JPWO2015088007A1 - 正極活物質粉末、該粉末を有する正極及び二次電池 - Google Patents

正極活物質粉末、該粉末を有する正極及び二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015088007A1
JPWO2015088007A1 JP2015552538A JP2015552538A JPWO2015088007A1 JP WO2015088007 A1 JPWO2015088007 A1 JP WO2015088007A1 JP 2015552538 A JP2015552538 A JP 2015552538A JP 2015552538 A JP2015552538 A JP 2015552538A JP WO2015088007 A1 JPWO2015088007 A1 JP WO2015088007A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
shell
core
active material
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015552538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6722454B2 (ja
Inventor
基史 松田
基史 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Santoku Corp
Original Assignee
Santoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Santoku Corp filed Critical Santoku Corp
Publication of JPWO2015088007A1 publication Critical patent/JPWO2015088007A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6722454B2 publication Critical patent/JP6722454B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

高電圧下における非水電解質二次電池のサイクル特性を向上させ、優れた容量維持率を発揮させることが可能な正極活物質粉末又は正極を提供する。本発明の正極活物質粉末は、式(I)Lix-wNawCo1-yMyO2+z(0.950≦x≦1.100、0<y≦0.050、−0.1≦z≦0.1、0≦w≦0.020。M:希土類元素、Ti、Zr、Mo、、Mn、Ni、Cu、Al、Ga等)の組成を有し、リチウム含有複合酸化物領域と、Liイオン伝導性酸化物領域とからなるコア/シェル構造であり、コアがLi、Co及び酸素を含み、式(II)((シェルの外表面におけるCo濃度)/(コア/シェル構造のシェル境界におけるCo濃度))×100により算出されるCo濃度が90%以下、かつシェルがコアの少なくとも一部を被覆した、La、Ti、Co及び酸素を含むアモルファス層である。

Description

本発明は、高電圧充電においても優れた容量維持率を示す二次電池に有用な非水電解質二次電池用の正極活物質粉末、該粉末を用いた非水電解質二次電池用の正極及び非水電解質二次電池に関する。
非水電解質二次電池であるリチウムイオン電池は、小型化、軽量化、高性能化の進むビデオカメラ、携帯型オーディオプレイヤー、携帯電話、ノートパソコン等の携帯用電子機器のバッテリーとして広く使用されている。これらの電子機器においては、さらに高容量、高寿命のリチウムイオン電池が常々要求されている。一方、近年これらの携帯機器の使用環境の変化に伴い、求められる特性も変化してきている。特に最近、より多くの電池容量を得るための条件の一つである4.3V以上の高電圧充電を行っても、安定的に使用できる電池が求められている。
このような高電圧条件下ではリチウムイオン電池の正極は通常よりも早く劣化してしまう。これは正極活物質と電解液とが反応して正極活物質の劣化が起こり、電池の寿命つまりサイクル特性の低下を引き起こすためである。
上記問題の解決方法の一つとして、正極活物質と電解液とが直接接触することを回避することが考えられている。このような接触を回避する手段として、例えば正極活物質の表面に酸化物などの被覆材を設けることで正極活物質と電解液との反応を抑制する方法が知られている。
例えば、特許文献1では、Zr、Al、Si、Ti、La、Y、Sn、Zn、Mg,Ca及びSrからなる群より選択される1種以上の金属の酸化物の1または2以上の層で被覆された正極活物質が提案されている。
特許文献2では、Li元素と、Ni、Co、およびMnから選ばれる少なくとも一種の遷移金属元素とを含むリチウム含有複合酸化物粒子の表面に、Zr、Ti、Sn、Mg、Ba、Pb、Bi、Nb、Ta、Zn、Y、La、Sr、Ce、InおよびAlから選ばれる少なくとも1種の金属元素の酸化物の微粒子を付着させた正極活物質が提案されている。
特開2001−313034号公報 特開2012−138197号公報
しかし、これらに開示の技術では、充電上限電圧が4.5V以上、特に4.5Vを超える高電圧下でのサイクル特性が十分とは言えず、その電池容量維持率が大幅に低下するという問題がある。
本発明の課題は、高電圧下における非水電解質二次電池のサイクル特性を向上させ、優れた容量維持率を発揮させることが可能な正極活物質粉末又は正極を提供することにある。
本発明の別の課題は、高電圧充電を繰り返した場合であっても、容量維持率が高く、優れたサイクル特性を示す非水電解質二次電池を提供することにある。
本発明によれば、式(I):
Lix-wNawCo1-yy2+z・・・(I)
(式(I)中、x、y、z及びwは、それぞれ、0.950≦x≦1.100、0<y≦0.050、−0.1≦z≦0.1、0≦w≦0.020である。Mは、K、Mg、Ca、Y、希土類元素、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Fe、Ni、Cu、Ag、Zn、B、Al、Ga、C、Si、Sn、N、P、S、F、Clからなる群より選択される1種以上の元素を示す)
で表される組成を有し、コアとしてのリチウム含有複合酸化物領域と、シェルとしてのLiイオン伝導性酸化物領域とからなるコア/シェル構造の正極活物質粉末であって、
上記コアがLi、Co及び酸素を含み、式(II):
((シェルの外表面におけるCo濃度)/(コア/シェル構造のシェル境界におけるCo濃度))×100 ・・・(II)
により算出されるCo濃度が90%以下であり、かつ
上記シェルが上記コアの少なくとも一部を被覆した、La、Ti、Co及び酸素を含むアモルファス層である非水電解質二次電池用の正極活物質粉末(以下、本発明の正極活物質粉末又は本発明の粉末と略すことがある)が提供される。
また本発明によれば、本発明の正極活物質粉末、導電剤及び結着剤を含有する非水電解質二次電池用の正極(以下、本発明の正極と略すことがある)が提供される。
さらに本発明によれば、本発明の正極、負極、非水電解質及びセパレータを備えた二次電池が提供される。
さらにまた本発明によれば、上記式(I)で表される組成を有し、コアとしてのリチウム含有複合酸化物領域と、シェルとしてのLiイオン伝導性酸化物領域とからなるコア/シェル構造であり、上記コアがLi、Co及び酸素を含み、上記式(II)により算出されるCo濃度が90%以下であり、かつ前記シェルが前記コアの少なくとも一部を被覆した、La、Ti、Co及び酸素を含むアモルファス層である正極活物質粉末の非水電解質二次電池を製造するための使用が提供される。
