCに付して実施例18で得られた化合物605と保持時間が同じ画分を化合物[123I]605画分として分取した。
<HPLC条件>
カラム:YMC PackPro C8(商品名、YMC社製、サイズ:4.5×150mm)
移動相:0.1%トリフルオロ酢酸含む水/0.1%トリフルオロ酢酸含むアセトニトリル(体積比)=80/20から10/90へ40分かけてグラジエント
流速:1.0mL/分
検出器:紫外可視吸光光度計(検出波長:260nm)及び放射線検出器(raytest社 STEFFI型)
当該画分に水10mLを添加した液をSep−Pak C18カラム(商品名:Sep−Pak(登録商標) Light C18 Cartridges、Waters社製、充填剤の充填量130mg)に通液し、化合物[123I]605を当該カラムに吸着捕集した。このカラムを水1mLで洗浄した後、エタノール(0.2mL)を通液して[123I]605を溶出させたのち、生理食塩水で希釈することで[123I]605の生理食塩水溶液を得た。得られた放射能量は合成直後において334MBq(合成開始後116分)であった。また、下記の条件によるTLC分析を行ったところ、その放射化学的純度は98.2%であった。
<TLC分析条件>
TLCプレート:Silica Gel 60 F254(製品名、メルク社製)
展開相:酢酸エチル/メタノール/ジエチルアミン=10/2/1(体積比)
RI検出器:Rita Star、raytest社製
(実施例20)化合物606の合成
図12に示すスキームに従い、化合物606の合成を行った。
5−ブロモ−N−イソプロピル−2−ニトロアニリン(化合物61)の合成
4−ブロモ−2−フルオロニトロベンゼン(880mg、4.00mmol)をジクロロメタン(6.00mL)に溶解したのち、炭酸カリウム(2.76g、20.0mmol)を加えた。イソプロピルアミン(1.03mL、12.0mmol)を加えたのち、アルゴンガス雰囲気下、室温で一晩撹拌した。反応終了後、水を加え、ジクロロメタンで2回抽出を行ったのち、合わせたジクロロメタン層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮して得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/酢酸エチル=10/1)にて精製を行い、化合物61(1.04g、4.01mmol、収率99%)を得た。
化合物61のH−NMR(溶媒:重クロロホルム、共鳴周波数:500MHz):δ 8.03(d,J=9.1Hz,2H),7.02(d,J=2.0Hz,1H),6.72(dd,J=2.0Hz,1H),3.79(sext,J=6.5,19.5Hz,1H),1.34(d,J=6.4Hz,6H)
5−ブロモ−N1−イソプロピルベンゼン−1,2−ジアミン(化合物62)の合成
化合物61(1.04g、4.01mmol)を酢酸エチル(15.0mL)に溶解したのち、水(0.289mL、16.0mmol)と塩化スズ(II)(3.04g、16.0mmol)を加えた。アルゴンガス雰囲気下、5時間加熱還流した。反応終了後、4mol/L水酸化ナトリウム水溶液を加えたのち、析出した固体を濾過で除去した。酢酸エチルで2回抽出を行ったのち、合わせた酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮して得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム/メタノール=40/1)にて精製を行い、化合物62(883mg、3.84mmol、収率96%)を得た。
化合物62のH−NMR(溶媒:重クロロホルム、共鳴周波数:500MHz):δ 6.74−6.71(m,2H),6.57(d,J=8.6Hz,1H),3.55(quin,J=6.3,12.6Hz,1H),3.23(br,3H),1.23(d,J=6.3Hz,6H)
{5−(6−ブロモ−1−イソプロピル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)ピリジン−3−イル}メタノール(化合物63)の合成
実施例1に示す方法で合成した化合物3(473mg、3.45mmol)をジメチルホルムアミド(5.00mL)に溶解したのち、化合物62(881mg、3.84mmol)を溶解したジメチルホルムアミド溶液(10.0mL)とペルオキシ一硫酸カリウム(オキソン(登録商標)一過硫酸塩化合物、和光純薬製)(2.83g、4.60mmol)を加えた。アルゴンガス雰囲気下、室温で1時間撹拌した。反応終了後、氷冷下、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加えたのち、酢酸エチルで2回抽出を行った。合わせた酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮して得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム/メタノール=10/1)にて精製を行い、化合物63(1.01g、2.92mmol、収率76%)を得た。
化合物63のH−NMR(溶媒:重クロロホルム、共鳴周波数:500MHz):δ 8.73(d,J=2.1Hz,1H),8.67(d,J=2.1Hz,1H),7.98(t,J=2.1Hz,1H),7.79(d,J=1.7Hz,1H),7.69(d,J=8.7Hz,1H),7.42(dd,J=1.8Hz,1H),4.82(d,J=3.3Hz,2H),4.72(quin,J=7.0,13.9Hz,1H),3.52(s,1H),1.65(d,J=7.0Hz,6H)。
2−[5−{(1H−イミダゾール−1−イル)メチル}ピリジン−3−イル]−6−ブロモ−1−イソプロピル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(化合物64)の合成
化合物63(500mg、1.44mmol)をジクロロメタン(14.4mL)に溶解したのち、氷冷下、トリフェニルホスフィン(755mg、2.88mmol)と四臭化炭素(716mg、2.16mmol)を加えた。アルゴンガス雰囲気下、0℃で15分間撹拌した。反応終了後、減圧濃縮して粗生成物を得た。
イミダゾール(196mg、2.88mmol)をジメチルホルムアミド(0.50mL)に溶解した溶液に氷冷下、水素化ナトリウム(115mg、2.88mmol)を加え、アルゴンガス雰囲気下、0℃で10分間撹拌した。先に得た粗生成物をジメチルホルムアミド(1.50mL)に溶解して氷冷下、イミダゾール溶液に加え、1時間撹拌した。反応終了後、水を加えたのち、酢酸エチルで2回抽出を行った。合わせた酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮して得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム/メタノール=20/1)にて精製を行い、化合物64(353mg、0.890mmol、化合物63からの2段階収率52%)を得た。
化合物64のH−NMR(溶媒:重クロロホルム、共鳴周波数:500MHz):δ 8.84(d,J=2.0Hz,1H),8.63(d,J=2.2Hz,1H),7.78−7.76(m,2H),7.67(d,J=8.6Hz,1H),7.62(s,1H),7.42(dd,J=1.8Hz,1H),7.15(s,1H),6.97(t,J=1.3Hz,1H),5.27(s,2H),4.66(quin,J=7.0,13.9Hz,1H),1.64(d,J=7.0Hz,6H)。
2−[5−{(1H−イミダゾール−1−イル)メチル}ピリジン−3−イル]−1−イソプロピル−6−(トリブチルスタンニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(化合物65)の合成
化合物64(353mg、0.890mmol)をジメチルホルムアミド(2.00mLに溶解したのち、ビス(トリブチルスズ)1.34mL(2.67mmol)とビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(92.0mg、0.180mmol)を加えた。アルゴンガス雰囲気下、110℃で一晩撹拌した。反応終了後、酢酸エチルで2回抽出を行ったのち、合わせた酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮して得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム/メタノール=10/1)にて精製を行い、化合物65(238mg、0.392mmol、収率44%)を得た。
化合物65のH−NMR(溶媒:重クロロホルム、共鳴周波数:500MHz):δ 8.84(d,J=2.0Hz,1H),8.60(d,J=2.3Hz,1H),7.81−7.79(m,2H),7.72(s,1H),7.62(s,1H),7.38(dd,J=0.6Hz,1H),7.14(t,J=1.0,1H),6.97(t,J=1.3Hz,1H),5.26(s,2H),4.69(quin,J=6.9Hz,13.9Hz,1H),1.67(d,J=6.9Hz,6H),1.62−1.56(m,6H),1.40−1.33(m,6H),1.14−1.11(m,6H),0.90(t,J=7.3Hz,9H)
化合物606の合成
化合物65(30.0mg、0.0495mmol)をジクロロメタン(2.00mL)に溶解したのち、ヨウ素(25.4mg、0.200mmol)を加えた。アルゴンガス雰囲気下、室温で15分間撹拌した。反応終了後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで2回抽出を行ったのち、合わせたジクロロメタン層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮して得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム/メタノール=20/1)にて精製を行い、化合物606(22.0mg、0.0496mmol、収率99%)を得た。
化合物606のH−NMR(溶媒:重クロロホルム、共鳴周波数:500MHz):δ 8.83(d,J=2.0Hz,1H),8.63(d,J=2.2Hz,1H),7.97(d,J=1.0Hz,1H),7.77(t,J=2.1Hz,1H),7.62(s,1H),7.59−7.55(m,2H),7.15(s,1H),6.97(s,1H),5.27(s,2H),4.65(quin,J=7.0,13.9Hz,1H),1.63(d,J=7.0Hz,6H)。
(実施例21)化合物[123I]606の合成
実施例20に示す方法で合成した化合物65のアセトニトリル溶液(濃度:1mg/mL、45μL)に、1mol/L塩酸(85μL)の[123I]ヨウ化ナトリウム水溶液(720MBq/30μL)、30%(w/v)過酸化水素水溶液(5μL)を添加した。当該混合液を40℃にて10分間静置した後、下記の条件のHPLCに付して、実施例20で得られた化合物606と保持時間が同じ画分を化合物[123I]606画分として分取した。
<HPLC条件>
カラム:YMC PackPro C8(商品名、YMC社製、サイズ:4.5×150mm)
移動相:0.1%トリフルオロ酢酸含む水/0.1%トリフルオロ酢酸含むアセトニトリル(体積比)=80/20から10/90へ40分かけてグラジエント
流速:1.0mL/分
検出器:紫外可視吸光光度計(検出波長:260nm)及び放射線検出器(raytest社 STEFFI型)
当該画分に水10mLを添加した液をSep−Pak C18カラム(商品名:Sep−Pak(登録商標)Light C18 Cartridges、Waters社製、充填剤の充填量130mg)に通液し、化合物[123I]606を当該カラムに吸着捕集した。このカラムを水(1mL)で洗浄した後、エタノール(0.2mL)を通液して化合物[123I]606を溶出させたのち、生理食塩水で希釈することで化合物[123I]606の生理食塩水溶液を得た。得られた放射能量は合成直後において229MBq(合成開始後53分)であった。また、下記の条件によるTLC分析を行ったところ、その放射化学的純度は98.1%であった。
<TLC分析条件>
TLCプレート:Silica Gel 60 F254(製品名、メルク社製)
展開相:酢酸エチル/メタノール/ジエチルアミン=10/2/1(体積比)
RI検出器:Rita Star、raytest社製
(実施例22)化合物607の合成
図13に示すスキームに従い、化合物607の合成を行った。
5−ブロモ−N−メチル−2−ニトロアニリン(化合物66)の合成
4−ブロモ−2−フルオロニトロベンゼン(220mg、1.00mmol)をジクロロメタン(5.00mL)に溶解したのち、炭酸カリウム(691mg、5.00mmol)を加えた。メチルアミン(1.50mL、3.00mmol)を加えたのち、アルゴンガス雰囲気下、室温で一晩撹拌した。反応終了後、水を加え、ジクロロメタンで2回抽出を行ったのち、合わせたジクロロメタン層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮して得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/酢酸エチル=10/1)にて精製を行い、化合物66(230mg、1.00mmol、収率99%)を得た。
化合物66のH−NMR(溶媒:重クロロホルム、共鳴周波数:500MHz):δ 8.03(d,J=9.1Hz,2H),7.01(d,J=2.0Hz,1H),6.77(dd,J=2.0Hz,1H),3.02(d,J=5.1Hz,3H)。
5−ブロモ−N1−メチルベンゼン−1,2−ジアミン(化合物67)の合成
化合物66(231mg、1.00mmol)を酢酸エチル(5.00mL)に溶解したのち、水(72.0μL、4.00mmol)と塩化スズ(II)(758mg、4.00mmol)を加えた。アルゴンガス雰囲気下、5時間加熱還流した。反応終了後、4mol/L水酸化ナトリウム水溶液を加え、析出した固体を濾過で除去した。酢酸エチルで2回抽出を行ったのち、合わせた酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮して得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム/メタノール=40/1)にて精製を行い、化合物67(196mg、0.973mmol、収率89%)を得た。
化合物67のH−NMR(溶媒:重クロロホルム、共鳴周波数:500MHz):δ 6.77−6.75(m,1H),6.72(d,J=2.2Hz,1H),6.57(d,J=8.1Hz,1H),3.48(br,1H)3.24(br,2H),2.84(s,3H)。
{5−(6−ブロモ−1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)ピリジン−3−イル}メタノール(化合物68)の合成
実施例1に示す方法で合成した化合物3(119mg、0.870mmol)をジメチルホルムアミド(1.00mL)に溶解したのち、化合物67(196mg、0.973mmol)を溶解したジメチルホルムアミド溶液(1.00mL)とペルオキシ一硫酸カリウム(オキソン(登録商標)一過硫酸塩化合物、和光純薬製)(713mg、1.16mmol)を加えた。アルゴンガス雰囲気下、室温で25分間撹拌した。反応終了後、氷冷下、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加えたのち、酢酸エチルで2回抽出を行った。合わせた酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮して得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム/メタノール=10/1)にて精製を行い、化合物68(230mg、0.722mmol、収率74%)を得た。
化合物68のH−NMR(溶媒:重クロロホルム、共鳴周波数:500MHz):δ 8.92(d,J=2.1Hz,1H),8.75(d,J=2.1Hz,1H),8.18(t,J=2.1Hz,1H),7.69(d,J=8.6Hz,1H),7.60(d,J=1.8Hz,1H),7.45−7.43(m,1H),4.87(s,2H),3.89(s,3H)
2−[5−{(1H−イミダゾール−1−イル)メチル}ピリジン−3−イル]−6−ブロモ−1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(化合物69)の合成
化合物68(230mg、0.722mmol)をジクロロメタン(7.20mL)に溶解したのち、氷冷下、トリフェニルホスフィン(378mg、1.44mmol)と四臭化炭素(358mg、1.08mmol)を加えた。アルゴンガス雰囲気下、0℃で20分間撹拌した。反応終了後、減圧濃縮して粗生成物を得た。
イミダゾール(98.0mg、1.44mmol)をジメチルホルムアミド(0.50mL)に溶解した溶液に氷冷下、水素化ナトリウム(57.6mg、1.44mmol)を加え、アルゴンガス雰囲気下、0℃で10分間撹拌した。先に得た粗生成物をジメチルホルムアミド(1.50mL)に溶解して氷冷下、イミダゾール溶液に加え、1時間撹拌した。反応終了後、水を加えたのち、酢酸エチルで2回抽出を行った。合わせた酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮して得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム/メタノール=20/1)にて精製を行い、化合物69(205mg、0.558mmol、化合物68からの2段階収率77%)を得た。
化合物69のH−NMR(溶媒:重クロロホルム、共鳴周波数:500MHz):δ 8.97(d,J=2.1Hz,1H),8.64(d,J=2.2Hz,1H),7.92(t,J=2.2Hz,1H),7.67(d,J=8.6Hz,1H),7.62(s,1H),7.58(d,J=1.8Hz,1H),7.44(dd,J=1.8Hz,1H),7.15(s,1H),7.12(s,1H),6.97(t,J=1.3Hz,1H),5.27(s,2H),3.84(s,3H)
2−[5−{(1H−イミダゾール−1−イル)メチル}ピリジン−3−イル]−1−メチル−6−(トリブチルスタンニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(化合物70)の合成
化合物69(205mg、0.558mmol)をジメチルホルムアミド(2.00mL)に溶解したのち、ビス(トリブチルスズ)(0.840mL、1.68mmol)とビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(56.2mg、0.110mmol)を加え、110℃で一晩撹拌した。反応終了後、酢酸エチルで2回抽出を行ったのち、合わせた酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮して得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム/メタノール=20/1)にて精製を行い、化合物70(133mg、0.230mmol、収率41%)を得た.
化合物70のH−NMR(溶媒:重クロロホルム、共鳴周波数:500MHz):δ 8.97(d,J=2.1Hz,1H),8.60(d,J=2.2Hz,1H),7.95(t,J=2.2Hz,1H),7.80(dd,J=0.7Hz,1H),7.62(s,1H),7.48(s,1H),7.41(dd,J=0.6Hz,1H),7.14(s,1H),6.97(s,1H),5.26(s,2H),3.88(s,3H),1.61−1.55(m,6H),1.39−1.32(m,6H),1.14−1.11(m,6H),0.90(t,J=7.3Hz,9H)
化合物607の合成
化合物70(30.0mg、0.0500mmol)をジクロロメタン(2mL)に溶解したのち、室温にてヨウ素(25.4mg、0.200mmol)を加えた。アルゴンガス雰囲気下、25分間撹拌した。反応終了後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで2回抽出を行ったのち、合わせたジクロロメタン層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮して得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム/メタノール=20/1)にて精製を行い、化合物607(20.7mg、0.0499mmol、収率99%)を得た。
化合物607のH−NMR(溶媒:重クロロホルム、共鳴周波数:500MHz):δ 8.96(d,J=2.1Hz,1H),8.63(d,J=2.2Hz,1H),7.92(t,J=2.1Hz,1H),7.78(d,J=1.4Hz,1H),7.63−7.61(m,2H),7.57(d,J=8.5Hz,1H),7.15(s,1H),6.97(s,1H),5.27(s,2H),3.83(s,3H)
(実施例23)化合物[123I]607の合成
実施例22に示す方法で合成した化合物70のアセトニトリル溶液(濃度:1mg/mL、45μL)に、1mol/L塩酸(85μL)の[123I]ヨウ化ナトリウム水溶液(846MBq/30μL)、30%(w/v)過酸化水素水溶液5μLを添加した。当該混合液を40℃にて10分間静置した後、下記の条件のHPLCに付して、実施例22で得られた化合物607と保持時間が同じ画分を化合物[123I]607画分として分取した。
<HPLC条件>
カラム:YMC PackPro C8(商品名、YMC社製、サイズ:4.5×150mm)
移動相:0.1%トリフルオロ酢酸含む水/0.1%トリフルオロ酢酸含むアセトニトリル(体積比)=80/20から10/90へ40分かけてグラジエント
流速:1.0 mL/分
検出器:紫外可視吸光光度計(検出波長:260nm)及び放射線検出器(raytest社 STEFFI型)
当該画分に水10mLを添加した液をSep−Pak C18カラム(商品名:Sep−Pak(登録商標)Light C18 Cartridges、Waters社製、充填剤の充填量130mg)に通液し、[123I]607を当該カラムに吸着捕集した。このカラムを水(10mL)で洗浄した後、エタノール(0.2mL)を通液して[123I]607を溶出させたのち、生理食塩水で希釈することで[123I]607の生理食塩水溶液を得た。得られた放射能量は合成直後において295MBq(合成開始後110分)であった。また、下記の条件によるTLC分析を行ったところ、その放射化学的純度は98.8%であった。
<TLC分析条件>
TLCプレート:Silica Gel 60 F254(製品名、メルク社製)
展開相:酢酸エチル/メタノール/ジエチルアミン=10/2/1(体積比)
RI検出器:Rita Star、raytest社製
(実施例24)化合物608の合成
図14に示すスキームに従い、化合物608の合成を行った。
5−ブロモ−N−エチル−2−ニトロアニリン(化合物71)の合成
4−ブロモ−2−フルオロニトロベンゼン(220mg、1.00mmol)をジクロロメタン(6.00mL)に溶解したのち、炭酸カリウム(691mg、5.00mmol)を加えた。エチルアミン塩酸塩(245mg、3.00mmol)を加えたのち、アルゴンガス雰囲気下、室温で一晩撹拌した。反応終了後、水を加え、ジクロロメタンで2回抽出を行ったのち、合わせたジクロロメタン層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮して得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/酢酸エチル=10/1)にて精製を行い、化合物71(239mg、0.975mmol、収率97%)を得た。
化合物71のH−NMR(溶媒:重クロロホルム、共鳴周波数:500MHz):δ 8.03(d,J=9.1Hz,1H),7.01(d,J=2.0Hz,1H),6.75(dd,J=2.0Hz.1H),3.36−3.30(m,2H),1.38(t,J=7.2Hz,3H)
5−ブロモ−N1−エチルベンゼン−1,2−ジアミン(化合物72)の合成
化合物71(245mg、1.00mmol)を酢酸エチル(5.00mL)に溶解したのち、水(72.0μL、4.00mmol)と塩化スズ(II)(758mg、4.00mmol)を加えた。アルゴンガス雰囲気下、4時間加熱還流した。反応終了後、4mol/L水酸化ナトリウム水溶液を加えたのち、析出した固体を濾過で除去した。酢酸エチルで2回抽出を行ったのち、合わせた酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮して得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=5/1)にて精製を行い,化合物72(204mg、0.950mmol、収率95%)を得た。
化合物72のH−NMR(溶媒:重クロロホルム、共鳴周波数:500MHz):δ 6.76−6.72(m,2H),6.56(d,J=8.1Hz,1H),3.27(br,3H),3.12(q,J=14.3Hz.2H),1.30(t,J=7.1Hz,3H)。
{5−(6−ブロモ−1−エチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)ピリジン−3−イル}メタノール(化合物73)の合成
実施例1に示す方法で合成した化合物3(118mg、0.860mmol)をジメチルホルムアミド(1.00mL)に溶解したのち、化合物72(204mg、0.950mmol)を溶解したジメチルホルムアミド溶液(1.00mL)とペルオキシ一硫酸カリウム(オキソン(登録商標)一過硫酸塩化合物、和光純薬製)(701mg、1.14mmol)を加えた。アルゴンガス雰囲気下,室温で1時間撹拌した。反応終了後、氷冷下、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加えたのち、酢酸エチルで2回抽出を行った。合わせた酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮して得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム/メタノール=10/1)にて精製を行い、化合物73(205mg、0.617mmol、収率84%)を得た。
化合物73のH−NMR(溶媒:重クロロホルム、共鳴周波数:500MHz):δ 8.87(d,J=2.1Hz,1H),8.74(d,J=2.1Hz,1H),8.13(t,J=2.1Hz,1H),7.69(d,J=8.6Hz,1H),7.61(d,J=1.7Hz,1H),7.44(dd,J=1.8Hz.1H),4.86(d,J=4.8Hz,2H),4.28(q,J=7.3Hz,2H),2.33(br,1H),1.50(t,J=7.3Hz,3H)