本発明の正極活物質粉末及び本発明の正極は、上記構成、特に、本発明の粉末として、特定の組成を有するコア/シェル構造を採用し、かつシェルの組織をアモルファスとしているので、構造安定性に優れ、非水電解質二次電池に採用した場合にも、電解液との反応が低減される。従って、このような非水電解質二次電池は、高電圧充電においても正極活物質の劣化が抑制され、高い容量維持率を確保し、サイクル特性に優れる。
実施例1、2、5及び比較例2で調製した正極活物質粉末のX線回折パターンを示す。 実施例1で調製した正極活物質粉末のEPMAによる断面像(COMPO像)の写しである。 実施例4で調製した正極活物質粉末のシェル部における、La、Ti及びCoの濃度勾配を示すグラフである。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明の正極活物質粉末は、上記式(I)で表される組成を有し、コアとしての特定のリチウム含有複合酸化物領域と、シェルとしての特定のLiイオン伝導性酸化物領域とからなるコア/シェル構造の粉末であり、非水電解質二次電池に有用である。
式(I)において、x、y、w及びzで表される値は、元素の含有割合をモル比で示す値である。
xはLi元素とNa元素の合計量を表す。xの範囲は0.950≦x≦1.100、好ましくは0.980≦x≦1.050である。xが0.950未満の場合、二次電池において、Liイオンの脱離状態に於ける安定性、特に連続充電特性が低下するおそれがあり、1.100を超える場合は、充放電容量およびサイクル特性が低下するおそれがある。
式(I)において、(x−w)はLi元素量を表す。該Li元素量は、二次電池に用いて充放電した際、デインターカレーション又はインターカレーションにより変動する。Li元素量が量論比より多い場合はLiイオン脱離状態に於ける安定性が向上し、量論比よりやや少ない場合は充放電容量およびサイクル特性が向上する傾向がある。安定性と容量維持率を両立させてサイクル特性を向上させるため、(x−w)の範囲は0.930≦(x−w)≦1.080が好ましく、0.960≦(x−w)≦1.030がより好ましい。
式(I)において、wはNa元素量を表す。該Naは、本発明の粉末におけるコアにおいて、Liイオンが脱離した状態となる充電時に、該コアの結晶構造の崩壊を抑制することができる。これは、NaイオンがLiイオンに比べて移動度が小さく電圧印加による引き抜きに時間を要し、結晶構造の崩壊を抑制して、充電時の耐久性を向上させるためと推測される。従って、本発明の粉末においては、特に、コアにNa元素を含有することが好ましい。
上記w量を最適化することで、特に連続充電時や4.3V以上の高電圧充電時におけるLiイオンの脱離によるコアの結晶構造の崩壊を抑制することができ、二次電池の安全性や安定性に寄与する。
NaはLiと比べてイオン半径が大きいため、Liの一部をNaで置換すると層間が拡大する。これは粉末X線回折(XRD)で観察されるピークがNaを含まない材料と比べると低角側へシフトしていることで確認できる。wの範囲は、0≦w≦0.020、好ましくは0<w≦0.020、さらに好ましくは0.002≦w≦0.018である。wが0.020を超えると、Na過多となり、コアの結晶構造の維持効果が低下し、二次電池において電池特性に悪影響を及ぼすおそれがある。
式(I)において、yはM元素量を表し、Co元素とM元素との合計が1となる。該M元素は、K、Mg、Ca、Y、希土類元素、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Fe、Ni、Cu、Ag、Zn、B、Al、Ga、C、Si、Sn、N、P、S、F、Clからなる群より選択される1種以上の元素を示す。M元素は含有しなくてもよいが、種々の電池特性を改善する目的で含有させることができ、又は不可避的不純物として含有させることもできる。yの範囲は0<y≦0.050、好ましくは0.005≦y≦0.030である。0を超える量のM元素が含まれることにより、コアの結晶構造の安定性が向上する。一方、Mが0.050を超えると、二次電池において充放電容量が低下する場合がある。
式(I)において、(1−y)はCo元素量を表す。(1−y)の範囲は、0.95≦1−y<1.00である。
また、(2+z)は酸素元素量を表す。zの範囲は−0.1≦z≦0.1であり、Li元素、Co元素及びM元素の含有量によりその範囲が決定される。
コア/シェル構造である本発明の粉末において、コアとしてのリチウム含有複合酸化物領域は、Li、Co及び酸素を含む。本発明の粉末を二次電池に採用した場合、Liイオンの吸蔵及び放出作用を示すインターカレーション物質、即ち正極活物質としては、上記コアに含まれるLi、Co及び酸素により、結晶質で積層状のLiCoO2が通常形成される。
上記LiCoO2において、Li元素はその一部がNa元素により置換されていても良い。要するに、コアは、Na元素を含んでいても良い。該Na元素の置換量は、通常、0.020モル以下が好ましい。
LiCoO2において、Co元素の一部は、K、Mg、Ca、Y、希土類元素、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Fe、Ni、Cu、Ag、Zn、B、Al、Ga、C、Si、Sn、N、P、S、F、Clからなる群より選択される1以上の元素、特に、K、Mg、Ca、Y、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Fe、Ni、Cu、Ag、Zn、B、Al、Ga、C、Si、Sn、N、P、S、F、Clからなる群より選択される1以上の元素で置換されていても良い。要するに、コアは、これら置換元素の少なくとも1種を含んでいても良い。これら置換元素の合計置換量は、通常、0.050モル以下が好ましい。
本発明の粉末においてコアは、Li、Co及び酸素の他に、上記Li元素の置換元素及び/又はCo元素の置換元素を含んでいても良い。
上記コアにおいて、Li元素のモル量又はLi元素とNa元素との合計モル量は、Co元素のモル量、もしくはCo元素と上記Co元素の置換元素との合計モル量1モルに対して0.950〜1.100モルが好ましい。
本発明の粉末においてシェルは、上記コアの少なくとも一部を被覆した、La、Ti、Co及び酸素を含むアモルファス層である。ここで、「コアの少なくとも一部を被覆した」とは、通常コアの50%以上、好ましくは70%以上、より好ましくは80〜100%被覆したことを意味する。シェルは、上記コアに含まれるLiCoO2等のインターカレーション物質において吸蔵・放出されるLiイオン等が通過しうるLiイオン伝導性酸化物領域を形成する。該Liイオン伝導性酸化物領域は、上述のとおりコアの少なくとも一部をアモルファス層として被覆しているので、本発明の粉末を二次電池の正極に採用した場合、コアと電解質溶液との直接的な接触を、より効果的に防止することができ、二次電池の充放電の繰り返しによる本発明の粉末の劣化を十分に抑制することができる。一般に、正極活物質粉末と電解質溶液との接触による劣化は、二次電池における充電電圧が高いほど生じ易いので、本発明の粉末はこのような高電圧充電による劣化も有効に抑制することができる。
上記シェルを構成するアモルファス層の厚み(平均層厚)は、5nm以上が好ましく、より好ましくは10nm以上であり、また、2000nm以下が好ましく、より好ましくは1000nm以下である。5nm未満では、コアと電解質溶液との直接的な接触防止が不十分で、正極活物質の劣化抑制が十分に得られないおそれがあり、2000nmを超えると、シェル外表面におけるイオン電導抵抗が大きくなり、放電電圧が低下するおそれがある。
ここで、アモルファス層の厚みとは、走査型X線光電子分光分析装置(PHI5000 VersaProbe II、アルバック・ファイ(株)製)を用いて、エッチングを行いながら深さ方向にLaまたはTiを定量分析した際、LaまたはTi検出値が、コアにおけるLaまたはTi組成値と同等となるエッチング深さである。深さの定量はSiO2試料を所定の深さまでエッチングした際の条件より換算して求めた。シェルが比較的厚く、常用の条件ではシェルとコアの境界までエッチングすることが困難な場合、LaまたはTiの検出値の減少傾向より近似式を求めて外挿することにより厚みを推定してもよい。ただし、外挿を用いて厚みを推定する場合は、例えばSEM観察など別手法による測定や観察を行い、推定値の妥当性を検証することが好ましい。