2−[5−{(1H−イミダゾール−1−イル)メチル}ピリジン−3−イル]−6−ブロモ−1−エチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(化合物74)の合成
化合物73(265mg、0.798mmol)をジクロロメタン(8.00mL)に溶解したのち、氷冷下、トリフェニルホスフィン(420mg、1.60mmol)と四臭化炭素(398mg、1.20mmol)を加えた。アルゴンガス雰囲気下、0℃で20分間撹拌した。反応終了後、減圧濃縮して粗生成物を得た。
イミダゾール(109mg、1.60mmol)をジメチルホルムアミド(0.50mL)に溶解した溶液に氷冷下、水素化ナトリウム(64.0mg、1.60mmol)を加え、アルゴンガス雰囲気下、0℃で10分間撹拌した。先に得た粗生成物をジメチルホルムアミド(1.50mL)に溶解して氷冷下、イミダゾール溶液に加え、1時間撹拌した。反応終了後、水を加えたのち、酢酸エチルで2回抽出を行った。合わせた酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮して得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム/メタノール=10/1)にて精製を行い、化合物74(186mg、0.487mmol、化合物74からの2段階収率61%)を得た。
化合物74のH−NMR(溶媒:重クロロホルム、共鳴周波数:500MHz):δ 8.94(d,J=2.0Hz,1H),8.64(d,J=2.2Hz,1H),7.85(t,J=2.2Hz,1H),7.68(dd,J=0.3Hz,1H),7.62(s,1H),7.60−7.59(m,1H),7.44(dd,J=1.8Hz.1H),7.15(t,J=1.0Hz,1H),6.96(t,J=1.3Hz,1H),5.28(s,2H),4.21(q,J=7.3Hz,2H),1.47(t,J=7.3Hz,3H)
2−[5−{(1H−イミダゾール−1−イル)メチル}ピリジン−3−イル]−1−エチル−6−(トリブチルスタンニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(化合物75)の合成
化合物74(131mg、0.343mmol)をジメチルホルムアミド(2.00mL)に溶解したのち、ビス(トリブチルスズ)(0.51mL、1.02mmol)とビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(35.8mg、0.0700mmol)を加えた。アルゴンガス雰囲気下、110℃で一晩撹拌した。反応終了後、酢酸エチルで2回抽出を行ったのち、合わせた酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮して得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム/メタノール=20/1)にて精製を行い、化合物75(30.0mg、0.0506mmol、収率15%)を得た。
化合物75のH−NMR(溶媒:重クロロホルム、共鳴周波数:500MHz):δ 8.94(d,J=2.1Hz,1H),8.61(d,J=2.2Hz,1H),7.89(t,J=2.1Hz,1H),7.80(dd,J=0.6Hz,1H),7.63(s,1H),7.51(s,1H),7.41(dd,J=0.6Hz.1H),7.15(s,1H),7.00(s,1H),5.27(s,2H),4.26(q,J=14.5Hz,2H),1.61−1.55(m,6H),1.48(t,J=7.3Hz,3H),1.40−1.32(m,6H),1.14−1.11(m,6H),0.90(t,J=7.3Hz,9H)。
化合物608の合成
化合物75(12.0mg、0.0203mmol)をジクロロメタン(1.00mL)に溶解したのち、ヨウ素(9.60mg、0.0757mmol)を加え、30分間撹拌した。反応終了後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで2回抽出を行ったのち、合わせたジクロロメタン層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮して得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム/メタノール=20/1)にて精製を行い、化合物608(8.30mg、0.0193mmol、収率97%)を得た。
化合物608のH−NMR(溶媒:重クロロホルム、共鳴周波数:500MHz):δ 8.94(d,J=2.0Hz,1H),8.64(d,J=2.2Hz,1H),7.85(t,J=2.1Hz,1H),7.79(d,J=1.2Hz,1H),7.62(s,1H),7.60(d,J=1.5Hz,1H),7.56(d,J=8.5Hz.1H),7.15(s,1H),7.00(s,1H),5.27(s,2H),4.20(q,J=7.3Hz,2H),1.46(t,J=7.3Hz,3H)。
(実施例25)化合物[123I]608の合成
化合物75のアセトニトリル溶液(濃度:1mg/mL、45μL)に、1mol/L塩酸(85μL)の[123I]ヨウ化ナトリウム水溶液(845MBq/30μL)、30%(w/v)過酸化水素水溶液(5μL)を添加した。当該混合液を40℃にて10分間静置した後、下記の条件のHPLCに付して、実施例24で得られた化合物608と保持時間が同じ画分を化合物[123I]608の画分として分取した。
<HPLC条件>
カラム:YMC PackPro C8(商品名、YMC社製、サイズ:4.5×150mm)
移動相:0.1%トリフルオロ酢酸含む水/0.1%トリフルオロ酢酸含むアセトニトリル(体積比)=80/20から10/90へ40分かけてグラジエント
流速:1.0mL/分
検出器:紫外可視吸光光度計(検出波長:260nm)及び放射線検出器(raytest社 STEFFI型)
当該画分に水(10mL)を添加した液をSep−Pak C18カラム(商品名:Sep−Pak(登録商標)Light C18 Cartridges、Waters社製、充填剤の充填量130mg)に通液し、化合物[123I]608を当該カラムに吸着捕集した。このカラムを水10mLで洗浄した後、エタノール0.2mLを通液して化合物[123I]608を溶出させたのち、生理食塩水で希釈することで2−[5−化合物[123I]608の生理食塩水溶液を得た。得られた放射能量は合成直後において253MBq(合成開始後40分)であった。また、下記の条件によるTLC分析を行ったところ、その放射化学的純度は98.4%であった。
<TLC分析条件>
TLCプレート:Silica Gel 60 F254(製品名、メルク社製)
展開相:酢酸エチル/メタノール/ジエチルアミン=10/2/1(体積比)
RI検出器:Rita Star、raytest社製
(実施例26)化合物609の合成
図15に示すスキームに従い、化合物609の合成を行った。
3,5−ジブロモ−4−メトキシピリジン(化合物76)の合成
4−メトキシピリジン(550mg、5.04mmol)を濃硫酸(8mL)に溶解したのち,室温にてN−ブロモスクシンイミド(3.59g、20.2mmol)を加え、アルゴンガス雰囲気下、60℃にて一晩撹拌した。反応終了後、0℃にて飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液と4mol/L水酸化ナトリウム水溶液の混合溶液に反応溶液を滴下し、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=10/1)にて精製を行い、化合物76(1.12g、4.19mmol、収率83%)を得た。
化合物76のH−NMR(溶媒:重クロロホルム,共鳴周波数:500MHz):δ 8.59(s,2H),4.00(s,3H)
5−ブロモ−4−メトキシ−3−ピリジンカルボキシアルデヒド(化合物77)の合成
化合物76(267mg、1.00mmol)をテトラヒドロフラン(1mL)に溶解したのち、室温にてイソプロピルマグネシウムクロリド−塩化リチウム錯体テトラヒドロフラン溶液(約14%)(1.56mL、1.50mmol)を滴下し、アルゴンガス雰囲気下、同温にて1時間撹拌した。N,N’−ジメチルホルムアミド(0.775mL、10.0mmol)を滴下し、アルゴンガス雰囲気下、同温にて3時間撹拌した。反応終了後、0℃にて飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=3/2)にて精製を行い、化合物77(122mg、0.565mmol、収率57%)を得た。
化合物77のH−NMR(溶媒:重クロロホルム,共鳴周波数:500MHz):δ 10.38(s,1H),8.88−8.86(m,2H),4.13(s,3H)。
5−ブロモ−4−メトキシ−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチルピリジン(化合物78)の合成
化合物77(122mg、0.565mmol)をメタノール(5mL)に溶解したのち、0℃にて水素化ホウ素ナトリウム(21.1mg、0.565mmol)を加え、アルゴンガス雰囲気下、同温にて1時間撹拌した。反応終了後、2mol/L塩酸と3mol/L水酸化ナトリウム水溶液を加え撹拌したのち、クロロホルムで2回抽出した。合わせたクロロホルム層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮し、粗生成物を得た。
この粗生成物をN,N’−ジメチルホルムアミド(1mL)に溶解したのち、室温にてtert−ブチルジメチルクロロシラン(166mg、1.10mmol)とイミダゾール(93.7mg、1.38mmol)を加え、アルゴンガス雰囲気下、同温にて1時間撹拌した。反応終了後、水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=15/1)にて精製を行い、化合物78(169mg、0.509mmol、化合物77からの2段階収率92%)を得た。
化合物78のH−NMR(溶媒:重クロロホルム,共鳴周波数:500MHz):δ 8.86(s,1H),8.53(s,1H),4.79(s,2H),3.95(s,3H),0.94(s,9H),0.13(s,6H)
4−メトキシ−5−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル−3−ピリジンカルボキシアルデヒド(化合物79)の合成
化合物78(167mg、0.503mmol)をテトラヒドロフラン(1mL)に溶解したのち、室温にてイソプロピルマグネシウムクロリド−塩化リチウム錯体テトラヒドロフラン溶液(約14%)(0.783mL、0.755mmol)を滴下し、アルゴンガス雰囲気下、同温にて1時間撹拌した。N,N’−ジメチルホルムアミド(0.389mL、5.03mmol)を滴下し、アルゴンガス雰囲気下、同温にて2時間撹拌した。反応終了後、0℃にて飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=3/1)にて精製を行い、化合物79(40.0mg、0.142mmol、収率28%)を得た。
化合物79のH−NMR(溶媒:重クロロホルム,共鳴周波数:500MHz):δ 10.35(s,1H),8.90(s,1H),8.80(s,1H),4.82(s,2H),4.05(s,3H),0.95(s,9H),0.14(s,6H)
{5−(6−ブロモ−1−シクロプロピルベンゾイミダゾール−2−イル)−4−メトキシピリジン−3−イル}メタノール(化合物80)の合成
化合物79(40.0mg、0.142mmol)をN,N’−ジメチルホルムアミド(1.0mL)に溶解したのち、室温にて、実施例12に示す方法で合成した化合物46(42.0mg、0.185mmol)とペルオキシ一硫酸カリウム(オキソン(登録商標)一過硫酸塩化合物、和光純薬製)(114mg、0.185mmol)を加え、アルゴンガス雰囲気下、同温にて1時間撹拌した。反応終了後、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え10分間撹拌した後、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=10/1)にて精製を行い、化合物80(34.0mg、0.0909mmol、収率64%)を得た。
化合物80のH−NMR(溶媒:重クロロホルム,共鳴周波数:500MHz):δ 8.70(s,1H),8.69(s,1H),7.79(d,J=1.7Hz,1H),7.68(d,J=8.6Hz,1H),7.44(dd,J=8.6,1.7Hz,1H),4.84(d,J=6.3Hz,2H),3.57(s,3H),3.38−3.34(m,1H),2.12(t,J=6.3Hz,1H),0.98−0.94(m,2H),0.69−0.66(m,2H)
6−ブロモ−1−シクロプロピル−2−[5−(イミダゾール−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]−4−メトキシベンゾイミダゾール(化合物81)の合成
化合物80(50.0mg、0.134mmol)をジクロロメタン(3.0mL)に溶解したのち、0℃にてメタンスルホン酸クロリド(20.7μL、0.268mmol)とトリエチルアミン(55.9μL、0.402mmol)を加え、アルゴンガス雰囲気下、同温にて20分撹拌した。反応終了後、反応溶液を減圧濃縮し、粗生成物を得た。
イミダゾール90.9mg(1.34mmol)をN,N’−ジメチルホルムアミド(0.5mL)に溶解したのち、0℃にて水素化ナトリウム(21.4mg、0.532mmol)を加え、10分間撹拌した。上記の粗生成物を溶解したN,N’−ジメチルホルムアミド溶液(0.8mL)を加え、アルゴンガス雰囲気下、同温にて1時間撹拌した。反応終了後、水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10/1)にて精製を行い、化合物81(50.0mg、0.118mmol、化合物80からの2段階収率88%)を得た。
化合物81のH−NMR(溶媒:重クロロホルム,共鳴周波数:500MHz):δ 8.74(s,1H),8.57(s,1H),7.78(d,J=1.8Hz,1H),7.67(d,J=8.6Hz,1H),7.61(s,1H),7.44(dd,J=8.6,1.8Hz,1H),7.07(s,1H),6.94(s,1H),2.21(s,2H),3.41(s,3H),3.28−3.24(m,1H),0.88−0.84(m,2H),0.61−0.58(m,2H)
1−シクロプロピル−2−[5−(イミダゾール−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]−4−メトキシ−6−トリブチルスタニルベンゾイミダゾール(化合物82)の合成
化合物81(40.0mg、0.943mmol)をN,N’−ジメチルホルムアミド(1.0mL)に溶解したのち、室温にてビストリブチルスズ(94.3μL、0.186mmol)とビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(9.6mg、0.0186mmol)を加え、アルゴンガス雰囲気下、110℃にて一晩撹拌した。反応終了後、酢酸エチルと水を加え、濾過したのち、濾液の酢酸エチル層を2回抽出した。合わせた酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム/メタノール=20/1)にて精製を行い、化合物82(23.0mg、0.0363mmol、収率39%)を得た。
化合物82のH−NMR(溶媒:重クロロホルム,共鳴周波数:500MHz):δ 8.74(s,1H),8.55(s,1H),7.80(d,J=7.9Hz,1H),7.71(s,1H),7.61(s,1H),7.41(d,J=7.9Hz,1H),7.07−7.06(m,1H),6.95−6.94(m,1H),5.21(s,2H),3.44(s,3H),3.32−3.28(m,1H),1.68−1.56(m,6H),1.41−1.33(m,6H),1.20−1.05(m,6H),0.91(t,J=7.3Hz,9H),0.87−0.82(m,2H),0.62−0.58(m,2H)
化合物609の合成
化合物82(21.4mg、0.0337mmol)をジクロロメタン(1.00mL)に溶解したのち、室温にてヨウ素(21.4mg、0.169mmol)を加え、アルゴンガス雰囲気下、同温にて2時間半撹拌した。反応終了後、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えたのち、ジククロメタンで3回抽出した。合わせたジククロメタン層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム/メタノール=10/1)にて精製を行い、化合物609(16.0mg、0.0339mmol)を定量的に得た。
化合物609のH−NMR(溶媒:重クロロホルム、共鳴周波数:500MHz):δ 8.73(s,1H),8.57(s,1Hz),7.98(t,J=1.5Hz,1H),7.63−7.56(m,3H),7.08(s,1H),6.95(s,1H),5.21(s,2H),3.40(s,3H),3.27−3.23(m,1H),0.85(d,J=6.3Hz,2H),0.58(d,J=2.5Hz,2H)。
(実施例27)化合物[123I]609の合成
化合物82のアセトニトリル溶液(濃度:1mg/mL、45μL)に、1mol/L塩酸(85μL)の[123I]ヨウ化ナトリウム水溶液(934MBq/30μL)、30%(w/v)過酸化水素水溶液(5μL)を添加した。当該混合液を40℃にて10分間静置した後、下記の条件のHPLCに付して、実施例26で得られた化合物609と保持時間が同じ各分を化合物[123I]609の画分として分取した。
<HPLC条件>
カラム:YMC PackPro C8(商品名、YMC社製、サイズ:4.5×150mm)
移動相:0.1%トリフルオロ酢酸含む水/0.1%トリフルオロ酢酸含むアセトニトリル(体積比)=80/20から10/90へ40分かけてグラジエント
流速:1.0 mL/分
検出器:紫外可視吸光光度計(検出波長:260nm)及び放射線検出器(raytest社 STEFFI型)
当該画分に水10mLを添加した液をSep−Pak C18カラム(商品名:Sep−Pak(登録商標)(Light C18 Cartridges、Waters社製、充填剤の充填量130mg)に通液し、化合物[123I]609を当該カラムに吸着捕集した。このカラムを水10mLで洗浄した後、エタノール0.2mLを通液して化合物[123I]609を溶出させたのち、生理食塩水で希釈することで1−化合物[123I]609の生理食塩水溶液を得た。得られた放射能量は合成直後において213MBq(合成開始後46分)であった。また、下記の条件によるTLC分析を行ったところ、その放射化学的純度は95.0%であった。
<TLC分析条件>
TLCプレート:Silica Gel 60 F254(製品名、メルク社製)
展開相:酢酸エチル/メタノール/ジエチルアミン=10/2/1(体積比)
RI検出器:Rita Star、raytest社製
(実施例28)化合物610の合成
図16に示すスキームに従い、化合物610の合成を行った。
実施例1に示す方法で合成した化合物8(100mg、0.309mmol)をジクロロメタン(3.0mL)に溶解したのち、0℃にてトリフェニルホスフィン(113mg、0.340mmol)と四臭化炭素(97.2mg、0.371mmol)を加え、アルゴンガス雰囲気下、同温にて2時間撹拌した。その後、0℃にてトリフェニルホスフィン(56.4mg、0.170mmol)と四臭化炭素(48.6mg、0.186mmol)を加え、アルゴンガス雰囲気下、同温にて1時間撹拌した。反応終了後、反応溶液を減圧濃縮し、粗生成物を得た。
この粗生成物をクロロホルム(1.0mL)に溶解したのち、室温にて4−ヨード−1−トリチルイミダゾール(270mg、0.618mmol)を加え、アルゴンガス雰囲気下、一晩加熱還流した。反応終了後、反応溶液を減圧濃縮した。
得られた粗生成物にアセトニトリル(1.5mL)と水(1.5mL)を加え溶解したのち、酢酸(1.5mL)を加え、100℃で30分加熱した。反応終了後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和したのち、ジクロロメタンで2回抽出した。合わせたジクロロメタン層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=20/1)にて精製を2回行い、化合物610(26.0mg、0.0520mmol、化合物8からの3段階収率18%)を得た。
化合物610のH−NMR(溶媒:重クロロホルム,共鳴周波数:500MHz):δ 8.94(d,J=2.1Hz,1H),8.66(d,J=2.1Hz,1H),7.79(s,1H),7.75(s,1H),7.60(d,J=9.1Hz,1H),7.47(d,J=6.2Hz,1H),7.23(s,1H),5.29(s,2H),4.75(dt,J=46.8,4.7Hz,2H),4.41(dt,J=25.0,4.7Hz,2H)
(実施例29)化合物[123I]610の合成
図16に示すように、化合物610(22.0mg、0.0440mmol)をN,N’−ジメチルホルムアミド(0.5mL)に溶解したのち、室温にてビストリブチルスズ(44.0μL、0.0881mmol)とビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(4.5mg、0.00881mmol)を加え、アルゴンガス雰囲気下、110℃にて一晩撹拌した。反応終了後、水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン/メタノール=12/1)にて精製を行い、6−クロロ−5−フルオロ−1−(2−フルオロエチル)−2−{5−(5−トリブチルスタニル−1H−イミダゾール−1−イルメチル)ピリジン−3−イル}ベンゾイミダゾール(化合物83)(4.8mg、0.00724mmol、収率10%)を得た。
化合物83のH−NMR(溶媒:重クロロホルム,共鳴周波数:500MHz):δ 8.94(d,J=2.1Hz,1H),8.50(d,J=2.1Hz,1H),7.76(s,1H),7.62(s,1H),7.58(d,J=9.1Hz,1H),7.47(d,J=6.2Hz,1H),7.14(s,1H),5.28(s,2H),4.72(dt,J=46.7,4.7Hz,2H),4.38(dt,J=25.0,4.7Hz,2H),1.66−1.37(m,6H),1.34−1.20(m,6H),1.02−0.88(m,6H),0.83(t,J=7.3Hz,9H)
化合物83ののアセトニトリル溶液(濃度:1mg/mL、45μL)に、1mol/L塩酸(85μL)の[123I]ヨウ化ナトリウム水溶液(495MBq/30μL)、30%(w/v)過酸化水素水溶液(5μL)を添加した。当該混合液を40℃にて10分間静置した後、下記の条件のHPLCに付して、実施例28で得られた化合物610と保持時間が同じ画分を化合物[123I]610の画分として分取した。
<HPLC条件>
カラム:YMC PackPro C8(商品名、YMC社製、サイズ:4.5×150mm)
移動相:0.1%トリフルオロ酢酸含む水/0.1%トリフルオロ酢酸含むアセトニトリル(体積比)=80/20から10/90へ40分かけてグラジエント
流速:1.0mL/分
検出器:紫外可視吸光光度計(検出波長:260nm)及び放射線検出器(raytest社 STEFFI型)
当該画分に水(10mL)を添加した液をSep−Pak C18カラム(商品名:Sep−Pak(登録商標)Light C18 Cartridges、Waters社製、充填剤の充填量130mg)に通液し、化合物[123I]610を当該カラムに吸着捕集した。このカラムを水1mLで洗浄した後、エタノール(0.2mL)を通液して化合物[123I]610を溶出させたのち、生理食塩水溶液で希釈することで化合物[123I]610の生理食塩水溶液を得た。得られた放射能量は合成直後において298MBq(合成開始後55分)であった。また、下記の条件によるTLC分析を行ったところ、その放射化学的純度は98.2%であった。
<TLC分析条件>
TLCプレート:Silica Gel 60 F254(製品名、メルク社製)
展開相:酢酸エチル/メタノール/ジエチルアミン=10/2/1(体積比)
RI検出器:Rita Star、raytest社製
評価1:親和性及び選択性の評価
チャイニーズハムスター肺由来線維芽細胞であるV79細胞(DSファーマバイオメディカル株式会社を介しECACC(European Collection of Cell Cultures)から入手)にヒトCYP11B2を発現させV79−B2を、またヒトCYP11B1を発現させV79−B1を作製した。V79細胞はDMEM培地(4,500mg/LのD−グルコース、L−グルタミン、及び110mg/Lのピルビン酸ナトリウムを含む。ライフテクノロジーズ社製)を用いて培養した。V79−B2又はV79−B1をマイクロプレートに播種し、一晩培養した後、V79−B2にはコルチコステロンと試験対象の化合物との混合液、V79−B1には11−デオキシコルチゾールと試験対象の化合物との混合液を培養上清中に添加した。これらの混合溶液の溶媒には、さらに0.1v/v%ジメチルスルホキシドを含有する上記DMEM培地を用い、コルチコステロンまたは11−デオキシコルチゾールの濃度が100nmol/Lになるように調製した。試験対象の化合物には、(R)−4−ヨードメトミデート(IMTO)、実施例1、3、5、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28に示す方法で合成した化合物100、200、300、400、500、601〜610を用い、上記混合液は、各化合物の濃度が、上記混合液中10−4〜10nmol/Lになるように、化合物ごとにそれぞれ調製された。1時間後にV79−B1の培養上清を回収し、CYP11B1の代謝産物であるコルチゾール濃度をELISA(Enzyme−Linked ImmunoSorbent Assay)により測定した。また、4時間後にV79−B2の培養上清を回収し、CYP11B2の代謝産物であるアルドステロン濃度をELISAにより測定した。IMTO、化合物100、200、300、400、500をいずれも添加しなかった場合のアルドステロン濃度、及び、コルチゾール濃度を100%として、阻害曲線を作成し、各化合物の阻害活性(IC50)を算出した。
表5、6には、IMTO、化合物100、200、300、400、500、601〜610のアルドステロン産生阻害のIC50、コルチゾール産生阻害のIC50を、平均値又は平均値±標準偏差で示した。表5、6中、Selectivity factorは、コルチゾール産生阻害のIC50の平均値/アルドステロン産生阻害のIC50の平均値を示す。また、nは試験数を示す。
Figure 2015199205
Figure 2015199205