上記アモルファスとは、X線回折装置(株式会社リガク製、UltimaIV)を用いた粉末X線回折(XRD)により、32.5±1.0°に回折ピークが検出されない、又は、検出されたとしてもその回折強度が極めて小さいことを意味する。ここで、極めて小さいとは、バックグラウンド分を差し引いた回折ピーク強度を比較した場合、その回折ピーク強度が、LiCoO2の(003)面におけるピークのピーク強度の3%以下であることをいうものとする。
シェルの組織がアモルファスであることで、二次電池における充放電に伴い膨張・収縮するコアとシェルとの差応力が緩和されて、コアに対するシェルの密着性および耐久性が向上し、サイクル特性が向上する。
シェルであるアモルファス層は、La、Ti、Co及び酸素を含むLiイオン伝導性酸化物領域であるが、必要に応じて、Li、Na、K等のアルカリ金属元素を含有しても良い。シェルの組成は、上記式(I)で示される本発明の粉末組成等を勘案して適宜決定される。
シェルにおいてCoは、上記式(II)により算出されるCo濃度(at%)が90%以下となるように分布しており、好ましくはコア/シェル構造のシェル境界からシェル外表面に向けてCo量が漸減する濃度勾配を有する。このような濃度勾配を有することで、コア/シェル構造の界面に於ける抵抗および膨張・収縮率の差による剥離が緩和される。
シェルにおいてLaは、式(III):
(コア/シェル構造のシェル境界におけるLa濃度/シェルの外表面におけるLa濃度)×100 ・・・(III)
により算出されるLa濃度(at%)が5%以下、特に0%となるように分布していることが好ましく、シェル外表面からコア/シェル構造のシェル境界に向けて漸減する濃度勾配を有することが更に好ましい。ここで、式(III)により算出されるLa濃度(at%)が上記0%となるように分布していることは、上述の走査型X線光電子分光分析装置を用いたアモルファス層の厚み測定において、コア/シェル構造の境界決定に利用することができる。
このような濃度勾配を有することで、コア/シェル構造の界面に於ける抵抗および膨張・収縮率の差による剥離が緩和される。
シェルにおいてTiは、式(IV):
(コア/シェル構造のシェル境界におけるTi濃度/シェルの外表面におけるTi濃度)×100 ・・・(IV)
により算出されるTi濃度(at%)が5%以下、特に0.1〜5%となるように分布していることが好ましく、シェル外表面からコア/シェル構造の境界に向けて漸減する濃度勾配を有することが更に好ましい。
このような濃度勾配を有することで、コア/シェル構造の界面に於ける抵抗および膨張・収縮率の差による剥離が緩和される。
本発明の正極活物質粉末において、コアとしてのリチウム含有複合酸化物領域と、シェルとしてのLiイオン伝導性酸化物領域との割合は、該コアに対するシェルの被覆量から決定することができる。このようなシェルの被覆量は、例えば、本発明の粉末における後述する製造例に基づいて推測することができる。具体的には、該製造例において調製したコア前駆体粒子に、シェル用原材料をコートする際の主要元素の添加量から換算して推測することができる。
本発明の正極活物質粉末において、コア中のCo濃度A(at%)と、シェル外表面におけるCo濃度Bとの比(A/B)は、1.1〜5.0が好ましく、2.0〜5.0がより好ましく、2.3〜4.5が特に好ましい。濃度比(A/B)が5.0を超えると、二次電池における充放電に伴い膨張・収縮するコアとシェルとの差応力を緩和できずサイクル特性が低下するおそれがあり、1.1未満では、本発明の正極活物質粉末表面のCo量が多くなりすぎるため、二次電池における電解質溶液との反応抑制が十分で得られず、サイクル特性が低下するおそれがある。
本発明の正極活物質粉末の比表面積は、好ましくは0.1m2/g以上、より好ましくは0.2m2/g以上であり、また、好ましくは1.0m2/g以下、より好ましくは0.7m2/g以下である。当該範囲の比表面積を有することにより、正極活物質粉末と電解質溶液との十分な接触面積を確保でき、Liイオンの脱離及び挿入の効率を向上させることができ、平均電圧を向上させることができる。比表面積が0.1m2/g未満では、Liイオンの移動抵抗が大きく電池特性が低下し、1.0m2/gを超えると、電極密度が低下するおそれがある。
ここで、比表面積とは、窒素ガス吸着によるBET法に基づいて測定できる。、測定装置としては、例えば、MOUNTECH社製の「Macsorb HM−1210」が挙げられる。
本発明の正極活物質粉末の粒径は、平均粒径(D50)として通常1〜40μm、好ましくは2〜25μmである。
このような平均粒径は、レーザー回折法による粒度分布測定により求めることができる。
本発明の正極活物質粉末を製造する方法は、本発明の粉末が得られれば特に限定されない。例えば、コアとしてのリチウム含有複合酸化物領域を形成する際に用いるコア前駆体粒子を調製し、次にコア前駆体粒子の少なくとも一部を覆うように、シェル用原材料をコートした後、焼成する方法が挙げられる。
上記コア前駆体粒子は、例えば、リチウム源となるリチウム化合物、コバルト源となるコバルト化合物、並びに必要により用いるナトリウム源となるナトリウム化合物及び/又はM源となるM化合物を混合し、焼成する方法により得ることができる。ここで、Mとは、上記式(I)中のM元素である。
リチウム化合物としては、例えば水酸化リチウム、塩化リチウム、硝酸リチウム、炭酸リチウム、又は硫酸リチウム等の無機塩、蟻酸リチウム、酢酸リチウム、又は蓚酸リチウム等の有機塩が挙げられる。
コバルト化合物としては、例えばコバルトの、酸化物、水酸化物、炭酸塩、又はオキシ水酸化物が挙げられ、特にコバルトの酸化物が好ましい。なお、コアの形状は、コバルト化合物の形状をほぼ継承する。従って、コア前駆体粒子の形状、粒径、粒度分布等を所望のものとするためには、これらの粒子性状に対応する性状を有する原料コバルト化合物を選定することが好ましい。
ナトリウム化合物としては、例えば、水酸化ナトリウム、塩化ナトリウム、硝酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、又は硫酸ナトリウム等の無機塩、蟻酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、又は蓚酸ナトリウム等の有機塩が挙げられる。
M化合物としては、選択されるM元素により異なるが、例えば、Mを含有する酸化物、水酸化物、炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、ハロゲン化物、又はMを含有するガスが挙げられる。
コア前駆体粒子の製造では、まず、リチウム化合物、コバルト化合物、及び所望によりナトリウム化合物、M化合物をそれぞれ所定量秤量して混合する。混合はボールミル等を用いる公知の方法により行うことができるが、分散性を高めるため、高速攪拌型ミキサーで行うことが好ましい。
次いで、得られた混合物の焼成を行う。焼成は台車炉、キルン炉、メッシュベルト炉等を用いて公知の方法により行うことができる。焼成は通常950〜1050℃で1〜24時間の条件で行う。焼成温度は好ましくは1030〜1050℃である。また、当該焼成温度より低温で仮焼成した後、本焼成の温度まで昇温したり、本焼成後、それより低い温度で焼鈍したりすることもできる。仮焼成または焼鈍する場合の条件は500〜800℃で30分〜6時間程度が好ましい。
上述のようにLi、Na、Co、M元素を、それぞれ別々の化合物を用いて混合及び焼成する以外に、Co、M元素を共沈法等により複合化した複合化合物を用い、Li化合物及び所望によりNa化合物と混合し、焼成する方法も、コア前駆体粒子の作製として好ましく行われる。