以上の結果から、化合物100、200、300、400、500、601〜610は、いずれもIMTOに比較して、CYP11B2に対する特異性が高いことが示された。
評価2:ヒト副腎線種を用いたインビトロオートラジオグラフィー
原発性アルドステロン症の治療のためヒト患者から摘出された副腎から、アルドステロン産生腺腫を含む部分を一部取り出し、凍結した。凍結した副腎を凍結組織切片作製用包埋剤(ティシュー・テック O.C.T. コンパウンド、サクラファインテックジャパン株式会社)で包埋した。凍結ミクロトーム(CM3050S、ライカマイクロシステムズ株式会社)を用いて、図17(a)、17(b)に模式的に示す7μmの薄切切片を作製し、使用まで−20℃で保管した。図17中、71a、71bがアルドステロン産生線種であり、72a、72bが正常副腎皮質であり、73a、73bが正常副腎髄質である。実施例2、4、7、9、11、13、15、17、19、21、23、25、27、29に示す方法で得られた化合物[18F]100、[18F]200、[123I]400、[18F]500、[123I]601〜[123I]610又は[123I]IMTOを1w/v%ウシ血清アルブミン(脂肪酸不含)含有リン酸緩衝生理食塩水に適量加えて、5〜33kBq/mLの溶液を調製した。放射能濃度はオートウェルガンマシステム(ARC−7001、日立アロカメディカル株式会社製)にて測定した。得られた試料溶液に切片を10分間浸漬させた。化合物[18F]100、[18F]200、[123I]400、[18F]500、[123I]601、[123I]602については、図17(a)に示す切片を使用し、化合物[123I]603〜610については、図17(b)に示す切片を使用した。[123I]IMTOについては、図17(a)、(b)いずれの切片も用いた。各試料溶液を洗浄後、イメージングプレート(BAS−SR2040、富士フィルム社製)(IP)に16−20時間曝露し、フルオロ・イメージアナライザー(FLA−7000、富士フィルム社製)でオートラジオグラムを取得した。
123I、18Fの核種による画像の違いを定量的に比較するために、関心領域(ROI)を取った範囲内の放射能の集積を半減期と添加放射能量、及び、IPのコンタクト時間による積分計算から算出し、補正を行った。
得られた結果を図18〜31に示す。図18(a)が[18F]100のオートラジオグラムであり、図19(a)が[18F]200のオートラジオグラムであり、図20(a)が[123I]400のオートラジオグラムであり、図21(a)が[18F]500のオートラジオグラムであり、図22(b)が[123I]601のオートラジオグラムであり、図23(b)が[123I]602のオートラジオグラムであり、図24(b)が[123I]603のオートラジオグラムであり、図25(b)が[123I]604のオートラジオグラムであり、図26(b)が[123I]605のオートラジオグラムであり、図27(b)が[123I]606のオートラジオグラムであり、図28(b)が[123I]607のオートラジオグラムであり、図29(b)が[123I]608のオートラジオグラムであり、図30(b)が[123I]609のオートラジオグラムであり、図31(b)が[123I]610のオートラジオグラムである。図18(b)、図19(b)、図20(b)、図21(b)、図22(a)、図23(a)、図24(a)、図25(a)、図26(a)、図27(a)、図28(a)、図29(a)、図30(a)、図31(a)が[123I]IMTOのオートラジオグラムである。図に示すように、[123I]IMTOは副腎切片全体に放射能集積が認められるのに対し、[18F]100、[18F]200、[123I]400、[18F]500、[123I]601〜[123I]610は、いずれも、病理学的にアルドステロン産生腺腫が確認された領域に、選択的に放射能集積が認められた。正常部位、および、アルドステロン産生腺腫の発生部位にそれぞれ同面積のROIをとり、正常副腎皮質72a、72bの部位における放射能集積を示すPSL値(B1)と、アルドステロン産生腺腫71a、71bの部位における放射能集積を示すPSL値(B2)とを比較した。結果を表7、8に示す。表7中、[18F]100のB1、B2及びB2/B1は、試験数(n)の平均値を示す。
Figure 2015199205