次に、例えば、上記コア前駆体粒子の少なくとも一部を、シェル用原材料で被覆し、焼成する方法により本発明の粉末を得ることができる。このような方法としては、概略以下の工程を例示することができるがこれに限定されない。
(工程1)硝酸ランタン等のLaの硝酸塩及び硫酸チタニル等のTiの硫酸塩を純水に溶解させ、溶液(1)を調製する。
(工程2)pH調整用の炭酸ナトリウム水溶液(2)を調製する。
(工程3)溶液(2)を撹拌しながら、コア前駆体粒子を加えて分散液(1)を調製する。
(工程3)分散液(1)に溶液(1)を滴下により徐々に添加して分散液(2)を調製する。このとき、滴下終了後、分散液(2)の3分間のpH変化量が±0.01以内に安定することを確認する。
(工程4)分散液(2)をろ過し、得られたケーキを純水で洗浄する。
(工程5)洗浄後のケーキを、アモルファス層のシェルが形成される焼成条件で焼成することにより、本発明の正極活物質粉末を得る。
(工程5)における焼成条件は、好ましくは焼成温度550℃以上、700℃以下で、1〜24時間焼成する条件である。
上記工程3〜5において、形成されるシェルにコア前駆体粒子のCoの一部が移動することにより、Coを含むシェルが形成される。なお、シェルには、溶液(1)にCo化合物を溶解させて導入されたCoが含まれていてもよい。
工程3〜5において、形成されるシェルへ少量のLiがコア前駆体粒子から移動する場合もある。
得られた正極活物質粉末は洗浄してもよい。特にNaを含有する正極活物質粉末の場合は、洗浄することで酸化物の層間に固溶しきれなかったNaを除去することができる。これにより二次電池に用いた場合に電解質溶液中に溶出するNaイオンを減らし、電解質溶液中で発生するリチウムイオンの移動を阻害する副反応を抑制することができ、Naによる充放電特性の低下を最小限にできる。
次に、本発明の非水電解質二次電池用の正極について説明する。
本発明の正極は、本発明の正極活物質粉末、導電剤及び結着剤を含有する。本発明の正極活物質粉末を含有することで、二次電池とした際に、該本発明の粉末におけるコアと電解質溶液との接触が低減され、電解質溶液との反応を抑制することができる。
導電剤としては、天然黒鉛、人造黒鉛、ケッチェンブラック、及びアセチレンブラック等の炭素質材が挙げられる。
結着剤としては、ポリテトラフルオロエチレン及びポリフッ化ビニリデン等のフッ素系樹脂、ポリ酢酸ビニル、ポリメチルメタクリレート、エチレン−プロピレン−ブタジエン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、並びにカルボキシメチルセルロース等が挙げられる。
本発明の正極を製造する方法は、例えば、本発明の正極活物質粉末、導電剤及び結着剤を分散媒と混錬、スラリー化して電極板に塗布、乾燥後、ローラで圧延、所定の寸法に裁断する公知の方法を採用することができる。前記スラリー化において、本発明の正極活物質粉末を用いることにより、正極活物質粉末、導電剤、及び結着剤が均一に分散し、適度な流動性及び経時変化が少ない電極スラリーが得られる。
本発明の正極の厚さは40〜120μmが好ましい。
分散媒としては、例えば、N−メチルピロリドン、テトラヒドロフラン、エチレンオキシド、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、アクリル酸メチル、ジエチルトリアミン、ジメチルホルムアミド、又はジメチルアセトアミドが挙げられる。
電極板としては多孔性や無孔の導電性基板が用いられる。当該導電性基板としては、例えば、Al、Cu、Ti、又はステンレス製の金属箔が挙げられる。特に、10〜30μm厚のアルミニウム金属箔が好ましい。
本発明の二次電池は、本発明の正極、負極、非水電解質及びセパレータを備える非水電解質二次電池である。特に、本発明の正極を用いることで、充放電サイクル時の本発明の粉末における結晶構造や組織が安定するため、高サイクル特性が発揮される。
本発明の二次電池は、例えば、電池ケース、本発明の正極、負極、非水電解質及びセパレータで構成することができる。非水電解質としては、有機溶媒と電解質とからなる電解質溶液、固体電解質、又は高分子に非水電解質溶液を保持させた、いわゆるゲルタイプの電解質を用いることができる。
負極は、例えば、Cuなどの金属箔からなる集電体上に、負極活物質、結着剤、導電剤及び分散媒などを混合した負極合剤を塗布した後、圧延、乾燥することにより得られる。
負極活物質としては、例えば、リチウム金属、リチウム合金、ソフトカーボンやハードカーボンといったアモルファス系炭素人造黒鉛又は天然黒鉛等の炭素質材が用いられる。必要に応じ、結着剤及び分散媒などは正極と同様のものが使用される。
電解質溶液に用いる有機溶媒は特に限定されず、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、又はエチルメチルカーボネート等のカーボネート類、1,2−又は1,3−ジメトキシプロパン、テトラヒドロフラン、又は2−メチルテトラヒドロフラン等のエーテル類、酢酸メチル又はγ−ブチロラクトン等のエステル類、アセトニトリル又はブチロニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド又はN,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
有機溶媒に溶解させる電解質としては、例えば、LiClO4、LiPF6、LiBF4、LiAlCl4、LiSbF6、LiSCN、LiCF3SO3、LiCF3CO2、Li(CF3SO22、LiAsF6、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、テトラクロロホウ素酸リチウム、テトラフェニルホウ素酸リチウム、又はイミド類が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
固体電解質としては、例えば、ポリエチレンオキサイド系等の高分子電解質、結晶性無機固体電解質、Li2S−SiS2、Li2S−P25、又はLi2S−B23等の硫化物系電解質が挙げられる。
セパレータとしては、例えば、大きなイオン透過度、所定の機械的強度、及び電子絶縁性を有する微多孔性薄膜の使用が好ましい。非水電解質に対する耐性と疎水性に優れていることから、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、又はポリイミド等の材質からなる微多孔性薄膜の使用が好ましく、これらの材質は、単独で用いても、複数を組み合わせて用いても良い。製造コストの観点からは、安価なポリプロピレン製の微多孔性薄膜を用いることが好ましい。
本発明の二次電池の形状は、円筒型、積層型、又はコイン型等、種々のものとすることができる。いずれの形状であっても、上述の構成要素を電池ケースに収納し、正極及び負極から正極端子及び負極端子までの間を、集電用リード等を用いて接続し、電池ケースに密閉することができる。
以下、実施例及び比較例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
<評価試験:非水電解質二次電池の評価>
(充放電試験1)
実施例及び比較例で作製したコインセル二次電池を用いて充放電試験を行った。
(1)測定温度を25℃とし、1サイクル目および2サイクル目は、充電上限電圧4.5V、放電下限電圧3.0V、0.3mA/cm2の条件で充放電を行った。
(2)3サイクル目以降は、充電上限電圧4.5V、放電下限電圧3.0V、1.5mA/cm2で充放電を行った。
(3)22サイクル後の容量維持率(%)を下記式にしたがって求めた。
容量維持率(%)=(22サイクル目の放電容量/3サイクル目の放電容量)×100
上記より得られた初回放電容量及び22サイクル後の容量維持率の結果を表2に示す。
(充放電試験2)
充電上限電圧を4.6Vとした以外は充放電試験1と同様に初回放電容量及び22サイクル後の容量維持率(%)を測定した。結果を表2に示す。