Figure 2015199205

評価3:体内動態分布実験
実施例2、4、7、9、11、13、15、17、19、21、23、25、27、29に示す方法で得られた化合物[18F]100、[18F]200、[123I]400、[18F]500、[123I]601〜610又は[123I]IMTOを1w/v%アスコルビン酸含有生理食塩水で希釈して投与液とした。イソフルラン/空気混合ガスで麻酔下、約1〜3.7MBqの上記化合物をWistar系雄性ラット(9週齢)へ尾静脈注射した後10分後に放血死することによって屠殺した。血液及び臓器(心臓、肺、胃、肝臓、脾臓、小腸、大腸、腎臓、膀胱(尿を含む)、筋肉(下肢)、脳、副腎、精巣、脂肪、大腿骨又は甲状腺)を摘出して、重量を計量後、血液、各摘出臓器及び残全身の放射能を測定した。また、投与後30及び60分に同様な操作を行った。血液、各摘出臓器及び残全身の放射能分布(%injected dose(ID)/g)の平均値±標準偏差を表9〜23に示す(ただし、表11については、投与後10分および30分の放射能分布は平均値のみを示す)。表9〜23の中nは用いたラットの匹数である。また、表9〜23には、血液、肝臓、腎臓、小腸、筋肉及び脂肪の各部の放射能集積(%ID/g)に対する副腎の放射能集積(%ID/g)の比率も併せて示した。
Figure 2015199205
Figure 2015199205
Figure 2015199205
Figure 2015199205
Figure 2015199205
Figure 2015199205
Figure 2015199205
Figure 2015199205
Figure 2015199205
Figure 2015199205
Figure 2015199205
Figure 2015199205
Figure 2015199205
Figure 2015199205
Figure 2015199205
表9〜22で示すように、[18F]100、[18F]200、[123I]400、[18F]500、[123I]601〜610は、いずれも、血液及び周辺組織に対して、副腎への高い放射能集積が認められた。
評価4:血漿中安定性評価
ヘパリン処理正常ヒト血漿プール(コージンバイオ)を用いて行った。実施例2、4、7、9、11、13、15、17、19、21、23、25、27、29に示す方法で得られた化合物[18F]100、[18F]200、[123I]400、[18F]500、[123I]601〜610(4〜10MBq)を上記ヒト血漿(5mL)に加え、37℃、60分インキュベートした後、メタノールを加えて遠心分離することにより、除タンパク処理を行い、TLC分析により、安定性を評価した。TLC分析条件は、前述した各化合物の合成時のTLC分析条件に従った。
Figure 2015199205
Figure 2015199205
結果を表24、25、図32〜45に示す。図32〜45には各化合物の標品(血漿未処理物)のTLC分析結果との比較を示す。図32(a)は[18F]100の標品のTLC分析結果であり、図32(b)は[18F]100のヒト血漿中インキュベーション後のTLC分析結果である。図33(a)は[18F]200の標品のTLC分析結果であり、図33(b)は[18F]200のヒト血漿中インキュベーション後のTLC分析結果である。図34(a)は[123I]400の標品のTLC分析結果であり、図34(b)は[123I]400のヒト血漿中インキュベーション後のTLC分析結果である。図35(a)は[18F]500の標品のTLC分析結果であり、図35(b)は[18F]500のヒト血漿中インキュベーション後のTLC分析結果である。図36(a)、37(a)、38(a)、39(a)、40(a)、41(a)、42(a)、43(a)、44(a)、45(a)は[123I]601〜610の各標品のTLC分析結果であり、図36(b)、37(b)、38(b)、39(b)、40(b)、41(b)、42(b)、43(b)、44(b)、45(b)は[123I]601〜610のヒト血漿中インキュベーション後のTLC分析結果である。これらの結果から、[18F]100、[18F]200、[123I]400、[18F]500、[123I]601〜610は血漿中での代謝及び分解はほとんど生じないことが示された。

Claims (42)

  1. 下記一般式(1)で表される化合物又はその塩。
    Figure 2015199205


    〔式中、Rは、水素原子又はCOを示し、Rは、水素原子、ハロゲン原子又はCOを示し、Rは、水素原子又は炭素数1〜10のヒドロキシアルキル基を示し、Rは、水素原子、ヒドロキシ基又は炭素数1〜10のアルコキシ基を示し、Rは、水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい、炭素数1〜5の鎖状アルキル基、水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい、炭素数3〜5の環状アルキル基、炭素数1〜5のヒドロキシアルキル基、又は、o-、p-もしくはm-ハロベンジル基を示し、Aは、CH又は窒素原子を示し、X1、は、各々独立して、水素原子又はハロゲン原子を示し、Xは、水素原子、ハロゲン原子又はニトリル基を示すが、X、X、Xの少なくとも1つはハロゲン原子であり、Rは、各々独立して、炭素数1〜10のアルキル基を示す。〕
  2. 前記一般式(1)中、Xがハロゲン原子である、請求項1に記載の化合物又はその塩。
  3. 前記一般式(1)中、Rが水素原子である、請求項1又は2に記載の化合物又はその塩。
  4. 前記一般式(1)中、Rが水素原子又はハロゲン原子である、請求項1乃至3いずれか一項に記載の化合物又はその塩。
  5. 前記一般式(1)中、Rが水素原子又は炭素数1〜10のアルコキシ基である、請求項1乃至4いずれか一項に記載の化合物又はその塩。
  6. 前記一般式(1)中、Xが水素原子である、請求項1乃至5いずれか一項に記載の化合物又はその塩。
  7. 前記一般式(1)中、Rが、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、−(CH(ただし、nは1〜5の整数を示し、Xはハロゲン原子を示す)で表される基、シクロプロピル基、又は、p-ハロベンジル基である、請求項1乃至6いずれか一項に記載の化合物又はその塩。
  8. 前記一般式(1)中、Rが−(CHで表される基であるとき、nが1〜5の整数であり、Xが放射性ハロゲン原子である、請求項7に記載の化合物又はその塩。
  9. 前記一般式(1)中、Xが放射性ハロゲン原子である、請求項1乃至7いずれか一項に記載の化合物又はその塩。
  10. 前記一般式(1)中、Rが放射性ハロゲン原子である、請求項1乃至7いずれか一項に記載の化合物又はその塩。
  11. 前記一般式(1)中、Rが、放射性ハロゲン原子で標識されたp−ハロベンジル基である、請求項1乃至7いずれか一項に記載の化合物又はその塩。
  12. 下記一般式(2)で表される、請求項1に記載の化合物又はその塩。
    Figure 2015199205