実施例1
(正極活物質粉末の製造)
炭酸リチウム100.3g、酸化コバルト210g、水酸化アルミニウム2.4g、水酸化マグネシウム1.2g、酸化チタン0.2g、及び酸化ジルコニウム0.3gをそれぞれ秤量した。各原料は凝集しないように粉体を用いた。次いで、各原料粉体を均一に混合するため、高速撹拌ミキサーを用いて常温、回転数1500rpmで15分間混合した。
次に、箱型の電気炉を用いて700℃で4時間仮焼を行った後、1030℃で5時間焼成を行い、コアを形成するためのコア前駆体粒子(以下、リチウム含有複合酸化物粒子と略すことがある)を得た。
次に硝酸ランタン六水和物(和光純薬社製)3.0g及び硫酸チタニル(テイカ株式会社製TM結晶)2.5gをそれぞれ秤量し、20mL純水に溶解させて溶液(1)を調製した。純水100mLにpH調整剤としての炭酸ナトリウム3.0g(和光純薬社製)を加えて溶液(2)を調製し、さらに上記で作製したコア前駆体粒子100gを加えて分散液(1)を調製した。
この分散液(1)を撹拌しながら、上記溶液(1)を滴下して分散液(2)を調製した。分散液(2)のpHを測定し、pH=8.0付近で安定したことを確認し、ろ過した。ろ過して得られたケーキを純水200mLで洗浄した。
洗浄したケーキを600℃、3時間、昇温速度5℃/minで焼成し、正極活物質粉末を得た。得られた粉末の平均粒径(D50)をレーザー回折法で測定した結果、17.1μmであった。
電子線マイクロアナライザ(EPMA)により、得られた正極活物質粉末の断面像を観察した。該断面像の写しを図2に示す。図2より、前記得られた粉末は、コア/シェル構造であることが分かった。
X線回折装置(Rigaku社製、UltimaIV)を用い、前記得られた粉末の粉末X線回折(XRD)を行って回折ピークを観察した。結果を図1に示す。図1より、32.5±1.0°にピークが観察されないこと、即ち、得られた粉末のシェル構造はアモルファスであることが分かった。
得られた正極活物質粉末の組成、並びに前記シェルの構成成分元素の種類をICP法により分析した。結果を表1に示す。
ここで、シェルに含まれるCo元素及びLi元素は、上記pH調整及び焼成時にコアを形成するための前記コア前駆体粒子からシェル側に移動したものである。また、シェルに含まれるNa元素はpH調整に用いた炭酸ナトリウムに由来する。
表1中のシェルの「コート時の添加量(重量%)」は、得られたコア/シェル構造である正極活物質粉末におけるシェルの割合を推定するための値である。該シェルの割合は、シェルを形成する際に使用した上記硝酸ランタン六水和物及び硝酸チタニル中のLa及びTiの全量が酸化物としてシェルを構成すると仮定した含有量を、上記コアを形成するための前駆体粒子の全元素の合計重量100に対する割合として計算により算出した値である。
走査型X線光電子分光分析装置を用いて、上記シェルの平均厚さ、並びに得られた正極活物質粉末の最外表面からコア/シェル境界までのシェルにおけるLa元素、Ti元素及びCo元素の含有量を測定した。各含有量の測定はICP法を用いた。その結果、シェルにおけるLa、Ti及びCoは濃度勾配を有していた。
表2中の「濃度勾配(%)」は、La及びTiの場合、(コア/シェル構造のシェル境界のLa又はTi濃度/シェルの外表面のLa又はTi濃度)×100により算出し、Coの場合、((シェルの外表面のCo濃度)/(コア/シェル構造のシェル境界のCo濃度))×100により算出した。この結果から、実施例1で調製した正極活物質粉末において、コア/シェル構造の境界にはLaが存在しないことが分かる。
得られた正極活物質粉末の比表面積をBET法で測定した。Coのコア/シェル濃度比(A/B)は、ICP法により測定したコアのCo濃度A及びシェル外表面のCo濃度Bから算出した。結果を表2に示す。
(電池の製造)
次に、得られた正極活物質粉末、導電剤としてグラファイト及びアセチレンブラック、並びに結着剤としてポリフッ化ビニリデンを、質量比で200:4:1:10の割合で混合し、N−メチルピロリドンを用いて混練して電極スラリーを調製した。得られた電極スラリーを厚さ20μmのアルミニウム箔に塗布し、乾燥後、プレス機で加圧成型し、厚さ40μmとした。所定の寸法に裁断し、正極を製造した。
得られた正極を用いて、試験用コインセル二次電池を次のように作製した。対極(負極)として金属リチウム箔、試験極として上記正極を、セパレータを介して、電池ケース内に配置した。次いで、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとの1:2(体積比)の混合溶媒中に、支持電解質のLiPF6を1M濃度で溶解させた電解液を調製し、上記電池ケースに注入して、コインセル二次電池を作製した。
実施例2
原料粉体として、実施例1と同様な条件で、コア前駆体粒子としてのリチウム含有複合酸化物粒子を得た。
次に硝酸ランタン六水和物(和光純薬社製)1.5g及び硫酸チタニル(テイカ株式会社製TM結晶)1.25gをそれぞれ秤量し、10mL純水に溶解させて溶液(1)を調製した以外は、実施例1と同様に、正極活物質粉末を得た。得られた粉末の平均粒径(D50)をレーザー回折法で測定した結果、17.0μmであった。
得られた正極活物質粉末を用いて実施例1と同様にコインセル二次電池を作製して充放電試験1及び2を行った。正極活物質粉末の組成及び性状、並びに電池性能等を表1及び2に示す。また、実施例1と同様に得られた正極活物質粉末のXRDによる回折ピークを観察した。結果を図1に示す。
実施例3
原料粉体として、実施例1と同様な条件で、コア前駆体粒子としてのリチウム含有複合酸化物粒子を得た。
次に硝酸ランタン六水和物(和光純薬社製)0.6g及び硫酸チタニル(テイカ株式会社製TM結晶)0.5gをそれぞれ秤量し、4mL純水に溶解させて溶液(1)を調製した以外は、実施例1と同様に、正極活物質粉末を得た。得られた粉末の平均粒径(D50)をレーザー回折法で測定した結果、16.9μmであった。
得られた正極活物質粉末を用い、実施例1と同様にコインセル二次電池を作製して充放電試験1及び2を行った。正極活物質粉末の組成及び性状、並びに電池性能等を表1及び2に示す。
実施例4
原料粉体として、実施例1と同様な条件で、コア前駆体粒子としてのリチウム含有複合酸化物粒子を得た。
次に硝酸ランタン六水和物(和光純薬社製)0.3g及び硫酸チタニル(テイカ株式会社製TM結晶)0.25gをそれぞれ秤量し、2mL純水に溶解させて溶液(1)を調製した以外は、実施例1と同様に、正極活物質粉末を得た。得られた粉末の平均粒径(D50)をレーザー回折法で測定した結果、17.0μmであった。
得られた正極活物質粉末を用いて実施例1と同様にコインセル二次電池を作製して充放電試験1及び2を行った。正極活物質粉末の組成及び性状、並びに電池性能等を表1及び2に示す。
得られた正極活物質粉末のシェル中のLa、Ti及びCoの濃度勾配を示すグラフを図3に示す。図3において、x軸のスパッタ深さ(nm)は、シェル外表面からコア/シェル構造のシェル境界へ向かっての深度(nm)を表す。該図3より、シェルの外表面からコア/シェル構造のシェル境界に向かって、La及びTiは濃度が漸減し、Coは漸増していることが判る。
実施例5
原料粉体として、実施例1と同様な条件で、コア前駆体粒子としてのリチウム含有複合酸化物粒子を得た。
次に実施例1と同様にケーキを得た。該ケーキの焼成温度を550℃に変更した以外は実施例1と同様に正極活物質粉末及びコインセル二次電池を作製して充放電試験1及び2を行った。得られた正極活物質粉末の組成及び性状、並びに電池性能等を表1及び2に示す。また、実施例1と同様にXRDにより回折ピークを観察した。結果を図1に示す。
実施例6
原料粉体として、炭酸リチウム97.0g、酸化コバルト210g、水酸化アルミニウム2.4g、水酸化マグネシウム1.2g、酸化チタン0.2g、及び酸化ジルコニウム0.3g、炭酸ナトリウム6.8gを用いた以外は、実施例1と同様に、コアを形成するためのコア前駆体粒子を得た。