    〔式中、R12は、水素原子、ハロゲン原子又はCOを示し、X11は水素原子又はハロゲン原子を示し12は、ハロゲン原子を示し、X14は、ハロゲン原子又はヒドロキシ基を示し、nは、1〜5の整数を示し、Rは、炭素数1〜10のアルキル基を示す。〕
  13. 前記一般式(2)中、X11、12は、各々独立して異なるハロゲン原子を示し、X14がハロゲン原子である、請求項12に記載の化合物又はその塩。
  14. 前記一般式(2)中、R12が水素原子である、請求項12又は13に記載の化合物又はその塩。
  15. 前記一般式(2)中、X14が放射性ハロゲン原子である、請求項12乃至14いずれか一項に記載の化合物又はその塩。
  16. 前記一般式(2)中、X12が放射性ハロゲン原子である、請求項12乃至14いずれか一項に記載の化合物又はその塩。
  17. 前記一般式(2)中、R12が放射性ハロゲン原子である、請求項12又は13に記載の化合物又はその塩。
  18. 前記一般式(2)中、X11がフッ素原子を示す、請求項12乃至17いずれか一項に記載の化合物又はその塩。
  19. 前記一般式(2)中、nが1〜3の整数である、請求項12乃至18いずれか一項に記載の化合物又はその塩。
  20. 請求項1乃至19いずれか一項に記載の化合物又はその塩を含む医薬。
  21. 副腎疾患の画像診断剤である請求項20に記載の医薬。
  22. ポジトロン放出断層撮影用の画像診断剤である請求項21に記載の医薬。
  23. シングルフォトン断層撮影用の画像診断剤である請求項21に記載の医薬。
  24. アルドステロン産生腫瘍の治療剤である請求項20に記載の医薬。
  25. アルドステロン産生腫瘍の内用放射線治療剤である請求項24に記載の医薬。
  26. 下記一般式(3)で表される化合物又はその塩。
    Figure 2015199205

    〔式中、Rは、水素原子又はCOを示し、Rは、水素原子、ハロゲン原子又はCOを示し、Rは、水素原子又は炭素数1〜10のヒドロキシアルキル基を示し、Rは、水素原子、ヒドロキシ基又は炭素数1〜10のアルコキシ基を示し、Rは、ハロゲン原子、置換若しくは非置換アルキルスルホニルオキシ基、又は、置換若しくは非置換アリールスルホニルオキシ基を示し、nは、1〜5の整数を示し、Aは、CH又は窒素原子を示し、X1、は、各々独立して、水素原子又はハロゲン原子を示し、Xは、水素原子、ハロゲン原子又はニトリル基を示すが、X、X、Xの少なくとも1つはハロゲン原子であり、Rは、各々独立して、炭素数1〜10のアルキル基を示す。〕
  27. 下記一般式(4)で表される、請求項26に記載の化合物又はその塩。
    Figure 2015199205


    〔式中、R12は、水素原子又はCOを示し、X11、X12は、各々独立して異なるハロゲン原子を示し、R16は、ハロゲン原子、置換若しくは非置換アルキルスルホニルオキシ基、又は、置換若しくは非置換アリールスルホニルオキシ基を示し、nは、1〜5の整数を示し、Rは、炭素数1〜10のアルキル基を示す。〕
  28. 下記一般式(5)で表される化合物又はその塩。
    Figure 2015199205


    〔式中、Rは、水素原子又はCOを示し、Rは、水素原子、ハロゲン原子又はCOを示し、Rは、水素原子又は炭素数1〜10のヒドロキシアルキル基を示し、Rは、水素原子、ヒドロキシ基又は炭素数1〜10のアルコキシ基を示し、Rは、水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい、炭素数1〜5の鎖状アルキル基、水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい、炭素数3〜5の環状アルキル基、炭素数1〜5のヒドロキシアルキル基、又は、o-、p-もしくはm-ハロベンジル基を示し、Rは、トリアルキルスズ基又はトリアルキルシリル基を示し、Aは、CH又は窒素原子を示し、Xは、水素原子又はハロゲン原子を示し、Xは、水素原子又はハロゲン原子を示し、Rは、各々独立して、炭素数1〜10のアルキル基を示す。〕
  29. 下記一般式(5−1)で表される、請求項28に記載の化合物又はその塩。
    Figure 2015199205

    〔式中、Rは、水素原子又は炭素数1〜10のアルコキシ基を示し、Rは、炭素数1〜5の鎖状アルキル基、又は、炭素数3〜5の環状アルキル基を示し、Rは、トリアルキルスズ基又はトリアルキルシリル基を示し、Aは、CH又は窒素原子を示す。〕
  30. 下記一般式(5−2)で表される、請求項28に記載の化合物又はその塩。
    Figure 2015199205


    〔式中、Rは、水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい、炭素数1〜5の鎖状アルキル基、又は、水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい、炭素数3〜5の環状アルキル基を示し、Rは、トリアルキルスズ基又はトリアルキルシリル基を示し、Aは、CH又は窒素原子を示し、Xは、水素原子又はハロゲン原子を示し、Rは、炭素数1〜10のアルキル基を示す。〕
  31. 下記一般式(6)で表される、請求項28に記載の化合物又はその塩。
    Figure 2015199205


    〔式中、R12は、水素原子又はCOを示し、R17は、トリアルキルスズ基又はトリアルキルシリル基を示し、X11は、水素原子又はハロゲン原子を示し、X14は、ハロゲン原子を示し、nは、1〜5の整数を示し、Rは、炭素数1〜10のアルキル基を示す。〕
  32. 前記一般式(6)中、X11がハロゲン原子である、請求項31に記載の化合物又はその塩。
  33. 下記一般式(7)で表される化合物又はその塩。
    Figure 2015199205

    〔式中、Rは、水素原子又はCOを示し、Rは、水素原子、ハロゲン原子又はCOを示し、Rは、水素原子又は炭素数1〜10のヒドロキシアルキル基を示し、Rは、水素原子、ヒドロキシ基又は炭素数1〜10のアルコキシ基を示し、Rは、トリアルキルスズ基又はトリアルキルシリル基を示し、Aは、CH又は窒素原子を示し、Xは、水素原子又はハロゲン原子を示し、Xは、水素原子、ハロゲン原子又はニトリル基を示し、Xは、水素原子又はハロゲン原子を示すが、X、X、Xの少なくとも1つはハロゲン原子であり、Rは、各々独立して、炭素数1〜10のアルキル基を示す。〕
  34. 下記一般式(7−1)で表される、請求項33に記載の化合物又はその塩
    Figure 2015199205

    〔式中、Rは、トリアルキルスズ基又はトリアルキルシリル基を示し、X、Xは、各々独立して水素原子又はハロゲン原子を示すが、いずれかはハロゲン原子である。〕
  35. 下記一般式(8)で表される化合物又はその塩。
    Figure 2015199205

    〔式中、Rは、水素原子又はCOを示し、Rは、水素原子又は炭素数1〜10のヒドロキシアルキル基を示し、Rは、水素原子、ヒドロキシ基又は炭素数1〜10のアルコキシ基を示し、Rは、水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい、炭素数1〜5の鎖状アルキル基、水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい、炭素数3〜5の環状アルキル基、炭素数1〜5のヒドロキシアルキル基、又は、o-、p-もしくはm-ハロベンジル基を示し、Rは、トリアルキルスズ基又はトリアルキルシリル基を示し、Aは、CH又は窒素原子を示し、Xは、水素原子又はハロゲン原子を示し、Xは、水素原子、ハロゲン原子又はニトリル基を示し、Xは、水素原子又はハロゲン原子を示すが、X、X、Xの少なくとも1つはハロゲン原子であり、Rは、炭素数1〜10のアルキル基を示す。〕
  36. 下記一般式(8−1)で表される、請求項35に記載の化合物又はその塩。
    Figure 2015199205

    〔式中、Rは、トリアルキルスズ基又はトリアルキルシリル基を示し、Xは、水素原子又はハロゲン原子を示し、Xは、水素原子又はハロゲン原子を示し、X、Xのいずれかはハロゲン原子であり、X14は、ハロゲン原子を示し、nは1〜5の整数である。〕
  37. 請求項26記載の化合物又はその塩から、放射性ハロゲン化反応により、下記一般式(9)で表される放射性化合物又はその塩を製造する方法。
    Figure 2015199205

    〔式中、Rは、水素原子又はCOを示し、Rは、水素原子、ハロゲン原子又はCOを示し、Rは、水素原子又は炭素数1〜10のヒドロキシアルキル基を示し、Rは、水素原子、ヒドロキシ基又は炭素数1〜10のアルコキシ基を示し、Aは、CH又は窒素原子を示し、X1、は、各々独立して、水素原子又はハロゲン原子を示し、Xは、水素原子、ハロゲン原子又はニトリル基を示すが、X、X、Xの少なくとも1つはハロゲン原子であり、X4は、放射性ハロゲン原子を示し、Rは、各々独立して、炭素数1〜10のアルキル基を示す。〕
  38. 請求項27記載の化合物又はその塩から、放射性ハロゲン化反応により、下記一般式(10)で表される放射性化合物又はその塩を製造する方法。
    Figure 2015199205

    〔式中、R12は、水素原子又はCOを示し、X11、12は、各々独立して異なるハロゲン原子を示し、X14は、放射性ハロゲン原子を示し、nは、1〜5の整数を示し、Rは、炭素数1〜10のアルキル基を示す。〕
  39. 請求項28記載の化合物又はその塩から、放射性ハロゲン化反応により、下記一般式(11)で表される放射性化合物又はその塩を製造する方法。
    Figure 2015199205

    〔式中、Rは、水素原子又はCOを示し、Rは、水素原子、ハロゲン原子又はCOを示し、Rは、水素原子又は炭素数1〜10のヒドロキシアルキル基を示し、Rは、水素原子、ヒドロキシ基又は炭素数1〜10のアルコキシ基を示し、Rは、水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい、炭素数1〜5の鎖状アルキル基、水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい、炭素数3〜5の環状アルキル基、炭素数1〜5のヒドロキシアルキル基、又は、o-、p-もしくはm-ハロベンジル基を示し、Aは、CH又は窒素原子を示し、Xは、水素原子又はハロゲン原子を示し、Xは、水素原子又はハロゲン原子を示し、Xは、放射性ハロゲン原子を示し、Rは、各々独立して、炭素数1〜10のアルキル基を示す。〕
  40. 請求項31記載の化合物又はその塩から、放射性ハロゲン化反応により、下記一般式(12)で表される放射性化合物又はその塩を製造する方法。
    Figure 2015199205


    〔式中、R12は、水素原子又はCOを示し、X11は、水素原子又はハロゲン原子を示し、X14は、ハロゲン原子を示し、X16は、放射性ハロゲン原子を示し、nは、1〜5の整数を示し、Rは、炭素数1〜10のアルキル基を示す。〕
  41. 請求項33記載の化合物又はその塩から、放射性ハロゲン化反応により、下記一般式(13)で表される放射性化合物又はその塩を製造する方法。
    Figure 2015199205

    〔式中、Rは、水素原子又はCOを示し、Rは、水素原子、ハロゲン原子又はCOを示し、Rは、水素原子又は炭素数1〜10のヒドロキシアルキル基を示し、Rは、水素原子、ヒドロキシ基又は炭素数1〜10のアルコキシ基を示し、Aは、CH又は窒素原子を示し、Xは、水素原子又はハロゲン原子を示し、Xは、水素原子、ハロゲン原子又はニトリル基を示し、Xは、水素原子又はハロゲン原子を示すが、X、X、Xの少なくとも1つはハロゲン原子であり、Xは、放射性ハロゲン原子を示し、Rは、各々独立して、炭素数1〜10のアルキル基を示す。〕
  42. 請求項35記載の化合物又はその塩から、放射性ハロゲン化反応により、下記一般式(14)で表される放射性化合物又はその塩を製造する方法。
    Figure 2015199205

    〔式中、Rは、水素原子又はCOを示し、Rは、水素原子又は炭素数1〜10のヒドロキシアルキル基を示し、Rは、水素原子、ヒドロキシ基又は炭素数1〜10のアルコキシ基を示し、Rは、水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい、炭素数1〜5の鎖状アルキル基、水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい、炭素数3〜5の環状アルキル基、炭素数1〜5のヒドロキシアルキル基、又は、o-、p-もしくはm-ハロベンジル基を示し、Aは、CH又は窒素原子を示し、Xは、水素原子又はハロゲン原子を示し、Xは、水素原子、ハロゲン原子又はニトリル基を示し、Xは、水素原子又はハロゲン原子を示すが、X、X、Xの少なくとも1つはハロゲン原子であり、Xは、放射性ハロゲン原子を示し、Rは、炭素数1〜10のアルキル基を示す。〕
JP2016529669A 2014-06-26 2015-06-25 2−(3−ピリジニル)−1h−ベンゾイミダゾール誘導体化合物、及び、これを含む医薬 Active JP6636921B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014131934 2014-06-26
JP2014131934 2014-06-26
PCT/JP2015/068431 WO2015199205A1 (ja) 2014-06-26 2015-06-25 2-(3-ピリジニル)-1h-ベンゾイミダゾール誘導体化合物、及び、これを含む医薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015199205A1 true JPWO2015199205A1 (ja) 2017-04-20
JP6636921B2 JP6636921B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=54938282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016529669A Active JP6636921B2 (ja) 2014-06-26 2015-06-25 2−(3−ピリジニル)−1h−ベンゾイミダゾール誘導体化合物、及び、これを含む医薬

Country Status (11)

Country Link
US (2) US10189815B2 (ja)
EP (1) EP3162802B1 (ja)
JP (1) JP6636921B2 (ja)
KR (1) KR20170017871A (ja)
CN (1) CN106458995B (ja)
AU (1) AU2015281060B2 (ja)
CA (1) CA2953692A1 (ja)
ES (1) ES2821273T3 (ja)
MX (1) MX2016017405A (ja)
SG (1) SG11201610217YA (ja)
WO (1) WO2015199205A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017213247A1 (ja) * 2016-06-10 2019-04-04 日本メジフィジックス株式会社 心疾患の非侵襲的画像診断剤
AU2018232211A1 (en) 2017-03-07 2019-09-26 Nihon Medi-Physics Co., Ltd. Radioactive fluorine-labeling precursor compound and method for producing radioactive fluorine-labeled compound using same
KR20200016863A (ko) 2017-06-23 2020-02-17 니혼 메디피직스 가부시키가이샤 방사성 할로겐 표지 화합물의 제조 방법 및 방사성 의약의 제조 방법
JP7054134B2 (ja) * 2017-12-07 2022-04-13 国立大学法人京都大学 ベンゾ[b]カルバゾール化合物及びそれを用いたイメージング
WO2019131458A1 (ja) 2017-12-28 2019-07-04 日本メジフィジックス株式会社 2-[5-(イミダゾール-1-イルメチル)ピリジン-3-イル]ベンズイミダゾール誘導体化合物、及び、これを含む医薬
JP2021130610A (ja) * 2018-05-08 2021-09-09 日本メジフィジックス株式会社 心疾患の非侵襲的画像診断剤
JP2021181404A (ja) * 2018-08-23 2021-11-25 日本メジフィジックス株式会社 放射性フッ素標識化合物の標識前駆体化合物を含有する溶液
TW202016096A (zh) * 2018-10-24 2020-05-01 日商日本醫事物理股份有限公司 放射性氟元素標示前驅物化合物的鹽類

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009539822A (ja) * 2006-06-09 2009-11-19 ジーイー・ヘルスケア・リミテッド 副腎のβ−11−ヒドロキシラーゼの定量用トレーサーとしての18F標識アルキル−1−[(1R)−1−フェニルエチル]−1H−イミダゾール−5−カルボキシレートの合成と評価
WO2012012478A1 (en) * 2010-07-21 2012-01-26 Merck Sharp & Dohme Corp. Aldosterone synthase inhibitors
JP2013534911A (ja) * 2010-06-01 2013-09-09 ユリウス−マクシミリアンズ−ユニバーシタット 原発性高アルドステロン症の両側性状態と片側性状態との鑑別診断のためのpet放射性医薬
JP2015110563A (ja) * 2013-11-08 2015-06-18 日本メジフィジックス株式会社 アルドステロン合成酵素阻害剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009539822A (ja) * 2006-06-09 2009-11-19 ジーイー・ヘルスケア・リミテッド 副腎のβ−11−ヒドロキシラーゼの定量用トレーサーとしての18F標識アルキル−1−[(1R)−1−フェニルエチル]−1H−イミダゾール−5−カルボキシレートの合成と評価
JP2013534911A (ja) * 2010-06-01 2013-09-09 ユリウス−マクシミリアンズ−ユニバーシタット 原発性高アルドステロン症の両側性状態と片側性状態との鑑別診断のためのpet放射性医薬
WO2012012478A1 (en) * 2010-07-21 2012-01-26 Merck Sharp & Dohme Corp. Aldosterone synthase inhibitors
JP2015110563A (ja) * 2013-11-08 2015-06-18 日本メジフィジックス株式会社 アルドステロン合成酵素阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
AU2015281060A1 (en) 2017-01-05
JP6636921B2 (ja) 2020-01-29
US10358434B2 (en) 2019-07-23
AU2015281060B2 (en) 2019-03-14
CN106458995B (zh) 2019-12-20
KR20170017871A (ko) 2017-02-15
EP3162802B1 (en) 2020-08-19
US10189815B2 (en) 2019-01-29
CA2953692A1 (en) 2015-12-30
EP3162802A1 (en) 2017-05-03
ES2821273T3 (es) 2021-04-23
SG11201610217YA (en) 2017-01-27
US20190169169A1 (en) 2019-06-06
CN106458995A (zh) 2017-02-22
EP3162802A4 (en) 2018-01-17
MX2016017405A (es) 2017-08-24
WO2015199205A1 (ja) 2015-12-30
US20170158668A1 (en) 2017-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6636921B2 (ja) 2−(3−ピリジニル)−1h−ベンゾイミダゾール誘導体化合物、及び、これを含む医薬
JP6964450B2 (ja) 造影剤の合成および使用のための組成物、方法およびシステム
JP5347164B2 (ja) ニトロ−イミダゾール低酸素造影剤
JP7231413B2 (ja) Psma阻害剤を含有する18f標識トリアゾール
JP7209970B2 (ja) 2-[5-(イミダゾール-1-イルメチル)ピリジン-3-イル]ベンズイミダゾール誘導体化合物、及び、これを含む医薬
WO2019216223A1 (ja) 心疾患の非侵襲的画像診断剤
JP2015093832A (ja) 放射性ハロゲン標識化合物又はその塩、これを含む医薬
JP2015193545A (ja) 2−(3−ピリジニル)−1h−ベンズイミダゾール誘導体化合物、これを含む放射性医薬
JP2015093833A (ja) 放射性ハロゲン標識化合物又はその塩、これを含む医薬
JP2015093831A (ja) アルドステロン合成酵素阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6636921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250