次に、実施例1と同様に、正極活物質粉末を得た。得られた粉末の平均粒径(D50)をレーザー回折法で測定した結果、17.4μmであった。
得られた正極活物質粉末を用いて実施例1と同様にコインセル二次電池を作製して充放電試験1及び2を行った。正極活物質粉末の組成及び性状、並びに電池性能等を表1及び2に示す。
比較例1
実施例1と同様な条件で、リチウム含有複合酸化物粒子を得た。
実施例1の正極活物質粉末に代えて、上記得られたリチウム含有複合酸化物粒子を用いて実施例1と同様にコインセル二次電池を作製して充放電試験1及び2を行った。正極活物質粉末の組成及び性状、並びに電池性能等を表1及び2に示す。
比較例2
実施例1と同様な条件で、コア前駆体粒子としてのリチウム含有複合酸化物粒子を得た。
次に実施例1と同様に得たケーキの焼成温度を900℃に変更した以外は実施例1と同様に正極活物質粉末を製造した。得られた正極活物質粉末を用い、実施例1と同様にしてコインセル二次電池を作製し、充放電試験1及び2を行った。正極活物質粉末の組成及び性状等、並びに電池性能等を表1及び2に示す。また、実施例1と同様にXRDにより回折ピークを観察した。結果を図1に示す。
比較例3
実施例1と同様な条件で、コア前駆体粒子としてのリチウム含有複合酸化物粒子を得た。
次に硝酸ランタン六水和物(和光純薬社製)0.03g及び硫酸チタニル(テイカ株式会社製TM結晶)0.025gをそれぞれ秤量し、0.2mL純水に溶解させて溶液(1)を調製した。純水100mLに上記で作製したコア前駆体粒子100gを加えて分散液(1)を調製した。
この分散液(1)を撹拌しながら、上記溶液(1)を滴下して分散液(2)を調製し、ろ過した以外は、実施例1と同様に、正極活物質粉末を得た。
得られた正極活物質粉末を用いて実施例1と同様にコインセル二次電池を作製して充放電試験1及び2を行った。正極活物質粉末の組成及び性状等、並びに電池性能等を表1及び2に示す。
表2から明らかなように、実施例1〜6の正極活物質粉末を使用した二次電池は、比較例のものと比較して、特に充電上限電圧4.6V時のサイクル特性が顕著に優れる結果が得られた。

Claims (12)

  1. 式(I):
    Lix-wNawCo1-yy2+z・・・(I)
    (式(I)中、x、y、z及びwは、それぞれ、0.950≦x≦1.100、0<y≦0.050、−0.1≦z≦0.1、0≦w≦0.020である。Mは、K、Mg、Ca、Y、希土類元素、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Fe、Ni、Cu、Ag、Zn、B、Al、Ga、C、Si、Sn、N、P、S、F、Clからなる群より選択される1種以上の元素を示す。)
    で表される組成を有し、コアとしてのリチウム含有複合酸化物領域と、シェルとしてのLiイオン伝導性酸化物領域とからなるコア/シェル構造の正極活物質粉末であって、
    上記コアがLi、Co及び酸素を含み、式(II):
    ((シェルの外表面におけるCo濃度)/(コア/シェル構造のシェル境界におけるCo濃度))×100 ・・・(II)
    により算出されるCo濃度が90%以下であり、かつ
    上記シェルが上記コアの少なくとも一部を被覆した、La、Ti、Co及び酸素を含むアモルファス層である非水電解質二次電池用の正極活物質粉末。
  2. 前記アモルファス層の厚みが5〜2000nmである請求項1記載の正極活物質粉末。
  3. 式(III):
    (コア/シェル構造のシェル境界におけるLa濃度/シェルの外表面におけるLa濃度)×100 ・・・(III)
    により算出されるLa濃度が5%以下である請求項1又は2に記載の正極活物質粉末。
  4. 上記La濃度が0である請求項3に記載の正極活物質。
  5. 式(IV):
    (コア/シェル構造のシェル境界におけるTi濃度/シェルの外表面におけるTi濃度)×100 ・・・(IV)
    により算出されるTi濃度が5%以下である請求項1〜4のいずれかに記載の正極活物質粉末。
  6. コアのCo濃度AとシェルのCo濃度Bとの比(A/B)が1.1〜5.0である請求項1〜5のいずれかに記載の正極活物質粉末。
  7. 前記シェルが、さらにアルカリ金属元素を含む請求項1〜6のいずれかに記載の正極活物質粉末。
  8. 前記コアが、Naを含む請求項1〜7のいずれかに記載の正極活物質粉末。
  9. 前記コアが、希土類元素を含まない請求項1〜8のいずれかに記載の正極活物質粉末。
  10. 比表面積が0.1〜1.0m2/gである請求項1〜9のいずれかに記載の正極活物質粉末。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の正極活物質粉末、導電剤及び結着剤を含有する非水電解質二次電池用の正極。
  12. 請求項11に記載の正極、負極、非水電解質及びセパレータを備えた二次電池。
JP2015552538A 2013-12-13 2014-12-12 正極活物質粉末、該粉末を有する正極及び二次電池 Expired - Fee Related JP6722454B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013257908 2013-12-13
JP2013257908 2013-12-13
PCT/JP2014/082996 WO2015088007A1 (ja) 2013-12-13 2014-12-12 正極活物質粉末、該粉末を有する正極及び二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015088007A1 true JPWO2015088007A1 (ja) 2017-03-16
JP6722454B2 JP6722454B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=53371304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552538A Expired - Fee Related JP6722454B2 (ja) 2013-12-13 2014-12-12 正極活物質粉末、該粉末を有する正極及び二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10741838B2 (ja)
EP (1) EP3082183B1 (ja)
JP (1) JP6722454B2 (ja)
KR (1) KR20160098315A (ja)
CN (1) CN105940533B (ja)
WO (1) WO2015088007A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102292385B1 (ko) * 2014-11-19 2021-08-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US11038159B2 (en) 2017-01-31 2021-06-15 Lg Chem, Ltd. Positive electrode active material for lithium secondary battery including lithium cobalt oxide having core-shell structure, method for producing the same, and positive electrode and secondary battery including the positive electrode active material
JP7051312B2 (ja) * 2017-06-14 2022-04-11 三星エスディアイ株式会社 正極活物質、非水二次電池、および正極活物質の製造方法
CN107017405A (zh) * 2017-06-16 2017-08-04 湖南师范大学 一种锂离子电池正极材料及其制备方法
CN109103451A (zh) * 2017-06-21 2018-12-28 北京大学 一种含锂过渡金属氯化物作为锂离子电池正极材料的用途
CN109428061B (zh) * 2017-08-28 2021-05-25 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种核壳材料
CN108023082B (zh) * 2017-12-04 2021-04-16 中南大学 一种具有多相复合层状结构的钠离子电池正极材料的制备方法
CN109659542B (zh) * 2018-12-22 2021-08-27 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种核壳结构的高电压钴酸锂正极材料及其制备方法
US20220190316A1 (en) * 2019-02-28 2022-06-16 Sm Lab Co., Ltd. Positive active material, method for manufacturing same and lithium secondary battery comprising positive electrode comprising positive active material
KR102159701B1 (ko) * 2019-02-28 2020-09-25 주식회사 에스엠랩 양극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 양극을 포함한 리튬이차전지
KR102144056B1 (ko) * 2019-12-24 2020-08-12 주식회사 에스엠랩 양극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 양극을 포함한 리튬이차전지
KR102144057B1 (ko) * 2019-12-24 2020-08-12 주식회사 에스엠랩 양극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 양극을 포함한 리튬이차전지
KR102178781B1 (ko) * 2019-12-24 2020-11-13 주식회사 에스엠랩 양극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 양극을 포함한 리튬이차전지
JPWO2021153546A1 (ja) * 2020-01-27 2021-08-05
CN113839012B (zh) * 2020-06-08 2023-01-20 宁德新能源科技有限公司 一种正极活性材料及包含其的电化学装置
CN113353988B (zh) * 2021-02-18 2023-06-02 厦门厦钨新能源材料股份有限公司 一种锂离子电池正极材料及其制备方法、锂离子电池正极和全固态锂电池
KR20230044792A (ko) * 2021-09-27 2023-04-04 주식회사 엘지에너지솔루션 황화물계 전고체 전지용 양극활물질

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007004590A1 (ja) * 2005-07-01 2007-01-11 National Institute For Materials Science 全固体リチウム電池
WO2009157524A1 (ja) * 2008-06-26 2009-12-30 Agcセイミケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質用の表面修飾リチウム含有複合酸化物及びその製造方法
WO2012165207A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 三洋電機株式会社 非水電解質電池

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10014884A1 (de) 2000-03-24 2001-09-27 Merck Patent Gmbh Beschichtete Lithium-Mischoxid-Partikel und ein Verfahren zu deren Herstellung
CN100346510C (zh) * 2005-07-27 2007-10-31 浙江大学 表面修饰改性锂离子电池正极材料的制备方法
JP5259078B2 (ja) 2006-11-22 2013-08-07 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法、ならびに、該正極活物質を用いた非水電解質二次電池
US7998620B2 (en) 2006-11-22 2011-08-16 Panasonic Corporation Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and method for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary battery using positive electrode active material
ATE556447T1 (de) * 2006-12-26 2012-05-15 Santoku Corp Positivelektroden-aktivmaterial für eine sekundärbatterie mit wasserfreiem elektrolyt, positivelektrode und sekundärbatterie
JP4656097B2 (ja) * 2007-06-25 2011-03-23 ソニー株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びに非水電解質二次電池
US20090008155A1 (en) * 2007-07-02 2009-01-08 Baker Hughes Incorporated Pdc cutter with oval cross-section
JP4873000B2 (ja) * 2008-12-05 2012-02-08 ソニー株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
CN102272984A (zh) * 2009-01-06 2011-12-07 株式会社Lg化学 锂二次电池用正极活性材料
TWI437753B (zh) * 2009-08-27 2014-05-11 Envia Systems Inc 鋰基電池之經金屬氧化物塗佈之正電極材料
JP5549192B2 (ja) * 2009-11-18 2014-07-16 ソニー株式会社 固体電解質電池および正極活物質
EP2421077B1 (en) 2010-08-17 2013-10-23 Umicore Positive electrode materials combining high safety and high power in a Li rechargeable battery
JP2012046362A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Asahi Glass Co Ltd リチウム含有粒子の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池
JP2012138197A (ja) 2010-12-24 2012-07-19 Asahi Glass Co Ltd リチウムイオン二次電池用の正極活物質、正極、リチウムイオン二次電池、および、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP2012256584A (ja) * 2011-02-18 2012-12-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 電気化学素子
KR101806547B1 (ko) * 2011-04-06 2018-01-10 주식회사 제낙스 금속 섬유를 포함하는 전극 구조체를 갖는 전지 및 상기 전극 구조의 제조 방법
JP5730676B2 (ja) 2011-06-06 2015-06-10 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、ならびに、ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物とその製造方法
KR101820617B1 (ko) 2011-06-17 2018-01-22 유미코아 코어 물질의 원소와 하나 이상의 금속 산화물의 혼합물로 코팅된 리튬 금속 산화물 입자
JP6003015B2 (ja) * 2011-06-24 2016-10-05 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
KR20130067139A (ko) 2011-12-13 2013-06-21 삼성전자주식회사 보호음극, 이를 포함하는 리튬공기전지 및 이를 포함하는 전고체 전지
KR101946012B1 (ko) * 2012-07-11 2019-02-08 삼성전자주식회사 리튬 이온 전도체, 이를 포함한 고체 전해질, 이를 포함한 활물질 및 상기 리튬 이온 전도체를 포함한 리튬 전지

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007004590A1 (ja) * 2005-07-01 2007-01-11 National Institute For Materials Science 全固体リチウム電池
WO2009157524A1 (ja) * 2008-06-26 2009-12-30 Agcセイミケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質用の表面修飾リチウム含有複合酸化物及びその製造方法
WO2012165207A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 三洋電機株式会社 非水電解質電池

Also Published As

Publication number Publication date
US10741838B2 (en) 2020-08-11
JP6722454B2 (ja) 2020-07-15
EP3082183B1 (en) 2018-10-10
CN105940533A (zh) 2016-09-14
US20160315320A1 (en) 2016-10-27
EP3082183A4 (en) 2017-06-07
KR20160098315A (ko) 2016-08-18
WO2015088007A1 (ja) 2015-06-18
EP3082183A1 (en) 2016-10-19
CN105940533B (zh) 2019-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6722454B2 (ja) 正極活物質粉末、該粉末を有する正極及び二次電池
WO2018163519A1 (ja) 正極活物質、および、電池
JP6952251B2 (ja) 電池用正極活物質、および、電池
JP6979586B2 (ja) 電池用正極活物質、および、電池用正極活物質を用いた電池
WO2010113512A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池
JP6063570B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、並びに該正極活物質を使用した正極及び二次電池
US11233237B2 (en) Positive electrode active material containing lithium composite oxide and battery including the same
JP2012164624A (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質及びその負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池
WO2018163518A1 (ja) 正極活物質、および、電池
WO2018220882A1 (ja) 正極活物質、および、電池
WO2018025795A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、並びに該正極活物質を使用した正極及び二次電池
WO2018198410A1 (ja) 正極活物質、および、電池
JP2018116927A (ja) 正極活物質、および、電池
US11923529B2 (en) Positive electrode active material and battery including same
JPWO2019131234A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
US9893356B2 (en) Cathode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, nonaqueous electrolyte secondary battery, and method of producing cathode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2021073666A (ja) 正極活物質、および、電池
US10897042B2 (en) Composite positive electrode active material for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising electrode including the composite positive electrode active material
WO2015045254A1 (ja) リチウムチタン複合酸化物
JP2014167873A (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、その製造方法及びリチウムイオン二次電池
WO2016080181A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2017004941A (ja) 電池用正極活物質、および、電池
KR20230095286A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이를 포함하는 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20230159516A (ko) Li 이온 이차 전지용 정극 활물질 및 그 제조 방법, 그리고 Li 이온 이차 전지용 정극 및 Li 이온 이차 전지
KR20230034556A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190306

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6722454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees